[go: up one dir, main page]

JPH09233725A - 急速充電回路 - Google Patents

急速充電回路

Info

Publication number
JPH09233725A
JPH09233725A JP8031925A JP3192596A JPH09233725A JP H09233725 A JPH09233725 A JP H09233725A JP 8031925 A JP8031925 A JP 8031925A JP 3192596 A JP3192596 A JP 3192596A JP H09233725 A JPH09233725 A JP H09233725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
timing
charging
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Okita
宏隆 大喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8031925A priority Critical patent/JPH09233725A/ja
Priority to US08/803,022 priority patent/US5905364A/en
Publication of JPH09233725A publication Critical patent/JPH09233725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電電流を切り替える基準値を電池種類・型
番毎に設定する煩雑さをなくす。また、基準値を固定し
た場合の充電特性のばらつきを低減させる。 【解決手段】 図4に示すように、タイミング設定手段
が電流パルスのオフ直後の第1タイミングと、電流パル
スのオフ期間中であって前記第1タイミングよりも遅い
第2タイミングとを設定し、電圧検出手段がそのタイミ
ングで二次電池の電圧を計測して、差電圧演算手段が前
記各タイミングに於ける電圧の差(V1−V2)を演算
し、その演算された差電圧(V1−V2)を比較演算手
段が所定の基準値と比較演算し、電流値制御手段が比較
演算手段の出力により電流パルスの電流値を変更するた
め、充電中の過電圧の変化をとらえてガス発生を抑えて
電流を切り換えることができ、二次電池の種類、型番に
よる充電特性のばらつきを低減することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池を急速に
充電する充電回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の急速充電回路としては、特開平6
−121468号公報に示されるように、充電の初期に
おいては大電流が二次電池に供給され、充電中はCPU
により周期的に充電電流をゼロ(オフ)にして二次電池
の開放電圧を測定し、その開放電圧を予め設定した基準
電圧と比較し、開放電圧が基準電圧を越えたことを検出
すると充電電流を低い値に切り替えて充電を進行するも
のが知られている。
【0003】この技術によれば、大電流にともなうガス
発生が生じる前に電流を下げることで高い充電量までガ
ス発生を抑えて充電させることができるのである。
【0004】ここで、ガスの発生は、二次電池の電圧が
ある値以上になると発生する。充電中の二次電池は、電
流を印加することによりその電流に対応した電圧の上昇
(過電圧)と、充電が進行し電池の充電量が変化するこ
とによる電圧上昇との二つの効果により電圧が上昇し、
やがてガス発生が起る電圧に達する。従って、急速充電
時には、二次電池に対して大電流が流されそれによる過
電圧の上昇も大きくなるため、充電の進行に従ってガス
発生に至る前に電流を下げて過電圧を低下させていた。
【0005】別の充電回路においては、充電中に二次電
池の開放電圧を周期的に測定し基準電圧と比較して、基
準電圧を越えた時点で充電を終了させていた。
【0006】また、開放電圧の測定は、二次電池に電流
が流されていない状態において実行される。これは、電
池リード線の抵抗、端子接触抵抗、電池の内部抵抗等の
抵抗成分によるオーム損に影響されずに電池の充電状態
を検出する必要があるためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、充電電
流に対する二次電池の過電圧は、電池の種類或いは型番
によって異なるため、従来の急速充電回路においては、
基準電圧を電池の種類・型番毎に設定することが必要で
あり、その使用において煩雑さを有していた。
【0008】また、一種類の電池の特性を持って全種類
を代表させ、基準電圧値を固定した場合には、多くの電
池は期待する充電特性が得られず、充電量が少なくなっ
たり或いは過大なガスの発生を招くなど、電池によって
充電特性のばらつきを生じていた。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、個々の二次電池別の設定が不要
で、しかも充電特性のばらつきが低減された急速充電回
路を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の急速充電回路は、二次電池を充電するため
の電流を発生する電源と、電源からの電流を所定周期の
電流パルスに切り換えて二次電池に供給する電流切換手
段と、その電流パルスのオフ直後の第1タイミングと電
流パルスのオフ期間中であって前記第1タイミングより
も遅い第2タイミングとを設定するタイミング設定手段
と、そのタイミング設定手段で設定された前記各タイミ
ングにおける二次電池の電圧を計測するための電圧検出
手段と、その電圧検出手段で計測した前記各タイミング
における電圧の差を演算する差電圧演算手段と、その差
電圧演算手段で演算された差電圧を所定の基準値と比較
演算する比較演算手段と、その比較演算手段の出力によ
り電流パルスの電流値を変更する電流値制御手段とを備
えている。
【0011】また、前記比較演算手段の出力の発生の度
に順次前記電流パルスの電流値を引き下げる電流値制御
手段を備えていてもよい。
【0012】更に、記比較演算手段の出力により前記基
準値を変更する基準値切換手段を備えていても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】まず、本発明の急速充電回路の構成につい
て図1を用いて説明する。
【0015】図1に示すように、本発明の急速充電回路
1は、定電流電源2を備えており、定電流電源2には、
交流電力3が入力される。定電流電源2の出力は、本発
明の電流切換手段である電流切換回路4に入力され、こ
の電流切換回路4は定電流電源2の定電流をオンオフし
て電流パルスとして二次電池5に印加する。
【0016】この電流切換回路4は、トランジスタスイ
ッチから構成された一般的なものであり、後述のマイク
ロコンピュータ7によりそのオンオフが制御されるもの
である。このオンオフ制御により電流パルスが形成され
るのである。即ち、電流切換回路4はそのオン状態の時
に二次電池5に所定の電流値の充電電流を印加し、オフ
状態の時に充電電流を印加しないように構成されたもの
である。
【0017】また、前記定電流電源2は、周知の一般的
な構成のものであり、後述のマイクロコンピュータ7か
らの出力信号を受けて電流ゼロの状態から充電初期に二
次電池5に印加可能な大電流値の間で定電流出力が可能
である。
【0018】二次電池5は、電流切換回路4の正極,負
極端子に着脱可能に装着されるものである。この電流切
換回路4の正極(二次電池5の正極端子)及び負極(二
次電池5の負極端子)には、本発明の電圧検出手段とし
てのA/Dコンバータ6が接続されており、このA/D
コンバータ6の出力端子はマイクロコンピュータ7の信
号入力端子に接続されている。また、A/Dコンバータ
6は、マイクロコンピュータ7からの計測信号を受けて
二次電池5の端子間電圧をデジタル値に変換する。
【0019】マイクロコンピュータ7は、前記電流切換
回路4をオフし、電流パルスを立ち下げるとともに、パ
ルスのオフ期間中に二次電池5の端子間電圧を測定する
ように構成されている。マイクロコンピュータ7には、
タイマ8が接続されており、マイクロコンピュータ7
は、タイマ8によりパルスの立ち下がりから第1と第2
の遅延時間をカウントし、その遅延時間が経過した時に
二次電池5の端子間電圧を測定する。また、マイクロコ
ンピュータ7には、メモリ9も接続され、そのメモリ9
には、後述する基準値が記憶されている。
【0020】次に、本発明の急速充電回路の動作につい
て図1、図2、図3、図4を用いて説明する。
【0021】急速充電回路1がオンされると、まず初期
設定として、電流値を第1電流値に設定し(S1)、基
準値は第1基準値に設定される(S2)。二次電池5が
急速充電回路1に接続されると、A/Dコンバータ6に
よって電池の接続が検知され(S3;YES)、充電が
開始される。
【0022】まず、マイクロコンピュータ7より定電流
電源2に設定電流値が送られるが、充電開始時は初期設
定により電流値が第1電流値(10C)に設定されてい
るため、第1電流値が定電流電源2に指令出力され(S
4)、電源は入力された定電流を電流切換回路4に出力
する。ここで、記号Cは二次電池5の定格容量を1時間
で充電することができる電流に相当するため、二次電池
5の定格容量が500mAhであれば、第1電流値(1
0C)は5Aの電流に相当する。
【0023】次に、マイクロコンピュータ7は、電流切
換回路4に電流のオンを指示する(S5)。この時点で
二次電池5に対して10Cの電流が流されることにな
る。
【0024】マイクロコンピュータ7はタイマ8によっ
て1secのオン時間をカウントし(S6) 1sec
のカウントが終了した後、電流切換回路4にオフを指示
し(S7)、電流切換回路4は二次電池5への電流をオ
フする。即ち、二次電池5はマイクロコンピュータ7と
電流切換回路4の動作によって、1secの間10Cの
定電流で充電されることになる。
【0025】次に、マイクロコンピュータ7はタイマ8
によって、電流切換回路4にオフを指示した時点から5
msecの第1遅延時間をカウントし(S8)、カウン
トが終了した後A/Dコンバータ6に入力されている二
次電池5の端子間電圧をA/D変換して読み込む(S
9)。
【0026】更に、マイクロコンピュータ7は、タイマ
8によって、電流切換回路4にオフを指示した時点から
95msecの第2遅延時間をカウントし(S10)、
カウントが終了した後、再度A/Dコンバータ6に入力
されている二次電池5の端子間電圧をA/D変換して読
み込む(S11)。このように、図1に示したマイクロ
コンピュータ7と図2のS8及びS10が、本発明のタ
イミング設定手段に相当している。
【0027】次に、マイクロコンピュータ7は、第1遅
延時間で読み込んだ電圧V1と第2遅延時間で読み込ん
だ電圧V2の差を演算し(S12)、この差電圧(V1−
V2)と第1基準値とを比較演算する(S13)。この
ように、図1に示したマイクロコンピュータ7と図2の
S12及びS13が本発明の差電圧演算手段と比較演算
手段にそれぞれ相当している。
【0028】充電開始当初は、差電圧(V1−V2)は第
1基準電圧を下回っているため(S13:NO)、マイ
クロコンピュータ7は、電流切換回路4にオフを指示し
た時点から100msecをカウントした後(S1
7)、再度定電流電源2に設定電流値が送られる。この
場合、設定電流値は変更されていないため第1電流値が
そのまま送られ、上述と同様に10Cの定電流が二次電
池5に流される。
【0029】マイクロコンピュータ7は、上述した差電
圧(V1−V2)が第1基準電圧を上回るまで、図2のS
4からS13とS17に示す動作を繰り返すため、二次
電池5には、図3の様に高さ10Cで、オン:1se
c,オフ:100msecの周期的なパルス電流が加え
られることになる。図3では、便宜上電流パルスは2個
しか描かれていないが、実際の動作においては500パ
ルス程度連続して流されるものである。
【0030】また、マイクロコンピュータ7は、その周
期的なパルス電流のオフの期間において、図4に示す第
1と第2のタイミングで二次電池5の端子間電圧を計測
するものである。
【0031】本発明においては、オン時間1SEC・オ
フ時間100mSECのパルスとしているが、オン時間
は任意に決められてよい。また、オフ時間に付いても1
00msec以上であれば任意に決められてよい。
【0032】ここで、基準値と差電圧の関係を詳述する
ため、電流パルスとそれを受けたときの二次電池5の端
子間電圧の変化を図3、4、5を用いて説明する。
【0033】図5のように、二次電池の端子間電圧は、
電流パルスがオフされると、抵抗分の電圧上昇が瞬間的
に低下した後、過電圧分が指数関数的に減少し十分な時
間の後にはその二次電池の充電量における電圧まで低下
していく。ここで、過電圧とは、二次電池を充電するた
めに、電池の電圧より余分に加えねばならない電圧のこ
とであり、これは充電電流の大小と密接な関係がある。
【0034】連続的にパルスを印加した場合、図3のよ
うに電流パルスがオンすると端子間電圧は抵抗分による
電圧上昇の後、緩やかな過電圧の上昇を示す。電流がオ
フされると、抵抗分の電圧は瞬間的に低下し過電圧分が
ゆっくりと低下して行くが、電流が流された分、充電が
進行しているため、端子間電圧は一つ前の電流パルス印
加時の値よりは若干上昇している。
【0035】上記電流パルスを繰り返し受けることによ
って二次電池5は充電されて行き、それにともなって全
体の電圧は上昇して行く。二次電池5の電圧が、ある値
以上になると、二次電池5内部において電解液の分解に
よるガスが発生するため、ガス発生を抑えるには電流パ
ルスのオン時の過電圧を低くする必要があり、そのため
に、電流値を下げて過電圧を低下させることが必要とな
る。
【0036】ここで、前述の充電量に対応する電圧は、
電池の種類あるいは型番によって大きく異なるため、基
準値に電圧値を用いた場合には、電池によっては、過電
圧がまだ低いのに電流が切り替わってしまったり、逆に
過電圧が上昇しているのに電流が切り替わらずにガス発
生を招くことがある。
【0037】しかし、本発明においては、図4に示すよ
うにオフ時間内で2回電圧を測定し、その差分(差電
圧)を見ることで、主に過電圧の変化のみを知ることが
できるため、充電量に対応する電圧変化の影響を低減す
ることができ、電池による充電動作のばらつきを減じる
ことができる。
【0038】本発明においては、第1の電圧測定タイミ
ングを電流パルスのオフから5msec経過時に設定し
ているが、さらに短い時間で測定しても良く、電流パル
スに対する過電圧の応答が低下するよりも十分短ければ
任意に設定されて良い。
【0039】第1遅延時間で読み込んだ電圧V1と第2
遅延時間で読み込んだ電圧V2の差電圧(V1−V2)
は、充電の進行にしたがって図6の様に増加して行き充
電末期のガス発生付近において増大する。
【0040】差電圧が急上昇する充電量とその時の差電
圧値は、二次電池5の種類、型番、或いは、二次電池5
に流される電流値によって異なるが、差電圧の急上昇以
降はわずかの充電量の変化で差電圧は大きく変化するた
め、逆に差電圧に基準値を設定すれば、その基準値に達
する充電量とガス発生開始充電量のずれは小さくなるも
のである。このような理由で、基準値を差電圧の急上昇
点付近に設定すれば、二次電池5の種類、型番あるいは
電流パルスの電流値に対して共通の基準値を設定しても
よい。
【0041】また、予め、第1電流値で定電流充電を行
なった時の差電圧の急上昇点の付近に第1基準値を設定
してメモリ9に記憶させておき、第2基準値、第3基準
値についても同様にして、予め決定してメモリ9に記憶
させて、電流値に対応させて基準値を変更することでよ
り正確にガス発生を防いで電流を切り換えることができ
る。
【0042】次に、本発明の急速充電回路の動作につい
て、更に、図1、2、3を用いて説明する。
【0043】充電が進行して行くに従って、上述の差電
圧(V1−V2)は上昇して行き、やがて第1基準値を上
回る(S13:YES)。これは、第1電流値(10
C)の電流パルスによる充電の終了を示し、更に充電を
続けると、二次電池5の内部でガスが発生することを意
味しているが、電流値を下げれば、まだ充電は可能な段
階である。
【0044】マイクロコンピュータ7は、現在の基準値
が第3基準値であるかを見ることによって、充電動作を
終了させるか否かを判断するが(S14)、この段階で
は、まだ第1電流値が終了したところであるため(S1
4:NO)、電流値を第2電流値(8C)に変更し(S
15)、更に、基準値を第2基準値に変更する(S1
6)。
【0045】このように、図1に示したマイクロコンピ
ュータ7と図2のS15が本発明の電流値制御手段に相
当し、また、図1に示したマイクロコンピュータ7と図
2のS16が本発明の基準値切換手段に相当している。
【0046】電流値が第2電流値(8C)に、基準値が
第2基準値に変更されてしばらくの間は、差電圧(V1
−V2)は第2基準値を下回っているため(S13:N
O)、マイクロコンピュータ7は上述した差電圧(V1
−V2)が第2基準値を上回るまで、図2のS4からS
13とS17に示す動作を繰り返す。よって、二次電池
5には図3の様に高さ8Cで、オン:1sec,オフ:
100msecの周期的なパルス電流が加えられること
になる。図3では便宜上電流パルスは2個しか描かれて
いないが、実際の動作においては数百パルス程度連続し
て流される。
【0047】更に、充電が進行するにつれて二次電池5
の差電圧は上昇を続け、差電圧が第2基準値を上回る
(S13:YES)。この時点では、第2電流でこれ以
上充電を継続すると、二次電池5内部においてガス発生
が始まるため電流値を下げなくてはならないが、第3電
流値であればまだ充電は可能な段階である。マイクロコ
ンピュータ7は、現在の基準値が第3基準値であるか否
かをチェックして充電終了を判断する(S14)。設定
は第2基準値であるため(S14:NO)、電流値は第
3電流値に(S15)、基準値は第3基準値(2C)に
変更される(S16)。
【0048】電流値が第3電流値(2C)に、基準値が
第3基準値に変更されてしばらくの間は差電圧(V1−
V2)は第3基準電圧を下回っているため(S13:N
O)、マイクロコンピュータ7は上述した差電圧(V1
−V2)が第3基準値を上回るまで、図2のS4からS
13に示す動作を繰り返す。よって、二次電池5には図
3の様に高さ2Cで、オン:1sec,オフ:100m
secの周期的なパルス電流が加えられることになる。
図3では便宜上電流パルスは2個しか描かれていない
が、実際の動作においては数十パルス程度連続して流さ
れる。
【0049】更に、第3電流値の電流パルスによって充
電が進行すると、二次電池5の差電圧は徐々に上昇し差
電圧が第3基準値を上回る(S13:YES)。第3電
流値は第1電流値、第2電流値に比べ十分に小さい値に
設定されているため、この電流値でガス発生が起こる直
前まで充電されていれば、ほぼ二次電池5は満充電近く
まで達している。よってマイクロコンピュータ7は基準
値の判断の後(S14:YES)充電動作を終了させ
る。尚、この時充電を終了したことを表示器やブザー等
の報知手段により報知しても良い。
【0050】また、本発明においては、電流パルスの電
流値の変更は第1定電流値(10C)→第2定電流値
(8C)→第3定電流値(2C)の3段階で順次電流を
引き下げることにより、充電初期の電池電圧が低い段階
では大電流で充電することで充電時間を短縮し、充電末
期に至って充電量の増加により電池電圧が上昇してガス
発生が起きやすい段階で充電電流を下げて充電量を補う
ことで急速でなおかつ十分な充電量が得られる充電を行
なっているが、最後に供給される電流パルスの電流値が
最も小さく、満充電になるまでガス発生を生じないのに
十分小さい電流値に設定されていれば、その他の電流値
と変更段数は任意に設定可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明の急速充電回路は、タイミング設定手段が電流パルス
のオフ直後の第1タイミングと、電流パルスのオフ期間
中であって前記第1タイミングよりも遅い第2タイミン
グとを設定し、電圧検出手段がそのタイミングで二次電
池の電圧を計測して、差電圧演算手段が前記各タイミン
グに於ける電圧の差を演算し、その演算された差電圧を
比較演算手段が所定の基準値と比較演算し、電流値制御
手段が比較演算手段の出力により電流パルスの電流値を
変更するため、充電中の過電圧の変化をとらえてガス発
生を抑えて電流を切り換えることができ、二次電池の種
類、型番による充電特性のばらつきを低減することが可
能となる。
【0052】また、前記電流値制御手段が比較演算手段
の出力の度に順次前記電流パルスの電流値を引き下げて
もよく、そのときは充電量が少ない充電初期において大
電流で充電し、充電量が増加し電池電圧が増加する充電
末期に於いて電流を下げてガス発生を抑えつつより深い
充電量まで充電するため、急速でかつ十分な充電量が得
られる。
【0053】あるいは、基準値切換手段が前記比較手段
の出力により前記基準値を変更するときは、より正確に
ガス発生を抑えて電流パルスの電流値を切り換えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の急速充電回路の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の急速充電回路の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】動作中の電流パルスと二次電池の端子間電圧の
時間変化を示す図である。
【図4】電圧計測タイミングを説明する図である。
【図5】一般的な二次電池の電流パルスに対する端子間
電圧の応答を説明する図である。
【図6】充電量と差電圧及び差電圧の基準値との関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 急速充電回路 2 定電流電源 4 電流切換回路 5 二次電池 6 A/Dコンバータ 7 マイクロコンピュータ 8 タイマ 9 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を充電するための電流を発生す
    る電源と、 その電源からの電流を所定周期の電流パルスに切り換え
    て二次電池に供給する電流切換手段と、 その電流パルスのオフ直後の第1タイミングと、電流パ
    ルスのオフ期間中であって前記第1タイミングよりも遅
    い第2タイミングとを設定するタイミング設定手段と、 そのタイミング設定手段で設定された前記各タイミング
    における二次電池の電圧を計測するための電圧検出手段
    と、 その電圧検出手段で計測した前記各タイミングにおける
    電圧の差を演算する差電圧演算手段と、 その差電圧演算手段で演算された差電圧を所定の基準値
    と比較演算する比較演算手段と、 その比較演算手段の出力により電流パルスの電流値を変
    更する電流値制御手段とを備えたことを特徴とする急速
    充電回路。
  2. 【請求項2】 前記比較演算手段の出力の発生の度に順
    次前記電流パルスの電流値を引き下げる電流値制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の急速充電回
    路。
  3. 【請求項3】 前記比較演算手段の出力により前記基準
    値を変更する基準値切換手段を備えたことを特徴とする
    請求項1もしくは2記載の急速充電回路。
JP8031925A 1996-02-20 1996-02-20 急速充電回路 Pending JPH09233725A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031925A JPH09233725A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 急速充電回路
US08/803,022 US5905364A (en) 1996-02-20 1997-02-19 Rapid battery charger with charge controlling capability depending on overvoltage of the battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031925A JPH09233725A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 急速充電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233725A true JPH09233725A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12344558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031925A Pending JPH09233725A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 急速充電回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5905364A (ja)
JP (1) JPH09233725A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087990A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2003092843A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2007537687A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電池充電方法
JP2010508807A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー 再充電可能なバッテリの充電管理方法
JP2011054542A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電システム
JP2011234572A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 充電装置、電子装置、および充電方法
JP2011529324A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スーパーキャパシタ用高速充電器
US20140320072A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 HONG FU JIN PERCISION INDUSTRY (ShenZhen) CO., LTD Time adjusting charge circuit
JP2015012653A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2015012652A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2015012651A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2016037232A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP2017506053A (ja) * 2014-01-28 2017-02-23 広東欧珀移動通信有限公司 電池充電装置及び方法
JP2018512030A (ja) * 2016-02-05 2018-04-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 充電方法、アダプター及び移動端末
JP2019021608A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ゼジャン・ゴッドセンド・パワー・テクノロジー・カンパニー・リミテッド リチウムイオン電池の充放電システム、制御装置及び関連方法
US10910866B2 (en) 2016-02-05 2021-02-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method for terminal and power adapter
US12057731B2 (en) 2014-01-28 2024-08-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging control apparatus and method for electronic device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229285B1 (en) 1997-10-03 2001-05-08 Georgia Tech Research Corporation Detector for rapid charging and method
US6127804A (en) * 1999-09-10 2000-10-03 Oglesbee; John Wendell Lithium ion charging means and method using ionic relaxation control
US6229287B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-08 Michael T. Ferris Battery charger
US7012405B2 (en) * 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
CN100350713C (zh) * 2001-09-14 2007-11-21 株式会社理光 备用电池的充电电路
JP3879981B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 本田技研工業株式会社 二次電池の充電制御装置
GB0206168D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Handley Kuester Ltd Battery charging
JP2004045170A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告回路
US7190171B2 (en) * 2002-10-11 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Detecting method and detecting apparatus for detecting internal of rechargeable battery, rechargeable battery pack having said detecting apparatus therein, apparatus having said detecting apparatus therein, program in which said detecting method is incorporated, and medium in which said program is stored
US6707272B1 (en) 2002-11-22 2004-03-16 Motorola, Inc. Pulse charging circuit and method
US7301307B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-27 Nokia Corporation Method and apparatus to charge a battery using determination of battery load current
US7626362B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 International Components Corporation Rapid charge lithium ion battery charger
WO2009156780A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Assl Jamshid Arian Electric vehicle tranportation system
JP2010104175A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
US20100164437A1 (en) * 2008-10-24 2010-07-01 Mckinley Joseph P Battery formation and charging system and method
CN102292863B (zh) * 2009-12-14 2014-05-07 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池的充电结束的判定方法和放电结束的判定方法、充电控制电路、放电控制电路以及电源
TWI465003B (zh) * 2009-12-30 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 太陽能儲能系統及其充電方法
TWI414125B (zh) * 2010-04-14 2013-11-01 Simplo Technology Co Ltd 充電裝置及充電方法
US10389156B2 (en) 2010-05-21 2019-08-20 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397216B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using a battery model
US8970178B2 (en) 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US8791669B2 (en) 2010-06-24 2014-07-29 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
KR101802000B1 (ko) 2010-05-21 2017-11-27 큐노보 인코포레이티드 배터리/셀을 적응적으로 충전하는 방법 및 회로
US10067198B2 (en) 2010-05-21 2018-09-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using the state of health thereof
US11791647B2 (en) 2010-05-21 2023-10-17 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US12081057B2 (en) 2010-05-21 2024-09-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US9142994B2 (en) 2012-09-25 2015-09-22 Qnovo, Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
WO2013147489A1 (ko) * 2012-03-26 2013-10-03 Kim Chang-Ho 대기전력을 차단하는 충전장치 및 그 제어방법
US9063018B1 (en) 2012-10-22 2015-06-23 Qnovo Inc. Method and circuitry to determine temperature and/or state of health of a battery/cell
US9461492B1 (en) 2013-04-19 2016-10-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using a charge-time parameter
US10574079B1 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Qnovo Inc. Wireless charging techniques and circuitry for a battery
US10447054B2 (en) 2016-05-20 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Staircase charging
FI128680B (en) 2017-03-02 2020-10-15 Tespack Oy Method, controlling unit and electronic charging arrangement for determining state of charge of a battery during charging of the battery
GB2559533B (en) 2017-03-10 2019-02-13 O2Micro Inc Systems and methods for controlling battery current
EP3386065A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-10 Abertax Research And Development Ltd. Battery management system and battery charger for establishing via wireless communication a battery status
US11431037B2 (en) * 2017-12-06 2022-08-30 Yazami Ip Pte. Ltd. Method and system for fast-charging an electrochemical cell and fast-charging controller implemented in this system
CN110190644A (zh) * 2019-05-27 2019-08-30 深圳市好成绩网络科技有限公司 控制电池充电电流的方法、装置及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397B2 (ja) * 1972-02-22 1978-01-05
JPS55136818A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Nippon Electric Co Power voltage drop detecting circuit
JPH05137271A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Nec Corp 電池充電方法
JP3430264B2 (ja) * 1992-06-23 2003-07-28 ソニー株式会社 充電装置
JP2599333B2 (ja) * 1992-10-07 1997-04-09 株式会社タムラ製作所 二次電池の充電方法
JPH07235332A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JP3286456B2 (ja) * 1994-02-28 2002-05-27 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087990A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2003092843A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2007537687A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電池充電方法
JP2010508807A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー 再充電可能なバッテリの充電管理方法
JP2011529324A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スーパーキャパシタ用高速充電器
JP2011054542A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電システム
JP2011234572A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 充電装置、電子装置、および充電方法
US20140320072A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 HONG FU JIN PERCISION INDUSTRY (ShenZhen) CO., LTD Time adjusting charge circuit
JP2015012651A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2015012652A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2015012653A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2017506053A (ja) * 2014-01-28 2017-02-23 広東欧珀移動通信有限公司 電池充電装置及び方法
US12057731B2 (en) 2014-01-28 2024-08-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging control apparatus and method for electronic device
JP2016037232A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP2018512030A (ja) * 2016-02-05 2018-04-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 充電方法、アダプター及び移動端末
US10910866B2 (en) 2016-02-05 2021-02-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method for terminal and power adapter
US10985595B2 (en) 2016-02-05 2021-04-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adapter and method of controlling charging process
US11070076B2 (en) 2016-02-05 2021-07-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method, charging system, and power adapter
US11539230B2 (en) 2016-02-05 2022-12-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device charging system, charging method, and power adapter
JP2019021608A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ゼジャン・ゴッドセンド・パワー・テクノロジー・カンパニー・リミテッド リチウムイオン電池の充放電システム、制御装置及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5905364A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09233725A (ja) 急速充電回路
JP4805863B2 (ja) 充電装置
US5694023A (en) Control and termination of a battery charging process
EP0584362A1 (en) Method for charging battery and apparatus therefor
JPH08124601A (ja) 二次電池の充電方法
AU710799B2 (en) Control and termination of a battery charging process
JP4017586B2 (ja) 電池の充電方法
JP3900689B2 (ja) 充電方法及び充電装置
JP3539432B2 (ja) 2次電池の残存容量の判別装置及びこれを用いた充電装置
JP3403309B2 (ja) 充電装置
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JPH0630530A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電方法及び装置
EP0399821A2 (en) Apparatus and method for fast charging a nickel-cadmium cell or battery
JPH0698472A (ja) 充電方法
JPH08149709A (ja) 二次電池の充電装置
JPH08317573A (ja) 急速充電回路
JPH10322917A (ja) 二次電池の劣化判定方法およびその装置
JPH08317574A (ja) 急速充電回路
JP4056458B2 (ja) 電池の充電方法と充電装置
JPH09149557A (ja) 充電制御回路
JP2734689B2 (ja) 充電装置
JPH08317571A (ja) 二次電池の充電回路
JPH11215726A (ja) 充電判別装置
JP3173288B2 (ja) 充電装置
JP2025096944A (ja) 電池抵抗推定装置及び電池抵抗推定方法