[go: up one dir, main page]

JPH08193099A - 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 - Google Patents

新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH08193099A
JPH08193099A JP7215798A JP21579895A JPH08193099A JP H08193099 A JPH08193099 A JP H08193099A JP 7215798 A JP7215798 A JP 7215798A JP 21579895 A JP21579895 A JP 21579895A JP H08193099 A JPH08193099 A JP H08193099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
coupled receptor
receptor protein
salt
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7215798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniji Hinuma
州司 日沼
Akira Fujii
亮 藤井
Yuji Kawamata
裕二 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7215798A priority Critical patent/JPH08193099A/ja
Priority to EP95117786A priority patent/EP0711831A3/en
Priority to CA002162799A priority patent/CA2162799A1/en
Publication of JPH08193099A publication Critical patent/JPH08193099A/ja
Priority to US09/929,752 priority patent/US20030113909A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記配列で表わされるアミノ酸配列と実質的に
同一のアミノ酸配列を含有するG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質またはその塩。 【効果】これらのG蛋白質共役型レセプター蛋白質およ
び蛋白質をコードするDNAは、リガンドの決定、
抗体および抗血清の入手、組み替え型レセプター蛋白
質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプター結合
アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリーニン
グ、構造的に類似したリガンド・レセプターとの比較
にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子診断に
おけるプローブ、PCRプライマーの作成等における試
薬として用いることができ、また、遺伝子治療等の薬
物として用いることができる。特に、G蛋白質共役型の
レセプターの構造・性質の解明はこれらの系に作用する
ユニークな医薬品の開発につながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウサギ胃幽門部平
滑筋由来の新規なG蛋白質共役型レセプター蛋白質、該
蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該G蛋白
質共役型レセプター蛋白質の製造方法、および該蛋白質
ならびにDNAの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのホルモンや神経伝達物質は細胞膜
に存在する特異的なレセプター蛋白質を通じて生体の機
能を調節している。これらのレセプター蛋白質の多くは
共役している guanine nucleotide-binding protein
(以下、G蛋白質と略称する場合がある)の活性化を通
じて細胞内のシグナル伝達を行ない、また7個の膜貫通
領域を有する共通した構造をもっていることから、G蛋
白質共役型レセプター蛋白質あるいは7回膜貫通型レセ
プター蛋白質と総称される。G蛋白質共役型レセプター
蛋白質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、
それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えば
ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的と
して非常に重要な役割を担っている。
【0003】胃や小腸などの消化器官では、多くのホル
モン・ホルモン様物質・神経伝達物質あるいは生理活性
物質などによる調節のもとで、種々の消化液が分泌さ
れ、食物の消化・吸収が行われている。これらの物質
は、胃や小腸などに存在する、それぞれに対応するレセ
プターによってその分泌が制御されていると考えられて
いる。特に、消化管ホルモンと呼ばれるセクレチン,ガ
ストリン,コレシストキニン,バソアクティブ・インテ
スティナル・ポリペプチド,モチリン,サブスタンス
P,ソマトスタチン,ニューロテンシンなどは、消化管
内腔からの物理的・化学的刺激あるいは神経性の刺激に
反応して分泌されるが、その真の生理作用は不明な点も
多い。また、モチリンはレセプター蛋白質cDNAの構
造に関する知見は、これまでに報告されていない。さら
に、未知のレセプター蛋白質やレセプター蛋白質サブタ
イプが存在するかどうかについても分かっていなかっ
た。
【0004】胃や小腸の複雑な機能を調節する物質とそ
の特異的レセプターとの関係を明らかにすることは、医
薬品開発に非常に重要な手段である。そして胃や小腸の
機能を調節するためのレセプター蛋白質に対するアゴニ
スト/アンタゴニストを効率よくスクリーニングし、医
薬品を開発するためには、レセプター蛋白質の遺伝子の
機能を解明し、それらを適当な発現系で発現させること
が必要であった。近年、G蛋白質共役型レセプター蛋白
質がその構造の一部にアミノ酸配列の類似性を示すこと
を利用して、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション
(Polymerase Chain Reaction:以下、PCRと略称す
る)法によって新規レセプター蛋白質をコードするDN
Aを探索する方法が行われるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウサギ胃幽
門部平滑筋由来の新規G蛋白質共役型レセプター蛋白
質、該蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該
G蛋白質共役型レセプター蛋白質の製造方法、および該
蛋白質ならびにDNAの用途を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするDNAをより効率的
に単離するための合成DNAプライマーを用いてウサギ
胃幽門部平滑筋由来のcDNAをPCRにより増幅する
ことに成功し、その解析を進めた。その結果、本発明者
らは、新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るウサギ由来のcDNAを単離し、その部分的な構造を
決定することに成功した。そして、このcDNAは、公
知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質とDNAおよびア
ミノ酸配列の相同性が認められたことから、ウサギの胃
で発現機能している新規なG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードしているDNAであることを見いだした。
さらに、本発明者らは、研究を重ねた結果、完全長の翻
訳枠を持つcDNAをクローニングすることに成功し、
該レセプター蛋白質の全アミノ酸配列および全塩基配列
を解析することに成功した。本発明者らは、該G蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするcDNAを適当な
手段で発現させた該レセプター蛋白質を用いれば、レセ
プター結合実験または細胞内セカンドメッセンジャーの
測定等を指標に、生体内あるいは天然・非天然の化合物
から該レセプター蛋白質に対するリガンドをスクリーニ
ングすることができ、さらには、リガンドとレセプター
蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニングを行
なうこともできることを見いだした。
【0007】より具体的には、本発明者らは、〔図1〕
に示すウサギ胃幽門部平滑筋由来の新規なcDNA断片
をPCR法によって増幅し、プラスミドベクターにサブ
クローニングした(pMD4)。その部分配列の解析か
ら、該cDNAが新規レセプター蛋白質をコードしてい
ることを明らかになった。この配列をアミノ酸配列に翻
訳したところ〔図1〕、第1、第2および第3膜貫通領
域が疎水性プロット上で確認された〔図2〕。また、増
幅されたcDNAのサイズも、公知のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の第1膜貫通領域と第3膜貫通領域の間
の塩基数と比較して同程度の約300bpであった。G
蛋白質共役型レセプター蛋白質はそのアミノ酸配列にあ
る程度の共通性を示し、一つの蛋白質ファミリーを形成
している。そこで、本件の新規レセプター蛋白質DNA
(pMD4に含まれるcDNA)によってコードされる
アミノ酸配列を鋳型としてデーターベース検索を行なっ
たところ、公知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質であ
るラットリガンド不明レセプター蛋白質(A3563
9)とアミノ酸で76%のホモロジーが認められた〔図
3〕。このことから、本発明の新規レセプター蛋白質が
G蛋白質共役型レセプター蛋白質ファミリーに属するも
のであることがわかる。上記の( )内の略語は、NBRF
-PIRにデータとして登録される際の整理番号であり、通
常Accession Numberと呼ばれるものである。次に、本発
明者らは、ウサギ胃幽門部平滑筋から抽出したPoly(A)+
RNA画分からcDNAを調製し、このcDNAをラムダg
t11ファ−ジに挿入してcDNAライブラリーを作製し
た。さらに、PCRによって得られた本発明の新規G蛋
白質共役型レセプター蛋白質をコードしているcDNA
断片(pMD4)をプローブとしてウサギ胃幽門部cD
NAライブラリーをスクリーニングすることによって、
本発明のレセプター蛋白質の完全長の翻訳枠を持つcD
NAを取得した。このレセプター蛋白質の完全長の翻訳
枠を持つcDNAを保持するプラスミド(pUC−C
3)の塩基配列の解析を行った結果、このレセプター蛋
白質をコードする領域の塩基配列は配列番号:4で示さ
れるものであり、またそれから推定されるアミノ酸配列
は配列番号:2で示されるものであった〔図4〕。この
アミノ酸配列をもとにして、疎水性プロットを行ったと
ころ、〔図5〕に示す結果が得られた。この疎水性プロ
ットの結果から、本発明のレセプター蛋白質が7個の疎
水性ドメインを有していることが明らかになった。すな
わち、本発明で得られたcDNAがコードしているレセ
プター蛋白質が7回膜貫通のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質であることが確認できた。
【0008】すなわち、本発明は、 (1)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質的
に同一のアミノ酸配列を含有することを特徴とするG蛋
白質共役型レセプター蛋白質またはその塩、 (2)配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と実質的
に同一のアミノ酸配列を含有することを特徴とするG蛋
白質共役型レセプター蛋白質またはその塩、 (3)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩、 (4)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質をコードする塩基配列を有するDNAを含有するDN
A、 (5)第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質をコードする塩基配列を有するDNAを含有するDN
A、 (6)配列番号:3で表わされる塩基配列で表される塩
基配列を有する第(4)項記載のDNA、 (7)配列番号:4で表わされる塩基配列で表される塩
基配列を有する第(5)項記載のDNA、 (8)第(4)項または第(5)項記載のDNAを含有
することを特徴とするベクター、 (9)第(8)項記載のベクターを保持する形質転換
体、 (10)第(9)項記載の形質転換体を培養し、形質転
換体の細胞膜にG蛋白質共役型レセプター蛋白質を生成
せしめることを特徴とする第(1)項または第(2)項
記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質またはその塩の
製造方法、 (11)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(3)項
記載の部分ペプチドもしくはその塩と、試験化合物とを
接触させることを特徴とする特徴とする第(1)項また
は第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対するリガンドの決定方法、
【0009】(12)(i)第(1)項または第(2)
項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または第(3)項記載の部分ペプチドもしくはその塩
に、リガンドを接触させた場合と(ii)第(1)項また
は第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質も
しくはその塩または第(3)項記載の部分ペプチドもし
くはその塩に、リガンドおよび試験化合物を接触させた
場合との比較を行なうことを特徴とするリガンドと第
(1)項または第(2)項記載のいずれかのG蛋白質共
役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物または
その塩をスクリーニングする方法、 (13)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(3)項
記載の部分ペプチドもしくはその塩を含有することを特
徴とするリガンドと第(1)項または第(2)項記載の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化
合物またはその塩のスクリーニング用キット、および (14)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(3)項
記載の部分ペプチドもしくはその塩に対する抗体を提供
する。
【0010】より具体的には、 (15)蛋白質が、配列番号:1で表わされるアミノ酸
配列、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1ま
たは2個以上(好ましくは、2個以上30個以下、より
好ましくは2個以上10個以下)のアミノ酸が欠失した
アミノ酸配列、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列
に1または2個以上(好ましくは、2個以上30個以
下、より好ましくは2個以上10個以下)のアミノ酸が
付加したアミノ酸配列、あるいは配列番号:1で表わさ
れるアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、
2個以上30個以下、より好ましくは2個以上10個以
下)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配
列を含有する蛋白質である第(1)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質またはその塩、 (16)蛋白質が、配列番号:2で表わされるアミノ酸
配列、配列番号:2で表わされるアミノ酸配列中の1ま
たは2個以上(好ましくは、2個以上30個以下、より
好ましくは2個以上10個以下)のアミノ酸が欠失した
アミノ酸配列、配列番号:2で表わされるアミノ酸配列
に1または2個以上(好ましくは、2個以上30個以
下、より好ましくは2個以上10個以下)のアミノ酸が
付加したアミノ酸配列、あるいは配列番号:2で表わさ
れるアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、
2個以上30個以下、より好ましくは2個以上10個以
下)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配
列を含有する蛋白質である第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質またはその塩、 (17)リガンドがアンギオテンシン、モンベシン、カ
ナビノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニ
ン、メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プ
リン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソア
クティブ インテスティナル アンド リレイテッド
ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、
アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジー
ンリレーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンク
レアスタチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、
アデノシン、アドレナリン、αおよびβ−chemokine
(IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−
2、ENA−78、PF4、IP10、GCP−2、M
CP−1、HC14、MCP−3、I−309、MIP
1α、MIP−1β、RANTESなど)、エンドセリ
ン、エンテロガストリン、ヒスタミン、ニューロテンシ
ン、TRH、パンクレアティックポリペプタイドまたは
ガラニンである第(11)項記載のリガンドの決定方
法、
【0011】(18)標識したリガンドを第(1)項ま
たは第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
もしくはその塩または第(3)項記載の部分ペプチドも
しくはその塩に接触させた場合と、標識したリガンドお
よび試験化合物を第(1)項または第(2)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第
(3)項記載の部分ペプチドまたはその塩に接触させた
場合における、標識したリガンドの第(1)項または第
(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
はその塩または第(3)項記載の部分ペプチドもしくは
その塩に対する結合量を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと第(1)項または第(2)項記載のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物
またはその塩のスクリーニング方法、 (19)標識したリガンドを第(1)項または第(2)
項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細
胞に接触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化
合物を第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合に
おける、標識したリガンドの該細胞に対する結合量を測
定し、比較することを特徴とするリガンドと第(1)項
または第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、 (20)標識したリガンドを第(1)項または第(2)
項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細
胞の膜画分に接触させた場合と、標識したリガンドおよ
び試験化合物を第(1)項または第(2)項記載のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞の膜画分に
接触させた場合における、標識したリガンドの該細胞の
膜画分に対する結合量を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと第(1)項または第(2)項記載のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物
またはその塩のスクリーニング方法、
【0012】(21)標識したリガンドを第(9)項記
載の形質転換体を培養することによって該形質転換体の
細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
第(9)項記載の形質転換体を培養することによって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に接触させた場合における、標識したリガンド
の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと第(1)
項または第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリー
ニング方法、 (22)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を活性化する化合物を第(1)項
または第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質を含有する細胞に接触させた場合と、第(1)項また
は第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
活性化する化合物および試験化合物を第(1)項または
第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含
有する細胞に接触させた場合における、G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を介した細胞刺激活性を測定し、比較
することを特徴とするリガンドと第(1)項または第
(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結
合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方
法、 (23)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を活性化する化合物を第(9)項
記載の形質転換体を培養することによって該形質転換体
の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
接触させた場合と、第(1)項または第(2)項記載の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を活性化する化合物お
よび試験化合物を第(9)項記載の形質転換体を培養す
ることによって該形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白
質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合における、
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性
を測定し、比較することを特徴とするリガンドと第
(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のス
クリーニング方法、
【0013】(24)第(1)項または第(2)項記載
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活性化する化合物
がアンギオテンシン、モンベシン、カナビノイド、コレ
シストキニン、グルタミン、セロトニン、メラトニン、
ニューロペプチドY、オピオイド、プリン、バソプレッ
シン、オキシトシン、VIP(バソアクティブ インテ
スティナル アンド リレイテッド ペプチド)、ソマ
トスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブラジ
キニン、CGRP(カルシトニンジーンリレーティッド
ペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイドまたはガラニンである第
(22)項または第(23)項記載のスクリーニング方
法、 (25)第(12)項、第(18)項〜第(24)項記
載のスクリーニング方法で得られる化合物またはその
塩、 (26)第(25)項記載の化合物またはその塩を含有
することを特徴とする医薬組成物、
【0014】(27)第(1)項または第(2)項記載
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞を含
有することを特徴とする第(13)項記載のスクリーニ
ング用キット、 (28)第(1)項または第(2)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を含有する細胞の膜画分を含有す
ることを特徴とする第(13)項記載のスクリーニング
用キット、 (29)第(13)項、第(27)項または第(28)
項記載のスクリーニング用キットを用いて得られる化合
物またはその塩、 (30)第(29)項記載の化合物またはその塩を含有
することを特徴とする医薬組成物、および (31)第(14)項記載の抗体と、第(1)項または
第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もし
くはその塩または第(3)項記載の部分ペプチドもしく
はその塩とを接触させることを特徴とする第(1)項ま
たは第(2)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
もしくはその塩または第(3)項記載の部分ペプチドも
しくはその塩の定量法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質としては、温血動物(例えば、モルモット、ラ
ット、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サル、ヒ
トなど)のあらゆる組織(例えば、胃、下垂体、膵臓、
脳、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副
腎、皮膚、筋肉、肺、消化管、血管、心臓など)または
細胞などに由来するG蛋白質共役型レセプター蛋白質で
あって、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質
的に同一のアミノ酸配列または配列番号:2で表わされ
るアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有す
るものであれば如何なるものであってもよい。すなわ
ち、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質として
は、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を含有する
蛋白質または配列番号:2で表わされるアミノ酸配列を
含有する蛋白質などの他に、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列または配列番号:2で表わされるアミノ酸
配列と約90〜99.9%の相同性を有するアミノ酸配
列を含有し、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を
含有する蛋白質と実質的に同質の活性を有する蛋白質ま
たは配列番号:2で表わされるアミノ酸配列を含有する
蛋白質と実質的に同質の活性を有する蛋白質などが挙げ
られる。実質的に同質の活性としては、例えばリガンド
結合活性、シグナル情報伝達などが挙げられる。実質的
に同質とは、リガンド結合活性などが性質的に同質であ
ることを示す。したがって、リガンド結合活性の強さな
どの強弱、レセプター蛋白質の分子量などの量的要素は
異なっていてもよい。
【0016】より具体的には、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列を含有するウサギ胃幽門部平滑筋由来のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質または配列番号:2で表
わされるアミノ酸配列を含有するウサギ胃幽門部平滑筋
由来のG蛋白質共役型レセプター蛋白質などが挙げられ
る。また、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質と
しては、配列番号:1または配列番号:2で表わされる
アミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、2個
以上30個以下、より好ましくは2個以上10個以下)
のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1また
は配列番号:2で表わされるアミノ酸配列に1または2
個以上(好ましくは、2個以上30個以下、より好まし
くは2個以上10個以下)のアミノ酸が付加したアミノ
酸配列、配列番号:1または配列番号:2で表わされる
アミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、2個
以上30個以下、より好ましくは2個以上10個以下)
のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を
含有する蛋白質なども挙げられる。さらに、本発明のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質には、N末端のMetが保
護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6
シル基など)で保護されているもの、GluのN端側が
生体内で切断され、該Gluがピログルタミン化したも
の、分子内のアミノ酸の側鎖が適当な保護基(例えば、
ホルミル基、アセチル基などのC1-6アシル基など)で
保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる
糖蛋白質などの複合蛋白質なども含まれる。
【0017】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の塩としては、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩
が好ましい。この様な塩としては、例えば無機酸(例え
ば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるい
は有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル
酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ
酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸)との塩などが用いられる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質またはその塩は、温血動物の組織
または細胞から自体公知の蛋白質の精製方法によって製
造することもできるし、後述するG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによっても製造することができる。また、
後述のペプチド合成法に準じて製造することもできる。
本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチ
ドとしては、例えば、本発明のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質分子のうち、細胞膜の外に露出している部位な
どが用いられる。具体的には、〔図2〕または〔図5〕
で示される本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の
疎水性プロット解析において細胞外領域(親水性(Hydr
ophilic)部位)であると分析された部分を含むペプチ
ドである。また、疎水性(Hydrophobic)部位を一部に
含むペプチドも同様に用いることができる。個々のドメ
インを個別に含むペプチドも用い得るが、複数のドメイ
ンを同時に含む部分のペプチドでも良い。本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドの塩として
は、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好まし
い。この様な塩としては、例えば無機酸(例えば、塩
酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機
酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マ
レイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚
酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸)との塩などが用いられる。
【0018】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドまたはその塩は、自体公知のペプチドの
合成法に従って、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによ
って製造することができる。ペプチドの合成法として
は、例えば固相合成法、液相合成法のいずれによっても
良い。すなわち、本発明の蛋白質を構成し得る部分ペプ
チドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物
が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目
的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法
や保護基の脱離としてはたとえば、以下の〜に記載
された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, New York (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、たとえば、溶媒抽出・蒸
留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィ
ー・再結晶などを組み合わせて本発明のタンパク質を精
製単離することができる。上記方法で得られる蛋白質が
遊離体である場合は、公知の方法によって適当な塩に変
換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知
の方法によって遊離体に変換することができる。
【0019】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAとしては、本発明の配列番号:1ま
たは配列番号:2のアミノ酸配列と実質的に同一のアミ
ノ酸配列を含有するG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
コードする塩基配列を含有するものであればいかなるも
のであってもよい。また、ヒトゲノムDNA、ヒトゲノ
ムDNAライブラリー、ヒト組織・細胞由来のcDN
A、ヒト組織・細胞由来のcDNAライブラリー、合成
DNAのいずれでもよい。ライブラリーに使用するベク
ターはバクテリオファージ、プラスミド、コスミド、フ
ァージミドなどいずれであってもよい。また、組織・細
胞よりmRNA画分を調製したものを用いて直接Revers
e Transcriptase Polymerase Chain Reaction(以下、
RT-PCR法と略称する。)によって増幅することも
できる。より具体的には、配列番号:1のアミノ酸配列
を含有するウサギ胃平滑筋由来のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAとしては、配列番号:3
で表わされる塩基配列で表わされる塩基配列を有するD
NAなどが用いられ、また、配列番号:2のアミノ酸配
列を含有するウサギ胃平滑筋由来のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAとしては、配列番号:
4で表わされる塩基配列で表わされる塩基配列を有する
DNAなどが用いられる。
【0020】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
を完全にコードするDNAのクローニングの手段として
は、G蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分塩基配列を
有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって
増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNA
をヒトG蛋白質共役型レセプター蛋白質の一部あるいは
全領域を有するDNA断片もしくは合成DNAを用いて
標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別
する。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば Molec
ular Cloning 2nd(ed.;J. Sambrook et al., Cold S
pring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに
従って行われる。また、市販のライブラリーを使用する
場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行う。ク
ローン化されたG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAは目的によりそのまま、または所望により
制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用
することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開
始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻
訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有
していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コ
ドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加する
こともできる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質の発現
ベクターは、例えば、(イ)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質をコードするDNAから目的とするDN
A断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベ
クター中のプロモーターの下流に連結することにより製
造することができる。ベクターとしては、大腸菌由来の
プラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC
12,pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、p
UB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラス
ミド(例、pSH19,pSH15)、λファージなど
のバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウ
イルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどが用
いられる。本発明で用いられるプロモーターとしては、
遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモータ
ーであればいかなるものでもよい。
【0021】形質転換する際の宿主がエシェリヒア属菌
である場合は、trp プロモーター、lac プロモーター、
recAプロモーター、λPLプロモーター、lpp プロモ
ーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合は、SP
O1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロ
モーターなど、宿主が酵母である場合は、PHO5プロ
モーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、
ADHプロモーターなどが好ましい。宿主が動物細胞で
ある場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウ
イルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイル
スプロモーター、SRαプロモーターなどがそれぞれ利
用できる。なお、発現にエンハンサーの利用も効果的で
ある。また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列
を、G蛋白質共役型レセプター蛋白質のN端末側に付加
する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、アルカリ
フォスファターゼ・シグナル配列、OmpA・シグナル配
列などが、宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミ
ラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列な
どが、宿主が酵母である場合は、メイテイングファクタ
ーα・シグナル配列、インベルターゼ・シグナル配列な
ど、宿主が動物細胞である場合には、例えばインシュリ
ン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配
列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用でき
る。このようにして構築されたG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造する。
【0022】宿主としては、たとえばエシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫、動物細胞などが用いら
れる。エシェリヒア属菌、バチルス属菌の具体例として
は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・
DH1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエス
エー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,1
60(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッ
ズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,3
09(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・
モレキュラー・バイオロジー(Journal ofM
olecular Biology)〕,120巻,5
17(1978)〕,HB101〔ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー,41巻,459(196
9)〕,C600〔ジェネティックス(Genetics),3
9巻,440(1954)〕などが用いられる。バチルス
属菌としては、たとえばバチルス・サチルス(Bacillus
subtilis)MI114〔ジーン,24巻,255(19
83)〕,207−21〔ジャーナル・オブ・バイオケ
ミストリー(Journal of Biochemistry),95巻,8
7(1984)〕などが用いられる。
【0023】酵母としては、たとえばサッカロマイセス
セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,A
H22R-,NA87−11A,DKD−5D,20B
−12などが用いられる。昆虫としては、例えばカイコ
の幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Natur
e),315巻,592(1985)〕。動物細胞として
は、たとえばサル細胞COS−7,Vero,チャイニー
ズハムスター細胞CHO,DHFR遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(dhfr-CHO細胞),
マウスL細胞,マウスミエローマ細胞,ヒトFL細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌を形質転換するに
は、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユー
エスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69
巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,1
07(1982)などに記載の方法に従って行なわれる。
バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molecula
r & General Genetics),168巻,111(197
9)などに記載の方法に従って行われる。酵母を形質転
換するには、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・
ザ・ユーエスエー(Proc. Natl.Acad. Sci. USA),
75巻,1929(1978)に記載の方法に従って行な
われる。
【0024】昆虫細胞を形質転換するには、たとえばバ
イオ/テクノロジー(Bio/Technology),6, 47-55(198
8))などに記載の方法に従って行なわれる。動物細胞を
形質転換するには、たとえばヴィロロジー(Virolog
y),52巻,456(1973)に記載の方法に従って
行なわれる。このようにして、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有する発現ベクターで
形質転換された形質転換体が得られる。宿主がエシェリ
ヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する
際、培養に使用される培地としては液体培地が適当であ
り、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素源、窒
素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源として
は、たとえばグルコース、デキストリン、可溶性澱粉、
ショ糖など、窒素源としては、たとえばアンモニウム塩
類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カ
ゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無
機または有機物質、無機物としてはたとえば塩化カルシ
ウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなど
が挙げられる。また、酵母、ビタミン類、生長促進因子
などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が望まし
い。
【0025】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、たとえば3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主が
エシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で
約3〜24時間行い、必要により、通気や撹拌を加える
こともできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常
約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通
気や撹拌を加えることもできる。宿主が酵母である形質
転換体を培養する際、培地としては、たとえばバークホ
ールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian, K. L.
ら、「プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),77巻,45
05(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD
培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・
オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA),81巻,5330(1984)〕が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培
養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行い、必
要に応じて通気や撹拌を加える。
【0026】宿主が昆虫である形質転換体を培養する
際、培地としては、Grace's Insect Medium(Grace, T.
C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化
した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが
用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整する
のが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、たとえ
ば約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエ
ンス(Seience),122巻,501(1952)〕,D
MEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396
(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション
(The Jounal of the American Medical Association)
199巻,519(1967)〕,199培地〔プロシー
ジング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオ
ロジカル・メディスン(Proceeding of the Society fo
r the Biological Medicine),73巻,1(195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜60時
間行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
【0027】上記培養物からG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を分離精製するには、例えば下記の方法により行
なうことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養
後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当
な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または
凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したの
ち、遠心分離やろ過によりG蛋白質共役型レセプター蛋
白質の粗抽出液を得る方法などが適宜用い得る。緩衝液
の中に尿素や塩酸グアニジンなどのたんぱく変性剤や、
トリトンX−100(登録商標。以下、TMと省略する
ことがある。)などの界面活性剤が含まれていてもよ
い。培養液中にG蛋白質共役型レセプター蛋白質が分泌
される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌
体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。この
ようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に含ま
れるG蛋白質共役型レセプター蛋白質の精製は、自体公
知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことがで
きる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶
媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ
過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方
法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利
用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの
特異的新和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグ
ラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気
泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられ
る。
【0028】かくして得られるG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法
あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することが
でき、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換
することができる。なお、組換え体が産生するG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を、精製前または精製後に適当
な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を
加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもでき
る。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモ
トリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテイ
ンキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。かくし
て生成するG蛋白質共役型レセプター蛋白質の活性は標
識したリガンドとの結合実験および特異抗体を用いたエ
ンザイムイムノアッセイなどにより測定することができ
る。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAおよびG蛋白質共役型レセプター蛋白質は、
本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリ
ガンドの決定方法、抗体および抗血清の入手、組換
え型レセプター蛋白質の発現系の構築、同発現系を用
いたレセプター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合
物のスクリーニング、構造的に類似したリガンド・レ
セプターとの比較にもとづいたドラッグデザインの実
施、遺伝子診断におけるプローブ、PCRプライマー
の作成等における試薬として用いることができ、また、
遺伝子治療等の薬物として用いることができる。特
に、本発明の組み替え型G蛋白質共役型レセプター蛋白
質の発現系を用いたレセプター結合アッセイ系によっ
て、ヒトなどの温血動物に特異的なG蛋白質共役型レセ
プターアゴニストまたはアンタゴニストをスクリーニン
グすることができ、該アゴニストまたはアンタゴニスト
を各種疾病の予防・治療剤などとして使用することがで
きる。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質、部分
ペプチド、G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るDNAおよび抗体の用途について、以下により具体的
に説明する。
【0029】(1)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの決定方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩は、本発
明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
を探索しまたは決定するための試薬として有用である。
すなわち、本発明は、本発明のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドも
しくはその塩と、試験化合物とを接触させることを特徴
とする本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドの決定方法を提供する。試験化合物として
は、公知のリガンド(例えば、アンギオテンシン、モン
ベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミ
ン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オ
ピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、V
IP(バソアクティブ インテスティナル アンド リ
レイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カ
ルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、ロイコト
リエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジン、ト
ロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αおよびβ
−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、GRO
γ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP10、G
CP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、I−3
09、MIP1α、MIP−1β、RANTESな
ど)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなど)の他に、例えば温血動物
(例えば、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツジ、サ
ル、ヒトなど)の組織抽出物、細胞培養上清などが用い
られる。例えば、該組織抽出物、細胞培養上清などを本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に添加し、細胞
刺激活性などを測定しながら分画し、最終的に単一のリ
ガンドを得ることができる。
【0030】具体的には、本発明のリガンド決定方法
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を
用いるか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を
構築し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を
用いることによって、G蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、
アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAM
P生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産
生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−f
os活性化、pHの低下などを促進する活性または抑制
する活性)を有する化合物(例えば、ペプチド、蛋白
質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物な
ど)またはその塩を決定する方法である。本発明のリガ
ンド決定方法においては、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質または本発明の部分ペプチドと試験化合物
とを接触させた場合の、例えば該G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質または該部分ペプチドに対する試験化合物の
結合量、細胞刺激活性などを測定することを特徴とす
る。
【0031】より具体的には、本発明は、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチ
ドもしくはその塩に接触させた場合における、標識した
試験化合物の該蛋白質もしくはその塩、または該部分ペ
プチドもしくはその塩に対する結合量を測定することを
特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリ
ガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接
触させた場合における、標識した試験化合物の該細胞ま
たは該膜画分に対する結合量を測定することを特徴とす
るG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体
を培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に接触させた場合における、標識
した試験化合物の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対する結合量を測定しすることを特徴とするG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定方法、
【0032】試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を測定することを特徴とするG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの決定方法、および 試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養す
ることによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白質共役
型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを促進す
る活性または抑制する活性など)を測定することを特徴
とするG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガン
ドの決定方法を提供する。
【0033】本発明のリガンド決定方法の具体的な説明
を以下にする。まず、リガンド決定方法に用いるG蛋白
質共役型レセプター蛋白質としては、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質または本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するものであれ
ば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造するには、
前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコードするDN
Aを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することにより行う
ことができる。目的部分をコードするDNA断片には相
補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約されるも
のではない。例えば、遺伝子断片や合成DNAを用いて
もよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする
DNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効率よく
発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主とする
バキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス(nuclea
r polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリンプロモ
ーター、SV40由来のプロモーター、レトロウイルス
のプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒト
ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイルスプ
ロモーター、SRαプロモーターなどの下流に組み込む
のが好ましい。発現したレセプターの量と質の検査はそ
れ自体公知の方法で行うことができる。例えば、文献
〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,19555〜19
559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うことができ
る。
【0034】したがって、本発明のリガンド決定方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。本発明のリガンド
決定方法において、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞を用いる場合、該細胞をグルタルアルデヒ
ド、ホルマリンなどで固定化してもよい。固定化方法は
それ自体公知の方法に従って行うことができる。G蛋白
質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞としては、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した宿主細胞をい
うが、該宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆
虫細胞、動物細胞などが挙げられる。膜画分としては、
細胞を破砕した後、それ自体公知の方法で得られる細胞
膜が多く含まれる画分のことをいう。細胞の破砕方法と
しては、Potter−Elvehjem型ホモジナイザーで細胞を押
し潰す方法、ワーリングブレンダーやポリトロン(Kine
matica社製)による破砕、超音波による破砕、フレンチ
プレスなどで加圧しながら細胞を細いノズルから噴出さ
せることによる破砕などが挙げられる。細胞膜の分画に
は、分画遠心分離法や密度勾配遠心分離法などの遠心力
による分画法が主として用いられる。例えば、細胞破砕
液を低速(500rpm〜3000rpm)で短時間
(通常、約1分〜10分)遠心し、上清をさらに高速
(15000rpm〜30000rpm)で通常30分
〜2時間遠心し、得られる沈澱を膜画分とする。該膜画
分中には、発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質と
細胞由来のリン脂質や膜蛋白質などの膜成分が多く含ま
れる。
【0035】該G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有
する細胞や膜画分中のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の量は、1細胞当たり103〜108分子であるのが好ま
しく、105〜107分子であるのが好適である。なお、
発現量が多いほど膜画分当たりのリガンド結合活性(比
活性)が高くなり、高感度なスクリーニング系の構築が
可能になるばかりでなく、同一ロットで大量の試料を測
定できるようになる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合するリガンドを決定する前記の〜の方法を実
施するためには、適当なG蛋白質共役型レセプター画分
と、標識した試験化合物が必要である。G蛋白質共役型
レセプター画分としては、天然型のG蛋白質共役型レセ
プター画分か、またはそれと同等の活性を有する組換え
型G蛋白質共役型レセプター画分などが望ましい。ここ
で、同等の活性とは、同等のリガンド結合活性などを示
す。標識した試験化合物としては、〔3H〕、
125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識したアンギ
オテンシン、モンベシン、カナビノイド、コレシストキ
ニン、グルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロ
ペプチドY、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オ
キシトシン、VIP(バソアクティブ インテスティナ
ル アンド リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチ
ン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、
CGRP(カルシトニンジーンリレーティッドペプチ
ド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プロスタ
グランジン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリ
ン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GROα、G
ROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、PF
4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC14、M
CP−3、I−309、MIP1α、MIP−1β、R
ANTESなど)、エンドセリン、エンテロガストリ
ン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレ
アティックポリペプタイド、ガラニンなどが好適であ
る。
【0036】具体的には、G蛋白質共役型レセプター蛋
白質に結合するリガンドの決定方法を行うには、まずG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞または細
胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに懸濁する
ことによりレセプター標品を調製する。バッファーに
は、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バ
ッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレ
セプターとの結合を阻害しないバッファーであればいず
れでもよい。また、非特異的結合を低減させる目的で、
CHAPS、Tween−80TM(花王−アトラス
社)、ジギトニン、デオキシコレートなどの界面活性剤
やウシ血清アルブミンやゼラチンなどの各種蛋白質をバ
ッファーに加えることもできる。さらに、プロテアーゼ
によるリセプターやリガンドの分解を抑える目的でPM
SF、ロイペプチン、E−64(ペプチド研究所製)、
ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加すること
もできる。0.01ml〜10mlの該レセプター溶液
に、一定量(5000cpm〜500000cpm)の
3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識し
た試験化合物を共存させる。非特異的結合量(NSB)
を知るために大過剰の未標識の試験化合物を加えた反応
チューブも用意する。反応は0℃から50℃、望ましく
は4℃から37℃で20分から24時間、望ましくは3
0分から3時間行う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過
し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙
に残存する放射活性を液体シンチレーションカウンター
あるいはγ−カウンターで計測する。全結合量(B)か
ら非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B−N
SB)が0cpmを越える試験化合物を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドとして選択
することができる。
【0037】G蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合す
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を公知の方法または市販の測定用キットを用いて測定す
ることができる。具体的には、まず、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェルプレート
等に培養する。リガンド決定を行なうにあたっては前も
って新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さない適当なバ
ッファーに交換し、試験化合物などを添加して一定時間
インキュベートした後、細胞を抽出あるいは上清液を回
収して、生成した産物をそれぞれの方法に従って定量す
る。細胞刺激活性の指標とする物質(例えば、アラキド
ン酸など)の生成が、細胞が含有する分解酵素によって
検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻害剤を添加し
てアッセイを行なってもよい。また、cAMP産生抑制
などの活性については、フォルスコリンなどで細胞の基
礎的産生量を増大させておいた細胞に対する産生抑制作
用として検出することができる。
【0038】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合するリガンド決定用キットは、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその
塩、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有するものである。本
発明のリガンド決定用キットの例としては、次のものが
挙げられる。 1.リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。 G蛋白質共役型レセプター蛋白質標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO295%airで2日間培養したもの。 標識試験化合物 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識した化合物、または適当な方法で標識化したもの 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。水に難
溶性を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミ
ド、DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物を同じものを100〜1000倍濃い濃度に
調製する。
【0039】2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 標識試験化合物を5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合物
を5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識試験化合物を0.2N NaO
H−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーター
A(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定する。 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合するこ
とができるリガンドとしては、例えば脳、下垂体、膵臓
などに特異的に存在する物質などが挙げられ、具体的に
はアンギオテンシン、モンベシン、カナビノイド、コレ
シストキニン、グルタミン、セロトニン、メラトニン、
ニューロペプチドY、オピオイド、プリン、バソプレッ
シン、オキシトシン、VIP(バソアクティブ インテ
スティナル アンド リレイテッド ペプチド)、ソマ
トスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブラジ
キニン、CGRP(カルシトニンジーンリレーティッド
ペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイド、ガラニンなどが挙げら
れる。
【0040】(2)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質欠乏症の予防・治療剤 上記(1)の方法において、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質に体するリガンドが明らかになれば、該
リガンドが有する作用に応じて、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAをG蛋白質共役
型レセプター蛋白質欠乏症の予防・治療剤として使用す
ることができる。例えば、生体内において本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質が減少しているためにリガ
ンドの生理作用が期待できない患者がいる場合に、
(イ)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAを該患者に投与し発現させることによっ
て、あるいは(ロ)脳細胞などに本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAを挿入し発現さ
せた後に、該脳細胞を該患者に移植することなどによっ
て、該患者の脳細胞におけるG蛋白質共役型レセプター
蛋白質の量を増加させ、リガンドの作用を充分に発揮さ
せることができる。したがって、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAは、安全で低毒
性な本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質欠乏症の
予防・治療剤などとして用いることができる。本発明の
DNAを上記治療剤として使用する場合は、該DNAを
単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイルス
ベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベ
クターなどの適当なベクターに挿入した後、常套手段に
従って実施することができる。例えば、必要に応じて糖
衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロ
カプセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそ
れ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または
懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例
えば、本発明のDNAを生理学的に認められる担体、香
味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤など
とともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用
量形態で混和することによって製造することができる。
これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当
な容量が得られるようにするものである。
【0041】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えばゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、前記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施にしたが
って処方することができる。注射用の水性液としては生
理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例
えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナト
リウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、たと
えばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコー
ル(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(たとえばポリソルベ
ート80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。
【0042】また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、
酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベン
ザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例え
ば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールな
ど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノー
ルなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。調整され
た注射液は通常、適当なアンプルに充填される。このよ
うにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例え
ば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブ
タ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に対して投与
することができる。該DNAの投与量は、症状などによ
り差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成人(60
kgとして)においては、一日につき約0.1mg〜1
00mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好まし
くは約1.0〜20mgである。非経口的に投与する場
合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投
与方法などによっても異なるが、たとえば注射剤の形で
は通常成人(60kgとして)においては、一日につき
約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20
mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静
脈注射により投与するのが好都合である。他の動物の場
合も、60kg当たりに換算した量を投与することがで
きる。
【0043】(3)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの定量法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドまたはその塩は、リガ
ンドに対して結合性を有しているので、生体内における
リガンド濃度を感度良く定量することができる。本発明
の定量法は、例えば競合法と組み合わせることによって
用いることができる。すなわち、被検体を本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩、またはG
蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドもしくは
その塩と接触させることによって被検体中のリガンド濃
度を測定することができる。具体的には、例えば、以下
のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる方
法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和4
9年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
【0044】(4)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質とリガンドの結合を阻害する化合物のスクリーニ
ング方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を用い
るか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を構築
し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用い
ることによって、リガンドとG蛋白質共役型レセプター
蛋白質との結合を阻害する化合物(例えば、ペプチド、
蛋白質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物
など)またはその塩をスクリーニングすることができ
る。このような化合物には、G蛋白質共役型レセプター
を介して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、ア
セチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP
生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、
細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fos
の活性化、pHの低下などを促進する活性または抑制す
る活性など)を有する化合物(いわゆる本発明のG蛋白
質共役型レセプターアゴニスト)と該細胞刺激活性を有
しない化合物(いわゆる本発明のG蛋白質共役型レセプ
ターアンタゴニスト)などが含まれる。
【0045】すなわち、本発明は、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発
明の部分ペプチドもしくはその塩に、リガンドを接触さ
せた場合と(ii)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドもしく
はその塩に、リガンドおよび試験化合物を接触させた場
合との比較を行なうことを特徴とするリガンドと本発明
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する
化合物またはその塩のスクリーニング方法を提供する。
本発明のスクリーニング方法においては、(i)本発明
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または本発明の部分
ペプチドに、リガンドを接触させた場合と(ii)本発明
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または本発明の部分
ペプチドに、リガンドおよび試験化合物を接触させた場
合における、例えば該G蛋白質共役型レセプター蛋白質
または該部分ペプチドに対するリガンドの結合量、細胞
刺激活性などを測定して、比較することを特徴とする。
【0046】より具体的には、本発明は、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩
または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分
ペプチドもしくはその塩に接触させた場合における、標
識したリガンドの該蛋白質もしくはその塩、または該部
分ペプチドもしくはその塩に対する結合量を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物または
その塩のスクリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞
または該細胞の膜画分に接触させた場合における、標識
したリガンドの該細胞または該膜画分に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化
合物またはその塩のスクリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に接触させた場合と、標識したリガ
ンドおよび試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に接触させた場合における、標識し
たリガンドの該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
る結合量を測定し、比較することを特徴とするリガンド
と本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を
阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法、
【0047】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質を活性化する化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に対するリガンドなど)を本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触
させた場合と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活
性化する化合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合
における、G蛋白質共役型レセプターを介した細胞刺激
活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を測定し、比較することを特徴とするリガンドと本発明
のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する
化合物またはその塩のスクリーニング方法、および 本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化合
物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体
を培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に接触させた場合と、本発明のG
蛋白質共役型レセプターを活性化する化合物および試験
化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコ
ードするDNAを含有する形質転換体を培養することに
よって細胞膜上に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋
白質に接触させた場合における、G蛋白質共役型レセプ
ターを介する細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊
離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内c
AMP生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸
産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−
fosの活性化、pHの低下などを促進する活性または
抑制する活性など)を測定し、比較することを特徴とす
るリガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニン
グ方法を提供する。
【0048】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
が得られる以前は、G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トまたはアンタゴニストをスクリーニングする場合、ま
ずラットなどのG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含む
細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合物を
得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合物が
実際にヒトのG蛋白質共役型レセプター蛋白質とリガン
ドとの結合を阻害するか否かを確認する試験(二次スク
リーニング)が必要であった。細胞、組織または細胞膜
画分をそのまま用いれば他のレセプター蛋白質も混在す
るために、目的とするレセプター蛋白質に対するアゴニ
ストまたはアンタゴニストを実際にスクリーニングする
ことは困難であった。しかしながら、本発明のヒト由来
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を用いることによっ
て、一次スクリーニングの必要がなくなり、リガンドと
G蛋白質共役型レセプターとの結合を阻害する化合物を
効率良くスクリーニングすることができる。さらに、ス
クリーニングされた化合物がG蛋白質共役型レセプター
アゴニストかG蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト
かを評価することができる。本発明のスクリーニング方
法の具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリ
ーニング方法に用いるG蛋白質共役型レセプター蛋白質
としては、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを
含有するものであれば何れのものであってもよいが、温
血動物の臓器の膜画分が好適である。しかし、特にヒト
由来の臓器は入手が極めて困難なことから、スクリーニ
ングに用いられるものとしては、組換え体を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。
【0049】G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造す
るには、前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコード
するDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することに
より行うことができる。目的部分をコードするDNA断
片には相補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約
されるものではない。例えば遺伝子断片や合成DNAを
用いてもよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効
率よく発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主
とするバキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス
(nuclear polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリ
ンプロモーター、SV40由来のプロモーター、レトロ
ウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒトヒートショックプロモーター、サイトメガロウ
イルスプロモーター、SRαプロモーターなどの下流に
組み込むのが好ましい。発現したレセプターの量と質の
検査はそれ自体公知の方法で行うことができる。例え
ば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,1
9555〜19559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うこと
ができる。したがって、本発明のスクリーニング方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。
【0050】本発明のスクリーニング方法において、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法はそれ自体公知の方法に
従って行うことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞としては、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞とし
ては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞など
が挙げられる。膜画分としては、細胞を破砕した後、そ
れ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分
のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elve
hjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリン
グブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)のよる破
砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しな
がら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕な
どが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や
密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主とし
て用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500rp
m〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
【0051】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ターとの結合を阻害する化合物をスクリーニングする前
記の〜を実施するためには、適当なG蛋白質共役型
レセプター画分と、標識したリガンドが必要である。G
蛋白質共役型レセプター画分としては、天然型のG蛋白
質共役型レセプター画分か、またはそれと同等の活性を
有する組換え型G蛋白質共役型レセプター画分などが望
ましい。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合
活性などを示す。標識したリガンドとしては、標識した
リガンド、標識したリガンドアナログ化合物などが用い
られる。例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
35S〕などで標識されたリガンドなどを利用すること
ができる。具体的には、リガンドとG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニン
グを行うには、まずG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞または細胞の膜画分を、スクリーニングに
適したバッファーに懸濁することによりレセプター標品
を調製する。バッファーには、pH4〜10(望ましく
はpH6〜8)のリン酸バッファー、トリス−塩酸バッ
ファーなどのリガンドXとレセプターとの結合を阻害し
ないバッファーであればいずれでもよい。また、非特異
的結合を低減させる目的で、CHAPS、Tween−
80TM(花王−アトラス社)、ジギトニン、デオキシコ
レートなどの界面活性剤をバッファーに加えることもで
きる。さらに、プロテアーゼによるレセプターやリガン
ドの分解を抑える目的でPMSF、ロイペプチン、E−
64(ペプチド研究所製)、ペプスタチンなどのプロテ
アーゼ阻害剤を添加することもできる。0.01ml〜1
0mlの該レセプター溶液に、一定量(5000cpm
〜500000cpm)の標識したリガンドを添加し、
同時に10-4M〜10-10 Mの試験化合物を共存させ
る。非特異的結合量(NSB)を知るために大過剰の未
標識のリガンドを加えた反応チューブも用意する。反応
は0℃から50℃、望ましくは4℃から37℃で20分
から24時間、望ましくは30分から3時間行う。反応
後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バッファーで
洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射活性を液体
シンチレーションカウンターまたはγ−カウンターで計
測する。拮抗する物質がない場合のカウント(B0)から
非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B0−N
SB)を100%とした時、特異的結合量(B−NS
B)が例えば50%以下になる試験化合物を拮抗阻害能
力のある候補物質として選択することができる。
【0052】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物スクリーニングす
る前記の〜の方法を実施するためには、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを促進す
る活性または抑制する活性など)を公知の方法または市
販の測定用キットを用いて測定することができる。具体
的には、まず、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有
する細胞をマルチウェルプレート等に培養する。スクリ
ーニングを行なうにあたっては前もって新鮮な培地ある
いは細胞に毒性を示さない適当なバッファーに交換し、
試験化合物などを添加して一定時間インキュベートした
後、細胞を抽出あるいは上清液を回収して、生成した産
物をそれぞれの方法に従って定量する。細胞刺激活性の
指標とする物質(例えば、アラキドン酸など)の生成
が、細胞が含有する分解酵素によって検定困難な場合
は、該分解酵素に対する阻害剤を添加してアッセイを行
なってもよい。また、cAMP産生抑制などの活性につ
いては、フォルスコリンなどで細胞の基礎的産生量を増
大させておいた細胞に対する産生抑制作用として検出す
ることができる。細胞刺激活性を測定してスクリーニン
グを行なうには、適当なG蛋白質共役型レセプター蛋白
質を発現した細胞が必要である。本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現した細胞としては、天然型の
本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を有する細胞
株(例えば、マウス膵臓β細胞株MIN6など)、前述
の組換え型G蛋白質共役型レセプター蛋白質発現細胞株
などが望ましい。試験化合物としては、例えばペプチ
ド、タンパク、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵
生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液など
が挙げられ、これら化合物は新規な化合物であってもよ
いし、公知の化合物であってもよい。
【0053】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のス
クリーニング用キットは、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩、本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞、ある
いは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞の膜画分を含有するものである。本発明のスクリ
ーニング用キットの例としては、次のものが挙げられ
る。 1.スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。 G蛋白質共役型レセプター標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO2、95%airで2日間培養したも
の。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識したリガンド 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。 リガンド標準液 リガンドを0.1%ウシ血清アルブミン(シグマ社製)
を含むPBSで1mMとなるように溶解し、−20℃で
保存する。
【0054】2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 10-3〜10-10Mの試験化合物溶液を5μl加えた
後、標識リガンドを5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには試験化合物のかわ
りに10-3Mのリガンドを5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH
−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーターA
(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent Maximum Binding
(PMB)を次の式〔数1〕で求める。
【数1】 PMB:Percent Maximum Binding B :検体を加えた時の値 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
【0055】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプターとの
結合を阻害する化合物であり、具体的にはG蛋白質共役
型レセプターを介して細胞刺激活性を有する化合物また
はその塩(いわゆるG蛋白質共役型レセプターアゴニス
ト)、あるいは該刺激活性を有しない化合物(いわゆる
G蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト)である。該
化合物としては、ペプチド、タンパク、非ペプチド性化
合物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら
化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物
であってもよい。該G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トは、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドが有する生理活性と同様の作用を有している
ので、該リガンド活性に応じて安全で低毒性な医薬組成
物として有用である。逆に、G蛋白質共役型レセプター
アンタゴニストは、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドが有する生理活性を抑制するこ
とができるので、該リガンド活性を抑制する安全で低毒
性な医薬組成物として有用である。
【0056】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上述の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、必要に応じて糖衣
を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカ
プセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ
以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸
濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、該化合物またはその塩を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製薬実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。錠剤、
カプセル剤などに混和することができる添加剤として
は、例えばゼラチン、コーンスターチ、トラガント、ア
ラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような
賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などの
ような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペ
パーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤
などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合
には、前記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体
を含有することができる。注射のための無菌組成物は注
射用水のようなベヒクル中の活性物質、胡麻油、椰子油
などのような天然産出植物油などを溶解または懸濁させ
るなどの通常の製剤実施にしたがって処方することがで
きる。
【0057】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、たとえ
ばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコール
(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール)、非イオン性界面活性剤(たとえばポリソルベー
ト80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該化合物またはその塩の
投与量は、症状などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日
につき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜5
0mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非
経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、た
とえば注射剤の形では通常成人(60kgとして)にお
いては、一日につき約0.01〜30mg程度、好まし
くは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1
〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合で
ある。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量
を投与することができる。
【0058】(5)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドもしくはその塩に対する
抗体または抗血清の製造 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩に対する抗体(例えば、ポリ
クローナル抗体、モノクローナル抗体)または抗血清
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドもしくはその塩を抗原として用い、自体
公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造すること
ができる。例えば、モノクローナル抗体は、後述の方法
に従って製造することができる。 〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩(以下、G蛋白質共役型レセ
プターと略称する場合がある)は、温血動物に対して投
与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用
いられる温血動物としては、たとえばサル、ウサギ、イ
ヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワ
トリがあげられるが、マウスおよびラットが好ましく用
いられる。
【0059】モノクローナル抗体産生細胞の作製に際し
ては、抗原を免疫された温血動物、たとえばマウスから
抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後
に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体
産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができ
る。抗血清中の抗体価の測定は、例えば後記の標識化G
蛋白質共役型レセプターと抗血清とを反応させたのち、
抗体に結合した標識剤の活性を測定することによりなさ
れる。融合操作は既知の方法、たとえばケーラーとミル
スタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495 (197
5)〕に従い実施できる。融合促進剤としてはポリエチレ
ングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げ
られるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫細胞
としてはたとえばNS−1、P3U1、SP2/0、A
P−1などがあげられるが、P3U1が好ましく用いら
れる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫
細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であ
り、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG600
0)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜40
℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキュベ
ートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
【0060】抗G蛋白質共役型レセプター抗体産生ハイ
ブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用でき
るが、たとえばG蛋白質共役型レセプター抗原を直接あ
るいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレ
ート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性
物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞
融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グ
ロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加
え、固相に結合した抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したG蛋
白質共役型レセプターを加え、固相に結合した抗G蛋白
質共役型レセプターモノクローナル抗体を検出する方法
などがあげられる。抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる
方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキ
サンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物
細胞用培地で行なわれる。選別および育種用培地として
は、ハイビリドーマが生育できるものならばどのような
培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは
10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培
地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純
薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培
地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いるこ
とができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましく
は約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好
ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸
ガス下で行なわれる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価
は、上記の抗血清中の抗G蛋白質共役型レセプター抗体
価の測定と同様にして測定できる。
【0061】(b)モノクロナール抗体の精製 抗G蛋白質共役型レセプターモノクローナル抗体の分離
精製は通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免
疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈
殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、
DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗
原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインG
などの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離
させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行われる。 以上の(1)および(2)の方法に従って製造させる本
発明のG蛋白質共役型レセプター抗体は、G蛋白質共役
型レセプターを特異的に認識することができるので、被
検液中のG蛋白質共役型レセプターの定量、特にサンド
イッチ免疫測定法による定量などに使用することができ
る。すなわち、本発明は、例えば、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプターに反応する抗体と、被検液および
標識化G蛋白質共役型レセプターとを競合的に反応さ
せ、該抗体に結合した標識化G蛋白質共役型レセプター
の割合を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質
共役型レセプターの定量法、(2)被検液と担体上に不
溶化した抗体および標識化された抗体とを同時あるいは
連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の活性
を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質共役型
レセプターの定量法において、一方の抗体がG蛋白質共
役型レセプターのN端部を認識する抗体で、他方の抗体
がG蛋白質共役型レセプターのC端部に反応する抗体で
あることを特徴とする被検液中のG蛋白質共役型レセプ
ターの定量法を提供する。
【0062】本発明のG蛋白質共役型レセプターを認識
するモノクローナル抗体(以下、抗G蛋白質共役型レセ
プター抗体と称する場合がある)を用いてG蛋白質共役
型レセプターの測定を行なえるほか、組織染色等による
検出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分
子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(a
b')2 、Fab'、あるいはFab画分を用いてもよ
い。本発明の抗体を用いる測定法は、 特に制限される
べきものではなく、被測定液中の抗原量(例えばG蛋白
質共役型レセプター量)に対応した抗体、抗原もしくは
抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により
検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製
した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測
定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合
法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に
用いられるが、感度、特異性の点で、後述するサンドイ
ッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物質を用いる測
定法に用いられる標識剤としては、放射性同位元素、酵
素、蛍光物質、発光物質などが挙げられる。放射性同位
元素としては、例えば〔125I〕、〔131I〕、
3H〕、〔14C〕などが、上記酵素としては、安定で
比活性の大きなものが好ましく、例えばβ−ガラクトシ
ダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が、蛍光
物質としては、フルオレスカミン、フルオレッセンイソ
チオシアネートなどが、発光物質としては、ルミノー
ル、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなど
がそれぞれ挙げられる。さらに、抗体あるいは抗原と標
識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもで
きる。
【0063】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常蛋白質あるいは酵素等
を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる
方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラ
ン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポ
リアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガ
ラス等が挙げられる。サンドイッチ法においては不溶化
した抗G蛋白質共役型レセプター抗体に被検液を反応さ
せ(1次反応)、さらに標識化抗G蛋白質共役型レセプ
ター抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上
の標識剤の活性を測定することにより被検液中のG蛋白
質共役型レセプター量を定量することができる。1次反
応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行な
ってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識化剤
および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができ
る。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、
固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ず
しも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等
の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。本
発明のサンドイッチ法によるG蛋白質共役型レセプター
の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられる
抗G蛋白質共役型レセプター抗体はG蛋白質共役型レセ
プターの結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いら
れる。即ち、1次反応および2次反応に用いられる抗体
は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、G蛋白質共
役型レセプターのC端部を認識する場合、1次反応で用
いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
【0064】本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体を
サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、
イムノメトリック法あるいはネフロメトリーなどに用い
ることができる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗
原とを抗体に対して競合的に反応させたのち、未反応の
標識抗原と(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを
分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定
し、被検液中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体
として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレング
リコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相
法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あ
るいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として
固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。イムノメ
トリック法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定
量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を
分離するか、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識
化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標
識化抗体を固相に結合させたのち、固相と液相を分離す
る。次に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗
原量を定量する。また、ネフロメトリーでは、ゲル内あ
るいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降
物の量を測定する。被検液中の抗原量僅かであり、少量
の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用
するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
【0065】これら個々の免疫学的測定法を本発明の測
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてG蛋
白質共役型レセプターの測定系を構築すればよい。これ
らの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書な
どを参照することができる〔例えば、入江 寛編「ラジ
オイムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江
寛編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54
年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書
院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄
治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和
62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Imm
unochemical Techniques(Part A))、同書 Vol. 73(Immu
nochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immu
nochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immu
nochemical Techniques(PartD:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part
E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Me
thods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques
(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibo
dies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参照〕。
以上のように、本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体
を用いることによって、G蛋白質共役型レセプターを感
度良く定量することができる。本明細書および図面にお
いて、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IU
PAC−IUB Commision on Biochemical Nomenclat
ure による略号あるいは当該分野における慣用略号に基
づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関
し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL
体を示すものとする。
【0066】DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム EIA :エンザイムイムノアッセイ Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン
【0067】Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキ
サミド基
【0068】本願明細書の配列表の配列番号は、以下の
配列を示す。 〔配列番号:1〕pMD4に含まれるウサギ胃幽門部平
滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA断片
にコードされるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕pUC−C3に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
にコードされるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役
型レセプター蛋白質の全アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:3〕pMD4に含まれるウサギ胃幽門部平
滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA断片
の塩基配列を示す。 〔配列番号:4〕pUC−C3に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
の塩基配列を示す。 〔配列番号:5〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのスクリーニングに使用した
合成DNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:6〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのスクリーニングに使用した
合成DNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:7〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのスクリーニングに使用した
合成DNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:8〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのスクリーニングに使用した
合成DNAの塩基配列を示す。
【0069】後述の実施例3で得られた形質転換体エシ
ェリヒア コリ(Escherichia coli) JM109/pM
D4は、平成6年11月11日から通商産業省工業技術
院生命工学工業技術研究所(NIBH)に寄託番号FE
RM BP−4888として寄託されており、また平成
6年11月17日から財団法人発酵研究所(IFO)に
IFO 15765として寄託されている。また、後述
の実施例4で得られた形質転換体エシェリヒア コリ
(Escherichia coli) JM109/pUC−C3は、平
成7年8月10日から通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所(NIBH)に寄託番号FERM BP−
5198として寄託されており、また平成7年8月4日
から財団法人発酵研究所(IFO)にIFO 1585
8として寄託されている。
【0070】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をより詳細に
説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0071】
【参考例1】G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを増幅させるための合成DNAプライマーの
製造 公知のヒト由来TRHレセプター蛋白質(HTRH
R)、ヒト由来RANTESレセプター蛋白質(L10
918、HUMRANTES)、ヒトバーキットリンパ
腫由来リガンド不明レセプター蛋白質(X68149、
HSBLR1A)、ヒト由来ソマトスタチンレセプター
蛋白質(L14856、HUMSOMAT)、ラット由
来μ−オピオイドレセプター蛋白質(U02083、R
NU02083)、ラット由来κ−オピオイドレセプタ
ー蛋白質(U00442、U00442)、ヒト由来ニ
ューロメジンBレセプター蛋白質(M73482、HU
MNMBR)、ヒト由来ムスカリン作動性アセチルコリ
ンレセプター蛋白質(X15266、HSHM4)、ラ
ット由来アドレナリンα1Bレセプター蛋白質(L08
609、RATAADRE01)、ヒト由来ソマトスタ
チン3レセプター蛋白質(M96738、HUMSST
R3X)、ヒト由来C5aレセプター蛋白質(HUMC
5AAR)、ヒト由来リガンド不明レセプター蛋白質
(HUMRDC1A)、ヒト由来リガンド不明レセプタ
ー蛋白質(M84605、HUMOPIODRE)およ
びラット由来アドレナリンα2B(M91466、RA
TA2BAR)の第1膜貫通領域付近のアミノ酸配列を
コードするcDNAの塩基配列を比較し、類似性の高い
部分を見いだした。
【0072】また、公知のマウス由来リガンド不明レセ
プター蛋白質(M80481、MUSGIR)、ヒト由
来ボンベジンレセプター蛋白質(L08893、HUM
BOMB3S)、ヒト由来アデノシンA2レセプター蛋
白質(S46950、S46950)、マウス由来リガ
ンド不明レセプター蛋白質(D21061、MUSGP
CR)、マウス由来TRHレセプター蛋白質(S433
87、S43387)、ラット由来ニューロメジンKレ
セプター蛋白質(J05189、RATNEURA)、
ラット由来アデノシンA1レセプター蛋白質(M690
45、RATA1ARA)、ヒト由来ニューロキニンA
レセプター蛋白質(M57414、HUMNEKA
R)、ラット由来アデノシンA3レセプター蛋白質(M
94152、RATADENREC)、ヒト由来ソマト
スタチン1レセプター蛋白質(M81829、HUMS
RI1A)、ヒト由来ニューロキニン3レセプター蛋白
質(S86390、S86371S4)、ラット由来リ
ガンド不明レセプター蛋白質(X61496、RNCG
PCR)、ヒト由来ソマトスタチン4レセプター蛋白質
(L07061、HUMSSTR4Z)およびラット由
来GnRHレセプター蛋白質(M31670、RATG
NRHA)の第6膜貫通領域付近のアミノ酸配列をコー
ドするcDNAの塩基配列を比較し、類似性の高い部分
を見いだした。
【0073】上記の( )内の略語はDNASIS Gene/Prot
einシークエンスデータベース(CD019、日立ソフ
トウエアエンジニアリング)を用いて GenBank/EMBL Da
ta Bank を検索した際に示される整理番号であり、それ
ぞれ通常Accession Numberおよびエントリーネームと呼
ばれるものである。ただし、HTRHRは特願平5−2
86986号(EPA638645)に記載されている
配列である。特に、多くのレセプター蛋白質をコードす
るcDNAで一致する塩基部分を基準とし、その他の部
分においてもなるべく多くのレセプターcDNAと配列
の一致性を高めるために混合塩基の導入を計画した。こ
の配列をもとに、共通する塩基配列に相補的である配列
番号:5または配列番号:6で表わされる塩基配列を有
する合成DNA2本を作成した。 〔合成DNA〕 5'−CGTGG(GまたはC)C(AまたはC)T
(GまたはC)(GまたはC)TGGGCAAC(A、
G、CまたはT)(CまたはT)CCTG−3'(配列
番号:5) 5'−GT(A、G、CまたはT)G(AまたはT)
(AまたはG)(AまたはG)GGCA(A、G、Cま
たはT)CCAGCAGA(GまたはT)GGCAAA
−3'
(配列番号:6) ( )内は合成時に複数の塩基に混合して合成する。
【0074】
【実施例1】ウサギ胃幽門部平滑筋からのpoly(A)+
NA画分の調製およびcDNAの合成 ウサギ胃幽門部平滑筋よりグアニジンイソチオシアネー
ト法により Total RNAを調製後(Kaplan B.B. et a
l., Biochem. J. 183, 181-184 (1979))、mRNA精
製キット(ファルマシア社)を用いて、poly(A)+RN
A画分を調製した。次に、poly(A)+RNA画分5μg
にプライマーとしてランダムDNAヘキサマー(BRL
社)を加え、モロニイマウス白血病ウイルスの逆転写酵
素(BRL社)により、添付バッファーを用いて相補D
NAを合成した。反応後の産物はフェノール:クロロホ
ルム(1:1)で抽出し、エタノール沈殿を行なった
後、30μlのTE(Tris-EDTA solution; 10mM Tris-
HCl(pH 8.0), 1mM EDTA(pH 8.0))に溶解した。
【0075】
【実施例2】ウサギ胃幽門部平滑筋由来cDNAを用い
たPCR法による受容体cDNAの増幅と塩基配列の決
定 実施例1でウサギ胃幽門部平滑筋より調製したcDNA
1μlを鋳型として使用し、参考例1で合成したDN
Aプライマーを用いてPCRによる増幅を行なった。反
応液の組成は、合成DNAプライマー(配列:5'プラ
イマー配列および3'プライマー配列)各100pM、
0.25mM dNTPs(Deoxyribonucleoside trisphosp
hates)、Taq DNA polymerase(宝酒造)1μl
および酵素に付属のバッファー10μlで、総反応溶液
量は100μlとした。増幅のためのサイクルはサーマ
ルサイクラー(パーキン・エルマー社)を用い、96℃
・30秒、45℃・1分、60℃・3分のサイクルを2
5回繰り返した。増幅産物の確認は1.2%アガロース
ゲル電気泳動およびエチジウムブロミド染色によって行
なった。
【0076】
【実施例3】PCR産物のプラスミドベクターへのサブ
クローニングおよび挿入cDNA部分の塩基配列の解読
による新規レセプター候補クローンの選択 実施例2で行なったPCR後の反応産物は1.0%の低
融点アガロースゲルを用いて分離し、バンドの部分をカ
ミソリで切り出した後、熱融解、フェノール抽出、エタ
ノール沈殿を行ってDNAを回収した。TAクローニン
グキット(インビトロゲン社)の処方に従い、回収した
DNAをプラスミドベクターpCRTMIIへサブクローニ
ングした。これを大腸菌JM109 competent cell
(宝酒造株式会社)に導入して形質転換したのち、cD
NA挿入断片を持つクローンをアンピシリン、IPTG
(Isopropylthio-β-D-galactoside)およびX−gal
(5-Bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-galactoside)を含
むLB寒天培地中で選択し、白色を呈するクローンのみ
を滅菌した爪楊枝を用いて分離し、形質転換体エシェリ
ヒア コリ(Escherichia coli)JM109/pMD4
を得た。個々のクローンをアンピシリンを含むLB培地
で一晩培養し、自動プラスミド抽出装置(クラボウ)を
用いてプラスミドDNAを調製した。調製したDNAの
一部を用いてEcoRIによる切断を行い、挿入されて
いるcDNA断片の大きさを確認した。残りのDNAの
一部をさらにRNase処理、フェノール・クロロフォ
ルム抽出し、エタノール沈殿によって濃縮した。
【0077】塩基配列の決定のための反応は DyeDeoxy
Terminator Cycle Sequencing Kit(ABI社)を用い
て行い、蛍光式自動シーケンサーを用いて解読した。得
られた塩基配列の情報は、DNASIS(日立システム
エンジニアリング社)を用いて行なった。決定した塩基
配列を〔図1〕(配列番号:3)に示した。〔図1〕か
ら、クローニングされたcDNA断片は、参考例1の配
列番号:5で表わされる塩基配列を有する合成DNAプ
ライマーのみで両側から増幅されていることが分かる。
決定した塩基配列〔図1〕をもとにホモロジー検索を行
なった結果、形質転換体エシェリヒア コリ(Escheric
hia coli) JM109/pMD4の保有するプラスミド
に挿入されたcDNA断片が新規G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードすることが分かった。それをさらに
確認するために、DNASIS(日立システムエンジニ
アリング社)を用い、塩基配列をアミノ酸配列に変換し
た後〔図1〕(配列番号:1)、疎水性プロット〔図
2〕およびアミノ酸配列に基づくホモロジー検索を行
い、ラットリガンド不明レセプター蛋白質(A3563
9)との相同性を見いだした〔図3〕。上記の( )内
の略語は、NBRF-PIRにデータとして登録される際の整理
番号であり、通常Accession Numberと呼ばれるものであ
る。
【0078】
【実施例4】ウサギ胃幽門部平滑筋由来cDNAライブ
ラリーからのレセプター蛋白質の全コード領域を含むc
DNAのクローニング 実施例1でウサギ胃幽門部平滑筋より調製した poly
(A)+ RNAを10μg使用し、cDNA Synth
esis System Plus(アマシャム社)の
マニュアルに従い、ランダム9merのプライマーでファ
ーストストランドcDNAを合成した。続いてセカンド
ストランドcDNAを合成し、ダブルストランドcDN
A 269ngを得た。これらにcDNA rapid adaptor
ligation module(アマシャム社)を用い、マニュアル
に従って先に合成したダブルストランドcDNAの両端
にアダプターをライゲーションした。さらにこれらをc
DNA rapid cloning module−λgt11(アマシャ
ム社)を用いて、マニュアルに従い、75ngのダブルス
トランドcDNAにλgt11のベクターアームをライ
ゲーションした。そのうち2.1×106pfu(プラーク
・フォーミング・ユニット)分のcDNAライブラリー
を、硫酸マグネシウムで処理した大腸菌Y1090-
混ぜ、37℃,15分間インキュベート後、0.5% ア
ガロース(ファルマシア社)LBを加え、1.5%寒天
(和光純薬社)LBプレート(50μg/ml アンピシリ
ン含有)に播いた。プラークのできたプレートにニトロ
セルロースフィルターを置き、フィルター上にプラーク
を転写した。このフィルターをアルカリ処理することに
よって変性させた後、80℃,3時間の加熱によってD
NAの固定を行った。
【0079】このフィルターを、50% formamide,5
×SSPE(SSPE;150mM NaCl, 10mM NaH2PO4・H
2O, 1.25mM EDTA pH 7.4)、5×Denhardt's溶液,0.1
% SDS(Sodium dodecyl sulfate)、100μg/ml sa
lmon sperm DNAを含むバッファー中で以下に述べる
プローブと42℃で一晩インキュベートし、ハイブリダ
イズさせた。プローブとしては、実施例3で得られたプ
ラスミドpMD4に挿入されたDNA断片をEcoRI
で切断し、回収後、ランダムプライムDNAラベリング
キット(アマシャム社)を用いて〔32P〕dCTP(デ
ュポン社)を取り込ませることによって標識して用い
た。洗浄は、2×SSC(SSC;150mM NaCl, 10mM N
aH2PO4・H2O)、0.1% SDSで室温1時間15分、続
いて60℃,1時間15分行い、その後、−80℃でオ
ートラジオグラフィを行ってハイブリダイズするプラー
クを検出した。このスクリーニングにより、98個の独
立したプラークにハイブリダイゼーションのシグナルが
認められた。これらをつついてひろい、それぞれ5mlの
SM(50mM Tris-HCl,pH7.5,0.1M Na
Cl,7mM MgSO4,0.01% ゼラチン)に入れて
よく撹拌後、その一部を硫酸マグネシウムで処理した大
腸菌Y1090-と混ぜ、37℃,15分間インキュベ
ートした後、0.5% アガロース(ファルマシア社)L
Bを加え、1.5% 寒天(和光純薬社)LBプレート
(50μg/ml アンピシリン含有)に播いた。これらの
プレートにナイロンフィルターを置き、フィルター上に
プラークを転写した。このフィルターを前述と同様の方
法でアルカリ変性後、80℃,3時間の加熱によってD
NAの固定を行った。これらのフィルターは前述と同様
の方法で、同一のプローブを用いて、ハイブリダイズさ
せ、同一の洗浄方法で洗浄して、ハイブリダイズするプ
ラークを検出した。このスクリーニングにより、62個
のクローンがポジティブであることが判明した。これら
のクローンはすべてプラークをつついて、水に懸濁し、
遠心後の上清を95℃,5分の加熱後急冷、さらに遠心
後の上清を鋳型とし、λgt11ファージベクター内の
配列をもとにしたλ forward プライマー、λ reverse
プライマー(タカラ社)を用いて、PCRを行い、イン
サートの長さを求めた。PCRの条件は、95℃,45
秒、52℃,1分、72℃,3分を25回後、72℃,
10分行った。その結果、14クローンが1kb以上の
インサートを有していると考えられた。次に、pMD4
の配列をもとに以下に示す2本のDNAを合成し、これ
らとλ forward,λ reverseのプライマーを組み合わせ
て用いて、PCRを行った。 MD4F 5'−TCGGC TTCTC CATCA AGAG
G ACCC−3'(配列番号:7) MD4R 5'−CACGC TGCGC ACATA GTGG
G CGAA−3'(配列番号:8) 条件は、95℃,45秒、58℃,1分、72℃,1分
を30回、その後72℃,10分とした。
【0080】その結果、C−3と名付けたクローンがコ
ード領域全長を持っていると推察された。そこでこのク
ローンのインサートをEcoRIで切り出し、約1.4
kbpの断片をpUC18のEcoRIサイトにサブク
ローニングした後、このプラスミドで大腸菌JM109
を形質転換し、形質転換体 E. coli JM109
/pUC−C3を得た。このプラスミドpUC−C3の
うち、ウサギ胃幽門部cDNA由来の断片約1400b
pの配列を決定した。具体的には、EcoRI断片中に
存在する制限酵素サイトを利用して、不必要な部分を除
き、または必要な断片をサブクローニングし、配列解析
のための鋳型プラスミドを調製した。塩基配列決定のた
めの反応は Dye Deoxy Terminator Cycle Sequencing K
it(ABI社)を用いて行い、蛍光式DNAシーケンサ
ー(ABI社)を用いて解読し、データー解析にはDN
ASIS(日立ソフトウェアエンジニアリング社)を使
用した。pUC−C3に挿入されたウサギ胃幽門部cD
NA由来の断片の塩基配列を〔図4〕に示した。そし
て、ウサギ胃幽門部平滑筋由来レセプター蛋白質をコー
ドするDNAの塩基配列は、〔図4〕の塩基配列の第2
02〜第1230番目の塩基配列に対応する(配列番
号:4)。そして、これにコードされるレセプター蛋白
質のアミノ酸配列を〔図4〕(配列番号:2)に示し
た。このアミノ酸配列はProc. Natl. Acad. Sci. USA,
Vol.87, pp. 3052-3056, 1990において記載されている
ラットリガンド不明受容体蛋白質(RTA)と83%の
同一性が認められた。さらに、本アミノ酸配列に基づい
て、疎水性プロットを行った結果を〔図5〕に示した。
【0081】
【発明の効果】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質および該蛋白質をコードするDNAは、リガンドの
決定、抗体および抗血清の入手、組み替え型レセプ
ター蛋白質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプ
ター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリ
ーニング、構造的に類似したリガンド・レセプターと
の比較にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子
診断におけるプローブ、PCRプライマーの作成等にお
ける試薬として用いることができ、また、遺伝子治療
等の薬物として用いることができる。特に、G蛋白質共
役型のレセプターの構造・性質の解明はこれらの系に作
用するユニークな医薬品の開発につながる。
【0082】
【配列表】
【配列番号:1】 配列の長さ:71 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Val Leu Trp Phe Phe Gly Phe Ser Ile Lys Arg Thr Pro Phe Ser Val 1 5 10 15 Tyr Phe Leu His Leu Ala Ser Ala Asp Gly Ala Tyr Leu Phe Ser Lys 20 25 30 Ala Val Phe Ser Leu Leu Asn Ala Gly Gly Phe Leu Gly Thr Phe Ala 35 40 45 His Tyr Val Arg Ser Val Ala Arg Val Leu Gly Leu Cys Ala Phe Val 50 55 60 Ala Gly Val Ser Leu Leu Pro 65 70
【0083】
【配列番号:2】 配列の長さ:343 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Met Ala Glu Asn Cys Ser Trp Glu Ala His Pro Thr Asn Arg Asn Lys 1 5 10 15 Val Cys Pro Gly Val Ser Glu Ala Pro Glu Leu Tyr Ser Arg Gly Phe 20 25 30 Leu Thr Ile Glu Pro Ile Ala Pro Leu Pro Pro Pro Ala Val Met Asp 35 40 45 Tyr Ile Phe Leu Leu Leu Cys Leu Cys Gly Leu Val Gly Asn Gly Leu 50 55 60 Val Leu Trp Phe Phe Gly Phe Ser Ile Lys Arg Thr Pro Phe Ser Val 65 70 75 80 Tyr Phe Leu His Leu Ala Ser Ala Asp Gly Ala Tyr Leu Phe Ser Lys 85 90 95 Ala Val Phe Ser Leu Leu Asn Ala Gly Gly Phe Leu Gly Thr Phe Ala 100 105 110 His Tyr Val Arg Ser Val Ala Arg Val Leu Gly Leu Cys Ala Phe Val 115 120 125 Ala Gly Val Ser Leu Leu Pro Ala Val Ser Met Glu Arg Cys Ala Ser 130 135 140 Val Val Phe Pro Ala Trp Tyr Trp Arg Arg Arg Pro Arg Arg Leu Ser 145 150 155 160 Ala Val Ala Cys Ala Leu Leu Trp Leu Leu Ala Leu Leu Val Thr Gly 165 170 175 Val His Asn Tyr Phe Cys Val Phe Leu Gly Arg Glu Ala Ser Gly Gly 180 185 190 Gly Cys Arg His Thr Asp Val Phe Leu Gly Ile Leu Leu Phe Leu Val 195 200 205 Phe Cys Pro Leu Met Val Leu Pro Cys Leu Ala Leu Val Leu His Val 210 215 220 Glu Cys Arg Ala Arg Arg Arg Gln Arg Ser Ala Lys Leu Asn His Val 225 230 235 240 Val Leu Ala Met Val Ser Val Phe Leu Val Ser Ser Ile Tyr Leu Gly 245 250 255 Ile Asp Trp Phe Leu Phe Trp Val Phe Gln Ile Pro Ala Pro Phe Pro 260 265 270 Glu Tyr Val Thr Asp Leu Cys Ile Cys Ile His Ser Gly Ala Lys Pro 275 280 285 Val Val Tyr Phe Leu Ala Gly Arg Asp Lys Ser Gln Arg Leu Trp Glu 290 295 300 Pro Leu Arg Val Val Phe Gln Arg Ala Leu Arg Asp Gly Ala Glu Pro 305 310 315 320 Ala Glu Pro Ala Ala Ser Thr Pro Asn Thr Val Thr Met Glu Met Gln 325 330 335 Gly Pro Ser Gly Asn Ala Ser 340
【0084】
【配列番号:3】 配列の長さ:215 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 特徴を決定した方法:S 配列 GTGCTCTGGT TCTTCGGCTT CTCCATCAAG AGG
ACCCCCT TCTCCGTCTA CTTCCTGCAC 60 CTGGCCAGCG CCGACGGCGC CTACCTCTTC AGC
AAGGCCG TGTTCTCCCT GCTGAACGCC 120 GGCGGCTTCC TGGGCACCTT CGCCCACTAT GTG
CGCAGCG TGGCCCGGGT GCTGGGGCTC 180 TGCGCCTTCG TGGCGGGCGT GAGCCTCCTG CCG
GC 215
【0085】
【配列番号:4】 配列の長さ:1029 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 特徴を決定した方法:S 配列 ATGGCTGAGA ACTGCTCCTG GGAGGCGCAT CCC
ACCAACA GGAACAAGGT GTGTCCCGGC 60 GTGAGCGAGG CCCCGGAGCT CTACAGCCGG GGC
TTCCTGA CCATCGAGCC GATCGCGCCG 120 CTGCCGCCAC CGGCGGTCAT GGACTACATC TTC
CTGCTCC TCTGCCTGTG CGGCCTGGTG 180 GGCAACGGCC TGGTGCTCTG GTTCTTCGGC TTC
TCCATCA AGAGGACCCC CTTCTCCGTC 240 TACTTCCTGC ACCTGGCCAG CGCCGACGGC GCC
TACCTCT TCAGCAAGGC CGTGTTCTCC 300 CTGCTGAACG CCGGCGGCTT CCTGGGCACC TTC
GCCCACT ATGTGCGCAG CGTGGCCCGG 360 GTGCTGGGGC TCTGCGCCTT CGTGGCGGGC GTG
AGCCTCC TGCCGGCCGT GAGCATGGAG 420 CGCTGCGCGT CTGTCGTCTT CCCCGCCTGG TAC
TGGCGCC GGCGGCCCAG GCGCCTGTCG 480 GCTGTGGCGT GCGCCCTGCT CTGGCTGCTG GCA
CTGCTGG TCACCGGCGT CCACAACTAC 540 TTCTGCGTCT TCCTGGGCCG CGAGGCCTCC GGG
GGCGGCT GCAGGCACAC CGACGTCTTC 600 CTGGGCATCT TGCTCTTCCT CGTCTTCTGC CCG
CTCATGG TGCTGCCCTG CCTGGCCCTC 660 GTGCTGCACG TGGAGTGCCG GGCGCGGCGG CGC
CAGCGCT CGGCCAAGCT CAACCACGTG 720 GTCCTGGCCA TGGTCTCCGT CTTCCTCGTG TCC
TCCATCT ACCTGGGCAT CGACTGGTTC 780 CTCTTCTGGG TCTTCCAGAT CCCCGCGCCC TTC
CCCGAGT ACGTCACGGA CCTGTGCATC 840 TGCATCCACA GTGGCGCCAA GCCCGTGGTG TAC
TTCCTGG CCGGCAGGGA CAAGTCGCAG 900 CGCCTCTGGG AGCCCCTTAG GGTGGTCTTC CAG
CGGGCCC TGCGCGACGG CGCCGAGCCG 960 GCCGAGCCCG CGGCCAGCAC CCCCAACACG GTC
ACCATGG AGATGCAGGG CCCCTCCGGG 1020 AACGCCTCG
1029
【0086】
【配列番号:5】 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CGTGGSCMTS STGGGCAACN YCC
TG 25
【0087】
【配列番号:6】 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GTNGWRRGGC ANCCAGCAGA KGGCAAA 27
【0088】
【配列番号:7】配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TCGGCTTCTC CATCAAGAGG ACC
C 24
【0089】
【配列番号:8】 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CACGCTGCGC ACATAGTGGG CGA
A 24
【0090】
【図面の簡単な説明】
【図1】ウサギ胃幽門部平滑筋よりPCR増幅によって
得た新規レセプター蛋白質cDNAクローンpMD4に
含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型レセ
プター蛋白質cDNA断片の塩基配列およびそれにコー
ドされるアミノ酸配列を示す。下線部分はPCR増幅に
用いた合成プライマーに相当する。
【0091】
【図2】図1に示したアミノ酸配列をもとに作成した、
pMD4に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質
共役型レセプター蛋白質cDNA断片にコードされる蛋
白質の疎水性プロットを示す。この図から1〜3で示す
疎水性ドメインの存在が示唆される。
【0092】
【図3】図1に示したpMD4に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
断片にコードされる蛋白質の部分アミノ酸配列(pMD
4)を、公知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質である
ラットリガンド不明レセプター蛋白質(A35639)
と比較した図を示す。黒く塗った部分は一致している部
分を示す。pMD4の第1番目〜第88番目のアミノ酸
配列は図1の第1番目〜第88番目のアミノ酸配列に対
応する。
【0093】
【図4】pMD4に挿入されているcDNAをプローブ
としてクローニングされたウサギ胃幽門部平滑筋由来レ
セプター蛋白質cDNAを有するクローンpUC−C3
の塩基配列とそれにコードされるアミノ酸配列を示す。
【0094】
【図5】図4に示したアミノ酸配列をもとに作成した疎
水性プロットを示す。縦軸は疎水性のインデックスを示
し、横軸はアミノ酸数を示す。図中の番号1〜7は、疎
水性ドメインの存在を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 5/10 15/09 ZNA C12Q 1/00 6807−4B // A61K 48/00 C12Q 1/68 A 9453−4B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
    実質的に同一のアミノ酸配列を含有することを特徴とす
    るG蛋白質共役型レセプター蛋白質またはその塩。
  2. 【請求項2】配列番号:2で表わされるアミノ酸配列と
    実質的に同一のアミノ酸配列を含有することを特徴とす
    るG蛋白質共役型レセプター蛋白質またはその塩。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載のG蛋白質共
    役型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩。
  4. 【請求項4】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質をコードする塩基配列を有するDNAを含有する
    DNA。
  5. 【請求項5】請求項2記載のG蛋白質共役型レセプター
    蛋白質をコードする塩基配列を有するDNAを含有する
    DNA。
  6. 【請求項6】配列番号:3で表される塩基配列を有する
    請求項4記載のDNA。
  7. 【請求項7】配列番号:4で表される塩基配列を有する
    請求項5記載のDNA。
  8. 【請求項8】請求項4または請求項5記載のDNAを含
    有することを特徴とするベクター。
  9. 【請求項9】請求項8記載のベクターを保持する形質転
    換体。
  10. 【請求項10】請求項9記載の形質転換体を培養し、形
    質転換体の細胞膜にG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
    生成せしめることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質またはその塩の
    製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1または請求項2記載のG蛋白質
    共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または請求項3
    記載の部分ペプチドもしくはその塩と、試験化合物とを
    接触させることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
    の決定方法。
  12. 【請求項12】(i)請求項1または請求項2記載のG
    蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または請
    求項3記載の部分ペプチドもしくはその塩に、リガンド
    を接触させた場合と(ii)請求項1または請求項2記載
    のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩また
    は請求項2記載の部分ペプチドもしくはその塩に、リガ
    ンドおよび試験化合物を接触させた場合との比較を行な
    うことを特徴とするリガンドと請求項1または請求項2
    記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害
    する化合物またはその塩のスクリーニング方法。
  13. 【請求項13】請求項1または請求項2記載のG蛋白質
    共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または請求項3
    記載の部分ペプチドもしくはその塩を含有することを特
    徴とするリガンドと請求項1または請求項2記載のG蛋
    白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物
    またはその塩のスクリーニング用キット。
  14. 【請求項14】請求項1または請求項2記載のG蛋白質
    共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または請求項3
    記載の部分ペプチドもしくはその塩に対する抗体。
JP7215798A 1994-11-14 1995-08-24 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 Withdrawn JPH08193099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215798A JPH08193099A (ja) 1994-11-14 1995-08-24 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
EP95117786A EP0711831A3 (en) 1994-11-14 1995-11-11 Rabbit protein G coupled receptor
CA002162799A CA2162799A1 (en) 1994-11-14 1995-11-14 G protein coupled receptor protein, production and use thereof
US09/929,752 US20030113909A1 (en) 1994-11-14 2001-08-14 G protein coupled receptor protein, production and use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27954594 1994-11-14
JP6-279545 1994-11-14
JP7215798A JPH08193099A (ja) 1994-11-14 1995-08-24 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193099A true JPH08193099A (ja) 1996-07-30

Family

ID=26521059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215798A Withdrawn JPH08193099A (ja) 1994-11-14 1995-08-24 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030113909A1 (ja)
EP (1) EP0711831A3 (ja)
JP (1) JPH08193099A (ja)
CA (1) CA2162799A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871667A4 (en) * 1994-11-18 1999-05-12 Human Genome Sciences Inc G-PROTEIN COUPLED RECEPTOR
KR20020008111A (ko) * 1998-12-28 2002-01-29 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 스크리닝 방법
WO2001048189A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Helix Research Institute Nouveaux recepteurs couples a une proteine de liaison au guanosine triphosphate, genes de ces derniers, et production et utilisation de ces derniers
WO2001049744A1 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 Smithkline Beecham Corporation Mouse g-protein coupled receptor mas
EP1255814A1 (en) * 2000-01-31 2002-11-13 SmithKline Beecham Corporation 7tm receptor axor36
WO2002000699A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human rta-like g protein-coupled receptor
AU2001269114A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Ingenium Pharmaceuticals Ag Human g protein-coupled receptor igpcr18, and uses therof
EP1334190A2 (en) * 2000-10-02 2003-08-13 Solvay Pharmaceuticals B.V. Human g-protein coupled receptor and uses thereof
US20040235732A1 (en) * 2000-11-03 2004-11-25 Qun-Yong Zhou Method for modulating angiogenesis using prokineticin receptor antagonists
US20030143668A1 (en) * 2001-06-18 2003-07-31 National Institute Of Advanced Industrial Guanosine triphosphate-binding protein coupled receptors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0804575A1 (en) * 1994-08-11 1997-11-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. G protein coupled receptor protein, production, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711831A3 (en) 1997-06-11
US20030113909A1 (en) 2003-06-19
CA2162799A1 (en) 1996-05-15
EP0711831A2 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020009771A1 (en) G protein coupled receptor proteins, their production and use
US6399325B1 (en) DNA encoding a galanin receptor
JPH08193099A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
EP0845529A2 (en) Human G-protein coupled receptor protein cloned form fetal brain CDNA library
JPH09238686A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08245697A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JP2000050875A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
US20040029224A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
WO2000020456A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JPH0970289A (ja) ヒトcrf2レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08266280A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH09121865A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08283295A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH09278798A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH0951795A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH08154682A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
US20020168720A1 (en) G protein coupled receptor proteins, their production and use
US20030118586A1 (en) G protein coupled receptor protein, production and use thereof
JP2000175691A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna
JPH08196278A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
JPH1072497A (ja) 神経系細胞特異的レセプター蛋白質
US20040072751A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002355052A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JP2000189174A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna
JP2001340093A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105