[go: up one dir, main page]

JPH0920681A - 血栓溶解処置を受けていない患者におけるヒルジンおよびアセチルサリチル酸による急性心筋梗塞の処置方法 - Google Patents

血栓溶解処置を受けていない患者におけるヒルジンおよびアセチルサリチル酸による急性心筋梗塞の処置方法

Info

Publication number
JPH0920681A
JPH0920681A JP8057083A JP5708396A JPH0920681A JP H0920681 A JPH0920681 A JP H0920681A JP 8057083 A JP8057083 A JP 8057083A JP 5708396 A JP5708396 A JP 5708396A JP H0920681 A JPH0920681 A JP H0920681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hirudin
gln
gly
asn
desulfatohirudin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8057083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Dr Heinrichs
フーベルト・ハインリクス
Charles H Hennekens
チヤールズ・エイチ・ヘネケンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Behringwerke AG
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG, Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH0920681A publication Critical patent/JPH0920681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • A61K38/58Protease inhibitors from animals; from humans from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血栓溶解処置を受けていない急性心筋梗塞患
者の経過の阻止および予防方法を改良する。 【解決手段】 血栓溶解処置を受けていない急性心筋梗
塞患者にヒルジンとアセチルサリチル酸(ASA)を併
用投与する方法、および血小板不活性化薬剤であるアセ
チルサリチル酸と直接トロンビン阻害剤であるヒルジン
を配合してなる血栓溶解処置を受けていない急性心筋梗
塞患者の処置用医薬組成物を提供する。 【効果】 上記方法により患者の心筋性および心脈管系
経過の阻止および/または予防の改善が達成される。上
記医薬組成物におけるアセチルサリチル酸とヒルジンの
配合は相乗効果を発揮し、開存性冠血管のより高率な発
現ひいては死亡率の低下を招来して血栓溶解処置を受け
ていないAMI患者に特に臨床的利点をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、血栓溶解処置を受けて
いない急性心筋梗塞患者の処置のための、血小板不活性
化剤であるアセチルサリチル酸(ASA)、および直接
トロンビン阻害剤であるヒルジンの治療的および医薬的
併用に関する。
【0002】
【従来技術】急性血管障害および血餅形成心筋梗塞、卒
中、肺動脈塞栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞症お
よび他の血液系血栓症のような急性血管障害は、重大な
健康上のリスクを構成している。とくに、急性心筋梗塞
(AMI)は死亡率約35%で、死亡のほぼ半数は患者
が病院に到着する前に起こり、さらに生存者の15〜2
0%は心筋梗塞の発症後から1年以内に死亡している
[Pasternak,R.C.ら, Harrison's Principles of Inte
rnal Medicine,第11版, Braunwaldら編, McGraw-Hill
Book Co., New York (1987), 190章, 982-993頁]。急
性血管障害は、典型的にはフィブリンおよび/または凝
集血小板からなる血餅による血管の部分または完全閉塞
のいずれかが原因となって発症し、また悪化する。
【0003】血小板は正常な止血において必須の役割を
果たしている。それらは、明確な止血機能と血液凝固機
能の両方を有する。止血は外傷を受けたのち数秒以内に
始まり、この時点で血小板が損傷部の縁部に付着し始め
る。血小板の初期の付着は血管壁外傷部位に露出された
コラーゲンまたは新たに生成されたトロンビンによって
仲介される。コラーゲンまたはトロンビンと接触する
と、血小板は活性化を受け(放出反応)、ADPおよび
トロンボキサンA2を含む様々な化学物質を放出する。
放出されたADPおよびトロンボキサンA2により流出
する血液からの血小板がさらに、すでに血管壁に付着し
ている血小板上に凝集される。新たに付着した血小板も
放出反応を受け、この過程は止血血小板プラグが形成さ
れるまで継続する。ADPおよびトロンボキサンA2の
放出に加え、血小板はまた血小板因子3を露出させ、こ
れが凝血カスケードを促進し、最終的に損傷部位にトロ
ンビンの生成とフィブリンの沈着が生じる。トロンビン
もまた血小板膜上の受容体に結合し、さらに血小板の凝
集および放出を起こさせる。最終結果は凝集した血小板
と重合したフィブリンからなる混合血餅である[Handi
n,R.I., Harrison's Principles of Internal Medicin
e, 11版, Braunwaldら編, 154章, 266-272頁, McGraw-H
ill Book Co., New York (1987)]。
【0004】正常な止血に必要ではあるが、血小板の凝
集および放出反応によって生じる血餅形成は現在、生命
に危険のある様々な血管障害、たとえば心筋梗塞、卒
中、末梢動脈閉塞症および他の血液系血栓症の主因また
は一因として認識されている。このような疾病に罹患し
ている患者では、血餅形成は望ましくない現象であり、
血餅形成の阻害または制御がこのような患者には予防ま
たは治療になる。
【0005】アセチルサリチル酸一般にアスピリンとし
て知られているアセチルサリチル酸は一般には鎮痛剤と
して解説されている[たとえば、The Merck Index,第1
1版, Budavariら編,16頁, Merck & Co。, Rahway, NJ
(1989)参照]。しかしながら、最近、特定の心脈管系状
態に対するASA処置の治療的価値の程度には論議の余
地はあるものの、ASAには治療用抗血液凝固剤として
の使用が検討されてきた[Pasternak,R.C.ら, Harriso
n's Principles of Internal Medicine, 第11版, Braun
wald ら編,McGraw-Hill Book Co., New York, 190章,
987頁(1987); Aldhous, P., Science 263: 24(199
4)]。ASAは既知の方法によって合成される[たとえ
ば、独国特許236,196(1908)]。
【0006】ヘパリンヘパリンは、完結には至らない一
連の修飾反応により、多様なオリゴ糖構造からなる60
〜100キロダルトンの複雑な直鎖状多糖である。生体
から採取された血液のインビトロでの血液凝固防止のた
めの水溶性のヘパリンの使用は、最終的にはトロンビン
活性が血栓の発生または拡大の原因となる静脈血栓塞栓
症の処置のためのインビボでの使用に発展した[Majeru
s,P.W.ら, Goodman and Gilman's The Pharmacologic
al Basis of Therapeutics, 第8版, Pergamon Press,N
Y, 55章 (1990)]。
【0007】ヘパリンは抗トロンビンIIIによるトロン
ビンの阻害速度を少なくとも1,000倍まで増大させ
ることによって作用する間接的なトロンビン阻害剤であ
り、セリンプロテアーゼインヒビターの「セルピン」フ
ァミリーのメンバーである[Olson, S.T., J. Biol. Ch
em., 263:1698-1708 (1988);Tollefsen, D.M., Hepar
in: Chemicaland Biological Properties, Clinical Ap
plications, Lane D.A.ら編, Edward Arnold Publisher
s, Ltd., London, 257-273頁(1989)]。最近ヘパリン
は、インビボにおいて、それらに限定されるものではな
いが、1)セリンプロテアーゼインヒビターの「セルピ
ン」ファミリーの他のメンバーであるHCII(ヘパリン
補因子II)のトロンビン阻害速度の増大、2)トロンビ
ンのフィブリンポリマーへの結合の促進を含む付加的な
活性をもつことが明らかにされた[Derechin, V.M. ら,
J. Biol. Chem., 265: 623-5628 (1990); Hogg, P.J.
ら, J. Biol. Chem., 265:5241-247(1990)]。
【0008】非分画ヘパリンは、AMI患者において補
助的な抗血栓療法として広く使用されている。その作用
様式のため、ヘパリンはトロンビン誘導血小板凝集のみ
の防止には有用である。しかしながら、その適用におい
てさえ、ヘパリンの全体的な有効性は疑問である。しか
も、ヘパリンによる治療は、それらに限定されるもので
はないが、以下の理由を含むいくつかの要因によって制
限される。
【0009】第一に、ヘパリンは、出血、ヘパリン誘発
性血小板減少症、肝機能異常、骨粗鬆症、高カリウム血
症等を含む多くの望ましくない副作用を生じる[Majeru
s、P.W.ら, Goodman and Gilman's The Pharmacologica
l Basis of Therapeutics,第8版, Pergamon Press, N
Y, 55章 (1990)]。
【0010】第二に、活性化された血小板によって分泌
される血小板因子4、および活性化された好中球によっ
て分泌されるラクトフェリンを包含する多くの血液タン
パク質がヘパリンを不活性化する。ヒスチジンに富む糖
タンパク質およびS−プロテイン(ビトロネクチン)も
またヘパリンへの抗トロンビンの結合を競合的に阻害す
る[Majerus, P.W. ら, Goodman and Gilman's The Pha
rmacological Basis of Therapeutics, 第8版, Pergam
on Press, NY, 55章(1990)]。タンパク質結合およびヘ
パリン不活性化の程度の変動のため、ヘパリンの投与量
は各患者について個々に調整せねばならず、処置期間中
を通して患者血液の全血凝固時間[すなわち活性化部分
トロンボプラスチン時間(aPTT)]を厳密に監視し
なければならない[Majerus, P.W. ら, Goodman and Gi
lman's The Pharmacological Basis of Therapeutics,
第8版, Pergamon Press, NY, 55章 (1990)]。
【0011】第三に、一部の患者では免疫応答がヘパリ
ンの使用を制限する。静脈内投与によって5日以上ヘパ
リン処置された患者の約5〜10%に抗体が誘起され
る。未分画ヘパリンで処置された患者の約0.2〜0.5
%では、ヘパリン誘起抗体によって血小板減少症および
重篤な血栓塞栓性合併症が引き起こされる。ヘパリン誘
発血小板減少症に罹患した患者では、免疫誘発性の血小
板減少症は、ヘパリンが実際に血小板凝集を加速させる
ために、極度の血栓症の帰結を招来し、致命的結果を生
じる場合が多い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明以前
には、ヘパリンの望ましくない特徴をもたないトロンビ
ン阻害剤を利用するAMIの補助的な抗血栓療法の必要
性が存在した。
【0013】ヒルジンおよびその変異体ヒルジンは、そ
れぞれ約65個のアミノ酸長を有し、その最初のメンバ
ーはヒルHirudo medicinalisから単離された[Markward
t,F., Methods Enzymol. 19:924-932 (1970)]類縁ポ
リペプチドのファミリーである。少なくとも2つの異な
る同種特異的な形態のヒルジン、HV−1およびHV−
2が配列決定されており、これらはアミノ酸配列におい
てわずかに異なることが示されている[Harvey,R.P.ら,
Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 83:1084-1088 (198
6)]。HV−1およびHV−2はいずれも65個のアミノ
酸を含有する単一ポリペプチド鎖タンパク質であり、ア
ミノ末端は主として疎水性アミノ酸からなり、カルボキ
シル末端は通常、極性アミノ酸からなる。ヒルジンの天
然に存在する形態の配列分析によって約80%の相同性
が明らかにされ、6個のシステイン残基はCys6とC
ys1 4、Cys16とCys28およびCys22とCys39
を連結する3つのジスルフィド結合に帰属されている
[Dodt, J.ら, Biol. Chem. Hoppe-Seyler 366:379-38
5 (1985);Mao, S.J.T.ら, Anal. Biochem, 161:514-5
18 (1987); Harvey, R.P.ら, Proc. Natl. Acad. Sci.
(USA) 83:1084-1088(1986)]。ヒルジンのすべての形
態は、3個のジスルフィド橋によって安定化されたN−
末端ドメイン(残基1−39)とアミノ酸位置63にお
ける硫酸化されたチロシン残基の存在によって特徴づけ
られる高度に酸性のC−末端セグメント(残基40−6
5)を特徴とする。溶液中のヒルジンの三次元構造が決
定されている[Clore, G.M.ら, EMBO J. 6:529-537 (1
987); Haruyamaら, Biochemistry 28:4301-4312 (198
9)]。
【0014】ヒルジンは直接的なトロンビン阻害剤であ
り、ヒトのトロンビン[Stone, S.R.ら, Biochemistry
25:4622-4628 (1986)]ならびに他の哺乳類動物種から
のトロンビン[Dodt, J.ら, FEBS Lett. 229:87-90 (1
988)]にきわめて高い親和性を有する。1分子のヒルジ
ンは1分子のトロンビンに結合し、強固な非共有結合性
複合体を形成し、それによりトロンビンを基本的に不可
逆性に不活性化する。すなわち、フィブリノーゲンのフ
ィブリンへの変換およびトロンビンによって誘発される
血小板の活性化は遮断される。ヘパリンとは対照的に、
ヒルジンはまた、血餅に結合したトロンビンをも不活性
化する[Weitzら, J. Clin. Invest. 86:385-391 (199
0)]。トロンビンの不活性化には抗トロンビンIIIも、
他のどのような補因子も必要としない。ヒルジンは血小
板因子4により不活性化されず、血小板減少症または重
篤な血栓塞栓性の合併症を誘起することもない[Markwa
rdt, F.ら,Thromb.Haemostasis 52:160-163 (1984);
Talbot, M., Semin. Thromb. Hemost. 15:293-301 (19
89); Prager, N.A.ら, J. Am. Coll. 22:291-301(199
3)]。動物実験において、ヒルジンは低毒性であり、抗
原性はほとんどまたは全く認められず、循環からのクリ
アランス時間はきわめて短いことが明らかにされている
[Markwardt,F.ら,Thromb.Haemostasis 47:226-229
(1982); Heras, M.ら, Circulation 79:657-665 (198
9)]。
【0015】ヘパリンと比較すると、ヒルジンの血漿レ
ベルは、タンパク結合がかなり低いためはるかに安定で
再現性が高く、その結果、ヒルジン処置では、ヘパリン
の場合に比較して、個人間の変動が少ない[Badimon,
L.ら, Trends Cardiovasc.Med.1:261-267 (199
1)]。血栓溶解処置を受けているAMI患者における数
回のパイロット試験では、組換えヒルジンをASAと併
用する処置がかなり有望な結果を示した[Neuhausら,
J. Am. Coll. Cardiol. 21:418A (1993); von Essen
ら, Ann. Hematol. 68 (Suppl. II):A43 (1994);Cann
onら, J. Am. Coll. Cardiol. 23: 993-1003 (199
4)]。不安定なアンギナを有する患者の組換えヒルジン
とASAの併用による処置も試験されている[Topol,
E.J.ら, Circulation 89:1557-1566 (1994)]。
【0016】各種の天然型ヒルジンおよび多くのヒルジ
ン変異体(「ヒルログ」としても知られている)の調製
方法および生物学的または生化学的評価が報告されてい
る。ヒルジンの大量供給を実現する取り組みでは、組換
えDNA技術によるポリペプチドの製造が試みられてい
る。天然のヒルジンにおけるO−硫酸化チロシン残基の
存在および微生物は類似のタンパク質修飾を行う能力の
欠如は、生物学的に活性なヒルジンの組換え製造の見通
しを、全く不確かなものとした。しかしながら、デスル
ファトヒルジンが、それらの相当する硫酸化体とほぼ同
様に活性であり[米国特許4,654,302(198
7)および4,801,576(1989)]、組換え
(すなわち、デスルファト)ヒルジンは、大腸菌[欧州
特許出願158,564(1985)、168,342
(1986)、171,024(1986)、 448,
093(1991)、および506,883(199
4)]ならびに酵母[欧州特許出願200,655(1
986)および252,854(1988)]内で製造
された。さらに、本技術分野では、組換えヒルジンにO
−硫酸化もしくはそれと同等の修飾をインビトロで行う
方法が知られている[米国特許225,633(198
7)、4,745,177(1988)および5,256,
559(1993)]。
【0017】ヒルジンのペプチドフラグメントを含有
し、血液凝固の阻害に有効なヒルジン変異体の同定を行
う努力も行われてきた。たとえば、ヒルジン−PAおよ
びその誘導体はヒルジンと構造的に極めて類似している
が、タンパク鎖上の数カ所の重要な位置で、ヒルジン−
PAおよびその誘導体はヒルジンの配列とは特徴的な様
式で異なっている。ヒルジン−PAでは、位置64(ヒ
ルジンでは位置63)におけるチロシン基のフェノール
性ヒドロキシル上の強酸性の硫酸モノエステル基が特徴
的である[米国特許4,767,742(1988)]。
抗凝固作用および血小板阻害作用を有するヒルジン由来
のオリゴペプチドおよびペプチド模倣類縁体、ならびに
ヒルジンの変異体も、本技術分野において知られている
[米国特許5,256,559(1993)、4,654,
302(1987)および4,668,662(198
7); 欧州特許出願576,792(1994);国際
特許出願WO 86/03517、WO 92/0873
6(1992)およびWO 94/080034(19
94)]。さらにヒルジンからなる可溶性の生物適合性
組成物の製造方法が本技術分野では既知である[米国特
許5,112,615(1992)]。
【0018】参考文献の導入以上および以下に引用され
るすべての出版物の全内容は参照により本明細書に導入
される。
【0019】
【課題を解決するための手段】発明の要約本発明者ら
は、血栓溶解剤による処置を受けていない患者へのヒル
ジンおよびASAの併用投与が、それで処置された患者
における心筋性または心脈管系経過を阻止および/また
は予防することを見出した。心筋性または心脈管系経過
にはそれらに限定されるものではないが、様々な重篤度
の心筋梗塞、卒中、冠血行再開および心脈管系原因によ
る死が包含される。とくに、本発明者らは、患者へのヒ
ルジンおよびASAの併用投与が、急性心筋梗塞(AM
I)の再発防止に有効であることを見出した。本発明は
また、ヒルジンとASAの相乗性の組合せからなり、血
栓溶解剤を含まない医薬組成物をも意図するものであ
る。本発明の医薬組成物は本発明の治療および予防方法
において特に有用である。
【0020】
【発明の実施の形態】好ましい実施態様の詳細な説明本
発明の好ましい方法は、ヒルジンとASA(アスピリ
ン)を併用して患者に投与し、その処置により心筋性ま
たは心脈管系の1または2以上の経過を阻止および/ま
たは予防することを包含する。この場合、処置される患
者は血栓溶解剤による処置は受けていない。「心筋性ま
たは心脈管系経過」なる語はそれらに限定されるもので
はないが、様々な重篤度の心筋梗塞、卒中、冠血行再開
および心脈管系原因による死を包含する。「阻止および
/または予防」なる語は、それらの経過の予防、緩解ま
たはその両者を意図する。したがって、本発明には治療
および予防の両様式が包含される。
【0021】本発明にはさらに、ASAおよびヒルジン
を医薬的に許容される担体と配合してなる医薬組成物を
包含する。本発明の組成物は血栓溶解剤による処置を受
けていない患者の処置を意図するものであるから、その
ような薬剤は本発明の組成物からは除外される。「血栓
溶解剤」なる語はストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、
組織プラスミノーゲンアクティベーター(t−PAまた
は、組換えDNA技術で製造された場合にはrt−P
A)、アニソイル化−プラスミノーゲン−ストレプトキ
ナーゼアクティベーター複合体(APSAC)等を包含
する[Majerus,P.W.ら,Goodman and Gilman's The Ph
armacological Basis of Therapeutics,第8版, Pergam
on Press, NY, 55章 (1990)].
【0022】「ASA」なる語はアセチルサリチル酸を
意味し、アスピリン、2−(アセチルオキシ)安息香酸
2−カルボキシフェニルエステル、2−ヒドロキシ安
息香酸アセテート2−カルボキシフェニルエステル、サ
リチルアセチル酸、およびディスプローザルアセテート
(Displosal acetate)としても知られている。また
「ASA」なる語にはASAの生物学的活性を有するそ
の誘導体も包含される。
【0023】ASAの投与量は本発明の様々な実施態様
に応じて、また患者の年齢、体格および医学的状態によ
って変動する。たとえば一つの実施態様においては、A
SAの用量は処置期間にわたって変動させず、約50〜
約500mg/日、とくに約80〜約300mg/日、好ま
しくは約80〜約100mg/日である。別の実施態様に
おいては、ASAの用量は、AMI後最初の1〜5日は
約160〜約325mg/日とし、その後は約80〜約1
60mg/日とする。すべての実施態様において、ASA
は経口的に投与されるのが好ましく、また治療様式で
は、AMIの診断がなされたのち可能な限り早期に投与
が開始され、発症後約3〜6カ月まで継続されることが
好ましい。
【0024】「ヒルジン」なる語は、それらの天然原料
から単離されたヒルジンファミリーのメンバー、ヒルジ
ンタンパク質をコードする遺伝子を単離してその遺伝子
をヒルジンの産生に適当なベクター/宿主系に導入して
製造される組換えヒルジン、ならびにヒルジンの抗血液
凝固活性を有するヒルジン由来の合成オリゴペプチドお
よびペプチド模倣体を意図して用いられる。特定のヒル
ジンの抗血液凝固活性を決定するための多くのインビト
ロおよびインビボ方法が本技術分野において知られてい
る。たとえば、インビトロ試験には、1)トロンビンま
たは他の方法で誘発される血小板凝集のヒルジン変異体
による阻害の測定(多くの場合、活性化部分トロンボプ
ラスチン時間もしくはaPTTによって測定される)、
2)トロンビン誘発セロトニン放出および/またはトロ
ンボキサン−A2産生の測定、および/または3)色素
原基質、たとえばChromozym THに対するトロンビンの酵
素活性阻害の測定、が包含される[米国特許5,256,
559(1993)、5,246,715(1993)、
5,242,810(1993)、5,227,469(1
993)、4,832,849(1989)、4,801,
576(1989)]。「ヒルジン」なる語はそれらに
限定されるものではないが、ヒルジンHV1、デスルフ
ァトヒルジン、(Ile1,2)−デスルファトヒルジン
HV1、(Gly1)−デスルファトヒルジンHV1、
(Gln57,58,61,62)−デスルファトヒルジンHV
1、(Pro66)−デスルファトヒルジンHV1、(G
ln27,Arg47)− デスルファトヒルジンHV1、
(Met0, Gln27, Arg47)−デスルファトヒル
ジンHV1、(Gln27, Gln36, Arg47)−デス
ルファトヒルジンHV1、(des−Val1,Thr2
−デスルファトヒルジンHV1、(Leu1,Thr2
−デスルファトヒルジンHV1、ヒルジンHV2、(L
ys47)−ヒルジンHV2およびヒルジンPAを包含す
る。
【0025】ヒルジンの投与量およびその投与方法は、
本発明の様々な実施態様に応じて、また患者の年齢、体
格および医学的状態によって変動する。たとえば、一実
施態様においては、ヒルジンの用量は処置期間中変化さ
せずに0.05〜0.4mg/kg体重/日、好ましくは0.
1〜0.15mg/kg体重/日として、静脈内に投与され
る。類似の実施態様では、ヒルジンの用量は処置期間中
変化させずに0.25〜1.0mg/kg体重/12時間、好
ましくは約0.5mg/kg体重/12時間とし、皮下投与
される。他の実施態様では、ヒルジンの初期用量は0.
2〜0.4mg/kg体重の単回静脈内投与とし、続いて0.
05〜0.2mg/kg体重/日、好ましくは0.1〜0.1
5mg/kg体重/日のヒルジンをカレント輸液(current
infusion)により静脈内投与する。すべての実施態様に
おいて、ヒルジンは経口で投与されるのが好ましく、ま
た治療様式の場合には、AMIの診断後可能な限り速や
かに開始し、発症後約3〜6カ月まで継続することが好
ましい。
【0026】「血栓溶解処置を受けていない患者」なる
語は、AMIに罹患しているが、1もしくは2以上の医
療上の禁忌または他の何らかの理由の存在により血栓溶
解療法が利用できない患者を意味する.血栓溶解療法の
医療上の禁忌には、それらに限定されるものではない
が、1)10日以内の外科的処置(たとえば、臓器バイ
オプシー、非圧迫性血管の穿刺、重篤な外傷もしくは心
肺蘇生術)、2)3カ月以内の重篤な消化管出血、3)
高血圧の病歴、4)潟血または出血性疾患、および5)
以前の脳血管性事故または有効な頭蓋内処置が包含され
る[Majerus, P.W.ら, Goodman and Gilman's The Phar
macological Basis of Therapeutics, 第8版, Pergamo
n Press, NY, 55章 (1990)]。さらに、患者は、宗教上
のまたは他の個人的理由により血栓溶解療法を受けない
ことを選択をする場合がある。「血栓溶解療法」および
「血栓溶解処置」なる語は、1種または2種以上の血栓
溶解剤の、それを必要とする患者への投与を意味する。
血栓溶解剤には、それらに限定されるものではないが、
ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、組織プラスミノー
ゲンアクティベーター(t−PAまたは、組換えDNA
技術によって製造された場合にはrt−PA)、アニソ
イル化−プラスミノゲン−ストレプトキナーゼアクティ
ベーター複合体(APSAC)などが包含される[Maje
rus, P.W.ら,Goodman and Gilman's The Pharmacologic
al Basis of Therapeutics, 第8版,Pergamon Press, N
Y, 55章 (1990)]。
【0027】
【発明の効果】急性心筋梗塞患者におけるアセチルサリ
チル酸大規模な二重盲検、無作為プラセボ対照試験にお
いて示されたように、アセチルサリチル酸(ASA)の
使用は、急性心筋梗塞(AMI)患者において死亡、再
発および卒中を減少させる。とくに、症状の発症から2
4時間以内に処置されたAMI患者17、187例で実
施された第2次梗塞生存試験(Second International S
tudy of Infarct Survival: ISIS-2)において、ASA
162.5mg/日の投与は35日以内死亡率を23%低
下させた[ISIS-2 Collaborative Group,Lancet ii:3
49-360 (1988)]。さらに、非致命的再梗塞の発症は4
9%、非致命的卒中の発症は46%減少した。大量出血
(輸血の必要な出血として定義)の増加はなく(すなわ
ちASA31%対プラセボ33%)、軽度の出血にわず
かな増加(0.6%)を認めたのみであった[ISIS-2 Co
llaborative Group,Lancetii:349-360(1988)]。AS
Aの有益な効果は血栓溶解療法を受けているAMI患者
にも、血栓溶解療法を受けていない患者にも同様に認め
られた。
【0028】AMI患者の処置のためのヘパリンおよび
ASAヘパリンがAMIに広く用いられているという事
実にもかかわらず、ASAの適当な用量を投与されてい
る患者におけるその実質的な利点に関する証拠は乏し
い。ISIS−2試験では、血栓溶解剤のストレプトキ
ナーゼの単独もしくはASAとの併用、およびASA単
独の効果が、プラセボに対して2×2階乗デザインによ
って比較された。この試験により、ストレプトキナーゼ
による血栓溶解療法およびASAによる抗血栓療法の有
益な効果の結論的な証拠が提供され、これらの利点は殆
どが付加的であった[ISIS-2 Collaborative Group, La
ncet ii:349-360(1988)]。さらに、サブグループの解
析において、ASAに加えてヘパリンを投与された患者
がASAのみ投与された患者と試験的に比較された。ヘ
パリンの追加的使用による臨床的利益の増大は証明でき
なかった。
【0029】他の試験では、ヘパリン処置がASAと併
用された場合、逆効果の可能性が示唆されている。IS
IS−3[ISIS-3 Collaborative Study Group,Lancet
339:753-770 (1992)]においては、41、299例の
患者が、ASA、血栓溶解剤[すなわち、ストレプトキ
ナーゼ、組換え組織プラスミノーゲンアクティベーター
(rt−PA)もしくはアニソイル化−プラスミノーゲ
ン−ストレプトキナーゼアクティベーター複合体(AP
SAC)]、および1)無作為化の4時間後に開始した
ヘパリン皮下投与または2)ヘパリン非投与のいずれか
によって処置された。ASAの1日用量は162.5mg
であった。ヘパリン処置群における35日以内死亡率
(10.3%)はヘパリン非処置群の場合(10.6%)
とほぼ等しかった。しかしながら、可能性のある脳出血
または脳出血の発症はヘパリン処置群で有意に高値を示
した。GISSI−2試験[Groppo Italiano per lo S
tudio della Sopravivenza Nell'InfartoMicardico,La
ncet 83:65-71 (1990)]でも類似の結果を示した。全
体として、死亡率に関しては有意な利点はなく、脳出血
の危険は0.2%増大した。
【0030】閉塞動脈の処置のためのストレプトキナー
ゼおよび組織プラスミノーゲンアクティベーターの総合
有用度[Global Utilization of Streptokinase and Ti
ssuePlasminogen Activator to Treat Occluded Arteri
es(GUSTO-1)]トライアル[The GUSTO Investigator
s, N. Engl. J. Med. 329: 673-682 (1993)]では、異
なる血栓溶解剤(すなわち、ストレプトキナーゼおよび
rt−PA)および、ストレプトキナーゼを投与された
患者におけるヘパリンの即時静脈内投与および遅延皮下
投与の補助的療法が比較された。すべての患者は十分な
用量のASAを投与されていた。2つの投与様式、すな
わち、ストレプトキナーゼの補助療法としての静脈内
(I.V.)および皮下(S.C.)投与間でのヘパリンの
利点には差がなかった。ヘパリンI.V.投与群(7.4
%)における30日以内死亡率はヘパリンS.C.投与
群での値(7.2%)に類似していた。さらに、即時I.
V.ヘパリンにより再梗塞、卒中または出血が減少する
証拠は得られなかった。
【0031】全般的にみて、利用可能なデータではAS
Aで処置されたAMI患者におけるヘパリンの実質的な
臨床的利点に関しては、患者が血栓溶解治療を受けてい
るか否かにかかわらず結論に達していない[Ridkerら,
Lancet 341:1574-1577 (1993);Fibrinolytic Therapi
es Trialists Collaborative Group, Lancet 343:311-
322(1994)]。
【0032】血栓溶解処置を受けていないAMI患者に
おけるヒルジンの使用本発明は、血栓溶解処置を受けて
いないAMI患者におけるASAとの併用によるヒルジ
ンの使用に関する。現在、米国における全AMI患者の
50%以上、また欧州においては様々な割合のAMI患
者(英国での30%から仏国での約60〜70%)が血
栓溶解剤によって処置されていない。この理由には、た
とえば症状の発症から治療までの長期の遅れ、非特徴的
なECG、高齢、制御不能な高血圧、最近の卒中または
胃十二指腸潰瘍が考えられる。この患者群に関しては、
死亡率ならびに再梗塞およびその他の臨床的合併症の発
症は血栓溶解処置を受けた患者よりも高いことが示され
ている。
【0033】現在、ASAが、血小板の部分的不活性化
を介してこれらの患者に臨床的利益を与えることは確立
されている。トロンビンを不活性化するヒルジンの追加
的な使用には、死亡率または再梗塞、ならびに他の臨床
的合併症を低下させる付加的で実質的な利点を招来する
ことが期待される。
【0034】いくつかの試験の結果から、異なる抗血栓
活性様式を有する組換えヒルジンとASAの併用がヘパ
リンとASAの併用またはASA単独よりも優れている
らしいという可能性が提起されている。最近、rt−P
Aまたはストレプトキナーゼによる血栓溶解処置に付加
した組換えヒルジンによる補助的抗血栓療法は、梗塞関
連冠状動脈の早期の完全かつ持続的な開存をより高率に
発現することが証明された。他の臨床試験では、早期か
つ完全な開存性のより高率な発現は死亡率の低下と相関
することが証明された[Neuhausら,J. Am. Coll. Card
iol. 21:418A(1993); von Essenら, Ann.Hematol. 6
8(増刊II):A43(1994);Cannonら, J.Am. Coll. Cardio
l. 23:993-1003 (1994)]。さらに、開存した血管は血
栓溶解処置を受けていないAMI患者にも重要であるこ
とが証明された[GUSTO Angiographic Investigators,
N. Engl. J. Med. 329:1615-1622 (1993);Vogtら, J.
Am. Coll. Cardiol. 21: 1391-1395(1993)]。
【0035】現在、血栓溶解処置できないAMI患者の
治療の改善の必要性が前臨床モデルにおいてとくに取り
扱われることもなく、たとえば閉塞の再発にのみ関心が
集まっている。血栓溶解処置されないQ−波梗塞のMI
患者の処置をいかに改善するかという問題は臨床試験で
は取り扱われていない。進行中のGUSTO−2b試験
では、急性冠症状を有する患者のサブグループにおける
非Q−波心筋梗塞患者の処置が取り扱われている。この
研究では、これらの患者の特定のサブグループのみが扱
われていることから、血栓溶解処置を受けていないAM
I患者の至適処置の問題に明確な回答を与えることはな
い。
【0036】予備試験から、本発明者らは、血栓溶解処
置が得策ではないAMI患者におけるヒルジンおよびA
SAの併用が開存性冠血管のより高率な発現を招来する
と考えている。さらに、内因性血栓溶解系を介した自然
発生再潅流がヒルジンの使用によって増大するものと思
われる。この血小板阻害と直接的トロンビン阻害の革新
的および独創的な組合せは、血栓溶解処置を受けていな
いAMI患者において、実質的な臨床的利点をもたらす
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596041021 ブリガム・アンド・ウイメンズ・ホスピタ ル BRIGHAM AND WOMEN′S HOSPITAL アメリカ合衆国マサチユーセツツ州02115. ボストン.フランシスストリート75 (72)発明者 フーベルト・ハインリクス ドイツ連邦共和国デー−35091ツエルベ. ゴルトベルクシユトラーセ29 (72)発明者 チヤールズ・エイチ・ヘネケンズ アメリカ合衆国マサチユーセツツ州02215. ボストン.コモンウエルスアベニユーイー スト900

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ASAおよびヒルジンの投与からなる、
    急性心筋梗塞患者の処置または予防方法。
  2. 【請求項2】 ASAおよびヒルジンが別個の単位剤形
    とされる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ASAおよびヒルジンが単一の単位剤形
    中一緒に含まれている請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 患者が血栓溶解剤で処置されていない請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヒルジンが、(a) 式 【化1】 [式中、Wは、Tyrのフェノール性ヒドロキシ基(デ
    スルファトヒルジンHV1)または式−O−SO3Hで
    示される基(ヒルジンHV1)を表す]を有するヒルジ
    ン変異体HV1、(b) 式Ile Thr Tyr Thr Asp Cys
    Thr Glu Ser Gly Gln Asn Leu CysLeu Cys Glu Gly Ser
    Asn Val Cys Gly Lys Gly Asn Lys CysIle Leu Gly Se
    r Asn Gly Lys Gly Asn Gln Cys Val Thr GlyGlu Gly T
    hr Pro Asn Pro Glu Ser His Asn Asn Gly Asp PheGlu
    Glu Ile Pro Glu Glu Tyr Leu Glnを有するヒルジン変
    異体HV2、および(c) 式Ile Thr Tyr Thr Asp Cy
    s Thr Glu Ser Gly Gln Asn Leu CysLeu Cys Glu Gly S
    er Asn Val Cys Gly Lys Gly Asn Lys CysIle Leu Gly
    Ser Gln Gly Lys Asp Asn Gln Cys Val Thr GlyGlu Gly
    Thr Pro Lys Pro Gln Ser His Asn Gln Gly Asp PheGl
    u Pro Ile Pro Glu Asp Ala Tyr Asp Gluを有するヒル
    ジン変異体PAからなる群より選ばれる請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 ヒルジンが、(Ile1,2)−デスルフ
    ァトヒルジンHV1、(Gly1)−デスルファトヒル
    ジンHV1、(Gln57,58,61,62)−デスルファトヒ
    ルジンHV1、(Pro66)−デスルファトヒルジンH
    V1、(Gln 27, Arg47)−デスルファトヒルジン
    HV1、(Met0, Gln27, Arg4 7)−デスルフ
    ァトヒルジンHV1、(Gln27,Gln36, Ar
    47)−デスルファトヒルジンHV1、(des−Va
    1, Thr2)−デスルファトヒルジンHV1および
    (Lys47)−ヒルジンHV2からなる群より選択され
    る請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ヒトまたは動物の患者が処置される請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 ASAが、経口的に与えられる請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 ヒルジンが静脈内または皮下に投与され
    る請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 ASAおよびヒルジンを含有する医薬
    組成物。
  11. 【請求項11】 さらに1種または2種以上の医薬的に
    許容される担体を含有する請求項10記載の医薬組成
    物。
  12. 【請求項12】 血栓溶解剤を含まない請求項10記載
    の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 ヒルジンが、ヒルジンHV1、デスル
    ファトヒルジン、(Ile1,2)−デスルファトヒルジ
    ンHV1、(Gly1)−デスルファトヒルジンHV
    1、(Gln57,58,61,62)−デスルファトヒルジンH
    V1、(Pro66)−デスルファトヒルジンHV1、
    (Gln27,Arg47)−デスルファトヒルジンHV
    1、(Met0, Gln27, Arg47)−デスルファト
    ヒルジンHV1、(Gln27,Gln36,Arg47)−
    デスルファトヒルジンHV1、(des−Val1, Thr
    2)−デスルファトヒルジンHV1、ヒルジンHV2、
    (Lys 47)−ヒルジンHV2、およびヒルジンPAか
    らなる群より選択される請求項10記載の組成物。
JP8057083A 1995-03-15 1996-03-14 血栓溶解処置を受けていない患者におけるヒルジンおよびアセチルサリチル酸による急性心筋梗塞の処置方法 Pending JPH0920681A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40526995A 1995-03-15 1995-03-15
US44055695A 1995-05-12 1995-05-12
US440556 1995-05-12
US405269 1995-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920681A true JPH0920681A (ja) 1997-01-21

Family

ID=27019016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8057083A Pending JPH0920681A (ja) 1995-03-15 1996-03-14 血栓溶解処置を受けていない患者におけるヒルジンおよびアセチルサリチル酸による急性心筋梗塞の処置方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0732102A3 (ja)
JP (1) JPH0920681A (ja)
KR (1) KR960033468A (ja)
CN (1) CN1141809A (ja)
AR (1) AR002968A1 (ja)
AU (1) AU711660B2 (ja)
BR (1) BR9601024A (ja)
CA (1) CA2171509A1 (ja)
FI (1) FI961171L (ja)
IL (1) IL117485A0 (ja)
NO (1) NO961046L (ja)
NZ (1) NZ286082A (ja)
SG (1) SG43242A1 (ja)
UY (1) UY24181A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027896A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 併用医薬
JP2008534552A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血栓症治療用の新規な医薬組成物
JP2009543842A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 心臓血管分野における直接トロンビン阻害薬のための新規適応

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262776A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Teikoku Seiyaku Co Ltd 血管新生促進剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027896A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 併用医薬
JP2008534552A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血栓症治療用の新規な医薬組成物
JP2009543842A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 心臓血管分野における直接トロンビン阻害薬のための新規適応

Also Published As

Publication number Publication date
NO961046L (no) 1996-09-16
EP0732102A2 (en) 1996-09-18
FI961171A0 (fi) 1996-03-13
AR002968A1 (es) 1998-05-27
IL117485A0 (en) 1996-07-23
CA2171509A1 (en) 1996-09-16
AU711660B2 (en) 1999-10-21
AU4807296A (en) 1996-09-26
UY24181A1 (es) 1996-03-20
NZ286082A (en) 1998-09-24
BR9601024A (pt) 1997-12-30
KR960033468A (ko) 1996-10-22
EP0732102A3 (en) 1999-01-27
CN1141809A (zh) 1997-02-05
SG43242A1 (en) 1997-10-17
FI961171L (fi) 1996-09-16
NO961046D0 (no) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2166326C2 (ru) Комбинация тромболитически активных белков и антикоагулянтов
US5385885A (en) Inhibition of smooth muscle cell proliferation by antistasin and tick anticoagulant peptide
RU2252783C2 (ru) Фармацевтический препарат, содержащий низкомолекулярный ингибитор тромбина и его пролекарство
JP4181874B2 (ja) ペプチドおよび/またはタンパク質、並びにその治療用および/または予防用医薬成分を調製するための使用
Carswell et al. Bivalirudin: a review of its potential place in the management of acute coronary syndromes
JP2004527469A6 (ja) ペプチドおよび/またはタンパク質、並びにその治療用および/または予防用医薬成分を調製するための使用
US5731288A (en) Compositions containing contortrostatin and methods for the use thereof
Wakefield et al. Deep venous thrombosis in the baboon: An experimental model
US5814609A (en) Compositions containing a disintegrin and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
Toschi et al. Biochemistry and biology of hirudin
JP3537437B2 (ja) トロンビンインヒビター
JPH0920681A (ja) 血栓溶解処置を受けていない患者におけるヒルジンおよびアセチルサリチル酸による急性心筋梗塞の処置方法
Jackson et al. Antithrombotic effects of hirulog in a rat carotid endarterectomy model
Heit The potential role of direct thrombin inhibitors in the prevention and treatment of venous thromboembolism
Sakamoto et al. Inhibitory Effect of Argatroban on Thrombin-Antithrombin III Complex after Percutaneous Transluminal Coronary Angloplasty
Leone et al. Novel antithrombotic agents: indirect synthetic inhibitors of factor Xa and direct thrombin inhibitors. Evidences from clinical studies
CA2064231A1 (en) Combinations and methods for treating or preventing thrombotic diseases
Thiagarajan et al. Mechanisms of antithrombotic drugs
JPH10501548A (ja) 血栓崩壊性組成物
De Prost Heparin fractions and analogues: a new therapeutic possibility for thrombosis
JP2002528058A (ja) コントートロスタチン(cn)、並びに転移及び他の症状の抑制におけるその使用方法
Andreozzi et al. Tolerability and clinical efficacy of desmin in the treatment of superficial thrombovaricophlebitis
WO1992018139A1 (en) Chimeric molecule with plasminogen activator activity and affinity for atherosclerotic plaques
JPH08512291A (ja) 血栓溶解の増強方法
JPH083065A (ja) 肝臓障害に対する治療剤