[go: up one dir, main page]

JPH09188823A - 架橋可能な組成物 - Google Patents

架橋可能な組成物

Info

Publication number
JPH09188823A
JPH09188823A JP8354178A JP35417896A JPH09188823A JP H09188823 A JPH09188823 A JP H09188823A JP 8354178 A JP8354178 A JP 8354178A JP 35417896 A JP35417896 A JP 35417896A JP H09188823 A JPH09188823 A JP H09188823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
meth
acrylate
composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8354178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928817B2 (ja
Inventor
Ward Thomas Brown
ワード・トーマス・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH09188823A publication Critical patent/JPH09188823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928817B2 publication Critical patent/JP3928817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的無毒性の架橋された被覆組成物であっ
て、良好な特性を有する非黄変フィルムを提供すること 【解決手段】 少なくとも2つの硫黄または燐含有酸基
を有するポリマー、および脂肪族ポリカルボジイミドを
含む架橋可能な組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、架橋可能な組成物に関する。よ
り詳細には、本発明は硫黄および/または燐含有酸基を
有するポリマーと脂肪族ポリカルボジイミド架橋剤とを
含む組成物に関する。この架橋可能な組成物は、ペイン
ト、ラッカー、ワニス、シーリング剤、不織布バインダ
ー、皮革コーティング、および接着剤を包含する。
【0002】フィルム形成性被覆配合物に架橋剤を加え
ると形成される被覆の重要な特性、たとえば硬度、耐溶
剤性、および耐傷つき性のような特性が改良されること
は公知である。しかし、フィルム形成中またはフィルム
形生後に操作することができる架橋メカニズムを有する
ことが望ましい。フィルム形成が実質的に完了する前に
架橋メカニズムが著しく進行してしまうと、フィルム形
成プロセスの全体が損なわれ、得られたフィルムは弱く
多孔質なものとなり、フィルムの保護機能が著しく損な
われる。いくつかの用途においては、フィルム形成と架
橋を補助するために熱が加えられる。しかし、多くの場
合には熱を使用することができないので、架橋メカニズ
ムは周囲条件下で、フィルム形成が完了する前に引き起
こされることが望ましい。
【0003】一般式、 r−(N=C=N−r’)x [式中、rおよびr’は脂肪族および/または芳香族基
である]を有するカルボジイミドが架橋剤として使用さ
れている。米国特許A4977219、ヨーロッパ特許
出願A−0277361などが、rおよびr’が脂肪族
基である脂肪族ポリカルボジイミド架橋剤を開示する。
ヨーロッパ特許出願A−0277361は、それぞれの
架橋剤分子が脂肪族カルボジイミド部分と芳香族カルボ
ジイミド部分を含む脂肪族及び芳香族の混合ポリカルボ
ジイミドの架橋剤を開示する。ヨーロッパ特許出願A−
0628582は、rおよびr’が芳香族基である芳香
族ポリカルボジイミド架橋剤を開示する。上記のいずれ
の文献もポリカルボジイミド架橋剤をカルボン酸または
カルボキシレート含有ポリマーとともに使用することを
開示しており、架橋反応はカルボジイミド基とポリマー
のカルボン酸またはカルボキシレートとの間で起こって
いる。米国特許5,352,400は、アルファ−メチ
ルスチリル−含有イソシアネートから誘導されたカルボ
ジイミド基含有ポリマーが、燐酸及びそれらの部分エス
テルをはじめとする種々の基において存在する活性水素
原子を有するポリマーと架橋するために使用できること
を開示する。しかし、カルボン酸含有ポリマーを含む組
成物が、ポリカルボジイミドとの架橋のためには好まし
いが、本発明はこれをさらに改良するものである。
【0004】脂肪族ポリカルボジイミド架橋剤がカルボ
キシレート含有ポリマーとともに商業的に使用されてい
たが、それらは欠点を有していた。特に、脂肪族ポリカ
ルボジイミド架橋剤に関しては、カルボキシレート基と
の架橋が速すぎ、その結果、フィルム形成が完了する前
に架橋メカニズムが実質的に完了してしまっていた。そ
のため、速い架橋工程は一般に架橋密度を多くし、耐溶
剤性を改良するものであるにも関わらず、フィルム形成
工程が損なわれていた。たとえば、重要な特性である耐
傷つき性(mar resistance)が悪化する。それゆえ速い
架橋は、よい編み目構造を発現しないため、一般に不良
で脆い被覆を形成する。芳香族ポリカルボジイミド架橋
剤は脂肪族ポリカルボジイミドよりもゆっくりとカルボ
キシレート基と反応し、改良された耐傷つき性を有する
被覆を与えるが、得られた被覆は紫外線で変色しやすい
傾向がある。これは多くの用途で好ましくないことであ
る。
【0005】本発明は従来の被覆に伴う上記の課題を解
決することを目的とする。特に、本発明は比較的無毒性
の架橋された被覆組成物であって、良好な特性を有する
非黄変フィルムを提供することを目的とする。
【0006】本発明の第一の態様は、少なくとも2つの
硫黄または燐含有酸基を有するポリマー、および脂肪族
ポリカルボジイミドを含む架橋可能な組成物を提供す
る。
【0007】本発明の第二の態様は、少なくとも2つの
硫黄または燐含有酸基を有するポリマーを形成し、脂肪
族ポリカルボジイミドと混合し、被覆を硬化することを
含む、ポリマー組成物の架橋方法を提供する。
【0008】本発明の利点は、脂肪族ポリカルボジイミ
ドは、芳香族ポリカルボジイミドとは異なり、紫外線の
存在下でも変色しないことである。
【0009】本発明のさらなる利点は、架橋工程がカル
ボン酸および/またはカルボキシレート含有ポリマーと
脂肪族ポリカルボジイミドとを組み合わせた従来のシス
テムよりも非常に遅いことである。架橋工程は、ほぼ1
00倍遅いと考えられている。架橋工程は十分に遅く、
フィルム形成中または形成後に実質的に起こるので、耐
傷つき性のような良好な被覆に対する重要な要求性能の
いくつかが大きく改善される。しかし、典型的な工業的
または建築用途において周囲条件で硬化するフィルムと
して使用できる程度には、架橋は十分に速い。
【0010】本発明は、少なくとも2つの硫黄または燐
含有酸基を有するポリマーは、カルボン酸基を有する類
似のポリマーよりも脂肪族ポリカルボジイミド架橋剤と
ゆっくり反応するが、商業的用途において有用な程度に
早く反応するという発見に基づいている。
【0011】本発明の脂肪族ポリカルボジイミドは2以
上の脂肪族カルボジイミド基を有する任意の化合物であ
ることができる。脂肪族カルボジイミドは、 X−N=C=N−Y、 [式中、XとYのそれぞれは脂肪族炭素原子を介して窒
素原子と結合している]、として定義される。
【0012】有用な脂肪族ポリカルボジイミドの例とし
ては、市販製品のUcarlnkXL−29SE、それ
以前の市販製品であるUcarlnk XL−20、U
carlnk XL−25SE、およびUcarlnk
XL−27HS(以上すべてユニオンカーバイド社
製)、市販製品のEX−5558(Stahl Hol
land bv製)、並びに米国特許5081173、
5047588,5136006、5373080、4
487964、5258481、およびヨーロッパ特許
0241805,0259511、0274402、お
よび0277361号に開示されている化合物があげら
れる。脂肪族ポリカルボジイミドは脂肪族カルボジイミ
ド以外の官能基であって、ポリカルボジイミドの硫黄お
よび/または燐含有酸基を有するポリマーを架橋する能
力を妨害しない官能基を含んでいてもよい。特に、ポリ
カルボジイミドは少量の芳香族カルボジイミド基を含ん
でもよい。好ましいポリカルボジイミドは脂肪族カルボ
ジイミド基のみを含む。
【0013】本発明のポリマーは、使用される乾燥/硬
化条件下においてフィルムを形成することができ、2以
上の硫黄および/または燐含有酸基を有するものであれ
ば、任意の物が使用できる。ポリマーは水性または溶剤
性のどちらでもよい。適当なポリマーの例としては、ポ
リアクリレート、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステ
ル、ポリエーテル、およびポリエポキシド、並びにこれ
らのブレンド物およびグラフトまたはブロックコポリマ
ーのようなハイブリッド物があげられる。ポリマーの酸
基は、全体または一部が中和されていてもよい。エチレ
ン性不飽和モノマーの水性エマルション重合により形成
された付加ポリマーが好ましい。
【0014】当該技術分野において公知の技術によりポ
リマーを調製することができ、ポリマー組成物を選択す
ることができる。付加ポリマーが好ましい。ポリマー
は、たとえばC1−C22直鎖または分岐鎖のアルキル
(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレートなど;ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミドまたは
置換(メタ)アクリルアミド;スチレンまたは置換スチ
レン;ブタジエン;酢酸ビニル、その他のビニルエステ
ル;ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ(メ
チル)アミノエチル(メタ)アクリレート;α,β−不
飽和カルボニル官能性基含有モノマー、たとえばフマレ
ート、マレエート、シンナメート、およびクロトネー
ト、並びに(メタ)アクリロニトリルのようなエチレン
性不飽和モノマーの1以上が共重合されている。さら
に、少量の多エチレン性不飽和モノマー、たとえばポリ
マー重量の0−10重量%のアリル(メタ)アクリレー
ト、ジアリルフタレート、1,4−ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
−ジ(メタ)アクリレート、およびトリメチロールプロ
パントリ(メチル)アクリレートを使用することができ
る。好ましくは、ポリマーは、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、3−スル
ホプロピル(メタ)アクリレート、2−スルホエチル
(メタ)アクリレート、および2−ホスホエチル(メ
タ)アクリレートの1以上が共重合されている。
【0015】ポリマーは少なくとも2つの硫黄および/
または燐含有酸基を有する。好ましくは、ポリマーは5
から100、より好ましくは10−85,さらに好まし
くは10−45,もっとも好ましくは10−30の酸価
を有する。最も好ましくは、バインダーポリマーは主と
して(メタ)アクリル系モノマーから形成されるか、ま
たは主としてスチレンおよび(メタ)アクリル系モノマ
ーから形成される。
【0016】ポリマー中のカルボン酸およびカルボキシ
レートの存在は、フィルム中にいくらかのプレ架橋をも
たらすが、不純物として偶発的にポリマー中に導入さ
れ、または重合反応中もしくは重合反応後の加水分解に
よりポリマー中に導入されたり、たとえば(メタ)アク
リル酸のようなカルボン酸含有モノマー;イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸、モノメチルイタコネート、モノ
メチルフマレート、モノブチルフマレート、および無水
マレイン酸のようなエチレン性不飽和ジカルボン酸もし
くはそれらのハーフエステルもしくは無水物、のような
カルボン酸も少量使用できる。したがって、カルボン
酸、並びに硫黄および/または燐含有酸の両方を有する
ポリマーも本発明の範囲に包含される。耐傷つき性のよ
うなフィルム形成の良否に依存する特性を犠牲にするこ
となく所定のポリマーに導入することのできるカルボン
酸基の量は、ポリマーの詳細に依存する。たとえば、重
量平均分子量が5000のような低分子量のポリマー
は、より多量のカルボン酸を含むことができ、ポリマー
重量の約2%以下のカルボン酸モノマーを共重合するこ
とができる。一方、重量平均分子量が5000000の
ような高分子量のポリマーは、ポリマー重量の約0.1
%以下のカルボン酸モノマーしか含むことができない。
プレ架橋の量に影響を与え、フィルム形成性を低下さ
せ、そのため良好なフィルム形成を必要とする特性を悪
化させる他の要因は、ポリマーのガラス転移温度、硫黄
または燐含有酸の量、組成物中に含まれる造膜助剤溶剤
の量、ゲル分率、およびポリマーの分子構造がある。ポ
リマーはカルボン酸を含まないことが好ましい。
【0017】脂肪族ポリカルボジイミド基とポリマー酸
基との比率は、当量基準で0.05から2.0,好まし
くは0.25から1.0である。好ましくは、脂肪族ポ
リカルボジイミドは水性ポリマーとともに使用される場
合には水溶性または水分散性であり、溶剤性ポリマーと
ともに使用される場合には水不溶性または水に自己分散
性でない。たとえば、水性塗料において好ましいポリカ
ルボジイミドはUcarlnk XL−29SEおよび
UcarlnkEX−5558であり、溶剤性塗料にお
いて好ましいポリカルボジイミドはUcarlnk X
L−20である。
【0018】架橋可能な組成物は有機溶剤を含まなくて
もよく、また造膜助剤溶剤を含んでもよい。架橋可能な
組成物は、たとえばバインダー、フィラー、消泡剤、他
の架橋剤、触媒、界面活性剤、安定剤、凝集防止剤、非
反応性ポリマーの水性または非水性溶液または分散液
(非反応性ポリマーとは、カルボジイミドと酸官能基を
実質的に含まないポリマーをいう)、粘着剤、造膜助
剤、着色剤、ワックス、酸化防止剤、顔料、および水混
和性溶剤のような適当な溶剤などの典型的な塗料添加剤
を含んでもよい。
【0019】架橋可能な組成物は、少なくとも2つの硫
黄または燐含有酸基を有するポリマーと、脂肪族ポリカ
ルボジイミドを、モーターつき攪拌ブレードを使用した
攪拌のような機械攪拌などの公知の手段を使用して混合
することにより形成することができる。
【0020】架橋可能な組成物は、たとえば木材用塗
料、メインテナンス用塗料、金属下塗りまたは表面用塗
料、プラスチック用塗料、トラフィックペイント、塗装
基体表面上への塗料または天候劣化表面への塗料、織布
または不織布織物の含浸剤または塗料、皮革用塗料、コ
イル用塗料、建築用塗料、マスチック剤、シーリング
剤、コーキング剤、板用塗料、紙用塗料、インク、オー
バーコートワニス、床用塗料、および接着剤などに使用
することができる。本発明の架橋可能な組成物は、エア
ーアシストスプレー、エアレススプレー、多成分スプレ
ー、ブラシ塗布、ローラースキージ、ロールコーター、
カーテンコーターなどの公知の方法により塗布すること
ができる。
【0021】架橋可能な組成物を基体に塗布した後、組
成物を硬化させる。すなわち、カルボジイミド官能基と
硫黄または燐含有酸官能基との反応を起こさせる。有用
な特性を得るための硬化は、たとえば0℃から35℃の
ような周囲温度で都合のよい速度で起こすことができ
る。しかし、塗布された架橋可能な組成物を25℃から
200の温度に加熱して、特性発現の速度を加速するこ
とが好ましい場合もある。好ましくは、硬化は25℃か
ら60℃の温度で行われる。
【0022】「酸価」は、固形ポリマー1グラムを中和
するために必要とされる水酸化カリウムのミリグラム数
である。「水酸価」は固形ポリマー1グラム中の−OH
基とモル当量となる水酸化カリウムのミリグラム数であ
る。「アミン価」は、固形ポリマー1グラム中の−NH
2基とモル当量となる水酸化カリウムのミリグラム数で
ある。
【0023】実施例1 架橋可能な組成物の調製 以下の一連のポリマーを調製した。
【0024】
【表1】 表1 ポリマー組成物 ポリマー 酸官能基 ポリマー1 スチレン/アクリルポリマー、 AMPS 酸価 9.0 ポリマー2 スチレン/アクリルポリマー、 MAA 酸価 13.0 ポリマー3 アクリルポリマー、 PEM 酸価 17.9 ポリマー4 アクルポリマー、 AA 酸価 17.9 ポリマー5 アクリルポリマー、 AMPS 酸価 16.4 ポリマー1 スチレン/アクリルポリマー、 MAA 酸価 32.5 ここで、 AMPS=2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロ
パンスルホン酸 PEM=2−ホスホエチル メタアクリレート MAA=メタアクリル酸 AA=アクリル酸
【0025】次の一連の架橋可能な組成物を以下のよう
にして調製した。混合の順番は左から右の順番である。
量は固形分または活性成分のグラム数で示している。略
号は以下の通りである。 NMP=n−メチル ピロリドン EB=エチレングリコール ブチルエーテル DB=ジエチレングリコール ブチルエーテル PEワックス=乳化ポリエチレンワックス
【0026】
【表2】 表2 架橋可能な組成物C1および比較組成物CA-CE ポリマー NMP EB DB Byk301 PEワックス Ucarlnk XL-29SE CA 100R.1 0 20 10 1 3 C1 100R.1 0 20 10 1 3 10.2 CB 100R.2 7.5 CC 100R.2 7.5 9.5 CD 100R.6 7.5 1 3 CE 100R.6 7.5 1 3 23.8
【0027】
【表3】 表3 架橋可能な組成物C2および比較組成物CF-CH 樹脂 EB DB Byk301 PEワックス Ucarlnk XL-29SE EX5558 CF 100R.1 20 10 1 3 C2 100R.1 20 10 1 3 5.1 CG 100R.1 20 10 1 3 5.1 CH 100R.1 20 10 1 3 10.2
【0028】
【表4】 表4 架橋可能な組成物C3および比較組成物CI-CL 樹脂 EB DB Byk301 PEワックス Ucarlnk XL-29SE QRXP-1422PMN CI 100R.3 10 10 1 3 C3 100R.3 10 10 1 3 11 CJ 100R.4 10 10 1 3 CK 100R.4 10 10 1 3 11 CL 100R.4 10 10 1 3 8.2
【0029】
【表5】 表5 架橋可能な組成物C4および比較組成物CM-CP 樹脂 EB DB Byk301 PEワックス Ucarlnk XL-29SE QRXP-1422PMN CM 100R.5 10 10 1 3 C4 100R.5 10 10 1 3 12 CN 100R.4 10 10 1 3 CO 100R.4 10 10 1 3 12 CP 100R.4 10 10 1 3 9 QRXP−1422PMNはローム アンド ハース
カンパニー 製の芳香族ポリカルボジイミドである。
【0030】実施例2 試験用の架橋可能な組成物のフィルムの調製と試験方法 調製された架橋可能な組成物のフィルムはアルミニウム
パネル、桜ベニアプライウッド、または白および黒に塗
られた金属パネル(Leneta社製、製品コード T
12−10)上にキャストされた。フィルムは湿潤フィ
ルム厚さ7から10ミルでキャストされた。フィルムは
試験前に周囲温度で3から4日空気乾燥された。ついで
サンプルは以下の手順による試験に供された。
【0031】耐傷つき性試験 この試験は、被覆を指の爪でたたいたときの損傷の程度
を測定し、被覆表面の傷つきに対する抵抗性を測定する
ものである。この試験においては、パネルはサンプルで
被覆され、ついで硬化された。硬化されたサンプルを次
いで2つの方法により耐傷つき性について試験を行っ
た。第1の試験方法は表面傷つき性(surface
mar)に関し、被覆を激しく数回、指の爪の裏側でた
たいた。第2の試験方法は深さ方向の傷つき性(dig
−in mar)に関し、指の爪で被覆を掘った。それ
ぞれの被覆を、それぞれの方法について0から10の段
階で評価した。10は跡がつかない状態である。結果は
それぞれの方法についての評価に対応して、2つの値
(x/y)で示された。1段階の改良は大きな改良と考
えられる。
【0032】MEKラビング抵抗性試験 この試験は、パネル上の被覆がメチルエチルケトン(M
EK)に暴露されたときに受ける損傷の程度を評価し
た。チーズクロス片をメチルエチルケトンで飽和させ
た。ついで、クロックメーター(アトラス電気機械社)
を使用し、パネル上の被覆を布片でこすった。パネル面
が最初に見えた時までのこすった回数を記録した。デー
タは前方および後方での操作を1回として数えた。回数
が多いほど良好な被覆フィルムであることを示す。
【0033】変色試験(stain test) この試験では種々の溶液に暴露した後のパネル上の被覆
フィルムの変色の程度を評価した。変色剤は50%エタ
ノール、フォーミュラ409(登録商標)、および9%
酢酸水溶液であった。蒸発を防ぐために時計皿で覆い、
変色剤をフィルムと16時間接触させた。それぞれの変
色剤を別々に試験し、結果を平均した。データは初期の
評価/24時間回復後の評価として示された。評価は0
から10の段階で行われ、10が最良である。
【0034】アセトンスポット試験 この試験は変色溶液がアセトンであり、フィルムを15
分間暴露したことをのぞき、変色試験と同様の試験であ
る。データは初期の評価/24時間回復後の評価として
示された。評価は0から10の段階で行われ、10が最
良である。
【0035】QUV試験 Lenetaパネルの白い部分に被覆を施し硬化した。
黄色化の程度をフンター(Hunter)のL***
スケールを使用し、Pacific Scientif
ic Color Guard System5で測定
した。b*は黄色化の尺度であり、より大きな正の値は
より黄色のフィルムであることを示す。初期b*値を測
定した後、パネルをQUV−Aバルブ一式を備えたQ−
Panel社のQ−U−V装置内に置き、24時間暴露
した後、b*の変化を測定した。
【0036】実施例3−6は、本発明にかかる架橋可能
な組成物であるC1−C4の特性、たとえば耐傷つき性
や耐溶剤性について、未架橋被覆およびカルボン酸を有
し脂肪族ポリカルボジイミドと架橋したポリマーの被覆
のどちらよりもすぐれ、カルボン酸を有し芳香族ポリカ
ルボジイミドと架橋したポリマーの被覆と同等の特性を
有することを示す。さらに、本発明の被覆は、紫外線に
暴露された際に芳香族ポリカルボジイミドを含む被覆組
成物よりも黄色化する傾向が小さいことを示す。
【0037】実施例3 架橋可能な組成物C1の評価 基体:アルミニウム (MEKラビング試験および耐傷つき性試験) プライウッド (アセトンスポット試験および変色試験)
【表6】 表6 組成物 CA C1 CB CC CD CE MEKラビング 3 100 - - 6 10 アセトンスポット試験 0/0 5/8 - - - - 変色試験 4.8/6.8 6.3/8.9 - - - - 耐傷付き性試験 5/5 7.5/7.5 3/3 3/3 5/4 5/4
【0038】実施例4 架橋可能な組成物C2の評価 基体:アルミニウム
【表7】 表7 組成物 CF C2 CG CH MEKラビング 3 20 40 100 アセトンスポット試験 0/0 6/7 6/7 6/7 変色試験 0.5/6.0 2.0/7.5 3.3/8.3 6.0/8.1 耐傷付き性試験 5/5 7.5/7.5 3/3 3/3
【0039】実施例5 架橋可能な組成物C3の評価 基体:アルミニウム
【表8】 表8 組成物 CI C3 CJ CK CL アセトンスポット試験 0/0 6/7 0/0 3/3 6/7 耐傷付き性試験 5/5 5/5 5/5 3/3 5/5
【0040】実施例6 架橋可能な組成物C4の評価 基体:レネタパネル(Leneta panels)(QUV) アルミニウム(耐傷つき性試験)
【表9】 表9 組成物 CM C4 CN CO CP QUV初期 b* -0.2 0.1 0.1 0.1 0.2 QUV最終 b* -0.7 0.8 0.0 0.8 7.8 耐傷付き性試験 6/6 6/8 5/6 4/4 6/7
【0041】実施例7 架橋可能な組成物C5の、活性水素原子を含む種々の官
能基を有する比較組成物との評価の比較 米国特許5,353,400の実施例12の脂肪族ポリ
カルボジイミド(400)を調製し本実施例で使用し
た。使用されたポリマーを表10に示す。
【0042】
【表10】表10 ポリマー 官能基種および量 P.7 カルボン酸、酸価=20 P.8 1級アミン、アミン価=39 P.9 アルコール、水酸価=121 P.10 りん酸、酸価=12 組成物は、表11に示した量(グラム)を使用して調製
した。
【0043】
【表11】表11 組成物 ポリマー EB BuAc CDI'400 CQ 25 P.7 2 0 0 CR 25 P.7 2 0 2.38 CS 25 P.8 2 0 0 CT 25 P.8 2 0 3.08 CU 5 P.9 0 4 0 CV 5 P.9 0 4 2.76 CW 25 P.10 2 0 0 C5 25 P.10 2 0 1.62 組成物は、湿潤フィルム厚0.25mmでかえでベニヤ
プライウッドにドローダウンされ、室温で24時間乾燥
させた。結果を表12に示す。
【0044】
【表12】 表12 組成物 アセトンスポット試験 コメント CQ 0/0 溶解 CR 1/3 クラック有り CS 0/0 溶解 CT 0/0 溶解 CU 0/0 溶解 CV 0/0 溶解 CW 0/0 溶解 C5 4/8 グロスが若干低下 本発明の架橋可能な組成物C5は、比較組成物CQ−C
Wと比較して、アセトンの耐スポット性で示されるよう
に、予想外の架橋性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/14 LJE C08L 33/14 LJE 33/26 LJV 33/26 LJV 79/00 LQZ 79/00 LQZ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの硫黄または燐含有酸基
    を有するポリマー、および脂肪族ポリカルボジイミドを
    含む架橋可能な組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーがエマルション重合により
    形成された水不溶性付加ポリマーの水性ディスパージョ
    ンである、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーは、2−(メタ)アクリル
    アミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、3−ス
    ルホプロピル(メタ)アクリレート、2−スルホエチル
    (メタ)アクリレート、および2−ホスホエチル(メ
    タ)アクリレートから成る群から選択されたモノマーの
    少なくとも1つが共重合され、5から100の酸価を有
    する、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つの硫黄または燐含有酸基
    を有するポリマーを形成し、脂肪族ポリカルボジイミド
    を混合し、ポリマー組成物を硬化することを含む、ポリ
    マー組成物の架橋方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーが、エマルション重合によ
    り形成された水不溶性付加ポリマーの水性ディスパージ
    ョンである、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーは、2−(メタ)アクリル
    アミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、3−ス
    ルホプロピル(メタ)アクリレート、2−スルホエチル
    (メタ)アクリレート、および2−ホスホエチル(メ
    タ)アクリレートから成る群から選択されたモノマーの
    少なくとも1つが共重合され、5から100の酸価を有
    する、請求項5記載の方法。
JP35417896A 1995-12-22 1996-12-18 架橋可能な組成物 Expired - Fee Related JP3928817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US909695P 1995-12-22 1995-12-22
US009,096 1995-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188823A true JPH09188823A (ja) 1997-07-22
JP3928817B2 JP3928817B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=21735537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35417896A Expired - Fee Related JP3928817B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-18 架橋可能な組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5936043A (ja)
EP (1) EP0780440B1 (ja)
JP (1) JP3928817B2 (ja)
AU (1) AU716278B2 (ja)
BR (1) BR9606024A (ja)
CA (1) CA2192618A1 (ja)
DE (1) DE69621757T2 (ja)
MX (1) MX9606151A (ja)
MY (1) MY116691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530464A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 アルツール フイツシヤー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 化学的固定のための2成分系組成物
WO2014185398A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、タイヤ及び重合体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908525C2 (de) * 1999-02-26 2001-05-31 Inst Chemo Biosensorik Wasserlösliches Copolymer und Verwendung hiervon
US6563299B1 (en) * 2000-08-30 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Apparatus for measuring parasitic capacitance and inductance of I/O leads on an electrical component using a network analyzer
AU2002311389B2 (en) 2001-12-13 2008-01-31 Rohm And Haas Company Crosslinkable composition
JP2005082642A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Nisshinbo Ind Inc エステル基を有する樹脂用の耐加水分解安定剤及び熱可塑性樹脂組成物
DE102005041951A1 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Bayer Materialscience Ag Wässrige 2K-PUR Systeme enthaltend hydroxy-funktionelle Polydimethylsiloxane
WO2007061081A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Nippon Paint Co., Ltd. Carbodiimide compound and waterborne curable resin composition containing thereof
US20080057298A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Surmodics, Inc. Low friction particulate coatings
EP1923504A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Rohm and Haas France SAS Coated paper and paperboard
EP2763638B1 (en) 2011-10-07 2019-02-20 Hearing Components, Inc. Foam cushion for headphones
CN104487509B (zh) 2012-05-24 2016-05-04 巴斯夫欧洲公司 水性粘合剂组合物
US8778482B2 (en) 2012-09-28 2014-07-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Coated substrate and method for producing the same
BR112020005533B1 (pt) * 2017-09-25 2022-11-16 Dow Global Technologies Llc Composições polimérica aquosa e aquosa de revestimento.
CN118085303B (zh) * 2024-01-24 2024-10-22 广州冠志新材料科技有限公司 一种水性聚碳化二亚胺交联剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1056202A (en) * 1964-05-18 1967-01-25 Goodrich Co B F Polymers
US4977219A (en) 1983-02-24 1990-12-11 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Low temperature crosslinking of water-borne resins
US4487964A (en) 1983-02-24 1984-12-11 Union Carbide Corporation Method of making mixed aliphatic/aromatic polycarbodiimides
CA1244589A (en) 1983-02-24 1988-11-08 Union Carbide Corporation Low-temperature crosslinking of water-borne resins
DE3512918A1 (de) 1985-04-11 1986-10-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Carbodiimidgruppen enthaltende isocyanat-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige loesungen oder dispersionen von kunststoffen
US4820863A (en) 1986-03-31 1989-04-11 Union Carbide Corporation Surface active polycarbodiimides
EP0259511A1 (en) 1986-09-11 1988-03-16 Union Carbide Corporation Polyfunctional carbodiimides having particular structures
KR930003015B1 (ko) 1986-12-30 1993-04-16 유니온 카바이드 코포레이션 계면활성 폴리카보디이미드
AU1010488A (en) 1987-01-09 1988-07-14 Union Carbide Corporation Polyfunctional carbodiimides having particular structures
US4954559A (en) * 1989-09-05 1990-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased methylol (meth) acrylamide acrylic polymer and polyurethane containing coating composition
US5066705A (en) 1990-01-17 1991-11-19 The Glidden Company Ambient cure protective coatings for plastic substrates
NL9100578A (nl) 1991-04-03 1992-11-02 Stahl Holland Bv Multifunctionele waterdispergeerbare verknopingsmiddelen.
US5136006A (en) 1991-06-13 1992-08-04 Ppg Industries, Inc. Carbodiimide compounds, polymers containing same and coating compositions containing said polymers
US5276096A (en) * 1991-08-28 1994-01-04 Basf Corporation Two package coating composition comprising a polycarbodimide with improved rheology control
US5352400A (en) * 1992-04-29 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbodiimides and processes therefor
JP3188959B2 (ja) 1992-08-10 2001-07-16 日清紡績株式会社 ポリカルボジイミド樹脂の製造方法
US5574083A (en) 1993-06-11 1996-11-12 Rohm And Haas Company Aromatic polycarbodiimide crosslinkers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530464A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 アルツール フイツシヤー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 化学的固定のための2成分系組成物
WO2014185398A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、タイヤ及び重合体
US9676931B2 (en) 2013-05-13 2017-06-13 Jsr Corporation Polymer composition, crosslinked polymer, tire, and polymer

Also Published As

Publication number Publication date
AU716278B2 (en) 2000-02-24
AU7537296A (en) 1997-06-26
US6194522B1 (en) 2001-02-27
CA2192618A1 (en) 1997-06-23
JP3928817B2 (ja) 2007-06-13
DE69621757T2 (de) 2003-01-02
EP0780440B1 (en) 2002-06-12
MY116691A (en) 2004-03-31
MX9606151A (es) 1997-08-30
EP0780440A2 (en) 1997-06-25
BR9606024A (pt) 1998-09-01
EP0780440A3 (en) 1999-12-29
US5936043A (en) 1999-08-10
DE69621757D1 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567128B1 (en) Crosslinking aqueous pigment dispersion
JP3928817B2 (ja) 架橋可能な組成物
HUT62925A (en) Polymer composition crosslinking if exposed to air and process for stabilizing it
AU2015207497A1 (en) Waterborne coating composition with improved open time
US5990226A (en) Aqueous resin composition and curing process
JPH07103292B2 (ja) 木材被覆用の水性重合体分散液及び該液の製造方法
MXPA96006151A (en) Entrelazab compositions
US6524656B2 (en) Coating method
US5030684A (en) Acrylate copolymers containing hydroxyl and fluorine groups as additives for aqueous anionic paint systems
CA1272330A (en) Preparation of aqueous ketone resin or ketone/aldehyde resin dispersions, and production of surface-coating binders
JP3216262B2 (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
US3580972A (en) Coating composition of a mixture of a vinyl ester of an aliphatic acid-carboxylic acid copolymer and a terpolymer of a vinyl ester of an aliphatic acid,a carboxylic acid ester and a carboxylic acid
JPH09296122A (ja) 樹脂組成物水分散体の製造方法
CN110892026A (zh) 可交联水性涂料组合物
US4439560A (en) Coating composition
CN113474426B (zh) 用于rma可交联涂料组合物的涂料体系
KR20040011551A (ko) 수성수지분산체, 그 제조방법 및 용도
JP3346929B2 (ja) 常温乾燥用水性塗料
JPH09328656A (ja) 金属用水性塗料組成物
EP0750022B1 (en) Low VOC aqueous coating composition
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JPH09111180A (ja) 水性塗料組成物
JPH0873804A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP3421162B2 (ja) 水性被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees