[go: up one dir, main page]

JPH09211515A - 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ - Google Patents

沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ

Info

Publication number
JPH09211515A
JPH09211515A JP1487196A JP1487196A JPH09211515A JP H09211515 A JPH09211515 A JP H09211515A JP 1487196 A JP1487196 A JP 1487196A JP 1487196 A JP1487196 A JP 1487196A JP H09211515 A JPH09211515 A JP H09211515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
state
lens
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1487196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆史 加藤
Hiroshi Yoshino
浩士 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1487196A priority Critical patent/JPH09211515A/ja
Publication of JPH09211515A publication Critical patent/JPH09211515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈胴状態において誤って撮影が行われるのを
防止することができる沈胴式レンズ鏡胴及び沈胴式レン
ズ鏡胴を備えたカメラを提供する。 【解決手段】 撮影時における光軸方向全長が最短の状
態より光軸方向全長がさらに短縮した沈胴状態を取り得
る沈胴式レンズ鏡胴において、沈胴状態であるか否かを
検知する沈胴検知手段S4を設け、沈胴検知手段S4に
より沈胴状態であることが検知されたときに絞り装置1
4の絞り口径を最小もしくはそれに近い値にするように
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影時における光
軸方向全長が最短の状態より光軸方向全長がさらに短縮
した沈胴状態を取り得る沈胴式レンズ鏡胴及び該沈胴式
レンズ鏡胴を備えたカメラに関するものであり、更に詳
しくは、沈胴時に誤って撮影が行われるのを防止するこ
とができるようにした沈胴式レンズ鏡胴及びカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラ用の交換レンズ鏡胴、と
りわけズームレンズ鏡胴は、携帯時や保管時等において
かさばるという問題があり、この問題を解消するために
沈胴式レンズ鏡胴が開発され、使用されている。この沈
胴式レンズ鏡胴は、非撮影時に撮影レンズの少なくとも
一部を光軸方向カメラボディ側に移動させることによ
り、撮影時における光軸方向全長が最短の状態より光軸
方向全長がさらに短縮した沈胴状態を取り得るように構
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の沈胴
式レンズ鏡胴では、沈胴状態にあるときにファインダー
を覗くと、ピントは合っていないものの被写体像がぼん
やりと見えるため、誤って撮影を行ってしまうという問
題があった。
【0004】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであって、沈胴状態において誤って撮
影が行われるのを防止することができるようにした沈胴
式レンズ鏡胴及び沈胴式レンズ鏡胴を備えたカメラを提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、撮影時における光軸方向全
長が最短の状態より光軸方向全長がさらに短縮した沈胴
状態を取り得る沈胴式レンズ鏡胴において、沈胴状態で
あるか否かを検知する沈胴検知手段を設け、前記沈胴検
知手段により沈胴状態であることが検知されたときに絞
り装置の絞り口径を最小もしくはそれに近い値にするよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2に係る発明は、撮影時にお
ける光軸方向全長が最短の状態より光軸方向全長がさら
に短縮した沈胴状態を取り得る沈胴式レンズ鏡胴を備え
たカメラにおいて、前記レンズ鏡胴が沈胴状態であるか
否かを検知する沈胴検知手段を設け、前記沈胴検知手段
により沈胴状態であることが検知されたときに絞り装置
の絞り口径を最小もしくはそれに近い値にするようにし
たことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1、2は本発明の一
実施形態であるカメラの沈胴式レンズ鏡胴の光軸方向断
面図であり、図1は撮影レンズがワイド位置にある状態
を示し、図2は撮影レンズが収納位置にある状態を示し
ている。
【0008】図1において、このレンズ鏡胴1はズーム
レンズ鏡胴であって、円筒状の固定筒2、固定筒2の内
側に設けられ、撮影レンズである前群レンズL1を保持
する円筒状の前群レンズ移動枠3、固定筒2の内側に設
けられ、撮影レンズである後群レンズL2を保持する円
筒状の後群レンズ移動枠4、固定筒2の外周に設けられ
たズーム操作環5、固定筒2と前群レンズ移動枠3及び
後群レンズ移動枠4の間に設けられたカム環6及び直進
案内筒7を備えている。なお、前群レンズ移動枠3の前
部には保護ガラス3aが取り付けられている。
【0009】ズーム操作環5は、固定筒2に対して、光
軸Lのまわりに回転可能であるが光軸Lの方向に移動し
ないように取り付けられている。ズーム操作環5の内面
には、光軸方向に延び、カム環6のカメラボディ側(図
1の右側)の端部外面に植設されたピン8が摺動自在に
係合する係合溝5aが刻設されている。なお、9はズー
ム操作環5の外周に装着された滑り止め用のゴムリング
である。
【0010】カム環6のカメラボディ側の外面にはオス
ヘリコイドネジ6aが刻設されており、このオスヘリコ
イドネジ6aは固定筒2の周壁内面に刻設されたメスヘ
リコイドネジ2aに螺合している。カム環6のカメラボ
ディ側(図1の右側)の端部外面に植設されたピン8は
固定筒2の周壁に設けられた逃げ穴2bを貫通してズー
ム操作環5の係合溝5aに係合している。ズーム操作環
5を回転させるとピン8を介してカム環6が回転し、ヘ
リコイドネジ6a、2aの作用によりカム環6が光軸方
向に移動するようになっている。
【0011】カム環6の内面には、前群レンズ移動枠3
のカメラボディ側の端部の外面に植設された前群ピン1
0が摺動自在に係合するカム溝12と、後群レンズ移動
枠4の被写体側(図1の左側)の端部の外面に植設され
た後群ピン11が摺動自在に係合するカム溝13が刻設
されている。なお、カム溝12、13の形状については
後述する。
【0012】直進案内筒7には、前群ピン10が貫通
し、前群ピン10が摺動自在に係合する案内孔7aと、
後群ピン11が貫通し、後群ピン11が摺動自在に係合
する案内孔7bとが光軸方向に延びるように形成されて
いる(図1では7aのみ図示)。直進案内筒7のカメラ
ボディ側の端部の外面には外側へ向けて突出した係合部
7cが形成されており、この係合部7cは固定筒2の周
壁内面に刻設された光軸方向に延びる係合溝2cに摺動
自在に係合している。直進案内筒7のカメラボディ側の
端部近傍の外面には周方向に延びる凸部7dが形成され
ており、この凸部7dはカム環6の内面に刻設された周
方向にのびる係合溝6bに摺動自在に係合している。
【0013】図3は、固定筒2の周壁を展開してカム溝
12、13を示し、併せて直線案内筒7の案内孔7a、
7bと、前群ピン10、後群ピン11とを示した図であ
る。カム溝12のワイド位置とテレ位置の間の部分はカ
メラボディ側に膨らんだ円弧状に形成され、ワイド位置
と収納位置の間の部分はワイド位置からカメラボディ側
に向かって斜行した状態に形成されている。一方、カム
溝13のワイド位置とテレ位置の間の部分はワイド位置
から被写体側に向かって斜行した斜行状に形成され、ワ
イド位置と収納位置の間は回転方向に延びる直線状に形
成されている。
【0014】ピン10、11がワイド位置にあるときに
はレンズ鏡胴1は図1に示す状態になり、その外観は図
8(b)に示すような状態になる。カム環6が矢印Bの
方向に回転すると前群ピン10、後群ピン11がカム溝
12、13内を収納位置に向かって移動し、収納位置に
達するとレンズ鏡胴1が図2に示す状態になり、その外
観は図8(c)に示す状態になる。また、カム環6が矢
印Aの方向に回転すると前群ピン10、後群ピン11が
カム溝12、13内をテレ位置に向かって移動し、テレ
位置に達するとレンズ鏡胴1の外観は図8(a)に示す
状態になる。以下にその動作を詳細に説明する。
【0015】ピン10、11がワイド位置にある状態に
おいてズーム操作環5を矢印A方向に回すとカム環6が
同じ方向に回転しながら光軸方向被写体側に移動し、直
進案内筒7は回転しないがカム環6とともに光軸方向被
写体側に移動する。カム環6が回転することにより前群
ピン10、後群ピン11がカム溝12、13内をテレ位
置に向かって移動する。前群ピン10は直進案内筒7に
対しては案内孔7aによって光軸方向のみに移動を制限
されているため、直進案内筒7に対して光軸方向に往復
移動する。したがって、前群レンズ移動枠3も直進案内
筒7に対して光軸方向に往復移動する。
【0016】一方、後群ピン11は直進案内筒7に対し
ては案内孔7bによって光軸方向のみに移動を制限され
ているため、直進案内筒7に対して光軸方向被写体側に
移動する。したがって、後群レンズ移動枠4も直進案内
筒7に対して光軸方向被写体側に移動する。直進案内筒
7は固定筒2に対して光軸方向被写体側に移動している
ので後群レンズ移動枠4は固定筒2に対して光軸方向被
写体側に移動することになる。前群レンズ移動枠3及び
後群レンズ移動枠4が上記のように移動することにより
ピン10、11がテレ位置に近づくにしたがってレンズ
鏡胴1の光軸方向全長が長くなり、テレ位置に達したと
きに最長になる(図8(a)参照)。また、前群レンズ
移動枠3及び後群レンズ移動枠4が上記のように移動す
ることにより前群レンズL1と後群レンズL2の光軸方
向の距離が連続的に変化してズーミング動作が行われ
る。
【0017】ピン10、11がワイド位置にある状態に
おいてズーム操作環5を矢印B方向に回すとカム環6が
同じ方向に回転しながら光軸方向カメラボディ側に移動
し、直進案内筒7は回転しないがカム環6とともに光軸
方向カメラボディ側に移動する。カム環6が回転するこ
とにより前群ピン10、後群ピン11はカム溝12、1
3内を収納位置に向かって移動する。前群ピン10は直
進案内筒7に対しては案内孔7aによって光軸方向のみ
に移動を制限されているため、直進案内筒7に対して光
軸方向カメラボディ側に移動する。したがって、前群レ
ンズ移動枠3も直進案内筒7に対して光軸方向カメラボ
ディ側に移動する。直進案内筒7は固定筒2に対して光
軸方向カメラボディ側に移動しているので前群レンズ移
動枠3は固定筒2に対して光軸方向カメラボディ側に移
動することになる。
【0018】一方、後群ピン11は直進案内筒7に対し
ては案内孔7bによって光軸方向のみに移動を制限され
ているため、直進案内筒7に対して移動しない。したが
って、後群レンズ移動枠4も直線案内筒7に対して移動
しない。したがって、前群レンズ移動枠3と後群レンズ
移動枠4が接近することになる。
【0019】前群レンズ移動枠3、後群レンズ移動枠4
が上記のように移動することによりレンズ鏡胴1の光軸
方向全長が短くなるので、レンズ鏡胴1は撮影時の最短
の状態である図1(図8(b))の状態よりさらに短縮
した沈胴状態となり、前群ピン10、後群ピン11が収
納位置に達したときに図2(図8(c))に示すように
光軸方向全長が最短となる。なお、この明細書で沈胴状
態とは、光軸方向全長が最短の状態だけでなく、撮影時
における光軸方向全長が最も短い状態(この実施形態で
は図1の状態)より光軸方向全長が少しでも短い状態も
含むものとする。
【0020】次に、このレンズ鏡胴1の絞り装置14に
ついて説明する。薄板からなる絞り羽根15は、その前
面側に固着されたカムピン15aが係合するカム溝(図
示せず)が刻設された絞りカム板16と、絞り羽根15
の後面側に固着された回転ピン15bを回転自在に支持
する絞り支持板17とに挟まれた状態で設けられてい
る。絞りカム板16は後群レンズ移動枠4に突出形成さ
れた環状の支持部4aに固定されており、絞り支持板1
7はこの支持部4aによって光軸Lのまわりに回転自在
に支持されている。
【0021】絞り支持板17の外周にはギヤが形成され
ていて、そのギヤは絞りモータ18の回転軸に固着され
たギヤ18aに係合している。絞りモータ18を駆動す
ると絞り支持板17が光軸Lのまわりに回転し、絞り羽
根15が回転ピン15bの中心線のまわりに回転し、カ
ムピン15aが絞りカム板16のカム溝により案内され
て絞り径が所定の径にまで絞り込まれるようになってい
る。絞り羽根15が最小径にまで絞り込まれると図示し
ない絞り検知スイッチにより検知される。
【0022】なお、この実施形態では、絞り羽根15を
レンズ鏡胴1内に設けたモータによって駆動している
が、カメラボディ側からレバーやカプラーによって伝え
られる駆動力によって駆動するようにしても良い。その
機構は公知のものであり、詳しい説明は省略する。
【0023】本発明のレンズ鏡胴は、レンズ鏡胴が沈胴
状態であるか否かを検知する沈胴検知手段を備えてい
る。この実施形態では、沈胴検知手段は、図4に示すよ
うに、固定筒2の外周に設けられたズームエンコーダの
導体パターン19のワイド側に設けられた延長部19a
と、ズーム操作環5に取り付けられ、ズームエンコーダ
19に摺接するブラシ(図示せず)とによって形成され
たスイッチによって構成されており、レンズ鏡胴が沈胴
状態にあるときにはブラシが延長部19aの矢印で示す
範囲に接するようになっている。
【0024】図5は本実施形態のカメラの制御系を模式
的に示す図である。図5において、20はカメラボディ
の制御装置、21はレンズ鏡胴1の制御装置、S1はカ
メラボディのレリーズボタン(不図示)の半押しでON
され測光、AFを開始するスイッチ、S2はレリーズボ
タンの全押しでONされレリーズ動作を開始するスイッ
チ、S3は絞り検知スイッチ、S4は沈胴検知手段であ
る。カメラボディの制御装置20とレンズ鏡胴1の制御
装置21は信号を授受できるように接続されている。
【0025】図6はレンズ鏡胴の制御装置21がカメラ
ボディの制御装置20に沈胴または非沈胴の信号を送る
際の手順を示すフローチャートである。撮影者がレリー
ズボタンを半押しすると、スイッチS1がONになり、
制御装置21はステップ#5で沈胴検知手段S4がON
(沈胴状態)か否かを判定する。S4がONの場合には
ステップ#10に進み、前回沈胴検知手段S4はONで
あったか否かを判定し、ONでない場合にはステップ#
15に進み、ボディに沈胴状態を示す信号を送信する。
ボディの制御装置20はこの信号に基づいてレリーズ動
作の禁止(レリーズロック)や絞り装置14の絞り込み
を行う。一方、ステップ#10で前回沈胴検知手段S4
がONでなければステップ#20に進み、上述の様なボ
ディへの信号送信は行わない。
【0026】また、ステップ#5で沈胴検知手段S4が
OFFの場合(使用状態)にはステップ#25に進み、
前回沈胴検知手段S4がOFF(使用状態)であったか
否かを判定し、OFFでない場合はステップ#30に進
み、ボディに使用状態(非沈胴)を示す信号を送信す
る。ボディの制御装置20はこの信号に基づいてレリー
ズロックの解除や絞り装置14の開放を行う。また、ス
テップ#25で沈胴検知手段S4がOFFの場合にはス
テップ#20に進み、上述の様なボディへの信号送信は
行わない。
【0027】図7はカメラボディの制御装置20に組み
込まれた絞り制御手段による絞り装置14の制御シーケ
ンスを示すフローチャートである。レリーズボタンを半
押しするとスイッチS1がONになり、レンズ鏡胴1の
制御装置21が絞り検知スイッチS3、沈胴検知手段S
4からの信号に基づいて絞りの状態、沈胴状態か否かの
データをカメラボディの制御装置20に送る。絞り制御
手段はステップ#105でこのデータを受け取り、ステ
ップ#110でレンズ鏡胴1が沈胴状態にあるか否かを
判定する。沈胴状態であればステップ#115に進み、
レリーズロックを行い、ステップ#120でレンズ鏡胴
1の制御装置21へ絞り装置14を最小径(図9(c)
に示す状態)まで絞り込む信号を送る。
【0028】絞り羽根15が最小径にまで絞り込まれる
ことにより図10(c)に示すようにファインダー画面
が暗くなるので、撮影者はレンズ鏡胴1が沈胴状態であ
ることを知り、撮影を中止する。次に、ステップ#12
5でスイッチS1がOFFか否かを判定する。撮影者が
撮影を中止した(即ち、レリーズボタンから指を離し
た)場合スイッチS1がOFFになるので、ステップ#
130に進み、動作を終了する。
【0029】ステップ#110でレンズ鏡胴1が沈胴状
態でないと判定した場合にはステップ#135に進み、
絞り検知スイッチS3によって絞り装置14が絞り込ま
れた状態であるか否かを判定する。絞り装置14が絞り
込まれていればステップ#140でレンズ鏡胴1の制御
装置20へ絞り装置14を開放する信号を送る。これに
よって絞りが開放され(図9(a)、(b)参照)、フ
ァインダー画面が明るくなる(図10(a)、(b)参
照)ので、撮影者はレンズ鏡胴1が沈胴状態でないこと
を確認する。
【0030】そして、ステップ#145で測光、AFを
行い、ステップ#150でレリーズロックを解除し、ス
テップ#125に進む。撮影者がレリーズボタンから指
を離すと(撮影が終了した場合及び撮影を中止した場
合)スイッチS1がOFFになるのでステップ#130
に進み、動作を終了する。S1がOFFでなければステ
ップ#105に戻る。なお、ステップ#135で絞り装
置14が絞り込まれていなければステップ#140を飛
び越えてステップ#145に進む。
【0031】本発明は上記実施形態に限られるものでは
なく、種々の変形例が考えられる。例えば、上記実施形
態では、レンズ鏡胴の制御装置からカメラボディの制御
装置に沈胴状態、絞り状態のデータを送り、ボディの制
御装置に組み込まれた絞り制御手段で沈胴状態か否かを
判定し、絞り制御手段からレンズ鏡胴の制御装置へ絞り
装置を絞り込む制御信号を送るようにしているが、これ
に代えて、レンズ鏡胴の制御装置で沈胴状態であるか否
かを判定して絞り装置を絞り込むようにしても良い。こ
のように構成したレンズ鏡胴では、絞り制御手段を備え
ていないカメラボディに取り付けた場合でも、上記実施
形態と同様の効果(沈胴状態においてファインダー画面
が暗くなり、誤って撮影を行うのを防止することができ
る)を得ることができる。
【0032】また、上記実施形態では絞り装置を最小径
に絞り込んでいるが、ファインダー画面を暗くすること
ができれば最小径に近い値であってもよい。さらに、絞
り装置を絞り込むかわりに、ファインダ光学系中に液晶
等の表示装置を設け、沈胴検知スイッチS4からの信号
に基づいて、ファインダ画面を暗くする、あるいは沈胴
状態であることを示す表示(例えばNG)を行なっても
よい。
【0033】また、上記実施形態では、カム環のカム溝
をワイド側に延長して収納位置を設けているが、テレ側
に延長して収納位置を設けてもよい。
【0034】また、レンズ鏡胴を沈胴状態にしたときに
カメラボディのメインスイッチがONになり、レンズ鏡
胴を使用状態にしたときにメインスイッチがOFFにな
るようにしてもよい。このようにすると、沈胴時にシャ
ッターが切れるのを防止することができるだけでなく、
メインスイッチの操作が不要となり、操作性が向上す
る。
【0035】なお、この場合、メインスイッチをマニュ
アル操作でもON/OFFできるようにしておくと、フ
ィルム交換時など撮影動作以外でカメラをONする必要
がある時にレンズ鏡胴を使用状態にする必要がないので
好ましい。
【0036】また、上記実施形態では、レンズ鏡胴を沈
胴状態にすると絞り装置が絞り込まれ、レンズ鏡胴を使
用状態にすると絞り装置が開放するようにしているが、
これに代えて、図11に示すように、レンズ鏡胴を沈胴
状態にしたときにレンズバリヤ22が閉じ、レンズ鏡胴
を使用状態にしたときにレンズバリヤ22が開くように
してもよい。
【0037】このようにすると、上記実施形態と同様
に、レンズ鏡胴が沈胴状態にあるときには図12(b)
に示すようにファインダー画面が暗くなり、レンズ鏡胴
が使用状態にあるときには図12(a)に示すようにフ
ァインダー画面が明るくなるので、撮影者はレンズ鏡胴
が沈胴状態にあるか否かを知ることができる。また、レ
ンズバリヤの開け忘れ、閉め忘れを防ぐことができると
ともに、レンズバリヤの開閉操作が不要となり、操作性
が向上する。
【0038】なお、この場合、ズーム操作環を操作する
とレンズバリヤがメカ的に連動して開閉するようにして
もよい。また、メインスイッチが沈胴状態でOFFにな
り、使用状態でONになるようにしておくと、レンズバ
リヤが閉状態のときにシャッターが切れるのを防ぐこと
ができ、また消費電力を節約することもできる。
【0039】また、上記の各実施形態において、ズーム
操作環をロックするロック機構を設けてもよい。このよ
うにするとレンズ交換時にズーム操作環が回転しないの
でレンズの交換が容易となる。図13はその一実施形態
を示す外観図であり、レンズ鏡胴1にロック機構を操作
するためのロックボタン23が設けられている。
【0040】また、ズーム操作環をワイド位置またはテ
レ位置に保持するクリック機構を設け、ズーム操作環に
一定以上の回転力が加わらないとズーム操作環が沈胴位
置に回転しないようにしてもよい。このようにすると、
撮影中にレンズ鏡胴が不用意に沈胴状態になるのを防止
することができる。
【0041】また、上記実施形態では、ズーミング動作
を行うためのカム環のカム溝を撮影レンズを収納位置に
導くように形成し、ズーム操作環を操作することにより
レンズ鏡胴を沈胴させるようにしているが、これに代え
て、焦点調節のためのカム環またはヘリコイド環のカム
溝またはヘリコイドネジを撮影レンズを収納位置に導く
ように形成し、フォーカス操作環を操作することにより
レンズ鏡胴を沈胴状態にするようにしても良い。図14
はその一実施形態を示す外観図であり、フォーカス操作
環24を操作することにより、レンズ鏡胴が(a)に示
す使用状態と(b)に示す沈胴状態とを取り得るように
なっている。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズ鏡胴が沈胴状態にあるときにファインダー画面が
暗くなり、撮影者にレンズ鏡胴が沈胴状態であることを
知らせることができるので、沈胴時に誤って撮影が行わ
れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるカメラの沈胴式レ
ンズ鏡胴1の光軸方向断面図であり、撮影レンズL1、
L2がワイド位置にある状態を示す図である。
【図2】 図1の沈胴式レンズ鏡胴1の光軸方向断面図
であり、撮影レンズL1、L2が収納位置にある状態を
示す図である。
【図3】 固定筒2の周壁を展開してカム溝12、13
を示し、併せて直線案内筒7の案内孔7a、7bと、前
群ピン10、後群ピン11とを示した図である。
【図4】 ズームエンコーダの導体パターン19に設け
られた延長部19aを示す図である。
【図5】 本実施形態のカメラの制御系を模式的に示す
図である。
【図6】 レンズ鏡胴の制御装置21がカメラボディの
制御装置20に沈胴または非沈胴の信号を送る際の手順
を示すフローチャートである。
【図7】 カメラボディの制御装置20に組み込まれた
絞り制御手段による絞り装置14の制御シーケンスを示
すフローチャートであるである。
【図8】 テレ時、ワイド時、沈胴時におけるレンズ鏡
胴1の外観を示す図である。
【図9】 テレ時、ワイド時、沈胴時における絞りを示
す図である。
【図10】 テレ時、ワイド時、沈胴時におけるファイ
ンダー画面の状態を示す図である。
【図11】 レンズ鏡胴の沈胴操作とレンズバリヤが連
動するようにした例を示す図である。
【図12】 図11の使用時と沈胴時におけるファイン
ダー画面の状態を示す図である。
【図13】 レンズ鏡胴を沈胴状態に保持するためのロ
ック機構を設けた例を示す図である。
【図14】 フォーカス操作環24によりレンズ鏡胴を
沈胴状態させるようにした例を示す図である。
【符号の説明】
1 沈胴式レンズ鏡胴 2 固定筒 3 前群レンズ移動枠 4 後群レンズ移動枠 5 ズーム操作環 6 カム環 7 直進案内筒 7a、7b 案内孔 8 ピン 9 ゴムリング 10 前群ピン 11 後群ピン 12 カム溝 13 カム溝 14 絞り装置 15 絞り羽根 16 絞りカム板 17 絞り支持板 18 絞りモータ 18a ギヤ 19 ズームエンコーダの導体パターン 19a 延長部(沈胴検知手段の一部) 20 カメラボディの制御装置 21 レンズ鏡胴の制御装置 22 レンズバリヤ 23 ロックボタン 24 フォーカス操作環 L1 前群レンズ(撮影レンズ) L2 後群レンズ(撮影レンズ) S1 測光・AFスイッチ S2 レリーズスイッチ S3 絞り検知スイッチ S4 沈胴検知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影時における光軸方向全長が最短の状
    態より光軸方向全長がさらに短縮した沈胴状態を取り得
    る沈胴式レンズ鏡胴において、 沈胴状態であるか否かを検知する沈胴検知手段を設け、
    前記沈胴検知手段により沈胴状態であることが検知され
    たときに絞り装置の絞り口径を最小もしくはそれに近い
    値にするようにしたことを特徴とする沈胴式レンズ鏡
    胴。
  2. 【請求項2】 撮影時における光軸方向全長が最短の状
    態より光軸方向全長がさらに短縮した沈胴状態を取り得
    る沈胴式レンズ鏡胴を備えたカメラにおいて、 前記レンズ鏡胴が沈胴状態であるか否かを検知する沈胴
    検知手段を設け、前記沈胴検知手段により沈胴状態であ
    ることが検知されたときに絞り装置の絞り口径を最小も
    しくはそれに近い値にするようにしたことを特徴とする
    カメラ。
JP1487196A 1996-01-31 1996-01-31 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ Pending JPH09211515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487196A JPH09211515A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487196A JPH09211515A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211515A true JPH09211515A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11873091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1487196A Pending JPH09211515A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173412A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
JP2018045246A (ja) * 2017-11-06 2018-03-22 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラボディ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173412A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
JP4497907B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置およびカメラ
JP2018045246A (ja) * 2017-11-06 2018-03-22 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937609A (en) Camera having soft focus filter
US7649695B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US20160320588A1 (en) Lens interchangeable type camera, interchangeable lens, and control method for lens
US4825235A (en) Camera having soft focus filter
JPS6138445B2 (ja)
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JPH09211515A (ja) 沈胴式レンズ鏡胴及びカメラ
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JP2727592B2 (ja) カメラ
JPH0943655A (ja) 沈胴レンズ鏡筒
US6009278A (en) Vibration preventing device and photographing apparatus having the vibration preventing function
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
JP4404416B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2769610B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002228911A (ja) レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器
JP2769609B2 (ja) カメラ
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP2008026526A (ja) 交換レンズと交換レンズの絞り操作部材の調整方法
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP2840551B2 (ja) 倍率設定装置及びカメラ
JPH0434506A (ja) ズームレンズ装置
JP3835743B2 (ja) カメラ
JP2534054Y2 (ja) 自動および手動焦点調節可能なレンズ鏡筒