[go: up one dir, main page]

JPH09238686A - 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 - Google Patents

新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH09238686A
JPH09238686A JP8050678A JP5067896A JPH09238686A JP H09238686 A JPH09238686 A JP H09238686A JP 8050678 A JP8050678 A JP 8050678A JP 5067896 A JP5067896 A JP 5067896A JP H09238686 A JPH09238686 A JP H09238686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
coupled receptor
receptor protein
salt
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8050678A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniji Hinuma
州司 日沼
Akira Fujii
亮 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8050678A priority Critical patent/JPH09238686A/ja
Publication of JPH09238686A publication Critical patent/JPH09238686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レセプター結合アッセイ系の開発と医薬品候補
化合物のスクリーニング等における試薬として用いるこ
とができる新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質、その
製造法および用途の提供。 【解決手段】本発明のヒト胃、小脳由来のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質またはその塩およびそれをコードす
るDNAは、レセプター結合アッセイ系の開発と医薬品
候補化合物のスクリーニング、構造的に類似したリガン
ド・レセプターとの比較にもとづいたドラッグデザイン
の実施、遺伝子診断におけるプローブ、PCRプライマ
ーの作成等における試薬として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト胃またはヒト
小脳由来の新規なG蛋白質共役型レセプター蛋白質、該
蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該G蛋白
質共役型レセプター蛋白質の製造方法、該蛋白質及びD
NAの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのホルモンや神経伝達物質は細胞膜
に存在する特異的なレセプター蛋白質を通じて生体の機
能を調節している。これらのレセプター蛋白質の多くは
共役している guanine nucleotide-binding protein
(以下、G蛋白質と略称する場合がある)の活性化を通
じて細胞内のシグナル伝達を行ない、また7個の膜貫通
領域を有する共通した構造をもっていることから、G蛋
白質共役型レセプター蛋白質あるいは7回膜貫通型レセ
プター蛋白質と総称される。G蛋白質共役型レセプター
蛋白質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、
それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えば
ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的と
して非常に重要な役割を担っている。
【0003】胃や小腸などの消化器官では、多くのホル
モン・ホルモン様物質・神経伝達物質あるいは生理活性
物質などによる調節のもとで、種々の消化液が分泌さ
れ、食物の消化・吸収が行われている。これらの物質
は、胃や小腸などに存在する、それぞれに対応するレセ
プターによってその分泌が制御されていると考えられて
いる。特に、消化管ホルモンと呼ばれるセクレチン,ガ
ストリン,コレシストキニン,バソアクティブ・インテ
スティナル・ポリペプチド,モチリン,サブスタンス
P,ソマトスタチン,ニューロテンシンなどは、消化管
内腔からの物理的・化学的刺激あるいは神経性の刺激に
反応して分泌されるが、その真の生理作用は不明な点も
多い。また、モチリンはレセプター蛋白質cDNAの構
造に関する知見は、これまでに報告されていない。さら
に、未知のレセプター蛋白質やレセプター蛋白質サブタ
イプが存在するかどうかについても分かっていなかっ
た。
【0004】胃や小腸の複雑な機能を調節する物質とそ
の特異的レセプターとの関係を明らかにすることは、医
薬品開発に非常に重要な手段である。そして胃や小腸の
機能を調節するためのレセプター蛋白質に対するアゴニ
スト/アンタゴニストを効率よくスクリーニングし、医
薬品を開発するためには、レセプター蛋白質の遺伝子の
機能を解明し、それらを適当な発現系で発現させること
が必要であった。近年、G蛋白質共役型レセプター蛋白
質がその構造の一部にアミノ酸配列の類似性を示すこと
を利用して、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション
(Polymerase Chain Reaction:以下、PCRと略称す
る)法によって新規レセプター蛋白質をコードするDN
Aを探索する方法が行われるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒト胃また
はヒト小脳由来の新規G蛋白質共役型レセプター蛋白
質、該蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該
G蛋白質共役型レセプター蛋白質の製造方法、および該
蛋白質ならびにDNAの用途を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするDNAをより効率的
に単離するための合成DNAプライマーを用いてヒト胃
またはヒト小脳由来のcDNAをPCR法により増幅す
ることに成功し、その解析を進めた。その結果、本発明
者らは、新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するヒト由来のcDNAを単離し、その構造を決定する
ことに成功した。そして、このcDNAは、公知のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質とDNAおよびアミノ酸配
列の部分的な相同性が認められたことから、ヒトの細胞
で発現機能している新規なG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードしているDNAであることを見いだした。
本発明者らは、これらの知見から、これらのDNAを用
いれば、該レセプター蛋白質を製造することもできるこ
とを見いだした。さらに、本発明者らは、該G蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするcDNAを適当な手
段で発現させた該レセプター蛋白質を用いれば、レセプ
ター結合実験または細胞内セカンドメッセンジャーの測
定等を指標に、生体内あるいは天然・非天然の化合物か
ら該レセプター蛋白質に対するリガンドをスクリーニン
グすることができ、さらには、リガンドとレセプター蛋
白質との結合を阻害するあるいは促進させる化合物のス
クリーニングを行なうこともできることを見いだした。
【0007】これらの知見を基に、本発明者らはさらに
鋭意研究した結果、本発明を完成した。本発明は、 (1)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と同一も
しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するG蛋白質
共役型レセプター蛋白質もしくはその塩、 (2)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質の部分ペプチドもしくはその塩、 (3)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質または上記(2)項記載の部分ペプチドをコードす
る塩基配列を有するDNAを含有するDNA、 (4)配列番号:2で表される塩基配列を有する上記
(3)項記載のDNA、 (5)上記(3)項記載のDNAを含有する組換えベク
ター、 (6)上記(3)項記載のDNAまたは上記(5)項記
載の組換えベクターを保持する形質転換体、 (7)上記(6)項記載の形質転換体を培養することを
特徴とする上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質またはその塩の製造法、 (8)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質もしくはその塩または上記(2)項記載の部分ペプ
チドもしくはその塩と、試験化合物とを接触させること
を特徴とする上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質もしくはその塩に対するリガンドの決定方
法、 (9)(i)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質もしくはその塩または上記(2)項記載の部
分ペプチドもしくはその塩、およびリガンドを接触させ
た場合と(ii)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質もしくはその塩または上記(2)項記載の
部分ペプチドもしくはその塩、リガンドおよび試験化合
物を接触させた場合との比較を行なうことを特徴とする
リガンドと上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質もしくはその塩との結合性を変化させる化合物
もしくはその塩のスクリーニング方法、 (10)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または上記(2)項記載の部分ペ
プチドもしくはその塩を含有してなる、リガンドと上記
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
はその塩との結合性を変化させる化合物もしくはその塩
のスクリーニング用キット、および (11)上記(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または上記(2)項記載の部分ペ
プチドもしくはその塩に対する抗体である。
【0008】より具体的には、 (12)蛋白質が、配列番号:1で表わされるアミノ酸
配列、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1個
または2個以上のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列に1個または2個
以上のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、また配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列中の1個または2個以
上のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列
を含有する蛋白質である第(1)項記載のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質もしくはその塩、 (13)標識したリガンドを第(1)項記載のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(2)
項記載の部分ペプチドもしくはその塩に接触させた場合
と、標識したリガンドおよび試験化合物を第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドまたはその塩に接触
させた場合における、標識したリガンドの第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩に対
する結合量を測定し、比較することを特徴とするリガン
ドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
との結合を阻害する化合物もしくはその塩のスクリーニ
ング方法、 (14)標識したリガンドを第(1)項記載のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場
合と、標識したリガンドおよび試験化合物を第(1)項
記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞
に接触させた場合における、標識したリガンドの該細胞
に対する結合量を測定し、比較することを特徴とするリ
ガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質との結合を阻害する化合物もしくはその塩のスクリ
ーニング方法、 (15)標識したリガンドを第(1)項記載のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を含有する細胞の膜画分に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有
する細胞の膜画分に接触させた場合における、標識した
リガンドの該細胞の膜画分に対する結合量を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合
物もしくはその塩のスクリーニング方法、
【0009】(16)第(6)項記載の形質転換体の培
養によって該形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に標識したリガンドを接触させた
場合と、第(6)項記載の形質転換体の培養によって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に標識したリガンドおよび試験化合物を接触さ
せた場合における、標識したリガンドの該G蛋白質共役
型レセプター蛋白質に対する結合量を測定し、比較する
ことを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物また
はその塩のスクリーニング方法、 (17)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞に第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を活性化する化合物を接触させた場合
と、活性化する化合物および試験化合物を第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞に
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を接
触させた場合における、G蛋白質共役型レセプター蛋白
質を介した細胞刺激活性を測定し、比較することを特徴
とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害するあるいは促進させる化
合物もしくはその塩のスクリーニング方法、 (18)第(6)項記載の形質転換体の培養によって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を活性化する化合物を接触させた場合と、第
(6)項記載の形質転換体の培養によって該形質転換体
の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活
性化する化合物および試験化合物を接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞刺
激活性を測定し、比較することを特徴とするリガンドと
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との
結合を阻害する化合物もしくはその塩のスクリーニング
方法、
【0010】(19)第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞を含有することを特徴
とする第(10)項記載のスクリーニング用キット、
(20)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有することを特徴とす
る第(10)項記載のスクリーニング用キット、および
(21)第(10)項、第(19)項または第(20)
項記載のスクリーニング用キットを用いて得られる化合
物もしくはその塩を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質としては、温血動物(例えば、トリ、モルモッ
ト、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サ
ル、ヒトなど)のあらゆる組織(例えば、胃、下垂体、
膵臓、脳、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨
髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管、血管、心臓など)
または細胞などに由来するG蛋白質共役型レセプター蛋
白質であって、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列
と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するものであれば
何なるものであってもよい。すなわち、本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列を含有する蛋白質などの他に、配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列と約85〜99.
9%の相同性、より好ましくは約90〜99.9%の相
同性を有するアミノ酸配列を含有し、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列を含有する蛋白質と実質的に同質
の活性を有する蛋白質などが挙げられる。実質的に同質
の活性としては、例えばリガンド結合活性、シグナル情
報伝達などが挙げられる。実質的に同質とは、リガンド
結合活性などが性質的に同質であることを示す。したが
って、リガンド結合活性の強さなどの強弱、レセプター
蛋白質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい。
【0012】より具体的には、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列を含有するG蛋白質共役型レセプター蛋白
質が挙げられる。また、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質としては、配列番号:1で表わされるアミノ
酸配列中の1個または2個以上(好ましくは、2個以上
20個以下、より好ましくは2個以上10個以下)のア
ミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わさ
れるアミノ酸配列に1個または2個以上(好ましくは、
2個以上20個以下、より好ましくは2個以上10個以
下)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列中の1個または2個以上(好
ましくは、2個以上20個以下、より好ましくは2個以
上10個以下)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換された
アミノ酸配列を含有する蛋白質なども挙げられる。さら
に、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質には、N
末端のMetが保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基
などのC1-6アシル基など)で保護されているもの、G
luのN端側が生体内で切断され、該Gluがピログル
タミン化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖が適当な保
護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6
シル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結
合したいわゆる糖蛋白質などの複合蛋白質なども含まれ
る。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の塩とし
ては、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好まし
い。この様な塩としては、例えば無機酸(例えば、塩
酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機
酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マ
レイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚
酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸)との塩などが用いられる。
【0013】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
またはその塩は、温血動物の組織または細胞から自体公
知の蛋白質の精製方法によって製造することもできる
し、後述するG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを含有する形質転換体を培養することによっ
ても製造することができる。また、後述のペプチド合成
法に準じて製造することもできる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質の部分ペプチドとしては、例え
ば、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質分子のう
ち、細胞膜の外に露出している部位などが挙げられる。
具体的には、例えば第一膜貫通領域よりN末端側の部分
や、第七膜貫通領域よりC末端側の部分あるいはこれら
を除く第一から第七膜貫通領域までの部分などが用いら
れる。また、細胞膜の外に露出している部位などが用い
られる。さらに具体的には、N末端から1個〜4個のア
ミノ酸、C末端から1個〜33個のアミノ酸や、疎水性
プロット解析において細胞外領域(親水性(Hydrophili
c)部位)であると分析された部分を含むペプチドであ
る。また、疎水性(Hydrophobic)部位を一部に含むペ
プチドも同様に用いることができる。個々のドメインを
個別に含むペプチドも用い得るが、複数のドメインを同
時に含む部分のペプチドでも良い。
【0014】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドの塩としては、とりわけ生理学的に許容
される酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例え
ば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)
との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピ
オン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、ク
エン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
【0015】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドまたはその塩は、自体公知のペプチドの
合成法に従って、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによ
って製造することができる。ペプチドの合成法として
は、例えば固相合成法、液相合成法のいずれによっても
良い。すなわち、本発明の蛋白質を構成し得る部分ペプ
チドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物
が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目
的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法
や保護基の脱離としてはたとえば、以下の〜に記載
された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, New York (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、たとえば、溶媒抽出・蒸
留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィ
ー・再結晶などを組み合わせて本発明のタンパク質を精
製単離することができる。上記方法で得られる蛋白質が
遊離体である場合は、公知の方法によって適当な塩に変
換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知
の方法によって遊離体に変換することができる。
【0016】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAとしては、本発明の配列番号:1の
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有する
G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする塩基配列
を含有するものであればいかなるものであってもよい。
また、ヒトゲノムDNA、ヒトゲノムDNAライブラリ
ー、ヒト組織・細胞由来のcDNA、ヒト組織・細胞由
来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよ
い。ライブラリーに使用するベクターはバクテリオファ
ージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれ
であってもよい。また、組織・細胞よりmRNA画分を
調製したものを用いて直接Reverse Transcriptase Poly
merase Chain Reaction(以下、RT-PCR法と略称す
る。)によって増幅することもできる。より具体的に
は、配列番号:1のアミノ酸配列を含有するG蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするDNAとしては、配
列番号:2で表わされる塩基配列を有するDNAなどが
用いられる。
【0017】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
を完全にコードするDNAのクローニングの手段として
は、G蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分塩基配列を
有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって
増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNA
をヒトG蛋白質共役型レセプター蛋白質の一部あるいは
全領域を有するDNA断片もしくは合成DNAを用いて
標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別
する。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば Molec
ular Cloning 2nd(ed.;J. Sambrook et al., Cold S
pring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに
従って行われる。また、市販のライブラリーを使用する
場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行う。ク
ローン化されたG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAは目的によりそのまま、または所望により
制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用
することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開
始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻
訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有
していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コ
ドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加する
こともできる。
【0018】G蛋白質共役型レセプター蛋白質の発現ベ
クターは、例えば、(イ)本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAから目的とするDNA
断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベク
ター中のプロモーターの下流に連結することにより製造
することができる。ベクターとしては、大腸菌由来のプ
ラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC1
18,pUC119)、枯草菌由来のプラスミド(例、
pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラ
スミド(例、pSH19,pSH15)、λファージな
どのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニア
ウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどが
用いられる。本発明で用いられるプロモーターとして
は、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモ
ーターであればいかなるものでもよい。
【0019】形質転換する際の宿主がエシェリヒア属菌
である場合は、trp プロモーター、lac プロモーター、
recAプロモーター、λPLプロモーター、lpp プロモ
ーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合は、SP
O1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロ
モーターなど、宿主が酵母である場合は、PHO5プロ
モーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、
ADHプロモーターなどが好ましい。宿主が動物細胞で
ある場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウ
イルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイル
スプロモーター、SRαプロモーターなどがそれぞれ利
用できる。なお、発現にエンハンサーの利用も効果的で
ある。また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列
を、G蛋白質共役型レセプター蛋白質のN端末側に付加
する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、アルカリ
フォスファターゼ・シグナル配列、OmpA・シグナル配
列などが、宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミ
ラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列な
どが、宿主が酵母である場合は、メイテイングファクタ
ーα・シグナル配列、インベルターゼ・シグナル配列な
ど、宿主が動物細胞である場合には、例えばインシュリ
ン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配
列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用でき
る。このようにして構築されたG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造する。
【0020】宿主としては、たとえばエシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫、動物細胞などが用いら
れる。エシェリヒア属菌、バチルス属菌の具体例として
は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・
DH1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエス
エー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,1
60(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッ
ズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,3
09(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(Journal ofMolecular Biol
ogy)〕,120巻,517(1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,4
1巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティック
ス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用
いられる。バチルス属菌としては、たとえばバチルス・
サチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,
24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
【0021】酵母としては、たとえばサッカロマイセス
セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,A
H22R-,NA87−11A,DKD−5D,20B
−12などが用いられる。昆虫としては、例えばカイコ
の幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Natur
e),315巻,592(1985)〕。動物細胞として
は、たとえばサル細胞COS−7,Vero,チャイニー
ズハムスター細胞CHO,DHFR遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(dhfr-CHO細胞),
マウスL細胞,マウスミエローマ細胞,ヒトFL細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌を形質転換するに
は、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユー
エスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69
巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,1
07(1982)などに記載の方法に従って行なわれる。
バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molecula
r & General Genetics),168巻,111(197
9)などに記載の方法に従って行われる。酵母を形質転
換するには、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・
ザ・ユーエスエー(Proc. Natl.Acad. Sci. USA),
75巻,1929(1978)に記載の方法に従って行な
われる。昆虫細胞を形質転換するには、たとえばバイオ
/テクノロジー(Bio/Technology),6, 47-55(1988))
などに記載の方法に従って行なわれる。動物細胞を形質
転換するには、たとえばヴィロロジー(Virology),5
2巻,456(1973)に記載の方法に従って行なわれ
る。このようにして、G蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAを含有する発現ベクターで形質転換
された形質転換体が得られる。
【0022】宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌で
ある形質転換体を培養する際、培養に使用される培地と
しては液体培地が適当であり、その中には該形質転換体
の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せ
しめられる。炭素源としては、たとえばグルコース、デ
キストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源として
は、たとえばアンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチ
ープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆
粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質、無機
物としてはたとえば塩化カルシウム、リン酸二水素ナト
リウム、塩化マグネシウムなどが挙げられる。また、酵
母、ビタミン類、生長促進因子などを添加してもよい。
培地のpHは約5〜8が望ましい。
【0023】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、たとえば3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主が
エシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で
約3〜24時間行い、必要により、通気や撹拌を加える
こともできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常
約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通
気や撹拌を加えることもできる。宿主が酵母である形質
転換体を培養する際、培地としては、たとえばバークホ
ールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian, K. L.
ら、「プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),77巻,45
05(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD
培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・
オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA),81巻,5330(1984)〕が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培
養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行い、必
要に応じて通気や撹拌を加える。
【0024】宿主が昆虫である形質転換体を培養する
際、培地としては、Grace's Insect Medium(Grace, T.
C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化
した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが
用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整する
のが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、たとえ
ば約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエ
ンス(Seience),122巻,501(1952)〕,D
MEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396
(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション
(The Jounal of the American Medical Association)
199巻,519(1967)〕,199培地〔プロシー
ジング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオ
ロジカル・メディスン(Proceeding of the Society fo
r the Biological Medicine),73巻,1(195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜60時
間行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
【0025】より具体的には、後述の実施例6で得られ
る本発明のヒト型G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコ
ードするDNAを含有するプラスミドhBL5を、E.
coliJM109に導入して形質転換体Esche
richia coli JM109/phBL5を得
る。得られたE. coli JM109/phBL5をLB培
地(トリプトン 1%,イーストエキストラクト 0.5
%,NaCl 0.5%)にアンピシリン 50μg/mlを添
加した培地に懸濁し、37℃で10〜20時間培養する
ことにより、ヒト型G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
産生させる。
【0026】上記培養物からG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を分離精製するには、例えば下記の方法により行
なうことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養
後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当
な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または
凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したの
ち、遠心分離やろ過によりG蛋白質共役型レセプター蛋
白質の粗抽出液を得る方法などが適宜用い得る。緩衝液
の中に尿素や塩酸グアニジンなどのたんぱく変性剤や、
トリトンX−100(登録商標。以下、TMと省略する
ことがある。)などの界面活性剤が含まれていてもよ
い。培養液中にG蛋白質共役型レセプター蛋白質が分泌
される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌
体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。この
ようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に含ま
れるG蛋白質共役型レセプター蛋白質の精製は、自体公
知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことがで
きる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶
媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ
過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方
法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利
用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの
特異的新和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグ
ラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気
泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられ
る。
【0027】かくして得られるG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法
あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することが
でき、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換
することができる。なお、組換え体が産生するG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を、精製前または精製後に適当
な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を
加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもでき
る。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモ
トリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテイ
ンキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。かくし
て生成するG蛋白質共役型レセプター蛋白質の活性は標
識したリガンドとの結合実験および特異抗体を用いたエ
ンザイムイムノアッセイなどにより測定することができ
る。
【0028】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAおよびG蛋白質共役型レセプター蛋
白質は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対するリガンドの決定方法、抗体および抗血清の入
手、組換え型レセプター蛋白質の発現系の構築、同
発現系を用いたレセプター結合アッセイ系の開発と医薬
品候補化合物のスクリーニング、構造的に類似したリ
ガンド・レセプターとの比較にもとづいたドラッグデザ
インの実施、遺伝子診断におけるプローブ、PCRプ
ライマーの作成等における試薬として用いることがで
き、また、遺伝子治療等の薬物として用いることがで
きる。特に、本発明の組換替え型G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の発現系を用いたレセプター結合アッセイ系
によって、ヒトなどの温血動物に特異的なG蛋白質共役
型レセプターアゴニストまたはアンタゴニストをスクリ
ーニングすることができ、該アゴニストまたはアンタゴ
ニストを各種疾病の予防・治療剤などとして使用するこ
とができる。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質、部分ペプチド、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
コードするDNAおよび抗体の用途について、以下によ
り具体的に説明する。
【0029】(1)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの決定方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩は、本発
明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
を探索しまたは決定するための試薬として有用である。
すなわち、本発明は、本発明のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドも
しくはその塩と、試験化合物とを接触させることを特徴
とする本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドの決定方法を提供する。試験化合物として
は、公知のリガンド(例えば、アンギオテンシン、ボン
ベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミ
ン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オ
ピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、V
IP(バソアクティブ インテスティナル アンド リ
レイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カ
ルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノ
メジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイド、ガラニンなど)の他
に、例えば温血動物(例えば、トリ、マウス、ラット、
ブタ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)の組織抽出物、
細胞培養上清などが用いられる。例えば、該組織抽出
物、細胞培養上清などを本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質に添加し、細胞刺激活性などを測定しながら
分画し、最終的に単一のリガンドを得ることができる。
【0030】具体的には、本発明のリガンド決定方法
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を
用いるか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を
構築し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を
用いることによって、G蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、
アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAM
P生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産
生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−f
os活性化、pHの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖
などを促進する活性または抑制する活性)を有する化合
物(例えば、ペプチド、蛋白質、非ペプチド性化合物、
合成化合物、発酵生産物など)またはその塩を決定する
方法である。本発明のリガンド決定方法においては、本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または本発明の
部分ペプチドと試験化合物とを接触させた場合の、例え
ば該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプ
チドに対する試験化合物の結合量、細胞刺激活性などを
測定することを特徴とする。
【0031】より具体的には、本発明は、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチ
ドもしくはその塩に接触させた場合における、標識した
試験化合物の該蛋白質もしくはその塩、または該部分ペ
プチドもしくはその塩に対する結合量を測定することを
特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリ
ガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接
触させた場合における、標識した試験化合物の該細胞ま
たは該膜画分に対する結合量を測定することを特徴とす
るG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体
を培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に接触させた場合における、標識
した試験化合物の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対する結合量を測定しすることを特徴とするG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定方法、
【0032】試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖などを促進する
活性または抑制する活性など)を測定することを特徴と
するG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
の決定方法、および試験化合物を、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下、G蛋白質の活性化などを促進する活性または
抑制する活性など)を測定することを特徴とするG蛋白
質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定方法
を提供する。
【0033】本発明のリガンド決定方法の具体的な説明
を以下にする。まず、リガンド決定方法に用いるG蛋白
質共役型レセプター蛋白質としては、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質または本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するものであれ
ば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造するには、
前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコードするDN
Aを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することにより行う
ことができる。目的部分をコードするDNA断片には相
補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約されるも
のではない。例えば、遺伝子断片や合成DNAを用いて
もよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする
DNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効率よく
発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主とする
バキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス(nuclea
r polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリンプロモ
ーター、SV40由来のプロモーター、レトロウイルス
のプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒト
ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイルスプ
ロモーター、SRαプロモーターなどの下流に組み込む
のが好ましい。発現したレセプターの量と質の検査はそ
れ自体公知の方法で行うことができる。例えば、文献
〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,19555〜19
559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うことができ
る。
【0034】したがって、本発明のリガンド決定方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。本発明のリガンド
決定方法において、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞を用いる場合、該細胞をグルタルアルデヒ
ド、ホルマリンなどで固定化してもよい。固定化方法は
それ自体公知の方法に従って行うことができる。G蛋白
質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞としては、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した宿主細胞をい
うが、該宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆
虫細胞、動物細胞などが挙げられる。
【0035】細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、
それ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画
分のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−El
vehjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリ
ングブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)による
破砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧し
ながら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕
などが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法
や密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主と
して用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500r
pm〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
【0036】G蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合す
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、適当なG蛋白質共役型レセプター画分と、標識
した試験化合物が必要である。G蛋白質共役型レセプタ
ー画分としては、天然型のG蛋白質共役型レセプター画
分か、またはそれと同等の活性を有する組換え型G蛋白
質共役型レセプター画分などが望ましい。ここで、同等
の活性とは、同等のリガンド結合活性などを示す。標識
した試験化合物としては、〔3H〕、〔125I〕、
14C〕、〔35S〕などで標識したアンギオテンシン、
ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタ
ミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、
オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、
VIP(バソアクティブ インテスティナル アンド
リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カ
ルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノ
メジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイド、ガラニンなどが好適で
ある。
【0037】具体的には、G蛋白質共役型レセプター蛋
白質に結合するリガンドの決定方法を行うには、まずG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞または細
胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに懸濁する
ことによりレセプター標品を調製する。バッファーに
は、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バ
ッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレ
セプターとの結合を阻害しないバッファーであればいず
れでもよい。また、非特異的結合を低減させる目的で、
CHAPS(3−〔(3−コラミドプロピル)ジメチル
アンモニオ〕−1−プロパンスルホン酸)、Tween
−80TM(花王−アトラス社)、ジギトニン、デオキシ
コレートなどの界面活性剤やウシ血清アルブミンやゼラ
チンなどの各種蛋白質をバッファーに加えることもでき
る。さらに、プロテアーゼによるリセプターやリガンド
の分解を抑える目的でPMSF(フェニルメタンスルホ
ニルフルオリド)、ロイペプチン、E−64(ペプチド
研究所製)、ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を
添加することもできる。0.01ml〜10mlの該レセ
プター溶液に、一定量(5000cpm〜500000
cpm)の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕な
どで標識した試験化合物を共存させる。非特異的結合量
(NSB)を知るために大過剰の未標識の試験化合物を
加えた反応チューブも用意する。反応は0℃から50
℃、望ましくは4℃から37℃で20分から24時間、
望ましくは30分から3時間行う。反応後、ガラス繊維
濾紙等で濾過し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガ
ラス繊維濾紙に残存する放射活性を液体シンチレーショ
ンカウンターあるいはγ−カウンターで計測する。全結
合量(B)から非特異的結合量(NSB)を引いたカウ
ント(B−NSB)が0cpmを越える試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガン
ドとして選択することができる。
【0038】G蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合す
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を公知の方法または市販の測定用キットを用いて測定す
ることができる。具体的には、まず、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェルプレート
等に培養する。リガンド決定を行なうにあたっては前も
って新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さない適当なバ
ッファーに交換し、試験化合物などを添加して一定時間
インキュベートした後、細胞を抽出あるいは上清液を回
収して、生成した産物をそれぞれの方法に従って定量す
る。細胞刺激活性の指標とする物質(例えば、アラキド
ン酸など)の生成が、細胞が含有する分解酵素によって
検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻害剤を添加し
てアッセイを行なってもよい。また、cAMP産生抑制
などの活性については、フォルスコリンなどで細胞の基
礎的産生量を増大させておいた細胞に対する産生抑制作
用として検出することができる。
【0039】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合するリガンド決定用キットは、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその
塩、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有するものである。本
発明のリガンド決定用キットの例としては、次のものが
挙げられる。 1.リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。 G蛋白質共役型レセプター蛋白質標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO295%airで2日間培養したもの。
【0040】標識試験化合物 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識した化合物、または適当な方法で標識化したもの水
溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存し、
用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。水に難溶性
を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミド、
DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物を同じものを100〜1000倍濃い濃度に
調製する。 2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 標識試験化合物を5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合物
を5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識試験化合物を0.2N NaO
H−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーター
A(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定する。
【0041】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合することができるリガンドとしては、例えば脳、
下垂体、膵臓などに特異的に存在する物質などが挙げら
れ、具体的にはアンギオテンシン、ボンベシン、カナビ
ノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、
メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリ
ン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル アンド リレイテッド ペ
プチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、ア
ミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーン
リレーティッドペプチド)、アドレノメジュリン、ロイ
コトリエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジ
ン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αお
よびβ−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、
GROγ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP1
0、GCP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、
I−309、MIP1α、MIP−1β、RANTES
など)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなどが挙げられる。
【0042】(2)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質欠乏症の予防・治療剤 上記(1)の方法において、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質に体するリガンドが明らかになれば、該
リガンドが有する作用に応じて、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAをG蛋白質共役
型レセプター蛋白質欠乏症の予防・治療剤として使用す
ることができる。例えば、生体内において本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質が減少しているためにリガ
ンドの生理作用が期待できない患者がいる場合に、
(イ)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAを該患者に投与し発現させることによっ
て、あるいは(ロ)脳細胞などに本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAを挿入し発現さ
せた後に、該脳細胞を該患者に移植することなどによっ
て、該患者の脳細胞におけるG蛋白質共役型レセプター
蛋白質の量を増加させ、リガンドの作用を充分に発揮さ
せることができる。したがって、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAは、安全で低毒
性な本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質欠乏症の
予防・治療剤などとして用いることができる。
【0043】本発明のDNAを上記治療剤として使用す
る場合は、該DNAを単独あるいはレトロウイルスベク
ター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシ
エーテッドウイルスベクターなどの適当なベクターに挿
入した後、常套手段に従って実施することができる。例
えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エ
リキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、
あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液と
の無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経
口的に使用できる。例えば、本発明のDNAを生理学的
に認められる担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐
剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤
実施に要求される単位用量形態で混和することによって
製造することができる。これら製剤における有効成分量
は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするも
のである。錠剤、カプセル剤などに混和することができ
る添加剤としては、例えばゼラチン、コーンスターチ、
トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セル
ロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、ア
ルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウ
ムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのよ
うな甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー
のような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプ
セルである場合には、前記タイプの材料にさらに油脂の
ような液状担体を含有することができる。注射のための
無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性物質、
胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油などを溶解
または懸濁させるなどの通常の製剤実施にしたがって処
方することができる。
【0044】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、たとえ
ばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコール
(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール)、非イオン性界面活性剤(たとえばポリソルベー
ト80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。 また、緩衝剤(例えば、リン
酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該DNAの投与量は、症
状などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に
成人(60kgとして)においては、一日につき約0.
1mg〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、
より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、たとえば
注射剤の形では通常成人(60kgとして)において
は、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは
約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜10
mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。
他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を投与
することができる。
【0045】(3)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの定量法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドまたはその塩は、リガ
ンドに対して結合性を有しているので、生体内における
リガンド濃度を感度良く定量することができる。本発明
の定量法は、例えば競合法と組み合わせることによって
用いることができる。すなわち、被検体を本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩、またはG
蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドもしくは
その塩と接触させることによって被検体中のリガンド濃
度を測定することができる。具体的には、例えば、以下
のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる方
法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和4
9年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
【0046】(4)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質とリガンドの結合を阻害する化合物のスクリーニ
ング方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を用い
るか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を構築
し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用い
ることによって、リガンドとG蛋白質共役型レセプター
蛋白質との結合を変化させる(例、阻害する、促進させ
る)化合物(例えば、ペプチド、蛋白質、非ペプチド性
化合物、合成化合物、発酵生産物など)またはその塩を
スクリーニングすることができる。このような化合物に
は、G蛋白質共役型レセプターを介して細胞刺激活性
(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細
胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP
生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞
内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低
下、G蛋白質の活性化、細胞増殖などを促進する活性ま
たは抑制する活性など)を有する化合物(いわゆる、本
発明のG蛋白質共役型レセプターアゴニスト)と該細胞
刺激活性を有しない化合物(いわゆる、本発明のG蛋白
質共役型レセプターアンタゴニスト)などが含まれる。
【0047】すなわち、本発明は、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発
明の部分ペプチドもしくはその塩に、該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質に対するリガンドを接触させた場合と
(ii)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
はその塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩
に、該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合との比較を行なう
ことを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩
のスクリーニング方法を提供する。本発明のスクリーニ
ング方法においては、(i)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドを接触させた場合と(ii)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合における、例えば
該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプチ
ドに対するリガンドの結合量、細胞刺激活性などを測定
して、比較することを特徴とする。
【0048】より具体的には、本発明は、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩
または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分
ペプチドもしくはその塩に接触させた場合における、標
識したリガンドの該蛋白質もしくはその塩、または該部
分ペプチドもしくはその塩に対する結合量を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物または
その塩のスクリーニング方法 、標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細
胞または該細胞の膜画分に接触させた場合における、標
識したリガンドの該細胞または該膜画分に対する結合量
を測定し、比較することを特徴とするリガンドと本発明
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する
化合物またはその塩のスクリーニング方法、
【0049】標識したリガンドを、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合と、
標識したリガンドおよび試験化合物を本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合にお
ける、標識したリガンドの該G蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対する結合量を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活性化す
る化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合における、
G蛋白質共役型レセプターを介した細胞刺激活性(例え
ば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内C
2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、
イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白
質のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋
白質の活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制
する活性など)を測定し、比較することを特徴とするリ
ガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との
結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方
法、および
【0050】本発明のG蛋白質共役型レセプターを活
性化する化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有す
る形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現し
たG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白
質共役型レセプターを介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を測定し、比較することを特徴とするリガンド
と本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を
阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法を提
供する。
【0051】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
が得られる以前は、G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トまたはアンタゴニストをスクリーニングする場合、ま
ずラットなどのG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含む
細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合物を
得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合物が
実際にヒトのG蛋白質共役型レセプター蛋白質とリガン
ドとの結合を阻害するか否かを確認する試験(二次スク
リーニング)が必要であった。細胞、組織または細胞膜
画分をそのまま用いれば他のレセプター蛋白質も混在す
るために、目的とするレセプター蛋白質に対するアゴニ
ストまたはアンタゴニストを実際にスクリーニングする
ことは困難であった。しかしながら、本発明のヒト由来
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を用いることによっ
て、一次スクリーニングの必要がなくなり、リガンドと
G蛋白質共役型レセプターとの結合を阻害する化合物を
効率良くスクリーニングすることができる。さらに、ス
クリーニングされた化合物がG蛋白質共役型レセプター
アゴニストかG蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト
かを評価することができる。本発明のスクリーニング方
法の具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリ
ーニング方法に用いるG蛋白質共役型レセプター蛋白質
としては、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを
含有するものであれば何れのものであってもよいが、温
血動物の臓器の膜画分が好適である。しかし、特にヒト
由来の臓器は入手が極めて困難なことから、スクリーニ
ングに用いられるものとしては、組換え体を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。
【0052】G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造す
るには、前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコード
するDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することに
より行うことができる。目的部分をコードするDNA断
片には相補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約
されるものではない。例えば遺伝子断片や合成DNAを
用いてもよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効
率よく発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主
とするバキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス
(nuclear polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリ
ンプロモーター、SV40由来のプロモーター、レトロ
ウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒトヒートショックプロモーター、サイトメガロウ
イルスプロモーター、SRαプロモーターなどの下流に
組み込むのが好ましい。発現したレセプターの量と質の
検査はそれ自体公知の方法で行うことができる。例え
ば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,1
9555〜19559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うこと
ができる。したがって、本発明のスクリーニング方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。
【0053】本発明のスクリーニング方法において、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法はそれ自体公知の方法に
従って行うことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞としては、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞とし
ては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞など
が挙げられる。膜画分としては、細胞を破砕した後、そ
れ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分
のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elve
hjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリン
グブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)のよる破
砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しな
がら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕な
どが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や
密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主とし
て用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500rp
m〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
【0054】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ターとの結合を阻害する化合物をスクリーニングする前
記の〜を実施するためには、適当なG蛋白質共役型
レセプター画分と、標識したリガンドが必要である。G
蛋白質共役型レセプター画分としては、天然型のG蛋白
質共役型レセプター画分か、またはそれと同等の活性を
有する組換え型G蛋白質共役型レセプター画分などが望
ましい。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合
活性などを示す。標識したリガンドとしては、標識した
リガンド、標識したリガンドアナログ化合物などが用い
られる。例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
35S〕などで標識されたリガンドなどを利用すること
ができる。具体的には、リガンドとG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニン
グを行うには、まずG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞または細胞の膜画分を、スクリーニングに
適したバッファーに懸濁することによりレセプター標品
を調製する。バッファーには、pH4〜10(望ましく
はpH6〜8)のリン酸バッファー、トリス−塩酸バッ
ファーなどのリガンドXとレセプターとの結合を阻害し
ないバッファーであればいずれでもよい。また、非特異
的結合を低減させる目的で、CHAPS、Tween−
80TM(花王−アトラス社)、ジギトニン、デオキシコ
レートなどの界面活性剤をバッファーに加えることもで
きる。
【0055】さらに、プロテアーゼによるレセプターや
リガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロイペプチ
ン、E−64(ペプチド研究所製)、ペプスタチンなど
のプロテアーゼ阻害剤を添加することもできる。0.0
1ml〜10mlの該レセプター溶液に、一定量(500
0cpm〜500000cpm)の標識したリガンドを
添加し、同時に10-4M〜10-10 Mの試験化合物を共
存させる。非特異的結合量(NSB)を知るために大過
剰の未標識のリガンドを加えた反応チューブも用意す
る。反応は0℃から50℃、望ましくは4℃から37℃
で20分から24時間、望ましくは30分から3時間行
う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バッ
ファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射活
性を液体シンチレーションカウンターまたはγ−カウン
ターで計測する。拮抗する物質がない場合のカウント
(B0)から非特異的結合量(NSB)を引いたカウント
(B0−NSB)を100%とした時、特異的結合量
(B−NSB)が例えば50%以下になる試験化合物を
拮抗阻害能力のある候補物質として選択することができ
る。
【0056】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物スクリーニングす
る前記の〜の方法を実施するためには、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を公知の方法または市販の測定用キットを用い
て測定することができる。具体的には、まず、G蛋白質
共役型レセプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェル
プレート等に培養する。スクリーニングを行なうにあた
っては前もって新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さな
い適当なバッファーに交換し、試験化合物などを添加し
て一定時間インキュベートした後、細胞を抽出あるいは
上清液を回収して、生成した産物をそれぞれの方法に従
って定量する。細胞刺激活性の指標とする物質(例え
ば、アラキドン酸など)の生成が、細胞が含有する分解
酵素によって検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻
害剤を添加してアッセイを行なってもよい。また、cA
MP産生抑制などの活性については、フォルスコリンな
どで細胞の基礎的産生量を増大させておいた細胞に対す
る産生抑制作用として検出することができる。細胞刺激
活性を測定してスクリーニングを行なうには、適当なG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した細胞が必要で
ある。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現
した細胞としては、天然型の本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を有する細胞株(例えば、マウス膵臓β
細胞株MIN6など)、前述の組換え型G蛋白質共役型
レセプター蛋白質発現細胞株などが望ましい。試験化合
物としては、例えばペプチド、タンパク、非ペプチド性
化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽
出液、動物組織抽出液などが挙げられ、これら化合物は
新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であって
もよい。
【0057】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のス
クリーニング用キットは、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩、本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞、ある
いは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞の膜画分を含有するものである。本発明のスクリ
ーニング用キットの例としては、次のものが挙げられ
る。 1.スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。
【0058】G蛋白質共役型レセプター標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO2、95%airで2日間培養したも
の。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識したリガンド水溶液の状態のものを4℃あるいは−
20℃にて保存し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希
釈する。 リガンド標準液 リガンドを0.1%ウシ血清アルブミン(シグマ社製)
を含むPBSで1mMとなるように溶解し、−20℃で
保存する。
【0059】2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 10-3〜10-10Mの試験化合物溶液を5μl加えた
後、標識リガンドを5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには試験化合物のかわ
りに10-3Mのリガンドを5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH
−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーターA
(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent of Maximum Bindi
ng(PMB)を次の式〔数1〕で求める。
【0060】
【数1】 PMB:Percent of Maximum Binding B :検体を加えた時の値 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
【0061】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプターとの
結合を阻害する化合物であり、具体的にはG蛋白質共役
型レセプターを介して細胞刺激活性を有する化合物また
はその塩(いわゆるG蛋白質共役型レセプターアゴニス
ト)、あるいは該刺激活性を有しない化合物(いわゆる
G蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト)である。該
化合物としては、ペプチド、タンパク、非ペプチド性化
合物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら
化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物
であってもよい。該G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トは、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドが有する生理活性と同様の作用を有している
ので、該リガンド活性に応じて安全で低毒性な医薬組成
物として有用である。逆に、G蛋白質共役型レセプター
アンタゴニストは、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドが有する生理活性を抑制するこ
とができるので、該リガンド活性を抑制する安全で低毒
性な医薬組成物として有用である。本発明のスクリーニ
ング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られ
る化合物またはその塩は、例えば、アルツハイマー病、
痴呆症、一般不安障害、不眠症、重症鬱病、軽症鬱病、
気分変調証、脅迫神経症、骨関節炎、骨粗鬆症、易恐怖
性障害、消化性潰瘍、リウマチ関節炎、精神分裂症、社
会恐怖症、潰瘍性大腸炎、不安定狭心症、急性膵炎、狭
心症、喘息、動脈硬化症、慢性膵炎、糖尿病性腎症、嘔
吐、胃炎、インシュリン依存性糖尿病、アレルギー性鼻
炎、腎炎、痛み、精神分裂症などの症状の治療・予防薬
として、医薬組成物に成型し用いることができる。
【0062】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上述の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、必要に応じて糖衣
を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカ
プセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ
以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸
濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、該化合物またはその塩を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製薬実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。錠剤、
カプセル剤などに混和することができる添加剤として
は、例えばゼラチン、コーンスターチ、トラガント、ア
ラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような
賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などの
ような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペ
パーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤
などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合
には、前記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体
を含有することができる。注射のための無菌組成物は注
射用水のようなベヒクル中の活性物質、胡麻油、椰子油
などのような天然産出植物油などを溶解または懸濁させ
るなどの通常の製剤実施にしたがって処方することがで
きる。
【0063】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、例え
ば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコー
ル(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベ
ート80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該化合物またはその塩の
投与量は、症状などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日
につき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50
mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非経
口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対
象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例え
ば、注射剤の形では通常成人(60kgとして)におい
ては、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましく
は約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0mg程度を静脈注射により投与するのが好都合であ
る。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を
投与することができる。
【0064】(5)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドもしくはその塩に対する
抗体または抗血清の製造 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩に対する抗体(例えば、ポリ
クローナル抗体、モノクローナル抗体)または抗血清
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドもしくはその塩を抗原として用い、自体
公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造すること
ができる。例えば、モノクローナル抗体は、後述の方法
に従って製造することができる。 〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩(以下、G蛋白質共役型レセ
プターと略称する場合がある)は、温血動物に対して投
与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用
いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イ
ヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワ
トリがあげられるが、マウスおよびラットが好ましく用
いられる。
【0065】モノクローナル抗体産生細胞の作製に際し
ては、抗原を免疫された温血動物、例えば、マウスから
抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後
に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体
産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができ
る。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化
G蛋白質共役型レセプターと抗血清とを反応させたの
ち、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより
なされる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーと
ミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495
(1975)〕に従い実施できる。融合促進剤としてはポリエ
チレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが
挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫
細胞としては例えば、NS−1、P3U1、SP2/
0、AP−1などがあげられるが、P3U1が好ましく
用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と
骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度
であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6
000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜
40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキ
ュベートすることにより効率よく細胞融合を実施でき
る。
【0066】抗G蛋白質共役型レセプター抗体産生ハイ
ブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用でき
るが、例えば、G蛋白質共役型レセプター抗原を直接あ
るいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレ
ート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性
物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞
融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グ
ロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加
え、固相に結合した抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したG蛋
白質共役型レセプターを加え、固相に結合した抗G蛋白
質共役型レセプターモノクローナル抗体を検出する方法
などがあげられる。抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる
方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキ
サンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物
細胞用培地で行なわれる。選別および育種用培地として
は、ハイビリドーマが生育できるものならばどのような
培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは
10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培
地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純
薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培
地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いるこ
とができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましく
は約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好
ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸
ガス下で行なわれる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価
は、上記の抗血清中の抗G蛋白質共役型レセプター抗体
価の測定と同様にして測定できる。
【0067】(b)モノクロナール抗体の精製 抗G蛋白質共役型レセプターモノクローナル抗体の分離
精製は通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免
疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈
殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、
DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗
原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインG
などの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離
させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行われる。以
上の(1)および(2)の方法に従って製造させる本発
明のG蛋白質共役型レセプター抗体は、G蛋白質共役型
レセプターを特異的に認識することができるので、被検
液中のG蛋白質共役型レセプターの定量、特にサンドイ
ッチ免疫測定法による定量などに使用することができ
る。すなわち、本発明は、例えば、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプターに反応する抗体と、被検液および
標識化G蛋白質共役型レセプターとを競合的に反応さ
せ、該抗体に結合した標識化G蛋白質共役型レセプター
の割合を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質
共役型レセプターの定量法、(2)被検液と担体上に不
溶化した抗体および標識化された抗体とを同時あるいは
連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の活性
を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質共役型
レセプターの定量法において、一方の抗体がG蛋白質共
役型レセプターのN端部を認識する抗体で、他方の抗体
がG蛋白質共役型レセプターのC端部に反応する抗体で
あることを特徴とする被検液中のG蛋白質共役型レセプ
ターの定量法を提供する。
【0068】本発明のG蛋白質共役型レセプターを認識
するモノクローナル抗体(以下、抗G蛋白質共役型レセ
プター抗体と称する場合がある)を用いてG蛋白質共役
型レセプターの測定を行なえるほか、組織染色等による
検出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分
子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(a
b')2 、Fab'、あるいはFab画分を用いてもよ
い。本発明の抗体を用いる測定法は、 特に制限される
べきものではなく、被測定液中の抗原量(例えばG蛋白
質共役型レセプター量)に対応した抗体、抗原もしくは
抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により
検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製
した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測
定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合
法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に
用いられるが、感度、特異性の点で、後述するサンドイ
ッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物質を用いる測
定法に用いられる標識剤としては、放射性同位元素、酵
素、蛍光物質、発光物質などが挙げられる。放射性同位
元素としては、例えば〔125I〕、〔131I〕、
3H〕、〔14C〕などが、上記酵素としては、安定で
比活性の大きなものが好ましく、例えばβ−ガラクトシ
ダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が、蛍光
物質としては、フルオレスカミン、フルオレッセンイソ
チオシアネートなどが、発光物質としては、ルミノー
ル、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなど
がそれぞれ挙げられる。さらに、抗体あるいは抗原と標
識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもで
きる。
【0069】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常蛋白質あるいは酵素等
を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる
方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラ
ン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポ
リアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガ
ラス等が挙げられる。サンドイッチ法においては不溶化
した抗G蛋白質共役型レセプター抗体に被検液を反応さ
せ(1次反応)、さらに標識化抗G蛋白質共役型レセプ
ター抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上
の標識剤の活性を測定することにより被検液中のG蛋白
質共役型レセプター量を定量することができる。1次反
応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行な
ってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識化剤
および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができ
る。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、
固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ず
しも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等
の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。本
発明のサンドイッチ法によるG蛋白質共役型レセプター
の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられる
抗G蛋白質共役型レセプター抗体はG蛋白質共役型レセ
プターの結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いら
れる。即ち、1次反応および2次反応に用いられる抗体
は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、G蛋白質共
役型レセプターのC端部を認識する場合、1次反応で用
いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
【0070】本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体を
サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、
イムノメトリック法あるいはネフロメトリーなどに用い
ることができる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗
原とを抗体に対して競合的に反応させたのち、未反応の
標識抗原と(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを
分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定
し、被検液中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体
として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレング
リコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相
法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あ
るいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として
固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。イムノメ
トリック法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定
量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を
分離するか、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識
化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標
識化抗体を固相に結合させたのち、固相と液相を分離す
る。次に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗
原量を定量する。また、ネフロメトリーでは、ゲル内あ
るいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降
物の量を測定する。被検液中の抗原量僅かであり、少量
の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用
するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
【0071】これら個々の免疫学的測定法を本発明の測
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてG蛋
白質共役型レセプターの測定系を構築すればよい。これ
らの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書な
どを参照することができる〔例えば、入江 寛編「ラジ
オイムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江
寛編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54
年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書
院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄
治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和
62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Imm
unochemical Techniques(Part A))、同書 Vol. 73(Immu
nochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immu
nochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immu
nochemical Techniques(PartD:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part
E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Me
thods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques
(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibo
dies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参照〕。
以上のように、本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体
を用いることによって、G蛋白質共役型レセプターを感
度良く定量することができる。
【0072】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号あ
るいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとす
る。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸
【0073】 EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム EIA :エンザイムイムノアッセイ Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸
【0074】 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキ
サミド基 dNTP :デオキシリボヌクレオシド 5'−
トリフォスフェート IPTG :イソプロピル−β−D−チオ−ガラ
クトピラノシド X−gal :5−ブロモ−4−クロロ−3−イン
ドリル−β−D−ガラクトシド
【0075】本願明細書の配列表の配列番号は、以下の
配列を示す。 〔配列番号:1〕本発明のヒト型G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の全アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕本発明のヒト型G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードする塩基配列を示す 。〔配列番号:3〕実施例2で用いたプライマーro−
5iF3の配列を示す。 〔配列番号:4〕実施例2で用いたプライマーro−5
iRの配列を示す。 〔配列番号:5〕実施例4で用いたプライマーro−5
iR2の配列を示す。 〔配列番号:6〕実施例4で用いたプライマーro−5
iR4の配列を示す。 〔配列番号:7〕実施例5で用いたプライマーEM−L
Iの配列を示す。 〔配列番号:8〕実施例5で用いたプライマーro−5
iF5の配列を示す。 〔配列番号:9〕実施例5で用いたプライマーro−5
iF6の配列を示す。 〔配列番号:10〕実施例6で用いたプライマーBL5
−5Aの配列を示す。 〔配列番号:11〕実施例6で用いたプライマーBL5
−Aの配列を示す。 〔配列番号:12〕参考例4で得られたpuD−BL5
に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質cDNA断片にコードされるウサギ胃幽
門部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分
アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:13〕参考例4で得られたpuD−BL5
に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質cDNA断片の塩基配列を示す。 〔配列番号:14〕参考例1において用いられた、ウサ
ギ型G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードするcD
NAのクローニングに使用した合成DNAの塩基配列を
示す。 〔配列番号:15〕参考例1において用いられた、ウサ
ギ型G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードするcD
NAのクローニングに使用した合成DNAの塩基配列を
示す。後述の実施例6で得られた形質転換体エシェリヒ
ア コリ(Escherichia coli) JM109/phBL5
は、平成8年2月13日から通商産業省工業技術院生命
工学工業技術研究所(NIBH)に寄託番号FERM
BP−5392として寄託されている。
【0076】
【実施例】以下に参考例および実施例を示して、本発明
をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定
するものではない。
【0077】
【参考例1】G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを増幅させるための合成DNAプライマーの
製造 公知のヒト由来ガラニンレセプター(HUMGALAR
EC)、ラット由来α−1B−アドレナジックレセプタ
ー(RATADR1B)、ヒト由来β−1−アドレナジ
ックレセプター(HUMADRB1)、ウサギ由来IL
−8レセプター(RABIL8RSB)、ヒト由来オピ
オイドレセプター(HUMOPIODRE)、ウシ由来
サブスタンスKレセプター(BTSKR)、ヒト由来ソ
マトスタチンレセプター−2(HUMSRI2A)、ヒ
ト由来ソマトスタチンレセプター−3(HUMSSTR
3Y)、ヒト由来ガストリンレセプター(HUMGAR
E)、ヒト由来コレシストキニンAレセプター(HUM
CCKAR)、ヒト由来ドパミンレセプター−D5(H
UMD1B)、ヒト由来セロトニンレセプター5HT1
E(HUM5HT1E)、ヒト由来ドパミンレセプター
D4(HUMD4C)、マウス由来セロトニンレセプタ
ー−2(MMSERO)、ラット由来α−1A−アドレ
ナジックレセプター(RATADRA1A)およびラッ
ト由来ヒスタミンH2レセプター(S57565)の第
2膜貫通領域付近のアミノ酸配列をコードするcDNA
の塩基配列を比較し、類似性の高い部分を見いだした。
【0078】また、公知のヒト由来ガラニンレセプター
(HUMGALAREC)、ラット由来A1アデノシン
レセプター(RAT1ADREC)、ブタ由来アンジオ
テンシンレセプター(PIGA2R)、ラット由来セロ
トニンレセプター(RAT5HTRTC)、ヒト由来ド
パミンレセプター(S58541)、ヒト由来ガストリ
ンリリーシングペプチドレセプター(HUMGRP
R)、マウス由来GRP/ボンベシンレセプター(MU
SGRPBOM)、ラット由来バスキュラータイプ1ア
ンジオテンシンレセプター(RRVT1AIIR)、ヒ
ト由来ムスカリニックアセチルコリンレセプター(HS
HM4)、ヒト由来β−1アドレナジックレセプター
(HUMDRB1)、ヒト由来ガストリンレセプター
(HUMGARE)、ラット由来コレシストキニンレセ
プター(RATCCKAR)、ラット由来リガンド不明
レセプター(S59748)、ヒト由来ソマトスタチン
レセプター(HUMSST28A)、ラット由来リガン
ド不明レセプター(RNGPROCR)、マウス由来ソ
マトスタチンレセプター1(MUSSRI1A)、ヒト
由来α−A1−アドレナジックレセプター(HUMA1
AADR)、マウス由来デルタオピオイドレセプター
(S66181)およびヒト由来ソマトスタチンレセプ
ター−3(HUMSSTR3Y)の第7膜貫通領域付近
のアミノ酸配列をコードするcDNAの塩基配列を比較
し、類似性の高い部分を見いだした。
【0079】上記の( )内の略語はDNASIS Gene/Prot
einシークエンスデータベース(CD019、日立ソフ
トウエアエンジニアリング)を用いて GenBank/EMBL Da
ta Bank を検索した際に示される整理番号であり、通常
エントリーネームと呼ばれるものである。特に、多くの
レセプター蛋白質をコードするcDNAで一致する塩基
部分を基準とし、その他の部分においてもなるべく多く
のレセプターcDNAと配列の一致性を高めるために混
合塩基の導入を計画した。この配列をもとに、共通する
塩基配列に相補的である配列番号:14または配列番
号:15で表わされる塩基配列を有する合成DNA2本
を作成した。 5'−GYCACCAACNWSTTCATCCTSWNHCTG−3' 〔SはGまたはCを示し、YはCまたはTを示し、WはAまたはTを示し、Hは A、CまたはTを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:14) 5'−ASNSANRAAGSARTAGANGANRGGRTT−3' 〔RはAまたはGを示し、SはGまたはCを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:15) S、Y、W、H、RおよびSは、合成時に複数の塩基に
混合して合成する。
【0080】
【参考例2】ウサギ胃幽門部平滑筋からのpoly(A)+
NA画分の調製およびcDNAの合成 ウサギ胃幽門部平滑筋よりグアニジンイソチオシアネー
ト法により Total RNAを調製後(Kaplan B.B. et a
l., Biochem. J. 183, 181-184 (1979))、mRNA精
製キット(ファルマシア社)を用いて、poly(A)+RN
A画分を調製した。次に、poly(A)+RNA画分5μg
にプライマーとしてランダムDNAヘキサマー(BRL
社)を加え、モロニイマウス白血病ウイルスの逆転写酵
素(BRL社)により、添付バッファーを用いて相補D
NAを合成した。反応後の産物はフェノール:クロロホ
ルム(1:1)で抽出し、エタノール沈殿を行なった
後、30μlのTEに溶解した。
【0081】
【参考例3】ウサギ胃幽門部平滑筋由来cDNAを用い
たPCR法による受容体cDNAの増幅と塩基配列の決
定 参考例2でウサギ胃幽門部平滑筋より調製したcDNA
1μlを鋳型として使用し、参考例1で合成したDN
Aプライマーを用いてPCR法による増幅を行なった。
反応液の組成は、合成DNAプライマー(5'プライマ
ー配列および3'プライマー配列)各100pM、0.2
5mM dNTPs、Taq DNA polymerase 1μl
および酵素に付属のバッファー10μlで、総反応溶液
量は100μlとした。増幅のためのサイクルはサーマ
ルサイクラー(パーキン・エルマー社)を用い、96℃
・30秒、45℃・1分、60℃・3分のサイクルを2
5回繰り返した。増幅産物の確認は1.2%アガロース
ゲル電気泳動およびエチジウムブロミド染色によって行
なった。
【0082】
【参考例4】PCR産物のプラスミドベクターへのサブ
クローニングおよび挿入cDNA部分の塩基配列の解読
による新規レセプター候補クローンの選択 参考例3で行なったPCR後の反応産物は1.4%のア
ガロースゲルを用いて分離し、バンドの部分をカミソリ
で切り出した後、エレクトロエリューション、フェノー
ル抽出、エタノール沈殿を行ってDNAを回収した。T
Aクローニングキット(インビトロゲン社)の処方に従
い、回収したDNAをプラスミドベクターpCRTMIIへ
サブクローニングした。これを大腸菌JM109 compe
tent cell(宝酒造株式会社)に導入して形質転換した
のち、cDNA挿入断片を持つクローンをアンピシリ
ン、IPTGおよびX−galを含むLB寒天培地中で
選択し、白色を呈するクローンのみを滅菌した爪楊枝を
用いて分離し、形質転換体を複数得た。個々のクローン
をアンピシリンを含むLB培地で一晩培養し、自動プラ
スミド抽出装置PI−100(クラボウ社)を用いてプ
ラスミドDNAを調製した。調製したDNAの一部を用
いてEcoRIによる切断を行い、挿入されているcD
NA断片の大きさを確認した。残りのDNAの一部をさ
らにRNase処理、フェノール・クロロフォルム抽出
し、エタノール沈殿によって濃縮した。
【0083】塩基配列の決定のための反応は DyeDeoxy
Terminator Cycle Sequencing Kit(ABI社)を用い
て行い、蛍光式自動シーケンサーを用いて解読した。得
られた塩基配列を基に、DNASIS(日立システムエ
ンジニアリング社)を用いてホモロジー検索を行なった
結果、サブスタンスKレセプター蛋白質をコードするク
ローンが全体の約6割存在することが判明した。そこ
で、高頻度にクローニングされてくるサブスタンスKレ
セプター蛋白質のクローンを除くため、参考例3で得ら
れたPCR産物を、制限酵素ApaIまたはBbsIで
消化した。ApaIおよびBbsIは、ウサギサブスタ
ンスKレセプター蛋白質をコードするDNAを切断する
ので該DNAを断片化させることができる。このように
してサブスタンスKレセプター蛋白質をコードするDN
Aを除去した後、残ったPCR産物を上記の方法でクロ
ーニングし、塩基配列を決定した。これらを基に、上記
の方法でホモロジー検索を行った結果、形質転換体エシ
ェリヒア コリ(Escherichia coli) JM109/pu
D−BL5の保有するプラスミドに挿入されたcDNA
断片が新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
ることが分かった。該cDNA断片の塩基配列を〔図
4〕に示した。さらに確認するために、DNASIS
(日立システムエンジニアリング社)を用い、塩基配列
をアミノ酸配列に変換した後〔図4〕、疎水性プロット
〔図5〕を行なった結果、G蛋白質共役型レセプター蛋
白質であることを示す疎水性ドメインが存在することが
確認された。また、アミノ酸配列に基づくホモロジー検
索を行なった結果、例えば、ヒト由来ヒスタミンH2
セプター蛋白質(JH0449)と32.6%、マウス
由来β2−アドレナリンレセプター蛋白質(S0026
0)と27.7%、ラット由来ドーパミンD1レセプタ
ー蛋白質(S11378)と,28.8%、ヒト由来α
1C−アドレナリンレセプター蛋白質(JN0765)
と27.9%、マウス由来サブスタンスKレセプター蛋
白質(S20303)と22.4%、ヒト由来μタイプ
オピオイドレセプター蛋白質(S41075)と24.
4%のホモロジーを有する新規なレセプター蛋白質であ
ることが判明した。上記の( )内の略語は、NBRF
−PIR(National Biochemical Research Foundation
- Protein Information Resource)にデータとして登
録される際の整理番号であり、通常 Accession Number
と呼ばれるものである。
【0084】実施例1 ヒト胃 poly(A)+RNAからのヒト胃由来cDNAの合
成:ヒト胃 poly(A)+RNA(ニッポンジーン社)5μ
gにプライマーとしてランダムDNAヘキサマー(BR
L社、米国)を加え、モロニイマウス白血病ウイルスの
逆転写酵素(BRL社)によりヒト胃由来cDNAを合
成した。得られたヒト胃由来cDNAをフェノール:ク
ロロホルム(1:1)で抽出し、エタノール沈殿に付し
た後、50μlの蒸留水に溶解した。
【0085】実施例2 ヒト胃由来cDNAからPCR法によるヒト型G蛋白質
共役型レセプターcDNA断片の増幅:実施例1で製造
したヒト胃cDNA 0.5μlを鋳型とし、参考例4で
得られたウサギ型G蛋白質共役型レセプターcDNA配
列(プラスミドpDu-BL5に組込まれたDNA)の
内の第2膜貫通領域付近と第5膜貫通領域付近の配列を
参照して合成したプライマーro-5iF3(配列:
5’−TCCTCCTGGGACTCATCATCAT
GC−3’、配列番号:3)およびプライマーro-5
iR(配列:5’−AATCCCCACCATCACA
GACCCAGGAGTGAAGA−3’、配列番号:
4)を反応液中でそれぞれ200nMとなるよう用い
て、PCR反応を行なった。該PCR反応においては、
反応液はDNApolymerase EXTaq(宝酒造)を用
い、これに添付のバッファー2.5μlとdNTP 20
0μMを加え水で25μlとして調製した。該PCR反
応においてはサーマルサイクラーは GeneAmp9600(パー
キンエルマー社)を用い、96℃・1分後、94℃・3
0秒、68℃・2分のサイクルを31回繰り返した。得
られた増幅産物を1.2%アガロース電気泳動に付し、
エチジウムブロマイド染色し約410bp のバンドを
切り出し、遠心濾過チューブ(ミリポア社)で遠心濾過
し、フェノール抽出次いでエタノール沈殿を行なってD
NAを回収した。回収したDNAをTAクローニングキ
ット(Invitrogen社)のマニュアルに従い、プラスミド
ベクターpCRTMIIへサブクローニングし、大腸菌JM
109に導入し、得られた形質転換体をアンピシリンを
含むLB培地で培養後、自動プラスミド抽出器(クラボ
ウ社)でプラスミドを得た。このプラスミドをDye Term
inator Cycle Sequencing Kit(ABI社)を用い、マ
ニュアルに従い反応させ、塩基配列を蛍光自動DNAシ
ーケンサー(ABI社)により解読した。解読した塩基
配列を〔図3〕の上段に示す。また、ウサギ型G蛋白質
共役型レセプターcDNA配列を〔図3〕の下段に示
す。〔図3〕から、本発明のヒト型G蛋白質共役型レセ
プターcDNA配列は、ウサギ型G蛋白質共役型レセプ
ターcDNA配列の対応する部分と90%の相同性を有
していることが分かった。
【0086】実施例3 ヒト小脳 poly(A)+RNA画分
からのcDNAの合成:ヒト小脳 poly(A)+RNA(ニ
ッポンジーン社)1μgから Marathon cDNAamplificat
ion kit(Clontech社)により、マニュアルにしたがっ
て二本鎖のcDNAを合成し、トリシン-EDTAバッ
ファー10μlに溶解した。このうち1μlをさらにト
リシン-EDTAバッファーで50倍に希釈した。
【0087】実施例4 ヒト小脳cDNAからの5'側配列の増幅:まず5'側の
配列を増幅するために、実施例2で明らかとなった塩基
配列を利用して第5膜貫通領域付近にプライマーro-
5iR2(配列:5’−AACCTGCCATAAAC
AAGGTGGTCC−3’、配列番号:5)、プライ
マーro-5iR4(配列:5’−ATTCCATCT
GCATAGGCCTCTGAG−3’、配列番号:
6)を合成した。実施例3において Marathon cDNA amp
lification kit により製造した50倍希釈のcDNA
溶液5μlを鋳型とし、プライマーにはro-5iR2
とキット付属のアダプタープライマーAP1とを反応液
中でそれぞれ200nMとなるように用いて、PCR反
応を行なった。なお、反応液はDNA polymerase とし
てEXTaq(宝酒造)を用い、 Marathon cDNA amplifi
cation kit に添付のバッファー5μlを加え,dNT
Pを200μMとなるように加え、水で50μlとなる
ように加え調製した。PCR反応は、サーマルサイクラ
ー(パーキンエルマー社)を用い、94℃・1分後、9
4℃・30秒、72℃・4分のサイクルを5回、94℃
・30秒、70℃・4分のサイクルを5回、94℃・3
0秒、68℃・4分のサイクルを25回繰り返した。さ
らにこの反応液をトリシン-EDTAバッファーで50
倍に希釈したもの5μlを鋳型として、プライマーをA
P2(キット付属のアダプタープライマー)とro-5
iR4の組み合わせに換え、94℃・1分後、94℃・
30秒、68℃・3分のサイクルを28回繰り返した。
増幅産物に酢酸アンモニアを加えてエタノール沈殿した
ものを鋳型として、DyeTerminator Cycle Sequencing K
it(ABI社)を用い、マニュアルに従い反応させ、蛍
光自動DNAシーケンサー(ABI社)により解読し
た。その結果、得られたDNAは、実施例2で明らかと
なった塩基配列の5'上流域に約340bpにわたって
新たな配列を有していることが分かった。
【0088】実施例5 ヒトゲノムDNAからPCR法を用いた受容体DNAの
3'側の配列の取得:ヒトゲノムライブラリー(クロー
ンテック社),EMBL3ゲノミックライブラリー(ク
ローンテック社)から次の手法で、ヒト型全長を取得し
た。まずEMBL3ベクターのレフトアームに特異的な
プライマーEM-L1(配列:5’−GGTGTCCG
ACTTATGCCCGAGAAGATGTTGAGC
AA−3’、配列番号:7)および3'側の増幅のため
にro-5iF5(配列:5’−GTATGATCAG
ATCGGTGGAGAACTGCTGG−3’、配列
番号:8)およびro-5iF6(配列:5’−TCT
ATGTTGGTCGGTCCCTGGAGCATTT
G−3’、配列番号:9)を合成した。これらおよび G
eneAmp9600(パーキンエルマー社)を用いてPCR反応
を行った。なお、鋳型となるファージ液は99℃で15
分間熱変性を行った後に遠心した上清を各反応チューブ
あたり1μl用いた。PCR反応の反応液は GeneAmp96
00に添付のバッファー2.5μl,dNTPを200μ
Mとなるように加え、プライマーを200nMとなるよ
うに加え、水で25μlとして調製した。3'側の増幅
は、プライマーにはro-5iF5とEM-L1を用い、
温度条件94℃・1分後、98℃・10秒、68℃・1
5分のサイクルを30回繰り返した。この反応液をTE
バッファーで100倍に希釈したもの2.5μlを鋳型
として、プライマーをro-5iF6とEM-L1との組
み合わせに換え、温度条件94℃・1分後、98℃・1
0秒、68℃・15分のサイクルを24回繰り返した。
得られた増幅産物を1.2%アガロース電気泳動、エチ
ジウムブロマイド染色し約2200bpのバンドを切り
出した。DNAを実施例2と同様の方法で回収し、プラ
スミドベクターpCRTMIIへサブクローニングし、Dye
Terminator Cycle Sequencing Kit(ABI社)でマニ
ュアルに従い反応し、蛍光自動DNAシーケンサー(A
BI社)により解読した。ここにおいて、実施例4の
5'側配列とあわせてヒト型G蛋白質共役型レセプター
の全アミノ酸配列(配列番号:1)の全コード領域を含
むと考えられるゲノムDNAおよびcDNA由来の配列
(配列番号:2)が得られた。塩基配列とそれがコード
するアミノ酸配列を〔図1〕に示す。疎水性プロットを
行なったところ、TM1〜TM7で示す疎水性ドメイン
が存在することが確認された〔図2〕。
【0089】実施例6 ヒト小脳由来cDNAからPCR法を用いたcDNAの
全コード領域を含むDNA断片の増幅:実施例4で製造
したヒト小脳cDNAを鋳型として、ヒト小脳由来G蛋
白質共役型レセプター蛋白質の全アミノ酸配列をコード
するcDNA断片の増幅を行った。まず実施例3で明ら
かとなったcDNAの配列を基に、プライマーBL5-
5A(配列:5’−AGATCTCGAGGTGTCC
GAGTGGCTATGTAT−3’配列番号:10)
およびプライマーBL5-A(配列:5’−GCCTA
CTCACTTTCTTTTTGC−3’配列番号:1
1)を合成した。上記BL5-5Aは受容体cDNAの
スタートコドンを含み、制限酵素XhoI部位を付加し
た−15〜+6(スタートコドンATGのAを+1とす
る)に対応するセンス配列で、BL5-Aは受容体cD
NAのストップコドンを含む+849〜+869に対応
するアンチセンス配列である。PCR反応は、実施例1
において Marathon cDNA amplification kit により調
製したcDNAをトリシン-EDTAバッファーで10
0倍に希釈したもの2.5μlを鋳型として、実施例2
と同様の方法で反応液を調製し、94℃・1分、98℃
・10秒、52℃・20秒、68℃・1分のサイクルを
34回繰り返した。 増幅産物を2%アガロース電気泳
動に付し、エチジウムブロマイド染色し、約900bp
のバンドを切り出し、実施例3と同様の方法でDNAを
回収し、プラスミドベクターpCRTMIIへサブクローニ
ングし、プラスミドphBL5を得た。これを大腸菌J
M109に導入し、Escherichia coli JM109/p
hBL5を製造した。得られた形質転換体に挿入された
cDNA断片の配列を解析した。その結果、このDNA
断片はヒト型G蛋白質共役型レセプターcDNAの全コ
ード領域(配列番号:1)を含む断片であることが分か
った。
【0090】
【発明の効果】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質および該蛋白質をコードするDNAは、リガンドの
決定、抗体および抗血清の入手、組み替え型レセプ
ター蛋白質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプ
ター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリ
ーニング、構造的に類似したリガンド・レセプターと
の比較にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子
診断におけるプローブ、PCRプライマーの作成、遺
伝子治療等に用いることができる。特に、G蛋白質共役
型のレセプターの構造・性質の解明はこれらの系に作用
するユニークな医薬品の開発につながる。
【0091】
【配列表】
【配列番号:1】 配列の長さ:306 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Met Tyr Ser Phe Met Ala Gly Ser Ile Phe Ile Thr Ile Phe Gly Asn 1 5 10 15 Leu Ala Met Ile Ile Ser Ile Ser Tyr Phe Lys Gln Leu His Thr Pro 20 25 30 Thr Asn Phe Leu Ile Leu Ser Met Ala Ile Thr Asp Phe Leu Leu Gly 35 40 45 Phe Thr Ile Met Pro Tyr Ser Met Ile Arg Ser Val Glu Asn Cys Trp 50 55 60 Tyr Phe Gly Leu Thr Phe Cys Lys Ile Tyr Tyr Ser Phe Asp Leu Met 65 70 75 80 Leu Ser Ile Thr Ser Ile Phe His Leu Cys Ser Val Ala Ile Asp Arg 85 90 95 Phe Tyr Ala Ile Cys Tyr Pro Leu Leu Tyr Ser Thr Lys Ile Thr Ile 100 105 110 Pro Val Ile Lys Arg Leu Leu Leu Leu Cys Trp Ser Val Pro Gly Ala 115 120 125 Phe Ala Phe Gly Val Val Phe Ser Glu Ala Tyr Ala Asp Gly Ile Glu 130 135 140 Gly Tyr Asp Ile Leu Val Ala Cys Ser Ser Ser Cys Pro Val Met Phe 145 150 155 160 Asn Lys Leu Trp Gly Thr Thr Leu Phe Met Ala Gly Phe Phe Thr Pro 165 170 175 Gly Ser Met Met Val Gly Ile Tyr Gly Lys Ile Phe Ala Val Ser Arg 180 185 190 Lys His Ala His Ala Ile Asn Asn Leu Arg Glu Asn Gln Asn Asn Gln 195 200 205 Val Lys Lys Asp Lys Lys Ala Ala Lys Thr Leu Gly Ile Val Ile Gly 210 215 220 Val Phe Leu Leu Cys Trp Phe Pro Cys Phe Phe Thr Ile Leu Leu Asp 225 230 235 240 Pro Phe Leu Asn Phe Ser Thr Pro Val Val Leu Phe Asp Ala Leu Thr 245 250 255 Trp Phe Gly Tyr Phe Asn Ser Thr Cys Asn Pro Leu Ile Tyr Gly Phe 260 265 270 Phe Tyr Pro Trp Phe Arg Arg Ala Leu Lys Tyr Ile Leu Leu Gly Lys 275 280 285 Ile Phe Ser Ser Cys Phe His Asn Thr Ile Leu Cys Met Gln Lys Glu 290 295 300 Ser Glu 305
【0092】
【配列番号:2】 配列の長さ:918 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 特徴を決定した方法:S 配列 ATGTATTCAT TTATGGCAGG ATCCATATTC ATCACAATAT TTGGCAATCT TGCCATGATA 60 ATTTCCATTT CCTACTTCAA GCAGCTTCAC ACACCAACCA ACTTCCTCAT CCTCTCCATG 120 GCCATCACTG ATTTCCTCCT GGGATTCACC ATCATGCCAT ATAGTATGAT CAGATCGGTG 180 GAGAACTGCT GGTATTTTGG GCTTACATTT TGCAAGATTT ATTATAGTTT TGACCTGATG 240 CTTAGCATAA CATCCATTTT TCATCTTTGC TCAGTGGCCA TTGATAGATT TTATGCTATA 300 TGTTACCCAT TACTTTATTC CACCAAAATA ACTATTCCAG TCATTAAAAG ATTGCTACTT 360 CTATGTTGGT CGGTCCCTGG AGCATTTGCC TTCGGGGTGG TCTTCTCAGA GGCCTATGCA 420 GATGGAATAG AGGGCTATGA CATCTTGGTT GCTTGTTCCA GTTCCTGCCC AGTGATGTTC 480 AACAAGCTAT GGGGGACCAC CTTGTTTATG GCAGGTTTCT TCACTCCTGG GTCTATGATG 540 GTGGGGATTT ATGGCAAAAT TTTTGCAGTA TCCAGAAAAC ATGCTCATGC CATCAATAAC 600 TTGCGAGAAA ATCAAAATAA TCAAGTGAAG AAAGACAAAA AAGCTGCCAA AACTTTAGGA 660 ATAGTGATAG GAGTTTTCTT ATTATGTTGG TTTCCTTGTT TCTTCACAAT TTTATTGGAT 720 CCCTTTTTGA ACTTCTCTAC TCCTGTAGTT TTGTTTGATG CCTTGACATG GTTTGGCTAT 780 TTTAACTCCA CATGTAATCC GTTAATATAT GGTTTCTTCT ATCCCTGGTT TCGCAGAGCA 840 CTGAAGTACA TTTTGCTAGG TAAAATTTTC AGCTCATGTT TCCATAATAC TATTTTGTGT 900 ATGCAAAAAG AAAGTGAG 918
【0093】
【配列番号:3】 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TCCTCCTGGG ACTCATCATC ATG
C 24
【0094】
【配列番号:4】 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AATCCCCACC ATCACAGACC CAG
GAGTGAA GA 32
【配列番号:5】 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AACCTGCCAT AAACAAGGTG GTCC 24
【0096】
【配列番号:6】 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 ATTCCATCTG CATAGGCCTC TGAG 24
【0097】
【配列番号:7】 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GGTGTCCGAC TTATGCCCGA GAAGATGTTG AGCAA 35
【0098】
【配列番号:8】 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GTATGATCAG ATCGGTGGAG AACTGCTGG 29
【0099】
【配列番号:9】 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TCTATGTTGG TCGGTCCCTG GAGCATTTG 29
【0100】
【配列番号:10】 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AGATCTCGAG GTGTCCGAGT GGCTATGTAT 30
【0101】
【配列番号:11】 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GCCTACTCAC TTTCTTTTTG C 21
【0102】
【配列番号:12】 配列の長さ:225 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Ala Val Thr Asp Phe Leu Leu Gly Leu Ile Ile Met Pro Tyr Ser Met 1 5 10 15 Val Arg Ser Val Glu Asn Cys Trp Tyr Phe Gly Leu Ala Phe Cys Lys 20 25 30 Ile His Tyr Ser Phe Asp Leu Met Leu Ser Ile Thr Ser Ile Phe His 35 40 45 Leu Cys Ser Val Ala Ile Asp Arg Phe Tyr Ala Ile Cys Tyr Pro Leu 50 55 60 Arg Tyr Ser Thr Lys Met Thr Ile Pro Val Ile Lys Arg Leu Val Phe 65 70 75 80 Leu Cys Trp Ser Val Pro Gly Ala Phe Ala Phe Gly Val Val Phe Ser 85 90 95 Glu Ala Tyr Ala Asp Gly Ile Glu Gly Tyr Asp Thr Leu Val Ala Cys 100 105 110 Ser Ser Ser Cys Pro Val Thr Phe Asn Lys Leu Trp Gly Thr Thr Leu 115 120 125 Phe Met Ala Gly Phe Phe Thr Pro Gly Ser Val Met Val Gly Ile Tyr 130 135 140 Gly Lys Ile Phe Ala Val Ser Arg Lys His Ala Leu Ala Ile Asn Asn 145 150 155 160 Thr Ser Glu Asn Gln Asn Thr Gln Met Lys Lys Asp Thr Lys Ala Ala 165 170 175 Lys Thr Leu Gly Ile Val Met Gly Val Phe Leu Leu Cys Trp Phe Pro 180 185 190 Cys Phe Phe Thr Ile Leu Leu Asp Pro Phe Leu Asn Phe Ser Thr Pro 195 200 205 Ala Val Leu Phe Asp Ala Leu Thr Trp Phe Gly Tyr Phe Asn Ser Thr 210 215 220 Cys
【0103】
【配列番号:13】 配列の長さ:675 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 特徴を決定した方法:S 配列 GCAGTCACCG ACTTCCTCCT GGGACTCATC ATCATGCCAT ACAGTATGGT CAGATCAGTG 60 GAGAACTGCT GGTATTTTGG CCTTGCATTC TGCAAGATTC ATTATAGTTT TGACTTGATG 120 CTTAGCATAA CATCCATTTT CCATCTTTGC TCAGTGGCCA TTGATAGATT TTATGCTATC 180 TGTTACCCTT TAAGATATTC CACCAAAATG ACGATCCCAG TGATTAAACG GTTGGTTTTT 240 CTCTGCTGGT CAGTCCCTGG AGCCTTTGCA TTTGGCGTGG TTTTCTCGGA AGCCTATGCA 300 GATGGAATAG AAGGCTATGA TACTTTGGTT GCTTGTTCCA GCTCCTGCCC AGTGACGTTC 360 AACAAGCTCT GGGGGACCAC CTTGTTTATG GCAGGTTTCT TCACTCCTGG GTCTGTGATG 420 GTGGGGATTT ATGGCAAAAT TTTTGCTGTA TCCAGAAAAC ATGCTCTTGC AATTAACAAC 480 ACATCAGAAA ACCAAAATAC TCAAATGAAG AAAGACACAA AAGCAGCCAA AACTTTAGGA 540 ATAGTGATGG GCGTTTTTTT ATTATGTTGG TTTCCCTGTT TCTTCACGAT TTTGTTGGAT 600 CCCTTTTTGA ACTTCTCAAC CCCTGCAGTT TTATTTGATG CCTTGACATG GTTTGGCTAT 660 TTTAACTCCA CATGT 675
【0104】
【配列番号:14】 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴:SはGまたはCを示し、YはCまたはTを
示し、WはAまたはTを示し、HはA、CまたはTを示
し、NはIを示す。 配列 GYCACCAACN WSTTCATCCT SWNHCTG 27
【0105】
【配列番号:15】 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴:RはAまたはGを示し、SはGまたはCを
示し、NはIを示す。 配列 ASNSANRAAG SARTAGANGA NRGGRTT 27
【図面の簡単な説明】
〔図1〕実施例6で得られた、本発明のヒト型G蛋白質
共役型レセプター蛋白質のアミノ酸配列と、それをコー
ドするDNAの塩基配列を示す。 〔図2〕実施例6で得られた、本発明のヒト型G蛋白質
共役型レセプター蛋白質の疎水性プロットを示す。 〔図3〕実施例6で得られた、本発明のヒト型G蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするcDNA断片の塩
基配列(上段に示す)と、参考例4で得られたウサギ胃
腸幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質c
DNA断片の塩基配列(下段に示す)とを示す。星印は
両者が同じ塩基配列である場合を示す。 〔図4〕参考例4で得られた、ウサギ胃幽門部平滑筋よ
りPCR増幅によって得た新規レセプター蛋白質cDN
AクローンpuD−BL5に含まれるウサギ胃幽門部平
滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA断片
の塩基配列およびそれにコードされるアミノ酸配列を示
す。PCR増幅に用いた合成プライマーに相当する部分
は除かれている。 〔図5〕参考例4で得られた、図4に示したアミノ酸配
列をもとに作成した、puD−BL5に含まれるウサギ
胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質c
DNA断片にコードされる蛋白質の疎水性プロットを示
す。この図からTM2〜TM7で示す疎水性ドメインの
存在が示唆される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/08 C12P 21/08 C12Q 1/02 7823−4B C12Q 1/02 G01N 33/566 G01N 33/566 // A61K 39/395 A61K 39/395 D (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
    同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するG
    蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質の部分ペプチドもしくはその塩。
  3. 【請求項3】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質または請求項2記載の部分ペプチドをコードする
    塩基配列を有するDNAを含有するDNA。
  4. 【請求項4】配列番号:2で表される塩基配列を有する
    請求項3記載のDNA。
  5. 【請求項5】請求項3記載のDNAを含有する組換えベ
    クター。
  6. 【請求項6】請求項3記載のDNAまたは請求項5記載
    の組換えベクターを保持する形質転換体。
  7. 【請求項7】請求項6記載の形質転換体を培養すること
    を特徴とする請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質もしくはその塩の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプチ
    ドもしくはその塩と、試験化合物とを接触させることを
    特徴とする請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
    白質もしくはその塩に対するリガンドの決定方法。
  9. 【請求項9】(i)請求項1記載のG蛋白質共役型レセ
    プター蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分
    ペプチドもしくはその塩、およびリガンドを接触させた
    場合と(ii)請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプチ
    ドもしくはその塩、リガンドおよび試験化合物を接触さ
    せた場合との比較を行なうことを特徴とするリガンドと
    請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
    はその塩との結合性を変化させる化合物もしくはその塩
    のスクリーニング方法。
  10. 【請求項10】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプタ
    ー蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプ
    チドもしくはその塩を含有してなる、リガンドと請求項
    1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
    塩との結合性を変化させる化合物もしくはその塩のスク
    リーニング用キット。
  11. 【請求項11】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプタ
    ー蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプ
    チドもしくはその塩に対する抗体。
JP8050678A 1996-03-07 1996-03-07 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 Withdrawn JPH09238686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050678A JPH09238686A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050678A JPH09238686A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238686A true JPH09238686A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12865602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050678A Withdrawn JPH09238686A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238686A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859055A1 (en) * 1997-01-24 1998-08-19 Smithkline Beecham Corporation Cloning of a novel g-protein coupled 7tm receptor
WO2000020580A1 (fr) * 1998-10-08 2000-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine recepteur couplee a la proteine g et adn associe
WO2000020455A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine receptrice couplee a la proteine g d'origine humaine, et son adn
WO2000029441A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine receptrice couplee a la proteine g, son adn et son ligand
GB2373501A (en) * 2000-11-10 2002-09-25 Smithkline Beecham Corp GPR58a
JP2003180386A (ja) * 2000-02-08 2003-07-02 Sanagamo Biosciences Inc 薬物の発見のための細胞
US7662574B2 (en) 1998-11-13 2010-02-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of a G protein-coupled receptor and its cognizant ligand in the identification of compounds that affect prolactin secretion

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859055A1 (en) * 1997-01-24 1998-08-19 Smithkline Beecham Corporation Cloning of a novel g-protein coupled 7tm receptor
WO2000020455A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine receptrice couplee a la proteine g d'origine humaine, et son adn
WO2000020580A1 (fr) * 1998-10-08 2000-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine recepteur couplee a la proteine g et adn associe
WO2000029441A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine receptrice couplee a la proteine g, son adn et son ligand
US7662574B2 (en) 1998-11-13 2010-02-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of a G protein-coupled receptor and its cognizant ligand in the identification of compounds that affect prolactin secretion
JP2003180386A (ja) * 2000-02-08 2003-07-02 Sanagamo Biosciences Inc 薬物の発見のための細胞
GB2373501A (en) * 2000-11-10 2002-09-25 Smithkline Beecham Corp GPR58a

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228984B1 (en) Polypeptides their production and use
US20020009771A1 (en) G protein coupled receptor proteins, their production and use
US6399325B1 (en) DNA encoding a galanin receptor
JPH10127289A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JPH08193099A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH09238686A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08245697A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JP2000050875A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JPH0970289A (ja) ヒトcrf2レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH09121865A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08266280A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH0951795A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08283295A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JP2000175691A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna
JP2000166576A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna
JPH09278798A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08154682A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
US20020168720A1 (en) G protein coupled receptor proteins, their production and use
JP2002355052A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
US20030118586A1 (en) G protein coupled receptor protein, production and use thereof
JPH08196278A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH1072497A (ja) 神経系細胞特異的レセプター蛋白質
JP2001340093A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JP2001136981A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JP2002000281A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603