JPH09234813A - 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 - Google Patents
複合発泡体およびそれを用いる多層成形体Info
- Publication number
- JPH09234813A JPH09234813A JP8348920A JP34892096A JPH09234813A JP H09234813 A JPH09234813 A JP H09234813A JP 8348920 A JP8348920 A JP 8348920A JP 34892096 A JP34892096 A JP 34892096A JP H09234813 A JPH09234813 A JP H09234813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- powder
- composition
- vinyl chloride
- chloride resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 156
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 112
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 12
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- -1 Ethylene, propylene Chemical group 0.000 description 28
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 19
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 11
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 11
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 8
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 4
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 4
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 3
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 3
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 2
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M methyltrioctylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCC[N+](C)(CCCCCCCC)CCCCCCCC XKBGEWXEAPTVCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKYXUDRHHMRYIY-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dimethylbenzene-1,4-dicarboxamide Chemical compound CNC(=O)C1=CC=C(C(=O)NC)C=C1 VKYXUDRHHMRYIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLBXFYFBJMNSHS-UHFFFAOYSA-N 2-azidoaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1N=[N+]=[N-] PLBXFYFBJMNSHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenesulfonohydrazide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVRFYNSETZKRSJ-UHFFFAOYSA-N ClC=C.N#CC=CC=CC1=CC=CC=C1 Chemical compound ClC=C.N#CC=CC=CC1=CC=CC=C1 IVRFYNSETZKRSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Chemical class 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N Tri-2-ethylhexyl trimellitate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC(CC)CCCC)C(C(=O)OCC(CC)CCCC)=C1 KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- KEMVJOXKGSEDQE-UHFFFAOYSA-M [Cl-].[NH4+].C[N+]1=CC=CC=C1.[Cl-] Chemical compound [Cl-].[NH4+].C[N+]1=CC=CC=C1.[Cl-] KEMVJOXKGSEDQE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHLNMHIRQGRGOL-UHFFFAOYSA-N barium zinc Chemical compound [Zn].[Ba] SHLNMHIRQGRGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAKZZMMCDILMEF-UHFFFAOYSA-H barium(2+);diphosphate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O WAKZZMMCDILMEF-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonohydrazide Chemical compound NNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- DUQLDVZUQAAAMU-UHFFFAOYSA-N bis(8-methylnonyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCCCCC(C)C)C=C1 DUQLDVZUQAAAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGBAGUMSAPUZPU-UHFFFAOYSA-N bis(9-methyldecyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCC(C)C LGBAGUMSAPUZPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- ZJPJECQPVMSILT-UHFFFAOYSA-N chloroethene 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound ClC=C.O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 ZJPJECQPVMSILT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJNAGSUKYCWCR-UHFFFAOYSA-N chloroethene;1,1-dichloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.ClC(Cl)=C.CC(=O)OC=C IEJNAGSUKYCWCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSJDEWYENWWMAV-UHFFFAOYSA-N chloroethene;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound ClC=C.CC(=C)C(O)=O VSJDEWYENWWMAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethene Chemical group C=C.ClC=C KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQNNHEYXAJPPKH-UHFFFAOYSA-N chloroethene;prop-2-enoic acid Chemical compound ClC=C.OC(=O)C=C SQNNHEYXAJPPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950007046 chlorphentermine Drugs 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006084 composite stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005671 poly(vinyl chloride-propylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Chemical class 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009725 powder blending Methods 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005591 trimellitate group Chemical group 0.000 description 1
- JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N trioctyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCCCCC)C(C(=O)OCCCCCCCC)=C1 JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】塩化ビニル系樹脂表皮材層およびポリオレフィ
ン芯材層との接着性に優れ、かつ十分なクッション性を
有する多層成形体を与えることのできる発泡体を提供す
る。 【解決手段】 下記(A)層および(B)層からなる複
合発泡体。 (A)層:塩化ビニル系樹脂からなる発泡層 (B)層:塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなる発泡層
ン芯材層との接着性に優れ、かつ十分なクッション性を
有する多層成形体を与えることのできる発泡体を提供す
る。 【解決手段】 下記(A)層および(B)層からなる複
合発泡体。 (A)層:塩化ビニル系樹脂からなる発泡層 (B)層:塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなる発泡層
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合発泡体および
それを用いる多層成形体に関する。
それを用いる多層成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、その表面に皮しぼ、ステッチ
などの複雑な模様を有する成形体は自動車内装部品など
として用いられており、このような成形体として、例え
ば塩化ビニル系樹脂表皮材層とポリオレフィン芯材層と
からなる多層成形体が提案されている(特開昭63−2
51206号公報)。しかしながら、かかる多層成形体
はクッション性に乏しく、また表皮材層と芯材層との接
着性に劣るという問題があり、その改善が望まれてい
た。かかる問題を解決するものとして、塩化ビニル系樹
脂表皮材層とポリオレフィン芯材層との間に、塩化ビニ
ル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発泡層を介
在させてなる多層成形体が提案されているが(特開平2
−198812号公報)、かかる多層成形体に用いられ
る発泡層は、表皮材層と芯材層との接着性に乏しく、か
つ得られる多層成形体のクッション性が十分ではなもの
ではないという問題があった。
などの複雑な模様を有する成形体は自動車内装部品など
として用いられており、このような成形体として、例え
ば塩化ビニル系樹脂表皮材層とポリオレフィン芯材層と
からなる多層成形体が提案されている(特開昭63−2
51206号公報)。しかしながら、かかる多層成形体
はクッション性に乏しく、また表皮材層と芯材層との接
着性に劣るという問題があり、その改善が望まれてい
た。かかる問題を解決するものとして、塩化ビニル系樹
脂表皮材層とポリオレフィン芯材層との間に、塩化ビニ
ル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発泡層を介
在させてなる多層成形体が提案されているが(特開平2
−198812号公報)、かかる多層成形体に用いられ
る発泡層は、表皮材層と芯材層との接着性に乏しく、か
つ得られる多層成形体のクッション性が十分ではなもの
ではないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
塩化ビニル系樹脂表皮材層およびポリオレフィン芯材層
との接着性に優れ、かつ十分なクッション性を有する多
層成形体を与えることのできる発泡体を開発すべく鋭意
検討した結果、塩化ビニル系樹脂からなる発泡層と、塩
化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発泡
層との2層からなる複合発泡体は、塩化ビニル系樹脂表
皮材層およびポリオレフィン芯材層との接着性に優れ、
かつ十分なクッション性を有する多層成形体を与え得る
ことを見出し、本発明に至った。
塩化ビニル系樹脂表皮材層およびポリオレフィン芯材層
との接着性に優れ、かつ十分なクッション性を有する多
層成形体を与えることのできる発泡体を開発すべく鋭意
検討した結果、塩化ビニル系樹脂からなる発泡層と、塩
化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発泡
層との2層からなる複合発泡体は、塩化ビニル系樹脂表
皮材層およびポリオレフィン芯材層との接着性に優れ、
かつ十分なクッション性を有する多層成形体を与え得る
ことを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
(A)層および(B)層からなる複合発泡体を提供する
ものである。 (A)層:塩化ビニル系樹脂からなる発泡層 (B)層:塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなる発泡層
(A)層および(B)層からなる複合発泡体を提供する
ものである。 (A)層:塩化ビニル系樹脂からなる発泡層 (B)層:塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなる発泡層
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の複合発泡体において、
(A)層を構成する成分である塩化ビニル系樹脂として
は、例えば塩化ビニル単独の重合体、塩化ビニルとこれ
と共重合可能なモノマーとの共重合体、例えば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合
体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−ブ
タジエン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共
重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩
化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル
−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−スチレン−
無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−スチレン
−アクリロニトリル三元共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体への塩化ビニルのグラフト共重合体およびこ
れらの混合物などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
(A)層を構成する成分である塩化ビニル系樹脂として
は、例えば塩化ビニル単独の重合体、塩化ビニルとこれ
と共重合可能なモノマーとの共重合体、例えば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合
体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−ブ
タジエン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共
重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩
化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル
−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−スチレン−
無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−スチレン
−アクリロニトリル三元共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体への塩化ビニルのグラフト共重合体およびこ
れらの混合物などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0006】かかる(A)層は、例えば塩化ビニル系樹
脂および発泡剤、またはこれらと4級アンモニウム塩お
よび多価エポキシ化合物とからなる(A)層用の組成物
の粉末を粉末成形してシート状物を得、次いでこれを加
熱し、発泡させる方法によって容易に製造することがで
きるものである。
脂および発泡剤、またはこれらと4級アンモニウム塩お
よび多価エポキシ化合物とからなる(A)層用の組成物
の粉末を粉末成形してシート状物を得、次いでこれを加
熱し、発泡させる方法によって容易に製造することがで
きるものである。
【0007】(A)層用組成物の粉末は、通常の方法、
例えば粒状の塩化ビニル系樹脂に発泡剤をドライブレン
ドしたのち、微粒の塩化ビニル系樹脂を配合する方法に
よって容易に製造することができる。ドライブレンド
は、通常60〜130℃の温度範囲で行われ、微粒の塩
化ビニル系樹脂の配合は、通常40〜80℃の温度範囲
で行われる。
例えば粒状の塩化ビニル系樹脂に発泡剤をドライブレン
ドしたのち、微粒の塩化ビニル系樹脂を配合する方法に
よって容易に製造することができる。ドライブレンド
は、通常60〜130℃の温度範囲で行われ、微粒の塩
化ビニル系樹脂の配合は、通常40〜80℃の温度範囲
で行われる。
【0008】粒状の塩化ビニル系樹脂としては、前記し
たと同様の塩化ビニル系樹脂が挙げられ、その粒径は通
常100〜150μmの範囲であり、例えば懸濁重合法
またはバルク重合法によって製造される。
たと同様の塩化ビニル系樹脂が挙げられ、その粒径は通
常100〜150μmの範囲であり、例えば懸濁重合法
またはバルク重合法によって製造される。
【0009】微粒の塩化ビニル系樹脂は、粒状の塩化ビ
ニル系樹脂をコーティングするためのものであり、例え
ば塩化ビニル単独の重合体または塩化ビニルとこれと共
重合し得る他の単量体、例えばエチレン、プロピレン、
ビニルアセテートなどとの共重合体およびこれらの混合
物などが挙げられ、その粒径は通常0.1〜10μmの
範囲であり、例えばエマルジョン重合法またはミクロ懸
濁重合法によって製造される。またその使用量は、通
常、粒状の塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5〜
20重量部の範囲である。
ニル系樹脂をコーティングするためのものであり、例え
ば塩化ビニル単独の重合体または塩化ビニルとこれと共
重合し得る他の単量体、例えばエチレン、プロピレン、
ビニルアセテートなどとの共重合体およびこれらの混合
物などが挙げられ、その粒径は通常0.1〜10μmの
範囲であり、例えばエマルジョン重合法またはミクロ懸
濁重合法によって製造される。またその使用量は、通
常、粒状の塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5〜
20重量部の範囲である。
【0010】発泡剤としては、例えばアゾジカルボンア
ミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾ
ジアミノベンゼンなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド、ベンゼン−1,3−スルホニルヒドラジ
ド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒド
ラジド、ジフェニルオキシド−4,4’−ジスルホニル
ヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド)、p−トルエンスルホニルヒドラジドな
どのスルホニルヒドラジド化合物、N,N’−ジニトロ
ソッペンタメチレンテラミン、N,N’−ジニトロソ−
N,N’−ジメチルテレフタルアミドなどのニトロソ化
合物、テレフタルアジド、p−第三ブチルベンズアジド
などのアジド化合物、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモ
ニウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩などの熱分解型
発泡剤が通常用いられる。これらの発泡剤はそれぞれ単
独または2種以上を混合して用いられるが、なかでも均
一な気泡を有する(A)層が容易に得られる点で、アゾ
ジカルボンアミドが好ましい。かかる発泡剤の使用量
は、粒状の塩化ビニル系樹脂と粉末状の塩化ビニル系樹
脂との合計量100重量部に対して通常は0.1〜20
重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲である。
ミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾ
ジアミノベンゼンなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド、ベンゼン−1,3−スルホニルヒドラジ
ド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒド
ラジド、ジフェニルオキシド−4,4’−ジスルホニル
ヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド)、p−トルエンスルホニルヒドラジドな
どのスルホニルヒドラジド化合物、N,N’−ジニトロ
ソッペンタメチレンテラミン、N,N’−ジニトロソ−
N,N’−ジメチルテレフタルアミドなどのニトロソ化
合物、テレフタルアジド、p−第三ブチルベンズアジド
などのアジド化合物、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモ
ニウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩などの熱分解型
発泡剤が通常用いられる。これらの発泡剤はそれぞれ単
独または2種以上を混合して用いられるが、なかでも均
一な気泡を有する(A)層が容易に得られる点で、アゾ
ジカルボンアミドが好ましい。かかる発泡剤の使用量
は、粒状の塩化ビニル系樹脂と粉末状の塩化ビニル系樹
脂との合計量100重量部に対して通常は0.1〜20
重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲である。
【0011】4級アンモニウム塩および多価エポキシ化
合物は、クッション性のより良好な多層成形体を与え得
る複合発泡体を容易に得ることができるため好ましく用
いられ、これらは通常、ドライブレンドに際して発泡剤
とともに加えられる。
合物は、クッション性のより良好な多層成形体を与え得
る複合発泡体を容易に得ることができるため好ましく用
いられ、これらは通常、ドライブレンドに際して発泡剤
とともに加えられる。
【0012】4級アンモニウム塩としては、例えばトリ
オクチルモノメチルアンモニウムクロライド、N−メチ
ルピリジニウムアンモニウムクロライドなどが挙げら
れ、その使用量は、塩化ビニル系樹脂の合計量100重
量部に対して通常5重量部以下、好ましくは0.02〜
5重量部の範囲である。
オクチルモノメチルアンモニウムクロライド、N−メチ
ルピリジニウムアンモニウムクロライドなどが挙げら
れ、その使用量は、塩化ビニル系樹脂の合計量100重
量部に対して通常5重量部以下、好ましくは0.02〜
5重量部の範囲である。
【0013】多価エポキシ化合物とは1分子中に2つ以
上のエポキシ基を持つ化合物であり、例えばエポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ樹脂などが挙げ
られ、その使用量は塩化ビニル系樹脂の合計量100重
量部に対して通常30重量部以下、好ましくは1〜30
重量部の範囲である。
上のエポキシ基を持つ化合物であり、例えばエポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ樹脂などが挙げ
られ、その使用量は塩化ビニル系樹脂の合計量100重
量部に対して通常30重量部以下、好ましくは1〜30
重量部の範囲である。
【0014】また、4級アンモニウム塩および多価エポ
キシ化合物を用いる場合には、更にエポキシ樹脂硬化剤
を用いてもよい。かかるエポキシ樹脂硬化剤としては、
通常のエポキシ樹脂硬化剤として一般に用いられている
ものと同様の化合物が挙げられ、かかる化合物として
は、例えばアミン化合物、ジアミン化合物、ポリアミン
化合物、ポリアミド化合物、アミノ酸類、2つ以上のカ
ルボキシル基を持つ多塩基性酸およびその酸無水物など
が挙げられる。これらの中でも、ε−アミノアプロン酸
などのアミノ酸類、アジピン酸などの多塩基性酸、無水
コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水メチルヘキサヒド
ロフタル酸などの酸無水物、およびこれら酸無水物に対
応する多塩基性酸とグライコールとの縮合物などが好ま
しく、これらはそれぞれ単独あるいは2種以上を混合し
て用いられる。かかるエポキシ樹脂硬化剤の使用量は、
塩化ビニル系樹脂の合計量100重量部に対して通常1
0重量部以下、好ましくは0.2〜10重量部の範囲で
ある。
キシ化合物を用いる場合には、更にエポキシ樹脂硬化剤
を用いてもよい。かかるエポキシ樹脂硬化剤としては、
通常のエポキシ樹脂硬化剤として一般に用いられている
ものと同様の化合物が挙げられ、かかる化合物として
は、例えばアミン化合物、ジアミン化合物、ポリアミン
化合物、ポリアミド化合物、アミノ酸類、2つ以上のカ
ルボキシル基を持つ多塩基性酸およびその酸無水物など
が挙げられる。これらの中でも、ε−アミノアプロン酸
などのアミノ酸類、アジピン酸などの多塩基性酸、無水
コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水メチルヘキサヒド
ロフタル酸などの酸無水物、およびこれら酸無水物に対
応する多塩基性酸とグライコールとの縮合物などが好ま
しく、これらはそれぞれ単独あるいは2種以上を混合し
て用いられる。かかるエポキシ樹脂硬化剤の使用量は、
塩化ビニル系樹脂の合計量100重量部に対して通常1
0重量部以下、好ましくは0.2〜10重量部の範囲で
ある。
【0015】(A)層用組成物の粉末は、通常の可塑
剤、安定剤、発泡助剤、セル調整剤などの各種添加剤を
含有していてもよく、これらは通常、ドライブレンドに
際して発泡剤とともに加えられる。
剤、安定剤、発泡助剤、セル調整剤などの各種添加剤を
含有していてもよく、これらは通常、ドライブレンドに
際して発泡剤とともに加えられる。
【0016】可塑剤としては、例えばジイソデシルテレ
フタレート、ジイソウンデシルフタレートなどのアルキ
ル基の炭素数が9〜11のジアルキルテレフタレート
類、トリオクチルトリメリテート、トリ−2−エチルヘ
キシルトリメリテート、トリデシルトリメリテートなど
のアルキル基の炭素数が7〜11のトリアルキルトリメ
リテート類などが挙げられ、これらはそれぞれ単独また
は2種以上を混合して用いられる。
フタレート、ジイソウンデシルフタレートなどのアルキ
ル基の炭素数が9〜11のジアルキルテレフタレート
類、トリオクチルトリメリテート、トリ−2−エチルヘ
キシルトリメリテート、トリデシルトリメリテートなど
のアルキル基の炭素数が7〜11のトリアルキルトリメ
リテート類などが挙げられ、これらはそれぞれ単独また
は2種以上を混合して用いられる。
【0017】安定剤としては、例えば亜鉛、バリウム、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウム、スズな
どの金属の化合物、例えばカルボン酸塩などが用いら
れ、中でもこれらの複合安定剤などが好ましく用いられ
る。さらに酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化
物塩、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類、過塩素
酸イオン型リチウムアルミニウム複合水酸化物塩、酸化
亜鉛、酸化バリウム、酸化カルシウム、燐酸バリウムな
どを併用してもよく、さらにフェノール系、チオエーテ
ル系、リン系などの酸化防止剤、ジケト化合物系、サリ
チル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系な
どの光安定剤、エポキシ化合物などを併用してもよい。
発泡助剤の例としては亜鉛華、硝酸亜鉛、ステアリン酸
亜鉛、オクタン酸亜鉛などが、セル調整剤の例としては
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどのアクリル
系樹脂などがそれぞれ例示される。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウム、スズな
どの金属の化合物、例えばカルボン酸塩などが用いら
れ、中でもこれらの複合安定剤などが好ましく用いられ
る。さらに酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化
物塩、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類、過塩素
酸イオン型リチウムアルミニウム複合水酸化物塩、酸化
亜鉛、酸化バリウム、酸化カルシウム、燐酸バリウムな
どを併用してもよく、さらにフェノール系、チオエーテ
ル系、リン系などの酸化防止剤、ジケト化合物系、サリ
チル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系な
どの光安定剤、エポキシ化合物などを併用してもよい。
発泡助剤の例としては亜鉛華、硝酸亜鉛、ステアリン酸
亜鉛、オクタン酸亜鉛などが、セル調整剤の例としては
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどのアクリル
系樹脂などがそれぞれ例示される。
【0018】ドライブレンドに際しては、通常、ジャケ
ット付きのブレンダーや高速回転ミキサーが用いられ
る。中でも高速回転ミキサーのように剪断力を加えるこ
とによって粉末同士の互着を防止し得るものが好ましく
用いられ、この場合、剪断発熱による粉体の熱融着を防
止するため、ジャケットによって除熱しながらドライブ
レンドすることが好ましい。ドライブレンド後、微粒の
塩化ビニル系樹脂を配合することによって、(A)層用
組成物の粉末を得ることができる。
ット付きのブレンダーや高速回転ミキサーが用いられ
る。中でも高速回転ミキサーのように剪断力を加えるこ
とによって粉末同士の互着を防止し得るものが好ましく
用いられ、この場合、剪断発熱による粉体の熱融着を防
止するため、ジャケットによって除熱しながらドライブ
レンドすることが好ましい。ドライブレンド後、微粒の
塩化ビニル系樹脂を配合することによって、(A)層用
組成物の粉末を得ることができる。
【0019】このようにして得られる(A)層用組成物
の粉末を粉末成形した後、得られたシート状物を加熱
し、発泡させることによって(A)層を製造することが
できる。粉末成形法としては特に限定されるものではな
く、例えば流動浸漬法、粉末焼結法、静電塗装法、粉末
溶射法、粉末回転成形法、粉末スラッシュ成形法(例え
ば、特開昭58−132057号公報など参照。)など
の方法が挙げられる。具体的には、例えば(A)層用組
成物の粉末を、該組成物の溶融温度より十分高温に加熱
された粉末成形用金型の上に供給し、金型面上で該粉末
同士をシート状に熱融着させたのち、融着しなかった余
分の粉末を除去して、粉末成形用金型面上にシート状物
を形成させ、次いでこれを発泡剤の分解温度以上に加熱
し、発泡させればよい。
の粉末を粉末成形した後、得られたシート状物を加熱
し、発泡させることによって(A)層を製造することが
できる。粉末成形法としては特に限定されるものではな
く、例えば流動浸漬法、粉末焼結法、静電塗装法、粉末
溶射法、粉末回転成形法、粉末スラッシュ成形法(例え
ば、特開昭58−132057号公報など参照。)など
の方法が挙げられる。具体的には、例えば(A)層用組
成物の粉末を、該組成物の溶融温度より十分高温に加熱
された粉末成形用金型の上に供給し、金型面上で該粉末
同士をシート状に熱融着させたのち、融着しなかった余
分の粉末を除去して、粉末成形用金型面上にシート状物
を形成させ、次いでこれを発泡剤の分解温度以上に加熱
し、発泡させればよい。
【0020】粉末成形用金型面上にシート状物を形成さ
せる際の金型の加熱方式は特に限定されるものではな
く、例えばガス加熱炉方式、電気加熱炉方式、熱媒体油
循環方式、熱媒体油もしくは熱流動砂内への浸漬方式、
高周波誘導加熱方式などが挙げられる。金型の加熱温度
は、通常は160〜300℃、好ましくは180〜28
0℃の範囲であり、加熱時間は特に限定されるものでは
なく、目的とするシート状物の大きさや厚みなどによっ
て適宜選択される。
せる際の金型の加熱方式は特に限定されるものではな
く、例えばガス加熱炉方式、電気加熱炉方式、熱媒体油
循環方式、熱媒体油もしくは熱流動砂内への浸漬方式、
高周波誘導加熱方式などが挙げられる。金型の加熱温度
は、通常は160〜300℃、好ましくは180〜28
0℃の範囲であり、加熱時間は特に限定されるものでは
なく、目的とするシート状物の大きさや厚みなどによっ
て適宜選択される。
【0021】得られたシート状物を発泡させる際の加熱
方法は特に限定されるものではなく、例えば得られたシ
ート状物を金型から脱型することなく金型とともに加熱
してもよいし、金型から脱型したのちに加熱してもよ
い。前者の場合、前記したと同様の金型の加熱方式を用
いることができ、加熱温度は、通常は160〜320
℃、好ましくは180〜300℃の範囲である。加熱時
間は特に限定されるものではなく、目的とする(A)層
の大きさや厚みなどによって適宜選択される。かかる
(A)層の発泡倍率は通常1〜10、好ましくは3〜5
の範囲であり、その厚みは通常1〜10mmである。
方法は特に限定されるものではなく、例えば得られたシ
ート状物を金型から脱型することなく金型とともに加熱
してもよいし、金型から脱型したのちに加熱してもよ
い。前者の場合、前記したと同様の金型の加熱方式を用
いることができ、加熱温度は、通常は160〜320
℃、好ましくは180〜300℃の範囲である。加熱時
間は特に限定されるものではなく、目的とする(A)層
の大きさや厚みなどによって適宜選択される。かかる
(A)層の発泡倍率は通常1〜10、好ましくは3〜5
の範囲であり、その厚みは通常1〜10mmである。
【0022】本発明の複合発泡体における(B)層は、
塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発
泡層であるが、ここで(B)層を構成する成分の1つで
ある塩化ビニル系樹脂としては前記したと同様のものが
挙げられる。(B)層を構成する他の成分であるオレフ
ィン系重合体としては、例えばオレフィン系樹脂、オレ
フィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体からなる発
泡層であるが、ここで(B)層を構成する成分の1つで
ある塩化ビニル系樹脂としては前記したと同様のものが
挙げられる。(B)層を構成する他の成分であるオレフ
ィン系重合体としては、例えばオレフィン系樹脂、オレ
フィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
【0023】オレフィン系樹脂とは、1種以上のオレフ
ィンが重合もしくは共重合されてなる結晶性を有する重
合体もしくは共重合体であって、例えばポリエチレン、
エチレンとエチレン以外のオレフィンとの共重合体、例
えばエチレン−1−ブテン共重合体などのポリエチレン
系樹脂や、ポリプロピレン、プロピレンとプロピレン以
外のオレフィンとの共重合体、例えばエチレン−プロピ
レンブロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム
共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレ
ン−2−ブテン共重合体などのプロピレン系樹脂などが
挙げられる。
ィンが重合もしくは共重合されてなる結晶性を有する重
合体もしくは共重合体であって、例えばポリエチレン、
エチレンとエチレン以外のオレフィンとの共重合体、例
えばエチレン−1−ブテン共重合体などのポリエチレン
系樹脂や、ポリプロピレン、プロピレンとプロピレン以
外のオレフィンとの共重合体、例えばエチレン−プロピ
レンブロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム
共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレ
ン−2−ブテン共重合体などのプロピレン系樹脂などが
挙げられる。
【0024】オレフィン系熱可塑性エラストマーとして
は、例えばエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム、
これと上記のオレフィン系樹脂との組成物およびその部
分架橋型組成物などが挙げられる。
は、例えばエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム、
これと上記のオレフィン系樹脂との組成物およびその部
分架橋型組成物などが挙げられる。
【0025】エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム
とは、非結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体、
エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体また
はこれらの混合物などであって、ここでα−オレフィン
としては、例えばプロピレン、ブテンなどが、非共役ジ
エンとしては、例えばジシクロペンタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタ
ジエン、メチレンノルボルネンなどが挙げられる。かか
るエチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとして具体的
には、例えばエチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン・プロピレン、エチリデンノルボルネンゴム(以
下、EPDMと称する。)が挙げられるが、中でも耐熱
性、機械的強度に優れた発泡層が得られる点で、EPD
Mが特に好ましく用いられる。このようなエチレン・α
−オレフィン共重合体ゴムの中でも、そのムーニー粘度
〔ASTM D−927−57Tに準拠して100℃で
測定したムーニー粘度であって、以下、ML1+4(10
0℃)と称する。〕が130〜350の範囲、特には2
00〜300の範囲のものが好ましい。
とは、非結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体、
エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体また
はこれらの混合物などであって、ここでα−オレフィン
としては、例えばプロピレン、ブテンなどが、非共役ジ
エンとしては、例えばジシクロペンタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタ
ジエン、メチレンノルボルネンなどが挙げられる。かか
るエチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとして具体的
には、例えばエチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン・プロピレン、エチリデンノルボルネンゴム(以
下、EPDMと称する。)が挙げられるが、中でも耐熱
性、機械的強度に優れた発泡層が得られる点で、EPD
Mが特に好ましく用いられる。このようなエチレン・α
−オレフィン共重合体ゴムの中でも、そのムーニー粘度
〔ASTM D−927−57Tに準拠して100℃で
測定したムーニー粘度であって、以下、ML1+4(10
0℃)と称する。〕が130〜350の範囲、特には2
00〜300の範囲のものが好ましい。
【0026】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、こ
のようなエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムであ
ってもよいが、これとオレフィン系樹脂とを混練して得
た組成物であってもよく、さらには該組成物を動的架橋
して得た部分架橋型組成物であってもよい。オレフィン
系熱可塑性エラストマーとしてかかる組成物または部分
架橋型組成物を用いる場合、エチレン・α−オレフィン
系共重合体ゴムとオレフィン系樹脂との重量比は通常1
/99〜95/5の範囲である。
のようなエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムであ
ってもよいが、これとオレフィン系樹脂とを混練して得
た組成物であってもよく、さらには該組成物を動的架橋
して得た部分架橋型組成物であってもよい。オレフィン
系熱可塑性エラストマーとしてかかる組成物または部分
架橋型組成物を用いる場合、エチレン・α−オレフィン
系共重合体ゴムとオレフィン系樹脂との重量比は通常1
/99〜95/5の範囲である。
【0027】ここで部分架橋型組成物は、例えば予めオ
レフィン系樹脂およびエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムを混練して得た組成物に架橋剤を加えて動的架
橋することによって容易に製造することができる。架橋
剤としては、例えば2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルペルオキシノ)ヘキサン、ジクミルペルオキシ
ドなどのジアルキルパーオキサイドなどの有機過酸化物
が通常用いられ、その使用量は、先の混練において用い
たオレフィン系樹脂とエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとの合計量100重量部に対して通常は1.5
重量部以下、好ましくは0.8重量部以下の範囲であ
る。
レフィン系樹脂およびエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムを混練して得た組成物に架橋剤を加えて動的架
橋することによって容易に製造することができる。架橋
剤としては、例えば2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルペルオキシノ)ヘキサン、ジクミルペルオキシ
ドなどのジアルキルパーオキサイドなどの有機過酸化物
が通常用いられ、その使用量は、先の混練において用い
たオレフィン系樹脂とエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとの合計量100重量部に対して通常は1.5
重量部以下、好ましくは0.8重量部以下の範囲であ
る。
【0028】架橋剤として有機過酸化物を用いる場合、
ビスマレイミド化合物などの架橋助剤の存在下に動的架
橋を行うと、架橋が適度に進行し、優れた耐熱性を有す
る(B)層を与え得るため好ましい。この場合、有機過
酸化物の使用量は、オレフィン系樹脂とエチレン・α−
オレフィン系共重合体ゴムとの合計量100重量部に対
して通常は1重量部以下、好ましくは0.8重量部以
下、さらに好ましくは0.6重量部以下であり、架橋助
剤の使用量は、オレフィン系樹脂とエチレン・α−オレ
フィン系共重合体ゴムとの合計量100重量部に対して
通常は1.5重量部以下、好ましくは0.8重量部以下
の範囲である。なお、架橋助剤は動的架橋に先立って加
えられることが好ましく、通常は先の混練において加え
られる。
ビスマレイミド化合物などの架橋助剤の存在下に動的架
橋を行うと、架橋が適度に進行し、優れた耐熱性を有す
る(B)層を与え得るため好ましい。この場合、有機過
酸化物の使用量は、オレフィン系樹脂とエチレン・α−
オレフィン系共重合体ゴムとの合計量100重量部に対
して通常は1重量部以下、好ましくは0.8重量部以
下、さらに好ましくは0.6重量部以下であり、架橋助
剤の使用量は、オレフィン系樹脂とエチレン・α−オレ
フィン系共重合体ゴムとの合計量100重量部に対して
通常は1.5重量部以下、好ましくは0.8重量部以下
の範囲である。なお、架橋助剤は動的架橋に先立って加
えられることが好ましく、通常は先の混練において加え
られる。
【0029】動的架橋に際して、オレフィン系樹脂およ
びエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムからなる組
成物と架橋剤とは、通常の方法、例えば一軸押出機、二
軸押出機などを用いて混練すればよい。二軸押出機を用
いる場合は、剪断速度1×103秒-1以上で混練するこ
とが好ましい。
びエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムからなる組
成物と架橋剤とは、通常の方法、例えば一軸押出機、二
軸押出機などを用いて混練すればよい。二軸押出機を用
いる場合は、剪断速度1×103秒-1以上で混練するこ
とが好ましい。
【0030】このようなオレフィン系熱可塑性エラスト
マーは、通常用いられると同様の各種の添加剤を含有し
ていてもよく、中でもパラフィン系プロセスオイルなど
の鉱物油系軟化剤は、予めこれをエチレン・α−オレフ
ィン系重合体ゴムに含有させておくことによって、得ら
れる(B)層がポリオレフィン芯材層とより強固に接着
することができるばかりか、上記の混練や動的架橋を行
う場合に、混練、動的架橋を容易に行うことができるた
め好ましく用いられる。かかる鉱物油系軟化剤の使用量
は、エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム100重
量部に対して、通常120重量部以下、好ましくは30
〜120重量部の範囲である。
マーは、通常用いられると同様の各種の添加剤を含有し
ていてもよく、中でもパラフィン系プロセスオイルなど
の鉱物油系軟化剤は、予めこれをエチレン・α−オレフ
ィン系重合体ゴムに含有させておくことによって、得ら
れる(B)層がポリオレフィン芯材層とより強固に接着
することができるばかりか、上記の混練や動的架橋を行
う場合に、混練、動的架橋を容易に行うことができるた
め好ましく用いられる。かかる鉱物油系軟化剤の使用量
は、エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム100重
量部に対して、通常120重量部以下、好ましくは30
〜120重量部の範囲である。
【0031】本発明の複合発泡体における(B)層は、
このようなオレフィン系重合体を成分の一とするもので
あるが、かかるオレフィン系重合体の中でも、得られる
(B)層がポリオレフィン芯材層とより強固に接着し得
る点で、その複素動的粘度η *が1.2×105ポイズ以
下、さらには100〜1.2×105ポイズのものが好
ましく用いられる。ここで複素動的粘度η*とは、25
0℃において振動周波数ωが1ラジアン/秒の条件下に
おいて測定される貯蔵弾性率G1および損失弾性率G2か
ら計算式(1) η*=〔(G1)2+(G2)2〕1/2・ω (1) によって計算される値である。
このようなオレフィン系重合体を成分の一とするもので
あるが、かかるオレフィン系重合体の中でも、得られる
(B)層がポリオレフィン芯材層とより強固に接着し得
る点で、その複素動的粘度η *が1.2×105ポイズ以
下、さらには100〜1.2×105ポイズのものが好
ましく用いられる。ここで複素動的粘度η*とは、25
0℃において振動周波数ωが1ラジアン/秒の条件下に
おいて測定される貯蔵弾性率G1および損失弾性率G2か
ら計算式(1) η*=〔(G1)2+(G2)2〕1/2・ω (1) によって計算される値である。
【0032】本発明の複合発泡体における(B)層は、
このような塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなるものであるが、(B)層におけるオレフィン系
重合体の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して10〜350重量部の範囲であることが、(B)層
と(A)層やポリオレフィン芯材層との接着性の点で好
ましい。また、発泡層である(B)層に含まれる気泡は
連泡であってもよいし、独立泡であってもよい。さら
に、その発泡の程度は、たとえ僅かであってもポリオレ
フィン芯材層との接着性が向上し、具体的には発泡倍率
が通常1.01以上であればよく、好ましくは1.01
〜1.5の範囲である。かかる(B)層の厚みは通常
0.1〜5mmの範囲である。
このような塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなるものであるが、(B)層におけるオレフィン系
重合体の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して10〜350重量部の範囲であることが、(B)層
と(A)層やポリオレフィン芯材層との接着性の点で好
ましい。また、発泡層である(B)層に含まれる気泡は
連泡であってもよいし、独立泡であってもよい。さら
に、その発泡の程度は、たとえ僅かであってもポリオレ
フィン芯材層との接着性が向上し、具体的には発泡倍率
が通常1.01以上であればよく、好ましくは1.01
〜1.5の範囲である。かかる(B)層の厚みは通常
0.1〜5mmの範囲である。
【0033】かかる(B)層は、例えば塩化ビニル系樹
脂、オレフィン系重合体および発泡剤からなる(B)層
用組成物の粉末を粉末成形してシート状物を得、次いで
これを加熱し、発泡させる方法によって製造されるもの
である。
脂、オレフィン系重合体および発泡剤からなる(B)層
用組成物の粉末を粉末成形してシート状物を得、次いで
これを加熱し、発泡させる方法によって製造されるもの
である。
【0034】(B)層用組成物の粉末の製造方法は特に
限定されるものではなく、例えば予め発泡剤がドライブ
レンドされた粒状の塩化ビニル系樹脂に微粒の塩化ビニ
ル系樹脂を配合し、次いでオレフィン系重合体の粉末を
配合すればよい。また、粒状の塩化ビニル系樹脂に微粒
の塩化ビニル系樹脂を配合したのちに発泡剤を含有する
オレフィン系重合体粉末を配合する方法や、粒状の塩化
ビニル系樹脂に微粒の塩化ビニル系樹脂を配合したのち
にオレフィン系重合体粉末とともに発泡剤を配合する方
法などであってもよい。
限定されるものではなく、例えば予め発泡剤がドライブ
レンドされた粒状の塩化ビニル系樹脂に微粒の塩化ビニ
ル系樹脂を配合し、次いでオレフィン系重合体の粉末を
配合すればよい。また、粒状の塩化ビニル系樹脂に微粒
の塩化ビニル系樹脂を配合したのちに発泡剤を含有する
オレフィン系重合体粉末を配合する方法や、粒状の塩化
ビニル系樹脂に微粒の塩化ビニル系樹脂を配合したのち
にオレフィン系重合体粉末とともに発泡剤を配合する方
法などであってもよい。
【0035】粒状の塩化ビニル系樹脂および微粒の塩化
ビニル樹脂としては、前記の(A)層におけると同様の
ものがそれぞれ挙げられる。オレフィン系重合体粉末と
しては、通常は粒径0.1〜300μm、好ましくは1
〜250μmのものが用いられる。このようなオレフィ
ン系重合体粉末の粒径はオレフィン系重合体の製造時に
調整することもできるし、通常の方法、例えばそのガラ
ス転移点以下の温度に冷却したのち、粉砕する方法など
によって調整することもできる。
ビニル樹脂としては、前記の(A)層におけると同様の
ものがそれぞれ挙げられる。オレフィン系重合体粉末と
しては、通常は粒径0.1〜300μm、好ましくは1
〜250μmのものが用いられる。このようなオレフィ
ン系重合体粉末の粒径はオレフィン系重合体の製造時に
調整することもできるし、通常の方法、例えばそのガラ
ス転移点以下の温度に冷却したのち、粉砕する方法など
によって調整することもできる。
【0036】発泡剤としては、前記の(A)層における
と同様のものが用いられ、その使用量は、粒状の塩化ビ
ニル系樹脂、微粒の塩化ビニル系樹脂およびオレフィン
系重合体粉末の合計量100重量部に対して通常0.1
〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲であ
る。
と同様のものが用いられ、その使用量は、粒状の塩化ビ
ニル系樹脂、微粒の塩化ビニル系樹脂およびオレフィン
系重合体粉末の合計量100重量部に対して通常0.1
〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲であ
る。
【0037】具体的には、例えば粒状の塩化ビニル系樹
脂に発泡剤をドライブレンドし、次いで微粒の塩化ビニ
ル系樹脂を配合したのち、オレフィン系重合体の粉末を
配合すればよい。ドライブレンドおよび微粒の塩化ビニ
ル系樹脂の配合は、前記の(A)層用組成物の粉末にお
けると同様にして行われ、オレフィン系重合体の粉末の
配合は、通常80℃以下の温度で行われる。
脂に発泡剤をドライブレンドし、次いで微粒の塩化ビニ
ル系樹脂を配合したのち、オレフィン系重合体の粉末を
配合すればよい。ドライブレンドおよび微粒の塩化ビニ
ル系樹脂の配合は、前記の(A)層用組成物の粉末にお
けると同様にして行われ、オレフィン系重合体の粉末の
配合は、通常80℃以下の温度で行われる。
【0038】かかる(B)層用組成物の粉末は、前記の
(A)層用組成物の粉末におけると同様に各種の添加剤
を含有していてもよく、これらは通常、予めまたは発泡
剤とともに粒状の塩化ビニル系樹脂にドライブレンドさ
れて用いられる。
(A)層用組成物の粉末におけると同様に各種の添加剤
を含有していてもよく、これらは通常、予めまたは発泡
剤とともに粒状の塩化ビニル系樹脂にドライブレンドさ
れて用いられる。
【0039】かくして得られる(B)層用組成物の粉末
を粉末成形することによって目的の(B)層を得るが、
粉末成形は前記した(A)層における場合と同様に行え
ばよく、粉末成形用金型面上にシート状物を形成させる
場合の金型加熱温度は、通常160〜300℃、好まし
くは180〜280℃の範囲、得られたシート状物の加
熱発泡温度は、通常160〜320℃、好ましくは18
0〜300℃の範囲である。
を粉末成形することによって目的の(B)層を得るが、
粉末成形は前記した(A)層における場合と同様に行え
ばよく、粉末成形用金型面上にシート状物を形成させる
場合の金型加熱温度は、通常160〜300℃、好まし
くは180〜280℃の範囲、得られたシート状物の加
熱発泡温度は、通常160〜320℃、好ましくは18
0〜300℃の範囲である。
【0040】本発明の複合発泡体は、このようにして得
られる(A)層および(B)層からなるものであるが、
(A)層と(B)層とは互いに熱融着されており、粉末
成形法による(A)層および粉末成形法による(B)層
からなる場合には、例えば(A)層用組成物の粉末およ
び(B)層用組成物の粉末を用いて粉末多層成形法によ
って容易に製造することができる。
られる(A)層および(B)層からなるものであるが、
(A)層と(B)層とは互いに熱融着されており、粉末
成形法による(A)層および粉末成形法による(B)層
からなる場合には、例えば(A)層用組成物の粉末およ
び(B)層用組成物の粉末を用いて粉末多層成形法によ
って容易に製造することができる。
【0041】 粉末多層成形法によって複合発泡体を製
造するには、例えば(A)層用組成物の粉末を、該組成
物の溶融温度より高温に加熱された粉末成形用金型の上
に供給し、金型面上で該粉末同士をシート状に熱融着さ
せたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し、金型面
上に(A)層用組成物からなる樹脂層を形成させ、次い
でこの層の上に(B)層用組成物をさらに供給し、粉末
同士をシート状に熱融着させたのち、余分の粉末を除去
し、(B)層用組成物からなる樹脂層を形成させて、
(A)層用組成物からなる樹脂層および(B)層用組成
物からなる樹脂層の2層からなるシート状物を得、次い
でこれを加熱して、発泡させればよい。かかる粉末多層
成形法における金型の加熱方法、加熱温度、加熱時間、
得られた2層のシート状物を加熱、発泡させる際の加熱
方法、加熱温度、加熱時間は、前記したと同様である。
造するには、例えば(A)層用組成物の粉末を、該組成
物の溶融温度より高温に加熱された粉末成形用金型の上
に供給し、金型面上で該粉末同士をシート状に熱融着さ
せたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し、金型面
上に(A)層用組成物からなる樹脂層を形成させ、次い
でこの層の上に(B)層用組成物をさらに供給し、粉末
同士をシート状に熱融着させたのち、余分の粉末を除去
し、(B)層用組成物からなる樹脂層を形成させて、
(A)層用組成物からなる樹脂層および(B)層用組成
物からなる樹脂層の2層からなるシート状物を得、次い
でこれを加熱して、発泡させればよい。かかる粉末多層
成形法における金型の加熱方法、加熱温度、加熱時間、
得られた2層のシート状物を加熱、発泡させる際の加熱
方法、加熱温度、加熱時間は、前記したと同様である。
【0042】かくして本発明の複合発泡体が得られる
が、かかる複合発泡体は、通常、その(A)層側に前記
したと同様の塩化ビニル系樹脂またはこれを主成分とす
る他の熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどとの混
合物からなる塩化ビニル系樹脂表皮材層を一体的に積層
して、表皮貼合複合発泡体として用いられる。塩化ビニ
ル系樹脂表皮材層としては、通常用いられると同様のシ
ート状またはフィルム状のものであってもよいが、その
表面に皮しぼ、ステッチなどの複雑な模様を容易に賦形
し得る点で、粉末成形法によって得られる粉末成形シー
トが好ましく用いられ、かかる塩化ビニル系樹脂表皮材
層と(A)層とは通常、熱融着により積層されており、
かかる塩化ビニル系樹脂表皮材層の厚みは通常0.3〜
1.5mmの範囲である。
が、かかる複合発泡体は、通常、その(A)層側に前記
したと同様の塩化ビニル系樹脂またはこれを主成分とす
る他の熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどとの混
合物からなる塩化ビニル系樹脂表皮材層を一体的に積層
して、表皮貼合複合発泡体として用いられる。塩化ビニ
ル系樹脂表皮材層としては、通常用いられると同様のシ
ート状またはフィルム状のものであってもよいが、その
表面に皮しぼ、ステッチなどの複雑な模様を容易に賦形
し得る点で、粉末成形法によって得られる粉末成形シー
トが好ましく用いられ、かかる塩化ビニル系樹脂表皮材
層と(A)層とは通常、熱融着により積層されており、
かかる塩化ビニル系樹脂表皮材層の厚みは通常0.3〜
1.5mmの範囲である。
【0043】粉末成形法によって塩化ビニル系樹脂表皮
材層を製造するには、例えば表皮材層用の塩化ビニル系
樹脂組成物の粉末を用いて粉末成形すればよい。表皮材
層用組成物の粉末は、例えばドライブレンドに際して発
泡剤を用いることなく製造される以外は、前記の(A)
層用組成物の粉末と同様にして製造することができる。
材層を製造するには、例えば表皮材層用の塩化ビニル系
樹脂組成物の粉末を用いて粉末成形すればよい。表皮材
層用組成物の粉末は、例えばドライブレンドに際して発
泡剤を用いることなく製造される以外は、前記の(A)
層用組成物の粉末と同様にして製造することができる。
【0044】粉末成形として具体的には、例えば表皮材
層用の塩化ビニル系樹脂組成物の粉末を、該組成物の溶
融温度よりも十分高温に加熱した、その表面に複雑な模
様を有していてもよい粉末成形用金型の上に供給し、金
型面上で粉末同士をシート状に熱融着させたのち、融着
しなかった余分の粉末を除去して、粉末成形用金型面上
に表皮材層を形成させ、次いで冷却し、脱型すればよ
い。
層用の塩化ビニル系樹脂組成物の粉末を、該組成物の溶
融温度よりも十分高温に加熱した、その表面に複雑な模
様を有していてもよい粉末成形用金型の上に供給し、金
型面上で粉末同士をシート状に熱融着させたのち、融着
しなかった余分の粉末を除去して、粉末成形用金型面上
に表皮材層を形成させ、次いで冷却し、脱型すればよ
い。
【0045】表皮貼合複合発泡体が前記の粉末多層成形
法によって製造される複合発泡体に、粉末成形法による
塩化ビニル系樹脂表皮層を一体的に積層されてなる場
合、例えば表皮材層用組成物の粉末、(A)層用組成物
の粉末および(B)層用組成物の粉末を用いて粉末多層
成形することによって容易に製造することができる。
法によって製造される複合発泡体に、粉末成形法による
塩化ビニル系樹脂表皮層を一体的に積層されてなる場
合、例えば表皮材層用組成物の粉末、(A)層用組成物
の粉末および(B)層用組成物の粉末を用いて粉末多層
成形することによって容易に製造することができる。
【0046】具体的には、例えば表皮材層用組成物の粉
末を該組成物の溶融温度以上に加熱された粉末成形用金
型上に供給し、金型面上で該粉末同士をシート状に熱融
着させて表皮材層を形成させたのち、融着しなかった余
分の粉末を除去し、次いで(A)層用組成物の粉末を該
表皮材層の上に供給し、該粉末同士をシート状に熱融着
させて樹脂層を形成させたのち、融着しなかった余分の
粉末を除去し、次いでこの層の上に(B)層用組成物の
粉末を供給し、該粉末同士を熱融着させてシート状の樹
脂層を形成させたのち、融着しなかった余分の粉末を除
去して、塩化ビニル系樹脂表皮材層、(A)層用組成物
からなる樹脂層および(B)層用組成物からなる樹脂層
の3層からなるシート状物を得、次いでこれを加熱し、
発泡させればよい。かかる粉末多層成形法における金型
の加熱方法、加熱温度、加熱時間、得られた3層のシー
ト状物を加熱、発泡させる際の加熱方法、加熱温度、加
熱時間は、前記した複合発泡体の製造におけると同様で
ある。
末を該組成物の溶融温度以上に加熱された粉末成形用金
型上に供給し、金型面上で該粉末同士をシート状に熱融
着させて表皮材層を形成させたのち、融着しなかった余
分の粉末を除去し、次いで(A)層用組成物の粉末を該
表皮材層の上に供給し、該粉末同士をシート状に熱融着
させて樹脂層を形成させたのち、融着しなかった余分の
粉末を除去し、次いでこの層の上に(B)層用組成物の
粉末を供給し、該粉末同士を熱融着させてシート状の樹
脂層を形成させたのち、融着しなかった余分の粉末を除
去して、塩化ビニル系樹脂表皮材層、(A)層用組成物
からなる樹脂層および(B)層用組成物からなる樹脂層
の3層からなるシート状物を得、次いでこれを加熱し、
発泡させればよい。かかる粉末多層成形法における金型
の加熱方法、加熱温度、加熱時間、得られた3層のシー
ト状物を加熱、発泡させる際の加熱方法、加熱温度、加
熱時間は、前記した複合発泡体の製造におけると同様で
ある。
【0047】かくして得られる表皮貼合複合発泡体は、
通常、その(B)層側にポリオレフィン芯材層を一体的
に積層して、多層成形体として用いられる。ここでポリ
オレフィン芯材層におけるポリオレフィンとしては、例
えば前記したと同様のオレフィン系重合体が挙げられる
が、(B)層において用いたと同一であってもよいし、
異なっていてもよい。かかるポリオレフィンは、そのメ
ルトインデックス(JIS K6730に準拠して23
0℃で測定した値であり、以下、MFRと称する。)が
0.1〜300g/10分、特には1〜200g/10
分の範囲であることが好ましい。
通常、その(B)層側にポリオレフィン芯材層を一体的
に積層して、多層成形体として用いられる。ここでポリ
オレフィン芯材層におけるポリオレフィンとしては、例
えば前記したと同様のオレフィン系重合体が挙げられる
が、(B)層において用いたと同一であってもよいし、
異なっていてもよい。かかるポリオレフィンは、そのメ
ルトインデックス(JIS K6730に準拠して23
0℃で測定した値であり、以下、MFRと称する。)が
0.1〜300g/10分、特には1〜200g/10
分の範囲であることが好ましい。
【0048】このような多層成形体は、例えば上記の表
皮貼合複合発泡体の(B)層側にポリオレフィン溶融体
を供給し、加圧し、冷却することによって容易に製造す
ることができる。ここで、ポリオレフィン溶融体とは、
その溶融温度以上に加熱された状態にあるポリオレフィ
ンである。かかるポリオレフィン溶融体の供給は加圧と
同時的に行われてもよいし、加圧の前に行われてもよ
い。また加圧は、金型などを用いて行われてもよいし、
加圧とポリオレフィン溶融体の供給と同時的に行う場合
には、供給されるポリオレフィン溶融体の供給圧力によ
り加圧されてもよい。かかる製造方法として具体的に
は、例えば射出成形法、低圧射出成形法、プレス成形法
などが挙げられる。
皮貼合複合発泡体の(B)層側にポリオレフィン溶融体
を供給し、加圧し、冷却することによって容易に製造す
ることができる。ここで、ポリオレフィン溶融体とは、
その溶融温度以上に加熱された状態にあるポリオレフィ
ンである。かかるポリオレフィン溶融体の供給は加圧と
同時的に行われてもよいし、加圧の前に行われてもよ
い。また加圧は、金型などを用いて行われてもよいし、
加圧とポリオレフィン溶融体の供給と同時的に行う場合
には、供給されるポリオレフィン溶融体の供給圧力によ
り加圧されてもよい。かかる製造方法として具体的に
は、例えば射出成形法、低圧射出成形法、プレス成形法
などが挙げられる。
【0049】多層成形体の好ましい製造方法として具体
的には、例えば開放された一対の雌雄金型間に表皮貼合
複合発泡体を供給し、次いで該複合発泡体の(B)層側
と、これと対向する一方の金型面との間にポリオレフィ
ン溶融体を供給した後もしくは供給しながら両金型を型
締めしたのち、冷却すればよい。ここで、両金型の開閉
方向はとくに限定されるものではなく、上下方向であっ
てもよいし、水平方向であってもよい。
的には、例えば開放された一対の雌雄金型間に表皮貼合
複合発泡体を供給し、次いで該複合発泡体の(B)層側
と、これと対向する一方の金型面との間にポリオレフィ
ン溶融体を供給した後もしくは供給しながら両金型を型
締めしたのち、冷却すればよい。ここで、両金型の開閉
方向はとくに限定されるものではなく、上下方向であっ
てもよいし、水平方向であってもよい。
【0050】ここで、表皮貼合複合発泡体が前記の粉末
多層成形法によって製造される場合は、粉末成形用金型
を、その成形面上に粉末多層成形によって得られた表皮
貼合複合発泡体を保持したまま、上記の多層成形体の製
造における金型の一方として用いてもよい。この方法に
よれば、複雑な模様が転写された塩化ビニル系樹脂表皮
材層を有する表皮貼合複合発泡体が脱型されることなく
金型間に供給されるので、その表面に賦形された模様を
殆ど崩すことなく、目的の多層成形体を製造することが
できる。
多層成形法によって製造される場合は、粉末成形用金型
を、その成形面上に粉末多層成形によって得られた表皮
貼合複合発泡体を保持したまま、上記の多層成形体の製
造における金型の一方として用いてもよい。この方法に
よれば、複雑な模様が転写された塩化ビニル系樹脂表皮
材層を有する表皮貼合複合発泡体が脱型されることなく
金型間に供給されるので、その表面に賦形された模様を
殆ど崩すことなく、目的の多層成形体を製造することが
できる。
【0051】ポリオレフィン溶融体は、両金型を閉鎖し
た後に供給することもできるが、塩化ビニル系樹脂表皮
材層を有する表皮貼合複合発泡体がずれたり、その模様
が崩れることが殆どない点で、両金型の型締め開始前ま
たは両金型の型締めと同時的に供給することが好まし
い。ポリオレフィン溶融体の供給方法は特に限定される
ものではなく、例えば複合発泡体の(B)層側と対向す
る一方の金型内に設けられた樹脂通路から供給してもよ
いし、開放された両金型間にポリオレフィン溶融体の供
給ノーズを挿入してポリオレフィン溶融体を供給し、そ
の後、該供給ノーズを両金型の系外に退避させる方法で
あってもよい。
た後に供給することもできるが、塩化ビニル系樹脂表皮
材層を有する表皮貼合複合発泡体がずれたり、その模様
が崩れることが殆どない点で、両金型の型締め開始前ま
たは両金型の型締めと同時的に供給することが好まし
い。ポリオレフィン溶融体の供給方法は特に限定される
ものではなく、例えば複合発泡体の(B)層側と対向す
る一方の金型内に設けられた樹脂通路から供給してもよ
いし、開放された両金型間にポリオレフィン溶融体の供
給ノーズを挿入してポリオレフィン溶融体を供給し、そ
の後、該供給ノーズを両金型の系外に退避させる方法で
あってもよい。
【0052】雌雄一対の金型としては、一方の金型の外
周面と他方の金型の内周面とが摺動可能なものを用いる
こともでき、この場合、両金型の摺動面のクリアランス
を表皮材層の厚みと概ね等しくしておくことによって、
その端部に余分の表皮材層を有する多層成形体を得るこ
とができ、この余分の表皮材層とを多層成形体の裏面に
折り返すことによって、その端部が表皮材層で覆われた
多層成形体を得ることができる。
周面と他方の金型の内周面とが摺動可能なものを用いる
こともでき、この場合、両金型の摺動面のクリアランス
を表皮材層の厚みと概ね等しくしておくことによって、
その端部に余分の表皮材層を有する多層成形体を得るこ
とができ、この余分の表皮材層とを多層成形体の裏面に
折り返すことによって、その端部が表皮材層で覆われた
多層成形体を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】本発明の複合発泡体は、塩化ビニル系樹
脂表皮材層とポリオレフィン芯材層とが極めて強固に接
着され、かつクッション性に優れた多層成形体を与える
ことができる。
脂表皮材層とポリオレフィン芯材層とが極めて強固に接
着され、かつクッション性に優れた多層成形体を与える
ことができる。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0055】なお、以下の実施例1で用いたポリプロピ
レンおよび参考例4で得た熱可塑性エラストマーの複素
動的粘度η*は、ダイナミックアナライザー(レオメト
リックス社製、RDS−7700型)を用いて平行モー
ド、印加歪み5%、サンプル温度250℃、振動周波数
1ラジアン/秒で測定した貯蔵粘弾性G1および損失粘
弾性G2から前記の計算式(1)によって求めた。
レンおよび参考例4で得た熱可塑性エラストマーの複素
動的粘度η*は、ダイナミックアナライザー(レオメト
リックス社製、RDS−7700型)を用いて平行モー
ド、印加歪み5%、サンプル温度250℃、振動周波数
1ラジアン/秒で測定した貯蔵粘弾性G1および損失粘
弾性G2から前記の計算式(1)によって求めた。
【0056】また、以下の実施例および比較例で得た多
層成形体は、次の評価項目および評価方法によって評価
した。 1.クッション性 ショアーA硬度をASTM D−2240に準拠して測
定した。この値が小さいほどクッション性に優れる。 2.剥離強度 多層成形体を20mm幅の短冊状に切り出し、剥離温度
20℃、剥離速度200mm/分、剥離角度180°の
条件で表皮材層と芯材層との剥離試験を行い、剥離強度
を測定した。この値が大きいほど、接着性に優れる。
層成形体は、次の評価項目および評価方法によって評価
した。 1.クッション性 ショアーA硬度をASTM D−2240に準拠して測
定した。この値が小さいほどクッション性に優れる。 2.剥離強度 多層成形体を20mm幅の短冊状に切り出し、剥離温度
20℃、剥離速度200mm/分、剥離角度180°の
条件で表皮材層と芯材層との剥離試験を行い、剥離強度
を測定した。この値が大きいほど、接着性に優れる。
【0057】参考例1 〔表皮材層用組成物の粉末の製造〕高速回転ミキサーに
粒状の塩化ビニル系樹脂(住友化学社製、スミリットS
x−8GT、平均粒径150μm)90重量部を入れ、
一定の回転速度で攪拌しながら加熱し、80℃になった
時点で、トリメリット酸エステル系可塑剤60重量部、
バリウム−亜鉛系安定剤3重量部、顔料1重量部を加
え、ドライブレンドを行った。その後、120℃まで加
熱した時点で冷却し、50℃になった時点で微粒の塩化
ビニル系樹脂(住友化学社製、スミリットPx−QL
T、平均粒径1μm)10重量部を加え、均一に分散さ
せることによって、表皮材層用組成物の粉末を得た。
粒状の塩化ビニル系樹脂(住友化学社製、スミリットS
x−8GT、平均粒径150μm)90重量部を入れ、
一定の回転速度で攪拌しながら加熱し、80℃になった
時点で、トリメリット酸エステル系可塑剤60重量部、
バリウム−亜鉛系安定剤3重量部、顔料1重量部を加
え、ドライブレンドを行った。その後、120℃まで加
熱した時点で冷却し、50℃になった時点で微粒の塩化
ビニル系樹脂(住友化学社製、スミリットPx−QL
T、平均粒径1μm)10重量部を加え、均一に分散さ
せることによって、表皮材層用組成物の粉末を得た。
【0058】参考例2 〔(A)層用組成物の粉末の製造〕顔料1重量部に代え
て、アゾジカルボンアミド(大塚化学社製、AZL−3
0、分解温度190℃)1.5重量部、亜鉛華(堺化学
社製)1重量部、アクリル系セル調整剤(日産フェロ社
製、SL−500S)1重量部を用いる以外は参考例1
と同様に操作して、(A)層用組成物の粉末を得た。
て、アゾジカルボンアミド(大塚化学社製、AZL−3
0、分解温度190℃)1.5重量部、亜鉛華(堺化学
社製)1重量部、アクリル系セル調整剤(日産フェロ社
製、SL−500S)1重量部を用いる以外は参考例1
と同様に操作して、(A)層用組成物の粉末を得た。
【0059】参考例3 〔(B)層用組成物の粉末の製造〕高速回転ミキサー
に、参考例2で得た(A)層用組成物の粉末177.5
重量部とポリプロピレン(住友精化社製、B−200、
平均粒径220μm、η*=9.8×104ポイズ)48
重量部を入れ、25℃下にて混合して、(B)層用組成
物の粉末を得た。
に、参考例2で得た(A)層用組成物の粉末177.5
重量部とポリプロピレン(住友精化社製、B−200、
平均粒径220μm、η*=9.8×104ポイズ)48
重量部を入れ、25℃下にて混合して、(B)層用組成
物の粉末を得た。
【0060】実施例1 〔塩化ビニル系樹脂表皮材層および複合発泡体からなる
表皮貼合複合発泡体の製造)予め240℃に加熱したニ
ッケル製金型(15×15cm)に、参考例1で得た表
皮材層用組成物の粉末をふりかけ、5秒後に余分の粉末
を払い落とした。次いで直ちに、参考例2で得た(A)
層用組成物の粉末をふりかけ、10秒後に余分の粉末を
払い落とした。次いで直ちに参考例3で得た(B)層用
組成物の粉末をふりかけ、10秒後に余分の粉末を払い
落とした。その後、粉末が融着した金型を280℃のオ
ーブン中に90秒間入れたのち、冷却し、脱型すること
によって、塩化ビニル系樹脂表皮材層と複合発泡体とが
一体成形された表皮貼合複合層を得た。
表皮貼合複合発泡体の製造)予め240℃に加熱したニ
ッケル製金型(15×15cm)に、参考例1で得た表
皮材層用組成物の粉末をふりかけ、5秒後に余分の粉末
を払い落とした。次いで直ちに、参考例2で得た(A)
層用組成物の粉末をふりかけ、10秒後に余分の粉末を
払い落とした。次いで直ちに参考例3で得た(B)層用
組成物の粉末をふりかけ、10秒後に余分の粉末を払い
落とした。その後、粉末が融着した金型を280℃のオ
ーブン中に90秒間入れたのち、冷却し、脱型すること
によって、塩化ビニル系樹脂表皮材層と複合発泡体とが
一体成形された表皮貼合複合層を得た。
【0061】〔多層成形体の製造〕厚みが3mmのポリ
プロピレンシート(ブロックポリプロピレン、MFR=
40g/10分、タルク含有量15重量%)をアルミ板
上に載置し、これを220℃のオーブン中で5分間加熱
して、該アルミ板上にシート状のポリロピレン溶融体を
得た。上記で得た表皮貼合複合発泡体に、上記で得たポ
リプロピレン溶融体を、アルミ板に保持したまま、該表
皮貼合複合発泡体の(B)層と接触するように重ね合わ
せ、面圧25g/cm2で加圧し、冷却後、除圧して、
多層成形体を得た。評価結果を表1に示す。
プロピレンシート(ブロックポリプロピレン、MFR=
40g/10分、タルク含有量15重量%)をアルミ板
上に載置し、これを220℃のオーブン中で5分間加熱
して、該アルミ板上にシート状のポリロピレン溶融体を
得た。上記で得た表皮貼合複合発泡体に、上記で得たポ
リプロピレン溶融体を、アルミ板に保持したまま、該表
皮貼合複合発泡体の(B)層と接触するように重ね合わ
せ、面圧25g/cm2で加圧し、冷却後、除圧して、
多層成形体を得た。評価結果を表1に示す。
【0062】参考例4 〔オレフィン系熱可塑性エラストマーの粉末の製造〕E
PDM〔ML1+4(100℃)=242、プロピレン単
位含有量28重量%、ヨウ素価=12〕25重量部と鉱
物油系軟化剤(出光興産社製、ダイアナプロセスPW−
380)25重量部とを混合して油展EPDM〔ML
1+4(100℃)=53〕を得、これとプロピレン−エ
チレンランダム共重合体樹脂(エチレン単位含有量=5
重量%、MFR=90g/10分)50重量部およびビ
スマレイミド系化合物(住友化学社製、スミファインB
M)0.4重量部をバンバリーミキサーを用いて10分
間混練したのち、 押出機を用いてペレット状に加工し
た。上記で得たペレット100重量部に2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン(三
建加工社製、サンペロックスAPO)0.1重量部を加
え、二軸混練機を用いて220℃で動的架橋を行い、次
いでこれをペレット状に加工した。このペレットを液体
窒素を用いて−100℃に冷却後、粉砕して、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末(平均粒径190μ
m、η*=6.4×103ポイズ)を得た。
PDM〔ML1+4(100℃)=242、プロピレン単
位含有量28重量%、ヨウ素価=12〕25重量部と鉱
物油系軟化剤(出光興産社製、ダイアナプロセスPW−
380)25重量部とを混合して油展EPDM〔ML
1+4(100℃)=53〕を得、これとプロピレン−エ
チレンランダム共重合体樹脂(エチレン単位含有量=5
重量%、MFR=90g/10分)50重量部およびビ
スマレイミド系化合物(住友化学社製、スミファインB
M)0.4重量部をバンバリーミキサーを用いて10分
間混練したのち、 押出機を用いてペレット状に加工し
た。上記で得たペレット100重量部に2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン(三
建加工社製、サンペロックスAPO)0.1重量部を加
え、二軸混練機を用いて220℃で動的架橋を行い、次
いでこれをペレット状に加工した。このペレットを液体
窒素を用いて−100℃に冷却後、粉砕して、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末(平均粒径190μ
m、η*=6.4×103ポイズ)を得た。
【0063】〔(B)層用組成物の粉末の製造〕ポリプ
ロピレンに代えて上記で得たオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーの粉末を48重量部を用いる以外は参考例3と
同様に操作して、(B)層用組成物の粉末を得た。
ロピレンに代えて上記で得たオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーの粉末を48重量部を用いる以外は参考例3と
同様に操作して、(B)層用組成物の粉末を得た。
【0064】実施例2 参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代えて、参考
例4で得られた(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
例4で得られた(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
【0065】実施例3 顔料1重量部に代えて、アゾジカルボンアミド(大塚化
学社製、AZL−30、分解温度190℃)1.5重量
部、トリオクチルモノメチルアンモニウムクロライド
0.5重量部、エポキシ化アマニ油5重量部、無水トリ
メリット酸0.5重量部、過塩素酸イオン型ハイドロタ
ルサイト類化合物2重量部を用いる以外は参考例1と同
様に操作して、(A)層用組成物の粉末を得た。
学社製、AZL−30、分解温度190℃)1.5重量
部、トリオクチルモノメチルアンモニウムクロライド
0.5重量部、エポキシ化アマニ油5重量部、無水トリ
メリット酸0.5重量部、過塩素酸イオン型ハイドロタ
ルサイト類化合物2重量部を用いる以外は参考例1と同
様に操作して、(A)層用組成物の粉末を得た。
【0066】参考例2で得た(A)層用組成物の粉末に
代えて、上記で得た(A)層用組成物の粉末を用いる以
外は実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を
得、次いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得
た。評価結果を表1に示す。
代えて、上記で得た(A)層用組成物の粉末を用いる以
外は実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を
得、次いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得
た。評価結果を表1に示す。
【0067】比較例1 参考例3で得た(B)層用組成物の粉末を用いることな
く、実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材
層および(A)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
く、実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材
層および(A)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
【0068】比較例2 参考例2で得た(A)層用組成物の粉末を用いることな
く、実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材
層および(B)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
く、実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材
層および(B)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。 評価結
果を表1に示す。
【0069】比較例3 参考例2で得た(A)層用組成物の粉末を用いることな
く、かつ参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代え
て参考例4で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材層
および(B)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで実
施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果を
表1に示す。
く、かつ参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代え
て参考例4で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材層
および(B)層からなる表皮貼合発泡層を得、次いで実
施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果を
表1に示す。
【0070】比較例4 参考例2で得られた(A)層用組成物の粉末に代えて参
考例1で得た表皮材層用組成物の粉末を用いる以外は参
考例3と同様に操作して、(B)層用組成物の粉末を得
た。 参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代えて
上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は実施
例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果
を表1に示す。
考例1で得た表皮材層用組成物の粉末を用いる以外は参
考例3と同様に操作して、(B)層用組成物の粉末を得
た。 参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代えて
上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は実施
例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果
を表1に示す。
【0071】比較例5 参考例2で得られた(A)層用組成物の粉末に代えて参
考例1で得た表皮材層用組成物の粉末を用い、かつポリ
プロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィン系
熱可塑性エラストマーの粉末を48重量部を用いる以外
は参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉末を
得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代えて
上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は実施
例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果
を表1に示す。
考例1で得た表皮材層用組成物の粉末を用い、かつポリ
プロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィン系
熱可塑性エラストマーの粉末を48重量部を用いる以外
は参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉末を
得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代えて
上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は実施
例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次いで
実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価結果
を表1に示す。
【0072】
【表1】 クッション性 剥離強度 (ショアーA硬度) (g/20mm幅) 実施例1 56 1270 実施例2 55 1550 実施例3 44 2060 比較例1 56 120 比較例2 64 1200 比較例3 64 1460 比較例4 55 590 比較例5 57 610
【0073】実施例4 ポリプロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を16重量部用いる以
外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉
末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代
えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を16重量部用いる以
外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉
末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代
えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
【0074】実施例5 ポリプロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を80重量部用いる以
外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉
末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代
えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を80重量部用いる以
外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の粉
末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に代
えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外は
実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
【0075】実施例6 ポリプロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を160重量部用いる
以外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の
粉末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に
代えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材層
および複合発泡体からなる表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を160重量部用いる
以外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の
粉末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に
代えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して塩化ビニル系樹脂表皮材層
および複合発泡体からなる表皮貼合複合発泡体を得、次
いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評価
結果を表2に示す。
【0076】実施例7 ポリプロピレンの粉末に代えて参考例4で得たオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を320重量部用いる
以外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の
粉末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に
代えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、
次いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評
価結果を表2に示す。
ン系熱可塑性エラストマーの粉末を320重量部用いる
以外は、参考例3と同様に操作して(B)層用組成物の
粉末を得た。参考例3で得た(B)層用組成物の粉末に
代えて上記で得た(B)層用組成物の粉末を用いる以外
は実施例1と同様に操作して表皮貼合複合発泡体を得、
次いで実施例1と同様に操作して多層成形体を得た。評
価結果を表2に示す。
【0077】
【表2】 クッション性 剥離強度 例 (ショアーA硬度) (g/20mm幅) 実施例4 57 690 実施例5 55 1260 実施例6 56 940 実施例7 57 710
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 43/18 B29C 43/18 43/20 43/20 B32B 27/30 101 B32B 27/30 101 27/32 27/32 C // B29K 23:00 27:06 105:04 B29L 9:00 31:58 (72)発明者 杉本 博之 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 臼井 信裕 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内
Claims (12)
- 【請求項1】下記(A)層および(B)層からなる複合
発泡体。 (A)層:塩化ビニル系樹脂からなる発泡層 (B)層:塩化ビニル系樹脂およびオレフィン系重合体
からなる発泡層 - 【請求項2】(A)層が、塩化ビニル系樹脂および発泡
剤からなる組成物、またはこれらと4級アンモニウム塩
および多価エポキシ化合物とからなる組成物の粉末を粉
末成形して得たシート状物を加熱し、発泡させてなる発
泡層であることを特徴とする請求項1に記載の複合発泡
体。 - 【請求項3】(B)層が、塩化ビニル系樹脂、オレフィ
ン系重合体および発泡剤からなる組成物の粉末を粉末成
形して得たシート状物を加熱し、発泡させてなる発泡層
であることを特徴とする請求項1に記載の複合発泡体。 - 【請求項4】オレフィン系重合体の複素動的粘度η
*が、1.2×105ポイズ以下であることを特徴とする
請求項1または請求項3に記載の複合発泡体。 - 【請求項5】(B)層におけるオレフィン系重合体の使
用量が、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して10〜
350重量部であることを特徴とする請求項1に記載の
複合発泡体。 - 【請求項6】下記(1)示される組成物の粉末を該組成
物の溶融温度以上に加熱した金型上に供給し、金型面上
で該粉末同士をシート状に熱融着させて樹脂層を形成さ
せたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し、次いで
この層の上に下記(2)で示される組成物の粉末を供給
し、該粉末同士を熱融着させてシート状の樹脂層を形成
させたのち、融着しなかった余分の粉末を除去して、下
記(1)で示される組成物からなる樹脂層および下記
(2)で示される組成物からなる樹脂層の2層からなる
シート状物を得、次いでこれを加熱し、発泡させること
を特徴とする請求項1に記載の複合発泡体の製造方法。 (1)塩化ビニル系樹脂および発泡剤からなる組成物、
またはこれらと4級アンモニウム塩および多価エポキシ
化合物とからなる組成物 (2)塩化ビニル系樹脂、オレフィン系重合体および発
泡剤からなる組成物 - 【請求項7】請求項1に記載の複合発泡体の(A)層側
に塩化ビニル系樹脂表皮材層が一体的に積層されてなる
ことを特徴とする表皮貼合複合発泡体。 - 【請求項8】塩化ビニル系樹脂表皮材層が、塩化ビニル
系樹脂組成物の粉末を粉末成形してなる粉末成形シート
であることを特徴とする請求項7に記載の表皮貼合複合
発泡体。 - 【請求項9】塩化ビニル系樹脂組成物の粉末を該組成物
の溶融温度以上に加熱された金型上に供給し、金型面上
で該粉末同士をシート状に熱融着させて表皮材層を形成
させたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し、次い
で該表皮材層の上に下記(1)示される組成物の粉末を
供給し、該粉末同士をシート状に熱融着させて樹脂層を
形成させたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し、
次いでこの層の上に下記(2)で示される組成物の粉末
を供給し、該粉末同士を熱融着させてシート状の樹脂層
を形成させたのち、融着しなかった余分の粉末を除去し
て、塩化ビニル系樹脂表皮材層、下記(1)で示される
組成物からなる樹脂層および下記(2)で示される組成
物からなる樹脂層の3層からなるシート状物を得、次い
でこれを加熱し、発泡させることを特徴とする請求項8
に記載の表皮貼合複合発泡体の製造方法。 (1)塩化ビニル系樹脂および発泡剤からなる組成物、
またはこれらと4級アンモニウム塩および多価エポキシ
化合物とからなる組成物 (2)塩化ビニル系樹脂、オレフィン系重合体および発
泡剤からなる組成物 - 【請求項10】請求項1に記載の複合発泡体の(A)層
側に塩化ビニル系樹脂表皮材層が、(B)層側にポリオ
レフィン芯材層がそれぞれ一体的に積層されてなること
を特徴とする多層成形体。 - 【請求項11】請求項7または請求項8に記載の表皮貼
合複合発泡体の(B)層側にポリオレフィン溶融体を供
給し、加圧し、冷却することを特徴とする請求項10に
記載の多層成形体の製造方法。 - 【請求項12】開放された一対の雌雄金型間に、請求項
7または請求項8に記載の表皮貼合複合発泡体を供給
し、次いで該表皮貼合複合発泡体の(B)層側と一方の
金型面との間にポリオレフィン溶融体を供給した後もし
くは供給しながら、両金型を型締めしたのち、冷却する
ことを特徴とする請求項10に記載の多層成形体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8348920A JPH09234813A (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-26 | 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34114995 | 1995-12-27 | ||
JP7-341149 | 1995-12-27 | ||
JP8348920A JPH09234813A (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-26 | 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09234813A true JPH09234813A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=26576893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8348920A Pending JPH09234813A (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-26 | 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09234813A (ja) |
-
1996
- 1996-12-26 JP JP8348920A patent/JPH09234813A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2577455B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法 | |
KR910009521B1 (ko) | 적층성형체 및 그 제조방법 | |
US11951715B2 (en) | Film laminate and interior trim part for motor vehicles | |
JPH11506154A (ja) | 弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物 | |
CA2093295C (en) | Film or molded article of a thermolastic with a terpolymer component | |
WO1997043337A1 (fr) | Composition d'elastomere thermoplastique pulverulente et article obtenu par moulage de celle-ci | |
WO1999029775A1 (fr) | Composition d'elastomere thermoplastique, poudre, pastilles et articles moules | |
KR100474162B1 (ko) | 열가소성엘라스토머조성물,그의파우더또는펠릿,및그를포함하는성형체 | |
KR950012787B1 (ko) | 복층구성성형제품 및 그 제조방법 | |
JPH08295863A (ja) | 接着性組成物、それを成形してなる接着性成形体およびその製造方法、該接着性組成物を成形してなる接着層を有する複合成形体および多層成形体ならびにそれらの製造方法 | |
JP2003147116A (ja) | 発泡ビーズ、型内発泡成形体、型内発泡成形体の製造方法及び多層成形体 | |
JPH09234813A (ja) | 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 | |
JPH09234812A (ja) | 複合発泡体およびそれを用いる多層成形体 | |
JPH1081793A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、粉末成形方法、成形体及び成形体の製造方法 | |
EP0881065A1 (en) | Three-layer structure, polyolefin molding, and processes for the production of both | |
JP2002361768A (ja) | 多層成形体 | |
EP0730016B1 (en) | Adhesive composition and use thereof | |
KR20110061303A (ko) | 전자선 가교 열가소성 고내열 올레핀계 복합탄성체 발포폼재를 제조하기 위한 조성물 및 이를 이용한 전자선 가교 열가소성 고내열 올레핀계 복합탄성체 발포폼재 제조방법 | |
JPH0257310A (ja) | シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法 | |
JPH11263880A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、パウダー、ペレット及び成形体 | |
JP3814998B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体 | |
JPH0390330A (ja) | 中空成形体の製造方法 | |
JP4085187B2 (ja) | 接着性積層体、接着性積層体の製造方法及び多層積層体 | |
JP3493845B2 (ja) | 多層成形体及びその製造方法 | |
JPH08224820A (ja) | 多層成形体およびその製造方法 |