JPH09204702A - 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法 - Google Patents
光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法Info
- Publication number
- JPH09204702A JPH09204702A JP31314895A JP31314895A JPH09204702A JP H09204702 A JPH09204702 A JP H09204702A JP 31314895 A JP31314895 A JP 31314895A JP 31314895 A JP31314895 A JP 31314895A JP H09204702 A JPH09204702 A JP H09204702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magneto
- reproducing
- recording medium
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光磁気記録媒体の記録/再生において高密度
化を図るとともに、印加磁界が小さくとも記録でき、磁
界変調方式にも最適に用いることができ、再生時のCN
Rの良好な光磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 再生層中のCoの組成比を12〜50a
t%にする、下地層形成後、その表面層をエッチング処
理してから再生層を形成する、再生層のスパッタガス圧
力を3mTorrと低くする、記録層上に金属又は金属
合金から成る放熱層を設ける等により光磁気記録媒体を
作製し、記録時のレーザ光をパルス化するとともに、パ
ルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差を0〜60n
secに設定し、情報の記録を行う。また、再生時に
は、レーザ光のパワーを2.0〜3.0mWに設定する。
更に、透光性ポリカーボネート樹脂を基板として用い
る。
化を図るとともに、印加磁界が小さくとも記録でき、磁
界変調方式にも最適に用いることができ、再生時のCN
Rの良好な光磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 再生層中のCoの組成比を12〜50a
t%にする、下地層形成後、その表面層をエッチング処
理してから再生層を形成する、再生層のスパッタガス圧
力を3mTorrと低くする、記録層上に金属又は金属
合金から成る放熱層を設ける等により光磁気記録媒体を
作製し、記録時のレーザ光をパルス化するとともに、パ
ルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差を0〜60n
secに設定し、情報の記録を行う。また、再生時に
は、レーザ光のパワーを2.0〜3.0mWに設定する。
更に、透光性ポリカーボネート樹脂を基板として用い
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直磁化膜である
記録層と室温で面内磁化膜である再生層とから成る交換
結合磁性層を備え、記録層の磁化の方向を磁性層に転写
して読み出すようにすることで高密度記録化を達成した
光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法に関する。
記録層と室温で面内磁化膜である再生層とから成る交換
結合磁性層を備え、記録層の磁化の方向を磁性層に転写
して読み出すようにすることで高密度記録化を達成した
光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体は、書き換え可能で、記
憶容量が大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として注
目されており、コンピュータメモリ等として実用化され
始めている。しかし、情報量の増大と装置のコンパクト
化に伴い、より一層の高密度記録再生技術が要請されて
いる。
憶容量が大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として注
目されており、コンピュータメモリ等として実用化され
始めている。しかし、情報量の増大と装置のコンパクト
化に伴い、より一層の高密度記録再生技術が要請されて
いる。
【0003】高密度記録再生技術は、装置側の技術と媒
体側の技術とから成る。前者の技術としては、レーザー
光の回折限界を超える集光スポットを得る光学的超解像
手法や、レーザ光の短波長化などがある。後者の技術と
しては、媒体の狭ピッチ化や、磁気多層膜による再生分
解能の向上化などの技術がある。ここで、磁気多層膜に
よる再生分解能の向上化技術は、レーザスポットの温度
分布が中心付近にて最高となるガウス分布を成すことを
利用して、記録層の状態を再生層に選択的に転写して、
該再生層の状態を読み出すようにした技術である。
体側の技術とから成る。前者の技術としては、レーザー
光の回折限界を超える集光スポットを得る光学的超解像
手法や、レーザ光の短波長化などがある。後者の技術と
しては、媒体の狭ピッチ化や、磁気多層膜による再生分
解能の向上化などの技術がある。ここで、磁気多層膜に
よる再生分解能の向上化技術は、レーザスポットの温度
分布が中心付近にて最高となるガウス分布を成すことを
利用して、記録層の状態を再生層に選択的に転写して、
該再生層の状態を読み出すようにした技術である。
【0004】また、従来の光学的超解像手法に用いる光
磁気記録媒体においては、通常、垂直磁化膜からなる記
録層が用いられていた。また、光磁気記録媒体用基板と
しては、通常、ガラス基板が用いられていた。
磁気記録媒体においては、通常、垂直磁化膜からなる記
録層が用いられていた。また、光磁気記録媒体用基板と
しては、通常、ガラス基板が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】再生層をキュリー温度
以上に昇温するためにはレーザパワーを大きくする必要
があり、昇温が不十分な場合には記録信号のCNRが悪
化する。また、昇温が不十分な再生層の磁化の向きを外
部磁界の向きに揃えるためには大きな印加磁界を必要と
し、その場合でも記録信号のCNRの悪化を免れない。
さらに、磁界変調方式の記録では、印加磁界が小さいこ
とが望まれるという事情もある。
以上に昇温するためにはレーザパワーを大きくする必要
があり、昇温が不十分な場合には記録信号のCNRが悪
化する。また、昇温が不十分な再生層の磁化の向きを外
部磁界の向きに揃えるためには大きな印加磁界を必要と
し、その場合でも記録信号のCNRの悪化を免れない。
さらに、磁界変調方式の記録では、印加磁界が小さいこ
とが望まれるという事情もある。
【0006】記録層のキュリー温度が低く再生層のキュ
リー温度との温度差が大きい場合には、記録時の降温過
程で記録層のキュリー温度以下となって再生層の磁化の
向きが記録層に転写され始める際に、既に再生層の磁化
の一部が面内方向を向き始めており、これが、再生層か
ら記録層に転写される信号のノイズとなって記録信号の
CNRが低下するという問題がある。
リー温度との温度差が大きい場合には、記録時の降温過
程で記録層のキュリー温度以下となって再生層の磁化の
向きが記録層に転写され始める際に、既に再生層の磁化
の一部が面内方向を向き始めており、これが、再生層か
ら記録層に転写される信号のノイズとなって記録信号の
CNRが低下するという問題がある。
【0007】また、記録層の状態を再生層に転写して読
み出す技術では、レーザスポットによって昇温される再
生層の温度分布が所望の分布を成すことが要求される。
これは、温度分布が所望の分布から外れると、磁化方向
が無秩序であることに起因するノイズや、レーザスポッ
トの非中心部分(周辺の低温であるべき部分)の状態ま
で読み出してしまうことに起因するクロストークノイズ
が増加するためである。
み出す技術では、レーザスポットによって昇温される再
生層の温度分布が所望の分布を成すことが要求される。
これは、温度分布が所望の分布から外れると、磁化方向
が無秩序であることに起因するノイズや、レーザスポッ
トの非中心部分(周辺の低温であるべき部分)の状態ま
で読み出してしまうことに起因するクロストークノイズ
が増加するためである。
【0008】また、磁性層を光が透過する透過型の光磁
気記録媒体では、レーザスポットの照射による熱の蓄積
は無視できる。しかし、磁性層からの反射レーザ光を検
出するタイプの光磁気記録媒体では、膜厚が例えば40
0Å以上であり、蓄積された熱が再生層の温度分布に影
響を与えるようになるため、上記のノイズが増加する。
気記録媒体では、レーザスポットの照射による熱の蓄積
は無視できる。しかし、磁性層からの反射レーザ光を検
出するタイプの光磁気記録媒体では、膜厚が例えば40
0Å以上であり、蓄積された熱が再生層の温度分布に影
響を与えるようになるため、上記のノイズが増加する。
【0009】また、従来の光磁気記録媒体への記録は一
定強度のレーザ光を照射した状態で記録を行っていたた
めに、記録層における昇温領域がレーザスポットより大
きくなっていた。この結果、記録スポットが大きくな
り、高密度化が困難であるという問題があった。記録層
の状態を再生層に転写して読み出す技術では、レーザス
ポットによって昇温される再生層の温度分布が所望の分
布を成すことが要求される。これは、温度分布が所望の
分布からはずれると、磁化方向が無秩序であることに起
因するノイズや、レーザスポットの非中心部分(周辺の
低温であるべき部分)の状態まで読み出してしまうこと
に起因するクロストークノイズが増加するためである。
定強度のレーザ光を照射した状態で記録を行っていたた
めに、記録層における昇温領域がレーザスポットより大
きくなっていた。この結果、記録スポットが大きくな
り、高密度化が困難であるという問題があった。記録層
の状態を再生層に転写して読み出す技術では、レーザス
ポットによって昇温される再生層の温度分布が所望の分
布を成すことが要求される。これは、温度分布が所望の
分布からはずれると、磁化方向が無秩序であることに起
因するノイズや、レーザスポットの非中心部分(周辺の
低温であるべき部分)の状態まで読み出してしまうこと
に起因するクロストークノイズが増加するためである。
【0010】また、磁性層を光が透過する透過型の光磁
気記録媒体では、レーザスポットの照射による熱の蓄積
は無視できる。しかし、磁性層からの反射レーザ光を検
出するタイプの光磁気記録媒体では、膜厚が例えば40
0Å以上であり、蓄積された熱が再生層の温度分布に影
響を与えるようになるため、上記のノイズが増加する。
気記録媒体では、レーザスポットの照射による熱の蓄積
は無視できる。しかし、磁性層からの反射レーザ光を検
出するタイプの光磁気記録媒体では、膜厚が例えば40
0Å以上であり、蓄積された熱が再生層の温度分布に影
響を与えるようになるため、上記のノイズが増加する。
【0011】また、基板としてガラスを用いた場合には
以下のような問題がある。 1)光磁気記録媒体の重量が重くなる。 2)誤って落下させた場合に破損する虞がある。 3)高速回転に耐えない。 4)表面を研磨する必要があるため高価になる。
以下のような問題がある。 1)光磁気記録媒体の重量が重くなる。 2)誤って落下させた場合に破損する虞がある。 3)高速回転に耐えない。 4)表面を研磨する必要があるため高価になる。
【0012】5)レーザービームのトラッキングに用い
る案内溝を直接形成することが困難である。 また、従来型のCAD方式では、再生層での面内磁化膜
から垂直磁化膜への変換が、数十度から百度付近の広範
囲で行われること、記録層から再生層への磁気的影響に
より再生層での面内磁化の保持が完全でなく、マスク効
果が低下することから転写領域が明確でなく、再生雑音
が大きく、しかも大きなMSR効果が得られなかった。
また、転写のための明確なしきい値を持たないため転写
温度が材料の作成条件に依存しやすく、均一な特性が得
られなかった。
る案内溝を直接形成することが困難である。 また、従来型のCAD方式では、再生層での面内磁化膜
から垂直磁化膜への変換が、数十度から百度付近の広範
囲で行われること、記録層から再生層への磁気的影響に
より再生層での面内磁化の保持が完全でなく、マスク効
果が低下することから転写領域が明確でなく、再生雑音
が大きく、しかも大きなMSR効果が得られなかった。
また、転写のための明確なしきい値を持たないため転写
温度が材料の作成条件に依存しやすく、均一な特性が得
られなかった。
【0013】本発明は、磁性層からの反射レーザ光を検
出するタイプの光磁気記録媒体に於いて、熱の蓄積を無
視できる程度にすることにより、上記のノイズを低減す
ることを目的とする。また、本発明は、印加磁界が小さ
くとも記録でき、磁界変調方式にも最適に用いることが
できる光磁気記録媒体の提供を目的とする。また、良好
なCNRで記録できる光磁気記録媒体の提供を目的とす
る。
出するタイプの光磁気記録媒体に於いて、熱の蓄積を無
視できる程度にすることにより、上記のノイズを低減す
ることを目的とする。また、本発明は、印加磁界が小さ
くとも記録でき、磁界変調方式にも最適に用いることが
できる光磁気記録媒体の提供を目的とする。また、良好
なCNRで記録できる光磁気記録媒体の提供を目的とす
る。
【0014】また、本発明は、記録/再生時における均
熱領域を小さくすることにより光磁気記録媒体における
高密度な記録・再生を実現するとともに取り扱いが簡便
な光磁気記録媒体を提供することを目的とする。また、
本発明は、上記の問題点を解決するもので、再生層では
なく記録層自体に磁気転写機能を持たせることにより転
写温度を明確にして再生雑音が低く、MSR効果の大き
い、均一性に優れた光磁気記録媒体を得ようとするもの
である。
熱領域を小さくすることにより光磁気記録媒体における
高密度な記録・再生を実現するとともに取り扱いが簡便
な光磁気記録媒体を提供することを目的とする。また、
本発明は、上記の問題点を解決するもので、再生層では
なく記録層自体に磁気転写機能を持たせることにより転
写温度を明確にして再生雑音が低く、MSR効果の大き
い、均一性に優れた光磁気記録媒体を得ようとするもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光性基板
と、透光性基板上に形成された下地層と、下地層上に形
成された室温で面内磁化膜である再生層と、再生層上に
形成され、所定の温度まで昇温されることで再生層へ磁
化方向を転写する記録層とを配して成る光磁気記録媒体
において、カー回転角の温度係数が8.0以上であるこ
とを特徴とする。
と、透光性基板上に形成された下地層と、下地層上に形
成された室温で面内磁化膜である再生層と、再生層上に
形成され、所定の温度まで昇温されることで再生層へ磁
化方向を転写する記録層とを配して成る光磁気記録媒体
において、カー回転角の温度係数が8.0以上であるこ
とを特徴とする。
【0016】また、本発明は、記録層は室温で垂直磁化
膜であることを特徴とする。また、本発明は、再生層が
コバルト(Co)を含む遷移金属と希土類から成り、再
生層中のCoの組成比が12at%〜50at%の範囲
にあることを特徴とする。また、本発明は、再生層がG
dとFeを含むことを特徴とする。
膜であることを特徴とする。また、本発明は、再生層が
コバルト(Co)を含む遷移金属と希土類から成り、再
生層中のCoの組成比が12at%〜50at%の範囲
にあることを特徴とする。また、本発明は、再生層がG
dとFeを含むことを特徴とする。
【0017】また、本発明は、下地層が干渉層として機
能するSiNを600Å〜800Åの範囲に成膜して成
ることを特徴とする。また、本発明は、再生層の膜厚が
800Å〜1200Åの範囲にあることを特徴とする。
また、本発明は、記録層が記録層中のCoの含有率が1
0at%〜16at%の範囲であるTbFeCoを成膜
して成ることを特徴とする。
能するSiNを600Å〜800Åの範囲に成膜して成
ることを特徴とする。また、本発明は、再生層の膜厚が
800Å〜1200Åの範囲にあることを特徴とする。
また、本発明は、記録層が記録層中のCoの含有率が1
0at%〜16at%の範囲であるTbFeCoを成膜
して成ることを特徴とする。
【0018】また、本発明は、再生層が再生層中のGd
の含有率が30at%〜36at%の範囲であるGdF
eCoを成膜して成ることを特徴とする。また、本発明
は、干渉層の表面を、0.02W/cm2〜0.08W/
cm2の範囲のエッチングパワーでエッチング処理した
後、再生層と記録層を成膜して成ることを特徴とする。
の含有率が30at%〜36at%の範囲であるGdF
eCoを成膜して成ることを特徴とする。また、本発明
は、干渉層の表面を、0.02W/cm2〜0.08W/
cm2の範囲のエッチングパワーでエッチング処理した
後、再生層と記録層を成膜して成ることを特徴とする。
【0019】また、本発明は、再生層が2〜7mTor
rの範囲のスパッタガス圧で成膜して成ることを特徴と
する。また、本発明は、透光性基板がポリカーボネート
樹脂であることを特徴とする。また、本発明は、記録層
がTdFeCoであり、再生層がGdFeCoCr又は
GdFeCoNi又はGdFeCoTi又はGdFeC
oAl又はGdFeCoMn又はGdFeCoNiCr
又はGdFeCoAlTiであることを特徴とする。
rの範囲のスパッタガス圧で成膜して成ることを特徴と
する。また、本発明は、透光性基板がポリカーボネート
樹脂であることを特徴とする。また、本発明は、記録層
がTdFeCoであり、再生層がGdFeCoCr又は
GdFeCoNi又はGdFeCoTi又はGdFeC
oAl又はGdFeCoMn又はGdFeCoNiCr
又はGdFeCoAlTiであることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、記録層上に放熱層を形成
したことを特徴とする。また、本発明は、放熱層がAl
又はAu又はPt又はTi又はV又はCr又はMn又は
Fe又はCo又はNi又はCu又はZn又はMo又はA
g又はSn又はSb又はWであることを特徴とする。ま
た、本発明は、放熱層の膜厚が200〜1000Åであ
ることを特徴とする。
したことを特徴とする。また、本発明は、放熱層がAl
又はAu又はPt又はTi又はV又はCr又はMn又は
Fe又はCo又はNi又はCu又はZn又はMo又はA
g又はSn又はSb又はWであることを特徴とする。ま
た、本発明は、放熱層の膜厚が200〜1000Åであ
ることを特徴とする。
【0021】また、本発明は、下地層の表面を、0.0
2W/cm2〜0.08W/cm2の範囲のエッチングパ
ワーでエッチング処理した後、再生層と記録層を成膜し
て成ることを特徴とする。また、本発明は、放熱層はR
Fマグネトロンスパッタ法により100〜1000Wの
RFパワー、1〜10mTorrのアルゴン圧力で形成
したことを特徴とする。
2W/cm2〜0.08W/cm2の範囲のエッチングパ
ワーでエッチング処理した後、再生層と記録層を成膜し
て成ることを特徴とする。また、本発明は、放熱層はR
Fマグネトロンスパッタ法により100〜1000Wの
RFパワー、1〜10mTorrのアルゴン圧力で形成
したことを特徴とする。
【0022】また、本発明は、透光性ポリカーボネート
基板は複屈折が20〜25nmであり、複屈折の周方向
の変動が6〜10nmであり、グルーブとランドのコー
ナーでの曲率半径が35〜50nmであることを特徴と
する。また、本発明は、透光性ポリカーボネート基板の
表面粗さが100〜500Åであることを特徴とする。
基板は複屈折が20〜25nmであり、複屈折の周方向
の変動が6〜10nmであり、グルーブとランドのコー
ナーでの曲率半径が35〜50nmであることを特徴と
する。また、本発明は、透光性ポリカーボネート基板の
表面粗さが100〜500Åであることを特徴とする。
【0023】また、本発明は、記録層が反強磁性から強
磁性への一次転換点を50℃以上に設定する磁性層であ
ることを特徴とする。また、本発明は、記録層が(Mn
(100-x)Mx)2Sb(M=Cr,V,Co,Cu,Z
n,Ge,As)であることを特徴とする。また、本発
明は、(Mn(100-x)Crx)2Sb、x=10〜30at%
であることを特徴とする。
磁性への一次転換点を50℃以上に設定する磁性層であ
ることを特徴とする。また、本発明は、記録層が(Mn
(100-x)Mx)2Sb(M=Cr,V,Co,Cu,Z
n,Ge,As)であることを特徴とする。また、本発
明は、(Mn(100-x)Crx)2Sb、x=10〜30at%
であることを特徴とする。
【0024】また、本発明は、記録時の外部印加磁界が
50〜200Oeであることを特徴とする。また、本発
明は、記録時のレーザパルスのデューティを20〜60
%に、パルス磁界とレーザパルスの位相差を0〜60n
secに設定したことを特徴とする。
50〜200Oeであることを特徴とする。また、本発
明は、記録時のレーザパルスのデューティを20〜60
%に、パルス磁界とレーザパルスの位相差を0〜60n
secに設定したことを特徴とする。
【0025】また、本発明は、光磁気記録媒体の再生に
おいて、1.1〜1.3m/secの再生線速度において
再生パワーを1.5〜2.2mWに、1.5〜1.7m/s
ecの再生線速度において再生パワーを1.8〜2.7m
Wに、1.9〜2.1m/secの再生線速度において再
生パワーを2.0〜3.0mWに、2.9〜3.1m/se
cの再生線速度において再生パワーを2.4〜3.7mW
に、4.9〜5.1m/secの再生線速度において再生
パワーを3.2〜4.5mWに、8.9〜9.1m/sec
の再生線速度において再生パワーを4.0〜6.0mW
に、それぞれ設定したことを特徴とする。
おいて、1.1〜1.3m/secの再生線速度において
再生パワーを1.5〜2.2mWに、1.5〜1.7m/s
ecの再生線速度において再生パワーを1.8〜2.7m
Wに、1.9〜2.1m/secの再生線速度において再
生パワーを2.0〜3.0mWに、2.9〜3.1m/se
cの再生線速度において再生パワーを2.4〜3.7mW
に、4.9〜5.1m/secの再生線速度において再生
パワーを3.2〜4.5mWに、8.9〜9.1m/sec
の再生線速度において再生パワーを4.0〜6.0mW
に、それぞれ設定したことを特徴とする。
【0026】また、本発明は、下地層を成膜後、下地層
表面にスパッタエッチング処理を施し、その後に、Co
を12at%〜50at%含む再生層を成膜することを
特徴とする。また、本発明は、下地層を成膜後、下地層
表面に0.02W/cm2〜0.08W/cm2の範囲のエ
ッチングパワーでスパッタエッチング処理を施し、その
後に、Coを12at%〜50at%含む再生層を成膜
することを特徴とする。
表面にスパッタエッチング処理を施し、その後に、Co
を12at%〜50at%含む再生層を成膜することを
特徴とする。また、本発明は、下地層を成膜後、下地層
表面に0.02W/cm2〜0.08W/cm2の範囲のエ
ッチングパワーでスパッタエッチング処理を施し、その
後に、Coを12at%〜50at%含む再生層を成膜
することを特徴とする。
【0027】また、本発明は、記録層を、Coの含有率
が10at%〜16at%の範囲であるTbFeCoで
成膜することを特徴とする。また、本発明は、再生層
を、Gdの含有率が30at%〜36at%の範囲であ
るGdFeCoで成膜することを特徴とする。また、本
発明は、再生層を、2〜7mTorrの範囲のスパッタ
ガス圧で成膜することを特徴とする。
が10at%〜16at%の範囲であるTbFeCoで
成膜することを特徴とする。また、本発明は、再生層
を、Gdの含有率が30at%〜36at%の範囲であ
るGdFeCoで成膜することを特徴とする。また、本
発明は、再生層を、2〜7mTorrの範囲のスパッタ
ガス圧で成膜することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、記録層と該記録層から
磁化が転写される室温で面内磁化膜である再生層からな
る光磁気記録媒体に関するものであり、該光磁気記録媒
体の断面構造は図17に示す如くである。即ち、透光性
基板1上に干渉層2、再生層3、記録層4、保護層5、
放熱層6、紫外線硬化樹脂7を順次積層した構造であ
る。
磁化が転写される室温で面内磁化膜である再生層からな
る光磁気記録媒体に関するものであり、該光磁気記録媒
体の断面構造は図17に示す如くである。即ち、透光性
基板1上に干渉層2、再生層3、記録層4、保護層5、
放熱層6、紫外線硬化樹脂7を順次積層した構造であ
る。
【0029】本発明は、上記構造において、透光性基板
1、干渉層2、再生層3、記録層4、放熱層6及び光磁
気記録媒体の記録又は再生方法に関する技術を開示する
ものである。 実施例1 図1は実施例1の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。図示の光磁気記録媒体では、ポリカーボネー
ト(PC)製の基板上に、該基板側から順に、厚さ80
0ÅのSiNから成る干渉層、厚さ500ÅのGdFe
Coから成る再生層、厚さ500ÅのTbFeCoから
成る記録層、厚さ800ÅのSiNから成る酸化防止層
が形成されており、さらに、不図示の紫外線硬化樹脂層
が厚さ約20μmで保護層として塗布形成されている。
なお、図示の各層は従来より公知のスパッタリング法等
によって作成することができる。
1、干渉層2、再生層3、記録層4、放熱層6及び光磁
気記録媒体の記録又は再生方法に関する技術を開示する
ものである。 実施例1 図1は実施例1の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。図示の光磁気記録媒体では、ポリカーボネー
ト(PC)製の基板上に、該基板側から順に、厚さ80
0ÅのSiNから成る干渉層、厚さ500ÅのGdFe
Coから成る再生層、厚さ500ÅのTbFeCoから
成る記録層、厚さ800ÅのSiNから成る酸化防止層
が形成されており、さらに、不図示の紫外線硬化樹脂層
が厚さ約20μmで保護層として塗布形成されている。
なお、図示の各層は従来より公知のスパッタリング法等
によって作成することができる。
【0030】再生層の組成は「Gd:Fe:Co=3
1:47:22at%」であり、記録層の組成は「T
b:Fe:Co=26:66:8at%」である。この
組成の記録層と再生層について残留カー回転角を測定し
た結果を、温度を横軸として図2に示す。図示のよう
に、再生層が垂直磁化膜になる温度は140℃であり、
キュリー温度は300℃である。また、記録層のキュリ
ー温度は230℃であり、補償温度は室温である。な
お、再生は、上記140℃の転写温度まで昇温して記録
層の磁化の向きを再生層に転写して読み出すことで行わ
れる。
1:47:22at%」であり、記録層の組成は「T
b:Fe:Co=26:66:8at%」である。この
組成の記録層と再生層について残留カー回転角を測定し
た結果を、温度を横軸として図2に示す。図示のよう
に、再生層が垂直磁化膜になる温度は140℃であり、
キュリー温度は300℃である。また、記録層のキュリ
ー温度は230℃であり、補償温度は室温である。な
お、再生は、上記140℃の転写温度まで昇温して記録
層の磁化の向きを再生層に転写して読み出すことで行わ
れる。
【0031】記録時には、図3に示すようにレーザパワ
ーが3.5[mW]以上でCNRが飽和しており、この
時、再生層はキュリー温度以上に昇温されている。この
ため、図4に示すように外部印加磁界も50[Oe]と
いう低磁界から記録可能であり、200[Oe]以上で
はCNRが飽和している。従来は500[Oe]以上の
外部磁界を印加する必要があった(Optical D
ata storage 1994,Technica
l Digest Series Volume 1
0, p128−129)ことを考慮すると、本光磁気
記録媒体が極めて小さな外部印加磁界で記録できること
がわかる。 実施例2 実施例2の断面構造は前記実施例1と同じである。実施
例2が前記実施例1と異なる点は、再生層の組成が「G
d:Fe:Co=31:44:25at%」で、記録層
の組成が「Tb:Fe:Co=26:59:125at
%」だという点である。
ーが3.5[mW]以上でCNRが飽和しており、この
時、再生層はキュリー温度以上に昇温されている。この
ため、図4に示すように外部印加磁界も50[Oe]と
いう低磁界から記録可能であり、200[Oe]以上で
はCNRが飽和している。従来は500[Oe]以上の
外部磁界を印加する必要があった(Optical D
ata storage 1994,Technica
l Digest Series Volume 1
0, p128−129)ことを考慮すると、本光磁気
記録媒体が極めて小さな外部印加磁界で記録できること
がわかる。 実施例2 実施例2の断面構造は前記実施例1と同じである。実施
例2が前記実施例1と異なる点は、再生層の組成が「G
d:Fe:Co=31:44:25at%」で、記録層
の組成が「Tb:Fe:Co=26:59:125at
%」だという点である。
【0032】上記組成の記録層と再生層の残留カー回転
角の温度特性を図5に示す。図示のように、再生層が垂
直磁化膜になる温度は140℃であり、キュリー温度は
320℃である。また、記録層のキュリー温度は290
℃であり、補償温度は室温である。即ち、記録層と再生
層のキュリー温度差は30℃と小さい。このため、記録
時の降温過程でキュリー温度を下回ったとき、再生層は
転写温度の磁化の一部が面内方向を向いているというこ
とはない。したがって、再生層から記録層に転写される
磁化の向きも垂直方向となり、CNRが良好となる。
角の温度特性を図5に示す。図示のように、再生層が垂
直磁化膜になる温度は140℃であり、キュリー温度は
320℃である。また、記録層のキュリー温度は290
℃であり、補償温度は室温である。即ち、記録層と再生
層のキュリー温度差は30℃と小さい。このため、記録
時の降温過程でキュリー温度を下回ったとき、再生層は
転写温度の磁化の一部が面内方向を向いているというこ
とはない。したがって、再生層から記録層に転写される
磁化の向きも垂直方向となり、CNRが良好となる。
【0033】本実施例2の場合は、図6に〔B〕として
示すように、外部印加磁界が100[Oe]という低磁
界から記録可能であり、CNRは250[Oe]以上で
飽和している。なお、図中〔A〕は、再生層の組成が
「Gd:Fe:Co=31:34:35at%」でキュ
リー温度が360℃、記録層の組成が「Tb:Fe:C
o=26:66:8at%」でキュリー温度が230℃
の従来の光磁気記録媒体の特性図である。図示のように
従来は500[Oe]以上の外部印加磁界が必要であ
り、これと比較すると、本光磁気記録媒体が極めて小さ
な外部印加磁界で記録できることがわかる。 実施例3 図7は実施例3の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。図示の光磁気記録媒体では、ポリカーボネー
ト(PC)製の基板上に、該基板側から順に、厚さ80
0ÅのSiNから成る高屈折率層、厚さ500ÅのGd
FeCoから成る再生層、厚さ500ÅのTbFeCo
から成る記録層、厚さ800ÅのSiNから成る酸化防
止層、厚さ200ÅのAlから成る放熱層が形成されて
おり、さらに、厚さ約20μmの紫外線硬化樹脂から成
る保護層が塗布形成されている。なお、保護層以外の各
層は、従来より公知のスパッタリング法等によって形成
することができる。
示すように、外部印加磁界が100[Oe]という低磁
界から記録可能であり、CNRは250[Oe]以上で
飽和している。なお、図中〔A〕は、再生層の組成が
「Gd:Fe:Co=31:34:35at%」でキュ
リー温度が360℃、記録層の組成が「Tb:Fe:C
o=26:66:8at%」でキュリー温度が230℃
の従来の光磁気記録媒体の特性図である。図示のように
従来は500[Oe]以上の外部印加磁界が必要であ
り、これと比較すると、本光磁気記録媒体が極めて小さ
な外部印加磁界で記録できることがわかる。 実施例3 図7は実施例3の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。図示の光磁気記録媒体では、ポリカーボネー
ト(PC)製の基板上に、該基板側から順に、厚さ80
0ÅのSiNから成る高屈折率層、厚さ500ÅのGd
FeCoから成る再生層、厚さ500ÅのTbFeCo
から成る記録層、厚さ800ÅのSiNから成る酸化防
止層、厚さ200ÅのAlから成る放熱層が形成されて
おり、さらに、厚さ約20μmの紫外線硬化樹脂から成
る保護層が塗布形成されている。なお、保護層以外の各
層は、従来より公知のスパッタリング法等によって形成
することができる。
【0034】また、上記に於いて、Alから成る放熱層
の膜厚200Åを、300Å、400Å、800Åに代
えた光磁気記録媒体も各々製造した。これらの各光磁気
記録媒体は何れも交換結合磁性層(記録層と再生層を意
味し、交換結合力により記録層から再生層へ磁化が転写
されることを意味する)の総膜厚が1000Åであるた
め、光を十分に透過させないタイプ、即ち、磁性層から
の反射光を検出するタイプである。
の膜厚200Åを、300Å、400Å、800Åに代
えた光磁気記録媒体も各々製造した。これらの各光磁気
記録媒体は何れも交換結合磁性層(記録層と再生層を意
味し、交換結合力により記録層から再生層へ磁化が転写
されることを意味する)の総膜厚が1000Åであるた
め、光を十分に透過させないタイプ、即ち、磁性層から
の反射光を検出するタイプである。
【0035】上記各光磁気記録媒体では、基板側からレ
ーザスポットを入射して再生層を所定の転写温度(実施
例1では140℃まで昇温させると、該転写温度を越え
た部位において記録層の磁化の方向が再生層に転写され
る。この現象を利用して記録層の情報が読み出される。
なお、記録層の自発磁化の消滅する温度は250℃であ
るため、上記転写温度では記録層の情報は保持されてい
る。
ーザスポットを入射して再生層を所定の転写温度(実施
例1では140℃まで昇温させると、該転写温度を越え
た部位において記録層の磁化の方向が再生層に転写され
る。この現象を利用して記録層の情報が読み出される。
なお、記録層の自発磁化の消滅する温度は250℃であ
るため、上記転写温度では記録層の情報は保持されてい
る。
【0036】また、この例では、再生層の転写温度14
0℃と自発磁化の消滅する温度400℃は「Gd:Fe
Co=32:68at%」に設定することで実現し、記
録層の自発磁化の消滅する温度250℃は「Td:Fe
Co=25:75at%」に設定することで実現してい
る。実施例3の各光磁気記録媒体(放熱層の厚さが、2
00Å、300Å、400Å、800Åの各光磁気記録
媒体)の記録情報を読み出して各々CNRを測定し、従
来の記録媒体(図7で放熱層の無い記録媒体)と比較し
たところ、何れの場合も従来より良好であった。また、
実施例1の各光磁気記録媒体どうしの比較では、200
Åより300Åの方が良好であったが、300Å、40
0Å、800Åでは略同程度であった。これより、Al
の放熱層の膜としては200Åでも良いが、300Å以
上が特に好適である。
0℃と自発磁化の消滅する温度400℃は「Gd:Fe
Co=32:68at%」に設定することで実現し、記
録層の自発磁化の消滅する温度250℃は「Td:Fe
Co=25:75at%」に設定することで実現してい
る。実施例3の各光磁気記録媒体(放熱層の厚さが、2
00Å、300Å、400Å、800Åの各光磁気記録
媒体)の記録情報を読み出して各々CNRを測定し、従
来の記録媒体(図7で放熱層の無い記録媒体)と比較し
たところ、何れの場合も従来より良好であった。また、
実施例1の各光磁気記録媒体どうしの比較では、200
Åより300Åの方が良好であったが、300Å、40
0Å、800Åでは略同程度であった。これより、Al
の放熱層の膜としては200Åでも良いが、300Å以
上が特に好適である。
【0037】図8は、実施例3の光磁気記録媒体(放熱
層の膜厚400Å)と、従来の光磁気記録媒体の再生信
号のCNRの測定結果を、記録ドメイン長を横軸として
示すグラフである。図示のように、記録ドメイン長が
0.8μm以上と0.4μm以下で特に改善されているこ
とがわかる。これは、再生層の熱が放熱層に流れて温度
分布が良好となり、その結果、磁化方向が無秩序である
ことに起因するノイズや、レーザスポットの非中心部分
(周辺の低温であるべき部分)の状態まで読み出してし
まうことによりノイズが減少したためであると考えられ
る。
層の膜厚400Å)と、従来の光磁気記録媒体の再生信
号のCNRの測定結果を、記録ドメイン長を横軸として
示すグラフである。図示のように、記録ドメイン長が
0.8μm以上と0.4μm以下で特に改善されているこ
とがわかる。これは、再生層の熱が放熱層に流れて温度
分布が良好となり、その結果、磁化方向が無秩序である
ことに起因するノイズや、レーザスポットの非中心部分
(周辺の低温であるべき部分)の状態まで読み出してし
まうことによりノイズが減少したためであると考えられ
る。
【0038】図7の実施例3の構造において、再生層の
組成比を、Gd=30at%(この場合の転写温度は約
70℃)から、Gd=33at%(この場合の転写温度
は約160℃)の範囲で変えた記録媒体を作成し、上記
と同様にCNRを測定したところ同様の結果を得られ
た。さらに、Alに代えて、熱伝導性の良好なAg,C
u,Au,W,Mgを放熱層として用いた場合にも同様
の結果を得られた。 実施例4 図9は実施例4の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。
組成比を、Gd=30at%(この場合の転写温度は約
70℃)から、Gd=33at%(この場合の転写温度
は約160℃)の範囲で変えた記録媒体を作成し、上記
と同様にCNRを測定したところ同様の結果を得られ
た。さらに、Alに代えて、熱伝導性の良好なAg,C
u,Au,W,Mgを放熱層として用いた場合にも同様
の結果を得られた。 実施例4 図9は実施例4の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図である。
【0039】実施例2の光磁気記録媒体は、SiNから
成る高屈折率層とGdFeCoから成る再生層との間に
厚さ500ÅのNiOから成る面内磁化膜磁性層を設け
た点が前記実施例1と異なり、それ以外の構造について
は前記実施例1と同じである。なお、放熱層は、膜厚が
400ÅのAlとした。上記面内磁化膜磁性層は、室温
からネール温度(この例では100℃)までの範囲で磁
化の向きが面内に存在する層である。また、500Åの
NiOであるため、基板側から入射して再生層で反射さ
れたレーザ光が基板まで戻るのに十分な透光性を有す
る。この面内磁化膜磁性層は、再生層の初期状態での磁
化方向を揃えてCNRを改善する目的で設けたものであ
る。即ち、再生層の初期状態の磁化の方向は、記録層が
垂直磁化膜であることによる磁気的結合の影響のため、
完全な面内方向にはならない。ところが、信号再生時に
再生層の磁化が面内方向から垂直方向へ変化する過程に
対して再生層の初期状態が影響するという事情がある。
このため、面内磁化膜磁性層を設けることにより、磁化
方向が無秩序であることに起因するノイズや、低温部分
からの信号まで読み込んでしまうことによるクロストー
クノイズを低減させているのである。また、キュリー温
度或いはネール温度を適当に選択することで、上記効果
を一層高めることができる。なお、面内磁化膜磁性層と
しては、上記NiO以外に、CoNiO、CoO、Mn
Fe、FeCr、FeNi、PtCo、PdCoを用い
ることができる。
成る高屈折率層とGdFeCoから成る再生層との間に
厚さ500ÅのNiOから成る面内磁化膜磁性層を設け
た点が前記実施例1と異なり、それ以外の構造について
は前記実施例1と同じである。なお、放熱層は、膜厚が
400ÅのAlとした。上記面内磁化膜磁性層は、室温
からネール温度(この例では100℃)までの範囲で磁
化の向きが面内に存在する層である。また、500Åの
NiOであるため、基板側から入射して再生層で反射さ
れたレーザ光が基板まで戻るのに十分な透光性を有す
る。この面内磁化膜磁性層は、再生層の初期状態での磁
化方向を揃えてCNRを改善する目的で設けたものであ
る。即ち、再生層の初期状態の磁化の方向は、記録層が
垂直磁化膜であることによる磁気的結合の影響のため、
完全な面内方向にはならない。ところが、信号再生時に
再生層の磁化が面内方向から垂直方向へ変化する過程に
対して再生層の初期状態が影響するという事情がある。
このため、面内磁化膜磁性層を設けることにより、磁化
方向が無秩序であることに起因するノイズや、低温部分
からの信号まで読み込んでしまうことによるクロストー
クノイズを低減させているのである。また、キュリー温
度或いはネール温度を適当に選択することで、上記効果
を一層高めることができる。なお、面内磁化膜磁性層と
しては、上記NiO以外に、CoNiO、CoO、Mn
Fe、FeCr、FeNi、PtCo、PdCoを用い
ることができる。
【0040】本実施例4の光磁気記録媒体について前記
実施例3と同様に再生信号のCNRを測定した結果、良
好なCNRを得られた。また、図9で放熱層の無い構造
の記録媒体を作成して比較したところ、該放熱層の無い
構造の記録媒体よりも実施例4の記録媒体の方が、良好
なCNRを得られた。 実施例5 図10は実施例5の光磁気記録媒体の断面構造を示す模
式図である。
実施例3と同様に再生信号のCNRを測定した結果、良
好なCNRを得られた。また、図9で放熱層の無い構造
の記録媒体を作成して比較したところ、該放熱層の無い
構造の記録媒体よりも実施例4の記録媒体の方が、良好
なCNRを得られた。 実施例5 図10は実施例5の光磁気記録媒体の断面構造を示す模
式図である。
【0041】実施例5の光磁気記録媒体は、前記実施例
2においてNiOの面内磁化膜磁性層が無く、且つ、G
dFeCoから成る再生層とTbFeCoから成る記録
層との間に厚さ300ÅのTbFeCoAlから成る遮
断磁性層を設けた点が前記実施例2と異なる。それ以外
の構造は前記実施例4と同じであり、放熱層としても前
記実施例4と同様に膜厚が400ÅのAlを用いてい
る。
2においてNiOの面内磁化膜磁性層が無く、且つ、G
dFeCoから成る再生層とTbFeCoから成る記録
層との間に厚さ300ÅのTbFeCoAlから成る遮
断磁性層を設けた点が前記実施例2と異なる。それ以外
の構造は前記実施例4と同じであり、放熱層としても前
記実施例4と同様に膜厚が400ÅのAlを用いてい
る。
【0042】上記遮断磁性層は、自発磁化の消滅する温
度が190℃であり、記録の自発磁化の消滅する温度よ
りも低温に設定されている。本実施例では、Al含有量
を17at%にすることで、上記温度190℃を実現し
ている。この遮断磁性層は、記録層への情報の記録を再
生層の熱磁気特性に影響されないようにする目的で設け
たものである。即ち、情報の記録時に於いて、記録パワ
ーのレーザスポットの照射で昇温された部位が冷却過程
で250℃(記録層の自発磁化が消滅する温度)以下に
なった時、この250℃では遮断磁性層の磁化が0であ
るため、記録層の磁化の向きは再生層と独立に外部印加
磁界の方向に向く。さらに降温されて190℃(遮断磁
性層の自発磁化の消滅する温度)以下になると、遮断磁
性層の磁化の向きが記録層の磁化の向きに従う。このた
め、190℃以下である再生時の転写温度140℃強で
は、遮断磁性層は記録層と同じに振る舞う。なお、遮断
磁性層としては、上記TbFeCoAl以外に、TbF
eCoNb、TbFeCoCr、TbFeCoNiを用
いることができる。
度が190℃であり、記録の自発磁化の消滅する温度よ
りも低温に設定されている。本実施例では、Al含有量
を17at%にすることで、上記温度190℃を実現し
ている。この遮断磁性層は、記録層への情報の記録を再
生層の熱磁気特性に影響されないようにする目的で設け
たものである。即ち、情報の記録時に於いて、記録パワ
ーのレーザスポットの照射で昇温された部位が冷却過程
で250℃(記録層の自発磁化が消滅する温度)以下に
なった時、この250℃では遮断磁性層の磁化が0であ
るため、記録層の磁化の向きは再生層と独立に外部印加
磁界の方向に向く。さらに降温されて190℃(遮断磁
性層の自発磁化の消滅する温度)以下になると、遮断磁
性層の磁化の向きが記録層の磁化の向きに従う。このた
め、190℃以下である再生時の転写温度140℃強で
は、遮断磁性層は記録層と同じに振る舞う。なお、遮断
磁性層としては、上記TbFeCoAl以外に、TbF
eCoNb、TbFeCoCr、TbFeCoNiを用
いることができる。
【0043】本第5実施例の光磁気記録媒体について前
記実施例3と同様に再生信号のCNRを測定した結果、
良好なCNRを得られた。また、図10で放熱層の無い
構造の記録媒体を作成して比較したところ、該放熱層の
無い構造の記録媒体よりも本実施例5の記録媒体の方
が、良好なCNRを得られた。再生層等の組成等につい
て説明する。
記実施例3と同様に再生信号のCNRを測定した結果、
良好なCNRを得られた。また、図10で放熱層の無い
構造の記録媒体を作成して比較したところ、該放熱層の
無い構造の記録媒体よりも本実施例5の記録媒体の方
が、良好なCNRを得られた。再生層等の組成等につい
て説明する。
【0044】まず、比較例(従来例)、実施例6〜実施
例14の組成等を示す。 比か憂い(従来例) 比較例では、干渉層2が800Å、再生層3が500
Å、記録層4が500Å、保護層5が800Åの膜厚に
各々成膜されている。また、再生層3の組成は、 Gd:Fe:Co=23:65.5:11.5at% であり、記録層4の組成は、 Tb:Fe:Co=26:66:8at% である。 実施例6 実施例6では、干渉層2が800Å、再生層3が500
Å、記録層4が500Å、保護層5が800Åの膜厚に
各々成膜されている。
例14の組成等を示す。 比か憂い(従来例) 比較例では、干渉層2が800Å、再生層3が500
Å、記録層4が500Å、保護層5が800Åの膜厚に
各々成膜されている。また、再生層3の組成は、 Gd:Fe:Co=23:65.5:11.5at% であり、記録層4の組成は、 Tb:Fe:Co=26:66:8at% である。 実施例6 実施例6では、干渉層2が800Å、再生層3が500
Å、記録層4が500Å、保護層5が800Åの膜厚に
各々成膜されている。
【0045】また、再生層3の組成は、 Gd:Fe:Co=31:46:23at% であり、記録層4の組成は、 Tb:Fe:Co=26:66:8at% である。
【0046】即ち、実施例6は、再生層3の組成が、比
較例と異なる。 実施例7 実施例7は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層5
の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、実
施例6と同じである。実施例7が実施例6と異なる点
は、干渉層2を成膜した後、その表面をエッチング処理
し、その後に再生層3を成膜している点である。
較例と異なる。 実施例7 実施例7は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層5
の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、実
施例6と同じである。実施例7が実施例6と異なる点
は、干渉層2を成膜した後、その表面をエッチング処理
し、その後に再生層3を成膜している点である。
【0047】エッチング条件は、逆スパッタリング圧力
1.2mTorr、投入電力100W、エッチング時間
20minである。実施例8は、再生層3、記録層4、
保護層5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組
成は、実施例6と同じである。実施例8は、干渉層2の
膜厚が700Åである点で、実施例6と異なる。 実施例9 実施例9は、干渉層2、記録層4、保護層5の各膜厚、
再生層3の組成、及び記録層4の組成は、実施例8と同
じである。
1.2mTorr、投入電力100W、エッチング時間
20minである。実施例8は、再生層3、記録層4、
保護層5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組
成は、実施例6と同じである。実施例8は、干渉層2の
膜厚が700Åである点で、実施例6と異なる。 実施例9 実施例9は、干渉層2、記録層4、保護層5の各膜厚、
再生層3の組成、及び記録層4の組成は、実施例8と同
じである。
【0048】実施例9は、再生層3の膜厚が1000Å
である点で、実施例8と異なる。 実施例10 実施例10は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、及び再生層3の組成は、実施例9と同じで
ある。実施例10は、記録層の組成が、 Tb:Fe:Co=25:62:13at% である点で、実施例9と異なる。 実施例11 実施例11は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、及び記録層4の組成は、実施例10と同じ
である。
である点で、実施例8と異なる。 実施例10 実施例10は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、及び再生層3の組成は、実施例9と同じで
ある。実施例10は、記録層の組成が、 Tb:Fe:Co=25:62:13at% である点で、実施例9と異なる。 実施例11 実施例11は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、及び記録層4の組成は、実施例10と同じ
である。
【0049】実施例11は、再生層の組成が、 Gd:Fe:Co=34:44:22at% である点で、実施例10と異なる。 実施例12 実施例12は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、
実施例11と同じである。
5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、
実施例11と同じである。
【0050】実施例12が実施例11と異なる点は、干
渉層2を成膜した後、その表面をエッチング処理し、そ
の後に再生層3を成膜している点である。エッチングパ
ワーは、0.05W/cm2である。 実施例13 実施例13は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、再生層3の組成、記録層4の組成、及び、
0.05W/cm2のエッチングパワーで干渉層2の表面
をエッチング処理した後に再生層3を成膜している点
は、実施例12と同じである。
渉層2を成膜した後、その表面をエッチング処理し、そ
の後に再生層3を成膜している点である。エッチングパ
ワーは、0.05W/cm2である。 実施例13 実施例13は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、再生層3の組成、記録層4の組成、及び、
0.05W/cm2のエッチングパワーで干渉層2の表面
をエッチング処理した後に再生層3を成膜している点
は、実施例12と同じである。
【0051】実施例13が実施例12と異なる点は、保
護層5の上に、200Åの厚さでAlの放熱層を設けて
いる点である。 実施例14 実施例14は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、
実施例11と同じである。
護層5の上に、200Åの厚さでAlの放熱層を設けて
いる点である。 実施例14 実施例14は、干渉層2、再生層3、記録層4、保護層
5の各膜厚、再生層3の組成、及び記録層4の組成は、
実施例11と同じである。
【0052】実施例14が実施例11と異なる点は、実
施例14の再生層3の成膜時のスパッタガス圧力が3.
5mTorrであるのに対して、実施例11の再生層3
の成膜時のスパッタガス圧力が7mTorrである点で
ある。次に、上述の比較例と、実施例6〜実施例14の
各光磁気記録媒体について、種々の特性を比較して示
す。 実施例6と比較例 図12は、比較例と実施例6のカー回転角の温度特性図
である。
施例14の再生層3の成膜時のスパッタガス圧力が3.
5mTorrであるのに対して、実施例11の再生層3
の成膜時のスパッタガス圧力が7mTorrである点で
ある。次に、上述の比較例と、実施例6〜実施例14の
各光磁気記録媒体について、種々の特性を比較して示
す。 実施例6と比較例 図12は、比較例と実施例6のカー回転角の温度特性図
である。
【0053】実施例6の光磁気記録媒体の再生層が垂直
磁化膜になる温度(転写温度)は140℃、キュリー温
度は350℃であった。これに対して、比較例のキュリ
ー温度は300℃であった。基板1側からレーザスポッ
トを入射させて再生層3を転写温度まで昇温させると、
該転写温度(実施例では140℃)をこえた部位で、記
録層4の磁化の方向が再生層3に転写される。
磁化膜になる温度(転写温度)は140℃、キュリー温
度は350℃であった。これに対して、比較例のキュリ
ー温度は300℃であった。基板1側からレーザスポッ
トを入射させて再生層3を転写温度まで昇温させると、
該転写温度(実施例では140℃)をこえた部位で、記
録層4の磁化の方向が再生層3に転写される。
【0054】図13は、実施例6と比較例の各キュリー
温度付近でのカーループを示す。図示のように、比較例
の280℃の温度下での飽和磁界は約500Oeであ
り、実施例6の330℃の温度下での飽和磁界は約10
0Oeである。キュリー温度より若干低い温度(実施例
6では330℃、比較例では280℃)での飽和磁界の
大きさは、記録時に必要な外部印加磁界の大きさに関連
する。即ち、飽和磁界が大きくなるほど、記録時に必要
な外部印加磁界も大きくなってくる。
温度付近でのカーループを示す。図示のように、比較例
の280℃の温度下での飽和磁界は約500Oeであ
り、実施例6の330℃の温度下での飽和磁界は約10
0Oeである。キュリー温度より若干低い温度(実施例
6では330℃、比較例では280℃)での飽和磁界の
大きさは、記録時に必要な外部印加磁界の大きさに関連
する。即ち、飽和磁界が大きくなるほど、記録時に必要
な外部印加磁界も大きくなってくる。
【0055】図14は、実施例6と比較例の磁界変調記
録特性図である。図示のように、比較例では、500O
e以上の外部磁界を印加しなければ記録を行うことがで
きなかった。これに対して、実施例6では、外部印加磁
界が±200Oe程度でCNRを飽和させることができ
た。また、外部印加磁界が±80Oe程度と低い場合で
も記録が可能であった。
録特性図である。図示のように、比較例では、500O
e以上の外部磁界を印加しなければ記録を行うことがで
きなかった。これに対して、実施例6では、外部印加磁
界が±200Oe程度でCNRを飽和させることができ
た。また、外部印加磁界が±80Oe程度と低い場合で
も記録が可能であった。
【0056】実施例6において、再生層中のCo組成比
を50at%より大きくすると、温度を上昇させても垂
直磁化膜にならず、本発明の目的を達成することはでき
なかった。また、実施例6では再生層をGdFeCoで
構成しているが、再生層を他の元素、例えば、GdFe
CoCr,GdFeCoNi,GdFeCoTi,Gd
FeCoAl,GdFeCoMn等の4元系材料で構成
した場合や、GdFeCoNiCr、GdFeCoAl
Ti等の5元系材料で構成した場合も、実施例6と同様
の効果を得ることができた。 実施例6と実施例7 図15は、実施例6と実施例7の干渉層(下地層)2の
各表面を、各々原子間力顕微鏡で観察した像である。実
施例7の場合、干渉層2の表面が実施例6よりも平滑化
されているのが判る。このため、逆スパッタリングのエ
ッチング処理により平滑化された表面上に成膜される再
生層3と記録層4のピンニング力が低下して、磁壁が動
き易くなっている。
を50at%より大きくすると、温度を上昇させても垂
直磁化膜にならず、本発明の目的を達成することはでき
なかった。また、実施例6では再生層をGdFeCoで
構成しているが、再生層を他の元素、例えば、GdFe
CoCr,GdFeCoNi,GdFeCoTi,Gd
FeCoAl,GdFeCoMn等の4元系材料で構成
した場合や、GdFeCoNiCr、GdFeCoAl
Ti等の5元系材料で構成した場合も、実施例6と同様
の効果を得ることができた。 実施例6と実施例7 図15は、実施例6と実施例7の干渉層(下地層)2の
各表面を、各々原子間力顕微鏡で観察した像である。実
施例7の場合、干渉層2の表面が実施例6よりも平滑化
されているのが判る。このため、逆スパッタリングのエ
ッチング処理により平滑化された表面上に成膜される再
生層3と記録層4のピンニング力が低下して、磁壁が動
き易くなっている。
【0057】図16は、実施例6と実施例7の磁界変調
記録特性図(外部印加磁界に対する際栄信号のCNR)
である。図示のように、実施例6では、外部印加磁界が
±80Oe程度から記録を行うことができるのに対し
て、実施例7では、外部印加磁界が±50Oeと、更に
低い外部印加磁界で記録が可能となっているのが判る。
これは、下地層2の表面をエッチング処理で平滑化した
後に、再生層を成膜したことによる効果であると考えら
れる。 実施例6と実施例8 図40は、実施例6と実施例8の磁界変調記録特性図
(外部印加磁界に対する再生信号のCNR)である。図
示のように、実施例8では、実施例6と同様に、外部印
加磁界が±80Oe程度から記録を行うことができるの
に加えて、記録特性が更に向上しているのが判る。これ
は、干渉層2を実施例6よりも若干薄く形成したことに
よる効果であると考えられる。なお、干渉層2の膜厚が
600Å〜800Åの範囲で、良好な特性を示すことが
確認された。 実施例8と実施例9 図41は、実施例8と実施例9の再生特性図(再生レー
ザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示のよ
うに、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境とし
て、実施例9ではCNRが急峻に変化しており、実施例
8の場合よりも厚い1000Åに設定したことによる効
果でると考えられる。このように、再生信号のCNR
が、再生時のレーザパワーの或る値(実施例9では1.
5mW付近)を境として急峻に変化する効果は、再生層
3の膜厚を800Å〜1200Åの範囲に設定した場合
に、十分に得られることが確認された。 実施例9と実施例10 図42は、実施例9と実施例10の記録特性図(記録レ
ーザパワーに対する再生信号のCNR)であり、再生信
号のレーザパワーは1.5mWである。図示のように、
記録層4のCoの組成を変えた実施例10では、記録信
号のレーザパワーが3mW(≫1.5mW=再生レーザ
パワー)より低くなると、再生信号のCNRが十分に低
下する。これに対して、実施例9では、記録信号のレー
ザパワーが2mW(>1.5mW=再生レーザパワー)
より低くなって、初めて、再生信号のCNRが十分に低
下する。つまり、再生用レーザパワーの照射によって既
記録の信号に悪影響が現れてしまう可能性は、実施例1
0の方が実施例9よりも小さい。これは、実施例10の
方が、実施例9よりも、記録層4のCoの組成を大きく
設定したことによる効果であると考えられる。なお、こ
のような効果は、記録層4のCoの組成を10at%〜
16at%の範囲に設定した場合について、十分に得ら
れることが確認された。 実施例10と実施例11 図43は、実施例10と実施例11の再生特性図(再生
レーザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示
のように、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境
として、実施例11ではCNRが急峻に変化しており、
実施例10よりも良好な特性を示している。これは、再
生層3のGdの組成を、実施例10の場合よりも大きい
34at%に設定したことによる効果であると考えられ
る。このように、再生信号のCNRが、再生時のレーザ
パワーの或る値(実施例9では1.5mW付近)を境と
して急峻に変化する効果は、再生層3のGdの組成を3
0at%〜36at%の範囲に設定した場合に、十分に
得られることが確認された。 エッチングパワー 図44は、干渉層2の表面にエッチング処理を施す場合
について、エッチングパワーを変えて、表面の平滑さを
比較した特性図である。図示のように、エッチングパワ
ーを、0.05W/cm2にすると、10min以上エッ
チング処理を行うことで、所望の平滑さを得ることが確
認された。 実施例11と実施例12 図45は、実施例11と実施例12について、記録ドメ
イン長に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
図示のように、実施例12では、記録ドメイン長が一層
短い場合でも、良好なCNRを得られた。これは、エッ
チング処理により干渉層2の表面が平滑化された結果、
磁壁の移動が容易となって、実施例11の場合よりも安
定したドメインが形成されたためと考えられる。 実施例13 図46は、実施例12の光磁気記録媒体について保護層
5の上にAlの放熱層を設け、その放熱層の厚さに対す
る再生信号のCNRを測定した特性図である。なお、記
録ドメイン長は、0.5μm、1.5μmとした。図示の
ように、Alの放熱層の厚さを、200Å〜500Åの
範囲に設定することで、良好な特性を得られることが判
る。なお、200Åの放熱層は、実施例13に相当す
る。 実施例11と実施例14 図47は、実施例11と実施例14の再生特性図(再生
レーザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示
のように、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境
として、何れも再生信号のCNRが急峻に変化してお
り、良好な特性が得られていることが判る。このような
良好な特性は、再生層3の成膜時のスパッタガス圧力を
2mTorr〜7mTorrの範囲に設定した場合に、
十分に得られることが確認された。
記録特性図(外部印加磁界に対する際栄信号のCNR)
である。図示のように、実施例6では、外部印加磁界が
±80Oe程度から記録を行うことができるのに対し
て、実施例7では、外部印加磁界が±50Oeと、更に
低い外部印加磁界で記録が可能となっているのが判る。
これは、下地層2の表面をエッチング処理で平滑化した
後に、再生層を成膜したことによる効果であると考えら
れる。 実施例6と実施例8 図40は、実施例6と実施例8の磁界変調記録特性図
(外部印加磁界に対する再生信号のCNR)である。図
示のように、実施例8では、実施例6と同様に、外部印
加磁界が±80Oe程度から記録を行うことができるの
に加えて、記録特性が更に向上しているのが判る。これ
は、干渉層2を実施例6よりも若干薄く形成したことに
よる効果であると考えられる。なお、干渉層2の膜厚が
600Å〜800Åの範囲で、良好な特性を示すことが
確認された。 実施例8と実施例9 図41は、実施例8と実施例9の再生特性図(再生レー
ザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示のよ
うに、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境とし
て、実施例9ではCNRが急峻に変化しており、実施例
8の場合よりも厚い1000Åに設定したことによる効
果でると考えられる。このように、再生信号のCNR
が、再生時のレーザパワーの或る値(実施例9では1.
5mW付近)を境として急峻に変化する効果は、再生層
3の膜厚を800Å〜1200Åの範囲に設定した場合
に、十分に得られることが確認された。 実施例9と実施例10 図42は、実施例9と実施例10の記録特性図(記録レ
ーザパワーに対する再生信号のCNR)であり、再生信
号のレーザパワーは1.5mWである。図示のように、
記録層4のCoの組成を変えた実施例10では、記録信
号のレーザパワーが3mW(≫1.5mW=再生レーザ
パワー)より低くなると、再生信号のCNRが十分に低
下する。これに対して、実施例9では、記録信号のレー
ザパワーが2mW(>1.5mW=再生レーザパワー)
より低くなって、初めて、再生信号のCNRが十分に低
下する。つまり、再生用レーザパワーの照射によって既
記録の信号に悪影響が現れてしまう可能性は、実施例1
0の方が実施例9よりも小さい。これは、実施例10の
方が、実施例9よりも、記録層4のCoの組成を大きく
設定したことによる効果であると考えられる。なお、こ
のような効果は、記録層4のCoの組成を10at%〜
16at%の範囲に設定した場合について、十分に得ら
れることが確認された。 実施例10と実施例11 図43は、実施例10と実施例11の再生特性図(再生
レーザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示
のように、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境
として、実施例11ではCNRが急峻に変化しており、
実施例10よりも良好な特性を示している。これは、再
生層3のGdの組成を、実施例10の場合よりも大きい
34at%に設定したことによる効果であると考えられ
る。このように、再生信号のCNRが、再生時のレーザ
パワーの或る値(実施例9では1.5mW付近)を境と
して急峻に変化する効果は、再生層3のGdの組成を3
0at%〜36at%の範囲に設定した場合に、十分に
得られることが確認された。 エッチングパワー 図44は、干渉層2の表面にエッチング処理を施す場合
について、エッチングパワーを変えて、表面の平滑さを
比較した特性図である。図示のように、エッチングパワ
ーを、0.05W/cm2にすると、10min以上エッ
チング処理を行うことで、所望の平滑さを得ることが確
認された。 実施例11と実施例12 図45は、実施例11と実施例12について、記録ドメ
イン長に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
図示のように、実施例12では、記録ドメイン長が一層
短い場合でも、良好なCNRを得られた。これは、エッ
チング処理により干渉層2の表面が平滑化された結果、
磁壁の移動が容易となって、実施例11の場合よりも安
定したドメインが形成されたためと考えられる。 実施例13 図46は、実施例12の光磁気記録媒体について保護層
5の上にAlの放熱層を設け、その放熱層の厚さに対す
る再生信号のCNRを測定した特性図である。なお、記
録ドメイン長は、0.5μm、1.5μmとした。図示の
ように、Alの放熱層の厚さを、200Å〜500Åの
範囲に設定することで、良好な特性を得られることが判
る。なお、200Åの放熱層は、実施例13に相当す
る。 実施例11と実施例14 図47は、実施例11と実施例14の再生特性図(再生
レーザパワーに対する再生信号のCNR)である。図示
のように、再生時のレーザパワー=1.5mW付近を境
として、何れも再生信号のCNRが急峻に変化してお
り、良好な特性が得られていることが判る。このような
良好な特性は、再生層3の成膜時のスパッタガス圧力を
2mTorr〜7mTorrの範囲に設定した場合に、
十分に得られることが確認された。
【0058】このように、先述の実施例6の効果は、干
渉層2の表面状態を0.02W/cm2〜0.08W/c
m2の範囲のエッチングパワーのエッチング処理により
平滑化したり、干渉層2の膜厚を600Å〜800Åの
範囲で変えたり、再生層の膜厚を800Å〜1200Å
の範囲で変えたり、記録層の組成においてCoの含有率
を10at%〜16at%の範囲で変えたり、再生層の
組成においてGdの含有率を30at%〜36at%の
範囲で変えたり、保護層5の上にAlの放熱層を200
Å〜500Åの範囲で形成したり、再生層成膜時のスパ
ッタガス圧力を2mTorr〜7mTorrの範囲で変
えた場合にも、同様に、若しくは、より優れて、得るこ
とができる。 実施例15 本実施例においては、光磁気記録媒体用の基板、記録条
件等について、図及び表を参照しつつ説明する。本発明
に係る光磁気ディスクは磁性層が垂直磁化膜である記録
層と室温で面内磁化膜である再生層から成り、レーザ光
照射時に記録層の磁化が再生層へ転写されることにより
記録情報の再生が可能な光磁気記録媒体(以下、超解像
光磁気記録媒体という)に関するものであり、高密度な
記録・再生が可能な光磁気記録媒体である。図17は本
実施例における光磁気記録媒体11の断面構造を示した
図であり、透光性ポリカーボネート基板1上に干渉層2
を形成し、該干渉層2上に再生層3、記録層4、保護層
5、放熱層6、紫外線硬化樹脂7を順次堆積した構造で
ある。
渉層2の表面状態を0.02W/cm2〜0.08W/c
m2の範囲のエッチングパワーのエッチング処理により
平滑化したり、干渉層2の膜厚を600Å〜800Åの
範囲で変えたり、再生層の膜厚を800Å〜1200Å
の範囲で変えたり、記録層の組成においてCoの含有率
を10at%〜16at%の範囲で変えたり、再生層の
組成においてGdの含有率を30at%〜36at%の
範囲で変えたり、保護層5の上にAlの放熱層を200
Å〜500Åの範囲で形成したり、再生層成膜時のスパ
ッタガス圧力を2mTorr〜7mTorrの範囲で変
えた場合にも、同様に、若しくは、より優れて、得るこ
とができる。 実施例15 本実施例においては、光磁気記録媒体用の基板、記録条
件等について、図及び表を参照しつつ説明する。本発明
に係る光磁気ディスクは磁性層が垂直磁化膜である記録
層と室温で面内磁化膜である再生層から成り、レーザ光
照射時に記録層の磁化が再生層へ転写されることにより
記録情報の再生が可能な光磁気記録媒体(以下、超解像
光磁気記録媒体という)に関するものであり、高密度な
記録・再生が可能な光磁気記録媒体である。図17は本
実施例における光磁気記録媒体11の断面構造を示した
図であり、透光性ポリカーボネート基板1上に干渉層2
を形成し、該干渉層2上に再生層3、記録層4、保護層
5、放熱層6、紫外線硬化樹脂7を順次堆積した構造で
ある。
【0059】まず、光磁気ディスク11の作製について
述べる。本発明の光磁気ディスクの作製工程を図18に
示す。透光性ポリカーボネート基板1を射出成形し、該
透光性ポリカーボネート基板1上にSiNを堆積した
後、該SiNをプラズマによりエッチングする。その後
は上記のように再生層3等を順次堆積する。本実施例に
おいては、従来、超解像光磁気記録媒体用基板として通
常用いられていたガラス基板に替えてポリカーボネート
基板を用いている。そこで、透光性ポリカーボネート基
板の射出成形について述べる。透光性ポリカーボネート
基板の射出成形には図19に示すように金型温度1t、
型締圧力2p、樹脂射出速度3v、加熱筒温度4t、及
び冷却時間が大きな影響を与えるが、本実施例では、ト
ラックピッチ1.4、1.2、1.0、0.8μm、グルー
ブとランドの幅を1:1とし、それぞれ図11の実施例
1、2、3及び4の条件で成形した。即ち、金型温度:
118〜125℃、型締圧力:180〜220kg/c
m2、樹脂射出速度150〜200(mm/s)、加熱筒
温度:310〜340℃、冷却時間:9〜13秒の条件
で射出成形を行った。成形した基板の転写率をスタンパ
のグルーブ深さに対する透光性ポリカーボネート基板の
グルーブの深さの比で表すと、いずれの条件においても
90%以上と高い転写率が得られた。各条件で成形した
基板の表面状態を原子間力電子顕微鏡(AFM)で測定
し、AFMデータよりグルーブとランドのコーナーでの
曲率半径等を算出した結果を図28に示す。その結果、
各トラックピッチにおいて曲率半径は35〜50nmで
あり、複屈折の絶対値の最大値は20〜25nmであ
り、複屈折の変動は8〜10nmと良好であった。ま
た、成形したポリカーボネート基板の表面粗さは10〜
50nmと良好であった。特に、本実施例で用いている
1.4μmのトラックピッチにおいては、曲率半径が3
5nm、複屈折の絶対値の最大値は22nmであり、且
つ、周方向の変動は8nmと良好であった。尚、複屈折
は波長633nmのHe−Neレーザを用いてダブルパ
スで測定した。
述べる。本発明の光磁気ディスクの作製工程を図18に
示す。透光性ポリカーボネート基板1を射出成形し、該
透光性ポリカーボネート基板1上にSiNを堆積した
後、該SiNをプラズマによりエッチングする。その後
は上記のように再生層3等を順次堆積する。本実施例に
おいては、従来、超解像光磁気記録媒体用基板として通
常用いられていたガラス基板に替えてポリカーボネート
基板を用いている。そこで、透光性ポリカーボネート基
板の射出成形について述べる。透光性ポリカーボネート
基板の射出成形には図19に示すように金型温度1t、
型締圧力2p、樹脂射出速度3v、加熱筒温度4t、及
び冷却時間が大きな影響を与えるが、本実施例では、ト
ラックピッチ1.4、1.2、1.0、0.8μm、グルー
ブとランドの幅を1:1とし、それぞれ図11の実施例
1、2、3及び4の条件で成形した。即ち、金型温度:
118〜125℃、型締圧力:180〜220kg/c
m2、樹脂射出速度150〜200(mm/s)、加熱筒
温度:310〜340℃、冷却時間:9〜13秒の条件
で射出成形を行った。成形した基板の転写率をスタンパ
のグルーブ深さに対する透光性ポリカーボネート基板の
グルーブの深さの比で表すと、いずれの条件においても
90%以上と高い転写率が得られた。各条件で成形した
基板の表面状態を原子間力電子顕微鏡(AFM)で測定
し、AFMデータよりグルーブとランドのコーナーでの
曲率半径等を算出した結果を図28に示す。その結果、
各トラックピッチにおいて曲率半径は35〜50nmで
あり、複屈折の絶対値の最大値は20〜25nmであ
り、複屈折の変動は8〜10nmと良好であった。ま
た、成形したポリカーボネート基板の表面粗さは10〜
50nmと良好であった。特に、本実施例で用いている
1.4μmのトラックピッチにおいては、曲率半径が3
5nm、複屈折の絶対値の最大値は22nmであり、且
つ、周方向の変動は8nmと良好であった。尚、複屈折
は波長633nmのHe−Neレーザを用いてダブルパ
スで測定した。
【0060】次に、射出成形した前記ポリカーボネート
基板上に干渉層2としてSiN膜をRFスパッタ法によ
り図34に示す条件で700Å堆積した。該SiN堆積
後、プラズマエッチングによるSiN膜表面の平坦化の
後、再生層3としてGdxFe 100-(x+y)Coyを1000
Å、記録層4としてTbxFe100-(x+y)Coyを500
Å、保護膜5としてSiN膜を800Å、放熱層6とし
てAlを500Å、紫外線硬化樹脂7を10μm堆積し
た。
基板上に干渉層2としてSiN膜をRFスパッタ法によ
り図34に示す条件で700Å堆積した。該SiN堆積
後、プラズマエッチングによるSiN膜表面の平坦化の
後、再生層3としてGdxFe 100-(x+y)Coyを1000
Å、記録層4としてTbxFe100-(x+y)Coyを500
Å、保護膜5としてSiN膜を800Å、放熱層6とし
てAlを500Å、紫外線硬化樹脂7を10μm堆積し
た。
【0061】干渉層2としてのSiNは図34に示す条
件のうちRFパワー:500W、Ar圧力:5mTor
rの条件がより望ましい。前記再生層3としてのGdxF
e100-(x+y)CoyはRF2元マグネトロンスパッタ法に
より図31に示す条件で堆積した。図31のうち、RF
パワー:Gd;70W、FeCo;200W、Ar圧
力:7mTorrの条件がより望ましい。また、GdxF
e100-(x+y)Coyの組成はx:25〜35、y:0〜4
0の範囲で本発明による光磁気記録媒体に適しており、
望ましくはx:30、y:40である。
件のうちRFパワー:500W、Ar圧力:5mTor
rの条件がより望ましい。前記再生層3としてのGdxF
e100-(x+y)CoyはRF2元マグネトロンスパッタ法に
より図31に示す条件で堆積した。図31のうち、RF
パワー:Gd;70W、FeCo;200W、Ar圧
力:7mTorrの条件がより望ましい。また、GdxF
e100-(x+y)Coyの組成はx:25〜35、y:0〜4
0の範囲で本発明による光磁気記録媒体に適しており、
望ましくはx:30、y:40である。
【0062】前記記録層4としてのTbxFe100-(x+y)C
oyはRFマグネトロンスパッタ法により図30に示す
条件で堆積した。図30に示す条件のうち、RFパワ
ー:500W、Ar圧力:5mTorrの条件がより望
ましい。また、TbxFe100-(x +y)Coyの組成はx:1
5〜35、y:5〜30の範囲で本発明による光磁気記
録媒体に適しており、望ましくはx:22.5、y:1
4.5である。 前記保護膜5としてのSiNはRFマ
グネトロンスパッタ法により図34に示す条件で堆積し
た。図34に示す条件のうち、RFパワー:500W、
Ar圧力:5mTorrの条件がより望ましい。
oyはRFマグネトロンスパッタ法により図30に示す
条件で堆積した。図30に示す条件のうち、RFパワ
ー:500W、Ar圧力:5mTorrの条件がより望
ましい。また、TbxFe100-(x +y)Coyの組成はx:1
5〜35、y:5〜30の範囲で本発明による光磁気記
録媒体に適しており、望ましくはx:22.5、y:1
4.5である。 前記保護膜5としてのSiNはRFマ
グネトロンスパッタ法により図34に示す条件で堆積し
た。図34に示す条件のうち、RFパワー:500W、
Ar圧力:5mTorrの条件がより望ましい。
【0063】前記放熱層6としてのAlはRFマグネト
ロンスパッタ法によりAl−Ti若しくはAl−Mn若
しくはAl−Nb等のAl合金をターゲットとして図2
9に示す条件で堆積した。図29に示す条件のうちRF
パワー:800W、Ar圧力:5mTorrの条件がよ
り望ましい。このとき、Alの成膜レートは100Å/
分程度である。また、本実施例における前記放熱層6と
してしてはAlに限られるものではなくAu、Pt、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Mo、Ag、Sn、Sb、Wであってもよい。また、前
記元素の単体のみならず、任意の組み合わせの合金を用
いても良い。
ロンスパッタ法によりAl−Ti若しくはAl−Mn若
しくはAl−Nb等のAl合金をターゲットとして図2
9に示す条件で堆積した。図29に示す条件のうちRF
パワー:800W、Ar圧力:5mTorrの条件がよ
り望ましい。このとき、Alの成膜レートは100Å/
分程度である。また、本実施例における前記放熱層6と
してしてはAlに限られるものではなくAu、Pt、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Mo、Ag、Sn、Sb、Wであってもよい。また、前
記元素の単体のみならず、任意の組み合わせの合金を用
いても良い。
【0064】前記保護層6上には紫外線硬化樹脂7を通
常の方法で形成する。次に、上記の如く作成した光磁気
記録媒体の記録/再生について述べる。従来の一定強度
のレーザ光を照射した記録方式に替えて図20に示すよ
うにレーザ光をパルス化したパルス変調方式を採用し
た。図21に記録装置のブロック図を示す。記録信号は
同期パルス発生/位相遅延回路20に入り、まず、記録
信号に同期するデューティ:50%の信号に変換され、
次に、位相を0〜60ns遅らせたパルス信号に変換さ
れる。該パルス信号はパルス幅変更回路19に入り、デ
ューティ:20〜60%のパルス信号に変更された後、
半導体レーザ駆動回路18に導入される。該半導体レー
ザ駆動回路18は所定のデューティに変更されたパルス
信号により半導体レーザ15をON/OFFし、パルス
化されたレーザ光がミラー14、対物レンズ21を介し
て光磁気記録媒体11に照射される。また、記録信号は
そのまま磁気ヘッド駆動回路17へ送られ、該磁気ヘッ
ド駆動回路17は入力された記録信号に応じて磁気ヘッ
ドを駆動させ、各記録信号が光磁気記録媒体に記録され
る。
常の方法で形成する。次に、上記の如く作成した光磁気
記録媒体の記録/再生について述べる。従来の一定強度
のレーザ光を照射した記録方式に替えて図20に示すよ
うにレーザ光をパルス化したパルス変調方式を採用し
た。図21に記録装置のブロック図を示す。記録信号は
同期パルス発生/位相遅延回路20に入り、まず、記録
信号に同期するデューティ:50%の信号に変換され、
次に、位相を0〜60ns遅らせたパルス信号に変換さ
れる。該パルス信号はパルス幅変更回路19に入り、デ
ューティ:20〜60%のパルス信号に変更された後、
半導体レーザ駆動回路18に導入される。該半導体レー
ザ駆動回路18は所定のデューティに変更されたパルス
信号により半導体レーザ15をON/OFFし、パルス
化されたレーザ光がミラー14、対物レンズ21を介し
て光磁気記録媒体11に照射される。また、記録信号は
そのまま磁気ヘッド駆動回路17へ送られ、該磁気ヘッ
ド駆動回路17は入力された記録信号に応じて磁気ヘッ
ドを駆動させ、各記録信号が光磁気記録媒体に記録され
る。
【0065】本実施例においては、レーザ光をパルス化
することにより記録信号に対応する印加磁界とパルス化
されたレーザ光の関係は図20に示すようにレーザが2
回ONする間に信号が記録されるという関係になる。従
って、図22に定性的に示すように一定強度のレーザ光
が常時照射された状態で記録する従来の方式(図22
(a))に比べて記録層における均熱領域が狭くなる
(図22(b))。この効果は、レーザ光をパルス化す
る他には記録層の上に放熱層としてAlを堆積すること
によっても得られる(図22(b))。また、放熱層の
形成とレーザ光のパルス化を行うことにより、上記効果
は更に顕著に現れ、均熱領域が狭くなる(図22
(c))。
することにより記録信号に対応する印加磁界とパルス化
されたレーザ光の関係は図20に示すようにレーザが2
回ONする間に信号が記録されるという関係になる。従
って、図22に定性的に示すように一定強度のレーザ光
が常時照射された状態で記録する従来の方式(図22
(a))に比べて記録層における均熱領域が狭くなる
(図22(b))。この効果は、レーザ光をパルス化す
る他には記録層の上に放熱層としてAlを堆積すること
によっても得られる(図22(b))。また、放熱層の
形成とレーザ光のパルス化を行うことにより、上記効果
は更に顕著に現れ、均熱領域が狭くなる(図22
(c))。
【0066】本実施例において光磁気記録媒体への記録
は、図32に示す条件で行った。レーザ波長:680n
m、対物レンズの開口数:0.55、記録線速度:2.0
m/s、記録周波数:2.0MHzは一定である。記録磁
界、記録パワー、光パルスのデューティについては図3
2の条件のうち、それぞれ±200Oe、6mW、40
%が望ましい。
は、図32に示す条件で行った。レーザ波長:680n
m、対物レンズの開口数:0.55、記録線速度:2.0
m/s、記録周波数:2.0MHzは一定である。記録磁
界、記録パワー、光パルスのデューティについては図3
2の条件のうち、それぞれ±200Oe、6mW、40
%が望ましい。
【0067】放熱層の形成とレーザ光のパルス化によ
り、0.5μmのドメイン長で高密度記録を行った光磁
気記録媒体の再生は図33に示す条件で行った。レーザ
波長:680nm、対物レンズの開口数:0.55、再
生線速度:2.0(±0.1)m/secは一定である。
再生パワーは図33の条件のうち、2.0mW以上が望
ましい。この2.0mW以上の再生パワーは図25に示
す再生パワーと再生時のCNRの関係において、高いC
NRが得られる再生パワーとして決定された。即ち、図
25によれば、再生パワーの上昇とともに再生時のCN
Rは向上し、2.0mW以上では42〜44dBのほぼ
一定のCNRが得られることから2.0mW以上のレー
ザパワーを高CNRが得られる再生パワーとして決定し
た。また、異なる再生線速度においても、同様にして良
好な再生パワーを決定した結果、1.1〜1.3m/se
cの再生線速度においては1.5〜2.2mWの再生パワ
ーが、また、1.5〜1.7m/secの再生線速度にお
いては1.8〜2.7mWの再生パワーが、また、2.9
〜3.1m/secの再生線速度においては2.4〜3.
7mWの再生パワーが、また、4.9〜5.1m/sec
の再生線速度においては3.2〜4.5mWの再生パワー
が、また、8.9〜9.1m/secの再生線速度におい
ては4.0〜6.0mWの再生パワーが、それぞれ、適し
ていることがわかった。また、この記録条件は、上記実
施例1〜実施例14記載の光磁気記録媒体においても適
している。
り、0.5μmのドメイン長で高密度記録を行った光磁
気記録媒体の再生は図33に示す条件で行った。レーザ
波長:680nm、対物レンズの開口数:0.55、再
生線速度:2.0(±0.1)m/secは一定である。
再生パワーは図33の条件のうち、2.0mW以上が望
ましい。この2.0mW以上の再生パワーは図25に示
す再生パワーと再生時のCNRの関係において、高いC
NRが得られる再生パワーとして決定された。即ち、図
25によれば、再生パワーの上昇とともに再生時のCN
Rは向上し、2.0mW以上では42〜44dBのほぼ
一定のCNRが得られることから2.0mW以上のレー
ザパワーを高CNRが得られる再生パワーとして決定し
た。また、異なる再生線速度においても、同様にして良
好な再生パワーを決定した結果、1.1〜1.3m/se
cの再生線速度においては1.5〜2.2mWの再生パワ
ーが、また、1.5〜1.7m/secの再生線速度にお
いては1.8〜2.7mWの再生パワーが、また、2.9
〜3.1m/secの再生線速度においては2.4〜3.
7mWの再生パワーが、また、4.9〜5.1m/sec
の再生線速度においては3.2〜4.5mWの再生パワー
が、また、8.9〜9.1m/secの再生線速度におい
ては4.0〜6.0mWの再生パワーが、それぞれ、適し
ていることがわかった。また、この記録条件は、上記実
施例1〜実施例14記載の光磁気記録媒体においても適
している。
【0068】図23、24に上記高密度記録の光磁気記
録媒体の再生特性を示す。図23は、レーザ波長:68
0nm、対物レンズの開口数:0.55、パルス磁界の
パルス幅:500nsec、パルス化したレーザ光のパ
ルス回数:4回の場合の記録時における位相差(パルス
磁界とパルス化したレーザ光との位相差)と再生時のC
NR(キャリアとノイズの比)の関係を示す。パラメー
ターとして記録時のレーザパワーを5.0、5.5、6.
0、6.5mWと変化させた。記録時における位相差0
〜33nsecの範囲において、記録時のレーザパワー
が5.0mWから5.5mWに増加するとCNRが0から
37〜40dBと急激に向上し、記録時のレーザパワー
が5.5から6.5mWへ増加するとともにCNRが徐々
に向上する。記録時のレーザパワー:6.5mWにおい
て43dB程度のCNRが得られた。
録媒体の再生特性を示す。図23は、レーザ波長:68
0nm、対物レンズの開口数:0.55、パルス磁界の
パルス幅:500nsec、パルス化したレーザ光のパ
ルス回数:4回の場合の記録時における位相差(パルス
磁界とパルス化したレーザ光との位相差)と再生時のC
NR(キャリアとノイズの比)の関係を示す。パラメー
ターとして記録時のレーザパワーを5.0、5.5、6.
0、6.5mWと変化させた。記録時における位相差0
〜33nsecの範囲において、記録時のレーザパワー
が5.0mWから5.5mWに増加するとCNRが0から
37〜40dBと急激に向上し、記録時のレーザパワー
が5.5から6.5mWへ増加するとともにCNRが徐々
に向上する。記録時のレーザパワー:6.5mWにおい
て43dB程度のCNRが得られた。
【0069】また、図24はレーザ波長:680nm、
対物レンズの開口数:0.55、パルス磁界のパルス
幅:500nsec、パルス化したレーザ光のパルス回
数:2回の場合の記録時における位相差(パルス磁界と
パルス化したレーザ光との位相差)と再生時のCNRの
関係を示す。パラメーターとして記録時のレーザパワー
を4.5、5.0、5.5、6.0mWと変化させた。記録
時における位相差0〜60nsecの範囲において、記
録時のレーザパワーが4.5mWから5.0mWに増加す
るとCNRが0から35dB程度に急激に向上し、記録
時のレーザパワーが5.0から6.0mWへ増加するとと
もにCNRが徐々に向上する。記録時のレーザパワー:
6.0mWにおいて最大45dBのCNRが得られた。
対物レンズの開口数:0.55、パルス磁界のパルス
幅:500nsec、パルス化したレーザ光のパルス回
数:2回の場合の記録時における位相差(パルス磁界と
パルス化したレーザ光との位相差)と再生時のCNRの
関係を示す。パラメーターとして記録時のレーザパワー
を4.5、5.0、5.5、6.0mWと変化させた。記録
時における位相差0〜60nsecの範囲において、記
録時のレーザパワーが4.5mWから5.0mWに増加す
るとCNRが0から35dB程度に急激に向上し、記録
時のレーザパワーが5.0から6.0mWへ増加するとと
もにCNRが徐々に向上する。記録時のレーザパワー:
6.0mWにおいて最大45dBのCNRが得られた。
【0070】図23と図24の比較により、図24は記
録時のレーザ光のパルス回数を4回から2回に減少する
ことにより、再生時に良好なCNRを示す記録時のレー
ザパワーを5.5mWから5.0mWまで低減できること
を示す。再生における前記放熱層の効果は、図26に示
すCNRとドメイン長の関係における従来と本発明の比
較から明らかである。即ち、ドメイン長:0.4〜1.5
μmの範囲において再生時のCNRは本発明において1
〜3dB程度向上する。CNRの向上はドメイン長が短
い方がより顕著であることから、ドメイン長が0.4μ
m以下においても同様の結果が得られる。また、前記記
録層上に前記放熱層を設けることは、ドメイン長の短
い、即ち、高密度光磁気記録媒体の再生に効果があるこ
とがわかった。
録時のレーザ光のパルス回数を4回から2回に減少する
ことにより、再生時に良好なCNRを示す記録時のレー
ザパワーを5.5mWから5.0mWまで低減できること
を示す。再生における前記放熱層の効果は、図26に示
すCNRとドメイン長の関係における従来と本発明の比
較から明らかである。即ち、ドメイン長:0.4〜1.5
μmの範囲において再生時のCNRは本発明において1
〜3dB程度向上する。CNRの向上はドメイン長が短
い方がより顕著であることから、ドメイン長が0.4μ
m以下においても同様の結果が得られる。また、前記記
録層上に前記放熱層を設けることは、ドメイン長の短
い、即ち、高密度光磁気記録媒体の再生に効果があるこ
とがわかった。
【0071】また、前記放熱層6としてのAlの膜厚
は、500Åに限定されるものではなく、200Å〜1
000Åの範囲であれば良い。この膜厚の範囲は図35
に示すAlの膜厚と再生分解能との関係から決定した。
即ち、Alの膜厚の増加とともに再生分解能が向上し、
200Å以上でほぼ一定となることから決定した。 実施例16 本実施例においては、光磁気記録媒体の前記記録層4に
ついて、図36,図37,図38,図39,図49を参
照しつつ説明する。図36は本実施例の光磁気ディスク
の断面構造を示す。その作製は、次の工程により行っ
た。まず、ポリカーボネート基板31上に通常の光磁気
ディスクと同じくSiN層32を保護膜と光学エンハン
スを兼ねて800Åスパッタ成膜した後、Gd30Fe55C
o1533を500Å、Mnターゲット上にCrとSbチッ
プを載せた複合ターゲットにより(Mn80Cr20)2Sb3
4を1000Åスパッタして形成した。次に、その上に
保護層としてSiN35を800Åスパッタ成膜した
後、さらに紫外線硬化樹脂36を10μmスピンコート
して形成した。これらの各層のスパッタ条件を表1に示
す。図49に示した条件の中で、SiN層32を形成す
るにはアルゴンガス圧力:0.4Pa,投入電力:30
0Wの条件、Gd30Fe55Co1533を形成するにはアルゴ
ンガス圧力:0.67Pa,投入電力:400Wの条
件、(Mn80Cr20) 2Sb34を形成するにはアルゴンガ
ス圧力:0.67Pa,投入電力:350Wの条件、S
iN35を形成するにはアルゴンガス圧力:0.4P
a,投入電力:300Wの条件がそれぞれ最適である。
また、紫外線硬化樹脂36は、滴下量:5cc,スピン
条件(中速:100rpm,2秒、高速:900rp
m,3秒)、露光時間:ハロゲン1kW,5秒の条件の
みでスピンコートした。作製した(Mn80Cr20)2Sb3
4は反強磁性から強磁性への転移を有する磁性膜であ
り、Gd30Fe55Co1533は室温で面内磁化膜である。
は、500Åに限定されるものではなく、200Å〜1
000Åの範囲であれば良い。この膜厚の範囲は図35
に示すAlの膜厚と再生分解能との関係から決定した。
即ち、Alの膜厚の増加とともに再生分解能が向上し、
200Å以上でほぼ一定となることから決定した。 実施例16 本実施例においては、光磁気記録媒体の前記記録層4に
ついて、図36,図37,図38,図39,図49を参
照しつつ説明する。図36は本実施例の光磁気ディスク
の断面構造を示す。その作製は、次の工程により行っ
た。まず、ポリカーボネート基板31上に通常の光磁気
ディスクと同じくSiN層32を保護膜と光学エンハン
スを兼ねて800Åスパッタ成膜した後、Gd30Fe55C
o1533を500Å、Mnターゲット上にCrとSbチッ
プを載せた複合ターゲットにより(Mn80Cr20)2Sb3
4を1000Åスパッタして形成した。次に、その上に
保護層としてSiN35を800Åスパッタ成膜した
後、さらに紫外線硬化樹脂36を10μmスピンコート
して形成した。これらの各層のスパッタ条件を表1に示
す。図49に示した条件の中で、SiN層32を形成す
るにはアルゴンガス圧力:0.4Pa,投入電力:30
0Wの条件、Gd30Fe55Co1533を形成するにはアルゴ
ンガス圧力:0.67Pa,投入電力:400Wの条
件、(Mn80Cr20) 2Sb34を形成するにはアルゴンガ
ス圧力:0.67Pa,投入電力:350Wの条件、S
iN35を形成するにはアルゴンガス圧力:0.4P
a,投入電力:300Wの条件がそれぞれ最適である。
また、紫外線硬化樹脂36は、滴下量:5cc,スピン
条件(中速:100rpm,2秒、高速:900rp
m,3秒)、露光時間:ハロゲン1kW,5秒の条件の
みでスピンコートした。作製した(Mn80Cr20)2Sb3
4は反強磁性から強磁性への転移を有する磁性膜であ
り、Gd30Fe55Co1533は室温で面内磁化膜である。
【0072】作製した記録層である(Mn100-xCrx)2S
b34の磁化の温度依存性をCr濃度をパラメータにし
て調べた結果を図37に示す。Cr濃度の増加により
(Mn 100-xCrx)2Sb34の反強磁性から強磁性への転
移点は高温側へシフトし、しかも転移後の磁化は急激に
増加することがわかる。また、この磁化の立ち上がりは
従来例よりも急峻であることから、(Mn100-xCrx)2S
bが従来のDyFeCoより40〜200℃の範囲で明
確な転写温度を有し、MSR技術を用いた光磁気記録媒
体の材料として適している。
b34の磁化の温度依存性をCr濃度をパラメータにし
て調べた結果を図37に示す。Cr濃度の増加により
(Mn 100-xCrx)2Sb34の反強磁性から強磁性への転
移点は高温側へシフトし、しかも転移後の磁化は急激に
増加することがわかる。また、この磁化の立ち上がりは
従来例よりも急峻であることから、(Mn100-xCrx)2S
bが従来のDyFeCoより40〜200℃の範囲で明
確な転写温度を有し、MSR技術を用いた光磁気記録媒
体の材料として適している。
【0073】(Mn80Cr20)2Sb34のキューリ温度を
調べた結果、Cr濃度によらず一定で230℃付近であ
ったので、情報の記録は媒体を230℃以上に加熱し、
波長780nmのビームを用い、トラックピッチ1.6
μm,記録線速度5m/secで行った。再生は、(M
n80Cr20)2Sb34のキューリ温度が230℃であるこ
とから100℃程度にすることが望ましく、本発明では
Cr濃度を20at%とした。図3に示すように。再生
ビーム66が上記光磁気記録媒体に照射されると、記録
層62が加熱され、加熱領域65では反強磁性から強磁
性への転移が起こり、磁化が発現する。記録層62で磁
化が発現すると、面内磁化膜である再生層61へは磁化
が転写されず、この領域では面内磁化膜の状態を保持
し、マスクとして機能する。従って、加熱領域65の情
報のみが再生されることになり、照射されたビーム径よ
り小さい領域での再生、即ちMSR再生が可能となる。
再生パワー1.5mW以上で急激に再生信号が現れ、M
SR再生が行われていることがわかった。また、再生パ
ワー2.5mWでドメイン0.3μmのCNRは40dB
であった。これにより、100℃以上で記録層の情報が
再生層に明確に転写され、再生領域以外では(Mn80C
r20)2Sb34からGd30Fe55Co1533への磁気的影響
がないことから、マスク効果が一層向上し、再生雑音が
低く、MSR効果の大きい、均一性に優れたMSR再生
が可能である。
調べた結果、Cr濃度によらず一定で230℃付近であ
ったので、情報の記録は媒体を230℃以上に加熱し、
波長780nmのビームを用い、トラックピッチ1.6
μm,記録線速度5m/secで行った。再生は、(M
n80Cr20)2Sb34のキューリ温度が230℃であるこ
とから100℃程度にすることが望ましく、本発明では
Cr濃度を20at%とした。図3に示すように。再生
ビーム66が上記光磁気記録媒体に照射されると、記録
層62が加熱され、加熱領域65では反強磁性から強磁
性への転移が起こり、磁化が発現する。記録層62で磁
化が発現すると、面内磁化膜である再生層61へは磁化
が転写されず、この領域では面内磁化膜の状態を保持
し、マスクとして機能する。従って、加熱領域65の情
報のみが再生されることになり、照射されたビーム径よ
り小さい領域での再生、即ちMSR再生が可能となる。
再生パワー1.5mW以上で急激に再生信号が現れ、M
SR再生が行われていることがわかった。また、再生パ
ワー2.5mWでドメイン0.3μmのCNRは40dB
であった。これにより、100℃以上で記録層の情報が
再生層に明確に転写され、再生領域以外では(Mn80C
r20)2Sb34からGd30Fe55Co1533への磁気的影響
がないことから、マスク効果が一層向上し、再生雑音が
低く、MSR効果の大きい、均一性に優れたMSR再生
が可能である。
【0074】また、本発明では、図37に示すように
(Mn100-xCrx)2SbのCr濃度が10〜30at%の
範囲で明確な反強磁性から強磁性への転移を生じるの
で、この範囲のCr濃度を有する(Mn100-xCrx)2Sb
を記録層に適用することにより上記と同様のMSR再生
ができる。さらに、本発明では再生層として室温で面内
磁化膜であるGd30Fe55Co15を用いたが、これに限る
ものではなく、記録層の磁化が転写される材料であれば
よく、例えば、再生層の磁化方向を揃える初期化磁界を
用いれば、垂直磁化膜であるTbFe,GdCo,Tb
Co,TbFeCo等も可能である。この場合には、図
39に示すように初期化磁界70を印加して、再生層6
1’の磁化が記録層62’へ向くように、予め再生層の
磁化方向を揃えてからレーザービーム66’を照射して
再生を行う。高温領域65’では、記録層62’に磁化
が発現するので交換結合力によって、記録層62’へ向
いていた磁化が記録層62’に磁化と同じ方向に反転
し、記録層62’の情報が再生層61’に転写されるの
で高温領域65’でのみ情報の再生が可能になる。ま
た、保磁力1kOe以下の垂直磁化膜を用いれば転写さ
れる磁区は自己消滅するのでビームの後方にもマスクが
形成されMSR再生が可能である。
(Mn100-xCrx)2SbのCr濃度が10〜30at%の
範囲で明確な反強磁性から強磁性への転移を生じるの
で、この範囲のCr濃度を有する(Mn100-xCrx)2Sb
を記録層に適用することにより上記と同様のMSR再生
ができる。さらに、本発明では再生層として室温で面内
磁化膜であるGd30Fe55Co15を用いたが、これに限る
ものではなく、記録層の磁化が転写される材料であれば
よく、例えば、再生層の磁化方向を揃える初期化磁界を
用いれば、垂直磁化膜であるTbFe,GdCo,Tb
Co,TbFeCo等も可能である。この場合には、図
39に示すように初期化磁界70を印加して、再生層6
1’の磁化が記録層62’へ向くように、予め再生層の
磁化方向を揃えてからレーザービーム66’を照射して
再生を行う。高温領域65’では、記録層62’に磁化
が発現するので交換結合力によって、記録層62’へ向
いていた磁化が記録層62’に磁化と同じ方向に反転
し、記録層62’の情報が再生層61’に転写されるの
で高温領域65’でのみ情報の再生が可能になる。ま
た、保磁力1kOe以下の垂直磁化膜を用いれば転写さ
れる磁区は自己消滅するのでビームの後方にもマスクが
形成されMSR再生が可能である。
【0075】一方、記録層も一次転移点を持つものであ
れば、(Mn80Cr20)2Sbに限られるものではなく、M
n2SbにV,Co,Cu,Zn,Ge,Asを加えた
磁性体でも良く、最良の結果を示す各材料の組成は(M
n93V7)2Sb,(Mn75Co25)2Sb,(Mn90Cu10)2S
b,(Mn90Zn10)2Sb, (Mn90Ge10)2Sb,(M
n80As20)2Sbである。
れば、(Mn80Cr20)2Sbに限られるものではなく、M
n2SbにV,Co,Cu,Zn,Ge,Asを加えた
磁性体でも良く、最良の結果を示す各材料の組成は(M
n93V7)2Sb,(Mn75Co25)2Sb,(Mn90Cu10)2S
b,(Mn90Zn10)2Sb, (Mn90Ge10)2Sb,(M
n80As20)2Sbである。
【0076】上記実施例に開示した光磁気記録媒体にお
けるカー回転角の温度依存性を図48に示す。図48の
各曲線はTcに比例している(T:温度)。図48よ
り、 1)再生層の膜厚を1000Åにすること 2)下地層のエッチングをすること 3)再生層のCo組成を20at%にすること 4)スパッタリングガス圧力を3.5mTorrにする
こと により各曲線の立ち上がりが急峻になっており、各曲線
において、カー回転角の温度係数Cを求めると、それぞ
れ、8.99、9.69、10.9、11.0となる。従っ
て、これらの光磁気記録媒体を用いた記録/再生におい
ては、従来より高密度な記録/再生が可能となる。
けるカー回転角の温度依存性を図48に示す。図48の
各曲線はTcに比例している(T:温度)。図48よ
り、 1)再生層の膜厚を1000Åにすること 2)下地層のエッチングをすること 3)再生層のCo組成を20at%にすること 4)スパッタリングガス圧力を3.5mTorrにする
こと により各曲線の立ち上がりが急峻になっており、各曲線
において、カー回転角の温度係数Cを求めると、それぞ
れ、8.99、9.69、10.9、11.0となる。従っ
て、これらの光磁気記録媒体を用いた記録/再生におい
ては、従来より高密度な記録/再生が可能となる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、キュリー温度が230
〜350℃の範囲で比較的低温な発明では、小さなレー
ザパワーでキュリー温度以上に昇温度できるため、外部
印加磁界が小さくとも良好なCNRを得ることができ
る。したがって、磁界変調方式の記録媒体としても最適
に用いることができる。
〜350℃の範囲で比較的低温な発明では、小さなレー
ザパワーでキュリー温度以上に昇温度できるため、外部
印加磁界が小さくとも良好なCNRを得ることができ
る。したがって、磁界変調方式の記録媒体としても最適
に用いることができる。
【0078】また、本発明によれば、再生層と記録層の
キュリー温度差が小さい発明では、記録時に於いて再生
層から記録層に磁化の向きが転写される際、再生層の磁
化の向きが垂直方向を向いており、磁化の一部が面内方
向を向き始めているということがないため、該面内方向
の磁化がノイズとなることが防止され、その結果、良好
なCNRを得ることができる。
キュリー温度差が小さい発明では、記録時に於いて再生
層から記録層に磁化の向きが転写される際、再生層の磁
化の向きが垂直方向を向いており、磁化の一部が面内方
向を向き始めているということがないため、該面内方向
の磁化がノイズとなることが防止され、その結果、良好
なCNRを得ることができる。
【0079】また、本発明によれば、熱伝導性の良い放
熱層を設けて交換結合磁性層の熱を逃がしているため、
再生層の温度分布を所望の分布にすることができ、この
ため、磁化方向が無秩序であることに起因するノイズ
や、レーザスポットの非中心部分(周辺の低温であるべ
き部分)の状態まで読み出してしまうことに起因するク
ロストークノイズを低減できるという効果がある。
熱層を設けて交換結合磁性層の熱を逃がしているため、
再生層の温度分布を所望の分布にすることができ、この
ため、磁化方向が無秩序であることに起因するノイズ
や、レーザスポットの非中心部分(周辺の低温であるべ
き部分)の状態まで読み出してしまうことに起因するク
ロストークノイズを低減できるという効果がある。
【0080】また、本発明によれば、再生層のCoの組
成比を12at%〜50at%の範囲内とすることで、
外部印加磁界が小さくとも良好な記録をすることができ
た。また、再生時のCNRも良好であった。また、外部
印加磁界が小さくとも記録できるため、記録装置の負担
も小さくなった。さらに、この効果、再生層の成膜前に
下地層をエッチング処理することで、より一層改善され
た。
成比を12at%〜50at%の範囲内とすることで、
外部印加磁界が小さくとも良好な記録をすることができ
た。また、再生時のCNRも良好であった。また、外部
印加磁界が小さくとも記録できるため、記録装置の負担
も小さくなった。さらに、この効果、再生層の成膜前に
下地層をエッチング処理することで、より一層改善され
た。
【0081】また、本発明によれば、光磁気記録媒体の
記録層上に放熱層を設けること又は記録時のレーザ光を
パルス化することにより、記録用レーザ照射時の均熱領
域を狭くすることができ、高密度記録が可能となる。ま
た、本発明によれば、記録層上に放熱層を設けるにより
再生用レーザ照射時の均熱領域を狭くすることができ、
高密度再生が可能となる。
記録層上に放熱層を設けること又は記録時のレーザ光を
パルス化することにより、記録用レーザ照射時の均熱領
域を狭くすることができ、高密度記録が可能となる。ま
た、本発明によれば、記録層上に放熱層を設けるにより
再生用レーザ照射時の均熱領域を狭くすることができ、
高密度再生が可能となる。
【0082】また、本発明によれば、ポリカーボネート
樹脂を基板に用いた光磁気記録媒体を作製できる。ま
た、本発明によれば、壊れにくい、取り扱いが簡便な光
磁気記録媒体を作製することができる。また、本発明に
よれば、CN比が高い再生が可能となる。
樹脂を基板に用いた光磁気記録媒体を作製できる。ま
た、本発明によれば、壊れにくい、取り扱いが簡便な光
磁気記録媒体を作製することができる。また、本発明に
よれば、CN比が高い再生が可能となる。
【0083】また、本発明によれば、再生時における磁
化の発現と転写の温度を明確にすることができ、再生雑
音が低く、均一性に優れた光磁気記録媒体を得ることが
できる。また、記録層では常温で磁化が発生していない
ので再生層への磁気的な影響がなく、再生層では面内磁
化が従来より一層保持されるのでマスク効果が向上し、
MSR効果を大きくすることができる。従って、高密度
記録の光磁気記録媒体を使用することができる。さら
に、磁化の転写温度が明確なため、作製が容易となり低
コストな媒体を提供することができる。
化の発現と転写の温度を明確にすることができ、再生雑
音が低く、均一性に優れた光磁気記録媒体を得ることが
できる。また、記録層では常温で磁化が発生していない
ので再生層への磁気的な影響がなく、再生層では面内磁
化が従来より一層保持されるのでマスク効果が向上し、
MSR効果を大きくすることができる。従って、高密度
記録の光磁気記録媒体を使用することができる。さら
に、磁化の転写温度が明確なため、作製が容易となり低
コストな媒体を提供することができる。
【図1】実施例の光磁気記録媒体の断面構造を示す模式
図。
図。
【図2】第1実施例の光磁気記録媒体の記録層と再生層
の残留カー回転角を温度を横軸として示すグラフ。
の残留カー回転角を温度を横軸として示すグラフ。
【図3】第1実施例の光磁気記録媒体の記録時のレーザ
パワーとノイズの関係を示す特性図。
パワーとノイズの関係を示す特性図。
【図4】第1実施例の光磁気記録媒体の記録時の外部印
加磁界とノイズの関係を示す特性図。
加磁界とノイズの関係を示す特性図。
【図5】第2実施例の光磁気記録媒体の記録層と再生層
の残留カー回転角を温度を横軸として示すグラフ。
の残留カー回転角を温度を横軸として示すグラフ。
【図6】第2実施例の光磁気記録媒体〔B〕と従来の光
磁気記録媒体〔A〕の記録時の外部印加磁界とCNRの
関係を示す特性図。
磁気記録媒体〔A〕の記録時の外部印加磁界とCNRの
関係を示す特性図。
【図7】第3実施例の光磁気記録媒体の断面構造を示す
模式図。
模式図。
【図8】第3実施例の光磁気記録媒体の再生信号のCN
Rを示すグラフ。
Rを示すグラフ。
【図9】第4実施例の光磁気記録媒体の断面構造を示す
模式図。
模式図。
【図10】第5実施例の光磁気記録媒体の断面構造を示
す模式図。
す模式図。
【図11】第6、7実施例の光磁気記録媒体の模式的断
面図。
面図。
【図12】第6実施例と従来例のカー回転角の温度依存
性。
性。
【図13】第6実施例と従来例のキュリー温度付近のカ
ーループ。
ーループ。
【図14】第6実施例と従来例の磁界変調記録の記録磁
界特性。
界特性。
【図15】第7実施例と第6実施例の干渉層の表面を原
子間力顕微鏡で観察した図。
子間力顕微鏡で観察した図。
【図16】第7実施例と第6実施例の磁界変調記録の記
録磁界特性。
録磁界特性。
【図17】本発明の光磁気記録媒体の断面構造図であ
る。
る。
【図18】本発明の光磁気記録媒体の作製工程を示す図
である。
である。
【図19】本発明の光磁気記録媒体用の透光性ポリカー
ボネート基板の射出成形装置を示す図である。
ボネート基板の射出成形装置を示す図である。
【図20】本発明の光磁気記録媒体の記録における印加
磁界とパルスレーザの関係を示した図である。
磁界とパルスレーザの関係を示した図である。
【図21】本発明の光磁気記録媒体の記録ブロックであ
る。
る。
【図22】本発明における放熱層とレーザ光のパルス化
の効果を定性的に示した図である。
の効果を定性的に示した図である。
【図23】本発明の光磁気記録媒体の記録時の位相差
(パルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差)と再生
時のCN比の関係を示す図である。
(パルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差)と再生
時のCN比の関係を示す図である。
【図24】本発明の光磁気記録媒体の記録時の位相差
(パルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差)と再生
時のCN比の関係を示す図である。
(パルス磁界とパルス化したレーザ光の位相差)と再生
時のCN比の関係を示す図である。
【図25】本発明の光磁気記録媒体の再生時のCN比と
再生パワーの関係を示す図である。
再生パワーの関係を示す図である。
【図26】本発明の光磁気記録媒体の放熱層の効果を示
す図である。
す図である。
【図27】本発明の透光性ポリカーボネート基板の射出
成形条件である。
成形条件である。
【図28】本発明の透光性ポリカーボネート基板の特性
である。
である。
【図29】本発明のAlの成膜条件である。
【図30】本発明の記録層の形成条件である。
【図31】本発明の再生層の形成条件である。
【図32】本発明の光磁気記録媒体の記録条件である。
【図33】本発明の光磁気記録媒体の再生条件である。
【図34】本発明のSiN膜の成膜条件である。
【図35】本発明のAl膜厚と再生分解能の関係であ
る。
る。
【図36】実施例16の光磁気記録媒体の断面図であ
る。
る。
【図37】実施例16の記録層の特性である。
【図38】実施例16における再生時の模式図である。
【図39】実施例16における再生時の模式図である。
【図40】実施例6と実施例8について、外部印加磁界
に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
【図41】実施例8と実施例9について、再生レーザパ
ワーに対する再生信号のCNRを示す特性図である。
ワーに対する再生信号のCNRを示す特性図である。
【図42】実施例9と実施例10について、記録レーザ
パワーに対する再生信号のCNRを示す特性図である。
パワーに対する再生信号のCNRを示す特性図である。
【図43】実施例10と実施例11について、再生レー
ザパワーに対する再生信号のCNRを示す特性図であ
る。
ザパワーに対する再生信号のCNRを示す特性図であ
る。
【図44】干渉層2の表面にエッチング処理を施す場合
についてエッチングパワーを変えて表面の平滑さを比較
した特性図である。
についてエッチングパワーを変えて表面の平滑さを比較
した特性図である。
【図45】実施例11と実施例12について、記録ドメ
イン長に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
イン長に対する再生信号のCNRを示す特性図である。
【図46】実施例12の光磁気記録媒体について保護層
5の上にAlの放熱層を設け、その放熱層の厚さに対す
る再生信号のCNRを測定した特性図である。
5の上にAlの放熱層を設け、その放熱層の厚さに対す
る再生信号のCNRを測定した特性図である。
【図47】実施例11と実施例14について、再生レー
ザパワーに対する再生信号のCNRを示す特性図であ
る。
ザパワーに対する再生信号のCNRを示す特性図であ
る。
【図48】カー回転角の温度特性図である。
【図49】実施例16における記録層、再生層及び保護
層の形成条件
層の形成条件
1・・・ポリカーボネート基板 2・・・干渉層 3・・・再生層 4・・・記録層 5・・・保護層 6・・・放熱層 7・・・紫外線硬化樹脂 1t・・・金型温度 2p・・・型締圧力 3v・・・樹脂射出圧力 4t・・・加熱筒温度 11・・・光磁気記録媒体 13・・・光学ヘッド 14・・・ミラー 15・・・半導体レーザ 16・・・磁気ヘッド 17・・・磁気ヘッド駆動回路 18・・・半導体レーザ駆動回路 19・・・パルス幅変更回路 20・・・同期パルス発生/位相遅延回路 21・・・対物レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/10 511 9075−5D G11B 11/10 511A 521 9075−5D 521C 9075−5D 521F 586 9296−5D 586B 9296−5D 586C (31)優先権主張番号 特願平7−224387 (32)優先日 平7(1995)8月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−304345 (32)優先日 平7(1995)11月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−329915 (32)優先日 平7(1995)11月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 鷲見 聡 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (30)
- 【請求項1】 透光性基板と、 該透光性基板上に形成された下地層と、 該下地層上に形成された室温で面内磁化膜である再生層
と、 該再生層上に形成され、所定の温度まで昇温されること
で前記再生層へ磁化方向を転写する記録層とを配して成
る光磁気記録媒体において、 カー回転角の温度係数が8.0以上であることを特徴と
する光磁気記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記記録層は室温で垂直磁化膜であることを特徴とする
光磁気記録媒体。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記再生層がコバルト(Co)を含む遷移金属と希土類
から成り、該再生層中のCoの組成比が12at%〜5
0at%の範囲にあることを特徴とする光磁気記録媒
体。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記再生層はGdとFeを含むことを特徴とする光磁気
記録媒体。 - 【請求項5】 請求項3又は4において、 前記下地層は、干渉層として機能するSiNを600Å
〜800Åの範囲に成膜して成ることを特徴とする光磁
気記録媒体。 - 【請求項6】 請求項5において、 前記再生層の膜厚は800Å〜1200Åの範囲にある
ことを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項7】 請求項3から6において、 前記記録層は、該記録層中のCoの含有率が10at%
〜16at%の範囲であるTbFeCoを成膜して成る
ことを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項8】 請求項3から7において、 前記再生層は、該再生層中のGdの含有率が30at%
〜36at%の範囲であるGdFeCoを成膜して成る
ことを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項9】 請求項5から8において、 前記干渉層の表面を、0.02W/cm2〜0.08W/
cm2の範囲のエッチングパワーでエッチング処理した
後、前記再生層と前記記録層を成膜して成ることを特徴
とする光磁気記録媒体。 - 【請求項10】 請求項8において、 前記再生層は、2〜7mTorrの範囲のスパッタガス
圧で成膜して成ることを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項11】 請求項1から10において、 前記透光性基板は、ポリカーボネート樹脂であることを
特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項12】 請求項1又は2又は11において、 前記記録層は、TdFeCoであり、 前記再生層は、GdFeCoCr又はGdFeCoNi
又はGdFeCoTi又はGdFeCoAl又はGdF
eCoMn又はGdFeCoNiCr又はGdFeCo
AlTiであることを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項13】 請求項1から12において、 前記記録層上に放熱層を形成したことを特徴とする光磁
気記録媒体。 - 【請求項14】 請求項13において、 前記放熱層がAl又はAu又はPt又はTi又はV又は
Cr又はMn又はFe又はCo又はNi又はCu又はZ
n又はMo又はAg又はSn又はSb又はWであること
を特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項15】 請求項13又は14において、 前記放熱層の膜厚が200〜1000Åであることを特
徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項16】 請求項15において、 前記下地層の表面を、0.02W/cm2〜0.08W/
cm2の範囲のエッチングパワーでエッチング処理した
後、前記再生層と前記記録層を成膜して成ることを特徴
とする光磁気記録媒体。 - 【請求項17】 請求項13から15において、 前記放熱層はRFマグネトロンスパッタ法により100
〜1000WのRFパワー、1〜10mTorrのアル
ゴン圧力で形成したことを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項18】 請求項11において、 前記透光性ポリカーボネート基板は、 複屈折が20〜25nmであり、 該複屈折の周方向の変動が6〜10nmであり、 グルーブとランドのコーナーでの曲率半径が35〜50
nmであることを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項19】 請求項11又は18において、 前記透光性ポリカーボネート基板は、表面粗さが100
〜500Åであることを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項20】 請求項1において、 前記記録層は、反強磁性から強磁性への一次転換点を5
0℃以上に設定する磁性層であることを特徴とする光磁
気記録媒体。 - 【請求項21】 請求項20において、 前記記録層は、(Mn(100-x)Mx)2Sb(M=Cr,
V,Co,Cu,Zn,Ge,As)であることを特徴
とする光磁気記録媒体。 - 【請求項22】 請求項21において、 M=Cr、x=10〜30at%であることを特徴とす
る光磁気記録媒体。 - 【請求項23】 請求項1から19記載の光磁気記録媒
体において、 記録時の外部印加磁界が50〜200Oeであることを
特徴とする光磁気記録媒体の記録方法。 - 【請求項24】 請求項1から23記載の光磁気記録媒
体の記録において、 記録時のレーザパルスのデューティを20〜60%に、 パルス磁界とレーザパルスの位相差を0〜60nsec
に設定したことを特徴とする光磁気記録媒体の記録方
法。 - 【請求項25】 請求項24記載の記録方法で記録した
光磁気記録媒体の再生において、 1.1〜1.3m/secの再生線速度において再生パワ
ーを1.5〜2.2mWに、 1.5〜1.7m/secの再生線速度において再生パワ
ーを1.8〜2.7mWに、 1.9〜2.1m/secの再生線速度において再生パワ
ーを2.0〜3.0mWに、 2.9〜3.1m/secの再生線速度において再生パワ
ーを2.4〜3.7mWに、 4.9〜5.1m/secの再生線速度において再生パワ
ーを3.2〜4.5mWに、 8.9〜9.1m/secの再生線速度において再生パワ
ーを4.0〜6.0mWに、それぞれ設定したことを特徴
とする光磁気記録媒体の再生方法。 - 【請求項26】 請求項3記載の光磁気記録媒体を製造
する方法において、 前記下地層を成膜後、該下地層表面にスパッタエッチン
グ処理を施し、 その後に、前記Coを12at%〜50at%含む再生
層を成膜することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方
法。 - 【請求項27】 請求項26において、 前記下地層を成膜後、該下地層表面に0.02W/cm2
〜0.08W/cm2の範囲のエッチングパワーでスパッ
タエッチング処理を施し、 その後に、前記Coを12at%〜50at%含む再生
層を成膜することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方
法。 - 【請求項28】 請求項27において、 前記記録層を、Coの含有率が10at%〜16at%
の範囲であるTbFeCoで成膜することを特徴とする
光磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項29】 請求項27において、 前記再生層を、Gdの含有率が30at%〜36at%
の範囲であるGdFeCoで成膜することを特徴とする
光磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項30】 請求項29において、 前記再生層を、2〜7mTorrの範囲のスパッタガス
圧で成膜することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31314895A JPH09204702A (ja) | 1994-12-20 | 1995-11-30 | 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法 |
US08/639,365 US5771211A (en) | 1995-04-26 | 1996-04-26 | Magneto-optical recording media having a reading layer with a specified range of temperature coefficients of a kerr rotation angle |
EP96106657A EP0740296A3 (en) | 1995-04-26 | 1996-04-26 | Magneto-optical recording media |
US08/689,149 US5968678A (en) | 1995-08-31 | 1996-07-30 | Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33577494 | 1994-12-20 | ||
JP33577394 | 1994-12-20 | ||
JP12709595 | 1995-04-26 | ||
JP7-224387 | 1995-08-31 | ||
JP22438795 | 1995-08-31 | ||
JP30434595 | 1995-11-22 | ||
JP7-304345 | 1995-11-22 | ||
JP6-335773 | 1995-11-24 | ||
JP7-127095 | 1995-11-24 | ||
JP6-335774 | 1995-11-24 | ||
JP32991595 | 1995-11-24 | ||
JP7-329915 | 1995-11-24 | ||
JP31314895A JPH09204702A (ja) | 1994-12-20 | 1995-11-30 | 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204702A true JPH09204702A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=27565947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31314895A Pending JPH09204702A (ja) | 1994-12-20 | 1995-11-30 | 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09204702A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005031731A1 (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Fujitsu Limited | 光記録媒体の記録方法 |
-
1995
- 1995-11-30 JP JP31314895A patent/JPH09204702A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005031731A1 (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Fujitsu Limited | 光記録媒体の記録方法 |
US7522499B2 (en) | 2003-09-25 | 2009-04-21 | Fujitsu Limited | Recording method and apparatus for optical recording medium with a laminated structure having ROM and RAM layers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781823B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
EP0782135B1 (en) | Magneto-optical recording medium and method for reproducing therefrom | |
US5663935A (en) | Magneto-optical recording medium having two magnetic layers of exchange-coupled at ferromagnetic phase | |
JPH06124500A (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法 | |
JP2000235743A (ja) | 光メモリ素子及びその製造方法 | |
US5958575A (en) | Magneto-optical recording medium | |
US5771211A (en) | Magneto-optical recording media having a reading layer with a specified range of temperature coefficients of a kerr rotation angle | |
US5968678A (en) | Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof | |
JPH056588A (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 | |
JPH02158938A (ja) | 光磁気記録媒体および記録方法 | |
KR100691196B1 (ko) | 광자기 기록 매체 | |
JPH09204702A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法 | |
JP3882483B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP2555113B2 (ja) | 光学的磁気記録媒体の製造法 | |
EP1158508A2 (en) | Magneto-optical recording medium and manufacturing method therefor | |
JP2770835B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH11328762A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2002074751A (ja) | 光学記録媒体および光学記録媒体の再生方法 | |
JP2770836B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3328989B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2000222787A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2815034B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3592399B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0644624A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH08315435A (ja) | 光磁気記録媒体 |