[go: up one dir, main page]

JPH09214045A - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09214045A
JPH09214045A JP1357896A JP1357896A JPH09214045A JP H09214045 A JPH09214045 A JP H09214045A JP 1357896 A JP1357896 A JP 1357896A JP 1357896 A JP1357896 A JP 1357896A JP H09214045 A JPH09214045 A JP H09214045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
doped
semiconductor laser
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1357896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Watanabe
孝幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1357896A priority Critical patent/JPH09214045A/ja
Publication of JPH09214045A publication Critical patent/JPH09214045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3072Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザ及びその製造方法に関し、Fe
ドープInP埋込層の抵抗率の低下を防止すると共に、
p型InP層の不純物濃度の低下を防止する。 【解決手段】 活性層3を含むメサストライプを埋め込
む様にFeドープInP埋込層7を設けると共に、Fe
ドープInP埋込層7とメサストライプとの間にFe拡
散防止層6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ及びそ
の製造方法に関するものであり、特に、光通信等に用い
るFeドープ高抵抗埋込層を有する半導体レーザ及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の1μm帯のSI−BH(高抵抗層
−埋込ヘテロ接合)型半導体レーザ、即ち、高抵抗電流
狭窄埋込構造半導体レーザは、InP基板上にInPと
InGaAsP系材料からなるヘテロ接合構造を堆積し
たのち、ストライプ状にメサエッチングを施し、このメ
サストライプの側部をFeドープInP埋込層で埋め込
んでいた。
【0003】この従来の高抵抗電流狭窄埋込構造半導体
レーザを図6を参照して説明する。 図6(a)参照 まず、n型InP基板11上に、クラッド層を兼ねるn
型InPバッファ層12、InGaAsP活性層13、
p型InPクラッド層14、及び、p型InGaAsP
コンタクト層15を成長させたのち、全面にSiO2
を堆積させてパターニングすることによりストライプ状
のSiO2 マスク(図示せず)を形成する。
【0004】次いで、このSiO2 マスクを用いて、p
型InGaAsPコンタクト層15乃至n型InP基板
11をストライプ状にメサエッチングしたのち、このメ
サストライプ側部に高抵抗のFeドープInP埋込層1
9を成長させて電流狭窄構造を形成し、次いで、p側電
極及びn側電極(共に図示せず)を形成したのち、素子
分割することによって高抵抗電流狭窄埋込構造半導体レ
ーザが完成する。
【0005】このような高抵抗の電流狭窄埋込構造の半
導体レーザにおいては、理想的には注入されたキャリア
は高抵抗のFeドープInP埋込層19を流れず、活性
層だけを流れることになるので電流狭窄効率に優れ、低
閾値電流で高効率のレーザ発振が可能になり、また、寄
生容量が小く高速変調動作が期待できるので、光通信用
の半導体レーザとして非常に重要な構造になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な高抵
抗の電流狭窄埋込構造の半導体レーザは、実際にはFe
ドープInP埋込層19の再成長過程、及び、電極形成
過程における熱履歴により、Feの拡散が生じ、メサス
トライプ近傍のFeドープInP埋込層19が低抵抗化
し、この低抵抗化領域を介してリーク電流が流れるとい
う問題がある。
【0007】図6(b)参照 FeドープInP埋込層19において、III 族格子点に
存在するFe、即ち、Fe- s (s:substitu
tional)は、近傍に存在する正孔(即ち、h+
と結合して格子間に入り格子間イオン、即ち、Fe+ i
(i:interstitial)となり、その結果空
格子点(即ち、V- )が生ずる。 Fe- s +h+ ⇔Fe+ i +V- 式A
【0008】このFe+ i は非常に大きな拡散係数で拡
散するので、メサストライプ側部近傍のFe濃度が減少
して抵抗率の低い低濃度FeドープInP層34が形成
されると共に、格子間を拡散したFe+ i はp型InP
クラッド層14まで達すると、下記式Bの反応過程によ
りp型InPクラッド層14における不純物イオンであ
るZn- s を格子点より叩き出し、その結果、p型In
Pクラッド層14側部の不純物濃度が低下して抵抗率が
大きくなる。 Fe+ i +Zn- s →Fe- s +Zn+ i 式B
【0009】この様に、メサストライプ近傍において
は、FeドープInP埋込層19の抵抗率が下がると共
に、p型InPクラッド層14側面の抵抗率が大きくな
るため、注入された電流は活性層側部から抵抗率の低い
低濃度FeドープInP層34を通り、n型InPバッ
ファ層12に流れるので、この電流がリーク電流となり
電流注入効率が著しく低下する問題がある。
【0010】また、p型InP基板を用いた高抵抗電流
狭窄埋込構造半導体レーザの場合にも、FeドープIn
P埋込層とp型InPバッファ層との間でFeの拡散と
それに伴うZnの叩き出しが生じ、FeドープInP埋
込層の抵抗率の低下とp型InPバッファ層のキャリア
濃度の低下が起こり、それにより電流リークパスが生じ
る問題がある。
【0011】したがって、本発明は、FeドープInP
埋込層の抵抗率の低下を防止すると共に、p型InP層
の不純物濃度の低下を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。 図1参照 (1)本発明は、半導体レーザにおいて、活性層3を含
むメサストライプを埋め込む様にFeドープInP埋込
層7を設けると共に、FeドープInP埋込層7とメサ
ストライプとの間にFe拡散防止層6を設けたことを特
徴とする。
【0013】この様に、Fe拡散防止層6を設けること
によって、FeドープInP埋込層7からのFeの拡散
が抑制されるので、FeドープInP埋込層7の抵抗率
は低減せず、且つ、Feが拡散して来ないのでp型クラ
ッド層或いはp型バッファ層を構成するp型InP層の
不純物濃度も低下せず、電流リークパスが形成されなく
なり、電流注入効率が向上する。
【0014】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、Fe拡散防止層6が、n型InP層であることを特
徴とする。
【0015】このn型InP層においては、正孔濃度が
非常に小さいので、熱履歴によって形成されたFe+ i
がn型InP層とFeドープInP埋込層7の界面近傍
に拡散して来ても、上記式Aの左向きの反応、即ち、 Fe+ i +V- →Fe- s +h+ で表される反応により、III 族格子点に取り込まれ、そ
れ以上、FeドープInP埋込層7からFe拡散防止層
6に拡散しなくなるので、FeドープInP埋込層7の
抵抗率が保たれ、また、拡散係数の大きなFe+ i がp
型InP層に達しないので、p型InP層の不純物濃度
が低下することがない。
【0016】(3)また、本発明は、半導体レーザの製
造方法において、活性層3を含むメサストライプを形成
したのち、このメサストライプの露出面にFe拡散防止
層6を形成し、次いで、FeドープInP埋込層7を形
成することを特徴とする。
【0017】この様に、FeドープInP埋込層7を形
成する前に、Fe拡散防止層6を形成することによっ
て、FeドープInP埋込層7を形成する際の熱履歴に
よってFeの拡散が生じても、p型InP層まで達する
ことがなく、電流リークパスが形成されなくなる。
【0018】(4)また、本発明は、上記(3)におい
て、Fe拡散防止層6が、5.0×1014cm-3以上の
空格子点を含む半導体層であることを特徴とする。
【0019】この様に、Fe拡散防止層6として5.0
×1014cm-3以上の空格子点(V - )を含む半導体層
を用いることにより、熱履歴により形成されたFe+ i
がFe拡散防止層6に達すると、上記式Aの左向きの反
応、即ち、 Fe+ i +V- →Fe- s +h+ で表される反応により、III 族格子点に取り込まれ高抵
抗層を形成するので、リーク電流を防止することができ
る。
【0020】(5)また、本発明は、上記(4)におい
て、5.0×1014cm-3以上の空格子点を含む半導体
層が、FeドープInP層であることを特徴とする。
【0021】この様な、空格子点を含む半導体層による
Feの拡散防止効果は、FeドープInP層を用いるこ
とによって、効果的に達成される。
【0022】(6)また、本発明は、上記(5)におい
て、FeドープInP層を成長させる際の成長温度を、
FeドープInP埋込層を成長させる際の成長温度より
も高くしたことを特徴とする。
【0023】このFeドープInP層の空格子点濃度は
成長温度依存性があるので、即ち、最適成長温度よりも
高い成長温度において格子欠陥が多くなるので、成長温
度を制御することによって、空格子点濃度を適正な値に
設定することができる。
【0024】(7)また、本発明は、上記(3)におい
て、Fe拡散防止層が、n型InP層であることを特徴
とする。
【0025】この様に、n型InP層を用いることによ
って、特別の温度制御をしなくとも、FeドープInP
埋込層7において熱履歴によって発生したFe+ i の拡
散を防止することができる。
【0026】(8)また、本発明は、上記(7)におい
て、n型InP層の電子濃度を、メサストライプの一部
を構成するp型InP層の正孔濃度よりも高くすること
を特徴とする。
【0027】この様に、n型InP層の電子濃度を、p
型InP層の正孔濃度よりも高くすることによって、n
型InP層が正孔に対するバリアとなり、且つ、正孔が
p型InP層から注入されても、電子により効果的に相
殺することができるので、n型InP層とFeドープI
nP埋込層7との界面近傍に拡散してきたFe+ i をII
I 族格子点に取り込むことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図2を参照して本発明の第1の実
施の形態のSI−BH型半導体レーザを説明する。 図2(a)参照 まず、MOVPE法(有機金属気相成長法)を用いて、
n型InP基板11上に、クラッド層を兼ねる不純物濃
度が7×1017cm-3で、厚さが0.8μmのSiドー
プn型InPバッファ層12、厚さが0.3μmで、
1.3μm波長組成のアンドープInGaAsP活性層
13、不純物濃度が7×1017cm-3で、厚さが1.5
μmのZnドープp型InPクラッド層14、及び、不
純物濃度が1×1019cm-3で、厚さが0.3μmで、
1.3μm波長組成のアンドープInGaAsPコンタ
クト層15を順次成長させる。
【0029】図2(b)参照 次いで、全面にSiO2 膜を堆積させ、パターニングす
ることによってストライプ状のSiO2 マスク16を形
成したのち、このSiO2 マスク16を用いて、p型I
nGaAsPコンタクト層15乃至n型InP基板11
をメサエッチングしてメサストライプ17を形成する。
【0030】図2(c)参照 次いで、再度、MOVPE法を用いて、640℃以上、
例えば、660℃の成長温度において、正孔濃度が5×
1016cm-3で、厚さが0.05〜1.0μm、好適に
は0.2μmのFeドープInP層18を成長させる。
【0031】この場合、最適成長温度以上の成長温度に
おいて格子欠陥が発生しやすくなるので、空格子点濃度
は成長温度に依存することになり、FeドープInP層
18における空格子点濃度は5.0×1014cm-3
上、660℃の場合は1.0×1015cm-3となる。
【0032】引き続いて、MOVPE法を用いて、55
0〜640℃、例えば、600℃の成長温度において、
正孔濃度が5×1016cm-3のFeドープInP埋込層
19を成長させ、高抵抗電流狭窄構造を形成する。な
お、このFeドープInP埋込層19における空格子点
濃度は1.0×10 14cm-3以下である。
【0033】次いで、図示しないものの、SiO2 マス
ク16を除去したのち、p側電極及びn側電極を形成
し、素子分割することによってSI−BH型半導体レー
ザが完成する。
【0034】この第1の実施例のSI−BH型半導体レ
ーザにおいては、FeドープInP埋込層19の形成過
程及び電極の形成過程における熱履歴により、Feドー
プInP埋込層19において、 Fe- s +h+ →Fe+ i +V- の反応過程により、拡散係数の大きなFe+ i が発生し
て、メサストライプ17側に拡散してくるが、空格子
点、即ち、V- の濃度の高いFeドープInP層18に
おいて、 Fe+ i +V- →Fe- s +h+ の逆反応過程により、Fe+ i はIII 族格子点に取り込
まれFeドープInP層18が抵抗率の大きな高抵抗層
となり、それ以上のFe+ i の拡散を防止するので、F
eドープInP埋込層19の不純物濃度が低下すること
がない。
【0035】また、Fe+ i がFeドープInP層18
に止まることによって、p型InPクラッド層14のZ
nイオンが叩き出されることがないので、p型InPク
ラッド層14の側部のZn濃度も低減せず、したがっ
て、抵抗率が上昇しないので、注入されたキャリアはほ
とんど活性層を通過することになる。
【0036】この様に、第1の実施の形態においては、
注入されたキャリアが有効にレーザ発振に寄与するの
で、低閾値電流の高効率のレーザ発振が可能となる。
【0037】次に、図3を参照して本発明の第2の実施
の形態のSI−BH型半導体レーザを説明する。 図3参照 この第2の実施の形態においては、第1の実施の形態に
おけるFe拡散防止層としてのFeドープInP層18
をn型InP層20に置き換えたもので、その他の構成
は第1の実施の形態と同じである。
【0038】即ち、この第2の実施の形態においては、
メサストライプを形成したのち、再度、MOVPE法を
用いて、電子濃度がp型InPクラッド層14の正孔濃
度より大きくなるように、好適には2×1018cm-3
不純物濃度で、厚さが0.05〜0.5μm、好適には
0.1μmのSiドープn型InP層20を成長させた
ものである。
【0039】この第2の実施例のSI−BH型半導体レ
ーザにおいても、FeドープInP埋込層19の形成過
程及び電極の形成過程における熱履歴によって、Feド
ープInP埋込層19において拡散係数の大きなFe+
i が発生して、メサストライプ17側に拡散してくる
が、正孔濃度が非常に低いn型InP層20において、 Fe+ i +V- →Fe- s +h+ の逆反応過程により、Fe+ i はIII 族格子点に取り込
まれ、それ以上のFe+ i の拡散を防止するので、Fe
ドープInP埋込層19の不純物濃度が低下することが
ない。
【0040】この場合、正孔がp型InPクラッド層1
4から注入されても、n型InP層20の電子濃度は、
p型InPクラッド層14の正孔濃度より大きいので、
注入された正孔を電子により効果的に相殺することがで
き、n型InP層20に拡散してきたFe+ i をIII 族
格子点に取り込むことができるものである。
【0041】また、Fe+ i がn型InP層20に止ま
ることによって、p型InPクラッド層14のZnイオ
ンが叩き出されることがないので、p型InPクラッド
層14の側部のZn濃度も低減せず、したがって、抵抗
率が上昇しないので、注入されたキャリアはほとんど活
性層を通過することになる。
【0042】また、このn型InP層20を介してリー
ク電流が流れようとしても、このn型InP層20は
0.1μm程度と非常に薄い層であるので直列抵抗が高
くなり、n型InP層20を通過するリーク電流は無視
し得る程度になる。
【0043】次に、図4を参照して本発明の第3の実施
の形態のSI−BH型半導体レーザを説明する。 図4参照 この第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態におけ
る導電型を全て反転したものである。なお、Feドープ
InP層26及びFeドープInP埋込層27の構成及
び製造条件に関しては、第1の実施の形態と全く同様で
ある。
【0044】この場合には、クラッド層を兼ねるp型I
nPバッファ層22において、拡散してきたFe+ i
よってp型InPバッファ層22中のZnイオンが叩き
出され、上記式Bの反応過程、即ち、 Fe+ i +Zn- s →Fe- s +Zn+ i の反応過程によって、p型InPバッファ層22中のZ
n濃度が低下して、電流リークパスが形成される可能性
がある。
【0045】しかし、第1の実施の形態において説明し
たように、熱履歴によって発生したFe+ i は、空格子
点密度の大きなFeドープInP層26においてIII 族
格子点に取り込まれ、それ以上の拡散は生じないので電
流リークパスが形成されることはない。
【0046】なお、第3の実施に形態においては、Fe
拡散防止層としてFeドープInP層26を用いている
が、上記第2の実施の形態と同様にn型InP層を用い
ても良いものであり、その場合のn型InP層の作用及
びそれに伴う効果も第2の実施の形態と同様である。
【0047】次に、図5を参照して本発明の第4の実施
の形態のSI−PBH(高抵抗層−プレーナ埋込ヘテロ
接合)型半導体レーザを説明する。 図5参照 まず、MOVPE法(有機金属気相成長法)を用いて、
n型InP基板11上に、クラッド層を兼ねる不純物濃
度が7×1017cm-3で、厚さが0.8μmのSiドー
プn型InPバッファ層12、厚さが0.3μmで、
1.3μm波長組成のアンドープInGaAsP活性層
13、及び、不純物濃度が7×1017cm -3で、厚さが
1.5μmのZnドープp型InPクラッド層14を順
次成長させる。
【0048】次いで、全面にSiO2 膜を堆積させ、パ
ターニングすることによってストライプ状のSiO2
スク(図示せず)を形成したのち、このSiO2 マスク
を用いて、p型InPクラッド層14乃至n型InP基
板11をメサエッチングしてメサストライプを形成す
る。
【0049】次いで、再度、MOVPE法を用いて、電
子濃度がp型InPクラッド層14の正孔濃度より大き
くなるように、好適には2×1018cm-3の不純物濃度
で、厚さが0.05〜0.5μm、好適には0.1μm
のSiドープn型InP層20を成長させたのち、55
0〜640℃、好適には600℃の成長温度において、
正孔濃度が5×1016cm-3のFeドープInP埋込層
19を成長させ、次いで、電子濃度が後に成長させるp
型InPクラッド層32の正孔濃度より大きくなるよう
に、好適には4.0×1018cm-3で、厚さが0.05
μm以上、好適には0.4μmのSiドープn型InP
層31を成長させる。
【0050】次いで、SiO2 マスクを除去したのち、
MOVPE法を用いて、全面に、不純物濃度が1.0×
1018cm-3で、メサストライプ上における厚さが1.
0μmのZnドープp型InPクラッド層32、及び、
不純物濃度が1×1019cm -3で、厚さが0.3μm
で、1.3μm波長組成のアンドープInGaAsPコ
ンタクト層33を順次成長させたのち、p側電極及びn
側電極(共に図示せず)を形成し、素子分割することに
よってSI−PBH型半導体レーザが完成する。
【0051】この第4の実施の形態における作用及び効
果は、上記第2の実施の形態と実質的に同じであるが、
n型InP層31が正孔に対する拡散障壁となり、p型
InPクラッド層32からFeドープInP埋込層19
に正孔が拡散して、Fe+ iの発生を促進するのを防止
することができる。
【0052】また、第4の実施に形態においては、Fe
拡散防止層としてn型InP層20を用いているが、上
記第1の実施の形態と同様に空格子点濃度が5.0×1
14cm-3以上のFeドープInP層を用いても良いも
のであり、その場合のFeドープInP層の作用及びそ
れに伴う効果も第1の実施の形態と同様である。
【0053】なお、上記の各実施の形態の説明における
バッファ層、活性層、クラッド層、及び、コンタクト層
の不純物濃度、層厚、或いは、組成比は単なる一例であ
り、この様な不純物濃度、層厚、或いは、組成比に限定
されるものではない。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、メサストライプの側面
にFe拡散防止層を介してFeドープInP埋込層を設
けたので、熱履歴により発生したFe+ i の拡散に伴う
FeドープInP埋込層の抵抗率の低下、及び、p型I
nP層におけるZn濃度の低下を防止し、電流注入効率
を大幅に改善することができるので、高効率で高速駆動
可能な半導体レーザの実現に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の説明図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の説明図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態の説明図である。
【図6】従来の高抵抗電流狭窄埋込構造半導体レーザの
説明図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 バッファ層 3 活性層 4 クラッド層 5 コンタクト層 6 Fe拡散防止層 7 FeドープInP埋込層 11 n型InP基板 12 n型InPバッファ層 13 InGaAsP活性層 14 p型InPクラッド層 15 p型InGaAsPコンタクト層 16 SiO2 マスク 17 メサストライプ 18 FeドープInP層 19 FeドープInP埋込層 20 n型InP層 21 p型InP基板 22 p型InPバッファ層 23 InGaAsP活性層 24 n型InPクラッド層 25 n型InGaAsPコンタクト層 26 FeドープInP層 27 FeドープInP埋込層 31 n型InP層 32 p型InPクラッド層 33 p型InGaAsPコンタクト層 34 低濃度FeドープInP層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層を含むメサストライプを埋め込む
    様にFeドープInP埋込層を設けると共に、前記Fe
    ドープInP埋込層と前記メサストライプとの間にFe
    拡散防止層を設けたことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 上記Fe拡散防止層が、n型InP層で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 活性層を含むメサストライプを形成した
    のち、前記メサストライプの露出面にFe拡散防止層を
    形成し、次いで、FeドープInP埋込層を形成するこ
    とを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記Fe拡散防止層が、5.0×1014
    cm-3以上の空格子点を含む半導体層であることを特徴
    とする請求項3記載の半導体レーザの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記5.0×1014cm-3以上の空格子
    点を含む半導体層が、FeドープInP層であることを
    特徴とする請求項4記載の半導体レーザの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記FeドープInP層を成長させる際
    の成長温度を、上記FeドープInP埋込層を成長させ
    る際の成長温度よりも高くしたことを特徴とする請求項
    5記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記Fe拡散防止層が、n型InP層で
    あることを特徴とする請求項3記載の半導体レーザの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 上記n型InP層の電子濃度を、上記メ
    サストライプの一部を構成するp型InP層の正孔濃度
    よりも高くすることを特徴とする請求項7記載の半導体
    レーザの製造方法。
JP1357896A 1996-01-30 1996-01-30 半導体レーザ及びその製造方法 Withdrawn JPH09214045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357896A JPH09214045A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体レーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357896A JPH09214045A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体レーザ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214045A true JPH09214045A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11837059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1357896A Withdrawn JPH09214045A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214045A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271722A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Semiconductor laser structure and method of manufacturing same
EP1286439A2 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
US6717187B2 (en) 2001-04-18 2004-04-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical device and the fabrication method
JP2005064080A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子及びその製造方法
US6990131B2 (en) 2001-08-21 2006-01-24 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JP2008288284A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子及びその製造方法
JP2009135333A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法
US7860140B2 (en) * 2008-06-30 2010-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with double intermediate layers between mesa stripe and iron-doped current blocking layer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717187B2 (en) 2001-04-18 2004-04-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical device and the fabrication method
US6982469B2 (en) 2001-04-18 2006-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical device and the fabrication method
US7060518B2 (en) 2001-04-18 2006-06-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical device and the fabrication method
EP1271722A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Semiconductor laser structure and method of manufacturing same
EP1286439A2 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
US6815786B2 (en) 2001-08-21 2004-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
US6990131B2 (en) 2001-08-21 2006-01-24 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JP2005064080A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子及びその製造方法
JP2008288284A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子及びその製造方法
JP2009135333A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法
US7772023B2 (en) 2007-11-30 2010-08-10 Sumitomo Electric Industries Ltd. Method of producing semiconductor optical device
US7860140B2 (en) * 2008-06-30 2010-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with double intermediate layers between mesa stripe and iron-doped current blocking layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317444B1 (en) Optical device including carbon-doped contact layers
JPH09214045A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US7215691B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH0878776A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
US5770471A (en) Method of making semiconductor laser with aluminum-free etch stopping layer
JPH11121860A (ja) 化合物半導体発光素子およびその形成方法
JP3763708B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2006253212A (ja) 半導体レーザ
JP2685720B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US6686217B2 (en) Compound semiconductor device manufacturing method
JP3213428B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH07254756A (ja) 光デバイス
JPH09148669A (ja) 埋め込み構造半導体レーザ
JP2004134786A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH07283482A (ja) 半導体レーザ装置及びその作製方法
JPH0897498A (ja) 半導体装置および半導体レーザ装置
JPH0637392A (ja) 半導体レーザ
WO2023175830A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2921053B2 (ja) 半導体発光装置
JP3156682B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010287804A (ja) 半導体光素子
JPH08148754A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH09167875A (ja) 半導体装置および半導体レーザー
JPH10107367A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401