JPH11506154A - 弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物 - Google Patents
弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物Info
- Publication number
- JPH11506154A JPH11506154A JP9522548A JP52254897A JPH11506154A JP H11506154 A JPH11506154 A JP H11506154A JP 9522548 A JP9522548 A JP 9522548A JP 52254897 A JP52254897 A JP 52254897A JP H11506154 A JPH11506154 A JP H11506154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ethylene
- composition according
- parts
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 199
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 24
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title claims description 21
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 35
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 27
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 52
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 44
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 32
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 26
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 22
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 14
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 12
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 12
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 12
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 claims description 12
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical class [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 10
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 7
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 claims description 6
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 6
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 claims description 6
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 claims description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 5
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 claims description 4
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 4
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 4
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 claims description 4
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 4
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 4
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000013872 montan acid ester Nutrition 0.000 claims description 4
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 claims description 4
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 claims description 4
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 claims description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003116 photochemical stabilizer Substances 0.000 claims description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 claims description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 claims description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 claims description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 claims description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 abstract description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 8
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 8
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 8
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011805 ball Substances 0.000 description 2
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000037368 penetrate the skin Effects 0.000 description 2
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M sodium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 206010011906 Death Diseases 0.000 description 1
- 239000008037 PVC plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001198 elastomeric copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B2009/125—Micropellets, microgranules, microparticles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0869—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
スラッシュ成形によって自動車用の内装を製造するための、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物が提供される。この組成物は、(a)プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種とからなる母材約95〜5重量部、好ましくは97〜10重量部と、(b)エチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを約3〜95重量部、好ましくは5〜90重量部と、(c)成分「a」および「b」100重量部あたり0〜6重量部の内部離型剤とを含有する。
Description
【発明の詳細な説明】
弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物技術分野
本発明は、弾性特性を有するポリオレフィン熱可塑性組成物を、粉末としての
特徴を持つ微粒子状に形成したものに関する。
具体的には、本発明は、従来の装置において粉体スラッシュ成形法によってス
キン層を形成するための、弾性特性を有するポリオレフィン熱可塑性組成物の粉
末に関する。
また、本発明は、前記組成物を調製するための方法にも関する。
最後に、本発明は、かかる組成物を使用して製造される成形物品に関する。従来の技術
ダッシュボード、ドアパネル、コンソールなど、ポリマー材料で作られた多く
のコンポーネントが自動車の組立製造に用いられることが次第に増えている。こ
ういったコンポーネントの中には、例えばレザーの外観を再現するなど目に見え
る表面の外観が美的なものでなければならないといったような、自動車の内装に
おいて極めて目に付きやすい形で利用されているものもある。この目に付きやす
い表面はコンポーネントのスキン層を構成している。このスキン層にはバルク色
付が施されているが、備えていなければならない特性が他にもいくつかある。こ
の特性としては、引っ掻き耐性がよいこと、溶剤などの化学薬品に対する耐性が
よいこと、極めて低温から密室環境で長時間直射日光にさらされる状態にまでわ
たる、熱による変化に耐える機能を有していることが挙げられる。
上述したスキン層は、ポリマー材料で作られる全てのコンポーネント(インサ
ートと
も呼ばれる)、特に、最も安価な乗物に用いられることが多い剛性インサートか
ら、より高級車に装備されている発泡インサートまで、乗物の内装に必要なもの
に関係している場合がある。
剛性インサートの場合、スキン層あるいは少なくともその外観については、イ
ンサートの構成材料の結果として、あるいは例えば、2種類の材料のうち一方を
インサートに利用し、他方をスキン層に利用してこれらを同時射出成形するなど
の方法で、金型をエッチングすることによって得られるものである。
発泡インサートの場合、スキン層は一般に、一方では前記スキン層とインサー
トとの間で次々形成される泡沫、他方では必要に応じて前記スキン層を自動車メ
ーカーの仕様に合わせるために目に見える表面に施されるポリウレタンラッカー
などの仕上げ用ラッカーと適合する材料で、インサート自体とは独立して形成さ
れる。
例えばダッシュボードなどのインサートのスキン層を形成するために、様々な
方法が提案されている。こうした中で大きな関心の的となっていることの1つが
、残留応力をできる限り小さくしたスキン層の形成である。
予め製造したポリプロピレンベースのシートを用いる第1の種類の方法では、
雄型と雌型とによる熱成形方法によってダッシュボードのスキン層を形成する。
しかしながら、使用する熱成形は、雄型(熱成形前にシート上にスキン層の表面
の外観が存在する)によるものであろうと雌型(熱成形の間に金型によってシー
トに表面の外観を形成する)によるものであろうと、技術上および経済上の両方
の理由から、一般に好ましくは薄いシート(予備加熱済)が必要になる。したが
って、得られるスキン層の形状は極めて限られており、残留応力も残る。この残
留応力がスキン層の老化によって小さくなっていくと、見た目の極めて悪いクレ
ージングが生じる。
一種類の方法では(上述した)スラッシュ成形法を利用してダッシュボードの
スキン
層を形成する。この方法では、一般に残留応力のない状態でスキン層を得ること
ができる。単独で、スラッシュ成形法は従来の装置(ホットエアシステムによっ
て加熱される電鋳ニッケル金型)を利用する成形方法である。これによって、ポ
リ塩化ビニル(PVC)を主成分とするポリマー粉末を使用して、粉体スラッシュ
成形技術によって所望のスキン層を形成することができる。このようにして形成
されたスキン層は残留応力を持たないか残留応力があっても極めてわずかであり
、自動車メーカーの仕様の大部分を満たしているものであるが、短期間であって
も直接関係のある欠点あるいは潜在的な欠点を持っている。
直接関係のある欠点の中には、PVCを主成分とするスキン層が揮発性物質(特
に、PVC可塑化剤)を含む組成がゆえに極めて高負荷状態にあるということがあ
る。これらの材料は、使用時および乗物室内の温度変動による作用のために揮発
して温度の低い領域に移動し、そこで凝縮される。これは、乗物の窓ガラスが次
第に不透明になる周知の現象であり、特に運転手の視界を妨げるものとなり、乗
物を正しく制御する妨げともなる。
潜在的な欠点の中には、自動車メーカーで使用される材料を耐用期間終了時に
再利用する現在の状況において、環境保護を促進するために比較的近い将来にPV
Cの使用が禁止されるように思われるということがある。
廃車を粉砕することによって得られるポリマー材料は、現在は(全体または一
部が)例えばセメント加工時の炉などの特定の炉での燃料として利用されている
。しかしながら、燃料物質に変換されるPVCは、燃焼時に、環境に有害な酸性ガ
ス流出物を放出する。
このため、第1に環境を保護すること(ポリマー材料からなる廃棄物の燃焼に
よって生じた有害な気体流出物を除去し、その投棄を制限すること)、次に廃車
を粉砕破壊することで出る(ポリマー材料からなる)廃棄物を一層完全に再利用
するという自動車メーカーと官公庁の両方が問題としていることを満たすために
、自動車メーカーは各車で利
用するポリマーの数を制限しつつ、同時にその相対量を増やすこと、特に
PVCの代わりにポリオレフィンを用いて再利用しやすくすることを真剣に検討し
ている。このため、自動車には、スキン層すなわち発泡と剛性のインサートを乗
物の耐用期間後に再利用可能なポリオレフィンで形成した発泡ダッシュボードな
どのコンポーネントが装備されることになる。
この目的のために、ポリオレフィン熱可塑性組成物がすでに提案されている。
一例として、欧州特許第0,508,801号には、粉末成形用の熱可塑性エラストマ
ー粉末組成物が記載されている。この組成物は、
(i) エチレン-α-オレフィンコポリマーゴムとポリオレフィン樹脂とからな
る組成物を含む熱可塑性エラストマー粉末
または
(ii) エチレン-α-オレフィンコポリマーゴムとポリオレフィン樹脂とからな
る部分架橋組成物を含む熱可塑性エラストマー粉末
を含有し、この粉末組成物はスラッシュ成形法に用いることのできるものである
。
しかしながら、この文書によれば、
成形品のメルトフローを高め、同時にその可撓性も高めるために、油で希釈し
たオレフィンコポリマーゴムは、鉱物油をポリオレフィンエラストマーに対して
比較的高含有量で可撓性付与剤として添加したエチレン-α-オレフィンコポリマ
ーゴムを含む。事実、これらの油が含まれることで、環境汚染と車両の窓ガラス
の不透明化の原因となる揮発性物質が放出される危険性があり、同時に老化の過
程でスキンの見た目が悪くなる、つまり滲出現象がなくならない危険性もある。
最後に、スキン層を容易に取り出しやすくするために、金型に塗布した外部離
型剤(例えば、ジメチルシロキサンなど)あるいは組成物内に混入させる内部離
型剤(例え
ば、メチルポリシロキサンなど)を用いている。これらの離型剤も、製造現場の
環境を直接的に汚染する危険性を持つものであるが、何よりも以後のスキン層を
ラッカー仕上げ処理する作業の実施が困難になる原因となる。この作業は、現状
では自動車メーカーの仕様(外観、マットグロスレベル、引っ掻き耐性、耐摩耗
性および溶剤を含む化学薬品に対する耐性)に合わせるために必要なものである
。
他の文書すなわち米国特許第5,302,454号にも、自動車分野で利用可能な弾性
特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物を粉状にしたものが記載されている
。
この組成物は、3種類の成分を含んでいる。
第1の成分は、ポリプロピレン(アイソタクチック指数95〜98)、あるいはプ
ロピレンとエチレンおよび/またはCH2=CHRタイプのα-オレフィンのコポリマー
(式中、Rは炭素数2〜6のアルキル基であって、85重量%を上回る量のプロピレン
を含有し、アイソタクチック指数が85を超えるもの)であり、
第2の成分は、エチレン含有ポリマー(室温にてキシレンに不溶)の画分であ
り、
第3の成分は、エチレン40〜70重量%を含有するアモルファスエチレン-プロピ
レンコポリマー(室温にてキシレンに可溶)の画分である。
しかしながら、このような組成物は、例えばポリオレフィン樹脂などの特別な
薬剤を添加して特定の変性処理を施さない限り、スラッシュ成形法において簡単
に処理することはできない(凝集の危険性があり、取り出しが困難である)。
したがって、インサートの発泡カバーまたは非発泡カバー用のスキン層の製造
にポリオレフィン組成物をポリ塩化ビニルの代わりに用いることのみが、ほぼ限
りなく残された唯一の道なのである。
このため、本発明の目的は、スキン層の形成用に、
容易に流し込みが可能な微粉末の形で、スラッシュ成形法にて使用され、
加熱された金型と接触した場合の溶融挙動が実質的に改善され、
使用時、自動車メーカーの機能面での仕様上必要な特徴、特に熱、引っ掻きお
よび摩耗に対する耐性が良く、溶剤を含む化学薬品に対する耐性が良いといった
特徴を全て有するスキン層を提供し、
残留応力のないスキン層の形成を可能にし、
ラッカー仕上げ処理が必要な場合には、後で行われるラッカー仕上げ処理作業
に適合し、
蒸気圧の高い薬剤を含有せず、
取り出し時または以後のスキン層取扱時に逆テーパーで白色化現象を呈するこ
となく、
形成されたコンポーネントを極めて取り出しやすいものとし、
使用後に、環境保護要件を満たすよう自動車製造ラインにおいて完全に再利用
することができ、
技術面および経済面での要件を満たす、
弾性特性を有するポリオレフィン組成物を提供することにある。発明の開示
上記の欠点を念頭におき、本願出願人は、調査によって、上記の目的を満たす
粉末状ポリオレフィン組成物を得ようとしていた。
本発明によれば、
スラッシュ成形によってスキン層を形成するための、弾性特性を有するポリオレ
フィン熱可塑性組成物は、
a) プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、少
なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種とから
なる母材97〜約
5重量部、好ましくは95〜10重量部と、
b) エチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを3〜約9
5重量部、好ましくは5〜90重量部と、
c) 成分「a」および「b」100重量部あたり0〜6重量部の内部離型剤と、
を含有することを特徴とする。発明の詳細な説明
このように、本発明は、スキン層の製造のために、スラッシュ成形法を用いて
処理された、弾性特性を有する粉末状ポリオレフィン組成物であって、所望の本
質的な特徴が好ましくは200℃〜240℃の範囲にある金型との接触時に溶融性がよ
いことである組成物に関する。
しかしながら、本発明は、この組成物を調製する方法および前記組成物を加工
することによって成形される物品にも関する。
本発明によれば、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物は第1にポ
リマー母材を含む。組成物の成分「a」を構成するこのポリマー母材は、プロピ
レンを少なくとも50モル%を含有する熱可塑性ポリマー少なくとも1種と、少なく
とも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種との配合物
である。
成分「a」において使用されるプロピレンを少なくとも50モル%含有する熱可塑
性ポリマーは、ポリプロピレン自体(半結晶ホモポリマー)であってもよいが、
これ以外の場合には、半結晶プロピレン-エチレンコポリマー、上述した半結晶
ホモポリマーポリプロピレンと半結晶プロピレン-エチレンコポリマーとの配合
物であるか、またはアモルファスブロックおよび半結晶ブロックを有する(ホモ
ポリマー)ポリプロピレン、およびアモルファスブロックと半結晶ブロックとを
有するプロピレン-エチレンコポリマーまたは
α-オレフィンコポリマーであればよい。
成分「a」に用いられる半結晶プロピレン-エチレンコポリマーは、母材の融点
を下げることで容易に処理可能である、衝撃を受けた場合や折り畳まれた場合に
白濁しない、コンポーネントに逆テーパーを施す場合に容易に取り出せるなどの
重要な特性が得られるよう、一般に重量で2%〜5%という少量のエチレンを含有し
ている。
成分「a」を構成している母材の組成物に使用される、少なくとも部分的に架
橋された熱可塑性ポリオレフィンエラストマーは、
単独で用いる場合は、エチレン-プロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレ
ン-ジエンモノマー(EPDM)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン
-エチレン-ブタジエン-スチレン(SEBS)、少なくとも部分的に架橋されたスチ
レン-ブタジエンゴム(SBR)、
反応器内でまたは押出による配合物として用いる場合は、例えば、ポリプロピ
レン/エチレン-プロピレンゴム(PP/EPR)、ポリプロピレン/エチレン-プロピレ
ン-ジエンモノマー(PP/EPDM)など、弾性画分が少なくとも部分的に架橋された
少なくとも1種のエラストマーを含むポリプロピレンなどの
熱可塑性エラストマーから選択可能なものである。
本発明によるポリオレフィン熱可塑性組成物の母材は、重量%で表した場合に
、
プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを5〜95重
量%、好ましくは80〜20重量%と、
少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種を9
5〜5重量%、好ましくは20〜80重量%と
からなるものである。
本発明によれば、成分「a」を構成しているポリマー母材の、ASTM D 1238L標
準
(230℃、2.16kg)によって規定される「メルトフローインデックス」(MFI)は
、10分で5〜100gの間、好ましくは10分で25〜70gの間にあり、ASTM D70標準によ
って規定される曲げ弾性係数(FEM)は少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも
50MPaである。
スラッシュ成形用の本発明による組成物に上述した母材の様々な成分を使用す
ることで、最大で全質量の10重量%までの量で既存のエラストマーからなる低分
子質量の滲出が起こるかもしれないと考えることができる。しかしながら、曲げ
弾性係数が少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも50MPaになるような方法で母
材の組成物を選択すると、滲出量は少なくなる。
エラストマーを含む従来のポリマー組成物(よって、従来技術に属する)では
、滲出現象に対しては、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)またはエ
チレン-プロピレンゴム(EPR)タイプのエラストマーであって、未架橋状態であ
るか、あるいは少なくとも部分的に架橋され、好ましくはポリプロピレンと結合
されるエラストマーからなる群から選択される、融点範囲開始温度が140℃を上
回る樹脂などの薬剤を用いて部分的な解決方法で対処していたことが多い。
後でポリマー母材からの滲出が起こる危険性が依然として残る場合には、この
現象をなくすために、過酸化物またはシランなどの適当な薬剤を用いて様々な成
分を架橋させたり、あるいはアルキルが炭素数1〜8の炭化水素鎖であるアクリル
酸やメタクリル酸、アルキルアクリレートまたはメタクリレート、あるいは無水
マレイン酸を用いて化学的にグラフトしたりすることができる。
プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、少なく
とも部分的に架橋されたエラストマー少なくとも1種とを、反応器または押出装
置に導入し、これらを混合することによって母材を調製することができる。
母材の成分混合物を調製する際、あるいは様々な成分「a」、「b」および「c
」を処理
することで本発明による組成物を調製した後であってすら、スラッシュ成形法用
の組成物に一般に用いられている周知のタイプの様々な添加剤を本発明による組
成物に導入することができる。
これらの様々な添加剤は、例えば、熱安定化剤、光化学安定化剤、潤滑剤、帯
電防止剤、難燃剤、酸化防止剤、その他のものなどである。
本発明によれば、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物は、成分「
b」を構成しているエチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリ
マーを含んでいる。このポリマーは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度
ポリエチレン(LLDPE)などであってもよく、それ以外の場合には、最大で50%の
高密度ポリエチレンを含有する、低密度ポリエチレン(LDPE)と高密度ポリエチ
レン(HDPE)との配合物であってもよい。あるいは、α-オレフィンが炭素数3〜
10の単位であり、具体的にはオクテン5〜40重量%を含有するエチレン-オクテン
コポリマー(POE)、エチレンテレフタレートコポリマー(PET)、エチレン-ビ
ニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレン-アルキルアクリレートコポリマー
またはエチレン-アルキルメタクリレートコポリマー(アルキルは炭素数1〜8の
炭化水素鎖である)などのエチレン-α-オレフィンコポリマーであってもよく、
無水マレイン酸、エチレン-テフロンコポリマーなどの他のモノマーで上記の化
合物を任意に変性したものや、あるいは塩形態であってもそうでなくてもよいイ
オノマーであってもよい。好ましくは、成分「b」を構成しているエチレンを少
なくとも50モル%含有するポリマーの溶融範囲開始温度は最高で140℃である。
本発明による組成物の成分「b」を構成しているエチレン-モノマーを主成分と
するポリマーを用いることで、前記組成物の溶融挙動を実質的に改善し、通常課
される仕様に近い特徴を有する最終製品が得られる。
本発明によれば、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物は、成分「
c」を構
成している内部離型剤を少なくとも1種含むことができる。
内部離型剤は、モンタン酸誘導体およびモンタン酸エステル誘導体と、ステア
リン酸塩と、アミンと、アミドと、水素化炭化水素樹脂と、ポリエチレンとポリ
プロピレンとエチレン/ビニルアセテートコポリマー(EVA)ワックスと、脂肪族
および/または芳香族モノマー共重合樹脂からなる族を含む群に属す、従来周知
の薬剤のうち1種から選択可能である。
好ましくは、内部離型剤は、ステアリン酸カルシウムが最も用いられるアルカ
リ土類金属ステアリン酸塩と、エチレン-ビス-ステアロアミド(EBS)などのス
テアリン酸のアミド(C17H35-CONH2)とからなる群から選択できるものである。
これらの物質は単独で用いても混合物として用いてもよいものである。
本発明による組成物において明らかに好ましく用いられる内部離型剤は、ステ
アリン酸マグネシウムである。これについては、本願出願人は、過去に観察され
たスキン層を介しての移動現象が発生せず、その特徴は、
ステアリン酸マグネシウム[Mg(C18H35O2)2]:微粉末
かさ密度:0.2g/l
融点:約140〜150℃
金属比率:4.5〜5.1
であることを実験によって見出した。
内部離型剤として用いられるステアリン酸マグネシウムは多くの利点を有して
いるが、このうち最も注目すべき利点は以下の通りである。
エチル-ビスアミドを含有したポリマー組成物の溶融粘度を落とす作用を有す
るエチル-ビスアミドが、型/材料界面へのステアリン酸カルシウムの移行を過剰
に促進するステアリン酸カルシウム/エチル-ビスアミドからなる対を単独で容易
に置換する。
ステアリン酸カルシウムと同じ理由で、引っ掻き耐性、耐摩耗性および溶剤耐
性を悪くする原因となる、ポリマーの表面での熱酸化分解を制限あるいは防止す
ることによってポリプロピレン用の酸化防止剤として用いられる。
存在させることでスキン層が極めて取り出しやすいものとなる。
火炎ブラッシングなどの特別な準備をした後あるいは接着プライマーを用いた
場合のラッカーの乗りが良く、スキン層にラッカー処理を施すことができる。
ラッカー仕上げ処理を施す必要がある場合、この作業は、通常はポリウレタン
の薄い層をスキン層の外面に塗布したり、あるいは表面で化学グラフトを行うな
どの周知の手段によって行われる。
実用上、このラッカー仕上げ作業は、例えば耐摩耗性や引っ掻き耐性、溶剤耐
性を高めるなど、スキン層の特定の特性を実質的に改善する目的でなされるもの
であるが、局所的なペイントの付着性を高めたり、例えば美的な外観を有する物
体を接着するなどの目的でも行われる。
内部離型剤は、混合作業時に本発明の組成物に導入してもよいし、あるいは成
分「a」を構成している母材の調製時、成分「b」を用いる場合には成分「b」を
構成しているエチレンベースのポリマーと前記母材とを混合する時などに導入し
てもよいものである。
内部離型剤は、成分「a」および「b」の100重量部あたり好ましくは0.1〜6重
量部の量、極めて好ましくは0.5〜3重量部の量で組成物に導入される。
本発明による組成物は、
組成物の成分を押出ゾーンにおいて混合し、
弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン粉末が得られるような方法で、押出
ゾーンから得られる粒子を極低温で分解する
ことからなる製造方法によって調製される。
同様に、本発明による組成物は、マイクロダイによる押出と、水性媒質中でダ
イと同じ高さで切断し、ほぼ球状の粒子を有する熱可塑性ポリオレフィン粉末を
得ることからなる微粒子化によっても調製できる。例えば上述したような適当な
方法によって得られた、本発明による熱可塑性ポリオレフィン粉末の最大粒度は
約400μmであり、中間粒度は約300μmであるが、好ましくは250μmである。
流動床工程からのものであると実質的に球状で金型に仕込まれた時に粉末の流
動を促進する従来のスラッシュ成形法において用いられるPVC粒子とは異なり、
熱可塑性ポリオレフィン組成物は、極低温での粉砕後に角形になることもある顕
微鏡的粒子からなる。
このため、本発明による組成物の極低温粉砕によって得られた粉末の金型上で
の流動性を確実に良くし、金型がどのような形であっても組成物が局所的にかた
まってしまうのを防止し、バックテーパーに粉末を仕込み、形成されるスキン層
の厚さを薄くするために、本発明による組成物に、極低温粉砕で得られたポリオ
レフィン組成物の粉末用でスラッシュ成形法で用いることを意図した流動剤を導
入すると望ましい。
この流動剤は、望ましくは球状の沈降シリカまたは任意にシランまたはシリコ
ーンオイルによって表面上にグラフトされるアルミナである。沈降シリカまたは
アルミナをグラフトする場合、離散点において、組成物の高温での粘度を下げて
スキン層を容易に貫通して十分に分散される特性を有するようになる。
本発明による組成物に用いられる流動剤の量は、成分「a」および「b」の100
重量部あたり0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
一例として、Degussaから基準SIPERNAT D10として販売され、本発明による組
成物において流動剤として用いられる沈降グラフトシリカは、以下の特性を有し
ている。
−白色で遊離した疎水性粉末
−BET特異表面積(DIN 66131標準):90m2/g
−凝集体の平均直径:5μm
−圧縮密度(DIN-ISO 787/XI標準):100g/l
特定の粉末状鉱物物質を本発明による組成物に導入することもできる。これら
の物質は、表面処理を施したものであってもそうでなくてもよい、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ドロマイト、石灰、マグネシア、アルミニウ
ムトリヒドロキシド、アルミナ、クレーおよびその他のアルミノシリケート、好
ましくはタルク、カオリン、雲母、ベントナイトと、ウォラストナイトおよびガ
ラスファイバーおよびボールなどの、鉱物塩および/または酸化物から選択でき
るものである。
最後に、例えば、着色剤、カーボンブラックまたは微粉砕ポリプロピレンワッ
クスなどの天然または合成由来の他の有機粉末状物質を導入することもできる。
これらの粉末状物質はいずれも単独で用いることも組み合わせで用いることも
できるものであり、任意に、造粒前の押出(配合)時に導入可能である。
これらの鉱物物質の寸法は、一般に0.01〜300μmであり、好ましくは0.1〜100
μmである。
これらの粉末状鉱物物質を、本発明による組成物に、成分「a」および「b」の
100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の量で導入すること
ができる。
本発明による組成物は、反応器内で、または押出によって、または粉末-粉末
配合によって調製可能である。さらに、これらの組成物は、過酸化物またはシラ
ンによって架橋させることもできるものであり、あるいは、アクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸またはアルキルアクリレートまたはメタクリレート(こ
こで、アルキルは炭素数1〜8の炭化水素鎖である)によって組成物をグラフトす
ることも可能である。
本発明による組成物は、試験によって、自動車メーカーで最も需要のある要件
を満たす、例えばダッシュボードなどの発泡インサートまたは未発泡インサート
を装備することを意図したスキン層を形成するためにスラッシュ成形法を用いて
加工処理される。
組成物に内部離型剤を含まない場合には、離型剤は外部離型剤であってもよく
、この場合は、金型の表面に直接塗布されている。この外部離型剤は、当業者間
で周知の、シリコーン、脂肪族および芳香族ナフサ、ポリホスファチドおよび油
の族からなる群から選択できる。
しかしながら、さらに、内部離型剤であっても外部離型剤であっても、離型剤
を施す代わりに表面を非粘着面にする金型の表面処理を施すこともできる。
一例として示す以下の非限定的な実施例によって本発明がより一層明らかにな
ろう。実施例1
本実施例は、発泡ダッシュボードの製造時において後に使用される本発明によ
る組成物を示すものである。
本発明による組成物を構成する様々な成分は以下の通りとした。
成分「a」:ポリマー母材:
Rexeneから販売されているREXFLEX 2330ポリプロピレン60重量部と、
AESから販売され、完全に架橋されたEPDMおよびポリプロピレンで構成されたS
ANTOPRENE 121-50 M 100を10重量部と、で構成された
ポリプロピレンとエラストマーとの配合物70重量部と、
成分「b」:オクテン(Dow Chemicalから入手可能なENGAGEの基準SM 8400)25
%を含有するエチレン-オクテンコポリマー:30重量部と、
成分「c」:離型剤(ステアリン酸マグネシウム):「a」および「b」の100重
量部あたり0.2重量部。
この離型剤に、「a」および「b」の100重量部に対して0.3重量部の量で流動剤
を添加した。この流動剤は、表面にシリコーン油をグラフトした球形の沈降シリ
カであった。
流動剤を除く全ての成分を、様々な成分の混合物から粒子を形成する二軸押出
機に導入した。このようにして形成された粒子を、(液体窒素の存在下で)-40
℃〜-70℃の温度で極低温粉砕した。
前記粉砕によって回収された本発明によるポリオレフィン熱可塑性組成物は、
中間粒度が約250μmで最大粒度が約350μmの微粉末の形のものであった。
極低温粉砕によって得られた粉末に、高速(ヘンシェル)ミキサーによって上
述した流動剤を導入した。
200℃〜240℃の温度まで加熱したニッケル金型を使用して、粉末の流動性およ
びこの粉末を用いたスキン層の形成についての試験を実施し、発泡対象となるダ
ッシュボード用の高品質のスキン層を均一な厚さ(1mm)で得ることができるよ
うになった。
次に、発泡ダッシュボードを形成し、自動車メーカーの品質試験に供したとこ
ろ、仕様を満たしていた。実施例2
本実施例は、ラッカー仕上げ処理を施していない発泡ダッシュボードの製造に
おいて後に使用される本発明による他の組成物を示すものである。
本発明による組成物を構成する様々な成分は以下の通りとした。
成分「a」:ポリマー母材:
Rexeneから販売されているREXFLEX D400ポリプロピレン70重量部と、
AESから販売され、完全に架橋されたEPDMおよびポリプロピレンで構成されたS
ANTOPRENE 121-50 M 100を20重量部と、で構成された
ポリプロピレンとエラストマーとの配合物90重量部と、
成分「b」:オクテン(Dow Chemicalから入手可能なENGAGEの基準SM 8400)25
%を含有
するエチレン−オクテンコポリマー:10重量部と、
成分「c」:内部離型剤:0重量部。
「a」および「b」の100重量部に対して0.2重量部の量で流動剤を使用した。こ
の薬剤は、表面にシリコーン油をグラフトした球形の沈降シリカであり、この薬
剤にDegussaから基準SIPERNAT 22Sとして販売されているシリカ0.5重量部を添加
した。
流動剤を除く全ての成分を、様々な成分の混合物から粒子を形成する二軸押出
機に導入した。このようにして形成された粒子を、(液体窒素の存在下で)-40
℃〜-70℃の温度で極低温粉砕した。
前記粉砕によって回収された本発明によるポリオレフィン熱可塑性組成物は、
中間粒度が約250μmで最大粒度が約350μmの微粉末の形のものであった。
極低温粉砕によって得られた粉末に、高速(ヘンシェル)ミキサーによって上
述した流動剤を導入した。
200℃〜240℃の温度まで加熱し、外部離型剤(Diatexから入手可能なZYVAX)
で処理したニッケル金型を使用して、粉末の流動性およびこの粉末を用いたスキ
ン層の形成についての試験を実施した。これらの試験によって、発泡対象となる
ダッシュボード用の高品質のスキン層を均一な厚さ(1mm)で得ることができる
ようになった。
次に、発泡ダッシュボードを形成し、自動車メーカーの品質試験に供したとこ
ろ、仕様を満たす直前まで来ていた。実施例3
本実施例は、前処理を施さず、ラッカー仕上げ処理も施していない発泡ダッシ
ュボードを製造する際に後に使用される本発明による組成物を示すものである。
本発明による組成物を構成する様々な成分は以下の通りとした。
成分「a」:ポリマー母材:
Montellから販売されているHIFAX CA131Gポリプロピレン50重量部と、
AESから販売され、完全に架橋されたEPDMおよびポリプロピレンで構成されたS
ANTOPRENE 121-50 M 100を20重量部と、で構成された
ポリプロピレンとエラストマーとの配合物70重量部と、
成分「b」:エチレン-アルキルアクリレート-無水マレイン酸コポリマー(Ato
chemから入手可能なLOTADER):30重量部と、
成分「c」:離型剤:0重量部。
「a」および「b」の100重量部に対して0.2重量部の量で流動剤を使用した。こ
の薬剤は、表面にシリコーン油をグラフトした球形の沈降シリカであり、この薬
剤にDegussaから基準SIPERNAT 22Sとして販売されているシリカ0.5重量部を添加
した。
流動剤を除く全ての成分を、様々な成分の混合物から粒子を形成する二軸押出
機に導入した。このようにして形成された粒子を、(液体窒素の存在下で)-40
℃〜-70℃の温度で極低温粉砕した。
前記粉砕によって回収された本発明によるポリオレフィン熱可塑性組成物は、
中間粒度が約250μmで最大粒度が約350μmの微粉末の形のものであった。
極低温粉砕によって得られた粉末に、高速(ヘンシェル)ミキサーによって上
述した流動剤を導入した。
200℃〜240℃の温度まで加熱したニッケル金型を使用して、粉末の流動性およ
びこの粉末を用いたスキン層の形成についての試験を実施し、発泡対象となるダ
ッシュボード用の高品質のスキン層を均一な厚さ(1mm)で得ることができるよ
うになった。
次に、発泡ダッシュボードを形成し、自動車メーカーの品質試験に供したとこ
ろ、仕様を満たす直前まで来ていた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1998年1月5日
【補正内容】
または
(ii) エチレン-α-オレフィンコポリマーゴムとポリオレフィン樹脂とからな
る部分架橋組成物を含む熱可塑性エラストマー粉末
を………、
この粉末組成物はスラッシュ成形法に用いることのできるものである。
しかしながら、この文書によれば、
メルトフローを高め、同時に成形品の可撓性も高めるために、オレフィンコポ
リマーゴムは、油で希釈され、鉱物油をポリオレフィンエラストマーに対して比
較的高含有量で可撓性付与剤として添加したエチレン-α-オレフィンコポリマー
ゴムを含む。事実、これらの油が含まれることで、環境汚染と車両の窓ガラスの
不透明化の原因となる揮発性物質が放出される危険性があり、同時に老化の過程
でスキンの見た目が悪くなる、つまり滲出現象がなくならない危険性もある。
最後に、スキン層を容易に取り出しやすくするために、金型に塗布した外部離
型剤(例えば、ジメチルシロキサンなど)あるいは組成物内に混入させる内部離
型剤(例えば、メチルポリシロキサンなど)を用いている。これらの離型剤も、
製造現場の環境を直接的に汚染する危険性を持つものであるが、何よりも以後の
スキン層をラッカー仕上げ処理する作業の実施が困難になる原因となる。この作
業は、現状では自動車メーカーの仕様(外観、マットグロスレベル、引っ掻き耐
性、耐摩耗性および溶剤を含む化学薬品に対する耐性)に合わせるために必要な
ものである。
成分「a」において使用されるプロピレンを少なくとも50モル%含有する熱可
塑性ポリマーは、ポリプロピレン自体(半結晶ホモポリマー)であってもよいが
、これ以外の場合には、半結晶プロピレン-エチレンコポリマー、上述した半結
晶ホモポリマーポリプロピレンと半結晶プロピレン-エチレンコポリマーとの配
合物であるか、またはアモルファスブロックおよび半結晶ブロックを有する(ホ
モポリマー)ポリプロピレン、およびアモルファスブロックと半結晶ブロックと
を有するプロピレン-エチレンコポリマーまたはα-オレフィンコポリマーであれ
ばよい。
成分「a」に用いられる半結晶プロピレン-エチレンコポリマーは、母材の融点
を下げることで容易に処理可能である、衝撃を受けた場合や折り畳まれた場合に
白濁しない、コンポーネントに逆テーパーを施す場合に容易に取り出せるなどの
重要な特性が得られるよう、一般に重量で2%〜5%という少量のエチレンを含有
している。
成分「a」を構成している母材の組成物に使用される、少なくとも部分的に架
橋された熱可塑性ポリオレフィンエラストマーは、
単独で用いる場合は、エチレン-プロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレ
ン-ジエンモノマー(EPDM)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン
-エチレン-ブタジエン-スチレン(SEBS)、少なくとも部分的に架橋されたスチ
レン-ブタジエンゴム(SBR)、
反応器内でまたは押出による配合物として用いる場合は、例えば、ポリプロピ
レン/エチレン-プロピレンゴム(PP/EPR)、ポリプロピレン/エチレン-プロピレ
ン-ジエンモノマー(PP/EPDM)など、弾性画分が少なくとも部分的に架橋された
少なくとも1種のエラストマーを含むポリプロピレンなどの
熱可塑性エラストマーから選択可能なものである。
本発明によるポリオレフィン熱可塑性組成物の母材は、重量%で表した場合に
、
プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを5〜95
重量%、好ましくは80〜20重量%と、
少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種を
95〜5重量%、好ましくは20〜80重量%と
からなるものである。
本発明によれば、成分「a」を構成しているポリマー母材の、ASTM D 1238L標
準(230℃、2.16kg)によって規定される「メルトフローインデックス」(MFI)は
、10分で5〜100gの間、好ましくは10分で25〜70gの間にあり、ASTM D70標準によ
って規定される曲げ弾性係数(FEM)は少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも
50MPaである。
スラッシュ成形用の本発明による組成物に上述した母材の様々な成分を使用す
ることで、最大で全質量の10重量%までの量で既存のエラストマーからなる低分
子質量の滲出が起こるかもしれないと考えることができる。しかしながら、曲げ
弾性係数が少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも50MPaになるような方法で母
材の組成物を選択すると、滲出量は少なくなる。
(WO95/35344で公開された国際特許出願によると)エラストマーを含む従来の
ポリマー組成物では、滲出現象に対しては、エチレン-プロピレン-ジエンモノマ
ー(EPDM)またはエチレン-プロピレンゴム(EPR)タイプのエラストマーであっ
て、未架橋状態であるか、あるいは少なくとも………エラストマーからなる群か
ら選択される、………樹脂などの薬剤を用いて部分的な解決方法で対処していた
ことが多い。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1998年2月27日
【補正内容】
他の文書すなわち米国特許第5,302,454号にも、自動車分野で利用可能な弾性
特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物を粉状にしたものが記載されている
。
この組成物は、3種類の成分を含んでいる。
第1の成分は、ポリプロピレン(アイソタクチック指数95〜98)、あるいはプ
ロピレンとエチレンおよび/またはCH2=CHRタイプのα-オレフィンのコポリマー
(式中、Rは炭素数2〜6のアルキル基であって、85重量%を上回る量のプロピレ
ンを含有し、アイソタクチック指数が85を超えるもの)であり、
第2の成分は、エチレン含有ポリマー(室温にてキシレンに不溶)の画分であ
り、
第3の成分は、エチレン40〜70重量%を含有するアモルファスエチレン-プロ
ピレンコポリマー(室温にてキシレンに可溶)の画分である。
しかしながら、このような組成物は、例えばポリオレフィン樹脂などの特別な
薬剤を添加して特定の変性処理を施さない限り、スラッシュ成形法において簡単
に処理することはできない(凝集の危険性があり、取り出しが困難である)。
最後に、もう1つの文書すなわち第0,637,610号として公開された欧州特許出
願には、スラッシュ成形において、粉末状の物品(ラミネート)の製造に用いら
れる方法および熱可塑性ポリオレフィン組成物が記載されている。
この組成物は以下の3種類の画分を含んでいる。
第1番目(10〜40重量部)は、プロピレンホモポリマーまたはプロピレンとエ
チレンおよび/または炭素数4〜10のα-オレフィンとのコポリマー、
エチレンおよびプロピレンおよび/または炭素数4〜10のα-オレフィンのコポ
リマーの第2番目(0〜20重量部)、
エチレンおよびプロピレンおよび/または炭素数4〜8のα-オレフィンのエラス
トマー性コポリマーの第3番目(50〜80重量部)であって、任意に少量のジエン
を含有して
いる。
この文書によれば、かかる方法に用いられるポリマー組成物の所望の極限粘度
数は、
分子量を調節するための薬剤で制御した重合化によって直接、あるいは
過酸化物によって既存の分子鎖を切断することでポリマー組成物に「ビスブレ
ーキング」作用を発生させることで得られるものである。
このようなポリマー組成物は、上述した組成物と同じ欠点を有している。
したがって、インサートの発泡カバーまたは非発泡カバー用のスキン層の製造
にポリオレフィン組成物をポリ塩化ビニルの代わりに用いることのみが、ほぼ限
りなく残された唯一の道なのである。
このため、本発明の目的は、スキン層の形成用に、………弾性特性を有するポ
リオレフィン組成物を提供することにある。
粉末の形で、一方がポリプロピレンを主成分とするホモポリマーまたはコポリマ
ーで形成され、もう一方がエチレンを主成分とするコポリマーで形成され、最後
のものがエラストマーで形成されている、画分を含んでいる、スラッシュ成形に
よってスキン層を形成する………は、
a) プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、
少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種とか
らなる母材97〜約5重量部、好ましくは95〜10重量部と、
b) エチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを3〜
約95重量部、好ましくは5〜90重量部と、
c) 成分「a」および「b」100重量部あたり0〜6重量部の内部離型剤と、
から成ることを特徴とする。発明の詳細な説明
このように、本発明は、スキン層の製造のために、スラッシュ成形法を用いて
処理された、弾性特性を有する粉末状ポリオレフィン組成物であって、所望の本
質的な特徴が好ましくは200℃〜240℃の範囲にある金型との接触時に溶融性がよ
いことである組成物に関する。
しかしながら、本発明は、この組成物を調製する方法および前記組成物を加工
することによって成形される物品にも関する。
本発明によれば、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物は第1にポ
リマー母材を含む。組成物の成分「a」を構成するこのポリマー母材は、プロピ
レンを少なくとも50モル%を含有する熱可塑性ポリマー少なくとも1種と、少な
くとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種との配合
物である。
………最大で50%の高密度ポリエチレンを含有する、低密度ポリエチレン(LDPE
)と高密度ポリエチレン(HDPE)との配合物………、あるいは、α-オレフィン
が炭素数3〜10の単位であり、具体的にはオクテン5〜40重量%を含有するエチレ
ン-オクテンコポリマー(POE)、エチレンテレフタレートコポリマー(PET)、
エチレン-ビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレン-アルキルアクリレー
トコポリマーまたはエチレン-アルキルメタクリレートコポリマー(アルキルは
炭素数1〜8の炭化水素鎖である)などのエチレン-α-オレフィンコポリマー……
…、無水マレイン酸、エチレンのコポリマーとフルオロカーボンモノマーのコポ
リマーなどの他のモノマーで上記の化合物を任意に変性したものや、あるいは塩
形態であってもそうでなくてもよいイオノマー………。好ましくは、成分「b」
を構成しているエチレンを少なくとも50モル%含有するポリマーの溶融範囲開始
温度は最高で140℃である。
本発明による組成物の成分「b」を構成しているエチレン-モノマーを主成分と
するポリマーを用いることで、前記組成物の溶融挙動を実質的に改善し、通常課
される仕様に近い特徴を有する最終製品が得られる。
本発明によれば、弾性特性を有する熱可塑性ポリオレフィン組成物は、成分「
c」を構成している内部離型剤を少なくとも1種含むことができる。
内部離型剤は、モンタン酸誘導体およびモンタン酸エステル誘導体と、ステア
リン酸塩と、アミンと、アミドと、水素化炭化水素樹脂と、ポリエチレンとポリ
プロピレンとエチレン/ビニルアセテートコポリマー(EVA)ワックスと、脂肪族
および/または芳香族モノマー共重合樹脂からなる族を含む群に属す、従来周知
の薬剤のうち1種から選択可能である。
………任意にシランまたはシリコーンオイルによって表面上にグラフトされる。
沈降シリカまたはアルミナをグラフトする場合、離散点において、組成物の高温
での粘度を下げてスキン層を容易に貫通して十分に分散される特性を有するよう
になる。
本発明による組成物に用いられる流動剤の量は、成分「a」および「b」の100
重量部あたり0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
一例として、Degussaから基準SIPERNAT D10として販売され、本発明による組
成物において流動剤として用いられる沈降グラフトシリカは、以下の特性を有し
ている。
−白色で遊離した疎水性粉末
−BET特異表面積(DIN 66131標準):90m2/g
−凝集体の平均直径:5μm
−圧縮密度(DIN-ISO 787/XI標準):100g/l
特定の粉末状鉱物物質を本発明による組成物に導入することもできる。これら
の物質は、表面処理を施したものであってもそうでなくてもよい、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ドロマイト、石灰、マグネシア、アルミニウ
ムトリヒドロキシド、アルミナ、クレー、好ましくはタルク、カオリン、雲母、
ベントナイトと、ウォラストナイトおよびガラスファイバーおよびボールなどの
、鉱物塩および/または酸化物から選択できるものである。
最後に、例えば、着色剤、カーボンブラックまたは微粉砕ポリプロピレンワッ
クスなどの天然または合成由来の他の有機粉末状物質を導入することもできる。
請求の範囲
1.一方がプロピレンを主成分とするホモポリマーまたはコポリマーで形成され
、もう一方がエチレンを主成分とするコポリマーで形成され、最後のものがエラ
ストマーで形成されている、画分を含んでいる、スラッシュ成形によってスキン
層を形成するための、粉末形状で弾性特性を有するポリオレフィン熱可塑性組成
物であって、
a) プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、
少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種とか
らなる母材97〜約5重量部、好ましくは95〜10重量部と、
b) エチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを3〜
約95重量部、好ましくは5〜90重量部と、
c) 成分「a」および「b」100重量部あたり0〜6重量部の内部離型剤と、
から成ることを特徴とする熱可塑性組成物。
2.ポリマー母材「a」は、重量%で表した場合に、
プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを5〜95
重量%、好ましくは80〜20重量%と、
少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種を
95〜5重量%、好ましくは20〜80重量%とで構成されることを特徴とする請求項
1に記載の熱可塑性組成物。
3.ポリマー母材「a」のプロピレンを少なくとも50モル%含有するポリマーが
、半結晶ホモポリマーポリプロピレンと、半結晶プロピレン-エチレンコポリマ
ーと、半結晶ホモポリマーポリプロピレンと半結晶プロピレン-エチレンコポリ
マーとの配合物と、
アモルファスブロックおよび半結晶ブロックを有する(ホモポリマー)ポリプロ
ピレンと、アモルファスブロックと半結晶ブロックとを有するプロピレン-エチ
レンコポリマーまたはα-オレフィンコポリマーとからなる群から選択されるこ
とを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の組成物。
4.ポリマー母材「a」の少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラス
トマーが、エチレン-プロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレン-ジエン-モ
ノマー(EPDM)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン-エチレン-
ブタジエン-スチレン(SEBS)およびスチレン-ブタジエンゴム(SBR)からなる
群に属するエラストマーのうちの1種であることを特徴とする請求項1〜3のいず
れか一つに記載の組成物。
5.ポリマー母材「a」の少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラス
トマーが、ポリプロピレンと、エラストマーエチレン-プロピレンゴム(EPR)お
よび少なくとも部分的に架橋されたエラストマー画分であるエチレン-プロピレ
ン-ジエンモノマー(EPDM)のうち少なくとも1種との混合物であることを特徴
とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の組成物。
6.ポリマー母材「a」の成分が、アルキルが炭素数1〜8の炭化水素鎖であるア
クリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、アルキルアクリレートまたはメタク
リレートを用いて化学的にグラフトされていることを特徴とする請求項1〜5のい
ずれか一つに記載の組成物。
7.成分「b」を形成しているエチレンを少なくとも50モル%含有するポリマー
が、低
密度ポリエチレン(LDPE)と、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、最大で50
%の高密度ポリエチレンを含有する、低密度ポリエチレン(LDPE)と高密度ポリ
エチレン(HDPE)との配合物と、α-オレフィンが炭素数3〜10の単位であり、具
体的にはオクテン5〜40重量%を含有するエチレン-オクテンコポリマー(POE)
、エチレンテレフタレートコポリマー(PET)、エチレン-ビニルアセテートコポ
リマー(EVA)、エチレン-アルキルアクリレートコポリマーまたはエチレン-ア
ルキルメタクリレートコポリマーなどのエチレン-α-オレフィンコポリマーとか
らなる群から選択され、アルキルは炭素数1〜8の炭化水素鎖であって、無水マレ
イン酸、エチレンのコポリマーとフルオロカーボンモノマーのコポリマーおよび
塩形態であってもそうでなくてもよいイオノマーで任意に変性されていることを
特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の組成物。
8.成分「b」を形成しているエチレンを少なくとも50モル%含有するポリマー
の溶融範囲開始温度が最高で140℃であることを特徴とする請求項7に記載の組
成物。
9.成分「c」を形成している内部離型剤は、モンタン酸誘導体およびモンタン
酸エステル誘導体と、ステアリン酸塩と、アミンと、アミドと、水素化炭化水素
樹脂と、ポリエチレンとポリプロピレンとエチレン/ビニルアセテートコポリマ
ー(EVA)ワックスと、脂肪族および/または芳香族モノマー共重合樹脂の族を含
む群から選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の組成物
。
10.成分「c」を形成している内部離型剤が、ステアリン酸カルシウムをはじめ
とするアルカリ土類金属ステアリン酸塩と、エチレン-ビス-ステアロアミド(EB
S)をはじめ
とするステアリン酸のアミド(C17H35-CONH2)とからなる群から選択され、これ
らの成分は単独または混合物として用いられることを特徴とする請求項1〜8のい
ずれか一つに記載の組成物。
11.成分「c」を形成している内部離型剤が、ステアリン酸マグネシウムである
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の組成物。
12.内部離型剤が、成分「a」および「b」の100重量部あたり0.1〜6重量部の量
、極めて好ましくは0.5〜3重量部の量で組成物に導入されることを特徴とする請
求項9〜11のいずれか一つに記載の組成物。
13.熱安定化剤、光化学安定化剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤で
ある添加剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の
組成物。
14.流動剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の
組成物。
15.流動剤が、球形の沈降シリカまたは表面にシリコーンオイルまたはシランに
よって任意にグラフトされているアルミナであることを特徴とする請求項14に記
載の組成物。
16.流動剤の量が、成分「a」および「b」の100重量部あたり0.1〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部であることを特徴とする請求項14または15のいずれか一つ
に記載
の組成物。
17.炭酸カルシウムと、炭酸マグネシウムと、炭酸亜鉛と、ドロマイトと、石灰
と、マグネシアと、アルミニウムトリヒドロキシドと、アルミナと、クレー、好
ましくはタルク、カオリン、雲母、ベントナイト、ウォラストナイトと、ガラス
ファイバーおよびボールとからなる群に属する、表面処理が行われていても、い
なくてもよい、鉱物塩および/または酸化物から選択される粉末状鉱物物質を含
有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一つに記載の組成物。
18.着色剤と、カーボンブラックと、粉砕ポリプロピレンワックスとからなる群
から選択される天然または合成由来の粉末状有機物質を含むことを特徴とする請
求項1〜16のいずれか一つに記載の組成物。
19.粉末状物質が単独または混合物として用いられることを特徴とする請求項17
または18のいずれか一つに記載の組成物。
20.粉末状鉱物物質の粒度が0.01〜300μmであり、好ましくは0.1〜100μmであ
ることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一つに記載の組成物。
21.粉末状鉱物物質が、成分「a」および「b」の100重量部あたり0.1〜10重量部
の量、好ましくは0.1〜5重量部の量で導入されることを特徴とする請求項17〜20
のいずれか一つに記載の組成物。
22.過酸化物またはシランによって架橋されていることを特徴とする請求項1〜2
1項のいずれか一つに記載の組成物。
23.アルキルが炭素数1〜8の炭化水素鎖であるアクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、アルキルアクリレートまたはメタクリレートを用いてグラフトされ
ていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載の組成物。
24.請求項1〜23のいずれか一つに記載の組成物を製造するための方法であって
、
組成物の成分を押出ゾーンにおいて混合し、
最大粉末粒度が約400μmになるような条件下で混合物の粒子を極低温粉砕する
ことを特徴とする製造方法。
25.請求項1〜23のいずれか一つに記載の組成物を製造するための方法であって
、マイクロダイによる押出と、水性媒質中でダイと同じ高さで切断することによ
って微粒子化することを含むことを特徴とする製造方法。
26.請求項1〜23のいずれか一つに記載の組成物を使用して得られることを特徴
とする成型品。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
C08L 23/16 C08L 23/16
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,
CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G
E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR
,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,
MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P
L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK
,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,
VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.スラッシュ成形によってスキン層を形成するための、粉末形状で弾性特性を 有するポリオレフィン熱可塑性組成物であって、 a) プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーと、少 なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種とから なる母材97〜約5重量部、好ましくは97〜10重量部と、 b) エチレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを3〜約9 5重量部、好ましくは5〜90重量部と、 c) 成分「a」および「b」100重量部あたり0〜6重量部の内部離型剤と、 を含有することを特徴とする熱可塑性組成物。 2.ポリマー母材「a」は、重量%で表した場合に、 プロピレンを少なくとも50モル%含有する少なくとも1種のポリマーを5〜95重 量%、好ましくは80〜20重量%と、 少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラストマー少なくとも1種を9 5〜5重量%、好ましくは20〜80重量%とで構成されることを特徴とする請求項1に 記載の熱可塑性組成物。 3.ポリマー母材「a」のメルトフローインデックス(MFI:ASTM D 1238L−230 ℃−2.16kg)は、10分で5〜100gの間、好ましくは10分で25〜70gの間にあること を特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の組成物。 4.ポリマー母材「a」の曲げ弾性係数(FEM:ASTMD 70)は少なくとも20MPa、 好ましく は少なくとも50MPaであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の 組成物。 5.ポリマー母材「a」のプロピレンを少なくとも50モル%含有するポリマーが、 半結晶ホモポリマーポリプロピレンと、半結晶プロピレン-エチレンコポリマー と、半結晶ホモポリマーポリプロピレンと半結晶プロピレン-エチレンコポリマ ーとの配合物と、アモルファスブロックおよび半結晶ブロックを有する(ホモポ リマー)ポリプロピレンと、アモルファスブロックと半結晶ブロックとを有する プロピレン-エチレンコポリマーまたはα-オレフィンコポリマーとからなる群か ら選択されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の組成物。 6.ポリマー母材「a」の少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラス トマーが、エチレン-プロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレン-ジエン-モ ノマー(EPDM)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン-エチレン- ブタジエン-スチレン(SEBS)およびスチレン-ブタジエンゴム(SBR)からなる 群に属するエラストマーのうちの1種であることを特徴とする請求項1〜5のいず れか一つに記載の組成物。 7.ポリマー母材「a」の少なくとも部分的に架橋されたポリオレフィンエラス トマーが、ポリプロピレンと、エラストマーエチレン-プロピレンゴム(EPR)お よびエチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)のうち少なくとも1種との混 合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の組成物。 8.ポリマー母材「a」の成分が、アルキルが炭素数1〜8の炭化水素鎖であるア クリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、アルキルアクリレートまたはメタク リレートを用いて 化学的にグラフトされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載 の組成物。 9.成分「b」を形成しているエチレンを少なくとも50モル%含有するポリマーが 、低密度ポリエチレン(LDPE)と、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、最大 で50%の高密度ポリエチレンを含有する、低密度ポリエチレン(LDPE)と高密度 ポリエチレン(HDPE)との配合物と、α-オレフィンが炭素数3〜10の単位であり 、具体的にはオクテン5〜40重量%を含有するエチレン-オクテンコポリマー(POE )、エチレンテレフタレートコポリマー(PET)、エチレン-ビニルアセテートコ ポリマー(EVA)、エチレン-アルキルアクリレートコポリマーまたはエチレン- アルキルメタクリレートコポリマーなどのエチレン-α-オレフィンコポリマーと からなる群から選択され、アルキルは炭素数1〜8の炭化水素鎖であって、無水マ レイン酸、エチレン-テフロンコポリマーおよび塩形態であってもそうでなくて もよいイオノマーで任意に変性されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれ か一つに記載の組成物。 10.成分「b」を形成しているエチレンを少なくとも50モル%含有するポリマーの 溶融範囲開始温度が最高で140℃であることを特徴とする請求項9に記載の組成物 。 11.成分「c」を形成している内部離型剤は、モンタン酸誘導体およびモンタン 酸エステル誘導体と、ステアリン酸塩と、アミンと、アミドと、水素化炭化水素 樹脂と、ポリエチレンとポリプロピレンとエチレン/ビニルアセテートコポリマ ー(EVA)ワックスと、脂肪族および/または芳香族モノマー共重合樹脂の族を含 む群から選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の組成 物。 12.成分「c」を形成している内部離型剤が、ステアリン酸カルシウムをはじめ とするアルカリ土類金属ステアリン酸塩と、エチレン-ビス-ステアロアミド(EB S)をはじめとするステアリン酸のアミド(C17H35-CONH2)とからなる群から選 択されると好ましく、これらの成分は単独または混合物として用いられることを 特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の組成物。 13.成分「c」を形成している内部離型剤が、極めて好ましくはステアリン酸マ グネシウムであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の組成物 。 14.内部離型剤が、成分「a」および「b」の100重量部あたり好ましくは0.1〜6 重量部の量、極めて好ましくは0.5〜3重量部の量で組成物に導入されることを特 徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の組成物。 15.熱安定化剤、光化学安定化剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤で ある添加剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の 組成物。 16.流動剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の 組成物。 17.流動剤が、沈降シリカまたはアルミナであり、シラングラフトされているか またはシリコーンオイルによってグラフトされていることを特徴とする請求項16 に記載の組成物。 18.流動剤の量が、成分「a」および「b」の100重量部あたり0.1〜10重量部、好 ましくは0.1〜5重量部であることを特徴とする請求項16または17のいずれか一つ に記載の組成物。 19.炭酸カルシウムと、炭酸マグネシウムと、炭酸亜鉛と、ドロマイトと、石灰 と、マグネシアと、アルミニウムトリヒドロキシドと、アルミナと、クレーおよ びその他のアルミノシリケートすなわち好ましくはタルク、カオリン、雲母、ベ ントナイト、ウォラストナイトと、ガラスファイバーおよびボールとからなる群 に属する鉱物塩および酸化物から選択される粉末状鉱物物質を含有することを特 徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載の組成物。 20.着色剤と、カーボンブラックと、粉砕ポリプロピレンワックスとからなる群 から選択される粉末状有機物質を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか 一つに記載の組成物。 21.粉末状物質が単独または混合物として用いられることを特徴とする請求項19 または20のいずれか一つに記載の組成物。 22.粉末状物質の粒度が0.01〜300μmであり、好ましくは0.1〜100μmであるこ とを特徴とする請求項19〜21のいずれか一つに記載の組成物。 23.粉末状物質が、成分「a」および「b」の100重量部あたり0.1〜10重量部の量 、好ましくは0.1〜5重量部の量で導入されることを特徴とする請求項19〜22のい ずれか一つに 記載の組成物。 24.過酸化物またはシランによって部分的または完全に架橋されていることを特 徴とする請求項1〜23項のいずれか一つに記載の組成物。 25.アルキルが炭素数1〜8の炭化水素鎖であるアクリル酸、メタクリル酸、無水 マレイン酸、アルキルアクリレートまたはメタクリレートを用いて化学的にグラ フトされていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一つに記載の組成物。 26.請求項1〜25のいずれか一つに記載の組成物を製造するための方法であって 、 組成物の成分を押出ゾーンにおいて混合し、 最大粉末粒度が約400μmになるような条件下で混合物の粒子を極低温粉砕する ことを特徴とする製造方法。 27.請求項1〜25のいずれか一つに記載の組成物を製造するための方法であって 、マイクロダイによる押出と、水性媒質中でダイと同じ高さで切断することによ って微粒子化することを含むことを特徴とする製造方法。 28.請求項1〜27のいずれか一つを使用して得られることを特徴とする成型品。 29.請求項28に記載の成型品を製造するための方法であって、請求項1〜25に記 載の組成物に内部離型剤が含まれない場合には、外部離型剤を金型の表面に直接 塗布することを特徴とする製造方法。 30.金型の表面に塗布される外部離型剤が、シリコーン、脂肪族および芳香族ナ フサ、ポリホスファチドおよび油の族からなる群から選択できることを特徴とす る請求項29に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR95/15593 | 1995-12-19 | ||
FR9515593A FR2742441B1 (fr) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | Composition pulverulente thermoplastique polyolefinique ayant des proprietes elastiques |
PCT/FR1996/002034 WO1997022665A1 (fr) | 1995-12-19 | 1996-12-19 | Composition pulverulente thermoplastique polyolefinique ayant des proprietes elastiques |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11506154A true JPH11506154A (ja) | 1999-06-02 |
JP3342016B2 JP3342016B2 (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=9486038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52254897A Expired - Fee Related JP3342016B2 (ja) | 1995-12-19 | 1996-12-19 | 弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6218474B1 (ja) |
EP (1) | EP0868481B1 (ja) |
JP (1) | JP3342016B2 (ja) |
AU (1) | AU1197997A (ja) |
BR (1) | BR9612088A (ja) |
DE (1) | DE69619270T2 (ja) |
FR (1) | FR2742441B1 (ja) |
WO (1) | WO1997022665A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533510A (ja) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. | 紡織繊維に対して優れた接着性を示すtpe組成物 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4233753B2 (ja) | 1997-11-20 | 2009-03-04 | アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. | エチレンの熱可塑性ランダムコポリマーによる熱可塑性加硫ゴムの改良 |
US6750284B1 (en) * | 1999-05-13 | 2004-06-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers |
US6500563B1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-12-31 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastic films including crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene |
FR2797240B1 (fr) * | 1999-08-02 | 2002-02-15 | Plastic Omnium Auto Interieur | Peau pour panneau interieur de vehicule incluant un dispositif pour le logement d'un coussin d'air de securite |
SE517092C2 (sv) * | 1999-09-16 | 2002-04-16 | Rolf Innovations Corp | Förfarande för framställning av pulver av elastikt material |
US6803417B2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-10-12 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Polyolefin powder, processes for making and using slush molded articles made from the same |
SG120908A1 (en) * | 2002-01-24 | 2006-04-26 | Sumitomo Chemical Co | Polypropylene-based resin composition and injection molded article comprising the same |
US7196137B2 (en) | 2002-02-08 | 2007-03-27 | Teknor Apex Company | Polymer compositions |
US7037979B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Thermoplastic polyolefin compositions and methods of preparing thermoplastic polyolefin compositions for soft sheet applications |
KR100506714B1 (ko) * | 2003-03-27 | 2005-08-05 | 현대자동차주식회사 | 파우더 슬러쉬 몰딩 성형용 폴리프로필렌계 수지 조성물 |
US6861461B1 (en) | 2003-10-29 | 2005-03-01 | Sasol North America Inc. | Organically modified metal oxides for polymer grafting |
US7557162B2 (en) * | 2004-01-08 | 2009-07-07 | Teknor Apex Company | Toughened polymer compositions |
US7041741B2 (en) * | 2004-01-08 | 2006-05-09 | Teknor Apex Company | Toughened polymer compositions |
CN100415815C (zh) * | 2004-11-04 | 2008-09-03 | 三芳化学工业股份有限公司 | 高分子片材、使用该高分子片材制成的人造皮革及其制造方法 |
EP1676884A1 (fr) * | 2004-12-30 | 2006-07-05 | Multibase S.A.S. | Composition polyolefinique destinee a realiser un capot pour logement d'un coussin d'air de securite d'un vehicule automobile |
ATE548421T1 (de) * | 2005-12-27 | 2012-03-15 | Polyone Corp | Polymerhaut auf basis einer unvernetzten zusammensetzung |
DE102006047357B4 (de) * | 2006-09-29 | 2013-01-03 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Verfahren zur Beschichtung einer Galvanoform sowie beschichtete Galvanoform |
WO2008067496A2 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Desktop Factory Inc. | Sinterable powder |
KR100986454B1 (ko) * | 2007-04-04 | 2010-10-08 | 기아자동차주식회사 | 수성코팅용 열가소성 폴리올레핀계 엘라스토머 시트 조성물 |
US20090273116A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Slush moldable olefin composition |
WO2012103378A2 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Polyone Corporation | Low gloss capstock |
US20140088221A1 (en) * | 2011-05-25 | 2014-03-27 | Polyone Corporation | Thermoplastic elastomers moldable under low shear conditions |
DE102012103976A1 (de) * | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Hd Kunststoffe & Kunststofferzeugnisse Gmbh | Polypropylen für das Rotationsformen |
US10920049B2 (en) | 2016-09-09 | 2021-02-16 | Leoni Kabel Gmbh | Polymer composition with high flexibility and flame retardancy |
US11248111B2 (en) | 2016-09-09 | 2022-02-15 | Leoni Kabel Gmbh | Conjunction device such as a cable and polymer composition for preparing same |
US11453764B2 (en) | 2016-09-09 | 2022-09-27 | Leoni Kabel Gmbh | Strand-shaped elements and polymer composition for preparing same |
US10669412B2 (en) | 2016-09-09 | 2020-06-02 | Leoni Kabel Gmbh | Elongated article with good flexibility and high flame retardancy |
DE202016106224U1 (de) * | 2016-11-08 | 2018-02-15 | Rehau Ag + Co | Polymerzusammensetzung und Formteil daraus |
DE202016106226U1 (de) * | 2016-11-08 | 2018-02-15 | Rehau Ag + Co | Polymerzusammensetzung und Formteil daraus |
DE202018101394U1 (de) * | 2018-03-13 | 2019-06-14 | Rehau Ag + Co | Polymerzusammensetzung für ein 3D-Druckverfahren |
CN112708207B (zh) * | 2020-12-17 | 2022-04-12 | 会通新材料股份有限公司 | 一种无虎皮纹聚丙烯复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4123412A (en) | 1975-11-11 | 1978-10-31 | Mitsui-Nisso Corporation | Urethane-base sealing material |
DE2822815C2 (de) * | 1977-05-26 | 1994-02-17 | Mitsui Petrochemical Ind | Verfahren zur Herstellung einer teilweise vulkanisierten thermoplastischen Masse |
CA2064978C (en) * | 1991-04-11 | 1999-08-24 | Toshio Igarashi | Thermoplastic elastomer powder composition for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof |
IT1264555B1 (it) * | 1993-08-03 | 1996-10-02 | Himont Inc | Processo di slush moulding di polveri di composizioni poliolefiniche |
FR2721319B1 (fr) * | 1994-06-17 | 1996-08-30 | Reydel Sa | Composition de poudre élastomère polyoléfinique, son procédé de fabrication, article moulé obtenu par sa mise en Óoeuvre. |
TW357179B (en) * | 1994-11-16 | 1999-05-01 | Sumitomo Chemical Co | Thermal plastic elastomer powder, method of formation the use of the powder and formation of the powder |
-
1995
- 1995-12-19 FR FR9515593A patent/FR2742441B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-19 US US09/091,499 patent/US6218474B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 EP EP96943150A patent/EP0868481B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-19 BR BR9612088A patent/BR9612088A/pt active Search and Examination
- 1996-12-19 WO PCT/FR1996/002034 patent/WO1997022665A1/fr active IP Right Grant
- 1996-12-19 DE DE69619270T patent/DE69619270T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 AU AU11979/97A patent/AU1197997A/en not_active Abandoned
- 1996-12-19 JP JP52254897A patent/JP3342016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533510A (ja) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. | 紡織繊維に対して優れた接着性を示すtpe組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9612088A (pt) | 1999-02-17 |
US6218474B1 (en) | 2001-04-17 |
EP0868481A1 (fr) | 1998-10-07 |
DE69619270D1 (de) | 2002-03-21 |
FR2742441B1 (fr) | 1998-02-13 |
FR2742441A1 (fr) | 1997-06-20 |
AU1197997A (en) | 1997-07-14 |
JP3342016B2 (ja) | 2002-11-05 |
DE69619270T2 (de) | 2002-09-26 |
EP0868481B1 (fr) | 2002-02-13 |
WO1997022665A1 (fr) | 1997-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3342016B2 (ja) | 弾性特性を有する粉状ポリオレフィン熱可塑性組成物 | |
EP1838779B1 (en) | Polyolefin composition intended for producing a cover for housing a motor vehicle safety airbag | |
JP2512275B2 (ja) | 熱可塑性合成樹脂フィルムまたは成形体 | |
WO2004000517A1 (en) | Polyolefin compositions and method of use thereof in molded products | |
JP2004010888A (ja) | 耐衝撃性及び耐スクラッチ性に優れた自動車ドアトリム用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
KR101215729B1 (ko) | 고유동 흐름성을 갖는 열가소성 수지 조성물 | |
WO2005071012A1 (en) | Use of a thermoplastic vulcanizate as an impact modifier in blends of polyester and polycarbonate | |
US6399200B1 (en) | Thermoplastic elastomer composition, powder, pellets, and moldings | |
US6803417B2 (en) | Polyolefin powder, processes for making and using slush molded articles made from the same | |
US6399708B2 (en) | Grafted and crosslinkable pulverulent thermoplastic polyolefin composition which has elasticity and flexibility properties | |
US6896962B1 (en) | Outer covering for the inside panel of a vehicle including a device for accomodating a safety air cushion | |
JP2006161028A (ja) | 自動車の密閉システム用コーナー造型組成物 | |
JPH055050A (ja) | 粉末スラツシユ成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末スラツシユ成形法およびその成形体 | |
US6395839B2 (en) | Grafted and crosslinkable pulverulent thermoplastic polyolefin composition which has elasticity and flexibility properties | |
US5585431A (en) | Thermoplastic elastomer powder composition for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof | |
JP3320031B2 (ja) | 高濃度タルクマスターバッチ | |
JPH08164588A (ja) | 複合プラスチック成形品 | |
JPH10273001A (ja) | エアバッグ収納用カバー付きインストルメントパネルの製造方法 | |
JPH05222214A (ja) | 防水シート | |
JPH0866990A (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
KR100551787B1 (ko) | 자동차 내장재 표피재용 폴리프로필렌계 수지 조성물 | |
JP5068165B2 (ja) | 合成樹脂発泡体材料およびそれの用途 | |
JP2003231783A (ja) | 耐油性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた装飾シート | |
JP3814998B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体 | |
JPH10264755A (ja) | エアバッグカバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |