JPH09186969A - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPH09186969A JPH09186969A JP7353504A JP35350495A JPH09186969A JP H09186969 A JPH09186969 A JP H09186969A JP 7353504 A JP7353504 A JP 7353504A JP 35350495 A JP35350495 A JP 35350495A JP H09186969 A JPH09186969 A JP H09186969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital
- data
- reproducing
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パーソナルコンピュータなどの情報機器に直
接接続できるVTRなどの磁気記録再生装置に関し、少
数の回路を付加することで機器への直接接続を容易にす
る。 【解決手段】 特殊再生や特殊効果を施すために、A/
D変換回路3、画像メモリ4、D/A変換回路7を用い
て構成しており、画像メモリ4の出力をデータ変換回路
5によって接続する機器に対応した所望のデータ形式に
変換しデジタルインターフェース6を介してデジタル出
力する。
接接続できるVTRなどの磁気記録再生装置に関し、少
数の回路を付加することで機器への直接接続を容易にす
る。 【解決手段】 特殊再生や特殊効果を施すために、A/
D変換回路3、画像メモリ4、D/A変換回路7を用い
て構成しており、画像メモリ4の出力をデータ変換回路
5によって接続する機器に対応した所望のデータ形式に
変換しデジタルインターフェース6を介してデジタル出
力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータなどのデジタル情報機器に接続可能な磁気記録再
生装置に関する。
ュータなどのデジタル情報機器に接続可能な磁気記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気記録再生装置には、スロ
ーや静止などの特殊再生やモザイク、ソラリゼーション
などの特殊効果を施すためにフィールドメモリやフレー
ムメモリを用いたものがあった。図3は特殊再生や特殊
効果を施すことのできる磁気記録再生装置を表すブロッ
ク図である。磁気ヘッド1により所定の磁気記録媒体よ
り読み出されたアナログ信号はアナログ信号記録再生回
路2を介して、切換スイッチ19を通ってA/D変換回
路3によりデジタル信号に変換され、画像メモリ4によ
り特殊再生や特殊効果が施された後、D/A変換回路7
によりアナログ信号に変換され切換スイッチ10を介し
てアナログ出力12から出力される。切換スイッチ10
は通常の映像信号と特殊再生や特殊効果が施された映像
信号を切換えるためのものである。記録時には、アナロ
グ入力11から入力されたアナログ信号をアナログ信号
記録再生回路2を介して、磁気ヘッド1によって所定の
磁気記録媒体に記録される。
ーや静止などの特殊再生やモザイク、ソラリゼーション
などの特殊効果を施すためにフィールドメモリやフレー
ムメモリを用いたものがあった。図3は特殊再生や特殊
効果を施すことのできる磁気記録再生装置を表すブロッ
ク図である。磁気ヘッド1により所定の磁気記録媒体よ
り読み出されたアナログ信号はアナログ信号記録再生回
路2を介して、切換スイッチ19を通ってA/D変換回
路3によりデジタル信号に変換され、画像メモリ4によ
り特殊再生や特殊効果が施された後、D/A変換回路7
によりアナログ信号に変換され切換スイッチ10を介し
てアナログ出力12から出力される。切換スイッチ10
は通常の映像信号と特殊再生や特殊効果が施された映像
信号を切換えるためのものである。記録時には、アナロ
グ入力11から入力されたアナログ信号をアナログ信号
記録再生回路2を介して、磁気ヘッド1によって所定の
磁気記録媒体に記録される。
【0003】また、近年、図4に示すように、デジタル
信号にて直接記録することのできる磁気記録再生装置も
商品化されつつある。一般にデジタルVTRと呼ばれる
これらの機器では、記録時の入出力手段としてデジタル
入出力13とアナログ入出力11、12の2系統を持
ち、デジタル信号については、デジタルインターフェー
ス6を介して、アナログ信号については、A/D変換回
路3によりデジタル信号に変換して、デジタル信号記録
再生回路14を介して、磁気ヘッド1によって所定の磁
気記録媒体に記録する。切換スイッチ17はデジタル入
力13とアナログ入力11とを切換えるためのものであ
る。再生時には、磁気ヘッド1によりデジタル信号が読
み出され、デジタル信号記録再生回路14を介して、切
換スイッチ18によりデジタル出力13とアナログ出力
12とのどちらに出力するかを切換える。アナログ出力
を使用するときにはD/A変換回路7によってアナログ
信号に変換する。
信号にて直接記録することのできる磁気記録再生装置も
商品化されつつある。一般にデジタルVTRと呼ばれる
これらの機器では、記録時の入出力手段としてデジタル
入出力13とアナログ入出力11、12の2系統を持
ち、デジタル信号については、デジタルインターフェー
ス6を介して、アナログ信号については、A/D変換回
路3によりデジタル信号に変換して、デジタル信号記録
再生回路14を介して、磁気ヘッド1によって所定の磁
気記録媒体に記録する。切換スイッチ17はデジタル入
力13とアナログ入力11とを切換えるためのものであ
る。再生時には、磁気ヘッド1によりデジタル信号が読
み出され、デジタル信号記録再生回路14を介して、切
換スイッチ18によりデジタル出力13とアナログ出力
12とのどちらに出力するかを切換える。アナログ出力
を使用するときにはD/A変換回路7によってアナログ
信号に変換する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、VT
Rなどの映像をパーソナルコンピュータなどの情報機器
に取り込んだり、パーソナルコンピュータなどの情報機
器の映像をVTRなどの磁気記録再生装置に取り込むこ
とが行われている。そのために、VTRなどの磁気記録
再生装置をパーソナルコンピュータなどの情報機器に接
続する必要があるが、上述した磁気記録再生装置は主に
アナログ記録方式であるので、パーソナルコンピュータ
などの情報機器に接続するときには情報機器側でビデオ
キャプチャーボードなどの周辺機器を用意する必要があ
り非経済的であった。また、特殊再生や特殊効果を施す
ためのD/A、A/D変換の他にA/D、D/A変換を
行うので、A/D、D/A変換を複数回行う必要があり
非効率的であった。更に、上述したデジタル記録方式の
磁気記録再生装置をパーソナルコンピュータなどの情報
機器に接続するときには、直接デジタル信号でデータの
やり取りできるが、デジタル信号には劣化がないので、
著作権などの問題により商品化が困難であった。本発明
は、上記に鑑みてなされたものであって、VTRなどの
磁気記録再生装置の映像信号をパーソナルコンピュータ
などの情報機器に取り込むために磁気記録再生装置をパ
ーソナルコンピュータなどの情報機器に接続する際に、
ビデオキャプチャーボードなどのアナログ映像信号を取
り込んでデジタル信号に変換するための周辺機器を必要
とせず、また、従来の磁気記録再生装置に付加される回
路を少数にして、コストがかからない磁気記録再生装置
を提供することを課題とする。
Rなどの映像をパーソナルコンピュータなどの情報機器
に取り込んだり、パーソナルコンピュータなどの情報機
器の映像をVTRなどの磁気記録再生装置に取り込むこ
とが行われている。そのために、VTRなどの磁気記録
再生装置をパーソナルコンピュータなどの情報機器に接
続する必要があるが、上述した磁気記録再生装置は主に
アナログ記録方式であるので、パーソナルコンピュータ
などの情報機器に接続するときには情報機器側でビデオ
キャプチャーボードなどの周辺機器を用意する必要があ
り非経済的であった。また、特殊再生や特殊効果を施す
ためのD/A、A/D変換の他にA/D、D/A変換を
行うので、A/D、D/A変換を複数回行う必要があり
非効率的であった。更に、上述したデジタル記録方式の
磁気記録再生装置をパーソナルコンピュータなどの情報
機器に接続するときには、直接デジタル信号でデータの
やり取りできるが、デジタル信号には劣化がないので、
著作権などの問題により商品化が困難であった。本発明
は、上記に鑑みてなされたものであって、VTRなどの
磁気記録再生装置の映像信号をパーソナルコンピュータ
などの情報機器に取り込むために磁気記録再生装置をパ
ーソナルコンピュータなどの情報機器に接続する際に、
ビデオキャプチャーボードなどのアナログ映像信号を取
り込んでデジタル信号に変換するための周辺機器を必要
とせず、また、従来の磁気記録再生装置に付加される回
路を少数にして、コストがかからない磁気記録再生装置
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、磁気記録媒体に対して回転ヘッドに
より信号を記録/再生する磁気記録再生手段と、前記磁
気記録再生手段の信号を処理するアナログ信号記録再生
回路と、前記アナログ信号記録再生回路からのアナログ
再生信号をデジタル変換するA/D変換手段と、前記A
/D変換手段で変換されたデジタルデータを記憶するメ
モリとデジタルデータを所望のデータに変換するデータ
変換手段と、変換されたデータを出力するデジタルイン
ターフェースを備えたことを特徴とする磁気記録再生装
置を提供し、また、上述の構成に磁気記録再生手段の信
号を信号を処理するデジタル信号記録再生回路を備えた
ことを特徴とする磁気記録再生装置を提供する。
ための手段として、磁気記録媒体に対して回転ヘッドに
より信号を記録/再生する磁気記録再生手段と、前記磁
気記録再生手段の信号を処理するアナログ信号記録再生
回路と、前記アナログ信号記録再生回路からのアナログ
再生信号をデジタル変換するA/D変換手段と、前記A
/D変換手段で変換されたデジタルデータを記憶するメ
モリとデジタルデータを所望のデータに変換するデータ
変換手段と、変換されたデータを出力するデジタルイン
ターフェースを備えたことを特徴とする磁気記録再生装
置を提供し、また、上述の構成に磁気記録再生手段の信
号を信号を処理するデジタル信号記録再生回路を備えた
ことを特徴とする磁気記録再生装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態につき好ましい実施例につき説明する。図1
はその一実施例に係る磁気記録再生装置の構成を示すブ
ロック図であり、1は磁気ヘッド、2はアナログ信号記
録再生回路、3はA/D変換回路、4は画像メモリ(フ
ィールド又はフレームメモリ)、5はデータ変換回路、
6はデジタルインターフェース、7はD/A変換回路、
8,9,10は切換スイッチ、11はアナログ入力端
子、12はアナログ出力端子、13はデジタル入出力端
子である。
実施の形態につき好ましい実施例につき説明する。図1
はその一実施例に係る磁気記録再生装置の構成を示すブ
ロック図であり、1は磁気ヘッド、2はアナログ信号記
録再生回路、3はA/D変換回路、4は画像メモリ(フ
ィールド又はフレームメモリ)、5はデータ変換回路、
6はデジタルインターフェース、7はD/A変換回路、
8,9,10は切換スイッチ、11はアナログ入力端
子、12はアナログ出力端子、13はデジタル入出力端
子である。
【0007】以上のような構成において、磁気ヘッド1
からの再生信号は、アナログ信号記録再生回路2で再生
処理され、更にA/D変換回路3でデジタル信号に変換
される。デジタル信号に変換された再生信号は画像メモ
リ4に記憶される。このときに記憶されるデジタル信号
はコンポジット信号でもS(Y/C分離)信号でも良
い。
からの再生信号は、アナログ信号記録再生回路2で再生
処理され、更にA/D変換回路3でデジタル信号に変換
される。デジタル信号に変換された再生信号は画像メモ
リ4に記憶される。このときに記憶されるデジタル信号
はコンポジット信号でもS(Y/C分離)信号でも良
い。
【0008】デジタル信号は次段のデータ変換回路5に
より、RGB信号や輝度信号+色差信号などのデジタル
インターフェースに合致した所望のデジタルデータに変
換される。変換されたデジタルデータはデジタルインタ
ーフェース6を介してデジタル入出力端子13へと出力
され、接続されたパーソナルコンピュータなどの情報機
器に入力される。ここで、切換スイッチ8は画像メモリ
4からの入力信号をD/A変換回路7に送るか、データ
変換回路5に送るかを切換える。
より、RGB信号や輝度信号+色差信号などのデジタル
インターフェースに合致した所望のデジタルデータに変
換される。変換されたデジタルデータはデジタルインタ
ーフェース6を介してデジタル入出力端子13へと出力
され、接続されたパーソナルコンピュータなどの情報機
器に入力される。ここで、切換スイッチ8は画像メモリ
4からの入力信号をD/A変換回路7に送るか、データ
変換回路5に送るかを切換える。
【0009】次に、パーソナルコンピュータなどの情報
機器の画像データを記録するときの動作について説明す
る。デジタル入出力端子13から入力したデータは、デ
ジタルインターフェース6を介してデータ変換回路5に
入力され、データ変換回路5によりコンポジット信号や
S(Y/C分離)信号などの所望のデジタルデータに変
換された後、D/A変換器7によってアナログ信号に変
換され、切換スイッチ9を介して、アナログ信号記録再
生回路2を通り磁気ヘッド1により記録するか、切換ス
イッチ10を介してアナログ出力端子12によりアナロ
グ信号として出力しても良い。また、切換スイッチ9は
アナログ入力端子11の出力とD/A変換回路7の出力
とのどちらを選択するかを切換え、切換スイッチ10は
アナログ記録再生回路2の出力とD/A変換回路7の出
力とのどちらを選択するかを切換えるためのものであ
る。
機器の画像データを記録するときの動作について説明す
る。デジタル入出力端子13から入力したデータは、デ
ジタルインターフェース6を介してデータ変換回路5に
入力され、データ変換回路5によりコンポジット信号や
S(Y/C分離)信号などの所望のデジタルデータに変
換された後、D/A変換器7によってアナログ信号に変
換され、切換スイッチ9を介して、アナログ信号記録再
生回路2を通り磁気ヘッド1により記録するか、切換ス
イッチ10を介してアナログ出力端子12によりアナロ
グ信号として出力しても良い。また、切換スイッチ9は
アナログ入力端子11の出力とD/A変換回路7の出力
とのどちらを選択するかを切換え、切換スイッチ10は
アナログ記録再生回路2の出力とD/A変換回路7の出
力とのどちらを選択するかを切換えるためのものであ
る。
【0010】上述した実施例ではスローや静止などの特
殊再生やモザイク、ソラリゼーションなどの特殊効果を
施すためのフィールドメモリやフレームメモリを利用
し、その出力をD/A変換する前にコンピュータなどの
情報機器に対応したデータの形態に変換し出力するの
で、別途にA/D変換回路を用意する必要がなく、また
パーソナルコンピュータなどの情報機器側でビデオキャ
プチャーボードを用意する必要がなくなる。
殊再生やモザイク、ソラリゼーションなどの特殊効果を
施すためのフィールドメモリやフレームメモリを利用
し、その出力をD/A変換する前にコンピュータなどの
情報機器に対応したデータの形態に変換し出力するの
で、別途にA/D変換回路を用意する必要がなく、また
パーソナルコンピュータなどの情報機器側でビデオキャ
プチャーボードを用意する必要がなくなる。
【0011】図2は本発明の他の実施例でデジタル信号
にて直接記録することのできる磁気記録再生装置のブロ
ック図である。1は磁気ヘッド、2はアナログ信号記録
再生回路、3はA/D変換回路、4は画像メモリ(フィ
ールド又はフレームメモリ)、5はデータ変換回路、6
はデジタルインターフェース、7はD/A変換回路、1
1はアナログ入力端子、12はアナログ出力端子、13
はデジタル入出力端子、14はデジタル信号記録再生装
置、9,10,15,16,19は切換スイッチであ
る。
にて直接記録することのできる磁気記録再生装置のブロ
ック図である。1は磁気ヘッド、2はアナログ信号記録
再生回路、3はA/D変換回路、4は画像メモリ(フィ
ールド又はフレームメモリ)、5はデータ変換回路、6
はデジタルインターフェース、7はD/A変換回路、1
1はアナログ入力端子、12はアナログ出力端子、13
はデジタル入出力端子、14はデジタル信号記録再生装
置、9,10,15,16,19は切換スイッチであ
る。
【0012】上記の構成においては記録時の入出力手段
としてデジタル入出力端子13とアナログ入出力端子1
1,12の2系統を持ち、また、デジタル信号記録再生
回路14とアナログ信号記録再生回路2の2つを持つの
でデジタル、アナログの両方の信号を記録再生すること
ができる。通常、デジタル信号については、デジタルイ
ンターフェース6を介してデジタル信号記録再生回路1
4にて処理し、アナログ信号についてはアナログ信号記
録再生回路2にて処理するが、デジタル信号をデータ変
換回路5を介してD/A変換回路7に入力しアナログ信
号としてアナログ信号記録再生回路2により記録した
り、アナログ出力端子9より出力しても良い。また、磁
気ヘッド1からのアナログ再生信号はアナログ信号記録
再生回路2を介して、A/D変換器2によってデジタル
信号に変換される。このデジタル信号は画像メモリ4を
介して、データ変換回路5により、RGB信号や輝度信
号+色差信号などのデジタルインターフェース6に合致
した所望のデジタルデータに変換される。そして、デジ
タルデータはデジタルインターフェース6を通り、デジ
タル入出力端子13より出力され、接続されたコンピュ
ータなどの情報機器に入力される。切換スイッチ15は
デジタルインターフェース6からの信号をデジタル信号
記録再生回路14に送るか、データ変換回路5に送るか
を選択するためのもので、切換スイッチ16はデジタル
信号記録再生回路14からの信号とデータ変換回路5か
らの信号とを選択するためのものである。なお、前述し
た実施例においてデータ変換手段5とデジタルインター
フェース6との間にフォーマット変換手段を挿入するこ
とにより他のフォーマットのデジタル機器を接続するこ
ともできる。
としてデジタル入出力端子13とアナログ入出力端子1
1,12の2系統を持ち、また、デジタル信号記録再生
回路14とアナログ信号記録再生回路2の2つを持つの
でデジタル、アナログの両方の信号を記録再生すること
ができる。通常、デジタル信号については、デジタルイ
ンターフェース6を介してデジタル信号記録再生回路1
4にて処理し、アナログ信号についてはアナログ信号記
録再生回路2にて処理するが、デジタル信号をデータ変
換回路5を介してD/A変換回路7に入力しアナログ信
号としてアナログ信号記録再生回路2により記録した
り、アナログ出力端子9より出力しても良い。また、磁
気ヘッド1からのアナログ再生信号はアナログ信号記録
再生回路2を介して、A/D変換器2によってデジタル
信号に変換される。このデジタル信号は画像メモリ4を
介して、データ変換回路5により、RGB信号や輝度信
号+色差信号などのデジタルインターフェース6に合致
した所望のデジタルデータに変換される。そして、デジ
タルデータはデジタルインターフェース6を通り、デジ
タル入出力端子13より出力され、接続されたコンピュ
ータなどの情報機器に入力される。切換スイッチ15は
デジタルインターフェース6からの信号をデジタル信号
記録再生回路14に送るか、データ変換回路5に送るか
を選択するためのもので、切換スイッチ16はデジタル
信号記録再生回路14からの信号とデータ変換回路5か
らの信号とを選択するためのものである。なお、前述し
た実施例においてデータ変換手段5とデジタルインター
フェース6との間にフォーマット変換手段を挿入するこ
とにより他のフォーマットのデジタル機器を接続するこ
ともできる。
【0013】上述した実施例では、アナログ信号の再生
時にはスローや静止などの特殊再生やモザイク、ソラリ
ゼーションなどの特殊効果を施すためのフィールドメモ
リやフレームメモリを利用し、その出力をD/A変換す
る前にコンピュータなどの情報機器に対応したデータの
形態に変換し出力するので、別途にA/D変換回路を用
意する必要がなく、デジタルインターフェースをアナロ
グ、デジタルで共用するため、部品点数が少なくなる。
また、パーソナルコンピュータなどの情報機器側でビデ
オキャプチャーボードを用意する必要がなくなり、パー
ソナルコンピュータなどの情報機器からのデジタル画像
データをデータとしてデジタル記録したり、映像信号と
してアナログ記録することもできる。
時にはスローや静止などの特殊再生やモザイク、ソラリ
ゼーションなどの特殊効果を施すためのフィールドメモ
リやフレームメモリを利用し、その出力をD/A変換す
る前にコンピュータなどの情報機器に対応したデータの
形態に変換し出力するので、別途にA/D変換回路を用
意する必要がなく、デジタルインターフェースをアナロ
グ、デジタルで共用するため、部品点数が少なくなる。
また、パーソナルコンピュータなどの情報機器側でビデ
オキャプチャーボードを用意する必要がなくなり、パー
ソナルコンピュータなどの情報機器からのデジタル画像
データをデータとしてデジタル記録したり、映像信号と
してアナログ記録することもできる。
【0014】
【発明の効果】本発明をアナログ記録再生可能な磁気記
録再生装置に適用した場合、スローや静止などの特殊再
生やモザイク、ソラリゼーションなどの特殊効果を施す
ためのフィールドメモリやフレームメモリを利用して、
その出力をD/A変換する前にコンピュータなどの情報
機器に対応したデータの形態に変換し出力するので、ア
ナログ記録再生方式の磁気記録再生装置を容易にパーソ
ナルコンピュータなどの情報機器に接続できると共に、
デジタルインターフェースのバッファメモリとして前述
のメモリを利用できるので別途にA/D変換回路など、
付加される回路が少なくて済み、パーソナルコンピュー
タなどの情報機器側でビデオキャプチャーボードなどの
アナログ映像信号を取り込んでデジタル信号に変換する
ための周辺機器を用意する必要がなくなり、コストが削
減される。本発明をデジタル、アナログの両方の信号で
記録再生可能な磁気記録再生装置に適用した場合、上述
の効果のほかに、デジタルインターフェースをアナロ
グ、デジタルで共用するため、部品点数が少なくなる。
更に、パーソナルコンピュータなどの情報機器からのデ
ジタル画像データをデータとしてデジタル記録したり、
映像信号としてアナログ記録することもでき、自由度が
増す。
録再生装置に適用した場合、スローや静止などの特殊再
生やモザイク、ソラリゼーションなどの特殊効果を施す
ためのフィールドメモリやフレームメモリを利用して、
その出力をD/A変換する前にコンピュータなどの情報
機器に対応したデータの形態に変換し出力するので、ア
ナログ記録再生方式の磁気記録再生装置を容易にパーソ
ナルコンピュータなどの情報機器に接続できると共に、
デジタルインターフェースのバッファメモリとして前述
のメモリを利用できるので別途にA/D変換回路など、
付加される回路が少なくて済み、パーソナルコンピュー
タなどの情報機器側でビデオキャプチャーボードなどの
アナログ映像信号を取り込んでデジタル信号に変換する
ための周辺機器を用意する必要がなくなり、コストが削
減される。本発明をデジタル、アナログの両方の信号で
記録再生可能な磁気記録再生装置に適用した場合、上述
の効果のほかに、デジタルインターフェースをアナロ
グ、デジタルで共用するため、部品点数が少なくなる。
更に、パーソナルコンピュータなどの情報機器からのデ
ジタル画像データをデータとしてデジタル記録したり、
映像信号としてアナログ記録することもでき、自由度が
増す。
【図1】本発明の実施例に係る磁気記録再生装置の構成
を示すブロック図である
を示すブロック図である
【図2】本発明の他の実施例に係る磁気記録再生装置の
構成を示すブロック図である
構成を示すブロック図である
【図3】従来のアナログ記録方式の磁気記録再生装置の
構成を示すブロック図である
構成を示すブロック図である
【図4】従来のデジタル記録方式磁気記録再生装置の構
成を示すブロック図である
成を示すブロック図である
1 磁気ヘッド 2 アナログ信号記録再生回路 3 A/D変換回路 4 画像メモリ 5 データ変換回路 6 デジタルインターフェース 7 D/A変換回路 14 デジタル信号記録再生回路
Claims (2)
- 【請求項1】磁気記録媒体に対して回転ヘッドにより信
号を記録/再生する磁気記録再生手段と、前記磁気記録
再生手段の信号を処理するアナログ信号記録再生回路
と、前記アナログ信号記録再生回路からのアナログ再生
信号をデジタル変換するA/D変換手段と、前記A/D
変換手段で変換されたデジタルデータを記憶するメモリ
とデジタルデータを所望のデータに変換するデータ変換
手段と、変換されたデータを出力するデジタルインター
フェースを備えたことを特徴とする磁気記録再生装置。 - 【請求項2】磁気記録再生手段の信号を処理するデジタ
ル信号記録再生回路を備えたことを特徴とする請求項1
に記載の磁気記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35350495A JP3199220B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 磁気記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35350495A JP3199220B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186969A true JPH09186969A (ja) | 1997-07-15 |
JP3199220B2 JP3199220B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=18431297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35350495A Expired - Fee Related JP3199220B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3199220B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000010327A1 (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-24 | 4Tv Limited | Interactive television control/operating system |
US7934245B1 (en) | 1999-03-26 | 2011-04-26 | Sony Corporation | Audio and/or video signal transmission system, transmitting apparatus and receiving apparatus thereof |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP35350495A patent/JP3199220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000010327A1 (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-24 | 4Tv Limited | Interactive television control/operating system |
EP1434429A1 (en) * | 1998-08-11 | 2004-06-30 | 4TV Limited | Interactive television control/operating system |
US7934245B1 (en) | 1999-03-26 | 2011-04-26 | Sony Corporation | Audio and/or video signal transmission system, transmitting apparatus and receiving apparatus thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3199220B2 (ja) | 2001-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04181884A (ja) | 映像信号記録装置 | |
JP2916162B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP4454837B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3199220B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH10174032A (ja) | デジタル記録ビデオカメラ | |
JP3050149B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2000050205A (ja) | 撮像システム | |
JPH07322195A (ja) | 画像記録再生装置及び画像・音声記録再生装置 | |
JP3020961B2 (ja) | デイジタルデータレコーダ | |
JP3295208B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH0575971A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JP3484928B2 (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPS63152289A (ja) | デイジタルデ−タレコ−ダ | |
JP3204708B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH08298644A (ja) | 画像データ記録装置および方法 | |
JP3208581B2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JP3042116B2 (ja) | Vtr装置 | |
JP3170511B2 (ja) | ビデオカメラ及びビデオカメラの制御方法 | |
JP3049666B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3598516B2 (ja) | ディスク再生装置及び映像出力切り換え回路 | |
JPH0340690A (ja) | スチルビデオカメラとその再生装置 | |
JPH02309874A (ja) | 画像入出力装置を備えたスチルビデオ装置 | |
JPH0856327A (ja) | 編集装置 | |
JPH1032777A (ja) | ディジタル映像記録再生装置 | |
JPH0556398A (ja) | 映像信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |