JPH09227841A - 粘着型偏光板の製造方法 - Google Patents
粘着型偏光板の製造方法Info
- Publication number
- JPH09227841A JPH09227841A JP8034999A JP3499996A JPH09227841A JP H09227841 A JPH09227841 A JP H09227841A JP 8034999 A JP8034999 A JP 8034999A JP 3499996 A JP3499996 A JP 3499996A JP H09227841 A JPH09227841 A JP H09227841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- pressure
- sensitive adhesive
- crosslinking agent
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 abstract description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- -1 methanol and ethanol Chemical compound 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- MHHVLUQNBMCCAS-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C.CCCCOC(=O)C=C MHHVLUQNBMCCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 粘着型偏光板の製造工程でイソシアネート系
架橋剤を主たる架橋剤として用いる場合、該粘着剤の養
生後の架橋度を安定させることを目的とする。 【解決手段】 イソシアネート系架橋剤を主たる架橋剤
として用いたアクリル系粘着剤を偏光板の片面に積層
し、該粘着剤層面に離型紙を積層する粘着型偏光板の製
造方法において、粘着剤積層前の偏光板に60〜150
℃で10〜60秒間の熱処理を施し、その後粘着剤を積
層する。
架橋剤を主たる架橋剤として用いる場合、該粘着剤の養
生後の架橋度を安定させることを目的とする。 【解決手段】 イソシアネート系架橋剤を主たる架橋剤
として用いたアクリル系粘着剤を偏光板の片面に積層
し、該粘着剤層面に離型紙を積層する粘着型偏光板の製
造方法において、粘着剤積層前の偏光板に60〜150
℃で10〜60秒間の熱処理を施し、その後粘着剤を積
層する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル用のガ
ラス基板に接着固定するための粘着加工された粘着型偏
光板の製造方法に関する。
ラス基板に接着固定するための粘着加工された粘着型偏
光板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示によるディスプレーは、小型軽
量化が可能であること、消費電力が少なくて済むこと等
々から、近年ワープロやノート型パソコン等多種多様な
情報関連機器に多用され、その市場も急成長している。
上記液晶ディスプレーは、一般に2枚の透明導電膜を設
けた平行なガラス基板の間に液晶を封入したセルに偏光
板と呼ばれる高い偏光性をもったフィルムを機能素子と
して上記ガラス板に粘着剤を用いて固定される。上記偏
光板の固定に粘着剤が使用される理由は、接着剤に比較
してもある程度十分な接着強度を有し、且つ、貼り直し
が容易である等の貼付作業性に優れている点が大きいか
らである。
量化が可能であること、消費電力が少なくて済むこと等
々から、近年ワープロやノート型パソコン等多種多様な
情報関連機器に多用され、その市場も急成長している。
上記液晶ディスプレーは、一般に2枚の透明導電膜を設
けた平行なガラス基板の間に液晶を封入したセルに偏光
板と呼ばれる高い偏光性をもったフィルムを機能素子と
して上記ガラス板に粘着剤を用いて固定される。上記偏
光板の固定に粘着剤が使用される理由は、接着剤に比較
してもある程度十分な接着強度を有し、且つ、貼り直し
が容易である等の貼付作業性に優れている点が大きいか
らである。
【0003】上記偏光板の固定に用いられる粘着剤は、
液晶ディスプレーの表示面をカバーするものであり、高
温多湿といった粘着剤の劣化を惹起し易い使用環境でも
上記偏光板の剥離や変色といった光学的欠陥や外観不良
を生じることのない高い耐久性が要求され、これらの要
望を担うものとしてアクリル系粘着剤が用いられること
が多い。
液晶ディスプレーの表示面をカバーするものであり、高
温多湿といった粘着剤の劣化を惹起し易い使用環境でも
上記偏光板の剥離や変色といった光学的欠陥や外観不良
を生じることのない高い耐久性が要求され、これらの要
望を担うものとしてアクリル系粘着剤が用いられること
が多い。
【0004】アクリル系粘着剤は、一般に粘着性を発現
するアクリル酸アルキルエステルモノマーを主成分と
し、これに凝集力を付与するアクリル酸等のカルボキシ
ル基を有する酸モノマーや架橋基点となる水酸基やアミ
ノ基といった官能基を含有するモノマーの共重合体が用
いられている。特に、カルボキシル基を含有するモノマ
ーは、ポリマー中に取り込まれることによって分子間で
水素結合を形成し、粘着剤の凝集力を高め、更に、カル
ボキシル基自体が架橋基点となるため、殆どのアクリル
系粘着剤はアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル
基を含有するモノマーを上記共重合体の成分として共重
合しているのである。
するアクリル酸アルキルエステルモノマーを主成分と
し、これに凝集力を付与するアクリル酸等のカルボキシ
ル基を有する酸モノマーや架橋基点となる水酸基やアミ
ノ基といった官能基を含有するモノマーの共重合体が用
いられている。特に、カルボキシル基を含有するモノマ
ーは、ポリマー中に取り込まれることによって分子間で
水素結合を形成し、粘着剤の凝集力を高め、更に、カル
ボキシル基自体が架橋基点となるため、殆どのアクリル
系粘着剤はアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル
基を含有するモノマーを上記共重合体の成分として共重
合しているのである。
【0005】一方、偏光板は、ポリビニルアルコールの
薄膜を加熱しながら一軸に延伸し、沃素や2色性染料を
吸着せしめて偏光能を持たせたものに、保護膜として変
性セルロース系樹脂やアクリル系樹脂の薄膜でサンドイ
ッチした構成になっている。保護膜となる樹脂フィルム
としては、変性セルロース系樹脂、特にトリアセチルセ
ルロース(以下、TACと略称する)が、寸法安定性、
透明性、カット性等が優れているので、現在のところ殆
どの偏光板の基材として使用されている。
薄膜を加熱しながら一軸に延伸し、沃素や2色性染料を
吸着せしめて偏光能を持たせたものに、保護膜として変
性セルロース系樹脂やアクリル系樹脂の薄膜でサンドイ
ッチした構成になっている。保護膜となる樹脂フィルム
としては、変性セルロース系樹脂、特にトリアセチルセ
ルロース(以下、TACと略称する)が、寸法安定性、
透明性、カット性等が優れているので、現在のところ殆
どの偏光板の基材として使用されている。
【0006】TACの製造方法には溶融製膜法あるいは
溶液製膜法があるが、前者による方法では平面性を良く
するために一軸または二軸延伸が行われる。このため大
きな複屈折が発現し、偏光板用保護膜として不適当であ
るから、一般的には溶液製膜法で製造される。その際に
使用される溶剤としては、ペンタン、ヘキサン等の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
塩化メチル、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、メ
タノール、エタノール等のアルコール、又、ギ酸メチ
ル、ギ酸エチル等のエステル類が主に用いられる。
溶液製膜法があるが、前者による方法では平面性を良く
するために一軸または二軸延伸が行われる。このため大
きな複屈折が発現し、偏光板用保護膜として不適当であ
るから、一般的には溶液製膜法で製造される。その際に
使用される溶剤としては、ペンタン、ヘキサン等の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
塩化メチル、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、メ
タノール、エタノール等のアルコール、又、ギ酸メチ
ル、ギ酸エチル等のエステル類が主に用いられる。
【0007】従来、このようなTACを保護膜とする偏
光板に、離型紙上に形成したアクリル系粘着剤層を転写
する方法で粘着加工する場合、特にイソシアネート系架
橋剤を主たる架橋剤として使用すると、TACに残留す
る上記溶剤、特にアルコール系の残留溶剤が多いと、架
橋剤のイソシアネートが残留溶剤と反応し、粘着剤養生
後の架橋度(以下ゲル分率という)が安定しないという
問題があった。
光板に、離型紙上に形成したアクリル系粘着剤層を転写
する方法で粘着加工する場合、特にイソシアネート系架
橋剤を主たる架橋剤として使用すると、TACに残留す
る上記溶剤、特にアルコール系の残留溶剤が多いと、架
橋剤のイソシアネートが残留溶剤と反応し、粘着剤養生
後の架橋度(以下ゲル分率という)が安定しないという
問題があった。
【0008】特開平7−112446号公報には、セル
ローストリアセテートフィルムからなる偏光板用保護膜
の製造において、セルローストリアセテートフィルム中
の残留揮発成分量に適するフィルムの乾燥温度条件が示
されている。偏光板保護膜の残留揮発分量は、保護膜製
造の際にも保護膜の複屈折に影響を与えるため、複屈折
を5nm以下に抑えるには、残留揮発分量により保護膜
の乾燥条件を厳密に制御する必要がある。しかし、残留
揮発分量により保護膜の乾燥条件を制御しただけでは溶
剤種類別の揮発分量までは制御することは困難であり、
粘着剤養生後のゲル分率を制御することはできない。
ローストリアセテートフィルムからなる偏光板用保護膜
の製造において、セルローストリアセテートフィルム中
の残留揮発成分量に適するフィルムの乾燥温度条件が示
されている。偏光板保護膜の残留揮発分量は、保護膜製
造の際にも保護膜の複屈折に影響を与えるため、複屈折
を5nm以下に抑えるには、残留揮発分量により保護膜
の乾燥条件を厳密に制御する必要がある。しかし、残留
揮発分量により保護膜の乾燥条件を制御しただけでは溶
剤種類別の揮発分量までは制御することは困難であり、
粘着剤養生後のゲル分率を制御することはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、偏光板
の保護膜であるTACの残留揮発分は粘着剤を塗工する
際にイソシアネート系架橋剤の架橋阻害因子となり、T
AC製造の際にも偏光板の光学特性を決める複屈折に影
響する。本発明は上記従来の問題点を解消し、粘着型偏
光板の製造工程でイソシアネート系架橋剤を主たる架橋
剤として用いる場合、該粘着剤の養生後の架橋度を安定
させることを目的とするものである。
の保護膜であるTACの残留揮発分は粘着剤を塗工する
際にイソシアネート系架橋剤の架橋阻害因子となり、T
AC製造の際にも偏光板の光学特性を決める複屈折に影
響する。本発明は上記従来の問題点を解消し、粘着型偏
光板の製造工程でイソシアネート系架橋剤を主たる架橋
剤として用いる場合、該粘着剤の養生後の架橋度を安定
させることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着型偏光板の
製造方法は、イソシアネート系架橋剤を主たる架橋剤と
して用いたアクリル系粘着剤層を偏光板の片面に積層す
る粘着型偏光板の製造方法において、粘着剤積層前の偏
光板に60〜150℃で10〜60秒間の熱処理を施
し、その後粘着剤を積層することを特徴とする。
製造方法は、イソシアネート系架橋剤を主たる架橋剤と
して用いたアクリル系粘着剤層を偏光板の片面に積層す
る粘着型偏光板の製造方法において、粘着剤積層前の偏
光板に60〜150℃で10〜60秒間の熱処理を施
し、その後粘着剤を積層することを特徴とする。
【0011】偏光板はポリビニルアルコールをベースと
するフィルムにヨウ素を配列させた多ハロゲン偏光膜、
ポリビニルアルコールフィルムに2色性染料を組み合わ
せた染料偏光膜等の偏光膜の両面にTACフィルム等が
積層された、厚みが約100〜300μmのものであ
り、片面にポリエチレン等の易剥離性の表面保護フィル
ムが貼り合わされて保護されている。
するフィルムにヨウ素を配列させた多ハロゲン偏光膜、
ポリビニルアルコールフィルムに2色性染料を組み合わ
せた染料偏光膜等の偏光膜の両面にTACフィルム等が
積層された、厚みが約100〜300μmのものであ
り、片面にポリエチレン等の易剥離性の表面保護フィル
ムが貼り合わされて保護されている。
【0012】粘着剤は光の透過性、耐久性等の面からア
クリル系のものが好ましく、ベースとしてブチルアクリ
レート−ヒドロキシエチルアクリレート(BA−HE
A)共重合体等が挙げられ、これを溶剤で溶解したアク
リル系粘着剤溶液に、アルキル3級アミンとイソシアネ
ート架橋剤を主とする架橋剤を配合し、充分攪拌した
後、脱泡し、離型処理したポリエステル等の支持体に塗
布し、乾燥による溶剤の蒸発及び架橋反応によるゲル化
を経て偏光板TAC面に転写されることにより粘着型偏
光板となされる。
クリル系のものが好ましく、ベースとしてブチルアクリ
レート−ヒドロキシエチルアクリレート(BA−HE
A)共重合体等が挙げられ、これを溶剤で溶解したアク
リル系粘着剤溶液に、アルキル3級アミンとイソシアネ
ート架橋剤を主とする架橋剤を配合し、充分攪拌した
後、脱泡し、離型処理したポリエステル等の支持体に塗
布し、乾燥による溶剤の蒸発及び架橋反応によるゲル化
を経て偏光板TAC面に転写されることにより粘着型偏
光板となされる。
【0013】イソシアネート系架橋剤は粘着剤の架橋剤
として働くほか、TACに対しては接着昂進剤としても
作用する。従って、イソシアネート系架橋剤を多く使用
すると、架橋構造による高凝集力により粘着剤層とTA
C層との密着性が向上し、強いアンカー性が得られる。
又、アンカー性が強くなる一方、耐熱温度が高くなるの
で、高温条件下で液晶表示ディスプレーを使用する場
合、偏光板が熱収縮して生じた剪断力による剥離が少な
くなる。
として働くほか、TACに対しては接着昂進剤としても
作用する。従って、イソシアネート系架橋剤を多く使用
すると、架橋構造による高凝集力により粘着剤層とTA
C層との密着性が向上し、強いアンカー性が得られる。
又、アンカー性が強くなる一方、耐熱温度が高くなるの
で、高温条件下で液晶表示ディスプレーを使用する場
合、偏光板が熱収縮して生じた剪断力による剥離が少な
くなる。
【0014】本発明においては、粘着剤を積層する前に
偏光板を60℃〜150℃の範囲の温度で10〜60秒
間加熱する。より好ましい加熱条件は80〜110℃で
10〜30秒間である。この温度が60℃よりも低いと
残留溶剤を完全に揮発させるのに長時間を要するので製
造能率が非常に悪くなる。150℃を超えると偏光板に
カールが発生し、光線透過率が低下して品質を悪くする
という結果になる。
偏光板を60℃〜150℃の範囲の温度で10〜60秒
間加熱する。より好ましい加熱条件は80〜110℃で
10〜30秒間である。この温度が60℃よりも低いと
残留溶剤を完全に揮発させるのに長時間を要するので製
造能率が非常に悪くなる。150℃を超えると偏光板に
カールが発生し、光線透過率が低下して品質を悪くする
という結果になる。
【0015】上記の温度範囲であっても、60℃以上の
低温領域で加熱時間が少ないと残留溶剤を完全に揮発さ
せることができず、150℃以下の高温領域で加熱時間
が長すぎると偏光板にカールが発生し、光線透過率が低
下して品質を悪くすることになる。従って、加熱時間は
10〜60秒の範囲内で低温領域では長く、高温領域で
は短くすることが好ましい。偏光板にカール等の変形を
起こさずに残留溶剤を完全に揮発させるには、なるべく
低温側で熱処理するのが好ましいが、製造能率を上げる
ためには上記の温度範囲及び時間範囲を選択する必要が
ある。
低温領域で加熱時間が少ないと残留溶剤を完全に揮発さ
せることができず、150℃以下の高温領域で加熱時間
が長すぎると偏光板にカールが発生し、光線透過率が低
下して品質を悪くすることになる。従って、加熱時間は
10〜60秒の範囲内で低温領域では長く、高温領域で
は短くすることが好ましい。偏光板にカール等の変形を
起こさずに残留溶剤を完全に揮発させるには、なるべく
低温側で熱処理するのが好ましいが、製造能率を上げる
ためには上記の温度範囲及び時間範囲を選択する必要が
ある。
【0016】この加熱処理により、保護膜TAC中に残
留して粘着剤のイソシアネート系架橋剤の架橋阻害を起
こすアルコール類等の溶剤を完全に揮発させることがで
きる。この方法によれば、転写法により粘着剤層が積層
された粘着型偏光板の養生後のゲル分率が安定化され、
耐久性も良好な製品が得られる。しかも偏光板としての
光学的特性も損なわれることがないので実用上非常に効
果的である。
留して粘着剤のイソシアネート系架橋剤の架橋阻害を起
こすアルコール類等の溶剤を完全に揮発させることがで
きる。この方法によれば、転写法により粘着剤層が積層
された粘着型偏光板の養生後のゲル分率が安定化され、
耐久性も良好な製品が得られる。しかも偏光板としての
光学的特性も損なわれることがないので実用上非常に効
果的である。
【0017】(作用)粘着剤積層前の偏光板に60〜1
50℃で10〜60秒間の熱処理を施すので、偏光板保
護膜のTACの残留溶剤はほゞ完全に揮発されて粘着剤
は架橋阻害を受けず、粘着剤層とTAC層との密着性が
向上し、強いアンカー力を発揮して耐熱性も高くなる。
それにより高温条件下に液晶ディスプレーをおいても粘
着剤層がTAC層から剥離することがなく、偏光板の光
学的特性を損なうこともない。従って、耐久性と光学特
性の非常にすぐれた粘着型偏光板が得られる。
50℃で10〜60秒間の熱処理を施すので、偏光板保
護膜のTACの残留溶剤はほゞ完全に揮発されて粘着剤
は架橋阻害を受けず、粘着剤層とTAC層との密着性が
向上し、強いアンカー力を発揮して耐熱性も高くなる。
それにより高温条件下に液晶ディスプレーをおいても粘
着剤層がTAC層から剥離することがなく、偏光板の光
学的特性を損なうこともない。従って、耐久性と光学特
性の非常にすぐれた粘着型偏光板が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)偏光板として汎用されているもののひとつ
(サンリッツ社製,品番「LL−82−18」)を用い
た。粘着剤はブチルアクリレート−ヒドロキシエチルア
クリレート共重合体25重量部にトルエン75重量部、
イソシアネート系架橋剤1.5重量部を添加したものを
用いた。
る。 (実施例1)偏光板として汎用されているもののひとつ
(サンリッツ社製,品番「LL−82−18」)を用い
た。粘着剤はブチルアクリレート−ヒドロキシエチルア
クリレート共重合体25重量部にトルエン75重量部、
イソシアネート系架橋剤1.5重量部を添加したものを
用いた。
【0019】上記配合の粘着剤をスパイラル式の攪拌羽
根で30分間攪拌した後、30分放置し離型処理したポ
リエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製,
商品名「PET5011」,厚み50μm)の離型処理
面にアプリケーターを用いて厚み50μmで塗布し、1
00℃で10分間乾燥して粘着剤層を形成した。上記偏
光板を100℃で10秒間加熱し、この片面に上記粘着
剤層を転写して室温(23℃,65%RH)で3日間放
置して粘着型偏光板を得た。
根で30分間攪拌した後、30分放置し離型処理したポ
リエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製,
商品名「PET5011」,厚み50μm)の離型処理
面にアプリケーターを用いて厚み50μmで塗布し、1
00℃で10分間乾燥して粘着剤層を形成した。上記偏
光板を100℃で10秒間加熱し、この片面に上記粘着
剤層を転写して室温(23℃,65%RH)で3日間放
置して粘着型偏光板を得た。
【0020】(実施例2)偏光板の熱処理条件を100
℃で30秒間とした以外は実施例1と同様にして粘着型
偏光板を得た。
℃で30秒間とした以外は実施例1と同様にして粘着型
偏光板を得た。
【0021】(比較例1)偏光板の熱処理条件を100
℃で5分間とした以外は実施例1と同様にして粘着型偏
光板を得た。
℃で5分間とした以外は実施例1と同様にして粘着型偏
光板を得た。
【0022】(比較例2)偏光板に熱処理を行わなかっ
た以外は実施例1と同様にして粘着型偏光板を得た。
た以外は実施例1と同様にして粘着型偏光板を得た。
【0023】性能評価 上記各実施例及び各比較例で得た粘着型偏光板につき、
下記の項目で性能評価を行った。その結果を表1に示
す。 (1)ゲル分率 偏光板に転写して3日経過した粘着剤のゲル分率をTH
F振盪法により測定した。THF振盪法とは、粘着剤を
偏光板からはぎ取ってサンプル瓶に入れて秤量し、これ
をTHF(テトラヒドロフラン)に浸漬して23℃で2
4時間振盪器で振盪してゾル分とゲル分を解離させる。
これを200メッシュのステンレス網で分離し、網に残
った固形分をゲル分として、当初の粘着剤量に対する重
量%をゲル分率とする。ゲル分率が大きいほど架橋度が
高い。 (2)熱処理後の偏光板の残留揮発分量 熱処理後の偏光板を180℃のオーブンで1時間加熱し
た後の減量を測定し、これを残留揮発分量とした。 (3)熱処理後の偏光板の光線透過率 光線透過率測定装置(スガ試験機社製,型式SS−1−
CH)を用いて、熱処理後の偏光板単体(粘着剤無し)
の光線透過率を測定した。 (4)熱処理後の偏光板のカール状態 熱処理後の偏光板のカール状態を目視により観察し、そ
の状態を次の3段階で表した。 ◎:熱処理前と比べて殆ど変化なし ○:僅かにカールが認められるが実用上支障はない ×:カールが激しくて使用できない
下記の項目で性能評価を行った。その結果を表1に示
す。 (1)ゲル分率 偏光板に転写して3日経過した粘着剤のゲル分率をTH
F振盪法により測定した。THF振盪法とは、粘着剤を
偏光板からはぎ取ってサンプル瓶に入れて秤量し、これ
をTHF(テトラヒドロフラン)に浸漬して23℃で2
4時間振盪器で振盪してゾル分とゲル分を解離させる。
これを200メッシュのステンレス網で分離し、網に残
った固形分をゲル分として、当初の粘着剤量に対する重
量%をゲル分率とする。ゲル分率が大きいほど架橋度が
高い。 (2)熱処理後の偏光板の残留揮発分量 熱処理後の偏光板を180℃のオーブンで1時間加熱し
た後の減量を測定し、これを残留揮発分量とした。 (3)熱処理後の偏光板の光線透過率 光線透過率測定装置(スガ試験機社製,型式SS−1−
CH)を用いて、熱処理後の偏光板単体(粘着剤無し)
の光線透過率を測定した。 (4)熱処理後の偏光板のカール状態 熱処理後の偏光板のカール状態を目視により観察し、そ
の状態を次の3段階で表した。 ◎:熱処理前と比べて殆ど変化なし ○:僅かにカールが認められるが実用上支障はない ×:カールが激しくて使用できない
【0024】
【表1】
【0025】実施例1、2で得た粘着型偏光板は光線透
過率を損なわず、ゲル分率が非常に安定し、粘着性能も
安定したものが得られた。又、カールの度合いも偏光板
の性能を損なうものではなかった。しかし比較例1のも
のは残留揮発分量は0であるが、カールがひどいので偏
光板として用いるのは不適当であり、比較例2のものは
残留揮発分量が非常に多く、そのためにゲル分率がR値
で6.5%と非常にばらついており、耐久性が要求され
る液晶表示ディスプレーには不適当である。
過率を損なわず、ゲル分率が非常に安定し、粘着性能も
安定したものが得られた。又、カールの度合いも偏光板
の性能を損なうものではなかった。しかし比較例1のも
のは残留揮発分量は0であるが、カールがひどいので偏
光板として用いるのは不適当であり、比較例2のものは
残留揮発分量が非常に多く、そのためにゲル分率がR値
で6.5%と非常にばらついており、耐久性が要求され
る液晶表示ディスプレーには不適当である。
【0026】
【発明の効果】本発明の粘着型偏光板の製造方法は以上
の構成であるから、粘着型偏光板の製造工程でイソシア
ネート系架橋剤を主たる架橋剤として用いたものにおい
て、該粘着剤の養生後の架橋度を安定させることができ
る。それにより、高温条件下に液晶ディスプレーをおい
ても粘着剤層がTAC層から剥離することがなく、偏光
板の光学的特性を損なうこともない。従って、耐久性と
光学特性の非常にすぐれた粘着型偏光板が得られる。
の構成であるから、粘着型偏光板の製造工程でイソシア
ネート系架橋剤を主たる架橋剤として用いたものにおい
て、該粘着剤の養生後の架橋度を安定させることができ
る。それにより、高温条件下に液晶ディスプレーをおい
ても粘着剤層がTAC層から剥離することがなく、偏光
板の光学的特性を損なうこともない。従って、耐久性と
光学特性の非常にすぐれた粘着型偏光板が得られる。
Claims (1)
- 【請求項1】 イソシアネート系架橋剤を主たる架橋剤
として用いたアクリル系粘着剤層を偏光板の片面に積層
する粘着型偏光板の製造方法において、粘着剤積層前の
偏光板に60〜150℃で10〜60秒間の熱処理を施
し、その後粘着剤を積層することを特徴とする粘着型偏
光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8034999A JPH09227841A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 粘着型偏光板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8034999A JPH09227841A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 粘着型偏光板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09227841A true JPH09227841A (ja) | 1997-09-02 |
Family
ID=12429834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8034999A Pending JPH09227841A (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 粘着型偏光板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09227841A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4874896A (en) * | 1987-12-23 | 1989-10-17 | Uop | Process for the production of alkylamines |
JP2005194366A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Lintec Corp | 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子 |
JP2010032675A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Sony Corp | 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置 |
JP2010134404A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-06-17 | Sony Corp | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
US8330805B2 (en) | 2008-07-28 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Stereoscopic image display apparatus and method of manufacturing the same |
US8416285B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Stereoscopic image display apparatus and method of manufacturing the same |
-
1996
- 1996-02-22 JP JP8034999A patent/JPH09227841A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4874896A (en) * | 1987-12-23 | 1989-10-17 | Uop | Process for the production of alkylamines |
JP2005194366A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Lintec Corp | 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子 |
JP4689166B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2011-05-25 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子 |
JP2010032675A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Sony Corp | 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置 |
JP2010134404A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-06-17 | Sony Corp | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
US8330805B2 (en) | 2008-07-28 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Stereoscopic image display apparatus and method of manufacturing the same |
US8416285B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Stereoscopic image display apparatus and method of manufacturing the same |
US8421852B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Method for manufacturing stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101114924B1 (ko) | 프라이머 코팅 조성물, 이를 포함하는 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판 | |
JP3272921B2 (ja) | 粘着シート | |
JP3132122B2 (ja) | 複合シート | |
JP2004091500A (ja) | 光学部材用粘着剤及び該粘着剤を用いた光学部材 | |
TW200911939A (en) | Adhesive, adhesion sheet and optical film with adhesive | |
JP4527773B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
JP2001064607A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2011140576A (ja) | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート | |
JP2002212526A (ja) | 粘着型光学フィルム | |
JPH09227841A (ja) | 粘着型偏光板の製造方法 | |
JPH07301792A (ja) | 光学フィルム及び液晶表示装置 | |
JP2002214439A (ja) | 粘着型光学フィルム | |
JP2001323239A (ja) | 粘着剤及びその粘着剤を用いた光学部材用表面保護フィルム | |
JP2008216782A (ja) | 光学積層体 | |
JP6019910B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体 | |
JP2001049205A (ja) | 表面保護フィルム及び光学部材 | |
JPH0990125A (ja) | 偏光板及び楕円偏光板粘着シート | |
JP2002341141A (ja) | 粘着型光学フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP3827364B2 (ja) | 粘着剤 | |
JP2002309192A (ja) | 粘着型光学フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP5019495B2 (ja) | 粘着型光学フィルム及び光学フィルム用粘着剤 | |
JP2001049206A (ja) | 表面保護フィルム及び光学部材 | |
JPH04254803A (ja) | 粘着型偏光板又は粘着型位相差板 | |
JP2002258044A (ja) | 粘着型光学フィルムおよび光学フィルム用粘着剤 | |
JPH09324163A (ja) | 光学用粘着剤 |