JPH09230345A - 拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH09230345A JPH09230345A JP8067264A JP6726496A JPH09230345A JP H09230345 A JPH09230345 A JP H09230345A JP 8067264 A JP8067264 A JP 8067264A JP 6726496 A JP6726496 A JP 6726496A JP H09230345 A JPH09230345 A JP H09230345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- diffusion
- liquid crystal
- polarizing plate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 46
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 25
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical class OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
を発生せず、かつ開口率の制約が少なくて透過光効率に
優れると共に、表面での白濁や表示呆けや正面輝度の低
下を伴わずに液晶表示装置の視野角を拡大できて、製造
も容易な拡散板を得ること。 【解決手段】 プラスチックフィルム(11)の1枚又
は2枚以上の重畳体からなり、そのフィルムの少なくと
も1枚が片面又は両面に微細な凹凸からなる拡散面(1
2)を有すると共に、板面内における位相差が零又はほ
ぼ零で、板面に対する傾斜方向において位相差を示す拡
散板(1)。 【効果】 板面内における位相差が零又はほぼ零である
特性に基づいて優れた正面輝度を示すと共に、板面に対
する傾斜方向において位相差を示す特性による複屈折に
基づいて光の拡散効果を示し、かつ微細な凹凸からなる
拡散面に基づいて全方位への光の拡散性に優れる拡散板
が得られる。
Description
好適な拡散板、並びにそれを用いた積層偏光板及び液晶
表示装置に関する。
のタイプの液晶表示装置が、その軽量薄型性や低消費電
力性等に着目されてパソコンやワープロなどの種々のデ
ィスプレイ装置に多用されているが、視野角の狭いこと
が指摘され、ルミスティによる屈折方式(第5回ファイ
ンプロセステクノロジー・ジャパン'95、セミナー要
録 P2)からなる視野角拡大技術が提案されている。
しかしながら、この方式では、カラーフィルター等との
干渉でモアレ縞が発生して視認性を低下させる問題点が
あった。
る拡散方式(SID'95 DIGEST P793)
からなる視野角拡大技術も提案されている。しかしなが
ら、この方式では、その形成に高度な微細加工技術を要
して製造効率に乏しく、また開口率の制約で透過光効率
に乏しい問題点があった。
に配置するマット処理などによる拡散板の使用が考えら
れるが、かかる拡散板を液晶表示装置の表面に適用する
と視野角は拡大するものの、表面での反射光が散乱光と
なって磨ガラスの如く表面が白濁し、表示の文字や像が
呆けて、正面輝度の低下も著しい問題を惹起する。
の干渉によるモアレ縞を発生せず、かつ開口率の制約が
少なくて透過光効率に優れると共に、表面での白濁や表
示呆けや正面輝度の低下を伴わずに液晶表示装置の視野
角を拡大することができて、製造も容易な拡散板を得る
ことを課題とする。
1枚又は2枚以上の重畳体からなり、そのフィルムの少
なくとも1枚が片面又は両面に微細な凹凸からなる拡散
面を有すると共に、板面内における位相差が零又はほぼ
零で、板面に対する傾斜方向において位相差を示すこと
を特徴とする拡散板を提供するものである。
差が零又はほぼ零である特性に基づいて優れた正面輝度
(板面に対する垂直方向)を示すと共に、板面に対する傾
斜方向において位相差を示す特性による複屈折に基づい
て光の拡散効果を示し、かつ微細な凹凸からなる拡散面
に基づいて全方位への光の拡散性に優れる拡散板を得る
ことができる。またかかる拡散板は、カラーフィルター
等との干渉によるモアレ縞を発生せず、かつ開口率の制
約が少なくて透過光効率に優れると共に、拡散面上に偏
光板等を配置した被覆構造にて表面での白濁や表示呆け
や正面輝度の低下を抑制しつつ液晶表示装置の視野角を
拡大でき、その製造も容易である。
ィルムの1枚又は2枚以上の重畳体からなり、そのフィ
ルムの少なくとも1枚が片面又は両面に微細な凹凸から
なる拡散面を有すると共に、板面内における位相差が零
又はほぼ零で、板面に対する傾斜方向において位相差を
示すものである。その例を図1、図2、図3に示した。
1が拡散板で、11、14、15がプラスチックフィル
ム、12、16が拡散面、13が接着層である。
ラスチックフィルムを用いて、板面内における位相差が
零又はほぼ零で、板面に対する傾斜方向においては位相
差を示す板を形成したものである。すなわち板面内にお
ける最大屈折率をnx、その最大屈折率方向に直交する
方向の屈折率をny、フィルム厚方向の屈折率をnzとし
たとき、nx=ny≠nz又はnx≒ny≠nzの特性を示す
ものであり、nzはnxよりも小さくても(nx=ny<n
z、nx≒ny<nz)、大きくても(nx=ny>nz、nx
≒ny>nz)よい。
≠n0 zのプラスチックフィルムを用いた場合には、1枚
のフィルムにて本発明の拡散板を形成することができ
る。本発明にては、結果的にnx=ny≠nz又はnx≒n
y≠nzの式が成立すればよいことから、例えばn0 x>n
0 y≧n0 zやn0 x≧n0 z>n0 yやn0 z>n0 x>n0 y等の種
々の屈折率特性を示すプラスチックフィルムの2枚又は
3枚以上を適宜に組合せて、nx=ny≠nz又はnx≒n
y≠nzの屈折率特性を示すものとすることもできる。
ィルムを重畳させて拡散板を形成する場合、そのプラス
チックフィルムの組合せについては、屈折率の加重平均
則に基づいて決定することができる。すなわち、拡散板
におけるnx=ny≠nz又はnx≒ny≠nzの関係の成否
は、用いるプラスチックフィルムの屈折率を加重平均す
ることで判定することができる。
クフィルムの2枚を用いて、そのn0 x方向を直交させて
配置することで重畳型の拡散板におけるnx=ny≠nz
の関係を成立させることができる。従って2枚以上のプ
ラスチックフィルムの重畳方式においては、種々の屈折
率特性を有するプラスチックフィルムを用いうる。なお
上記のn0 x=n0 y≠n0 z又はn0 x≒n0 y≠n0 zの特性を
示すプラスチックフィルムの場合にも、nzの調節等を
目的に重畳することもできる。
屈折率条件は、複屈折による拡散効果において板面に対
する垂直方向(正面方向)の光の拡散を抑制し、斜め方
向の光は拡散させるものであり、従って正面方向の光を
優位に透過させて拡散による正面方向の明るさ(輝度)
の低下を防止する。
の若干の相違の許容を意味すると共に、例えばTN型液
晶セルにおいて電圧印加により液晶分子が起立した状態
で液晶分子の配向にチルトが現れる場合などには、その
チルトに応じたnx≒nyの値に設定するための条件でも
ある。ちなみにチルトに応じたnx≒nyの値は、フィル
ム厚を100μmとしたとき通例(nx−ny)=△n<
0.001である。
ルムは、例えば樹脂フィルムの一軸や二軸等による延伸
フィルムなどとして得ることができる。樹脂フィルムと
しては、適宜な透明フィルムを用いることができ、特に
限定はない。光透過率が80%以上の透明性に優れる樹
脂フィルムが好ましく用いうる。
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレ
ンやポリプロピレンの如きポリオレフィン、ポリスチレ
ン、酢酸セルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドなどから
なる樹脂フィルムが好ましい。
キャスティング法や、押出法等の適宜な方式で形成した
ものであってよい。キャスティング法等の溶液製膜法が
厚さムラや配向歪ムラ等の少ない樹脂フィルムを得る点
より好ましい。樹脂フィルムの厚さは、目的とする位相
差などにより適宜に決定しうるが、一般には10〜50
0μm、就中20〜200μmとされる。延伸処理は、適
宜な方式で行いうる。
凹凸からなる拡散面を有するプラスチックフィルムが少
なくとも1枚用いられる。従って重畳体型の場合には、
その一部又は全部がかかる拡散面を有するものであって
もよい。微細な凹凸からなる拡散面は、全方位への拡散
を目的とし、これによりプラスチックフィルムが指向性
を示す場合にもその指向性を緩和して拡散方向を拡大す
ることができる。従って、複屈折による拡散に指向性を
もたせて正面輝度を向上させつつ、拡散面による正面輝
度の低下を抑制し、かつ前記の指向性により全方位への
拡散性に乏しい点を拡散面にて補償でき、視野角を拡大
することができる。
像呆けは、図2に例示の如く反射面12を拡散板1の内
部に設ける方式、図1や図3に例示の如く反射面12,
16が拡散板1の表面に位置する場合には、図4に例示
の如くその上に偏光板3等の他の光学素子を接着するな
どして反射面が光学系の最表面に位置することを回避す
る方式などにより防止することができる。また反射面に
よる正面輝度の低下は、プラスチックフィルムによる正
面方向への優位な透過により抑制することができる。
拡散面の形成は、例えば微粒子含有の樹脂コートを設け
る方式、エンボスロール等によるマット処理方式、ガラ
ス転移温度以下で過剰応力により延伸処理する方式、ナ
イフエッジや櫛等を撫付処理する方式などの適宜な方式
で行うことができる。その場合、凹凸を回折格子状に一
方向のみに有する拡散面とする方式などにより透過光に
指向性を持たせてもよい。
る視角拡大効果や輝度低下抑制のバランスなどの点よ
り、曇り度(ヘイズ)に基づいて10〜90%、就中1
5〜70%が好ましい。なお前記した拡散面を形成する
樹脂コート層に含有させる微粒子には、例えば平均粒径
が0.5〜5μmのシリカやアルミナ、チタニアやジル
コニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸
化アンチモン等の無機系微粒子、架橋又は未架橋ポリマ
ー等の有機系微粒子などの透明樹脂層中で透明性を示す
適宜なものを用いうる。
械的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが好
ましく用いられ、その例としてはポリエステル系樹脂や
ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
やポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂やポリオレフィ
ン系樹脂、アクリル系樹脂やアセテート系樹脂、あるい
はアクリル系やウレタン系、アクリルウレタン系やエポ
キシ系、シリコーン系等の熱硬化型ないし紫外線硬化型
樹脂などがあげられる。
示装置等に好ましく用いうるが、その際、液晶表示装置
が偏光板を伴う場合には偏光板との積層体として用いる
こともできる。その積層偏光板の例を図4に示した。1
が拡散板、2が接着層、3が偏光板である。図例では、
拡散板1の外側に液晶セル等に接着するための接着層2
1も有している。
適宜なものを用いうるが一般には偏光フィルムからなる
ものが用いられる。その偏光フィルムについては特に限
定はなく、具体例としては、ポリビニルアルコール系フ
ィルムや部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィ
ルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィ
ルムやセルロース系フィルムの如き親水性高分子フィル
ムにヨウ素及び/又は二色性染料を吸着させて延伸した
もの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビ
ニルの脱塩酸処理物の如きポリエン配向フィルムなどが
あげられる。偏光フィルムの厚さは通例5〜80μmで
あるが、これに限定されない。
ってもよいし、偏光フィルムの片側又は両側に透明保護
層を設けたものであってもよい。透明保護層の形成に
は、例えば上記の拡散面形成用の樹脂コート層で例示し
た樹脂などの適宜なものを用いうる。
示装置におけるが如き位相差フィルムからなる光学補償
板との積層体として液晶表示装置の形成に用いることも
できる。その場合にも視角を拡大することができる。か
かる積層体は、拡散板と光学補償板とを積層したもので
あってもよいし、図5に例示の如く上記した積層偏光板
と光学補償板とを積層した楕円偏光板であってもよい。
4がその位相差フィルムからなる光学補償板である。
上記した拡散板形成用のプラスチックからなるフィルム
の一軸や二軸等による延伸処理物などがあげられる。光
学補償板は、位相差フィルムの単層物や重畳物などとし
て形成することができる。
畳や拡散板と偏光板又は光学補償板の積層、液晶セルと
拡散板等の接着など、本発明の構成部品の接着には適宜
な接着剤を用いうるが、就中、光学特性の維持性などの
点より応力緩和性に優れる、就中、緩和弾性率が2×1
05〜1×107dyne/cm2の粘着層を介した接着方式が
好ましい。かかる緩和弾性率の粘着層によれば、加熱や
加湿条件下での剥離を防止しつつ、各構成部品の線膨張
係数の相違により発生する応力を緩和して、光弾性変形
等による光学特性の変化を抑制することができる。
系やシリコーン系、ポリエステル系やポリウレタン系、
ポリエーテル系やゴム系などの適宜な粘着剤を用いるこ
とができる。就中、光学的透明性や粘着特性、耐候性な
どの点よりアクリル系粘着剤が好ましい。前記の緩和弾
性率は、粘弾性スペクトロメータ(10Hz)による2
3℃での測定値に基づく。
や接着層などには、必要に応じて例えばサリチル酸エス
テル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリ
アゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッ
ケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式など
により紫外線吸収能をもたせることもできる。
形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置
は一般に、液晶セルや偏光板、光学補償板や照明システ
ム等の必要な構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込
むことなどにより形成されるが、その場合に本発明にお
いては、当該拡散板を液晶セルの少なくとも片側に設け
る点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。
を配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライ
トあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装
置を形成することができる。偏光板を用いた液晶表示装
置の場合、本発明の拡散板は液晶セルと偏光板、特に視
認側の偏光板との間に配置することが視角拡大効果や視
認性などの点より好ましい。その配置に際しては、上記
の積層偏光板などとしたものを用いることもできる。図
6に液晶表示装置の構成例を示した。5が液晶セル、6
がバックライトシステムである。
接着層を介し積層一体化されていてもよいし、接着層な
しに重置き状態にあってもよい。また液晶表示装置の形
成に際しては、例えばアンチグレア層や反射防止膜や保
護層等の適宜な光学層を適宜な位置に配置することがで
きる。なお光学補償用の位相差フィルムの配置は、液晶
セルの少なくとも片側、特に視認側の偏光板よりも液晶
セル側が好ましく、拡散板と位相差フィルムのいずれが
偏光板側にあってもよい。
で周速の異なる2本のロール間に導入して1.3倍に縦
一軸延伸した後、それをテンター式延伸機にて155℃
で1.25倍に横一軸延伸して、nx:1.5868、
ny:1.5867、nz:1.5837、△nd:5nm
(d:フィルム厚)の延伸フィルムを得、その表面にア
クリル樹脂100重量部と平均粒径5μmのシリカ15
重量部を含有する溶液を塗工して拡散面を形成し、拡散
板を得た。
偏光フィルム(日東電工社製、NPF−EG1425D
UAGS2)を積層し、それをアクリル系粘着層を介し
て拡散板がパネル側となるようにTN型液晶パネルの視
認側に接着し、パネルの背面にアクリル系粘着層を介し
て偏光フィルム(日東電工社製、NPF−EG1425
DU)を接着して液晶表示装置を得た。
リカーボネートフィルムを155℃で周速の異なる2本
のロール間に導入して1.1倍に一軸延伸したのち熱収
縮性フィルムを剥離してnx:1.5870、ny:1.
5837、nz:1.5845の延伸フィルムを得、そ
の表面にアクリル樹脂100重量部と平均粒径5μmの
シリカ15重量部を含有する溶液を塗工して拡散面を形
成し、その2枚を延伸軸が直交するようにアクリル系粘
着層を介し重畳一体化して△nd:7nmの拡散板を得
た。
偏光フィルム(日東電工社製、NPF−EG1425D
UAGS2AR)を積層し、それをアクリル系粘着層を
介して拡散板がパネル側となるようにTN型液晶パネル
の視認側に接着し、パネルの背面にアクリル系粘着層を
介して偏光フィルム(日東電工社製、NPF−EG14
25DU)を接着して液晶表示装置を得た。
990の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ100
μm、Nz:6.9)に実施例1に準じ拡散面を設けて拡
散板を得、それを用いて液晶表示装置を得た。
220、△nd:2nm、厚さ80μmの無配向ポリメチ
ルメタクリレートフィルムをエンボスロールで加工し
て、表面に拡散面を有する拡散板を得、それを用いて実
施例1に準じ液晶表示装置を得た。
大効果と表示品位を調べた。なお視角については、比較
例2の場合を基準(3)として5を最高に5段階評価し
た。
Claims (8)
- 【請求項1】 プラスチックフィルムの1枚又は2枚以
上の重畳体からなり、そのフィルムの少なくとも1枚が
片面又は両面に微細な凹凸からなる拡散面を有すると共
に、板面内における位相差が零又はほぼ零で、板面に対
する傾斜方向において位相差を示すことを特徴とする拡
散板。 - 【請求項2】 請求項1において拡散面に基づく曇り度
が15〜70%である拡散板。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の拡散板と偏光板
との粘着層を介した積層体からなることを特徴とする積
層偏光板。 - 【請求項4】 請求項3において粘着層が2×105〜
1×107dyne/cm2の緩和弾性率を有するものである積
層偏光板。 - 【請求項5】 請求項3又は4に記載の積層偏光板と位
相差フィルムとの粘着層を介した積層体からなることを
特徴とする楕円偏光板。 - 【請求項6】 液晶セルの少なくとも片側に、請求項1
又は2に記載の拡散板を有することを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項7】 液晶セルの少なくとも片側に、請求項1
又は2に記載の拡散板を介して偏光板を有することを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】 液晶セルの少なくとも片側に、請求項1
又は2に記載の拡散板と偏光板と位相差フィルムを有す
ることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8067264A JPH09230345A (ja) | 1996-02-27 | 1996-02-27 | 拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8067264A JPH09230345A (ja) | 1996-02-27 | 1996-02-27 | 拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09230345A true JPH09230345A (ja) | 1997-09-05 |
Family
ID=13339935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8067264A Withdrawn JPH09230345A (ja) | 1996-02-27 | 1996-02-27 | 拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09230345A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231131A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Nitto Denko Corp | 光散乱シート、スクリーン及び液晶表示装置 |
JP2000314875A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶表示装置 |
US6894745B2 (en) | 2000-01-18 | 2005-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a light diffusion layer in the reflection region alone |
KR101282289B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2013-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 램프가이드 및 이를 포함하는 액정표시장치용 백라이트유닛 |
-
1996
- 1996-02-27 JP JP8067264A patent/JPH09230345A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231131A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Nitto Denko Corp | 光散乱シート、スクリーン及び液晶表示装置 |
JP2000314875A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶表示装置 |
US6894745B2 (en) | 2000-01-18 | 2005-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a light diffusion layer in the reflection region alone |
KR101282289B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2013-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 램프가이드 및 이를 포함하는 액정표시장치용 백라이트유닛 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100707596B1 (ko) | 복합 위상차판, 광학 보상 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP4994567B2 (ja) | 直線偏光分離フィルム、直線偏光分離積層フィルム、バックライトシステム、液晶表示装置 | |
JP2005345958A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
JP3923682B2 (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3408930B2 (ja) | 広視野角偏光板 | |
JP3957257B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3957256B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003185845A (ja) | 偏光板およびその製造方法、ならびに前記偏光板を用いた液晶表示装置 | |
JP3752013B2 (ja) | 拡散板、積層偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002107541A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002139623A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001272538A (ja) | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005345990A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2002090530A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002236213A (ja) | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH09230345A (ja) | 拡散板、積層偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3609563B2 (ja) | 広視野偏光板 | |
JP3849920B2 (ja) | 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP2002182212A (ja) | 光学素子及び液晶表示装置 | |
JP2001154021A (ja) | 偏光部材及び液晶表示装置 | |
JP2002022947A (ja) | 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002207211A (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JPH09318815A (ja) | 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001290025A (ja) | 偏光板及びその製造方法と液晶表示装置 | |
JP2002236212A (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20041227 |