JPH09215960A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法Info
- Publication number
- JPH09215960A JPH09215960A JP2529896A JP2529896A JPH09215960A JP H09215960 A JPH09215960 A JP H09215960A JP 2529896 A JP2529896 A JP 2529896A JP 2529896 A JP2529896 A JP 2529896A JP H09215960 A JPH09215960 A JP H09215960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- various
- coating film
- meth
- fluoroolefin
- undercoat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 52
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 51
- -1 and then brushed Substances 0.000 description 44
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 34
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 17
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 125000001273 sulfonato group Chemical class [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 3
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoro-1-(1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoropent-1-enoxy)pent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)=C(F)OC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-hydroxybutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(O)C(=O)OC YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 2
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 2
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)C DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHHHHJCAVQSFMJ-FNORWQNLSA-N (3e)-deca-1,3-diene Chemical compound CCCCCC\C=C\C=C YHHHHJCAVQSFMJ-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- LRIUTQPZISVIHK-FNORWQNLSA-N (3e)-tetradeca-1,3-diene Chemical compound CCCCCCCCCC\C=C\C=C LRIUTQPZISVIHK-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- ADTDLWOIUYJQNC-GLVZAGOZSA-N (3e,5e)-deca-1,3,5-triene Chemical compound CCCC\C=C\C=C\C=C ADTDLWOIUYJQNC-GLVZAGOZSA-N 0.000 description 1
- WLQXEFXDBYHMRG-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(oxiran-2-ylmethoxy)-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(=O)OCC1CO1 WLQXEFXDBYHMRG-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 1,1'-Oxybisoctane Chemical group CCCCCCCCOCCCCCCCC NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIACQYNIZOSFHY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-tridecafluoro-6-(1,2,2-trifluoroethenoxy)hexane Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F PIACQYNIZOSFHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLTXWCKMNMYXEA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoro-2-(trifluoromethoxy)ethene Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)F BLTXWCKMNMYXEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUMVZXWBOFOYAW-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,3,4,4,4-heptafluoro-1-(1,2,3,3,4,4,4-heptafluorobut-1-enoxy)but-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)=C(F)OC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)(F)F WUMVZXWBOFOYAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKYXLDSRLNRAPS-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trifluoro-5-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC(F)=C(F)C=C1F SKYXLDSRLNRAPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 1,3-Octadiene Chemical compound CCCC\C=C\C=C QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- FXPHNQAHHHWMAV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)OC=C FXPHNQAHHHWMAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXIAQTJWEQTDRG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-heptadecafluorooctane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)OC=C MXIAQTJWEQTDRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEVYSAIVBOQNRT-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-1-methylcyclohexane Chemical compound C=COC1(C)CCCCC1 JEVYSAIVBOQNRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyhexane Chemical compound CCCCCCOC=C YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXCVIFJHBFNFBO-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyoctane Chemical compound CCCCCCCCOC=C XXCVIFJHBFNFBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNGREZUHAYWORS-UHFFFAOYSA-M 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-pentadecafluorooctanoate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F SNGREZUHAYWORS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)CO JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGKZYJXRTIPTCV-UHFFFAOYSA-N 2-butoxypropan-1-ol Chemical compound CCCCOC(C)CO WGKZYJXRTIPTCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFPJZKCPOFREPN-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxy-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)COC=C DFPJZKCPOFREPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLWQJHWLGRXAMP-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxy-n,n-diethylethanamine Chemical compound CCN(CC)CCOC=C PLWQJHWLGRXAMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWCDUUFOAZFFMX-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxy-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCOC=C JWCDUUFOAZFFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxyethanol Chemical compound OCCOC=C VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUELSYYMNDBLHV-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxyethylbenzene Chemical compound C=COCCC1=CC=CC=C1 OUELSYYMNDBLHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-phenylpyridine Chemical compound C1=NC(C)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSYRAUUZGRPOHS-UHFFFAOYSA-N 2-methylocta-1,3-diene Chemical compound CCCCC=CC(C)=C NSYRAUUZGRPOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical class OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCGFUIQPSOCUHI-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yloxyethanol Chemical compound CC(C)OCCO HCGFUIQPSOCUHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSKIVCBTSGNKBB-UHFFFAOYSA-N 2-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOC(C)CO PSKIVCBTSGNKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSSAWHFZNWVJEC-UHFFFAOYSA-N 3-(ethenoxymethyl)heptane Chemical compound CCCCC(CC)COC=C DSSAWHFZNWVJEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 3-Vinyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(C=C)CCC2OC21 SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOC(=O)C=C UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C=C MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTKBNCABAMQDIG-UHFFFAOYSA-N 3-butoxypropan-1-ol Chemical compound CCCCOCCCO NTKBNCABAMQDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 3-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOCCCO LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFIYVGWNPYGFOQ-UHFFFAOYSA-N 3-tris(prop-1-en-2-yloxy)silylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(=C)O[Si](OC(C)=C)(OC(C)=C)CCCOC(=O)C=C ZFIYVGWNPYGFOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBMNDPQGKKXBK-UHFFFAOYSA-N 4-ethenoxy-n,n-diethylbutan-1-amine Chemical compound CCN(CC)CCCCOC=C HBBMNDPQGKKXBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUFPWAPCRWWPLJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenoxy-n,n-dimethylbutan-1-amine Chemical compound CN(C)CCCCOC=C IUFPWAPCRWWPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMBNQNDUEFFFNZ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenoxybutan-1-ol Chemical compound OCCCCOC=C HMBNQNDUEFFFNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQWAOUOHRMHSHL-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 GQWAOUOHRMHSHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEAOADVZXHOLJJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-n-methylbenzenesulfonamide Chemical compound CNS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 PEAOADVZXHOLJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKGOIYMLPJJVQI-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 GKGOIYMLPJJVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASPUDHDPXIBNAP-UHFFFAOYSA-N 6-ethenoxyhexan-1-ol Chemical compound OCCCCCCOC=C ASPUDHDPXIBNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-M 7,7-dimethyloctanoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC([O-])=O YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GACVWNWIFGIOKS-UHFFFAOYSA-N C=COC(C(C(C(C1(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(C1(F)F)F Chemical compound C=COC(C(C(C(C1(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(C1(F)F)F GACVWNWIFGIOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPMSEMKGAYMFOQ-UHFFFAOYSA-N CC(=CC1=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)N)C Chemical compound CC(=CC1=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)N)C XPMSEMKGAYMFOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFDIRQKJPRINOQ-HWKANZROSA-N Ethyl crotonate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C ZFDIRQKJPRINOQ-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- 241000490229 Eucephalus Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical class CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(propyl)silyl]oxymethyl prop-2-enoate Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OCOC(=O)C=C RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012874 anionic emulsifier Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- CKQGKSPXCTWTCX-UHFFFAOYSA-N butanoic acid;2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CCCC(O)=O.CC(C)C(O)C(C)(C)CO CKQGKSPXCTWTCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWCTUKHUBWMAMI-GQCTYLIASA-N butyl (e)-but-2-enoate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C GWCTUKHUBWMAMI-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical group [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N dibutyl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(=C)C(=O)OC ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N dimethyl fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C\C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 229960004419 dimethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- HJVKTYVDOZVQPA-UHFFFAOYSA-N ethenoxycyclopentane Chemical group C=COC1CCCC1 HJVKTYVDOZVQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDCYKCDXXPQIK-UHFFFAOYSA-N ethenoxymethylbenzene Chemical compound C=COCC1=CC=CC=C1 AZDCYKCDXXPQIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNMORWGTPVWAIB-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)C(=O)OC=C WNMORWGTPVWAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLHVSEPPILCZHH-UHFFFAOYSA-N ethenyl 4-tert-butylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C(=O)OC=C)C=C1 ZLHVSEPPILCZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBZPMFHFKXZDRZ-UHFFFAOYSA-N ethenyl 6,6-dimethylheptanoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCC(=O)OC=C WBZPMFHFKXZDRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVFJAZCVMOXQRK-UHFFFAOYSA-N ethenyl 7,7-dimethyloctanoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OC=C TVFJAZCVMOXQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZRGFKQYQJKGAK-UHFFFAOYSA-N ethenyl cyclohexanecarboxylate Chemical compound C=COC(=O)C1CCCCC1 JZRGFKQYQJKGAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N ethenyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC=C GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N ethenyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC=C LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N ethenyl sulfate;hydron Chemical class OS(=O)(=O)OC=C VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLEGDLSLRSOURQ-UHFFFAOYSA-N fluroxene Chemical compound FC(F)(F)COC=C DLEGDLSLRSOURQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3-diene Chemical compound CCC=CC=C AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- MCVVUJPXSBQTRZ-ONEGZZNKSA-N methyl (e)-but-2-enoate Chemical compound COC(=O)\C=C\C MCVVUJPXSBQTRZ-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N n-butyl benzyl phthalate Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012875 nonionic emulsifier Substances 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005459 perfluorocyclohexyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015424 sodium Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003797 telogen phase Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- ZFDIRQKJPRINOQ-UHFFFAOYSA-N transbutenic acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC ZFDIRQKJPRINOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPDZOFFZSWSOSL-UHFFFAOYSA-N trifluoromethoxyethene Chemical compound FC(F)(F)OC=C FPDZOFFZSWSOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I triphosphate(5-) Chemical class [O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下塗りおよび上塗り(水性フッ素樹脂)から
なる複層塗膜が、長期に亘って、下塗りに対して、何
ら、損傷を与えないという、さらには、上塗り塗膜の、
とりわけ、良好なる密着性などを有する、下塗り塗料/
上塗り塗料なる複層塗膜を形成させ得るという、極めて
実用性の高い、斬新なる、複層塗膜の形成方法を提供す
ることにある。 【解決手段】 上塗り塗料として用いる、フルオロオレ
フィンを構成単位として含有する特定の水性フッ素樹脂
組成物が、叙上のような諸性能ないしは諸特性を、最大
限に発現するというようにしている。
なる複層塗膜が、長期に亘って、下塗りに対して、何
ら、損傷を与えないという、さらには、上塗り塗膜の、
とりわけ、良好なる密着性などを有する、下塗り塗料/
上塗り塗料なる複層塗膜を形成させ得るという、極めて
実用性の高い、斬新なる、複層塗膜の形成方法を提供す
ることにある。 【解決手段】 上塗り塗料として用いる、フルオロオレ
フィンを構成単位として含有する特定の水性フッ素樹脂
組成物が、叙上のような諸性能ないしは諸特性を、最大
限に発現するというようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複層塗膜の、新規
にして有用なる形成方法に関する。さらに詳細には、本
発明は、基体に対して、下塗り塗料を塗装し、次いで、
上塗り塗料を塗装して、複層塗膜を形成せしめるという
方法において、此の上塗り塗料として、フルオロオレフ
ィンを必須の構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔
料とを必須成分として含有する水性フッ素樹脂塗料組成
物を塗装し、乾燥せしめる方法に関するものであって、
かかる上塗りの水性フッ素樹脂塗料組成物から得られる
単独塗膜の紫外線透過率が20%以下であることから成
る、複層塗膜の、斬新なる形成方法に関する。
にして有用なる形成方法に関する。さらに詳細には、本
発明は、基体に対して、下塗り塗料を塗装し、次いで、
上塗り塗料を塗装して、複層塗膜を形成せしめるという
方法において、此の上塗り塗料として、フルオロオレフ
ィンを必須の構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔
料とを必須成分として含有する水性フッ素樹脂塗料組成
物を塗装し、乾燥せしめる方法に関するものであって、
かかる上塗りの水性フッ素樹脂塗料組成物から得られる
単独塗膜の紫外線透過率が20%以下であることから成
る、複層塗膜の、斬新なる形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の基体に対して、塗装剤を塗布せし
めるという際における、該塗装剤と基体との密着性を確
保するために、これまでにも、塗装剤と基体との双方に
対して密着性を有する下塗りが塗装されて来たという
が、一般的な方法である。
めるという際における、該塗装剤と基体との密着性を確
保するために、これまでにも、塗装剤と基体との双方に
対して密着性を有する下塗りが塗装されて来たという
が、一般的な方法である。
【0003】昨今、技術開発が進んでいる、超高耐候性
を有するフッ素樹脂塗料を、上塗りとして塗装する場合
においても、基体と下塗りとの間の密着性、ならびに此
の下塗りと当該上塗り用フッ素樹脂塗料との密着性とい
う双方の密着性を有する下塗り塗料を施すという形で以
て塗装されている。さらに、フッ素樹脂塗料を補修用と
して、劣化した旧塗膜上に塗装せしめるという場合も
亦、一般的に、行なわれている。
を有するフッ素樹脂塗料を、上塗りとして塗装する場合
においても、基体と下塗りとの間の密着性、ならびに此
の下塗りと当該上塗り用フッ素樹脂塗料との密着性とい
う双方の密着性を有する下塗り塗料を施すという形で以
て塗装されている。さらに、フッ素樹脂塗料を補修用と
して、劣化した旧塗膜上に塗装せしめるという場合も
亦、一般的に、行なわれている。
【0004】これらの種々の用途において、超高耐候性
を有するフッ素樹脂塗料を施した場合にも、長期間に亘
って、屋外に曝露されたのちに、上塗りと下塗りとの密
着性が損なわれたり、下塗りが先に劣化して、基体と下
塗り間の密着性が損なわれ、ひいては、剥離やブリスタ
リング(膨れ)などが生じるということが、指摘されて
いる。
を有するフッ素樹脂塗料を施した場合にも、長期間に亘
って、屋外に曝露されたのちに、上塗りと下塗りとの密
着性が損なわれたり、下塗りが先に劣化して、基体と下
塗り間の密着性が損なわれ、ひいては、剥離やブリスタ
リング(膨れ)などが生じるということが、指摘されて
いる。
【0005】このような現象は、次のように説明をする
ことが出来る。つまり、上塗りとして、フッ素樹脂塗料
を用いて形成される塗膜は、曝露を行なった際に、太陽
光中の、とりわけ、一般に、樹脂を劣化させる紫外域の
吸収が少なう、該紫外光を透過させてしまうという特徴
がある。
ことが出来る。つまり、上塗りとして、フッ素樹脂塗料
を用いて形成される塗膜は、曝露を行なった際に、太陽
光中の、とりわけ、一般に、樹脂を劣化させる紫外域の
吸収が少なう、該紫外光を透過させてしまうという特徴
がある。
【0006】それが一般の樹脂系に比べて、超高耐候性
である理由でもあるが、その結果、フッ素樹脂層を透過
した紫外光が、下塗り層の樹脂層に吸収され、下塗り層
を選択的に劣化させる処となり、先に述べたような諸現
象を生じさせているということである。
である理由でもあるが、その結果、フッ素樹脂層を透過
した紫外光が、下塗り層の樹脂層に吸収され、下塗り層
を選択的に劣化させる処となり、先に述べたような諸現
象を生じさせているということである。
【0007】特に、上塗りとして、フッ素樹脂クリア塗
料を塗装せしめた場合には、下塗りの劣化が顕著であっ
て、比較的、短期間内に、剥離やブリスタリングなどの
諸現象が認められるということである。
料を塗装せしめた場合には、下塗りの劣化が顕著であっ
て、比較的、短期間内に、剥離やブリスタリングなどの
諸現象が認められるということである。
【0008】一方、フッ素樹脂塗料は、一般に、既存の
各種塗装剤に比して高価なものであるという処から、超
高耐候性を確保でき得る、最低の塗装膜厚を設計せしめ
るという必要があり、こうしたことは、当該業界から
も、強く求められている処である。したがって、太陽光
中の紫外線の透過が無く、しかも、最低膜厚となるよう
な、下塗りとフッ素樹脂上塗りとの、有効なる塗装シス
テムを確立せしめるという必要がある。
各種塗装剤に比して高価なものであるという処から、超
高耐候性を確保でき得る、最低の塗装膜厚を設計せしめ
るという必要があり、こうしたことは、当該業界から
も、強く求められている処である。したがって、太陽光
中の紫外線の透過が無く、しかも、最低膜厚となるよう
な、下塗りとフッ素樹脂上塗りとの、有効なる塗装シス
テムを確立せしめるという必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来型技
術に従う限りは、どうしても、長期に亘る曝露後におい
ても、何ら、損傷を与えないというような、極めて実用
性の高い複層塗膜の形成方法を確立することは、到底、
不可能であった。
術に従う限りは、どうしても、長期に亘る曝露後におい
ても、何ら、損傷を与えないというような、極めて実用
性の高い複層塗膜の形成方法を確立することは、到底、
不可能であった。
【0010】しかるに、本発明者らは、こうした従来型
技術における種々の欠点の存在に鑑みて、上述したよう
な従来技術における種々の問題点を解決し、併せて、塗
料業界の諸要求に応えるべく、鋭意、研究を開始した。
技術における種々の欠点の存在に鑑みて、上述したよう
な従来技術における種々の問題点を解決し、併せて、塗
料業界の諸要求に応えるべく、鋭意、研究を開始した。
【0011】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、上塗りとして、フッ素樹脂を施すという際の、新
規なる塗装システムを提供することであり、長期間に亘
る曝露後においても、何ら、剥離やブリスタリングなど
を生じさせないという、極めて実用性の高い、フッ素樹
脂塗装システムを提供することにある。
題は、上塗りとして、フッ素樹脂を施すという際の、新
規なる塗装システムを提供することであり、長期間に亘
る曝露後においても、何ら、剥離やブリスタリングなど
を生じさせないという、極めて実用性の高い、フッ素樹
脂塗装システムを提供することにある。
【0012】
【0013】そこで、本発明者らは、上述したような発
明が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検
討を重ねた結果、こうした目指すべき複層塗膜形成方法
において、上塗りとして、紫外線透過率が20%以下な
る特定の水性フッ素樹脂塗料を用いた、下塗りと、当該
上塗り用水性フッ素樹脂塗料との組み合わせになる塗装
システムは、長期間に亘る曝露後においても、何ら、剥
離やブリスタリングなどを生じさせないという、上述し
たような問題点が、悉く、しかも、見事に、解決される
という、極めて実用性の高い、目的とする複層塗膜形成
方法を見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに
到った。
明が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検
討を重ねた結果、こうした目指すべき複層塗膜形成方法
において、上塗りとして、紫外線透過率が20%以下な
る特定の水性フッ素樹脂塗料を用いた、下塗りと、当該
上塗り用水性フッ素樹脂塗料との組み合わせになる塗装
システムは、長期間に亘る曝露後においても、何ら、剥
離やブリスタリングなどを生じさせないという、上述し
たような問題点が、悉く、しかも、見事に、解決される
という、極めて実用性の高い、目的とする複層塗膜形成
方法を見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに
到った。
【0014】すなわち、本発明は、基本的には、基体上
に下塗りを施し、次いで、上塗りを塗装して得られる複
層塗膜の形成方法において、
に下塗りを施し、次いで、上塗りを塗装して得られる複
層塗膜の形成方法において、
【0015】(1) 下塗りを塗装せしたのちに、
【0016】(2) 上塗りとして、フルオロオレフィ
ンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料とを必
須成分として含有するという、特定の水性フッ素樹脂塗
料組成物を塗装せしめ、乾燥せしめることから成る、複
層塗膜の、斬新なる形成方法を提供しようとするもので
ある。
ンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料とを必
須成分として含有するという、特定の水性フッ素樹脂塗
料組成物を塗装せしめ、乾燥せしめることから成る、複
層塗膜の、斬新なる形成方法を提供しようとするもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、基体上に下塗りを施
し、次いで、上塗りを塗装して得られる複層塗膜の形成
方法において、
し、次いで、上塗りを塗装して得られる複層塗膜の形成
方法において、
【0018】(1) 下塗りを塗装したのちに、
【0019】(2) 上塗りとして、フルオロオレフィ
ンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料とを必
須成分として含有する水性フッ素樹脂塗料組成物を塗装
せしめ、乾燥せしめることから成る、複層塗膜の形成方
法を請求しているというものである。
ンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料とを必
須成分として含有する水性フッ素樹脂塗料組成物を塗装
せしめ、乾燥せしめることから成る、複層塗膜の形成方
法を請求しているというものである。
【0020】また、本発明は、水性フッ素樹脂塗料組成
物として、特に、該水性フッ素樹脂塗料組成物それ自体
で以て形成される塗膜の紫外線透過率が20%以下のも
のであるという、特定の複層塗膜の形成方法をも請求し
ているというものであるし、
物として、特に、該水性フッ素樹脂塗料組成物それ自体
で以て形成される塗膜の紫外線透過率が20%以下のも
のであるという、特定の複層塗膜の形成方法をも請求し
ているというものであるし、
【0021】さらに、本発明は、下塗りとして、特に、
該下塗り塗膜を形成する主要な成分が、ビニル系重合体
を含有するものであるという、特定の複層塗膜形成方法
をも請求しているというものであるし、
該下塗り塗膜を形成する主要な成分が、ビニル系重合体
を含有するものであるという、特定の複層塗膜形成方法
をも請求しているというものであるし、
【0022】さらにまた、本発明は、基体として、特
に、アルカリ性無機硬化体を用いるという、特定の複層
塗膜形成方法をも請求しているというものである。
に、アルカリ性無機硬化体を用いるという、特定の複層
塗膜形成方法をも請求しているというものである。
【0023】《構成》
【0024】以下に、本発明を、より詳細に説明するこ
とにする。
とにする。
【0025】ここにおいて、まず、本発明における、上
記した下塗りとしては、勿論のことながら、特に限定さ
れるというものではなく、公知慣用の種々の塗装剤を使
用することが出来る。
記した下塗りとしては、勿論のことながら、特に限定さ
れるというものではなく、公知慣用の種々の塗装剤を使
用することが出来る。
【0026】当該下塗りは、水性系と有機溶剤系(以
下、溶剤系ともいう。)とを問わず、また、分散系と溶
液系とを問わず、あるいは樹脂系を問わずに、適宜、選
択して適用するということが出来る。
下、溶剤系ともいう。)とを問わず、また、分散系と溶
液系とを問わず、あるいは樹脂系を問わずに、適宜、選
択して適用するということが出来る。
【0027】当該下塗り塗装剤として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、まず、溶剤系の塗装剤
としては、アクリル系塗料、アクリル−ウレタン系塗
料、(湿気硬化型)シリコン含有アクリル系塗料、アル
キド系塗料またはエポキシ/ポリアミドアミン系塗料あ
るいは湿気硬化型ポリウレタン系塗料などで代表される
常温乾燥型塗料;さらにはアクリル/メラミン系塗料、
アクリル/エポキシ系塗料、アルキドまたはポリエステ
ル/メラミン系塗料などで代表される焼付型塗料などで
ある。
ののみを例示するにとどめれば、まず、溶剤系の塗装剤
としては、アクリル系塗料、アクリル−ウレタン系塗
料、(湿気硬化型)シリコン含有アクリル系塗料、アル
キド系塗料またはエポキシ/ポリアミドアミン系塗料あ
るいは湿気硬化型ポリウレタン系塗料などで代表される
常温乾燥型塗料;さらにはアクリル/メラミン系塗料、
アクリル/エポキシ系塗料、アルキドまたはポリエステ
ル/メラミン系塗料などで代表される焼付型塗料などで
ある。
【0028】さらに、上掲したような種々の有機溶剤溶
液系塗料に加えて、上掲したような種々の樹脂系の非水
分散型塗料にも亦、利用し適用するということが出来
る。
液系塗料に加えて、上掲したような種々の樹脂系の非水
分散型塗料にも亦、利用し適用するということが出来
る。
【0029】水性系の、当該下塗り用塗装剤に関して
も、同様にして、アクリル系水溶性塗料、アルキド系水
溶性塗料または脂肪酸変性エポキシ系水溶性塗料、ある
いはこれらの各種の水性系の塗料などに、架橋剤を配合
し、混合せしめた形の水溶性塗料にも、利用し適用する
ことが出来るし、
も、同様にして、アクリル系水溶性塗料、アルキド系水
溶性塗料または脂肪酸変性エポキシ系水溶性塗料、ある
いはこれらの各種の水性系の塗料などに、架橋剤を配合
し、混合せしめた形の水溶性塗料にも、利用し適用する
ことが出来るし、
【0030】あるいはまた、アクリル系−エマルジョン
ないしは−ディスパージョン、アルキド系−エマルジョ
ンまたは−ディスパージョン、シリコン/アクリル−エ
マルジョンないしは−ディスパージョン系などのよう
な、種々の水性分散型塗料にも、利用し適用することが
出来る。
ないしは−ディスパージョン、アルキド系−エマルジョ
ンまたは−ディスパージョン、シリコン/アクリル−エ
マルジョンないしは−ディスパージョン系などのよう
な、種々の水性分散型塗料にも、利用し適用することが
出来る。
【0031】これらの下塗り塗料は、常法に従い、顔料
を始めとする、種々の添加剤を配合し、混合し、塗料化
せしめ、常法に従って、ハケ塗り、スプレー塗装、ロー
ル・コーターまたはフロー・コーターなどのような種々
の塗装法を駆使して塗装せしめ、さらに、常温乾燥ある
いは、50℃〜概ね220℃迄の任意温度で、任意の時
間の乾燥させて下塗り塗膜を形成させるというようにす
ればよい。場合によっては、下塗りが未乾燥のまま、次
工程の上塗りを塗装させても構わない。
を始めとする、種々の添加剤を配合し、混合し、塗料化
せしめ、常法に従って、ハケ塗り、スプレー塗装、ロー
ル・コーターまたはフロー・コーターなどのような種々
の塗装法を駆使して塗装せしめ、さらに、常温乾燥ある
いは、50℃〜概ね220℃迄の任意温度で、任意の時
間の乾燥させて下塗り塗膜を形成させるというようにす
ればよい。場合によっては、下塗りが未乾燥のまま、次
工程の上塗りを塗装させても構わない。
【0032】塗装されるべき基体としては、かかる下塗
り塗料との密着性を確保し得るというようなものである
ならば、何ら、限定されるものではない。当上塗りとし
て用いる該フッ素樹脂塗料は、一般に、外装用途への利
用が主となるために、好ましくは、スレート、セメント
およびALC板、ガラスならびに種々の金属類などのよ
うな、いわゆる無機質基材;あるいは木材や、建築物な
どの塗り替え時に存する旧塗膜などをはじめ、さらに
は、各種のプラスチック類などで代表される種々の有機
重合体などのような、いわゆる有機質基材などの基材類
である。
り塗料との密着性を確保し得るというようなものである
ならば、何ら、限定されるものではない。当上塗りとし
て用いる該フッ素樹脂塗料は、一般に、外装用途への利
用が主となるために、好ましくは、スレート、セメント
およびALC板、ガラスならびに種々の金属類などのよ
うな、いわゆる無機質基材;あるいは木材や、建築物な
どの塗り替え時に存する旧塗膜などをはじめ、さらに
は、各種のプラスチック類などで代表される種々の有機
重合体などのような、いわゆる有機質基材などの基材類
である。
【0033】これらのうちでも、とりわけ、利用頻度が
著しく大であるという、それぞれ、スレートまたはセメ
ントあるいはALC板のようなアルカリ性無機硬化体へ
の適用が、より一層、望ましい実施態様である。
著しく大であるという、それぞれ、スレートまたはセメ
ントあるいはALC板のようなアルカリ性無機硬化体へ
の適用が、より一層、望ましい実施態様である。
【0034】次いで、本発明の本質たる、フルオロオレ
フィンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料と
を必須成分として含有する、上塗り用の水性フッ素樹脂
塗料組成物について述べることにする。
フィンを構成単位として含む水性フッ素樹脂と、顔料と
を必須成分として含有する、上塗り用の水性フッ素樹脂
塗料組成物について述べることにする。
【0035】まず、本発明方法を実施するに当たって用
いるフルオロオレフィンを構成単位として含む水性フッ
素樹脂とは、フルオロオレフィンを必須の構成単位とし
て含む単量体を重合反応せしめることによって得られる
という形の樹脂を指称するものであるが、それらのうち
でも特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、水
性媒体中で、乳化重合せしめることによって得られると
いう形のフルオロオレフィン系エマルジョン重合体であ
る。
いるフルオロオレフィンを構成単位として含む水性フッ
素樹脂とは、フルオロオレフィンを必須の構成単位とし
て含む単量体を重合反応せしめることによって得られる
という形の樹脂を指称するものであるが、それらのうち
でも特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、水
性媒体中で、乳化重合せしめることによって得られると
いう形のフルオロオレフィン系エマルジョン重合体であ
る。
【0036】そして、こうしたフルオロオレフィン系エ
マルジョン重合体としては、たとえば、以下に例示する
ようなものなどが挙げられる。
マルジョン重合体としては、たとえば、以下に例示する
ようなものなどが挙げられる。
【0037】ここにおいて、上記したフルオロオレフィ
ンとは、一分子中に、重合性不飽和二重結合を有し、し
かも、此の重合性不飽和二重結合を形成する炭素原子
に、少なくとも1個のフッ素原子が、直接、結合した形
の単量体であると定義することが出来る。
ンとは、一分子中に、重合性不飽和二重結合を有し、し
かも、此の重合性不飽和二重結合を形成する炭素原子
に、少なくとも1個のフッ素原子が、直接、結合した形
の単量体であると定義することが出来る。
【0038】かかるフルオロオレフィンとして特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、フッ化ビニル、
フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフ
ルオロプロピレンまたはクロロトリフルオロエチレンな
どである。
的なもののみを例示するにとどめれば、フッ化ビニル、
フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフ
ルオロプロピレンまたはクロロトリフルオロエチレンな
どである。
【0039】就中、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ
トリフルオロエチレンまたはフッ化ビニリデンなどを使
用するのが望ましい。より好ましくは、重合時の反応制
御などの面からも、クロロトリフルオロエチレンが適切
である。
トリフルオロエチレンまたはフッ化ビニリデンなどを使
用するのが望ましい。より好ましくは、重合時の反応制
御などの面からも、クロロトリフルオロエチレンが適切
である。
【0040】本発明において用いられる、此のフルオロ
オレフィン系エマルジョン重合体中に含有せしめるべき
フルオロオレフィンの使用量としては、当該フルオロオ
レフィン系エマルジョン重合体の固形分当たりの、フッ
素原子として、約10%以上というのが適切であるし、
好ましくは、15%以上というのが適切であって、この
よう割合となるような範囲で以て、フルオロオレフィン
を使用するというようにすればよい。
オレフィン系エマルジョン重合体中に含有せしめるべき
フルオロオレフィンの使用量としては、当該フルオロオ
レフィン系エマルジョン重合体の固形分当たりの、フッ
素原子として、約10%以上というのが適切であるし、
好ましくは、15%以上というのが適切であって、この
よう割合となるような範囲で以て、フルオロオレフィン
を使用するというようにすればよい。
【0041】約10%未満の場合には、どうしても、フ
ッ素樹脂に特有の、耐候性などを始めとする諸性能を発
現するような、目的とするフルオロオレフィン系エマル
ジョン重合体が得られない。上記フルオロオレフィンと
併用して、かかるフルオロオレフィンと共重合可能なる
其の他の単量体を、適宜、選択して使用することが出来
る。
ッ素樹脂に特有の、耐候性などを始めとする諸性能を発
現するような、目的とするフルオロオレフィン系エマル
ジョン重合体が得られない。上記フルオロオレフィンと
併用して、かかるフルオロオレフィンと共重合可能なる
其の他の単量体を、適宜、選択して使用することが出来
る。
【0042】ここにおいて、上記した、フルオロオレフ
ィンと共重合可能なる其の他の単量体として特に代表的
なるもののみを例示するにとどめるならば、概ね、次の
ようなものなどである。
ィンと共重合可能なる其の他の単量体として特に代表的
なるもののみを例示するにとどめるならば、概ね、次の
ようなものなどである。
【0043】1. エチレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、プロピレンもしくはブテン−1の如き、各種の
(フッ素原子を含まない、ハロゲン置換)オレフィン
類;
デン、プロピレンもしくはブテン−1の如き、各種の
(フッ素原子を含まない、ハロゲン置換)オレフィン
類;
【0044】2. 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプ
ロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル(ネオノナン酸ビ
ニルもしくはネオデカン酸ビニル)、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビ
ニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニルもしくは
「ベオバ」(オランダ国シェル社製の、ビニルエステル
の商品名)の如き、各種のカルボン酸のビニルエステル
類;
酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプ
ロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル(ネオノナン酸ビ
ニルもしくはネオデカン酸ビニル)、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビ
ニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニルもしくは
「ベオバ」(オランダ国シェル社製の、ビニルエステル
の商品名)の如き、各種のカルボン酸のビニルエステル
類;
【0045】3. トリフルオロメチルビニルエーテ
ル、1,1,1−トリフルオロエチルビニルエーテル、
2,2−ジフルオロエチルビニルエーテル、テトラフル
オロエチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニ
ルエーテル、パーフルオロブチルビニルエーテル、パー
フルオロヘキシルビニルエーテル、パーフルオロオクチ
ルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテ
ル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロ
プロピルビニルエーテル、パーフルオロオクチルビニル
エーテルもしくはパーフルオロシクロヘキシルビニルエ
ーテルの如き、各種の(パー)フルオロアルキルビニル
エーテル類;
ル、1,1,1−トリフルオロエチルビニルエーテル、
2,2−ジフルオロエチルビニルエーテル、テトラフル
オロエチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニ
ルエーテル、パーフルオロブチルビニルエーテル、パー
フルオロヘキシルビニルエーテル、パーフルオロオクチ
ルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテ
ル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロ
プロピルビニルエーテル、パーフルオロオクチルビニル
エーテルもしくはパーフルオロシクロヘキシルビニルエ
ーテルの如き、各種の(パー)フルオロアルキルビニル
エーテル類;
【0046】4. メチル−、エチル−、n−プロピル
−、イソプロピル−、n−ブチル−、イソアミル−、n
−ヘキシル−、n−オクチル−もしくは2−エチルヘキ
シルービニルエーテルの如き、各種の直鎖状ないしは分
岐状アルキル基含有アルキルビニルエーテル類;
−、イソプロピル−、n−ブチル−、イソアミル−、n
−ヘキシル−、n−オクチル−もしくは2−エチルヘキ
シルービニルエーテルの如き、各種の直鎖状ないしは分
岐状アルキル基含有アルキルビニルエーテル類;
【0047】5. シクロペンチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテルもしくはメチルシクロヘキ
シルビニルエーテルの如き、各種の(アルキル置換され
た)環状のアルキル基を有するビニルエーテル類;
クロヘキシルビニルエーテルもしくはメチルシクロヘキ
シルビニルエーテルの如き、各種の(アルキル置換され
た)環状のアルキル基を有するビニルエーテル類;
【0048】6. ベンジルビニルエーテルもしくはフ
ェネチルビニルエーテルの如き、各種のアラルキルビニ
ルエーテル類;
ェネチルビニルエーテルの如き、各種のアラルキルビニ
ルエーテル類;
【0049】7. メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)
アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートもしく
はベンジル(メタ)アクリレート、「ビスコ−ト8F、
8FM、3Fもしくは3FM」[大阪有機化学(株)製
の、含フッ素(メタ)アクリル単量体の商品名]または
パ−フルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ−トもし
くはN−i−プロピルパーフルオロオクタンスルホンア
ミドエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の(メ
タ)アクリル酸エステル類;
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)
アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートもしく
はベンジル(メタ)アクリレート、「ビスコ−ト8F、
8FM、3Fもしくは3FM」[大阪有機化学(株)製
の、含フッ素(メタ)アクリル単量体の商品名]または
パ−フルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ−トもし
くはN−i−プロピルパーフルオロオクタンスルホンア
ミドエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の(メ
タ)アクリル酸エステル類;
【0050】8. (メタ)アクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはシトラコン
酸;あるいは無水マレイン酸または無水イタコン酸の如
き、各種の酸無水基含有単量体類と、グリコ−ル類との
付加物などで代表されるような種々の不飽和基含有ヒド
ロキシアルキルエステルモノカルボン酸類;上掲したよ
うな、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如
き、各種の不飽和二塩基酸類と、炭素数が1〜10なる
アルキルアルコールとのハーフ・エステル類などに代表
されるような種々のカルボキシル基含有単量体類やジカ
ルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはシトラコン
酸;あるいは無水マレイン酸または無水イタコン酸の如
き、各種の酸無水基含有単量体類と、グリコ−ル類との
付加物などで代表されるような種々の不飽和基含有ヒド
ロキシアルキルエステルモノカルボン酸類;上掲したよ
うな、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如
き、各種の不飽和二塩基酸類と、炭素数が1〜10なる
アルキルアルコールとのハーフ・エステル類などに代表
されるような種々のカルボキシル基含有単量体類やジカ
ルボン酸類;
【0051】9. マレイン酸もしくはフマル酸の如
き、多価カルボン酸のジ−ヒドロキシアルキルエステル
類などで代表されるような種々の不飽和基含有ポリヒド
ロキシアルキルエステル類;
き、多価カルボン酸のジ−ヒドロキシアルキルエステル
類などで代表されるような種々の不飽和基含有ポリヒド
ロキシアルキルエステル類;
【0052】10. 2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートもし
くは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
類;
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートもし
くは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
類;
【0053】11. 2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルもしくは6
−ヒドロキシヘキシルビニルエーテルの如き、各種の水
酸基含有ビニルエーテル類;
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルもしくは6
−ヒドロキシヘキシルビニルエーテルの如き、各種の水
酸基含有ビニルエーテル類;
【0054】12. 2−ヒドロキシエトキシアリルエ
ーテルもしくは4−ヒドロキシブトキシアリルエーテル
の如き、各種の水酸基含有アリルエーテル類;
ーテルもしくは4−ヒドロキシブトキシアリルエーテル
の如き、各種の水酸基含有アリルエーテル類;
【0055】13. 上掲したような各種の水酸基含有
単量体類と、ε−カプロラクトンとの付加物類;
単量体類と、ε−カプロラクトンとの付加物類;
【0056】14. (メタ)アクリルアミド、N,N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメ
チル化(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミドまたはN−メチロール(メタ)アクリルアミドなど
で代表されるような種々のカルボン酸アミド基含有単量
体類;
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメ
チル化(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミドまたはN−メチロール(メタ)アクリルアミドなど
で代表されるような種々のカルボン酸アミド基含有単量
体類;
【0057】15. p−スチレンスルホンアミド、N
−メチル−p−スチレンスルホンアミドまたはN,N−
ジメチル−p−スチレンスルホンアミドなどで代表され
るような各種のスルホン酸アミド基含有単量体類;
−メチル−p−スチレンスルホンアミドまたはN,N−
ジメチル−p−スチレンスルホンアミドなどで代表され
るような各種のスルホン酸アミド基含有単量体類;
【0058】16. N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどで代表されるような各種の
N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト類;N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕
ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル〕ピロリジンもしくはN−〔2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル〕モルホリンの如き、各種の(メタ)
アクリル酸エステル系単量体類;4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)スチレン、4−(N,N−ジエチルアミノ)
スチレンもしくは4−ビニルピリジンの如き、各種の芳
香族系単量体類;または2−ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、4−ジメチルアミノブチルビニルエーテル、4−ジ
エチルアミノブチルビニルエーテルもしくは6−ジメチ
ルアミニヘキシルビニルエーテルの如き、各種の3級ア
ミノ含有ビニルエーテル類;あるいは無水マレイン酸の
如き、各種の多価カルボン酸無水基含有単量体類と、こ
れらの単量体類と反応し得る活性水素基と3級アミノ基
とを併有する化合物との付加物などで代表されるような
種々の3級アミノ基含有単量体類;
(メタ)アクリレートなどで代表されるような各種の
N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト類;N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕
ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル〕ピロリジンもしくはN−〔2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル〕モルホリンの如き、各種の(メタ)
アクリル酸エステル系単量体類;4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)スチレン、4−(N,N−ジエチルアミノ)
スチレンもしくは4−ビニルピリジンの如き、各種の芳
香族系単量体類;または2−ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、4−ジメチルアミノブチルビニルエーテル、4−ジ
エチルアミノブチルビニルエーテルもしくは6−ジメチ
ルアミニヘキシルビニルエーテルの如き、各種の3級ア
ミノ含有ビニルエーテル類;あるいは無水マレイン酸の
如き、各種の多価カルボン酸無水基含有単量体類と、こ
れらの単量体類と反応し得る活性水素基と3級アミノ基
とを併有する化合物との付加物などで代表されるような
種々の3級アミノ基含有単量体類;
【0059】17. (メタ)アクリロニトリルなどで
代表されるような種々のシアノ基含有単量体類;
代表されるような種々のシアノ基含有単量体類;
【0060】18. (メタ)アクリル酸ヒドロキシア
ルキルエステル類の如き、各種のα,β−エチレン性不
飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類と、燐
酸エステル類との縮合反応によって得られる、各種の燐
酸エステル基含有単量体類;
ルキルエステル類の如き、各種のα,β−エチレン性不
飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類と、燐
酸エステル類との縮合反応によって得られる、各種の燐
酸エステル基含有単量体類;
【0061】19. スチレン、α−メチルスチレン、
p−tert−ブチル−スチレンもしくはp−メチルス
チレンの如き、スチレンまたはその誘導体類などで代表
されるような種々の芳香族ビニル化合物;
p−tert−ブチル−スチレンもしくはp−メチルス
チレンの如き、スチレンまたはその誘導体類などで代表
されるような種々の芳香族ビニル化合物;
【0062】20. クロトン酸メチル、クロトン酸エ
チルもしくはクロトン酸n−ブチルの如き、各種のクロ
トン酸エステル類;
チルもしくはクロトン酸n−ブチルの如き、各種のクロ
トン酸エステル類;
【0063】21. ジメチルマレート、ジメチルフマ
レート、ジブチルフマレートもしくはジメチルイタコネ
ートの如き、各種の不飽和二塩基酸ジアルキルエステル
類;
レート、ジブチルフマレートもしくはジメチルイタコネ
ートの如き、各種の不飽和二塩基酸ジアルキルエステル
類;
【0064】22. 2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸の如き、各種のスルホン酸基含有単
量体類;
プロパンスルホン酸の如き、各種のスルホン酸基含有単
量体類;
【0065】23. CH2 =CHCOO(CH2 )3
[Si(CH3 )2 O]n Si(CH3 )3 、CH2 =
C(CH3 )COOC6 H4 [Si(CH3 )2 O]n
Si(CH3 )3 もしくはCH2 =C(CH3 )COO
(CH2 )3 [Si(CH3)2 O]n Si(CH3 )3
またはCH2 =C(CH3 )COO(CH2 )3 [S
i(CH3 )(C6 H5 )O]n Si(CH3 )3 、あ
るいはCH2 =C(CH3 )COO(CH2 )3 [Si
(C6 H5 )2 O]n Si(CH3 )3
[Si(CH3 )2 O]n Si(CH3 )3 、CH2 =
C(CH3 )COOC6 H4 [Si(CH3 )2 O]n
Si(CH3 )3 もしくはCH2 =C(CH3 )COO
(CH2 )3 [Si(CH3)2 O]n Si(CH3 )3
またはCH2 =C(CH3 )COO(CH2 )3 [S
i(CH3 )(C6 H5 )O]n Si(CH3 )3 、あ
るいはCH2 =C(CH3 )COO(CH2 )3 [Si
(C6 H5 )2 O]n Si(CH3 )3
【0066】(ただし、各式中のnは0または1〜13
0なる整数であるものとする。)
0なる整数であるものとする。)
【0067】などのような一般式で示される、種々のポ
リシロキサン結合含有単量体類;
リシロキサン結合含有単量体類;
【0068】24. ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、モノアルコキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレートもしくはモノアルコキシ
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートの如
き、各種のポリエーテル鎖含有単量体類;
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、モノアルコキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレートもしくはモノアルコキシ
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートの如
き、各種のポリエーテル鎖含有単量体類;
【0069】25. グリシジル(メタ)アクリレー
ト、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシビニ
ルシクロヘキサン、ジ(β−メチル)グリシジルマレー
トまたはジ(β−メチル)グリシジルフマレートの如
き、各種のエポキシ基含有単量体類;
ト、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシビニ
ルシクロヘキサン、ジ(β−メチル)グリシジルマレー
トまたはジ(β−メチル)グリシジルフマレートの如
き、各種のエポキシ基含有単量体類;
【0070】26. γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロルシ
ランまたはN−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランあるいは
其の塩酸塩などで代表されるような加水分解性シリル基
含有ビニル系単量体類;
ルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロルシ
ランまたはN−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランあるいは
其の塩酸塩などで代表されるような加水分解性シリル基
含有ビニル系単量体類;
【0071】27. エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジビ
ニルベンゼン、ヘキサジエン、オクタジエン、デカジエ
ン、テトラデカジエン、2−メチル−オクタジエンまた
はデカトリエンなどで代表されるような、分子中に、2
個以上のラジカル反応性に差の無い重合性不飽和基を有
する種々の単量体類などである。
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジビ
ニルベンゼン、ヘキサジエン、オクタジエン、デカジエ
ン、テトラデカジエン、2−メチル−オクタジエンまた
はデカトリエンなどで代表されるような、分子中に、2
個以上のラジカル反応性に差の無い重合性不飽和基を有
する種々の単量体類などである。
【0072】これらの種々の単量体類は、最終的に得ら
れる共重合体のガラス転移点や、最低造膜温度などを調
節するために、適宜、選択して使用されるというもので
あり、これらは単独使用でも、2種類以上の併用でもよ
いことは、勿論である。
れる共重合体のガラス転移点や、最低造膜温度などを調
節するために、適宜、選択して使用されるというもので
あり、これらは単独使用でも、2種類以上の併用でもよ
いことは、勿論である。
【0073】上掲したような各種の単量体類から、当該
フルオロオレフィン系エマルジョン重合体を調製するに
際しては、非官能性の単量体類のみを使用してもよいけ
れども、非官能性の単量体類を主成分とし、必要に応じ
て、官能基を有する単量体類を併用するということも出
来る。
フルオロオレフィン系エマルジョン重合体を調製するに
際しては、非官能性の単量体類のみを使用してもよいけ
れども、非官能性の単量体類を主成分とし、必要に応じ
て、官能基を有する単量体類を併用するということも出
来る。
【0074】本発明に係る複層塗膜形成方法を実施する
に当たって用いられる、当該フルオロオレフィン系エマ
ルジョン重合体は、その粒子内が架橋されていないもの
であってもよいし、架橋されているものであってもよい
けれども、内部架橋せしめるということによって、とり
わけ、耐水性や耐候性などを、一層、向上化させること
が出来る。
に当たって用いられる、当該フルオロオレフィン系エマ
ルジョン重合体は、その粒子内が架橋されていないもの
であってもよいし、架橋されているものであってもよい
けれども、内部架橋せしめるということによって、とり
わけ、耐水性や耐候性などを、一層、向上化させること
が出来る。
【0075】当該フルオロオレフィン系エマルジョン重
合体の粒子内を架橋化せしめるたためには、上掲したよ
うな各種の加水分解性シリル基を有する単量体類を併用
したり、それぞれが相互に反応し得る官能基を有する、
2種以上の官能基を有する単量体類を併用したり、さら
には、前掲した27.などのような、多官能の単量体類
をも併用したりするというようにすればよい。
合体の粒子内を架橋化せしめるたためには、上掲したよ
うな各種の加水分解性シリル基を有する単量体類を併用
したり、それぞれが相互に反応し得る官能基を有する、
2種以上の官能基を有する単量体類を併用したり、さら
には、前掲した27.などのような、多官能の単量体類
をも併用したりするというようにすればよい。
【0076】当該フルオロオレフィン系エマルジョン重
合体の調製に際しては、公知慣用の種々の乳化重合法を
利用し適用するということが出来る。
合体の調製に際しては、公知慣用の種々の乳化重合法を
利用し適用するということが出来る。
【0077】つまり、アニオン性乳化剤または非イオン
性乳化剤のような、公知慣用の種々の非反応性の乳化
剤、あるいは公知慣用の種々の反応性乳化剤や分散安定
剤などを使用することによって、公知慣用の種々の方法
で重合反応を行なうというようにすればよい。
性乳化剤のような、公知慣用の種々の非反応性の乳化
剤、あるいは公知慣用の種々の反応性乳化剤や分散安定
剤などを使用することによって、公知慣用の種々の方法
で重合反応を行なうというようにすればよい。
【0078】その際に使用される上記したアニオン性乳
化剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキル(ベン
ゼン)スルホン酸塩、アルキルサルフェート塩、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールサルフェート塩、スチ
レンスルホン酸塩またはビニルサルフェート塩、あるい
は此等の種々の誘導体類などであり、これらは単独使用
でもで、2種以上の併用でもよいことは、勿論である。
化剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキル(ベン
ゼン)スルホン酸塩、アルキルサルフェート塩、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールサルフェート塩、スチ
レンスルホン酸塩またはビニルサルフェート塩、あるい
は此等の種々の誘導体類などであり、これらは単独使用
でもで、2種以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0079】また、上記した非イオン性乳化剤として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸
エステルまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レンブロック共重合体などであり、これらは単独使用で
も、2種以上の併用でもよいことは、勿論である。
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸
エステルまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レンブロック共重合体などであり、これらは単独使用で
も、2種以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0080】そのほかにも、パーフルオロオクタン酸塩
などで代表されるような各種のフルオロアルキルカルボ
ン酸塩類や、フルオロアルキル硫酸塩などで代表される
ような各種のフッ素原子含有乳化剤類の併用も亦、出来
るということである。
などで代表されるような各種のフルオロアルキルカルボ
ン酸塩類や、フルオロアルキル硫酸塩などで代表される
ような各種のフッ素原子含有乳化剤類の併用も亦、出来
るということである。
【0081】さらには、反応性乳化剤として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、前掲したような、
スルホン酸塩基、硫酸塩基または燐酸塩基などのよう
な、いわゆる塩構造を有する部類の種々の単量体類など
であり、こうした形のものを使用するということも出来
る。
なもののみを例示するにとどめれば、前掲したような、
スルホン酸塩基、硫酸塩基または燐酸塩基などのよう
な、いわゆる塩構造を有する部類の種々の単量体類など
であり、こうした形のものを使用するということも出来
る。
【0082】これらの種々の乳化剤の使用量としては、
アニオン系乳化剤と、ノニオン系乳化剤とを合わせて、
単量体総量を基準として、約0.5〜約10重量%なる
範囲内が適切である。
アニオン系乳化剤と、ノニオン系乳化剤とを合わせて、
単量体総量を基準として、約0.5〜約10重量%なる
範囲内が適切である。
【0083】さらに、これらの乳化剤との併用の形で、
ポリカルボン酸およびスルホン酸塩よりなる群から選ば
れる、各種の水溶性オリゴマー類や、ポリビニルアルコ
ールまたはヒドロキシエチルセルロースなどで代表され
るような各種の、いわゆる水溶性高分子物質を、保護コ
ロイドとして用いるということが出来る。
ポリカルボン酸およびスルホン酸塩よりなる群から選ば
れる、各種の水溶性オリゴマー類や、ポリビニルアルコ
ールまたはヒドロキシエチルセルロースなどで代表され
るような各種の、いわゆる水溶性高分子物質を、保護コ
ロイドとして用いるということが出来る。
【0084】また、前掲したような乳化剤の使用量を、
極力、少なくした形で重合反応を行うか、あるいは、全
く使用せずに重合反応を行なうという、いわゆるソープ
・フリー重合法を利用し適用するということも出来る。
極力、少なくした形で重合反応を行うか、あるいは、全
く使用せずに重合反応を行なうという、いわゆるソープ
・フリー重合法を利用し適用するということも出来る。
【0085】重合開始剤としては、乳化重合に一般的に
使用されているものであれば、特に限定されないが、そ
れらのうちでも特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、過酸化水素の如き、各種の水溶性無機過酸化
物;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムもしくは過硫
酸ナトリウムの如き、各種の過硫酸塩類;クメンハイド
ロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドもしくは
tert−ブチルハイドロパーオキサイドの如き、各種
の有機過酸化物類;またはアゾビスイソブチロニトリル
もしくはアゾビスシアノ吉草酸の如き、各種のアゾ系開
始剤類などであり、これらは単独使用でも、2種以上の
併用でもよいことは、勿論である。
使用されているものであれば、特に限定されないが、そ
れらのうちでも特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、過酸化水素の如き、各種の水溶性無機過酸化
物;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムもしくは過硫
酸ナトリウムの如き、各種の過硫酸塩類;クメンハイド
ロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドもしくは
tert−ブチルハイドロパーオキサイドの如き、各種
の有機過酸化物類;またはアゾビスイソブチロニトリル
もしくはアゾビスシアノ吉草酸の如き、各種のアゾ系開
始剤類などであり、これらは単独使用でも、2種以上の
併用でもよいことは、勿論である。
【0086】こうした重合開始剤の使用量としては、総
単量体量を基準として、約0.1〜約2重量%なる範囲
内が適切である。
単量体量を基準として、約0.1〜約2重量%なる範囲
内が適切である。
【0087】なお、これらの重合開始剤と、金属イオン
および還元剤との併用による、いわゆるレドックス重合
法によってもよいことは、勿論である。
および還元剤との併用による、いわゆるレドックス重合
法によってもよいことは、勿論である。
【0088】かかる還元剤として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、ナトリウムビサルファイト、
ナトリウムメタビサルファイト、ナトリウムビチオサル
フェート、ナトリウムハイドロサルフェート、スルホキ
シル酸ホルムアルデヒドナトリウムまたは還元糖などで
ある。
を例示するにとどめれば、ナトリウムビサルファイト、
ナトリウムメタビサルファイト、ナトリウムビチオサル
フェート、ナトリウムハイドロサルフェート、スルホキ
シル酸ホルムアルデヒドナトリウムまたは還元糖などで
ある。
【0089】また、上記した金属イオンとして特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、硫酸銅、塩化第
2鉄、硫酸第2鉄または硝酸銀などである。
的なもののみを例示するにとどめれば、硫酸銅、塩化第
2鉄、硫酸第2鉄または硝酸銀などである。
【0090】さらに、各種の連鎖移動剤をも使用するこ
とが出来るということは、勿論である。
とが出来るということは、勿論である。
【0091】本発明に係る複層塗膜形成方法を実施する
に当たって用いられる、当該フルオロオレフィン系エマ
ルジョン重合体を調製するに際しては、水性媒体中で、
好ましくは、イオン交換水と乳化剤との共存下で、単量
体類を、そのまま、あるいは乳化した状態で、一括で、
または分割して、あるいは連続的に、反応容器中に滴下
し、上掲した重合開始剤の存在下において、ゲージ圧を
約1kg/cm2 〜約100kg/cm2 なる範囲にし
て、約50℃〜約150℃なる反応温度で以て、重合反
応を行なうというようにすればよい。
に当たって用いられる、当該フルオロオレフィン系エマ
ルジョン重合体を調製するに際しては、水性媒体中で、
好ましくは、イオン交換水と乳化剤との共存下で、単量
体類を、そのまま、あるいは乳化した状態で、一括で、
または分割して、あるいは連続的に、反応容器中に滴下
し、上掲した重合開始剤の存在下において、ゲージ圧を
約1kg/cm2 〜約100kg/cm2 なる範囲にし
て、約50℃〜約150℃なる反応温度で以て、重合反
応を行なうというようにすればよい。
【0092】場合によっては、これ以上の圧力条件下で
の、あるいは此れ以下の温度条件での重合反応であって
も、一向に、差し支えは無い。
の、あるいは此れ以下の温度条件での重合反応であって
も、一向に、差し支えは無い。
【0093】総単量体類と水との比率は、最終固形分量
が約1〜約60重量%なる範囲内、好ましくは、15〜
55重量%なる範囲内となるように、設定すべきであ
る。
が約1〜約60重量%なる範囲内、好ましくは、15〜
55重量%なる範囲内となるように、設定すべきであ
る。
【0094】また、乳化重合をするに当たって、粒子径
を成長させ、あるいは制御させるために、予め、水相中
に、エマルジョン粒子を存在させて重合させるという、
いわゆるシード重合法によってもよいことは、勿論であ
る。
を成長させ、あるいは制御させるために、予め、水相中
に、エマルジョン粒子を存在させて重合させるという、
いわゆるシード重合法によってもよいことは、勿論であ
る。
【0095】ここにおいて用いられる水性媒体中の水と
しては、基本的には、イオン交換水を用いるのが適切で
あるし、また、その量としては、水性媒体中の約70重
量%以上となるような範囲内が適切である。
しては、基本的には、イオン交換水を用いるのが適切で
あるし、また、その量としては、水性媒体中の約70重
量%以上となるような範囲内が適切である。
【0096】ここで、残りの約30重量%未満を、有機
溶剤との併用という形にするようにしてもよい。
溶剤との併用という形にするようにしてもよい。
【0097】ここで言う有機溶剤としては、特に限定さ
れるものではなく、汎用の有機溶剤であれば、いずれの
ものも使用することが出来るが、それらのうちでも特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、アセトン、
メチルエチルケトンもしくはメチルアミルケトンの如
き、各種のケトン系;酢酸エチルもしくは酢酸ブチルの
如き、各種のエステル系;またはベンゼン、トルエンも
しくはキシレンの如き、各種の芳香族炭化水素系;
れるものではなく、汎用の有機溶剤であれば、いずれの
ものも使用することが出来るが、それらのうちでも特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、アセトン、
メチルエチルケトンもしくはメチルアミルケトンの如
き、各種のケトン系;酢酸エチルもしくは酢酸ブチルの
如き、各種のエステル系;またはベンゼン、トルエンも
しくはキシレンの如き、各種の芳香族炭化水素系;
【0098】あるいはヘキサンもしくはヘプタンの如
き、各種の脂肪族炭化水素系;メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールもしくはブタノールの如き、各種
のアルコール系;または四塩化炭素、メチレンジクロリ
ドもしくはヘキサフルオロイソプロパノールの如き、フ
ロン系溶剤をも含む、各種の含ハロゲン系有機溶剤など
である。
き、各種の脂肪族炭化水素系;メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールもしくはブタノールの如き、各種
のアルコール系;または四塩化炭素、メチレンジクロリ
ドもしくはヘキサフルオロイソプロパノールの如き、フ
ロン系溶剤をも含む、各種の含ハロゲン系有機溶剤など
である。
【0099】これらのうちでも、水に対する親和性が大
きく、しかも、フルオロオレフィン類を、水性媒体中
で、溶解する能力が大きいという部類の有機溶剤の使用
が好適である。
きく、しかも、フルオロオレフィン類を、水性媒体中
で、溶解する能力が大きいという部類の有機溶剤の使用
が好適である。
【0100】すなわち、特に推奨できる有機溶剤として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールの如き各種の、いわゆる親水性溶剤や、
ヘキサフルオロイソプロパノールの如き、各種のフロン
系溶剤などである。
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールの如き各種の、いわゆる親水性溶剤や、
ヘキサフルオロイソプロパノールの如き、各種のフロン
系溶剤などである。
【0101】ここにおいて、四塩化炭素やヘプタンなど
は、いわゆるテロゲンとして作用するという場合がある
ので、分子量を調節する際には、その使用量に注意をし
て使用すべきであることは、言うまでもない。
は、いわゆるテロゲンとして作用するという場合がある
ので、分子量を調節する際には、その使用量に注意をし
て使用すべきであることは、言うまでもない。
【0102】反応中のpHは、燐酸2ナトリウム、ボラ
ックス、炭酸水素ナトリウムまたはアンモニアの如き各
種の、いわゆるpH緩衝剤を用いて、調節されるという
ようにすればよい。
ックス、炭酸水素ナトリウムまたはアンモニアの如き各
種の、いわゆるpH緩衝剤を用いて、調節されるという
ようにすればよい。
【0103】特に、ビニルエーテル系の単量体を共重合
反応に利用する際には、低pH領域で、あるいは高pH
領域で、副反応を惹起するということがあるので、この
場合には、pHが約4〜約10となるような条件下で以
て行なうべきである。
反応に利用する際には、低pH領域で、あるいは高pH
領域で、副反応を惹起するということがあるので、この
場合には、pHが約4〜約10となるような条件下で以
て行なうべきである。
【0104】反応終了後における系中の状態としては、
エマルジョン粒子中に、未反応のガス状単量体類が、極
く、一部ながら残存している。
エマルジョン粒子中に、未反応のガス状単量体類が、極
く、一部ながら残存している。
【0105】こうした残存している単量体類の大部分
は、未反応のフルオロオレフィンであるが、目的とする
エマルジョンを破壊しないように、安定に、斯かるガス
状単量体を除去するというためにも、次のような操作に
よって行なうことを推奨するものである。
は、未反応のフルオロオレフィンであるが、目的とする
エマルジョンを破壊しないように、安定に、斯かるガス
状単量体を除去するというためにも、次のような操作に
よって行なうことを推奨するものである。
【0106】すなわち、得られる分散体中に酸性基が存
在しているというような場合には、塩基性物質で以て、
目的重合体に転化された酸基含有単量体類の此の酸性基
の全部あるいは一部分を中和してから、未反応の単量体
類を除去せしめたり、あるいはシリコン系および/また
は鉱油系化合物を添加したのちに、未反応の単量体類を
除去せしめるというような種々の方法により、対処する
ことが出来る。
在しているというような場合には、塩基性物質で以て、
目的重合体に転化された酸基含有単量体類の此の酸性基
の全部あるいは一部分を中和してから、未反応の単量体
類を除去せしめたり、あるいはシリコン系および/また
は鉱油系化合物を添加したのちに、未反応の単量体類を
除去せしめるというような種々の方法により、対処する
ことが出来る。
【0107】ここにおいて、上記したシリコン系および
/または鉱油系化合物としては、市販されているよう
な、公知慣用の種々の水性用消泡剤を利用し適用すると
いうようにすればよい。
/または鉱油系化合物としては、市販されているよう
な、公知慣用の種々の水性用消泡剤を利用し適用すると
いうようにすればよい。
【0108】未反応の単量体類を除去せしめる方法とし
ては、室温から約100℃以下なる加温の条件下におい
て、常圧ないしは減圧下で、未反応のガス状単量体類を
除去せしめるというようにしたり、あるいは、水蒸気蒸
留法などを利用し適用するということが出来る。このと
きに、窒素ガスなどのような、いわゆる不活性ガスを、
系中に、バブリングさせるということによって、こうし
た未反応のガス状単量体類の除去を促進させるというこ
とも出来る。
ては、室温から約100℃以下なる加温の条件下におい
て、常圧ないしは減圧下で、未反応のガス状単量体類を
除去せしめるというようにしたり、あるいは、水蒸気蒸
留法などを利用し適用するということが出来る。このと
きに、窒素ガスなどのような、いわゆる不活性ガスを、
系中に、バブリングさせるということによって、こうし
た未反応のガス状単量体類の除去を促進させるというこ
とも出来る。
【0109】このようにして調製される、当該フルオロ
オレフィン系エマルジョン重合体の数平均分子量として
は、概ね、10,000以上、好ましくは、50,00
0以上、最も好ましくは、100,000以上が適切で
ある。
オレフィン系エマルジョン重合体の数平均分子量として
は、概ね、10,000以上、好ましくは、50,00
0以上、最も好ましくは、100,000以上が適切で
ある。
【0110】また、当該フルオロオレフィン系エマルジ
ョン重合体の最低造膜温度の方は、約−10℃〜約+6
0℃なる範囲内で以て設計するというのが、一般的であ
る。
ョン重合体の最低造膜温度の方は、約−10℃〜約+6
0℃なる範囲内で以て設計するというのが、一般的であ
る。
【0111】当該フルオロオレフィン系エマルジョン重
合体の粒子径は、特に制限されるものではないが、その
数平均粒子径として、約30〜約1,000ナノ・メー
ター(nm)なる範囲内であるということが、エマルジ
ョン皮膜の、とりわけ、造膜性などの面からも、望まし
い。
合体の粒子径は、特に制限されるものではないが、その
数平均粒子径として、約30〜約1,000ナノ・メー
ター(nm)なる範囲内であるということが、エマルジ
ョン皮膜の、とりわけ、造膜性などの面からも、望まし
い。
【0112】本発明に係る複層塗膜形成方法を実施する
に当たって用いられる、前記した上塗り用の水性フッ素
樹脂塗料組成物は、上述したような水性フッ素樹脂と、
顔料とを必須の成分とするものである。
に当たって用いられる、前記した上塗り用の水性フッ素
樹脂塗料組成物は、上述したような水性フッ素樹脂と、
顔料とを必須の成分とするものである。
【0113】かかる顔料類として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、カーボン・ブラック、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、クレー、酸化鉄または水酸化鉄
などで代表されるような種々の無機系顔料類;あるいは
フタロシアニン系、キナクリドン系またはアゾ系などで
代表されるような種々の有機系顔料類などであるが、こ
れらの種々の顔料類を、最終的な用途に応じて、適宜、
選択して使用するというようにすればよい。
を例示するにとどめれば、カーボン・ブラック、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、クレー、酸化鉄または水酸化鉄
などで代表されるような種々の無機系顔料類;あるいは
フタロシアニン系、キナクリドン系またはアゾ系などで
代表されるような種々の有機系顔料類などであるが、こ
れらの種々の顔料類を、最終的な用途に応じて、適宜、
選択して使用するというようにすればよい。
【0114】これらのうちでも、水性フッ素樹脂それ自
体の特徴の一つである、高度なる耐候性を損なわないと
いうためにも、無機系顔料類の使用が望ましい。それ
は、無機系顔料類を用いるという場合に比べて、有機系
顔料類を用いるという場合には、どうしても、曝露時の
光あるいは熱の作用で以て、さらには、水との複合作用
で以て、劣化を生じさせ易いという処からである。
体の特徴の一つである、高度なる耐候性を損なわないと
いうためにも、無機系顔料類の使用が望ましい。それ
は、無機系顔料類を用いるという場合に比べて、有機系
顔料類を用いるという場合には、どうしても、曝露時の
光あるいは熱の作用で以て、さらには、水との複合作用
で以て、劣化を生じさせ易いという処からである。
【0115】ただし、無機系顔料類の中でも、酸化チタ
ンの場合には、水の存在下において、紫外線により、此
の酸化チタン表面に、活性なるラジカルが発生し、それ
によって、当該酸化チタン粒子の近傍に存する樹脂層を
劣化させるということが知られている。そのためにも、
当該酸化チタンを選択する場合には、当該酸化チタンそ
れ自体の上述したような作用・挙動を抑制させるという
ような処理を施した形のグレードの使用が望ましい。
ンの場合には、水の存在下において、紫外線により、此
の酸化チタン表面に、活性なるラジカルが発生し、それ
によって、当該酸化チタン粒子の近傍に存する樹脂層を
劣化させるということが知られている。そのためにも、
当該酸化チタンを選択する場合には、当該酸化チタンそ
れ自体の上述したような作用・挙動を抑制させるという
ような処理を施した形のグレードの使用が望ましい。
【0116】ここにおいて、本発明に係る複層塗膜形成
方法を実施するに当たって、特に留意すべき点は、上塗
り用水性フッ素樹脂塗料組成物から形成される単独塗膜
の紫外線透過率が20%以下となるような顔料濃度でな
ければならないし、あるいは斯かる紫外線透過率が20
%以下となるような膜厚でなければならないということ
である。
方法を実施するに当たって、特に留意すべき点は、上塗
り用水性フッ素樹脂塗料組成物から形成される単独塗膜
の紫外線透過率が20%以下となるような顔料濃度でな
ければならないし、あるいは斯かる紫外線透過率が20
%以下となるような膜厚でなければならないということ
である。
【0117】ここにおいて言う単独塗膜とは、基体上に
塗布された塗膜や、下塗り上に塗布された塗膜ではな
く、たとえば、ガラスなどのような、いわゆる平滑なる
基体上で以て造膜させ、その後に単離した形のフイルム
状塗膜を指称するものである。
塗布された塗膜や、下塗り上に塗布された塗膜ではな
く、たとえば、ガラスなどのような、いわゆる平滑なる
基体上で以て造膜させ、その後に単離した形のフイルム
状塗膜を指称するものである。
【0118】また、上記した紫外線透過率とは、約30
0〜約400nmなる範囲内の紫外域区間の光透過率の
平均値を指称するものであって、こうした形の平均値が
約20%以下でなければならないということである。好
ましくは、かかる平均値が15%以下であって、しか
も、こうした区間における最大透過率が30%以下であ
るということが、是非とも、必要である。
0〜約400nmなる範囲内の紫外域区間の光透過率の
平均値を指称するものであって、こうした形の平均値が
約20%以下でなければならないということである。好
ましくは、かかる平均値が15%以下であって、しか
も、こうした区間における最大透過率が30%以下であ
るということが、是非とも、必要である。
【0119】このような条件を満足し得る顔料濃度とし
ては、顔料体積濃度(PVC)で以て、約0.5〜約4
0%なる範囲内が適切であるし、また、顔料重量濃度
(PWC)で以て、約0.5〜約50%の範囲内が適切
である。
ては、顔料体積濃度(PVC)で以て、約0.5〜約4
0%なる範囲内が適切であるし、また、顔料重量濃度
(PWC)で以て、約0.5〜約50%の範囲内が適切
である。
【0120】これ未満という濃度での顔料使用量の場合
には、どのような顔料類を使用しても、上塗り用水性フ
ッ素樹脂塗料組成物から形成される塗膜を厚くしてみて
も、紫外線の透過を、上記した範囲内に押さえること
が、頗る、困難になるというものである。
には、どのような顔料類を使用しても、上塗り用水性フ
ッ素樹脂塗料組成物から形成される塗膜を厚くしてみて
も、紫外線の透過を、上記した範囲内に押さえること
が、頗る、困難になるというものである。
【0121】加えて、上記した範囲を超えての顔料使用
量の場合には、どうしても、塗膜に占める顔料容積の絶
対量が多くなるということになり、その結果、とりわ
け、耐候性を維持するための、フルオロオレフィン系エ
マルジョン重合体由来の樹脂の連続層が相対的に小とな
って、塗膜全体では、期待でき得るというほどの耐候性
を発揮できないということになるからである。
量の場合には、どうしても、塗膜に占める顔料容積の絶
対量が多くなるということになり、その結果、とりわ
け、耐候性を維持するための、フルオロオレフィン系エ
マルジョン重合体由来の樹脂の連続層が相対的に小とな
って、塗膜全体では、期待でき得るというほどの耐候性
を発揮できないということになるからである。
【0122】当該上塗り用水性フッ素樹脂塗料組成物か
ら形成される塗膜の膜厚としては、概ね、40マイクロ
・メーター(μm)以下が適切であるし、好ましくは、
3μm以下に設計するということも出来る。
ら形成される塗膜の膜厚としては、概ね、40マイクロ
・メーター(μm)以下が適切であるし、好ましくは、
3μm以下に設計するということも出来る。
【0123】本発明に係る複層塗膜形成方法を実施する
に当たって用いられる、当該上塗り用水性フッ素樹脂塗
料組成物には、既に述べて来たような、必須成分のほか
に、下記して例示するような、公知慣用の種々の添加剤
類を配合して、塗料化せしめるということも出来る。
に当たって用いられる、当該上塗り用水性フッ素樹脂塗
料組成物には、既に述べて来たような、必須成分のほか
に、下記して例示するような、公知慣用の種々の添加剤
類を配合して、塗料化せしめるということも出来る。
【0124】それらのうちでも特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、2−エチルヘキサノール、2−
プロポキシエタノール、2−n−ブトキシエタノールま
たは2−n−ブトキシエチルアセテートなどで代表され
るような種々のエチレングリコール系誘導体;
例示するにとどめれば、2−エチルヘキサノール、2−
プロポキシエタノール、2−n−ブトキシエタノールま
たは2−n−ブトキシエチルアセテートなどで代表され
るような種々のエチレングリコール系誘導体;
【0125】2−n−プロポキシプロパノール、3−n
−プロポキシプロパノール、2−n−ブトキシプロパノ
ールまたは3−n−ブトキシプロパノールなどで代表さ
れるような種々のプロピレングリコール系誘導体;ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルまたはジエチレン
グリコールジブチルエーテルなどで代表されるような種
々のジエチレングリコール系誘導体;あるいはN−メチ
ルピロリドンあるいは其の誘導体;
−プロポキシプロパノール、2−n−ブトキシプロパノ
ールまたは3−n−ブトキシプロパノールなどで代表さ
れるような種々のプロピレングリコール系誘導体;ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルまたはジエチレン
グリコールジブチルエーテルなどで代表されるような種
々のジエチレングリコール系誘導体;あるいはN−メチ
ルピロリドンあるいは其の誘導体;
【0126】さらには、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオールモノブチレートまたは2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジブチレート
などで代表されるような種々のアルキル置換脂肪族多価
アルコール系誘導体;
3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオールモノブチレートまたは2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジブチレート
などで代表されるような種々のアルキル置換脂肪族多価
アルコール系誘導体;
【0127】フタル酸ジブチルエステルまたはフタル酸
ブチルベンジルエスエルなどで代表されるような種々の
多塩基酸エステル類;あるいは亦、脂肪族系有機溶剤、
芳香族系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、エステル系有機
溶剤またはアルコール系有機溶剤などで代表されるよう
な種々のような、種々の造膜助剤などである。
ブチルベンジルエスエルなどで代表されるような種々の
多塩基酸エステル類;あるいは亦、脂肪族系有機溶剤、
芳香族系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、エステル系有機
溶剤またはアルコール系有機溶剤などで代表されるよう
な種々のような、種々の造膜助剤などである。
【0128】さらには亦、上掲したような顔料類以外の
充填剤;顔料分散剤;pH調整剤;レベリング剤;増粘
剤;撥水剤;消泡剤;可塑剤;酸化防止剤;紫外線吸収
剤;ハジキ防止剤;皮張り防止剤(皮バリ防止剤);凍
結防止剤;あるいはカップリング剤などで代表されるよ
うな公知慣用の種々の添加剤類をも、適宜、添加して使
用するということが出来るのは、勿論である。
充填剤;顔料分散剤;pH調整剤;レベリング剤;増粘
剤;撥水剤;消泡剤;可塑剤;酸化防止剤;紫外線吸収
剤;ハジキ防止剤;皮張り防止剤(皮バリ防止剤);凍
結防止剤;あるいはカップリング剤などで代表されるよ
うな公知慣用の種々の添加剤類をも、適宜、添加して使
用するということが出来るのは、勿論である。
【0129】これらのうちでも、紫外線吸収剤の添加
は、本発明における、当該上塗り用水性フッ素樹脂塗料
用組成物から形成される塗膜の紫外線透過率を、なお一
層、低下させることが期待できるというものである処か
らも、そいれらの使用は望ましい限りである。
は、本発明における、当該上塗り用水性フッ素樹脂塗料
用組成物から形成される塗膜の紫外線透過率を、なお一
層、低下させることが期待できるというものである処か
らも、そいれらの使用は望ましい限りである。
【0130】本発明に係る複層塗膜形成方法を実施する
に当たっては、先に述べたような基体上に、まず、下塗
り塗料を塗布せしめ、次いで、上塗り用の水性フッ素樹
脂塗料用組成物を塗装せしめるというようにすればよ
い。
に当たっては、先に述べたような基体上に、まず、下塗
り塗料を塗布せしめ、次いで、上塗り用の水性フッ素樹
脂塗料用組成物を塗装せしめるというようにすればよ
い。
【0131】その際には、此の上塗りも亦、常法に従
い、ハケ塗り、スプレー塗装、ロール・コーターまたは
フロー・コーターなどのような、公知慣用の種々の塗装
法を駆使して塗装せしめ、さらに、常温乾燥、あるいは
約50℃〜概ね220℃までの任意の温度で、任意の時
間の乾燥を行なって、当該上塗り塗膜を形成させるとい
うようにすればよい。場合によっては、下塗りが未乾燥
のまま、当該上塗りを塗装せしめるというようにしても
構わない。
い、ハケ塗り、スプレー塗装、ロール・コーターまたは
フロー・コーターなどのような、公知慣用の種々の塗装
法を駆使して塗装せしめ、さらに、常温乾燥、あるいは
約50℃〜概ね220℃までの任意の温度で、任意の時
間の乾燥を行なって、当該上塗り塗膜を形成させるとい
うようにすればよい。場合によっては、下塗りが未乾燥
のまま、当該上塗りを塗装せしめるというようにしても
構わない。
【0132】かくして、本発明方法の実施により形成さ
れる複層塗膜は、特に、建築用、建材用として、あるい
は建築物の旧塗膜の補修用として、さらには、瓦用、ガ
ラス用または各種プラスチックス製品用、木工用、ある
いは自動車補修用として、アルミニウム、ステンレス・
スチール、クロ−ム・メッキ、トタン板またはブリキ板
などで代表されるような各種の金属用などの、種々の被
塗装基材に対して、広範に、利用することが出来る。
れる複層塗膜は、特に、建築用、建材用として、あるい
は建築物の旧塗膜の補修用として、さらには、瓦用、ガ
ラス用または各種プラスチックス製品用、木工用、ある
いは自動車補修用として、アルミニウム、ステンレス・
スチール、クロ−ム・メッキ、トタン板またはブリキ板
などで代表されるような各種の金属用などの、種々の被
塗装基材に対して、広範に、利用することが出来る。
【0133】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明をすることにするが、本
発明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下において、部および%とあるの
は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であるものと
する。
例により、一層、具体的に説明をすることにするが、本
発明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下において、部および%とあるの
は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であるものと
する。
【0134】参考例1(上塗り塗料用フルオロオレフィ
ン系エマルジョン重合体の調製例) 攪拌装置、窒素導入管、温度計および温度調節装置を備
えた、2リットルのステンレス製耐圧反応容器(オート
クレーブ)の系内を、窒素ガスで、充分に置換した。
ン系エマルジョン重合体の調製例) 攪拌装置、窒素導入管、温度計および温度調節装置を備
えた、2リットルのステンレス製耐圧反応容器(オート
クレーブ)の系内を、窒素ガスで、充分に置換した。
【0135】次いで、そこへ、イオン交換水の800部
と、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの20部および
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル20部と、
pH緩衝剤としてのボラックスの10部とを加えて溶解
させた。
と、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの20部および
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル20部と、
pH緩衝剤としてのボラックスの10部とを加えて溶解
させた。
【0136】しかるのち、ネオデカン酸ビニルの415
部およびクロトン酸の15部と、液化捕集したクロロト
リフルオロエチレンの500部とを仕込んでから、エチ
レンガスを、15kg/cm2 となるまで圧入せしめ
て、オートクレーブの内温を、80℃になるまで昇温し
た。このときの系内圧力が、ほぼ30kg/cm2 とな
るように、此のエチレンガスを調節した。
部およびクロトン酸の15部と、液化捕集したクロロト
リフルオロエチレンの500部とを仕込んでから、エチ
レンガスを、15kg/cm2 となるまで圧入せしめ
て、オートクレーブの内温を、80℃になるまで昇温し
た。このときの系内圧力が、ほぼ30kg/cm2 とな
るように、此のエチレンガスを調節した。
【0137】次いで、同温度で、過硫酸カリウムの5部
を、200部のイオン交換水に溶解した触媒水溶液を、
反応容器中に、3時間に亘って圧入せしめた。此の触媒
水溶液の添加後も、同温度および同系内圧力で、10時
間のあいだ保持して重合反応を進行せしめた。反応中の
pHは3.5で以て進行した。反応中に、単量体の消費
に伴って、系中の圧力が下降して行くが、その都度、エ
チレンの導入によって、反応系の圧力を30kg/cm
2 に保持した。
を、200部のイオン交換水に溶解した触媒水溶液を、
反応容器中に、3時間に亘って圧入せしめた。此の触媒
水溶液の添加後も、同温度および同系内圧力で、10時
間のあいだ保持して重合反応を進行せしめた。反応中の
pHは3.5で以て進行した。反応中に、単量体の消費
に伴って、系中の圧力が下降して行くが、その都度、エ
チレンの導入によって、反応系の圧力を30kg/cm
2 に保持した。
【0138】反応終了後は、室温にまで冷却して、14
%アンモニア水を、pHが、ほぼ7.5になるまで添加
せしめ、さらに、「ノプコ 8034L」[サン・ノプ
コ(株)製のシリコン系消泡剤の商品名]の5%水分散
液の1.0部を添加し、よく攪拌した。次いで、未反応
のガスを、系中から、徐々に取り出して、系内の圧力
を、常圧にまで戻した。しかるのち、減圧の状態にし
て、分散体中に溶解している未反応のガスを、減圧留去
せしめた。
%アンモニア水を、pHが、ほぼ7.5になるまで添加
せしめ、さらに、「ノプコ 8034L」[サン・ノプ
コ(株)製のシリコン系消泡剤の商品名]の5%水分散
液の1.0部を添加し、よく攪拌した。次いで、未反応
のガスを、系中から、徐々に取り出して、系内の圧力
を、常圧にまで戻した。しかるのち、減圧の状態にし
て、分散体中に溶解している未反応のガスを、減圧留去
せしめた。
【0139】かくして得られた分散体は、それぞれ、不
揮発分が48.5%であり、pHが7.2であり、最低
造膜温度が30℃であり、かつ、平均粒子径が0.08
μmなる、白色の水性分散体であった。以下、これを
(A−1)と略記する。
揮発分が48.5%であり、pHが7.2であり、最低
造膜温度が30℃であり、かつ、平均粒子径が0.08
μmなる、白色の水性分散体であった。以下、これを
(A−1)と略記する。
【0140】当該(A−1)は、元素分析、イオンクロ
マト分析、赤外吸収スペクトルおよび熱分解ガス・クロ
マトグラフィーによる組成分析により、それぞれ、エチ
レンが7.4重量%であり、フルオロオレフィンが4
7.3重量%であり、ビニルエステル単量体が43.7
重量%であり、かつ、酸基含有単量体が1.6重量%で
あるという組成のものであることが確認された。
マト分析、赤外吸収スペクトルおよび熱分解ガス・クロ
マトグラフィーによる組成分析により、それぞれ、エチ
レンが7.4重量%であり、フルオロオレフィンが4
7.3重量%であり、ビニルエステル単量体が43.7
重量%であり、かつ、酸基含有単量体が1.6重量%で
あるという組成のものであることが確認された。
【0141】参考例2(下塗り塗料用水性シリコン/ア
クリル樹脂の調製例) 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を
備えた反応容器に、エチレングリコールモノイソプロピ
ルエーテルの660部を仕込んで、窒素雰囲気中で、8
0℃にまで昇温した。
クリル樹脂の調製例) 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を
備えた反応容器に、エチレングリコールモノイソプロピ
ルエーテルの660部を仕込んで、窒素雰囲気中で、8
0℃にまで昇温した。
【0142】次いで、スチレンの100部、メチルメタ
クリレートの250部、n−ブチルメタクリレートの4
80部、エチルアクリレートの70部およびジメチルア
ミノエチルメタクリレートの100部と、アゾビスイソ
ブチロニトリルの8部およびtert−ブチルパ−オキ
シオクトエート(TBPO)の5部とからなる混合物
を、4時間に亘って滴下した。
クリレートの250部、n−ブチルメタクリレートの4
80部、エチルアクリレートの70部およびジメチルア
ミノエチルメタクリレートの100部と、アゾビスイソ
ブチロニトリルの8部およびtert−ブチルパ−オキ
シオクトエート(TBPO)の5部とからなる混合物
を、4時間に亘って滴下した。
【0143】滴下終了後も、同温度に、10時間のあい
だ保持することによって、不揮発分が60%で、かつ、
数平均分子量が9,500なる、目的とする、3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I)の溶液を得た。
だ保持することによって、不揮発分が60%で、かつ、
数平均分子量が9,500なる、目的とする、3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I)の溶液を得た。
【0144】引き続いて、室温で、此の重合体(I)の
溶液の100部に、蟻酸の88%水溶液の1.0部を添
加して、攪拌を続行せしめた。この際の中和率は50%
であった。次いで、49部の水を加えて、均一になるま
で攪拌を続行せしめることによって、不揮発分が40%
なる、目的とする水性化物を得た。以下、これを水性化
物(WB−1)と略記する。
溶液の100部に、蟻酸の88%水溶液の1.0部を添
加して、攪拌を続行せしめた。この際の中和率は50%
であった。次いで、49部の水を加えて、均一になるま
で攪拌を続行せしめることによって、不揮発分が40%
なる、目的とする水性化物を得た。以下、これを水性化
物(WB−1)と略記する。
【0145】参考例3(エマルジョン塗料用顔料ペース
トの調製例) 「タイペーク CR−97」[石原産業(株)製の、ジ
ルコニウムで表面処理されたルチル型酸化チタンの商品
名]の200.8部、「オロタン SG−1」(アメリ
カ国ローム・アンド・ハース社製の、顔料分散剤の商品
名)の5.6部、トリポリ燐酸ソーダ塩の10%水溶液
の3.9部、「ノイゲン EA−120」[第一工業製
薬(株)製の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル系乳化剤の商品名]の1.8部、エチレングリコー
ルの14.5部および「ベストサイド FX」[大日本
インキ化学工業(株)製の、防腐剤の商品名]の0.8
部ならびに「SNデフォーマー 121」[サンノプコ
(株)製の、消泡剤の商品名]の0.6部と、水の5
9.1部と、28%アンモニア水の0.4部とを混合せ
しめ、室温で、ディスパーを用いて、充分に攪拌した。
かくして得られたペーストを、以下、顔料ペースト(P
aste)と略記する。
トの調製例) 「タイペーク CR−97」[石原産業(株)製の、ジ
ルコニウムで表面処理されたルチル型酸化チタンの商品
名]の200.8部、「オロタン SG−1」(アメリ
カ国ローム・アンド・ハース社製の、顔料分散剤の商品
名)の5.6部、トリポリ燐酸ソーダ塩の10%水溶液
の3.9部、「ノイゲン EA−120」[第一工業製
薬(株)製の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル系乳化剤の商品名]の1.8部、エチレングリコー
ルの14.5部および「ベストサイド FX」[大日本
インキ化学工業(株)製の、防腐剤の商品名]の0.8
部ならびに「SNデフォーマー 121」[サンノプコ
(株)製の、消泡剤の商品名]の0.6部と、水の5
9.1部と、28%アンモニア水の0.4部とを混合せ
しめ、室温で、ディスパーを用いて、充分に攪拌した。
かくして得られたペーストを、以下、顔料ペースト(P
aste)と略記する。
【0146】参考例4〔エマルジョン塗料用顔料ペース
ト赤の調製例) 「タイペーク CR−97」の代わりに、酸価鉄Fe2
O3 としての「TR−420」[戸田工業(株)製の、
α−Fe2 O3 の商品名]を使用するように変更した以
外は、参考例3と同様にして、赤色顔料ペーストを得
た。
ト赤の調製例) 「タイペーク CR−97」の代わりに、酸価鉄Fe2
O3 としての「TR−420」[戸田工業(株)製の、
α−Fe2 O3 の商品名]を使用するように変更した以
外は、参考例3と同様にして、赤色顔料ペーストを得
た。
【0147】実施例1〜6ならびに比較例1〜3 第1表に示すような配合比率で以て、各種の下塗り塗料
と、上塗り塗料とを調製した。また、対照用の塗料とし
ての、上塗り塗料をも調製した。そして、それぞれの塗
料を、ストマー粘度計で以て、85KUとなるように、
水で希釈せしめた。
と、上塗り塗料とを調製した。また、対照用の塗料とし
ての、上塗り塗料をも調製した。そして、それぞれの塗
料を、ストマー粘度計で以て、85KUとなるように、
水で希釈せしめた。
【0148】次いで、それぞれの塗料を、同表に示す通
りの基体上に塗布せしめ、乾燥せしめた。しかるのち、
かくして得られた、それぞれの試験板を、3年間のあい
だ、宮崎市郊外において、いわゆる屋外曝露を行なった
のちに、その光沢保持率を評価判定した。また、屋外曝
露を行なった試験片の密着性をも評価判定した。それら
の結果を、まとめて、同表に示す。
りの基体上に塗布せしめ、乾燥せしめた。しかるのち、
かくして得られた、それぞれの試験板を、3年間のあい
だ、宮崎市郊外において、いわゆる屋外曝露を行なった
のちに、その光沢保持率を評価判定した。また、屋外曝
露を行なった試験片の密着性をも評価判定した。それら
の結果を、まとめて、同表に示す。
【0149】さらに、促進試験として、3,000時間
のあいだ、サンシャイン・ウエザオメーターを用いて、
促進耐候性を行なったのち、光沢保持率および密着性を
評価判定した。また、乾燥塗膜の膜厚および紫外線透過
率は、ポリプロピレン板に、上塗り用水性フッ素樹脂塗
料を塗布せしめ、乾燥せしめたのちに、かくして得られ
た、それぞれの乾燥塗膜を、基材から、単離せしめて、
膜厚ならびに紫外線透過率を測定した。
のあいだ、サンシャイン・ウエザオメーターを用いて、
促進耐候性を行なったのち、光沢保持率および密着性を
評価判定した。また、乾燥塗膜の膜厚および紫外線透過
率は、ポリプロピレン板に、上塗り用水性フッ素樹脂塗
料を塗布せしめ、乾燥せしめたのちに、かくして得られ
た、それぞれの乾燥塗膜を、基材から、単離せしめて、
膜厚ならびに紫外線透過率を測定した。
【0150】
【表1】
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】
【0156】《第1表の脚注》
【0157】下塗り塗料の種類
【0158】A…「ボンコート EC−880」[大日
本インキ化学工業(株)製の、水性アクリル系エマルジ
ョンの商品名;不揮発分=50%、25℃におけるブル
ック・フィールド粘度(以下同様)=700cps、p
H=8、最低造膜温度=29℃]を用い、参考例3で得
られたPasteを配合せしめるということによって、
PVCが20%なる白色塗料と為した。
本インキ化学工業(株)製の、水性アクリル系エマルジ
ョンの商品名;不揮発分=50%、25℃におけるブル
ック・フィールド粘度(以下同様)=700cps、p
H=8、最低造膜温度=29℃]を用い、参考例3で得
られたPasteを配合せしめるということによって、
PVCが20%なる白色塗料と為した。
【0159】なお、斯かる塗料化の際には、常法に従
い、増粘剤や、造膜助剤などを、適宜、配合せしめると
いうことによって、最低造膜温度が5℃で、かつ、スト
マー粘度が85KUなる塗料と為した。
い、増粘剤や、造膜助剤などを、適宜、配合せしめると
いうことによって、最低造膜温度が5℃で、かつ、スト
マー粘度が85KUなる塗料と為した。
【0160】また、それぞれの下塗り塗料の塗装は、ハ
ケ塗りで行なった。
ケ塗りで行なった。
【0161】B…参考例2で得られた水性化物(WB−
1)を用い、酸化チタンである「タイペーク CR−9
7」を、そのPWCが35%となるように配合せしめた
のちに、サンドミルで以て練肉せしめた。
1)を用い、酸化チタンである「タイペーク CR−9
7」を、そのPWCが35%となるように配合せしめた
のちに、サンドミルで以て練肉せしめた。
【0162】なお、塗装の直前において、硬化剤である
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、参考
例2で得られた、此の水性化物(WB−1)中の3級ア
ミノ基と等当量となるように配合せしめてから、撹拌し
たのちに、スプレー塗装せしめた。
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、参考
例2で得られた、此の水性化物(WB−1)中の3級ア
ミノ基と等当量となるように配合せしめてから、撹拌し
たのちに、スプレー塗装せしめた。
【0163】C…「バーノック DM−678」[大日
本インキ化学工業(株)製の、湿気硬化型ウレタン樹脂
の商品名;不揮発分=35%、25℃におけるガードナ
ー粘度(以下同様)=A2 以下、イソシアネート価が4
%]を用い、顔料を配合せずに、そのまま、スプレー塗
装せしめた。
本インキ化学工業(株)製の、湿気硬化型ウレタン樹脂
の商品名;不揮発分=35%、25℃におけるガードナ
ー粘度(以下同様)=A2 以下、イソシアネート価が4
%]を用い、顔料を配合せずに、そのまま、スプレー塗
装せしめた。
【0164】D…「エピクロン 1050−70X」
[大日本インキ化学工業(株)製の、エポキシ樹脂の商
品名;不揮発分=70%、粘度=Y、エポキシ当量=4
75(固形分値)]と、弁柄(酸化鉄Fe2 O3 )とを
配合せしめ、練肉せしめてから、硬化剤である「ラッカ
マイド TD−973」[大日本インキ化学工業(株)
製の、ポリアミド樹脂の商品名;不揮発分=60%、粘
度=Y、アミン価=170]を、エポキシ樹脂中のエポ
キシ基と、硬化剤中のアミノ基とが等当量となるように
配合せしめるということによって、常温硬化型エポキシ
樹脂塗料を得た。
[大日本インキ化学工業(株)製の、エポキシ樹脂の商
品名;不揮発分=70%、粘度=Y、エポキシ当量=4
75(固形分値)]と、弁柄(酸化鉄Fe2 O3 )とを
配合せしめ、練肉せしめてから、硬化剤である「ラッカ
マイド TD−973」[大日本インキ化学工業(株)
製の、ポリアミド樹脂の商品名;不揮発分=60%、粘
度=Y、アミン価=170]を、エポキシ樹脂中のエポ
キシ基と、硬化剤中のアミノ基とが等当量となるように
配合せしめるということによって、常温硬化型エポキシ
樹脂塗料を得た。
【0165】此の塗料を、ハケ塗りで以て、塗装せしめ
た。
た。
【0166】E…溶剤系シリコン・アクリル樹脂として
の「アクリディック BZ−1161」(同上社製の、
アクリル樹脂のトルエン/イソブタノール溶液の商品
名;不揮発分=44%、粘度=Z1 、酸価=2)と、硬
化剤としての「アクリディック BZ−1163」(同
上社製の、硬化剤のエチルセロソルブ溶液の商品名;有
効成分=80%、粘度…<A)とを配合せしめるのみ
で、顔料の配合は行なわずに、そのまま、スプレー塗装
せしめた。
の「アクリディック BZ−1161」(同上社製の、
アクリル樹脂のトルエン/イソブタノール溶液の商品
名;不揮発分=44%、粘度=Z1 、酸価=2)と、硬
化剤としての「アクリディック BZ−1163」(同
上社製の、硬化剤のエチルセロソルブ溶液の商品名;有
効成分=80%、粘度…<A)とを配合せしめるのみ
で、顔料の配合は行なわずに、そのまま、スプレー塗装
せしめた。
【0167】乾燥条件(下塗り、上塗り、共に同じ)
【0168】RT*7………室温においての7日間の乾
燥の意味
燥の意味
【0169】RT*3………室温においての3日間の乾
燥の意味
燥の意味
【0170】上塗り塗料の種類
【0171】FEM…………フルオロオレフィン系エマ
ルジョン重合体を用いた水性塗料の意味
ルジョン重合体を用いた水性塗料の意味
【0172】顔料種ならびにPWCおよびPVC
【0173】水性フッ素樹脂塗料に含有させた顔料の種
類と、その濃度
類と、その濃度
【0174】TiO2 …………参考例3で得られたPa
steを用い、所定の濃度となるように配合せしめた形
のものを意味する。
steを用い、所定の濃度となるように配合せしめた形
のものを意味する。
【0175】Fe2 O3 ………参考例4で得られた赤顔
料ペーストを用い、所定の濃度となるように配合せしめ
た形のものを意味する。
料ペーストを用い、所定の濃度となるように配合せしめ
た形のものを意味する。
【0176】カーボン…………カーボン・ブラックを、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルで以て、水
中に分散せしめた形の分散顔料を意味する。
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルで以て、水
中に分散せしめた形の分散顔料を意味する。
【0177】なお、上塗り塗料は、それぞれ、フルオロ
オレフィン系エマルジョン重合体と、顔料とを配合せし
め、さらに、増粘剤としての「プライマル TT−93
5」(ローム・アンド・ハース社製の、カルボン酸基含
有エマルジョンの商品名)を用いて増粘させ、造膜助剤
としての「テキサノール」(アメリカ国、イーストマン
・ケミカル社製品)をも配合せしめるということによっ
て塗料と為した。
オレフィン系エマルジョン重合体と、顔料とを配合せし
め、さらに、増粘剤としての「プライマル TT−93
5」(ローム・アンド・ハース社製の、カルボン酸基含
有エマルジョンの商品名)を用いて増粘させ、造膜助剤
としての「テキサノール」(アメリカ国、イーストマン
・ケミカル社製品)をも配合せしめるということによっ
て塗料と為した。
【0178】紫外線透過率………日本分光(株)製の
「UV−Visスペクトロ・フォトメーター」を用い
て、300−400nmなる紫外線の透過率を測定し、
その平均値を以て表示した。
「UV−Visスペクトロ・フォトメーター」を用い
て、300−400nmなる紫外線の透過率を測定し、
その平均値を以て表示した。
【0179】基体の種類
【0180】スレート……………ノザワ(株)製のフレ
キシブル板を使用
キシブル板を使用
【0181】旧塗膜………………アクリル・スチレン系
水性光沢塗料を塗装せしめて、5年間に亘る曝露を行な
って劣化させた塗膜を、さらに、ケレン処理を行なっ
て、試験体と為した。
水性光沢塗料を塗装せしめて、5年間に亘る曝露を行な
って劣化させた塗膜を、さらに、ケレン処理を行なっ
て、試験体と為した。
【0182】軟鋼板………………未処理軟鋼板、ダル
【0183】アルミニウム………クロメート処理のアル
ミニウム板
ミニウム板
【0184】光沢保持率………曝露前の初期値光沢値に
対する、曝露後の光沢値の残存率。
対する、曝露後の光沢値の残存率。
【0185】「剥離」との表記のあるものは、塗膜が剥
離してしまって、測定が不可能なる場合を意味してい
る。
離してしまって、測定が不可能なる場合を意味してい
る。
【0186】密着性……………いわゆる碁盤目密着性試
験によった。
験によった。
【0187】“全面剥離”の場合を「ゼロ(0)」と表
記し、その逆に、全く剥離していない場合を「100」
と表記して、その間にある場合は、その残存目数に従っ
て表記した。
記し、その逆に、全く剥離していない場合を「100」
と表記して、その間にある場合は、その残存目数に従っ
て表記した。
【0188】
【発明の効果】以上に詳説したように、本発明に係る複
層塗膜形成方法は、耐候性は、もとよりのこと、下地と
の密着性などにも優れるという、極めて実用性の高い複
層塗膜を与えるものであり、特に、こうした本発明方法
に従い、顔料濃度を最適化せしめるということによっ
て、従来において必要としていた膜厚を、一層、薄膜化
し得るということが可能となる処から、本発明は、斬新
なる方法であると言い得よう。
層塗膜形成方法は、耐候性は、もとよりのこと、下地と
の密着性などにも優れるという、極めて実用性の高い複
層塗膜を与えるものであり、特に、こうした本発明方法
に従い、顔料濃度を最適化せしめるということによっ
て、従来において必要としていた膜厚を、一層、薄膜化
し得るということが可能となる処から、本発明は、斬新
なる方法であると言い得よう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 127/12 PFH C09D 127/12 PFH // C09D 5/00 PPF 5/00 PPF
Claims (4)
- 【請求項1】 基体上に下塗りを施し、次いで、上塗り
を塗装して得られる複層塗膜の形成方法において、
(1) 下塗りを塗装したのちに、(2) 上塗りとし
て、フルオロオレフィンを構成単位として含む水性フッ
素樹脂と、顔料とを必須成分として含有する水性フッ素
樹脂塗料組成物を塗装せしめ、乾燥せしめることを特徴
とする、複層塗膜の形成方法。 - 【請求項2】 前記した水性フッ素樹脂塗料組成物が、
それ自体で以て形成される塗膜の紫外線透過率が20%
以下のものである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記した下塗りが、該下塗りの塗膜を形
成する主要な成分として、ビニル系重合体を含有するも
のである、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記した基体がアルカリ性無機硬化体で
ある、請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2529896A JPH09215960A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | 複層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2529896A JPH09215960A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | 複層塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09215960A true JPH09215960A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12162121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2529896A Pending JPH09215960A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09215960A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000107688A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-18 | Ask Corp | 無機質窯業系化粧板 |
JP2012206345A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Daikin Industries Ltd | フッ素樹脂塗膜を含む弾性塗膜積層構造 |
JP2013000614A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | 補修下地層及び補修塗装方法 |
JP2013208546A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Dainippon Toryo Co Ltd | 建築外装材の補修方法 |
-
1996
- 1996-02-13 JP JP2529896A patent/JPH09215960A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000107688A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-18 | Ask Corp | 無機質窯業系化粧板 |
JP2012206345A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Daikin Industries Ltd | フッ素樹脂塗膜を含む弾性塗膜積層構造 |
JP2013000614A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | 補修下地層及び補修塗装方法 |
JP2013208546A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Dainippon Toryo Co Ltd | 建築外装材の補修方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11124534A (ja) | 含フッ素系重合体水性分散組成物 | |
US5166272A (en) | Emulsion polymers and coating compositions prepared therefrom | |
WO2017017128A1 (en) | Coating compositions | |
JP4866140B2 (ja) | 硬化型樹脂組成物 | |
CN107083143A (zh) | 烘烤型水性有机硅含氟聚合物涂料、涂层、与其形成方法 | |
JP3970595B2 (ja) | 熱重合型アクリル塗料、その塗料による塗装金属板及び塗装金属板の製造方法 | |
JPH09215960A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP3307663B2 (ja) | ゲル化微粒子状フッ素樹脂水性分散体及びその製造方法 | |
JP3791627B2 (ja) | 水性塗料用二液硬化型樹脂組成物 | |
JPH09220515A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2000344986A (ja) | 水性硬化性樹脂組成物および被塗物 | |
JPH1077439A (ja) | 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品 | |
JPH04226111A (ja) | 含フッ素塗料用重合体および組成物 | |
JP2910220B2 (ja) | フッ素樹脂水性分散体、その製造法、それを含有する樹脂組成物及びその組成物を被覆してなる物品 | |
JP3278004B2 (ja) | 建築外装材用フッ素樹脂水性分散体およびその製造方法ならびにその応用 | |
JP3177844B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP3278003B2 (ja) | フッ素樹脂水性分散体の製造法ならびにその応用 | |
JP2989634B2 (ja) | 上塗塗料組成物 | |
WO2006073058A1 (ja) | 硬化型含フッ素塗料用組成物 | |
JP3635434B2 (ja) | フッ素樹脂水性塗料組成物ならびにそれが被覆された物品 | |
JP3355639B2 (ja) | 水性硬化性樹脂組成物 | |
JPH06277622A (ja) | アルカリ性無機硬化体の保護方法ならびに該方法により塗膜が形成されたアルカリ性無機硬化体 | |
JPH11166007A (ja) | 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法 | |
JP3838383B2 (ja) | 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品 | |
JPH07150099A (ja) | 被覆物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050922 |