JPH09185981A - コンタクト - Google Patents
コンタクトInfo
- Publication number
- JPH09185981A JPH09185981A JP7353191A JP35319195A JPH09185981A JP H09185981 A JPH09185981 A JP H09185981A JP 7353191 A JP7353191 A JP 7353191A JP 35319195 A JP35319195 A JP 35319195A JP H09185981 A JPH09185981 A JP H09185981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- piece
- pieces
- inner curved
- pin terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/193—Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ピン端子の初期導入抵抗を軽減すると共に適度
なワイピング作用を得るようにする。 【解決手段】コンタクトにおいて第1接片1と第2接片
2の各上端部を夫々前傾曲げして前傾曲げ片1a,2a
を形成すると共に、該前傾曲げ片1a,2aの上縁部を
後傾曲げして上部後傾曲げ片1b,2bを形成し、該上
部後傾曲げ片の内側曲面1c,2cを上記ピン端子5と
の加圧接触面とする。更に上記前傾曲げ片1a,2aの
ピン端子導入側側縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ
片1b,2bに連続する側部後傾曲げ片1e,2eを形
成し、該側部後傾曲げ片の内側曲面1g,2gを上記上
部後傾曲げ片1b,2bの内側曲面1c,2cと連続さ
せ、該側部後傾曲げ片1e,2e上端の内側曲面を上記
ピン端子導入初期の加圧接触面とする。
なワイピング作用を得るようにする。 【解決手段】コンタクトにおいて第1接片1と第2接片
2の各上端部を夫々前傾曲げして前傾曲げ片1a,2a
を形成すると共に、該前傾曲げ片1a,2aの上縁部を
後傾曲げして上部後傾曲げ片1b,2bを形成し、該上
部後傾曲げ片の内側曲面1c,2cを上記ピン端子5と
の加圧接触面とする。更に上記前傾曲げ片1a,2aの
ピン端子導入側側縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ
片1b,2bに連続する側部後傾曲げ片1e,2eを形
成し、該側部後傾曲げ片の内側曲面1g,2gを上記上
部後傾曲げ片1b,2bの内側曲面1c,2cと連続さ
せ、該側部後傾曲げ片1e,2e上端の内側曲面を上記
ピン端子導入初期の加圧接触面とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はPGA形ICの如
きIC本体の下面から垂直に突出するピン端子との接触
に供されるコンタクトに関する。
きIC本体の下面から垂直に突出するピン端子との接触
に供されるコンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】特公平6−75417号においては、上
記PGA形ICのピン端子との加圧接触に供されるコン
タクトを示しており、このコンタクトは縦方向に延在し
て板面を互いに対向して配置された第1接片と第2接片
を備え、該第1接片と第2接片の上端部を前傾曲げして
前傾曲げ片を形成し、この前傾曲げ片上端の板厚面(打
抜剪断面)の内側エッジ部をピン端子との加圧接触部と
している。
記PGA形ICのピン端子との加圧接触に供されるコン
タクトを示しており、このコンタクトは縦方向に延在し
て板面を互いに対向して配置された第1接片と第2接片
を備え、該第1接片と第2接片の上端部を前傾曲げして
前傾曲げ片を形成し、この前傾曲げ片上端の板厚面(打
抜剪断面)の内側エッジ部をピン端子との加圧接触部と
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記コンタク
トにおいてはピン端子を横動しつつ上記前傾曲げ片間に
強制導入する際、上記鋭利なエッジ部にてピン端子の側
面に過度の損傷を(過度のワイピング)を来す恐れがあ
り、ピン端子の微小ピッチ化・微細化に対応し難い問題
点を有している。
トにおいてはピン端子を横動しつつ上記前傾曲げ片間に
強制導入する際、上記鋭利なエッジ部にてピン端子の側
面に過度の損傷を(過度のワイピング)を来す恐れがあ
り、ピン端子の微小ピッチ化・微細化に対応し難い問題
点を有している。
【0004】又鋭利なエッジ部への導入抵抗、殊に導入
初期抵抗が高くピン端子に過度の曲げ力を与える欠点が
あり、加えてピン端子を横動する(ICを横動する)際
の操作力が大なる欠点を有している。
初期抵抗が高くピン端子に過度の曲げ力を与える欠点が
あり、加えてピン端子を横動する(ICを横動する)際
の操作力が大なる欠点を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するコンタクトを提供するものである。
決するコンタクトを提供するものである。
【0006】このコンタクトは上記第1接片と第2接片
の上端部を夫々前傾曲げして前傾曲げ片を形成すると共
に、該前傾曲げ片の上縁部を後傾曲げして上部後傾曲げ
片を形成し、該上部後傾曲げ片の内側曲面を上記ピン端
子との加圧接触面とする。
の上端部を夫々前傾曲げして前傾曲げ片を形成すると共
に、該前傾曲げ片の上縁部を後傾曲げして上部後傾曲げ
片を形成し、該上部後傾曲げ片の内側曲面を上記ピン端
子との加圧接触面とする。
【0007】加えて上記前傾曲げ片のピン端子導入側側
縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ片に連続する側部
後傾曲げ片を形成し、該側部後傾曲げ片の内側曲面を上
記上部後傾曲げ片の内側曲面と連続させ、該側部後傾曲
げ片上端の内側曲面を上記ピン端子導入初期の加圧接触
面としている。尚この発明において後傾曲げとは前傾曲
げ片に対し所要の角度で曲げることを意味し、例えば上
部後傾曲げ片は略垂直状態になることを妨げない。
縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ片に連続する側部
後傾曲げ片を形成し、該側部後傾曲げ片の内側曲面を上
記上部後傾曲げ片の内側曲面と連続させ、該側部後傾曲
げ片上端の内側曲面を上記ピン端子導入初期の加圧接触
面としている。尚この発明において後傾曲げとは前傾曲
げ片に対し所要の角度で曲げることを意味し、例えば上
部後傾曲げ片は略垂直状態になることを妨げない。
【0008】
【作用】上記側部後傾曲げ片とその内側曲面によるピン
端子の導入を案内する作用と、該側部傾斜曲げ片の内側
曲面が導入摩擦抵抗を軽減する作用とが相俟って、ピン
端子を第1,第2接片間に円滑に強制導入でき、又上部
後傾曲げ片の内側曲面が引き続くピン端子の導入摩擦抵
抗を軽減する作用を発揮する。
端子の導入を案内する作用と、該側部傾斜曲げ片の内側
曲面が導入摩擦抵抗を軽減する作用とが相俟って、ピン
端子を第1,第2接片間に円滑に強制導入でき、又上部
後傾曲げ片の内側曲面が引き続くピン端子の導入摩擦抵
抗を軽減する作用を発揮する。
【0009】又上部後傾曲げ片と側部後傾曲げ片とが連
設する角部に形成された内側曲面が、他の曲面に比し大
きな初期加圧接触力を生み、この角部曲面を摺動して通
過する時に良好なワイピング作用(酸化被膜破壊作用)
を惹起し、又上部後傾曲げ片の内側曲面が引き続き適度
なワイピング作用を発揮する。
設する角部に形成された内側曲面が、他の曲面に比し大
きな初期加圧接触力を生み、この角部曲面を摺動して通
過する時に良好なワイピング作用(酸化被膜破壊作用)
を惹起し、又上部後傾曲げ片の内側曲面が引き続き適度
なワイピング作用を発揮する。
【0010】以上によってピン端子の初期導入抵抗を低
減しつつ、適度なワイピング作用が期待でき、前記問題
点の解決に資することができる。
減しつつ、適度なワイピング作用が期待でき、前記問題
点の解決に資することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1乃至図4に示すように、コン
タクトは第1接片1と第2接片2と第3接片3を有す
る。
タクトは第1接片1と第2接片2と第3接片3を有す
る。
【0012】第1,第2接片1,2は縦方向に延びて板
面を互いに対向して並行配置され、この第1,第2接片
1,2の対向間隔の一側をピン端子4の導入口とし、同
対向間隔の他側に上記第3接片3を配する。
面を互いに対向して並行配置され、この第1,第2接片
1,2の対向間隔の一側をピン端子4の導入口とし、同
対向間隔の他側に上記第3接片3を配する。
【0013】該第3接片3は第1,第2接片1,2と同
様縦方向に延び、その板面を上記第1,第2接片1,2
の板面と略直角をなす角度に配向している。従って、第
1乃至第3接片1,2,3はコ形をなす配置とし、第
1,第2接片1,2と第3接片3とを下端側縁部におい
て互いに連結し、更に第3接片3の下縁部から配線基板
等に接続される雄端子4を下方へ向け垂設し、単位コン
タクトを形成している。
様縦方向に延び、その板面を上記第1,第2接片1,2
の板面と略直角をなす角度に配向している。従って、第
1乃至第3接片1,2,3はコ形をなす配置とし、第
1,第2接片1,2と第3接片3とを下端側縁部におい
て互いに連結し、更に第3接片3の下縁部から配線基板
等に接続される雄端子4を下方へ向け垂設し、単位コン
タクトを形成している。
【0014】上記コンタクトは金属帯材から打抜き、所
要の曲げ加工を施して形成され、この金属帯材の表裏面
に相当する面を板面と称し、打抜剪断面を板厚面と称す
る。
要の曲げ加工を施して形成され、この金属帯材の表裏面
に相当する面を板面と称し、打抜剪断面を板厚面と称す
る。
【0015】上記コンタクトはPGA形ICのピン端子
5との加圧接触に供される。このピン端子5はIC本体
の下面から垂直に多数突出され、前記特公平6−754
17号公報に示されるように、上記第1,第2接片1,
2の一側部から横動して第1,第2接片1,2間に強制
導入される。
5との加圧接触に供される。このピン端子5はIC本体
の下面から垂直に多数突出され、前記特公平6−754
17号公報に示されるように、上記第1,第2接片1,
2の一側部から横動して第1,第2接片1,2間に強制
導入される。
【0016】第1,第2接片1,2はこのピン端子5の
強制導入を許容する弾性を有し、ピン端子5はこの第
1,第2接片1,2の弾性に抗して両接片を後方変位さ
せながら強制介入され、その復元力によってピン端子5
と加圧接触する。又ピン端子5は第3接片3と接する
か、又は近接する位置まで導入される。
強制導入を許容する弾性を有し、ピン端子5はこの第
1,第2接片1,2の弾性に抗して両接片を後方変位さ
せながら強制介入され、その復元力によってピン端子5
と加圧接触する。又ピン端子5は第3接片3と接する
か、又は近接する位置まで導入される。
【0017】本発明はこのピン端子が強制導入されて加
圧接触する部位に改善を施したものであり、以下詳述す
る。
圧接触する部位に改善を施したものであり、以下詳述す
る。
【0018】上記第1,第2接片1,2はその上端部を
夫々前傾曲げして前傾曲げ片1a,2aを形成する。こ
の前傾曲げ片1a,2aの折曲部はピン端子5の横動方
向に延びる。
夫々前傾曲げして前傾曲げ片1a,2aを形成する。こ
の前傾曲げ片1a,2aの折曲部はピン端子5の横動方
向に延びる。
【0019】更に上記前傾曲げ片1a,2aの上縁部を
後傾曲げして上部後傾曲げ片1b,2bを形成する。こ
の上部後傾曲げ片1b,2bの折曲部も上記ピン端子5
の横動方向に延び、この折曲部の内側曲面1c,2cを
上記ピン端子との加圧接触面とする。
後傾曲げして上部後傾曲げ片1b,2bを形成する。こ
の上部後傾曲げ片1b,2bの折曲部も上記ピン端子5
の横動方向に延び、この折曲部の内側曲面1c,2cを
上記ピン端子との加圧接触面とする。
【0020】更に上記前傾曲げ片1a,2aのピン端子
導入側の側縁部と、上記上部後傾曲げ片1b,2bのピ
ン端子導入側の側縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ
片1b,2bに連続する側部後傾曲げ片1e,2eを形
成し、該側部後傾曲げ片1e,2eのピン端子導入始端
側に拡大する内側傾面1f,2fを上記ピン端子導入案
内面とすると共に、該側部後傾曲げ片の折曲部の内側曲
面1g,2gを上記上部後傾曲げ片1b,2bの内側曲
面1c,2cと連続させ、この内側曲面1g,2gを上
記ピン端子5の導入初期の加圧接触面とする。
導入側の側縁部と、上記上部後傾曲げ片1b,2bのピ
ン端子導入側の側縁部を後傾曲げして上記上部後傾曲げ
片1b,2bに連続する側部後傾曲げ片1e,2eを形
成し、該側部後傾曲げ片1e,2eのピン端子導入始端
側に拡大する内側傾面1f,2fを上記ピン端子導入案
内面とすると共に、該側部後傾曲げ片の折曲部の内側曲
面1g,2gを上記上部後傾曲げ片1b,2bの内側曲
面1c,2cと連続させ、この内側曲面1g,2gを上
記ピン端子5の導入初期の加圧接触面とする。
【0021】更に具体例として上記前傾曲げ片1a,2
aのピン端子導入側側縁の板厚面は前傾曲げ片の側縁部
下端から上端に向け上り勾配となる傾斜面1h,2hと
し、この傾斜面1h,2hの形成縁部に上記側部後傾曲
げ片1e,2eを形成する。又上記傾斜面1h,2hを
ピン端子導入方向に形成位置をずらして配置し、換言す
ると、上記側部後傾曲げ片1e,2eをピン端子導入方
向に位置をずらして配置する。又これによって上部後傾
曲げ片1b,2bの内側曲面1c,2cの導入側端部を
ピン端子導入方向に位置をずらして配置する。
aのピン端子導入側側縁の板厚面は前傾曲げ片の側縁部
下端から上端に向け上り勾配となる傾斜面1h,2hと
し、この傾斜面1h,2hの形成縁部に上記側部後傾曲
げ片1e,2eを形成する。又上記傾斜面1h,2hを
ピン端子導入方向に形成位置をずらして配置し、換言す
ると、上記側部後傾曲げ片1e,2eをピン端子導入方
向に位置をずらして配置する。又これによって上部後傾
曲げ片1b,2bの内側曲面1c,2cの導入側端部を
ピン端子導入方向に位置をずらして配置する。
【0022】これによってピン端子5が、前段の側部後
傾曲げ片1eの内側曲面1gに先行して接し、遅れて後
段の側部後傾曲げ片2eの内側曲面2gに接するように
してピン端子の初期導入抵抗の軽減を増長する。
傾曲げ片1eの内側曲面1gに先行して接し、遅れて後
段の側部後傾曲げ片2eの内側曲面2gに接するように
してピン端子の初期導入抵抗の軽減を増長する。
【0023】次に図5,図6に基いて上記コンタクトに
ピン端子を導入する工程について説明する。
ピン端子を導入する工程について説明する。
【0024】IC本体の下面から垂直に突出したピン端
子5は上記コンタクトの一側部に無負荷又は低抵抗で挿
入され、該挿入位置から横動されて第1,第2接片1,
2間に強制的に導入される。
子5は上記コンタクトの一側部に無負荷又は低抵抗で挿
入され、該挿入位置から横動されて第1,第2接片1,
2間に強制的に導入される。
【0025】上述の通り、ピン端子5は上記横動によっ
て、図5A,図6Aに示すように、第1接片1の側部後
傾曲げ片1eの内側傾面1fと接するか又はこれを逃げ
面として内側曲面1gに接触を開始し、この表面を摺動
しつつ案内されて図5B,図6Bに示すように内側曲面
1cとの接触を開始し、同時に図5A,図6Aの状態か
ら時間差を以って第2接片2の側部後傾曲げ片2eの内
側傾面2fと接するか又はこれを逃げ面として内側曲面
2gに接触を開始し、この表面を摺動しつつこれに案内
されて内側曲面2cとの接触を開始する。
て、図5A,図6Aに示すように、第1接片1の側部後
傾曲げ片1eの内側傾面1fと接するか又はこれを逃げ
面として内側曲面1gに接触を開始し、この表面を摺動
しつつ案内されて図5B,図6Bに示すように内側曲面
1cとの接触を開始し、同時に図5A,図6Aの状態か
ら時間差を以って第2接片2の側部後傾曲げ片2eの内
側傾面2fと接するか又はこれを逃げ面として内側曲面
2gに接触を開始し、この表面を摺動しつつこれに案内
されて内側曲面2cとの接触を開始する。
【0026】更にピン端子5の横動を続けると、図5
C,図6Cに示すようにピン端子5は内側曲面1c,2
c間に導入され、この曲面を摺動しながら、図5D,図
6Dに示すようにこの曲面の終端において第3接片3に
接する。
C,図6Cに示すようにピン端子5は内側曲面1c,2
c間に導入され、この曲面を摺動しながら、図5D,図
6Dに示すようにこの曲面の終端において第3接片3に
接する。
【0027】ピン端子は内側曲面1g,2gから内側曲
面1c,2cへ移行する際、両内側曲面の連設角部Pに
おける曲面部位を通過し、より強い加圧接触力を得る。
面1c,2cへ移行する際、両内側曲面の連設角部Pに
おける曲面部位を通過し、より強い加圧接触力を得る。
【0028】第3接片3はピン端子5が第1,第2接片
1,2間からの脱出を防止する機能を有すると共に、第
1,第2接片の接触を補完する機能を有するが、本発明
はこの第3接片3を設けないコンタクト構造に実施でき
る。
1,2間からの脱出を防止する機能を有すると共に、第
1,第2接片の接触を補完する機能を有するが、本発明
はこの第3接片3を設けないコンタクト構造に実施でき
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば上記上部後傾曲げ片に連
続する側部後傾曲げ片の形成とその内側曲面とによるピ
ン端子の導入を案内する作用と、導入摩擦抵抗を軽減す
る作用とが相俟って、ピン端子を第1,第2接片間に円
滑且つ軽減された操作力で強制導入でき、又上部後傾曲
げ片の内側曲面が引き続くピン端子の導入摩擦抵抗を軽
減する作用を発揮する。
続する側部後傾曲げ片の形成とその内側曲面とによるピ
ン端子の導入を案内する作用と、導入摩擦抵抗を軽減す
る作用とが相俟って、ピン端子を第1,第2接片間に円
滑且つ軽減された操作力で強制導入でき、又上部後傾曲
げ片の内側曲面が引き続くピン端子の導入摩擦抵抗を軽
減する作用を発揮する。
【0030】又側部後傾曲げ片の内側曲面がピン端子周
面を軸線上に摺動して良好なワイピング作用を発揮する
と共に、上部後傾曲げ片の内側曲面と側部後傾曲げ片の
背側曲面とが連設する角部に形成された内側曲面部位
が、比較的大きな初期加圧接触力を生み、この角部曲面
を摺動して通過する時に良好なワイピング作用を惹起
し、又上部後傾曲げ片の内側曲面が引き続き適度なワイ
ピング作用を発揮する。
面を軸線上に摺動して良好なワイピング作用を発揮する
と共に、上部後傾曲げ片の内側曲面と側部後傾曲げ片の
背側曲面とが連設する角部に形成された内側曲面部位
が、比較的大きな初期加圧接触力を生み、この角部曲面
を摺動して通過する時に良好なワイピング作用を惹起
し、又上部後傾曲げ片の内側曲面が引き続き適度なワイ
ピング作用を発揮する。
【0031】以上によってピン端子の初期導入抵抗を低
減しつつ、適度なワイピング作用が期待できると共に、
ピン端子表面の過度の損傷を有効に防止し、前記問題点
の解決に貢献できるものである。
減しつつ、適度なワイピング作用が期待できると共に、
ピン端子表面の過度の損傷を有効に防止し、前記問題点
の解決に貢献できるものである。
【図1】コンタクトの斜視図。
【図2】Aは上記コンタクトの側面図、Bは同正面図、
Cは同背面図。
Cは同背面図。
【図3】上記コンタクトの拡大平面図。
【図4】A,B,Cは夫々図3に指示するA−A,B−
B,C−C線断面図。
B,C−C線断面図。
【図5】A,B,C,Dはピン端子をコンタクトに導入
する過程を順を追って説明する、ピン端子を断面して示
す平面図。
する過程を順を追って説明する、ピン端子を断面して示
す平面図。
【図6】A,B,C,Dは図5A,B,C,Dに夫々指
示するA−A,B−B,C−C,D−D線断面図。
示するA−A,B−B,C−C,D−D線断面図。
1 第1接片 2 第2接片 5 ピン端子 1a,2a 前傾曲げ片 1b,2b 上部後傾曲げ片 1c,2c 内側曲面 1e,2e 側部後傾曲げ片 1g,2g 内側曲面 1h,2h 傾斜面
Claims (1)
- 【請求項1】縦方向に延びて板面を互いに対向して配置
された第1接片と第2接片を備え、IC本体の下面から
垂直に突出したピン端子を第1,第2接片の一側部から
横動して上記第1,第2接片間に強制導入し加圧接触を
得るようにしたコンタクトにおいて、上記第1接片と第
2接片の各上端部を夫々前傾曲げして前傾曲げ片を形成
すると共に、該前傾曲げ片の上縁部を後傾曲げして上部
後傾曲げ片を形成し、該上部後傾曲げ片の内側曲面を上
記ピン端子との加圧接触面とすると共に、上記前傾曲げ
片のピン端子導入側側縁部を後傾曲げして上記上部後傾
曲げ片に連続する側部後傾曲げ片を形成し、該側部後傾
曲げ片の内側曲面を上記上部後傾曲げ片の内側曲面と連
続させ、該側部後傾曲げ片上端の内側曲面を上記ピン端
子導入初期の加圧接触面としたことを特徴とするコンタ
クト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353191A JP2746862B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | コンタクト |
US08/773,036 US5797774A (en) | 1995-12-28 | 1996-12-24 | Contact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353191A JP2746862B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | コンタクト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09185981A true JPH09185981A (ja) | 1997-07-15 |
JP2746862B2 JP2746862B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=18429183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7353191A Expired - Fee Related JP2746862B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | コンタクト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5797774A (ja) |
JP (1) | JP2746862B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009199878A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Tyco Electronics Amp Kk | ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6000975A (en) * | 1997-12-12 | 1999-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Canted beam electrical contact and receptacle housing therefor |
US6296533B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-02 | The Whitaker Corporation | Electrical receptacle contact |
US5989049A (en) * | 1998-12-21 | 1999-11-23 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Contact of a ZIF PGA socket and the socket using the same |
TW430142U (en) * | 1999-02-02 | 2001-04-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Connector of zero-insertion-force connector |
TW422458U (en) * | 1999-04-09 | 2001-02-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
TW520096U (en) * | 1999-04-09 | 2003-02-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
TW465815U (en) * | 1999-04-09 | 2001-11-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
US6398558B1 (en) * | 1999-08-04 | 2002-06-04 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector and contact therefor |
US6371784B1 (en) * | 1999-12-02 | 2002-04-16 | The Whitaker Corporation | Zero insertion force contact for use with a pin grid array |
US6533617B1 (en) | 2000-01-07 | 2003-03-18 | J. D'addario & Company, Inc. | Electrical plug connectors |
US6296525B1 (en) | 2000-01-07 | 2001-10-02 | J. D'addario & Company, Inc. | Electrical plug and jack connectors |
DE20002713U1 (de) * | 2000-02-16 | 2001-06-28 | Weidmüller Interface GmbH & Co, 32760 Detmold | Teststecker für Reihenklemmen |
TW452264U (en) * | 2000-04-18 | 2001-08-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Terminal structure for strip material |
TW449156U (en) * | 2000-06-13 | 2001-08-01 | Lin Ruei Shiang | Forming structure of terminal |
TW472962U (en) * | 2000-12-21 | 2002-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Connector terminal with no insertion force |
TW534506U (en) * | 2000-12-29 | 2003-05-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Terminal for CPU socket connector |
US6450826B1 (en) * | 2001-11-26 | 2002-09-17 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Contact of electrical connector |
US6478598B1 (en) * | 2001-12-07 | 2002-11-12 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector having improved contacts |
US6482023B1 (en) * | 2002-01-07 | 2002-11-19 | Speed Tech Corp. | Terminal for IC chip holder |
TW555214U (en) * | 2002-04-18 | 2003-09-21 | Je-Jia Jang | Improved structure for contact terminal of integrated circuit |
US20030010345A1 (en) * | 2002-08-02 | 2003-01-16 | Arthur Koblasz | Patient monitoring devices and methods |
TW547814U (en) * | 2002-11-22 | 2003-08-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical contact |
TWM275573U (en) * | 2004-12-17 | 2005-09-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector contact |
CN201041848Y (zh) * | 2007-03-16 | 2008-03-26 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器端子 |
US8556666B2 (en) * | 2011-10-14 | 2013-10-15 | Delphi Technologies, Inc. | Tuning fork electrical contact with prongs having non-rectangular shape |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775491U (ja) * | 1980-10-25 | 1982-05-10 | ||
JPS5840786A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-09 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JPS58150281A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-06 | 山一電機工業株式会社 | Icソケツト |
JPS60162391U (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-28 | 日本航空電子工業株式会社 | 分割型軸直角移動コネクタ |
JPH0264184U (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-14 | ||
JPH0286070U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-06 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5104721A (en) * | 1990-02-13 | 1992-04-14 | Arkwright Incorporated | Electrophotographic printing media |
JPH0748385B2 (ja) * | 1990-07-13 | 1995-05-24 | 山一電機工業株式会社 | 三方向挟接形コンタクト |
JPH0675417B2 (ja) * | 1992-05-21 | 1994-09-21 | 山一電機株式会社 | ソケットコンタクト |
JP2672450B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1997-11-05 | 山一電機株式会社 | 電気接触子 |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP7353191A patent/JP2746862B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-24 US US08/773,036 patent/US5797774A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775491U (ja) * | 1980-10-25 | 1982-05-10 | ||
JPS5840786A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-09 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JPS58150281A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-06 | 山一電機工業株式会社 | Icソケツト |
JPS60162391U (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-28 | 日本航空電子工業株式会社 | 分割型軸直角移動コネクタ |
JPH0264184U (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-14 | ||
JPH0286070U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-06 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009199878A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Tyco Electronics Amp Kk | ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット |
JP4580430B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2010-11-10 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5797774A (en) | 1998-08-25 |
JP2746862B2 (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2746862B2 (ja) | コンタクト | |
US4415221A (en) | Female type electrical connector | |
US7347747B2 (en) | Terminal fitting with a resilient reinforcing piece | |
US6971927B2 (en) | Connection terminal | |
JP3415140B1 (ja) | コネクタ | |
EP0099246B1 (en) | Process for producing dual beam electrical contact | |
JP3415132B1 (ja) | 端子金具及びコネクタ | |
US6752660B2 (en) | Terminal fitting, connector provided therewith and method for producing the terminal fitting | |
JP3912204B2 (ja) | コネクタ | |
JP3075461B2 (ja) | 基板用接触端子 | |
EP1075046B1 (en) | Retainer for electrical connector and electrical connector | |
JP3595939B2 (ja) | コネクタ | |
US5664326A (en) | Method of manufacturing metal terminal | |
US11764493B2 (en) | Terminal and wire with terminal | |
EP1075047B1 (en) | Electrical connector for flat cable | |
US6325679B2 (en) | Receptacle terminal and forming method of the same | |
JP3906761B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10134870A (ja) | リセプタクル型コンタクト | |
JP3060898B2 (ja) | 雌端子金具 | |
JP3993463B2 (ja) | 接続端子 | |
JP3415141B1 (ja) | コネクタ | |
JPH11111366A (ja) | 電気コンタクト | |
JP4888976B2 (ja) | 電気コネクタの雄形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雄形電気コンタクト | |
KR100976450B1 (ko) | 접속단자 | |
JP2604126Y2 (ja) | コンタクトの先端部係合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |