[go: up one dir, main page]

JPH09234021A - 変異原性物質吸収阻害性食品 - Google Patents

変異原性物質吸収阻害性食品

Info

Publication number
JPH09234021A
JPH09234021A JP8070872A JP7087296A JPH09234021A JP H09234021 A JPH09234021 A JP H09234021A JP 8070872 A JP8070872 A JP 8070872A JP 7087296 A JP7087296 A JP 7087296A JP H09234021 A JPH09234021 A JP H09234021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trp
mutagenic substance
food
absorption
streptococcus thermophilus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8070872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530674B2 (ja
Inventor
Masaki Terahara
正樹 寺原
Sachiko Meguro
幸子 目黒
Tsutomu Kaneko
勉 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP07087296A priority Critical patent/JP3530674B2/ja
Publication of JPH09234021A publication Critical patent/JPH09234021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530674B2 publication Critical patent/JP3530674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 変異原性物質の吸着能及び/又は吸収阻
害能の高い乳酸菌(例えばStreptococcus
thermophilus OLS 3059(FE
RM P−15487))、及び、それを用いてなる変
異原性物質吸収阻害性食品。 【効果】 本発明に係る食品は、通常の食品はもとよ
り、特定保健用食品、健康食品、栄養食品として、癌の
予防ないし抑制に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変異原性物質の吸
着能及び/又は人体内への吸収阻害能の高い乳酸菌、及
び、それを用いてなる食品に関するものであって、一般
の食品はもとより、特に、特定保健用食品、健康食品、
栄養食品の製造に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、人の死亡率の第一位はガンによる
ものであり、人の発ガンの原因の一部は食事因子に起因
している。我々が日常的に摂取している食事成分にも非
常に微量であるが、数多くの発ガン性を有する変異原性
物質が存在している。食品中に含まれる変異原性物質と
しては、焼肉や焼魚に含まれる3−アミノ−1−メチル
−5H−ピリド[4,3−b]−インドール(以下、
「Trp−P1」と略称する)、生物濃縮の結果として
魚介類に多く含まれるダイオキシン類、食品に生えたカ
ビが生産するアフラトキシン等が知られている。乳酸菌
はその菌体に変異原性物質を吸着することが知られてい
る(Anim.Sci.Technol.66:430
−435,1995)。しかし、ヨーグルト用スタータ
ーであるストレプトコッカス・サーモフィラスの変異原
性物質の吸着能については検討されておらず、報告例も
ない。
【0003】ましてや、ストレプトコッカス・サーモフ
ィラス、とりわけOLS 3059株を用いて、変異原
性物質吸収阻害能にすぐれた食品を現実に製造し、その
卓越した効果を実際に確認することなど、全く行われた
ことがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に発ガンの一因が食品中に含まれる変異原性物質にある
点に着目し、この変異原性物質による発ガンを抑制する
目的でなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に各方面から研究を行った結果、変異原性物質含有食品
をたとえ摂取しても、変異原性物質を吸着したり及び/
又は小腸等の消化器から体内(血液中)に吸収されるの
を阻害すれば、変異原性物質は体内に取り込まれること
なく結果的には体外へ排泄され、結局、発ガンメカニズ
ムが機能しなくなるとの観点にたった。
【0006】そして、上記観点にたって、発明者らは、
従来からヨーグルトスターターとして用いられている乳
酸菌を中心に変異原性物質の吸着能につき鋭意検討した
結果、特にストレプトコッカス・サーモフィラスの菌体
の変異原性物質の吸着能が著しく高いことを発見した。
そして、ストレプトコッカス・サーモフィラスが変異原
性物質の小腸における吸収に及ぼす影響を検討したとこ
ろ、本菌体が変異原性物質の吸収を阻害するとの示唆を
得た。そこで、実際の食品の例として、本菌を含有する
脱脂粉乳液を動物に投与すると、変異原性物質の吸収が
阻害され、本菌を含有する食品が変異原性物質の吸収を
阻害することを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、変異原性物質の吸着能
及び/又は吸収阻害能の高い乳酸菌、及び、それを使用
してなる変異原性物質吸収阻害性食品、つまり変異原性
物質を乳酸菌によって吸着し体内に移行させない食品及
び/又は変異原性物質を消化管内に留めておき体内に吸
収されることのない食品に関するものである。なお、本
発明においては、食品には飲料も包含するものである。
以下、本発明を詳述する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、乳酸菌として
は、Trp−P1、MelQxといった変異原性物質を
吸着し及び/又はその吸収を阻害する性質を有するもの
が広く使用でき、ラクトバチルス・カゼイ、同ブルガリ
カス、同アシドフィルス、ビフィズス菌等が例示される
が、特に食品に使用するという面から、ストレプトコッ
カス・サーモフィラス(Streptococcus
thermophilus)が好適である。
【0009】本発明に用いるストレプトコッカス・サー
モフィラスは天然中あるいは種々の発酵乳中から分離・
採取することができる。本発明に用いるストレプトコッ
カス・サーモフィラスの菌体は、食事後の胃および小腸
内pH(pH3〜8)において高い変異原性物質の吸着
能を有しているが、変異原性物質の吸着率はpH3で6
0%以上、pH5〜8で80%以上のストレプトコッカ
ス・サーモフィラス株が望ましい。
【0010】そこで、このような有用な性能を有する乳
酸菌を広くスクリーニングした結果、目的とする乳酸菌
をスクリーニングするのに成功した。しかも本菌は、後
記する実施例からも明らかなように、更に、変異原性物
質の吸収阻害能も有するだけでなく、安全性については
全く問題がなく、食品に使用可能であるとの有用な性質
も有することも新たに見出し、本菌をストレプトコッカ
ス・サーモフィラスOLS 3059株(Strept
ococcus thermophilusOLS 3
059)と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所
にFERMP−15487として寄託した。本菌は、上
記した性能のほかは、ストレプトコッカス・サーモフィ
ラスと同じ菌学的性質を有し、ヨーグルトスターターと
しても充分に使用できるものである。
【0011】また、本発明に用いるストレプトコッカス
は必ずしも生菌である必要はない。ストレプトコッカス
・サーモフィラスの菌体は本菌を培養して集菌した濃縮
菌体として製造されるだけでなく、さらに凍結乾燥また
は噴霧乾燥する事によって乾燥菌体としても製造され
る。また、本菌の濃縮菌体または乾燥菌体を各種食品に
添加すること、もしくは本菌をスターターに用いて発酵
することで本菌を含有する食品が製造される。その例と
して、本菌の濃縮菌体および乾燥菌体、本菌の菌体を添
加した飲料および菓子、デザート類、本菌で発酵させた
発酵乳やケフィア等が挙げられる。
【0012】次に、本発明の実施例について述べる。な
お、本実施例では、変異原性物質としてはTrp−P1
を用いた。
【0013】
【実施例1:乳酸菌菌体の製造】ストレプトコッカス・
サーモフィラス OLS 3059(FERM P−1
5487)をPTY培地(トリプチケース−ペプトン
(BBL):8g;フィトンペプトン(BBL):3
g;酵母エキス(Difco):5g;NaCl:5
g;K2HPO4:2g;KH2PO4:3g;MgCl2
−7H2O:O,5g;システイン塩酸塩:0.5g;
FeSO4−7H2O:10mg;グルコース:20g;
水1000ml;pH6.5)にて37℃で18時間培
養した。培養後、遠心分離によって集菌した。さらに、
0.1mMリン酸緩衝液(pH6.8)で2回洗浄して
濃縮菌体を製造した。凍結乾燥菌体は濃縮菌体を凍結乾
燥して製造した。
【0014】
【実施例2:乳酸菌菌体のTrp−P1吸着能】ストレ
プトコッカス・サーモフィラス OLS 3059(F
ERM P−15487)(以下、本菌株ということが
ある)の凍結乾燥菌体(5mg/ml)、Trp−P1
(50μg/ml)を50mMのクエン酸緩衝液(pH
3、5、7)またはリン酸緩衝液(pH7.9)に懸濁
し、37℃で5分処理した。処理後、遠心分離した上清
を無菌濾過して濾液中に含まれるTrp−P1濃度を測
定し、Trp−P1の吸着率を計算した。尚、吸着率
(%)は以下の様に計算した。 吸着率(%)=100×(50−測定値)/50
【0015】本菌株の吸着率(%)は、クエン酸緩衝液
(pH3、5、7)の場合、それぞれ、64.3、9
1.6、89.4であり、リン酸緩衝液(pH7.9)
の場合、87.7、84.9であった。なお、ラクトバ
チルス・ブルガリカス(ATCC 11977)の吸着
率(%)は、それぞれ、68.5、85.0、33.
6、46.3、32.1であった。上記結果から明らか
なように、特に本菌株菌体は、pH5〜9で80%以
上、pH3で60%以上のTrp−P1吸着能を示し、
消化管内pHでTrp−P1を吸着することが確認され
た。
【0016】
【実施例3:乳酸菌菌体による小腸からのTrp−P1
吸収阻害】試験には16時間絶食させたF344系ラッ
ト(雄:体重210〜250g)を用いた。フェノバル
ビタール酸ナトリウムの麻酔下で、ラットの腹部を切開
し、小腸を絹糸で結紮して、長さ5cmのループを形成
した。ループは空腸(胃の幽門より6〜11cm下位)
および回腸(回盲弁より5〜10cm上位)に形成し
た。生理食塩水にTrp−P1(5μg/ml)を溶解
した試料、または生理食塩水に実施例1と同様に調製し
た本菌株の菌体(5mg/ml)を懸濁し、Trp−P
1(5μg/ml)を溶解した試料、0.5mlをルー
プ内に注入し、1時間後にループ内に残存しているTr
p−P1を定量した。
【0017】その結果、残存Trp−P1(μg/m
l)は次のとおりであった。 (A)菌体無添加試料区(ラット5匹/群、(B)及び
(C)も同じ。) 空腸ループ:0.25;回腸ループ:0.32 (B)本菌株菌体添加試料 空腸ループ:0.53;回腸ループ:0.61 (C)ラクトバチルス・ブルガリカス菌体添加試料 空腸ループ:0.28;回腸ループ:0.47
【0018】上記から明らかなように、本菌株を懸濁し
た試料を注入したループの残存Trp−P1濃度は、菌
体無添加の試料を注入したループの残存Trp−P1濃
度に比べて有意に(p<0.05(t−test))に
高く、本菌体によって小腸ループ内でのTrp−P1の
吸収が阻害された。尚、消化管内pHでTrp−P1の
吸着能が低いラクトバチルス・ブルガリカスの菌体を本
菌株の菌体の代わりに添加した試料をループに注入した
場合は、ループ内に残存したTrp−P1濃度は菌体無
添加の試料を注入したループの残存Trp−P1濃度と
差はなかった。
【0019】
【実施例4:乳酸菌飲料の製造及び本飲料によるTrp
−P1の消化管での吸収阻害】実施例1によって調製し
た本菌株(FERM P−15487)の菌体を10%
の脱脂粉乳液に0.5%添加して乳酸菌飲料を作成し
た。この乳酸菌飲料にTrp−P1(250μg/m
l)を添加した試料1mlをF344系ラット(雄、体
重220〜250g)に胃ゾンデで投与した。試料を投
与した後、0、20、60分後の門脈血中のTrp−P
1濃度を測定した。尚、対照として10%脱脂粉乳液に
Trp−P1を添加した試料を同様にラットに投与し、
門脈血中のTrp−P1濃度を測定した。
【0020】その結果、対照飲料及び本菌株を含有する
乳酸菌飲料を投与したラット血中のTrp−P1量(μ
g/ml)は次のとおりであった。 (A)10%脱脂粉乳液 15分後:0.15; 30分後:0.18; 60分
後:0.12 (B)0.5%本菌株添加脱脂粉乳液 15分後:0.13; 30分後:0.12; 60分
後:0.07
【0021】上記結果から明らかなように、門脈中のT
rp−P1濃度は、本菌株菌体添加脱脂粉乳液投与群の
方が脱脂粉乳液投与群(いずれもラット5匹/群)より
も有意に(p<0.05(t−test))低い値であ
り、本菌体を含有する乳酸菌飲料がTrp−P1の吸収
を阻害することが確認された。
【0022】
【実施例5:果肉入りヨーグルト製品】HMペクチン
(DE56)1kg、オレンジ果肉20kg、砂糖25
kgを水54kgに溶解混合後、95℃で10分間殺菌
処理し、20℃に冷却してフルーツプレパレーションを
調製した。一方、実施例1で製造した本菌株を用い、常
法にしたがってSNF 12%の発酵乳を製造してお
き、この発酵乳233kgを上記フルーツプレパレーシ
ョン100kgと3分間攪拌混合して、粘度4700c
p(5℃)の果肉入りヨーグルト製品を製造した。
【0023】
【実施例6:ゼリー製品】 液糖 26(kg) カラギナン 1.5 果汁 2 クエン酸 0.8 水 69.7 上記成分を80℃まで加温溶解後、50℃に冷却保持し
た。次いで実施例1で製造した本菌株濃縮菌体0.04
5gを投入混合した後、ゼリーカップに100gづつ充
てんし、直ちに10℃まで冷却してゼリー製品を製造し
た。
【0024】
【実施例7:プリン製品】 脱脂粉乳 8(%) 植物性油脂 8 砂糖 12 水あめ 2 卵黄 1 ゼラチン 1 カラギナン 0.05 乳化剤 0.3 着色料・着香料 0.2 水 58.45 上記成分を60℃で溶解均質化後、110℃で15秒間
殺菌処理した。50℃まで冷却した後、実施例1で製造
した本菌株濃縮菌体0.05%を加えて直ちに冷却して
プリン製品を製造した。
【0025】
【実施例8:ババロア製品】 砂糖 15(%) 脱脂粉乳 7 植物性油脂 5 ゲル化剤・起泡剤 3.0 着香料・着色料 0.1 水 72.85 上記成分を60℃で溶解均質化後、110℃で15秒間
殺菌処理した。50℃まで冷却した後、実施例1で製造
した本菌株濃縮菌体0.05%を添加混合した。その後
オーバーラン90%になるようにホイップしてから冷却
固化してババロア製品を製造した。
【0026】
【発明の効果】乳酸菌、例えばストレプトコッカス・サ
ーモフィラスの菌体は広範囲なpH領域(ヒトが食事を
した後の胃および小腸内pH(pH3〜9)でTrp−
P1の吸着能を有し、該菌体を含有する食品とTrp−
P1をラットに同時投与すると、Trp−P1の吸収が
阻害された。したがって、本発明によって安全で健康維
持機能を有する食品を提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変異原性物質の吸着能及び/又は吸収阻
    害能の高い乳酸菌を用いてなること、を特徴とする変異
    原性物質吸収阻害性食品。
  2. 【請求項2】 乳酸菌がストレプトコッカス・サーモフ
    ィラスであること、を特徴とする請求項1に記載の変異
    原性物質吸収阻害性食品。
  3. 【請求項3】 乳酸菌がストレプトコッカス・サーモフ
    ィラス OLS 3059(FERM P−1548
    7)であること、を特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の変異原性物質吸収阻害性食品。
  4. 【請求項4】 変異原性物質の吸着能及び/又は吸収阻
    害能が高い乳酸菌、ストレプトコッカス・サーモフィラ
    ス OLS 3059(FERM P−15487)。
JP07087296A 1996-03-04 1996-03-04 変異原性物質吸収阻害性食品 Expired - Lifetime JP3530674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07087296A JP3530674B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 変異原性物質吸収阻害性食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07087296A JP3530674B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 変異原性物質吸収阻害性食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234021A true JPH09234021A (ja) 1997-09-09
JP3530674B2 JP3530674B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13444091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07087296A Expired - Lifetime JP3530674B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 変異原性物質吸収阻害性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530674B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034503A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Royal Melbourne Institute Of Technology Removal of mycotoxin contaminants from biological products
JP2001275658A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 変異原吸着剤
WO2001087317A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Adsorbant d'agents perturbateurs du systeme endocrinien, et aliments et boissons contenant cet adsorbant
WO2003101472A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Calpis Co., Ltd. Dioxin elimination promoter
JP2005194259A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2007039423A (ja) * 2004-12-24 2007-02-15 Meiji Milk Prod Co Ltd 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
WO2008078387A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Meiji Dairies Corporation 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
WO2012005240A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社明治 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
JP2012040015A (ja) * 1999-06-09 2012-03-01 Actial Farmaceutica Soc Por Quotas De Responsabilidade Ltda 食養生製品、食品添加物または医薬用アルカリ性スフィンゴミエリナーゼ含有組成物
JP2012188453A (ja) * 2004-12-24 2012-10-04 Meiji Co Ltd 皮膚改善剤及び皮膚改善方法
JP2013173746A (ja) * 2003-12-12 2013-09-05 Meiji Co Ltd Nk細胞活性化剤
CN104585565A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 中国海洋大学 一种去除植物原料中黄曲霉毒素的方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034503A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Royal Melbourne Institute Of Technology Removal of mycotoxin contaminants from biological products
JP4897167B2 (ja) * 1999-06-09 2012-03-14 アクティアル・ファルマセウティカ・ソシエダデ・ポル・クオタス・デ・レスポンサビリダデ・リミターダ 食養生製品、食品添加物または医薬用アルカリ性スフィンゴミエリナーゼ含有組成物
JP2012040015A (ja) * 1999-06-09 2012-03-01 Actial Farmaceutica Soc Por Quotas De Responsabilidade Ltda 食養生製品、食品添加物または医薬用アルカリ性スフィンゴミエリナーゼ含有組成物
JP2001275658A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 変異原吸着剤
AU2001256717B2 (en) * 2000-05-16 2005-12-01 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Adsorbent for endocrine disruptors and foods and drinks containing the same
WO2001087317A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Adsorbant d'agents perturbateurs du systeme endocrinien, et aliments et boissons contenant cet adsorbant
US8877483B2 (en) 2002-05-31 2014-11-04 Calpis Co., Ltd. Dioxin elimination promoter
JP4652050B2 (ja) * 2002-05-31 2011-03-16 カルピス株式会社 ダイオキシン類駆除促進剤
JPWO2003101472A1 (ja) * 2002-05-31 2005-09-29 カルピス株式会社 ダイオキシン類排除促進剤
WO2003101472A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Calpis Co., Ltd. Dioxin elimination promoter
JP2017014231A (ja) * 2003-12-12 2017-01-19 株式会社明治 Nk細胞活性化剤
JP2005194259A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2013173746A (ja) * 2003-12-12 2013-09-05 Meiji Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2007039423A (ja) * 2004-12-24 2007-02-15 Meiji Milk Prod Co Ltd 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
JP2012188453A (ja) * 2004-12-24 2012-10-04 Meiji Co Ltd 皮膚改善剤及び皮膚改善方法
WO2008078387A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Meiji Dairies Corporation 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
WO2012005240A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社明治 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
JP5837879B2 (ja) * 2010-07-05 2015-12-24 株式会社明治 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
JP2016028595A (ja) * 2010-07-05 2016-03-03 株式会社明治 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
CN104585565A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 中国海洋大学 一种去除植物原料中黄曲霉毒素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530674B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751284B2 (en) Strain of bacteria of the species lactobacillus paracasei subsp. paracasei, composition thereof for use in food and product containing said strain
US5922375A (en) Probiotic Bifidobacterium strain
JP5923238B2 (ja) 迷走神経活性化剤
KR101355003B1 (ko) 다중 코팅층을 갖는 유산균 및 이의 제조방법
MX2008009726A (es) Uso de microorganismos probioticos para el tratamiento y prevencion de la obesidad y trastornos relacionados.
JP3530674B2 (ja) 変異原性物質吸収阻害性食品
WO2018109520A1 (en) Probiotic composition comprising lactobacillus rhamnosus and lactobacillus paracasei strains
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
JP3784045B2 (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
WO2018190407A1 (ja) Toll様受容体2活性化用組成物
JP3149403B2 (ja) ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤
JP5836928B2 (ja) 大腸におけるビフィズス菌の増加及び減少抑制剤
JP5950993B2 (ja) 迷走神経活性化剤
JP3505043B2 (ja) ビタミンk補給食品および骨粗鬆症予防・治療用食品
BRPI0802285A2 (pt) produto gelado À base de leite e/ou produtos lÁcteos contendo culturas probiàticas e ingredientes prebiàticos combinado a uma barra de cereais, seu processo de fabricaÇço e uso
Shori et al. Advances in Biotechnology
Mathews Efficacy of microencapsulation on synbiotic yogurt production
CN109310718A (zh) 上消化道内菌群改善剂
EP2628394B1 (en) Probiotic functional food suitable for immunocompromised individuals undergoing treatment such as chemotherapy and/or radiotherapy
Minj et al. 10 Beneficial Effects of Dairy
Jayalalitha Microencapsulation of Probiotics and Incorporation in Yoghurt
Senan et al. Acidophilus milk
Archer Food biotechnology
Minj et al. 10 Beneficial Effects of Dairy Foods Enriched with Prebiotics and Probiotics
Lipińska Survival of bifidobacteria under adverse physiological conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term