JPH09210098A - 一方向クラッチ - Google Patents
一方向クラッチInfo
- Publication number
- JPH09210098A JPH09210098A JP8020984A JP2098496A JPH09210098A JP H09210098 A JPH09210098 A JP H09210098A JP 8020984 A JP8020984 A JP 8020984A JP 2098496 A JP2098496 A JP 2098496A JP H09210098 A JPH09210098 A JP H09210098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- roller
- way clutch
- pedestal
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Springs (AREA)
- Pulleys (AREA)
Abstract
6およびスプリング8を収容し、そのスプリング8の一
端はローラ6に当接する。スプリング8の他端はアウタ
4に形成される台座15に当接する。台座15の外周側
には、円弧状の外側傾斜面15aが形成されている。ま
た、台座15の内周側には、ローラ6側に突出する突起
16が形成されている。この突起16によって、台座1
5の内周側にも円弧状の内側傾斜面16aが形成され、
スプリング8の他端が外側傾斜面15aおよび内側傾斜
面16aに挟まれる。台座15の外周側が円弧状の外側
傾斜面15aであるため、台座15外側のアウタ4の肉
厚が厚くなり、応力集中が緩和でき、アウタ4の外径寸
法を小さくでき、結果的に一方向クラッチ1を小型、軽
量化できる。なお、台座15の外周側を円弧状に設けて
も、突起16による内側傾斜面16aによってスプリン
グ8がインナ側へ落ち込まない。
Description
を伝達する一方向クラッチに関し、特にスタータに用い
て好適な技術である。
例に従来技術を説明する。スタータは、搭載性の向上
や、車両の軽量化等により、近年、小型化、軽量化の要
望が大きい。スタータの小型化のために、モータを小型
化し、減速機構を設けて、小型のモータから大きな駆動
トルクを得るスタータも知られている。
化、モータ径の小径化が図られているが、モータの小径
化は強度部品の小径化を伴い、また減速機構の高減速比
は衝撃力のアップとなる。このように、衝撃力がアップ
するとともに、強度部品が小径化すると、小径化によっ
て薄肉となった部分に高い応力がかかることとなり、強
度部品に破損の可能性がでてくる。
エンジンを始動させるものでは、ピニオンとリングギア
との噛合時や、エンジンをクランキングしている時のピ
ニオンとリングギアの衝突に起因する衝撃は、減速機構
による減速比のアップによってさらに大きくなる。
スタータの強度部品の一部で、エンジンのクランキング
時にモータのトルクをピニオンに伝達する役割と、エン
ジン始動後におけるオーバーラン時にトルクをモータに
非伝達とする役割とを果たす。
す。従来の一方向クラッチ100は、ピニオンと一体的
に設けられたインナ101と、このインナ101の外周
を覆って配置され、出力軸102と一体的に回転するア
ウタ103と、このアウタ103に設けられたテーパ状
のカム室104内に配置されたローラ105と、このロ
ーラ105をテーパ小方向(カム室104の小径寸法
側)へ付勢する圧縮コイルスプリング106とから構成
される。そして、一方向クラッチ100の強度は、伝達
されるトルクと、アウタ103の肉厚と、ローラ105
の当接長でほぼ決定される。
のアップにより、衝撃トルクが増大すると、一方向クラ
ッチ100に加わる応力も増大する。このため、アウタ
103の径寸法を大きくしたり、ローラ105の当接長
を長くして、応力を緩和する必要があるが、このような
対処は、折角行うモータの小径化に相反し、一方向クラ
ッチ100が大型化する不具合が生じる。
もので、その目的は、小型、軽量化が可能な一方向クラ
ッチの提供にある。
は、次の技術的手段を採用した。 〔請求項1の手段〕一方向クラッチのアウタは、肉厚が
最も薄くなるスプリングの台座の外周側に応力が集中す
る。そこで、台座の外周側を大きな曲率とするなど、ス
プリングの伸縮方向に対して内側に傾斜する外側傾斜面
を設けることで、応力が集中する小さな隅R形状を避
け、その部位の肉厚を厚くすることができる。このよう
に、応力が集中する形状を避け、その部位の肉厚を厚く
することにより、アウタを大型化することなく応力が緩
和でき、結果的に一方向クラッチを小型、軽量化でき
る。
で、スプリングの復元力、およびオーバーラン時におけ
るローラの動きにより、台座に当接するスプリングの外
周側は、外周傾斜面によって、スプリングの反ローラ側
がインナ側へ移動するよう作用する。
側には、ローラ側に向かって突出する突起が設けられて
いる。このため、スプリングの反ローラ側がインナ側へ
移動するよう作用しても、突起によってスプリングの反
ローラ側のインナ側への移動が阻止され、スプリングが
インナに干渉することがない。
ることがないため、スプリングがインナに干渉して、ス
プリングとインナとで摩擦力が発生したり、スプリング
がインナとアウタとの間に噛み合い、一方向クラッチが
破損する等の不具合は発生しない。
周側が、スプリングの反ローラ側を内外から挟み込むよ
うに曲面に形成されることにより、ローラがテーパ室内
で移動してスプリングが延びた状態では、スプリングの
反ローラ側が外周側に動き、逆にスプリングが縮んだ状
態では、スプリングの反ローラ側が内周側に動くように
作用する。この作用によって、テーパ室内でローラが移
動しても、スプリングの付勢力が常にローラの中心に向
けられる効果が得られる。
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1および図2は第1実施例を説
明するために用いる図で、図1は一方向クラッチの軸方
向に垂直な断面図、図2は一方向クラッチの側面断面図
である。
エンジン(図示しない)を始動するスタータ(図示しな
い)のうち、モータ(図示しない)の回転出力を、減速
機構(図示しない)を介してピニオン2に伝える減速機
構付きスタータに用いられるものである。
グギア(図示しない)に噛合可能なピニオン2と一体に
設けられたインナ3と、このインナ3の外側においてイ
ンナ3に対して相対回転可能に設けられたアウタ4と、
このアウタ4に設けられたテーパ状のカム室5内に配置
されたローラ6と、アウタ4に設けられたスプリング収
容室7内に配置された圧縮コイルスプリング8とから構
成される。
ルクを、ローラ6を介して受けるもので、減速機構の出
力軸(図示しない)の周囲に滑り軸受11を介して取り
付けられ、出力軸に対して回転自在で、且つ軸方向にス
ライド可能なものである。
は、インナ3に伝えられたモータの回転トルクを、エン
ジンのリングギアに伝えるもので、インナ3と同様、滑
り軸受11を介して出力軸の周囲に取り付けられて、出
力軸に対して回転自在で、且つ軸方向にスライド可能に
設けられている。なお、ピニオン2は、インナ3ととも
に軸方向にスライドすることで、エンジンのリングギア
と係脱する。
3によって、インナ3と一体に軸方向へスライドするよ
うに設けられている。また、アウタ4は、減速機構の出
力軸とスプライン係合部14を介してスプライン係合し
て、減速機構の出力軸から回転トルクを受けるととも
に、レバー(図示しない)の作用によって軸方向にスラ
イド操作される。
室5とインナ3とで構成される楔状空間の最小径方向寸
法より大径で、且つ前記楔状空間の最大径方向寸法より
小径の略円柱体で、スプリング8によってカム室5の小
径方向へ向けて付勢される。そして、アウタ4が減速機
構の出力軸から回転を受けて、図1の矢印A方向に回転
すると、アウタ4の回転によってローラ6がカム室5の
小径側へ食い込み、アウタ4に伝えられた回転トルクを
インナ3に伝達する。
て、図1の矢印B方向に回転すると、インナ3の回転に
よってローラ6の食い込みが外れ、ローラ6の径より大
径なカム室5内に移動するため、インナ3がアウタ4に
対して空転し、エンジンの回転がモータ側へ伝えられる
のを阻止する。
がるスプリング収容室7に配置されて、ローラ6をカム
室5の小径寸法側に付勢する。このスプリング8の反ロ
ーラ6側は、スプリング収容室7を形成するアウタ4の
台座15に当接する。
の伸縮方向に対して内側に傾斜する外側傾斜面15aが
設けられている。本実施例の外側傾斜面15aは、スプ
リング8の線径より大きな円弧状の曲面によって形成さ
れている。また、台座15の内周側には、ローラ6の付
勢方向に向かって突出する突起16が設けられている。
この突起16は、台座15側のローラ6端から台座15
までの最長寸法xに対し、ローラ6の付勢方向に有限長
y突出するものである。
り台座15の内周側に、スプリング8の伸縮方向に対し
て外側に傾斜する内側傾斜面16aが形成されている。
本実施例の内側傾斜面16aは、外側傾斜面15a同
様、スプリング8の線径より大きな円弧状の曲面によっ
て形成されている。つまり、台座15の外周側および内
周側は、外側傾斜面15aおよび突起16の形成に伴う
内側傾斜面16aによって、スプリング8の反ローラ6
側を内外周から挟み込むように設けられている。
を説明する。エンジン始動時、図示しないスタータスイ
ッチがONされ、図示しないモータが駆動されると、その
回転出力が図示しない減速機構を介して出力軸を回転駆
動する。出力軸がモータによって回転駆動されると、ア
ウタ4は出力軸に対してスプライン係合しているため、
アウタ4が図1の矢印A方向に回転駆動される。する
と、ローラ6がカム室5の小径側へ移動し、アウタ4と
インナ3がローラ6を介してロックすることとなり、ア
ウタ4に伝えられた回転トルクがインナ3を介してピニ
オン2に伝えられる。
ニオン2にかかるトルクを受ける。このため、アウタ4
の薄肉部である台座15の外側に応力が集中する。しか
し、この応力が集中する台座15の外側は、スプリング
8の線径より大きい曲面の外側傾斜面15aが形成され
ているため、肉厚が厚くされており、応力集中が緩和さ
れている。
てピニオン2がエンジンの回転トルクを受け、ピニオン
2を介してインナ3が図1の矢印B方向に回転駆動され
る。すると、インナ3の回転によってローラ6が、カム
室5の大径側に移動し、インナ3がアウタ4に対して空
転する。このため、インナ3の回転トルクはアウタ4に
伝達されず、エンジンによってモータが駆動される不具
合が防がれる。
動し、スプリング8が圧縮されると、外側傾斜面15a
が、スプリング8の反ローラ6側をインナ3側へ移動さ
せるように作用する。しかし、スプリング8が当接する
台座15の内周側には、ローラ6側に向かって突出する
突起16が設けられているため、スプリング8の反ロー
ラ6側がインナ3側へ移動するよう作用しても、突起1
6によってスプリング8の反ローラ6側がインナ3側へ
移動するのが阻止され、スプリング8がインナ3に干渉
する不具合が防がれる。
けられた円弧状の外側傾斜面15aおよび内側傾斜面1
6aが、スプリング8の反ローラ6側を内外から挟み込
むように形成されることにより、ローラ6がテーパ室内
で移動してスプリング8が延びた状態では、スプリング
8の反ローラ6側が外周側に動き、逆にスプリング8が
縮んだ状態では、スプリング8の反ローラ6側が内周側
に動くように作用する。つまり、スプリング8の軸線が
ローラ6の中心を付勢するように、スプリング8の反ロ
ーラ6側が台座15上で移動し、ローラ6の位置に応じ
て安定かつ均一にスプリング8がローラ6を付勢する。
8のローラ6側の端部が大きく傾斜する不具合が発生せ
ず、カム室5とローラ6との間にスプリング8が噛み込
む不具合が防がれる。
中心とが一致するため、ローラ6の中心が移動する方向
と、スプリング8の軸線とのズレ角ψも、従来技術のズ
レ角ψ1 に比較して大きく取れるため、スプリング収容
室7の外側におけるアウタ4の肉厚も厚くでき、アウタ
4の強度を高くできる。
チ1は、上記の作用で示したように、応力が集中する台
座15の外側の肉厚が外側傾斜面15aによって厚くさ
れて応力集中が緩和されるとともに、スプリング収容室
7の外側におけるアウタ4の肉厚も厚くされてアウタ4
の強度が高められているため、アウタ4を小型、軽量化
できる。
反ローラ6側をインナ3側へ移動させるように作用する
が、突起16によってスプリング8の反ローラ6側がイ
ンナ3側へ移動するのが阻止され、結果的にスプリング
8がインナ3に干渉する不具合が防がれる。
具合を説明する。スプリング8はローラ6を確実に付勢
する必要があるが、従来技術では、図6に示すように、
ローラ105が図中の二点破線のように端部に移動した
場合であっても、スプリング106の反ローラ105側
が移動できないため、スプリング106の軸線とローラ
105の中心とがずれる。つまり、従来では、スプリン
グ106の反ローラ105側が移動できないため、スプ
リング106が安定してローラ105を付勢できない不
具合が生じた。
側傾斜面15aおよび内側傾斜面16aが、スプリング
8の反ローラ6側を内外から挟み込むように設けられ、
スプリング8の反ローラ6側が台座15上で移動できる
ように設けられたため、テーパ室内でローラ6が移動し
ても、スプリング8の軸線が常にローラ6の中心に向け
られる。この結果、ローラ6がカム室5内で移動して
も、スプリング8が安定かつ均一にローラ6を付勢する
ことができる。
方向クラッチ1の軸方向に垂直な断面図である。本実施
例は、インナ3の外周表面に、ローラ6の配置方向に沿
う凹凸20を多数設けたものである。このように、イン
ナ3の外周表面に凹凸20を多数設けることにより、ロ
ーラ6からアウタ4にかかる荷重を低減できるととも
に、台座15の応力集中が低減できることから、更にア
ウタ4を小型、軽量化できる。
がインナ3に干渉する不具合が防がれているため、イン
ナ3の凹凸20にスプリング8が食い込む不安がなくな
る。このため、アウタ4の外周に凹凸20を多数設けた
一方向クラッチ1を安心して用いることができる。
例を示すもので、図4は一方向クラッチ1におけるアウ
タ4の要部断面図、図5は図4のC方向から見た図であ
る。本実施例の突起16は、台座15部の内側の一部に
カシメ等の簡単な加工技術で形成したものである。
タータの一方向クラッチ1に適用した例を示したが、自
動変速機のトルクコンバータにおけるステータとステー
タ軸との間に用いられる一方向クラッチに適用したり、
変速段の切替用に歯車と軸との間に用いられる一方向ク
ラッチに適用するなど、他の一方向クラッチに適用して
も良い。
(第1実施例)。
例)。
(第2実施例)。
ある(第3実施例)。
(従来技術)。
Claims (5)
- 【請求項1】回転可能に設けられたインナと、 このインナの外側において前記インナに対して相対回転
可能に設けられ、内周にテーパ状のカム室、およびこの
カム室に繋がるスプリング収容室を備えたアウタと、 前記カム室と前記インナとで構成される楔状空間に配設
されるローラと、 前記スプリング収容室に配置され、前記ローラを前記カ
ム室の小径方向側へ付勢する圧縮コイルスプリングとを
備える一方向クラッチにおいて、 前記アウタは、 前記スプリングの反ローラ側が当接する台座の外周側
に、前記スプリングの伸縮方向に対して内側に傾斜する
外側傾斜面が設けられるとともに、 前記台座は、前記スプリングの内周側に突起が設けられ
たことを特徴とする一方向クラッチ。 - 【請求項2】請求項1の一方向クラッチにおいて、 前記台座の外周側および内周側には、前記外側傾斜面お
よび前記突起によって、前記スプリングの反ローラ側を
内外周から挟み込むように、前記スプリングの線径より
大きな曲面が形成されることを特徴とする一方向クラッ
チ。 - 【請求項3】請求項1ないし請求項2の一方向クラッチ
において、 前記インナの外周面には、前記ローラを係止するための
凹凸が形成されたことを特徴とする一方向クラッチ。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかの一方
向クラッチにおいて、 前記突起は、前記台座の内周側に部分的に設けられたこ
とを特徴とする一方向クラッチ。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの一方
向クラッチは、 減速機構を有するスタータに用いられたことを特徴とす
る一方向クラッチ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02098496A JP3584592B2 (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 一方向クラッチ |
US08/791,785 US5779015A (en) | 1996-02-07 | 1997-01-29 | One-way clutch having improved spring accomodating chamber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02098496A JP3584592B2 (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 一方向クラッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09210098A true JPH09210098A (ja) | 1997-08-12 |
JP3584592B2 JP3584592B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=12042426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02098496A Expired - Fee Related JP3584592B2 (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 一方向クラッチ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5779015A (ja) |
JP (1) | JP3584592B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112012863A (zh) * | 2019-05-29 | 2020-12-01 | Seg汽车德国有限公司 | 用于起动机的飞轮机构和用于内燃机的起动机 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6056222A (en) * | 1995-10-08 | 2000-05-02 | Shimano, Inc. | Spinning reel anti-reverse device |
JP3209117B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2001-09-17 | トヨタ車体株式会社 | 跳ね上げ式車両ドアの開き保持装置 |
TW384228B (en) * | 1999-02-24 | 2000-03-11 | Jang Jiun Shiung | Lateral transmission method of unidirectional clutch and its device |
KR100383660B1 (ko) | 2000-12-20 | 2003-05-12 | 이필균 | 낚시용 스피닝 릴의 역회전 방지구 |
US6848551B2 (en) * | 2001-04-11 | 2005-02-01 | Tok Bearing Co., Ltd. | One-way clutch |
JP2003148518A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Musashi Seimitsu Ind Co Ltd | ワンウェイクラッチ |
TWI224177B (en) * | 2002-01-24 | 2004-11-21 | Honda Motor Co Ltd | One-way clutch |
EP1617797B1 (en) * | 2003-02-18 | 2012-08-08 | British Columbia Institute of Technology | Portable raising and lowering device and equipment therefor |
US20060117876A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-08 | Remy International, Inc. | Sealed and oil lubricated starter motor gear reduction and overrunning clutch mechanism |
DE102012010830A1 (de) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Borgwarner Inc. | Freilaufanordnung |
CN102745070B (zh) * | 2012-07-28 | 2014-10-15 | 王焰 | 汽车坡道起步器 |
CN103438121A (zh) * | 2013-08-22 | 2013-12-11 | 法雷奥汽车自动传动系统(南京)有限公司 | 一种汽车液力变矩器用单向离合器 |
JP6227353B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-11-08 | 株式会社シマノ | 釣り用リールのローラクラッチ及びスピニングリール |
KR101672650B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2016-11-04 | 지상훈 | 양방향 회전이 가능한 원웨이 클러치 |
TWI606899B (zh) * | 2016-12-27 | 2017-12-01 | Auto Skill Industrial Co Ltd | Disc brake piston reset tool |
US10401916B1 (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-03 | Dell Products L.P. | Gravity lockout hinge for an information handling system |
CN113124042B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-24 | 华为技术有限公司 | 铰链装置以及折叠终端 |
JP2024013414A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | 株式会社椿本チエイン | 噛み合いクラッチ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148012A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Nec Corp | 定電流回路 |
JPH01172642A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | スタータモーターにおける一方向回転クラツチ |
JP3033306B2 (ja) * | 1991-12-19 | 2000-04-17 | 株式会社デンソー | オーバーランニングクラッチ |
JP2929942B2 (ja) * | 1994-09-07 | 1999-08-03 | 株式会社デンソー | スタータのオーバーランニングクラッチ |
AU677888B2 (en) * | 1994-09-19 | 1997-05-08 | Nippondenso Co. Ltd. | Starter |
-
1996
- 1996-02-07 JP JP02098496A patent/JP3584592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-29 US US08/791,785 patent/US5779015A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112012863A (zh) * | 2019-05-29 | 2020-12-01 | Seg汽车德国有限公司 | 用于起动机的飞轮机构和用于内燃机的起动机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3584592B2 (ja) | 2004-11-04 |
US5779015A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09210098A (ja) | 一方向クラッチ | |
US4488054A (en) | Starter apparatus | |
JP4174820B2 (ja) | スタータ | |
US20080314195A1 (en) | Starter for engines | |
EP1225329A1 (en) | Pinion assembly | |
US7712388B2 (en) | Starter with overrunning clutch | |
JP2950118B2 (ja) | 遊星歯車減速機構付スタータ | |
JP4572912B2 (ja) | スタータ | |
US6647812B2 (en) | Starter motor having intermediate gear | |
JP2009097442A (ja) | スタータ | |
JP2008223633A (ja) | スタータ | |
JPH08326640A (ja) | スタータ | |
US4092870A (en) | Engine starting mechanism | |
JP3874707B2 (ja) | スタータ | |
US20090195098A1 (en) | Starter for cranking internal combustion engine | |
JP2689873B2 (ja) | 慣性摺動式スタータ | |
JP5955362B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JPH0114421B2 (ja) | ||
JPH0660615B2 (ja) | 慣性飛込式スタ−タ | |
JP3074999B2 (ja) | スタータ | |
JPH0835472A (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3111674B2 (ja) | スタータのクラッチ | |
JPH08326784A (ja) | 一方向性クラッチ | |
KR20000004622A (ko) | 차량용 스타터장치의 오우버 런닝 클러치 | |
JPS5821106B2 (ja) | エンジンの始動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |