JPH09182597A - 変更された花を有する植物 - Google Patents
変更された花を有する植物Info
- Publication number
- JPH09182597A JPH09182597A JP8323898A JP32389896A JPH09182597A JP H09182597 A JPH09182597 A JP H09182597A JP 8323898 A JP8323898 A JP 8323898A JP 32389896 A JP32389896 A JP 32389896A JP H09182597 A JPH09182597 A JP H09182597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- dna
- promoter
- cells
- recombinant dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0089—Oxidoreductases (1.) acting on superoxide as acceptor (1.15)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/32—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8287—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
- C12N15/8289—Male sterility
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1003—Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
- C12N9/1007—Methyltransferases (general) (2.1.1.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
回復植物を提供すること。 【解決手段】 (a)リボヌクレアーゼの抑制因子であ
るタンパク質をコードする稔性回復DNA;及び(b)
植物の細胞において発現を誘導する第1のプロモーター
を含む、植物の細胞中のリボヌクレアーゼの活性の中和
に用いられる組換えDNAであって、前記回復DNA
が、前記第1のプロモーターと同一の転写単位内にあっ
てその制御下にある組換えDNA。
Description
不稔又は雌性不稔植物の稔性を回復させる方法であっ
て、被回復植物の核ゲノム内に安定した形で組込まれた
回復植物の核ゲノムからの外来性DNA配列を有する遺
伝子導入被稔性回復植物を提供するため、不稔性植物を
遺伝子導入稔性回復植物と交配することによる方法に関
する。本発明に基づく外来性DNA配列は、外来性DN
A(以下「稔性回復DNA」と呼ぶ)を含んでおり、こ
の稔性回復DNAは、1)被回復植物の花、特にその雄
性又は雌性繁殖器官、又は種子又は胚の細胞中で産生又
は過剰産生された場合、花、種子又は胚細胞内の第2の
RNA、タンパク質又はポリペプチドの活性を妨げる第
1のRNA、タンパク質又はポリペプチドをコードし、
上記第2のRNA、タンパク質又はポリペプチドは、
花、種子又は胚細胞中で産生又は過剰産生された場合、
この花、種子又は胚細胞の代謝、機能及び/又は発生を
不利な形で著しく妨げるものであり、2)第2のRN
A、タンパク質又はポリペプチドが産生又は過剰産生さ
れている被回復植物の少なくとも同じ花又は種子又は胚
細胞内で稔性回復DNAの発現を誘導することのできる
第1のプロモーターと同じ転写単位内にありこのプロモ
ータの制御下にある。第2のRNA、タンパク質又はポ
リペプチドは、不稔性植物の核ゲノムに由来し、被回復
植物の核ゲノム内に安定した形で組込まれている「不稔
性DNA」にコードされており、この不稔性DNAは、
i)被回復植物の各々の花、特に少なくとも1つのその
雄性又は雌性繁殖器、又は各々の種子又は各々の胚の特
定の細胞の中で選択的に不稔性DNAの発現を誘導する
ことができ、ii)特定の花、種子又は胚細胞内での稔性
回復DNAの発現が無い場合に被回復植物を雄性又は雌
性不稔にすることができる、「不稔性プロモーター」の
制御下にある。
明に基づく外来性DNA配列は、場合によっては、第2
の外来性DNA(「第1の標識DNA」)をも含みうる
外来性キメラDNA配列であり、上記第2の外来性DN
Aは、1)植物の少なくとも特定の組織又は特定の細胞
内に存在するとき、その植物全体を、少なくともその特
定の組織又は細胞内に第3のRNA、タンパク質又はポ
リペプチドを含まないその他の植物から容易に分離又は
識別できるものにするような第3のRNA、タンパク質
又はポリペプチドをコードし、2)植物の少なくとも特
定の組織又は特定の細胞内で第1の標識DNAの発現を
誘導することのできる第2のプロモーターと同じ転写単
位内にあって、このプロモーターの制御下にあり、しか
も、3)稔性回復DNAと同じ被回復植物核ゲノム遺伝
子座内にある。
プロモーターの制御下にある少なくとも1つの稔性回復
DNAを含み、同様に稔性回復DNA及び第1のプロモ
ーターに隣接して少なくとも1つの第2のプロモーター
の制御下にある少なくとも1つの第1の標識DNAをも
含みうるような外来性キメラDNA配列にも関する。
列を含み、植物細胞の形質転換に適したベクターであっ
て、かくして外来性DNA配列は細胞の核ゲノム内に安
定した形で組込まれることになるようなベクター;結果
として得られる稔性回復植物細胞;かかる稔性回復植物
細胞の培養;このような稔性回復植物細胞から再生で
き、しかも、中に安定した形で組込まれた状態で外来性
DNA配列を含む核ゲノムを有する、稔性回復植物及び
その生殖材料(例えば種子);その核ゲノム内に安定し
た形で組込まれた状態で、外来性DNA配列ならびに少
なくとも1つの不稔性プロモーターの制御下にある少な
くとも1つの不稔性DNAを含んでいる、被稔性回復植
物及びその生殖材料;及び、被稔性回復植物の細胞なら
びにその培養にも関する。
A配列で形質転換することにより回復植物及びその生殖
材料を生産する方法において、稔性回復DNAは、1)
第1のプロモーターの制御下にあり、しかも、場合によ
っては、第2のプロモーターの制御下にある第1の標識
DNAと同じ遺伝子座内にあり、2)植物の細胞の核ゲ
ノム内に安定した形で組込まれることを特徴とする方法
にも関する。
に除草剤抵抗性を付与するタンパク質をコードする第1
の標識DNAをも、核ゲノム内に安定した形で組込まれ
た状態で含んでいる回復植物を、2)核ゲノム内に安定
した形で組込まれた状態で、a)不稔性プロモーターの
制御下にある不稔性DNAと、この不稔性DNAに隣接
して好ましくは核ゲノムの同じ遺伝子座内にある、b)
第4のRNA、タンパク質又はポリペプチドをコード
し、第2の標識DNAの発現によってこの植物がかかる
発現の無い植物と容易に分離又は識別されうる状態にな
るような少なくとも特定の組織又は細胞内での第2の標
識DNAの発現を誘導できる第3のプロモーターの制御
下にあり、好ましくは不稔性植物に除草剤抵抗性を付与
する、第2の標識DNAとを有する核雄性又は雌性不稔
植物と、交配することによって生産された雑種種子にも
関する。本発明は特に、過度の手作業を必要とせず、高
い他家受粉効率で、好ましくはほぼ無作為の個体群の中
で商業的規模で生産されるような雑種種子に関する。
の組合せをもつ子孫を生産するための重要なプロセスと
して認められている。結果として得られた雑種の子孫
は、往々にして、収量、環境変化に対する適応能力及び
疾病抵抗性といったさまざまな形質において、親株をし
のぐ能力をもつ。この能力は「ヘテロ−シス(雑種強
勢)」又は「ハイブリッド・ヴィガー(雑種強勢)」と
呼ばれる。その結果、雑種形成は、トウモロコシ、テン
サイ及びヒマワリのような主要作物を改良するために広
く用いられてきた。主としてほとんどの植物が自家受粉
及び他家受粉の両方を受けることができるという事実に
関連するさまざまな理由から、雑種種子の収穫物を生産
するためのさほど自家受粉を伴わない制御された植物の
他家受粉は、商業的規模では達成し難いことであった。
同じ植物上、通常は同じ花の中で互いに近いところに、
雄性及び雌性の繁殖器を生成する。これは自家受粉に有
利に働く。しかしながら、いくつかの植物は、他家受粉
に有利に作用するその繁殖器の特別な形態の結果、その
例外となっている。これらの植物は、改良された生長力
及び適応能力をもつ雑種の子孫を生成する。Cannabis s
sp.(大麻)におけるこのような形態の1つでは、別々の
植物に雄器と雌器がある。Zea mays(トウモロコシ)に
おけるもう1つのこのような形態には、同一植物の異な
る部分に雄器及び雌器がある。Elaeis guineensis(ギネ
アアブラヤシ)におけるもう1つのこのような形態に
は、植物の発生中の異なる時期に稔性となる雄性及び雌
性の繁殖器がある。
その他のいくつかの植物種は、その繁殖器の特殊な生理
を通して他家受粉に有利に作用している。このような植
物は、1つの植物の花粉が同じ植物の又は同じ遺伝子型
をもつ他の植物の雌性繁殖器と受精できないようにする
いわゆる「自家不和合性システム」を発達させている。
不稔」のゲノム特性を自然に示すことにより、他家受粉
に有利に作用する。この特性により、植物の葯は、葯が
生成した花粉が成熟してしまわないうちに退化する。
〔「高等植物における雄性不稔」、M.L.H. Kaul, 1987
年(Monographs on Theoretical and Applied Genetics
10, Springer, Verlag 出版)を参照のこと。〕このよ
うな天然の雄性不稔特性は、劣性欠失が関与することが
多い広範な天然の突然変異の結果として生じるものと考
えられており、天然の条件下では種子が生成されないこ
とから、優勢に自家受粉する植物種においてはこの特性
を維持することは容易ではない。
稔は細胞質でコードされるが、その他のものは核でコー
ドされる。雄性不稔の1つのタイプは、核にコードされ
た雄性不稔と細胞質にコードされた雄性不稔の両方の組
合せの結果である。雄性不稔を誘発する核対立遺伝子は
通常劣性であり、雄性不稔性細胞質対立遺伝子を含み、
雄性不稔誘発核対立遺伝子に関して同型接合である植物
だけが、表現型上雄性不稔である。このタイプの植物に
おいては、対応する優性の雄性稔性誘発対立遺伝子又は
「稔性回復遺伝子」は、雄性稔性の表現型を生成する。
その結果、このタイプの植物の雄性不稔性の子孫は、雄
性不稔植物を稔性回復遺伝子を含む花粉で受粉させるこ
とによって雄性稔性にすることができる。その結果、こ
のタイプの植物の子孫は、経済的産物が種子であるよう
な商業的価値のあるものである(例えばトウモロコシ、
モロコシ類及びヒマワリなど)。
び対応するその稔性回復遺伝子の大部分は、a)雄性不
稔及び回復特性の原因である遺伝子の質が不充分であ
る、及びb)これらを発生させる作物の他家受粉能力が
低い、という2つの基本的な理由のため、新しい品種の
育種又は生産において、これまで使用されなかった。
ためには、次のようないくつかの品質必要条件を達成し
なくてはならない: a)広範な異なる環境条件下での雄性不稔性をコードす
る遺伝子の安定性。現在知られているシステムの大部分
は、それが核でコードされるか細胞質でコードされるか
に係わらず、充分な安定性を示さない。その結果、予想
できない或る種の気象条件下では、植物内で自家受粉が
起こり、異種起源の子孫が収穫される。種子証明規定要
件によると、ほとんどの主要農作物について1%未満の
非雑種種子が許容される。 b)植物に対する副作用が無いこと。数多くの細胞質雄
性不稔性遺伝子は、草勢の減少を誘発する。これは、雑
種強勢効果がマイナス効果に比較して作物の著しい改良
を提供する場合、或る程度までは許容できる。雄性不稔
性遺伝子を有する作物中に見られたもう1つの副作用
は、或る種の植物病原体に対する感受性の増大にある
(例えば、T−細胞質雄性不稔を有するトウモロコシ植
物はきわめてHelminthosporium maydis に感染しやす
い)。回復遺伝子も又、通常これらの遺伝子自体のせい
ではなく回復遺伝子に密に関連した遺伝子のせいである
ものの、往々にしてマイナスの副作用を示す。これらの
副作用は、ほとんどの場合において、疾病又は有害生物
に対する感受性の増大又は作物品質の低下をおこす。
な効率の他家受粉が不可欠である。他家受粉に対する適
合性の低い主要農作物については、手で他家受粉を行な
うことは現実的なことではない。従って、商品として、
F1 雑種ではなくそれを自殖させたF2 子孫を販売する
ことが考慮されてきた(例えば、綿及び小麦)。しかし
ながら、この方法の欠点は、均一性及び雑種強勢(ヘテ
ロ−シス)の喪失及び特異的に有用な遺伝子組合せの分
離にある。農民による作物の高い収量を確保するために
は、雑種作物が充分に稔性であることが有利である(た
だし、トウモロコシやナタネといったきわめて効率の良
い他家受粉種は例外である)。これは特に、風により容
易に輸送されない重い又は粘着性ある花粉を形成する作
物(例えば綿)、花粉媒介昆虫に対して魅力の無い作物
(例えば小麦)及び閉花受精を示す作物(例えば大豆)
の場合に言えることである。
ムの中に安定した形で組込まれた状態で、外来性DNA
配列、好ましくは外来性キメラDNA配列を含んでいる
ような遺伝子導入被稔性回復植物が提供される。上記外
来性DNA配列又は外来性キメラ配列は、(a)植物の
花、特にその雄器又は雌器、種子又は胚の細胞内で産生
又は過剰産生された場合、花、種子又は胚細胞内で第2
のRNA、タンパク質又はポリペプチドの活性を妨げる
第1のRNA、タンパク質又はポリペプチドをコードす
る稔性回復DNA;この第2のRNA、タンパク質又は
ポリペプチドは、花、種子又は胚細胞中で産生又は過剰
産生された場合に、花、種子又は胚細胞の代謝、機能及
び/又は発生を著しく妨害しうるものであり;第2のR
NA、タンパク質又はポリペプチドは、同様に植物の核
ゲノム内に安定した形で組込まれ、しかも植物の花、特
にその雄器又は雌器、及び/又は種子及び/又は胚の各
々の特定の細胞内で選択的に不稔性DNAの発現を誘導
すること、ひいては特定の花、種子及び/又は胚の細胞
内で稔性回復DNAの発現が無い場合に、その植物を雄
性不稔又は雌性不稔にすることのできる不稔性プロモー
ターの制御下にある不稔性DNAによって、コードされ
る;及び(b)不稔性プロモーターが不稔性DNAの遺
伝子発現を誘導する植物の、少なくとも特定の花、種子
及び/又は胚細胞内で、稔性回復DNAの発現を誘導す
ることのできる第1のプロモーター;なお稔性回復DN
Aは、この第1のプロモーターと同じ転写単位内にあ
り、このプロモーターの制御下にある、ことを特徴とす
る。
列は、同様に、好ましくは稔性回復DNAと同じ遺伝子
座内に、(c)植物の少なくとも特定の組織又は特定の
細胞内に存在するとき、この植物を、少なくとも特定の
組織又は特定の細胞内に第3のRNA、タンパク質又は
ポリペプチドを含まないその他の植物から容易に分離又
は識別できるものにするような第3のRNA、タンパク
質又はポリペプチドをコードする第1の標識遺伝子;及
び(d)少なくとも特定の組織又は特定の細胞内で第1
の標識DNAの発現を誘導することのできる第2のプロ
モーター(なお第1の標識DNAは第2のプロモーター
と同じ転写単位内にあり、このプロモーターの制御下に
ある)をも含んでいてもよい。
び第1のプロモーターを含み、しかも第1の標識DNA
及び第2のプロモーターならびに、その細胞質内で外来
性キメラDNA配列が発現されている植物細胞の葉緑体
又はミトコンドリア内へと第1のタンパク質又はポリペ
プチド又は第3のタンパク質又はポリペプチドを輸送す
ることのできるトランジットペプチドをコードする少な
くとも1つの付加的なDNAをも含みうる、外来性キメ
ラDNA配列が提供される。
まれた状態で、不稔性プロモーターの制御下にある不稔
性DNA及び好ましくは第3のプロモーターの制御下に
ある第2の標識DNAを含む核ゲノムを有する、遺伝子
導入雄性不稔又は雌性不稔植物を、第1のプロモーター
の制御下にある稔性回復DNA及び好ましくは第2のプ
ロモーターの制御下にある第1の標識DNAが安定した
形で組込まれている核ゲノムをもつ遺伝子導入稔性回復
植物と交配することによって、遺伝子導入稔性回復植物
を提供するための方法が提供される。
で形質転換され、稔性回復植物を再生するのに使用でき
る、遺伝子導入稔性回復植物の細胞ならびにそれで構成
された培養細胞;遺伝子導入被稔性回復植物の細胞なら
びにそれで構成された培養細胞;及び遺伝子導入稔性回
復植物を、不稔性プロモーターの制御下にある不稔性D
NAを有する遺伝子導入雄性又は雌性不稔植物と交配す
ることによって、遺伝子導入被稔性回復植物へと生長す
る雑種種子を得るための方法も提供される。
内に本発明に基づく外来性DNA配列を安定した形で挿
入するよう周知のやり方で植物細胞を形質転換すること
によって、稔性回復植物が、植物の単一の細胞から生産
される。この外来性DNA配列には、第1のプロモータ
ーの制御下にあり、その5′末端でこの第1のプロモー
ターに融合され、その3′末端でポリアデニル化シグナ
ルを含む適当な転写終結(又は調節)シグナルに融合さ
れている、少なくとも1つの稔性回復DNAが含まれ
る。かくして、第1のRNA、タンパク質又はポリペプ
チドは、少なくとも回復植物の花、好ましくはその単数
又は複数の雄性又は単数又は複数の雌性繁殖器、及び/
又は種子及び/又は胚の各々の細胞内で産生又は過剰産
生され、そのため回復植物が核雄性不稔又は核雌性不稔
植物と交配された場合、雑種雄性稔性雌性稔性の子孫が
得られることになる。この外来性DNA配列は、第2の
プロモーターの制御下にあり、その5′末端でこの第2
のプロモーターに融合され、その3′末端でポリアデニ
ル化シグナルを含む適当な転写終結シグナルに融合され
た、少なくとも1つの第1の標識DNAをも含んでいて
もよい。この第1の標識DNAは、好ましくは稔性回復
DNAと同じ遺伝子座内にあり、かくして第3のRN
A、タンパク質又はポリペプチドは、少なくとも稔性回
復植物の特定の組織又は特定の細胞内で産生され、この
植物を特定の組織又は特定の細胞内に第3のRNA、タ
ンパク質又はポリペプチドを含まない植物から容易に識
別及び/又は分離できるようにしている。こうして、き
わめて高い確実性で稔性回復DNA及び第1の標識DN
Aの両方が植物の子孫にいっしょに分離することが保証
される。
ことのできる植物)の細胞は、好ましくは、外来性DN
A配列を含みAgrobacterium により運ばれる非病原化さ
れたTi−プラスミドであるベクターを用いて、本発明
に従って形質転換される。この形質転換は、例えば欧州
特許公報0,116,718号及び0,270,822
号内に記されている手順を用いて行なうことができる。
好ましいTi−プラスミドベクターは、Ti−プラスミ
ドのT−DNAのボーダー配列の間、又は少なくとも右
側ボーダー配列の左側に位置づけされた形で、外来性D
NA配列を含む。当然のことながら、直接遺伝子移入
(例えば欧州特許公報0,223,247号に記載のも
の)、花粉媒介形質転換(例えば欧州特許公報0,27
0,356号、PCT公報W085/01856号及び
欧州特許公報0,275,069号に記されているも
の)、生体外原形質体(プロトプラスト)形質転換(例
えば米国特許4,684,611号に記されているも
の)、植物RNAウイルス媒介形質転換(例えば欧州特
許公報0,067,553号及び米国特許4,407,
956号に記載のもの)及びリボゾーム媒介形質転換
(例えば米国特許4,536,475号に記載のもの)
といった手順を用いて、その他のタイプのベクターを植
物細胞の形質転換のために用いることもできる。
は、第1のプロモーターの制御下にある稔性回復DNA
(及び場合によっては第2のプロモータの制御下にある
第1の標識DNA)を含む外来性DNA配列を含む非病
原化されたTi−プラスミドベクターを用いて、植物細
胞を形質転換することによって提供される。標識DNA
は、Ti−プラスミドベクターにおいて稔性回復DNA
の上流にあっても下流にあってもよいが、好ましくはこ
れら2つは互いに隣接し合い、Ti−プラスミドベクタ
ーのボーダー配列の間にあるか又は少なくとも右側ボー
ダー配列の左側に位置づけされ、植物細胞の核ゲノム内
に一緒に適切に移入されるようになっている。しかし望
まれる場合には、細胞を、最初、稔性回復DNA及び第
1のプロモーターを含む外来性DNA配列で形質転換
し、その後、稔性回復DNAと同じ細胞核ゲノム内遺伝
子座内に挿入される形で標識DNA及び第2のプロモー
ターを用いて形質転換してもよいし、或いは又この形質
転換を逆に行なうこともできる。この目的に適当なベク
ターは、外来性DNA配列での細胞の形質転換の場合に
ついて前述したものと同じである。好ましいベクターは
非病原化されたTi−プラスミドベクターである。
要なことではないが、回復されるべき雄性又は雌性不稔
性の原因である不稔性DNAの選択によって左右され、
このDNAに対応していなくてはならない。特に、稔性
回復DNAによりコードされる第1のRNA、タンパク
質又はポリペプチドの産生又は過剰産生は、被回復植物
の花細胞、好ましくは少なくとも1つの雄性又は少なく
とも1つの雌性繁殖器の細胞、又は種子細胞又は胚細胞
内で、不稔性DNAによりコードされる第2のRNA、
タンパク質又はポリペプチドの特異的活性を中和、阻
害、相殺、克服又はその他の形で妨害しなくてはならな
い。
ならず、又これらが妨害すべき作用を有するような雄性
及び雌性不稔DNAの例については、それぞれ本書中に
参考として包含されている欧州特許出願明細書8940
1194.9号及び90402196.1号の中に記述
されている。不稔性プロモーターにより不稔性DNAが
発現されている花、特に雄器又は雌器、種子及び/又は
胚のいずれかの細胞内における不稔性DNAの効果を克
服するよう、周知の方法で適当な稔性回復DNAを選択
及び分離することができる。
ゼ(これはあらゆるグアニン残基の後の結合を加水分解
することによりRNA分子を分解する)の活性を中和す
るバルスター;エンドヌクレアーゼEcoRIの活性を
妨げるEcoRIメチラーゼ;又はパパインのようなタ
ンパク質分解酵素(例:パパインチモーゲン及びパパイ
ン活性タンパク質)の活性を中和するタンパク質分解酵
素抑制因子、をコードする。
プロモーターの制御下で、そうでなければ不稔性である
植物の花、種子又は胚細胞内で転写される不稔性DNA
をコードするDNAの1つの鎖に対し相補的なDNAの
鎖をコードするアンチセンスDNA(例えば欧州特許公
報0,223,399号に記載のもの)である。このよ
うなアンチセンスDNAは、不稔性DNAの発現の結果
として花、種子及び/又は胚内に生成された「不稔性R
NA」のコード部分及び/又は非コード部分に結合する
ことのできるRNA配列内に転写され得、かくしてこの
ように産生された不稔性RNAの翻訳を中和する。この
ようなアンチセンスDNAの例としては、バルナーゼ;
EcoRI;サイトキニン生合成の第1段階にて触媒と
して作用しAgrobacterium T−DNAの遺伝子4により
コードされる酵素であるイソペンテニルトランスフェラ
ーゼ等の植物ホルモンの合成に対し触媒として作用する
酵素;オーキシン合成に関与する、Agrobacterium T−
DNAの遺伝子1及び遺伝子2によりコードされる酵
素、又は代替的に遺伝子1又は遺伝子2のいずれかによ
りコードされる酵素;グルカナーゼ;ホスホリパーゼA
2 等のリパーゼ〔Verheij 他著(1981年)Rev. Bioche
m. Pharmacol, 91., 92-203〕;脂質ペルオキシダー
ゼ;植物細胞壁抑制因子;及び細菌毒素等の植物細胞に
とって有害なタンパク質(例:ジフテリア毒素又はボツ
リヌス毒素のA−フラグメント);等の第2のタンパク
質をコードする不稔性DNAのアンチセンスDNA、な
らびに天然の自家不和合性遺伝子をコードする不稔性D
NAのアンチセンスDNAがある。稔性回復DNAのそ
の他の例は、Haseloff及びGerlach(1988年)Nature 33
4,585-591 によって記述されているように、一定の与え
られた標的配列に対するきわめて特異的な切断が可能な
特異的RNA酵素(すなわち、いわゆる「リボザイ
ム」)をコードする。このようなリボザイムは、例え
ば、上に挙げた不稔性DNAの1つをその標的とするリ
ボザイムである。
なる稔性回復DNAの単数又は複数の組合せでありう
る。
いる「外来性」という語は、この外来性DNA配列が外
来性稔性回復DNA及び/又は外来性の第1のプロモー
ターを含んでいることを意味している。外来性DNA配
列内の、稔性回復DNA及び第1のプロモーター等のD
NA、ならびに第1の標識DNA、第2のプロモーター
及びその他のDNA、のようなDNAに関して用いられ
る「外来性」という語は、このようなDNAが、本発明
に従ってこのDNAで形質転換された植物細胞の中で、
その起源である植物、細菌、動物、真菌、ウイルスその
他の細胞の中で自然に見い出されるのと同じゲノム環境
の中にないということを意味している。すなわち、例え
ば、外来性稔性回復DNA又は第1の標識DNAは、
1)原植物内の核DNAであり、2)形質転換された植
物細胞に対し内在性であり(すなわち形質転換される植
物と同じ遺伝子型をもつ原植物からのものである);し
かも3)形質転換された植物細胞内の本発明に基づく外
来性DNA配列内で(原植物からの)3′末端転写調節
シグナル及びそれ自体の内在性プロモーターと同じ転写
単位内にあるものの、4)形質転換された植物内では原
植物内で天然にそれをとり囲んでいた遺伝子によってと
り囲まれることがないよう、原植物内における場合とは
異なる場所に、形質転換された植物の核ゲノム内に挿入
されていることが考えられる。外来性稔性回復DNA又
は第1の標識DNAは同様に、例えば1)原植物内の核
DNAであり、2)形質転換された植物細胞に対し内在
性であるものの、3)形質転換された植物細胞内の本発
明の外来性キメラDNA配列内で、異なる(すなわちそ
れ自身のものでない)内在性プロモーター及び/又は
3′末端転写調節シグナルと同じ転写単位内にあること
が考えられる。外来性稔性回復DNA又は第1の標識D
NAは同様に、例えば1)原植物内の核DNAであり、
2)形質転換された植物細胞に対し内在性であるもの
の、3)形質転換された植物細胞内で本発明の外来性キ
メラDNA配列内の非相同プロモーター及び/又は3′
末端転写調節シグナルと同じ転写単位内にあることが考
えられる。外来性稔性回復又は第1の標識DNAは、例
えば、形質転換された植物細胞に対して非相同で、しか
も、形質転換された植物細胞内の本発明の外来性キメラ
DNA配列内で、内在性プロモーター及び/又は3′転
写調節シグナル(例えば、形質転換される植物と同じ遺
伝子型をもつ植物の核ゲノムからのもの)と同じ転写単
位内にあることも考えられる。外来性稔性回復DNAの
一例は、形質転換される植物と同じ遺伝子型をもつ植物
の核ゲノムからのもので、形質転換される植物に対し内
在性であるタンパク質分解酵素又はリボヌクレアーゼ抑
制因子等の触媒酵素の抑制因子をコードすることがで
き、そのためこの酵素は、それが中で発現される花細
胞、特に雄器及び雌器細胞、又は種子細胞又は胚細胞の
代謝、機能及び/又は発生を不利な形で著しく妨害する
ようなタンパク質分解酵素又はリボヌクレアーゼ(すな
わち雄性又は雌性不稔性DNAによりコードされる第2
のタンパク質)の活性を中和するべく、形質転換された
細胞内で過剰産生されることになる。
1の標識DNAは、形質転換される植物細胞に対し非相
同である。
NA、第1又は第3のプロモーター、第1の標識DNA
及びその他のDNA等の、DNAに関して用いられてい
る「非相同の(heterologous)」という語は、このような
DNAが、形質転換される植物と同じ遺伝子型をもつ植
物の細胞の核ゲノム内に、天然に見い出されないという
ことを意味している。非相同DNAの例としては、形質
転換される植物と同じ遺伝子型を有する植物から得られ
た葉緑体及びミトコンドリアDNAがあるが、好ましい
例は、形質転換される植物とは異なる遺伝子型をもつ植
物からの葉緑体、ミトコンドリア及び核のDNA、及
び、動物及び細菌性ゲノムからのDNA及び真菌及びウ
イルス性ゲノムからの染色体及びプラスミドDNAであ
る。
「キメラ(の)」という語は、その稔性回復DNAのう
ち少なくとも1つが、1)自然界で、1つの稔性回復D
NAに対するその第1のプロモーターの制御下になく;
及び/又は2)自然界で、その第1の標識DNAの少な
くとも1つと同じ遺伝子座内に見い出されない、という
ことを意味している。本発明の外来性キメラDNA配列
の例には、植物起源の第1のプロモーターの制御下にあ
る細菌起源の稔性回復DNA;及び植物起源の第1のプ
ロモーターの制御下にあり、しかも細菌起源の第1の標
識DNAと同じ遺伝子座内にある、植物起源の稔性回復
DNAが含まれる。
部分的に遅らされたか又は止められた場合、花の中の生
存種子の発生及び/又は増殖又はその雄性繁殖器の発生
及び/又は増殖が妨げられるような、苗条軸、がく片、
花片、雄性繁殖器(又は雄ずい)及び/又は雌性繁殖器
(又は心皮)全体を含むものとする。「雄器」又は「雄
性繁殖器」というのは、花の中で雄性配偶子の生産に関
与している器官全体、ならびにその葯、花粉及び花糸等
の単数又は複数のその個々の部分のことである;「雌
器」又は「雌性繁殖器」というのは、花のうち雌性繁殖
器及び/又は生存種子及び/又は生存胚の生産に関与す
る器官全体、ならびに胚珠、子房、花柱、柱頭、花冠、
花盤、隔膜、がく及び胎座等の単数又は複数の個々の部
分を意味する。「胚」というのは、植物の胚全体、なら
びにその胚軸及び子葉等の単数又は複数の個々の部分を
含む。
ち、少なくとも、不稔性DNAが中で発現されているよ
うな特定の細胞内で発現されるためには、稔性回復DN
Aの発現を制御する第1のプロモーターが、少なくと
も、不稔性プロモーターの制御下にある不稔性DNAが
中で選択的に発現されているような同じ被稔性回復植物
細胞(すなわち特定の花細胞、好ましくは雄器又は雌器
細胞、又は種子細胞又は胚細胞)内で、遺伝子発現を誘
導することのできるプロモーターであることが好まし
い。このような第1のプロモーターは、内在性プロモー
ターであっても外因性プロモーターであってもよく、植
物細胞のミトコンドリア又は葉緑体ゲノムから又は核ゲ
ノムからのものでありうる。いずれの場合でも、第1の
プロモーターは、形質転換されている植物細胞の核ゲノ
ムに対し外来性である。第1のプロモーターは構成的プ
ロモーターであってよいが、同様に、不稔性プロモータ
ーと同じ選択的プロモーターであってもよい。好ましく
は、第1のプロモーターは、不稔性DNAが発現されて
いるものと同じ特定の花、種子又は胚細胞、特に同じ特
定の花細胞の中での、充分な量の稔性回復用の第1のR
NA、タンパク質又はポリペプチドの産生を通して、稔
性の回復をひき起こす。
えば、植物の雄ずい(例えば葯)細胞内で選択的に不稔
性DNAの発現を誘導し、この植物のその他の部分にお
ける不稔性DNAの発現を妨げるのに有効な雄性不稔性
プロモーターを開示する、本書に参照により包含される
欧州特許出願明細書89,401194.9号;ならび
に、植物の花の細胞、特に雌器(例えば雌ずい)、又は
種子細胞又は胚細胞内で選択的に不稔性DNAの発現を
誘導し、この植物のその他の部分における不稔性DNA
の発現を妨げるのに有効な雌性不稔プロモーターを開示
している、本書に参照により包含される欧州特許出願明
細書90402196.1号の中に記されているよう
に、1つの植物種から既知の方法で選択及び単離されう
る。例えば、適当な内在性の器官又は組織特異的な第1
のプロモーターは、1つの植物内で、以下の作業により
識別及び単離されうる:
粉、花糸、子房、胚珠、花柱、柱頭、胎座、がく、胚
盤、隔膜、種皮、胚乳又は子葉の発生の間にのみ植物の
中に存在するmRNAを探すこと; 2.この特異的mRNAを単離すること; 3.この特異的mRNAからcDNAを調製すること; 4.このcDNAをプローブとして用いて、特異的mR
NAをコードするDNAを含む植物ゲノム内の領域を識
別すること、そして次に 5.特異的mRNAをコードするDNAから上流にあり
(すなわち5′側)、このDNAのプロモーターを含む
植物ゲノムの一部分を識別すること。
れる遺伝子はさらに、上述の工程4と同様にしてプロー
ブとして用いることができる。ハイブリダイゼーション
条件において、これらのプローブは、もう1つの植物種
のゲノムからのDNA配列の混合物中の特定のmRNA
をコードするDNAとハイブリダイズする〔Maniatis他
著(1982年), 「Molecular Cloning. A Laboratory Man
ual 」Cold Spring Harbor Laboratory 刊行〕。その
後、上記工程5にあるように、もう1つの植物種につい
ての特異的な第1のプロモーターを識別することができ
る。
性プロモーターの例としては、欧州特許出願明細書89
401194.9号に記されているような、タバコから
分離されたタペタム特異プロモーターであるPTA29
プロモーター、PTA26プロモーター及びPTA13
プロモーター;ならびに、PTA29、PTA26及び
PTA13プロモーターが単離された遺伝子である欧州
特許出願明細書89401194.9号の遺伝子TA2
9、TA26又はTA13にハイブリダイズ可能なタペ
タム特異的mRNAをコードする遺伝子のあらゆるプロ
モーターがある。雌器特異的な第1のプロモーター及び
不稔性プロモーターの例としては、欧州特許出願明細書
90402196.1号内に記載のcDNAクローンp
MON9608に対応する胚珠特異的プロモーター及び
PSTMG07、PSTMG08、PSTMG4B12
及びPSTMG3C9等の花柱及び/又は柱頭特異的プ
ロモーター;ならびに、それぞれi)STMGタイプの
花柱−柱頭特異的遺伝子又はii)欧州特許出願明細書9
0402196.1号のcDNAクローンpMON96
08、に対しハイブリダイズ可能な、i)花柱−柱頭特
異的又はii)胚珠特異的mRNAをコードする遺伝子の
プロモーターがある。
れるべき遺伝子導入不稔植物の中に複数の核不稔性DN
Aが存在する場合には、回復植物は、少なくとも不稔性
植物の核ゲノム内の不稔性DNAの数に等しい数の本発
明に基づく複数の稔性回復DNAがその核ゲノム内に挿
入されている必要があるかもしれない。全ての稔性回復
DNAが単一の第1のプロモーターの制御下にあっても
よいが、好ましくは、各々の稔性回復DNAは、少なく
とも、不稔性プロモーターが不稔性DNAに第2のRN
A、タンパク質又はポリペプチドを発現させるような細
胞内において、第1のRNA、タンパク質又はポリペプ
チドの発現を誘導するような独自の個別の第1のプロモ
ーターの制御下にある。各々の稔性回復DNAはその第
1のプロモーターに隣接しており、全ての稔性回復DN
A及びその第1のプロモーターは、好ましくは、本発明
の外来性DNA配列内で、及びこのような外来性DNA
配列で植物細胞を形質転換するのに用いられるあらゆる
ベクターの中で、互いに隣接している。しかしながら、
稔性回復DNAが外来性DNA配列内で互いに隣接する
必要はなく、いくつかの場合において、これらは独立し
た形質転換事象を通して回復植物の核ゲノム内に挿入さ
れてもよい。
重要ではない。第1の標識DNAを発現する植物がこれ
を発現しない植物から容易に識別され、分離されうるよ
うにする、第3のRNA、タンパク質又はポリペプチド
をコードするように、周知の方法で適当な第1の標識D
NAを選択し、単離することができる。多くの場合にお
いて、第1の標識DNAは、本発明に従って稔性が回復
されるべき核雄性又は雌性不稔植物内で第2の標識DN
Aがコードするのと同じRNA、タンパク質又はポリペ
プチドをコードする。第1の標識DNAの例としては、
ジヒドロケルセチン−4−還元酵素をコードするA1遺
伝子〔Meyer 他(1987年)Nature 330,677-678 〕及び
グルクロニダーゼ遺伝子〔Jefferson 他(1988年)、Pr
oc, Natl, Acad, Sci. U.S.A (「PNAS]) 83, 8447〕のよ
うに植物細胞に対し識別可能な色を与えるもの;矮形性
成長又は葉の異なる形状等の特定の形態学的特性を提供
するもの;欧州特許出願明細書88402222.9号
に記されているようにスーパーオキシドジスムターゼを
コードする遺伝子により提供されるように、植物にスト
レス許容性を付与するもの;欧州特許出願明細書863
00291.1号に記されているように虫害抵抗性を付
与するBacillus thuringiensis内毒素をコードする遺伝
子により提供されるもののように、疾病又は有害生物に
対する抵抗性を植物に付与するもの;或いは、欧州特許
出願明細書88401673.4号に記されている細菌
ペプチドにより提供されるような、細菌抵抗性を植物に
付与するもの等の、いずれかのタンパク質又はポリペプ
チドをコードする、欧州特許出願明細書8940119
4.9号及び90402196.1号に記されている核
雄性及び雌性不稔植物の核ゲノム内の標識DNAがあ
る。
願明細書87400544.0号内に記載されているよ
うなBialaphos 及びホスフィノトリシン等のグルタミン
シンセターゼ抑制因子に対する抵抗性を付与する酵素を
コードするsfr遺伝子及びsfrv遺伝子;ならび
に、欧州特許公報0,240,792号に記されている
ホスフィノトリシンの標的としての改変グルタミンシン
セターゼ及びヨーロッパ特許公報0,218,571号
に記されているグリホセートの標的としての改変5−エ
ノールピルビルシキメート−3リン酸塩シンターゼ等
の、天然に産生される内在性酵素に比べ除草剤に対する
親和力が低い、いくつかの除草剤の改変標的酵素をコー
ドする遺伝子等の、除草剤の活性を抑制又は中和する第
3のタンパク質又はポリペプチドをコードする。その他
の第1の標識DNAは、除草剤ブロモキシニル〔Stalke
r 他著(1988年);「Genetic Improvements of Agricu
lturally important Crops」、刊行:R.T. Fraley, N.
M. Frey及びJ. Schell, Cold Spring Harbor Laborator
ies〕又は除草剤スルホニル尿素〔Lee 他著(1988年)E
MBOJ. 7, 1241-1248 〕又は除草剤2,4−D(エルサ
レムにて1988年11月13−18日に開催された第
2回国際植物分子生物学シンポジウムにて公表)の作用
を中和する第3のタンパク質をコードする。
のプロモーターは、同様に、第3のRNA、タンパク質
又はポリペプチドの性質に応じて望まれるように、植物
全体の中に構成的に、又は単数又は複数の特定の組織又
は細胞内で選択的に、第1の標識DNAが発現されるよ
うに、周知のやり方で選択及び単離されうる。多くの場
合において、第2のプロモーターは、本発明に従って稔
性が回復されるべき雄性又は雌性不稔植物内で第2の標
識DNAを制御する第3のプロモーターと同じである。
例えば、第1の標識DNAが除草剤抵抗性をコードする
場合、35Sプロモーター〔Odell 他(1985年)Nature
313, 810-812 〕、35S′3プロモーター〔Hull及び
Howell(1987年)「Virology」 86, 482-493〕、Ti−
プラスミドのノパリンシンセターゼ遺伝子のプロモータ
ー(「PNOS」)〔Herrera-Estrella (1983年) 、Na
ture 303, 209-213 〕又はオクトピンシンターゼ遺伝子
のプロモーター(「POCS」)〔De Greve他、(1982
年)、J. Mol. Appl. Genet. 1 (6), 499-511 〕等の強
い構成的な第2のプロモーターを用いて、第1の標識D
NAを植物の全ての細胞内で発現させることが有益であ
りうる。第1の標識DNAが、疾病抵抗性を付与するタ
ンパク質をコードする場合には、例えばTi−プラスミ
ドのTR1′又はTR2′プロモーター等のTRプロモ
ーターである〔Velten他(1984年)EMBO J. 3, 2723-27
30〕第2のプロモーターを用いることにより、傷害組織
内で第1の標識DNAを選択的に発現させると有利かも
しれない。第1の標識DNAが除草剤抵抗性をコードす
る場合には、例えば、Rubiscoの小サブユニットをコー
ドする遺伝子のプロモーター(欧州特許出願明細書87
400544.0号)等を第2のプロモーターとして用
いて、緑色組織内で第1の標識DNAを選択的に発現さ
せることが有利であるかもしれない。第1の標識DNA
が色素をコードする場合には、第1の標識DNAが花弁
細胞、葉細胞又は種子細胞等の特定の細胞、好ましくは
種皮の外側層内で発現されるように、第2のプロモータ
ーを選択することが有利であるかもしれない。
明の外来性DNA配列内に包含させるのに適した組織特
異的な第2のプロモーターを既知の方法で識別及び単離
し、かくして、第2のプロモーターの制御下にある第1
の標識DNAを担持しているものとしてこの植物を容易
に識別できるようにすることができる。これは、以下の
作業によって可能である:
生中にのみその植物内に存在するmRNAを探すこと、 2.この組織特異的mRNAを単離すること、 3.この組織特異的mRNAからcDNAを調製するこ
と、 4.このcDNAをプローブとして用いて、組織特異的
mRNAをコードするDNAを含む植物ゲノム内の領域
を識別すること、そして次に、 5.組織特異的mRNAをコードするDNAから上流に
あり、このDNAのためのプロモーターを含む植物ゲノ
ムの一部分を識別する。
1の標識DNAが存在する場合、全ての第1の標識DN
Aが単一の第2のプロモーターの制御下にあってもよい
が、好ましくは、各々の第1の標識DNAはそれ自体の
個別の第2のプロモーターの制御下にある。さらに好ま
しくは、各々の第1の標識DNAは、独自の第2のプロ
モーターの制御下にあり、形質転換された植物に対して
異なる識別可能な特性を与える異なる第3のRNA、タ
ンパク質又はポリペプチドをコードする。いずれの場合
でも、第1の標識DNA及び第2のプロモーターは、互
いに対して、及び、本発明の外来性DNA配列内及び外
来性DNA配列で植物細胞を形質転換するのに用いられ
るあらゆるベクター内に含まれる単数又は複数の稔性回
復DNAに対して、隣接しているべきである。
る第1のRNA、タンパク質又はポリペプチドは、不稔
性DNAが発現されている植物細胞の核又は細胞質内
で、不稔性DNAによりコードされる第2のRNA、タ
ンパク質又はポリペプチドの活性を実質的に妨げるもの
であることが好ましい。しかしながら、第1のタンパク
質又はポリペプチド及び/又は第3のタンパク質又はポ
リペプチドを、形質転換された植物の細胞の葉緑体又は
ミトコンドリアへと細胞質から輸送させることが望まし
い場合、外来性DNA配列はさらに、トランジットペプ
チドをコードする付加的な外来性DNAを含むことがで
きる。この付加的なDNAは、第1のタンパク質又はポ
リペプチドがこのように輸送されるべきである場合、稔
性回復DNAと第1のプロモーターの間にあり、第3の
タンパク質又はポリペプチドがこのように輸送されるべ
き場合には、第1の標識DNAと第2のプロモータの間
にある。「トランジットペプチド」というのは、通常、
葉緑体又はミトコンドリアタンパク質又はこのタンパク
質のサブユニットと結合しており、細胞の核DNAによ
りコードされる前駆体タンパク質として細胞内に生成さ
れるポリペプチドフラグメントのことである。トランジ
ットペプチドは、葉緑体又はミトコンドリアの中への、
核にコードされた葉緑体又はミトコンドリアタンパク質
又はサブユニットの転移プロセスの原因となるものであ
り、このようなプロセス中に、トランジットペプチドは
葉緑体又はミトコンドリアタンパク質又はサブユニット
から分離されるか又はタンパク質分解により除去され
る。欧州特許出願明細書85402596.2号及び8
8402222.9号及びVan den Broeck他(1985年)
Nature 313, 358-363; Schatz (1987年)Eur. J. of B
ioch. 165, 1-6; 及びBoutry他(1987年)Nature 328,
340-342 に一般的に記されているように、単数又は複数
の第1又は第3のタンパク質又はポリペプチドを輸送す
るために本発明の外来性DNA配列内にこのような付加
的なDNAを単数又は複数与えることが可能である。葉
緑体内への輸送のための適当なトランジットペプチドの
一例は、酵素RUBPカルボキシラーゼの小サブユニッ
トのトランジットペプチドであり(欧州特許出願明細書
85402596.2号)、ミトコンドリア内への輸送
のためのトンジットペプチドの一例は、酵素Mn−スー
パーオキシドジスムターゼのトランジットペプチド(欧
州特許出願明細書89401194.9号;本書例3も
参照のこと)である。
転写終結シグナルは、植物細胞内で適正な転写終結とm
RNAのポリアデニル化を提供することのできるものの
中から選ぶことができる。転写終結シグナルは、転写さ
れるべき外来性遺伝子又はDNAの天然のものであって
もよいし、或いは外来性又は非相同性のものであっても
よい。
オクトピンシンターゼ遺伝子〔Gielen他(1984年)EMB
O. J. 3, 835-845 〕およびT−DNA遺伝子7〔Velte
n及びSchell(1985年)「Nucleic Acid Research 」
(「NAR」, 13, 6981-6998 〕のものがある。
DNA配列を含む植物細胞の培養(物)は、一倍体細胞
培養物〔Chuong及びBeversdof (1985年)Plant Sci 3
9, 219-226 〕について必要な形質転換を行ない、次に
周知の技術により(例えばコルヒチンを使用して)染色
体の数を倍増させることによって;又代替的には2倍体
細胞培養(物)について必要な形質転換を行ない、次
に、後に2倍体にされうる1倍体後代を生産すべく再生
植物の葯を培養することによって、同型接合優性稔性回
復植物を再生するのに用いることができる。Plant Tiss
ue and Cell Culture, Plant Biology 3, A.R. Liss, I
nc. N.Y.(1987)参照のこと。かくして外来性DNA配
列は、培養(物)のこのようにして形質転換された植物
の各々の核ゲノム内に同型接合の形で存在することにな
る。これは、稔性回復DNAがそれから誘導された全て
の雄性又は雌性繁殖器又は植物細胞の中で存在し、発現
されうるように、i)特に減数分裂後の、花粉等の植物
の雄性繁殖器、ii)特に減数分裂後の、胚珠等の植物の
雌性繁殖器又はiii)種子又は胚細胞等の雄性又は雌性繁
殖器から誘導された細胞、の或る一定の発生段階におい
て遺伝子の発現を誘導する第1のプロモーターの制御下
にある稔性回復DNAを含む植物細胞培養にとって好ま
しいことである。
に生長しうる雑種種子を生成するための方法も提供され
ている。1つの方法には、少なくとも1つの第3のプロ
モーターの制御下にある少なくとも1つの第2の標識D
NAを含む核雄性不稔雌性稔性植物を、第2の標識DN
Aと同じものである第1の標識DNAを持たず、少なく
とも1つの第1のプロモーターの制御下にある少なくと
も1つの核雄性稔性回復DNAを含む同型接合の核雄性
稔性回復植物と、交配する工程が関与している。この方
法においては、雄性不稔及び雌性稔性植物は無作為に播
かれ、受粉の後、第2の標識DNAによりコードされた
選択可能な標識を用いて、稔性回復植物が除去され、か
くして雄性不稔植物上でのみ種子が収穫されることにな
る。このことにより、収穫された全ての種子が雑種であ
ると同時に稔性であることが保証される。もう1つの方
法には、同型接合型で第2のプロモーターの制御下にあ
る核第1標識DNA及び第1のプロモーターの制御下に
ある核雌性稔性回復DNAを含む核雄性不稔雌性稔性回
復植物を、同型接合型で少なくとも第2のプロモーター
の制御下にある同じ核第1標識DNA及び第1のプロモ
ーターの制御下にある核雄性稔性回復DNAを含む核雄
性稔性雌性不稔回復植物と、交配する作業が関与してい
る。雄性不稔及び雄性稔性の親株の両者共、ほぼ無作為
の個体群(母集団)の中で栽培することができ、かくし
て正確な栽植パターンの必要無く他家受粉の機会が増大
され、第1の標識DNAによりコードされた特性を用い
て、100%稔性の雑種種子を収穫することができる。
好ましくはこれらの方法の両方において、第1の標識D
NAは構成的な第2のプロモーターの制御下にあり、不
稔性植物を特定の除草剤に対し耐性あるものにする第3
のタンパク質又はポリペプチドをコードする。すると、
特定の除草剤を用いて、他家受粉に先立ち、望ましくな
い遺伝子型を破壊することができる。
て何世代にもわたり伝達可能な、核ゲノム内に安定した
形で組込まれている稔性回復DNAを含む稔性回復植物
を、 2)欧州特許出願明細書89401194.9号及び9
0402196.1号に従った、優性対立遺伝子として
何世代にもわたって伝達可能な、核ゲノム内に安定した
形で組込まれた不稔性DNA、好ましくは不稔性DNA
と第2の標識DNAの両方を含む雄性又は雌性不稔性植
物と交配する、本発明に従った方法は、以下に記述する
ように、雑種作物を育種し生産するための現在用いられ
ているシステムに対する1つの代替案であり、このシス
テムに比べいくつかの利点を提供している:
ク)、米、綿及び多くのマメ科植物(例えば大豆及びエ
ンドウ豆)といったような、容易に他家受粉せず、種子
が経済的産物であり、増殖速度が低い作物については、
本発明に基づく方法は、100%雑種の稔性子孫を生産
し、かくして高い結実及び正常な収率を保証する可能性
を提供する。親株として雄性不稔及び雌性不稔親株、及
びそのそれぞれの不稔性に対する回復遺伝子を用いて、
雑種植物を生産するための典型的な戦略の一例には、以
下のような工程が含まれると考えられる(なお、ここ
で、「FH1」というのは、除草剤1抵抗性に関連する
雌性不稔性を意味し、「RF」というのは、雌性不稔性
の回復遺伝子であり、「M1H1」というのは、除草剤
1抵抗性に関連する雄性不稔性1を意味し、「M2H
2」は除草剤2抵抗性に関連する雄性不稔性2を意味
し、「RM1」は雄性不稔性1の回復遺伝子、「A」は
雌性親株、「B」は雄性親株を表わす):
特異的に中和する)第1のRNA、タンパク質又はポリ
ペプチドをコードし、少なくとも雄性植物内の雌性不稔
性DNAが発現されるべきものと同じ細胞の中で遺伝子
発現を誘導する第1のプロモーターの制御下にある、本
発明に基づく稔性回復DNAを用いて、植物Aを形質転
換する。こうしてARF/rf が生み出される。 1Ab)ARF/rf を自家受粉させ、25%のARF/RF 植
物を得る。 1Ac)雄器特異的プロモーターの制御下にある「雄性
不稔DNA1」及び除草剤1に対する抵抗性を付与する
標識DNAを含むキメラDNA配列を用いて、ARF/RF
を形質転換する。こうして雄性不稔性植物A
RF/RF;M1H1/mh が生み出される。 1Ad)ARF/RF;M1H1/mh ×ARF/RF;mh/mh の交配を行
なうことにより雄性不稔性植物を増殖し、 50%ARF/RF;M1H1/mh :雄性不稔1、除草剤1に対し
て抵抗性、 50%ARF/RF;mh/mh :雄性稔性、除草剤感受性、 から成る子孫を得る。
連続する世代にわたって播き、純粋な雌性親株ストック
を作り出すため交互の畦又は畦ブロックの形で除草剤1
を用いる。除草剤が散布されていない畦又は畦ブロック
は、花粉源として用いられる。除草剤処理された畦又は
畦ブロックの種子だけを収穫して次の世代を構成させ
る。
る不稔性DNAの使用を必要とする。第1のDNAは、
植物の雌器の細胞内で選択的に遺伝子発現を誘導するプ
ロモーターの制御下にあり、除草剤1に対する抵抗性を
付与する標識DNAに連結された雌性不稔DNAであ
る。第2のものは、植物の雄器細胞内で選択的に遺伝子
発現を誘導するプロモーターの制御下にあり、除草剤2
に対する抵抗性を付与する第2の標識DNAに連結され
ている雄性不稔DNA(雄性不稔DNA1とは異なるも
ので、「雄性不稔DNA2」と呼ばれる)である。
DNA1が発現される同じ雄器細胞内で遺伝子発現を誘
導する第1のプロモーターの制御下にあり、雌性親株で
発現される雄性不稔DNA1の活性を特異的に中和する
第1のRNA、タンパク質又はポリペプチドをコードす
る本発明の外来性DNA配列で、植物Bを形質転換す
る。こうしてBRM1/rmが生み出される。 1Bb)BRM1/rmを自家受粉させて、25%のB
RM1/RM1 を得る。 1Bc)(1)植物の雌器細胞内で選択的に遺伝子発現
を誘導するプロモーターの制御下にある雌性不稔DNA
及び除草剤1に対する抵抗性を付与する標識DNAを含
むキメラDNA配列で、BRM1/RM1 を形質転換する。こ
うして雌性不稔植物BRM1/RM1;FH1/fhが得られる。
ある雄性不稔DNA2及び除草剤2に対する除草剤抵抗
性を付与する標識DNAを含むキメラDNA配列で、B
RM1/RM1 を形質転換する。こうして雄性不稔植物B
RM1/RM1;M2H2/mh が得られる。 1Bd)(1)BRM1/RM1;M2H2/mh ×BRM1/RM1;mh/mh
の交配を行なうことにより、1Bc)(2)の雄性不稔
植物を増殖させ、 50%BRM1/RM1;M2H2/mh :雄性不稔、除草剤抵抗性、
及び 50%BRM1/RM1;mh/mh :雄性不稔、除草剤感受性、 から成る子孫を得る。
RM1/RM1;M2H2/mh;fh/fh ×BRM1/RM1;mh/mh;FH1/fhの交
配を行なうことにより、1Bc)(1)の雌性不稔植物
を増殖させ、雄性不稔畦に以下の遺伝子型を生み出す: 25%BRM1/RM1;M2H2/mh;FH1/fh:不稔で、除草剤1及
び2に対して抵抗性、 25%BRM1/RM1;mh/mh;FH1/fh:雌性不稔で除草剤1に
対して抵抗性、 25%BRM1/RM1;M2H2/mh;fh/fh :雄性不稔で除草剤2
に対して抵抗性、及び 25%BRM1/RM1;mh/mh;fh/fh :稔性で除草剤感受性。
交雑において雄性親株(BRM1/RM1;mh/mh;FH1/fh)とし
て用いることができ、かくして各世代で除草剤1を噴霧
することで雌性稔性植物は除去され、雄性親株が維持さ
れる。この混合物は、1Bd(1)で得られた混合物と
共に交互の畦又は畦ブロックに植栽される。この1Bd
(1)の混合物は、雄性稔性植物を除去すべく除草剤2
で処理される。代替的には、1Bd)(2)で得られた
混合物をこのようにして播き、交互の畦を除草剤1又は
除草剤2のいずれかで処理することもできる。このよう
な状況下では、工程1Bd)(1)は不要である。
く。他家受粉が起こらないうちに、除草剤1を噴霧して
望ましくない遺伝子型を全て除去する。 ARF/RF;rf/rf;M1H1/mh;fh/fh ×B
RM1/RM1;rm/rm;mh/mh;FH1/fh で他家受粉が起こり、100%稔性雑種粒子を構成す
る、 25%ABRF/rf;M1H1/mh;rm/RM1;FH1/fh 25%ABRF/rf;M1H1/mh;rm/RM1;fh/fh 25%ABRF/rf;mh/mh;rm/RM1;FH1/fh 25%ABRF/rf;mh/mh;rm/RM1;fh/fh を生み出す。
て、前述の一般的戦略を単純化することが可能である。
このような特殊な特性としては、以下のものがある: (2.1)作物が昆虫による適正な又は優れた他家受粉
を受ける場合、混合物中の親株Bの相対的割合は、作物
の収量に影響を及ぼすことなく下げることができる
(例;綿、Pisum(エンドウ)のようなマメ科植物、アル
ファルファ、ナタネ及びトウモロコシ)。代替的には、
雄性不稔及び除草剤抵抗性にされた雌性親株及び雄性不
稔のための稔性回復遺伝子を有する雄性親株が関与する
作物のためには、はるかに単純化された育種計画を用い
ることが可能である。これにより以下の戦略が可能とな
る: 掛け合せ:同時的に着花しない作物について、畦状に又
は無作為にAMH/mh ×BRM/RM を播く。無作為に播種し
た場合、受粉後に除草剤処理する。 収量:100%稔性雑種子孫を構成する、50%AB
MH/mh;RM/rm 及び50%ABmh/mh;RM/rm 。
る場合(例・綿)、以下の派生戦略を用いることができ
る: a)親株Aの雄性不稔植物を形質転換により生産し、A
M/m;r/r を得る。 b)生成物がa)の雄性不稔植物内の雄性不稔遺伝子の
活性を特異的に中和するような稔性回復遺伝子をその核
ゲノムの2つの独立した遺伝子座内にもつ稔性回復植物
を、2回の独立した形質転換事象により生産し、自家受
粉によって同型接合形で両方の回復遺伝子を得、B
m/m;R1/R1;R2/R2 を生じさせる。 c)AM/m;r/r ×Bm/m;R1/R1;R2/R2 のかけ合せを行な
い、100%雑種稔性子孫を構成する50%AB
M/m;R1/r;R2/r 及び50%ABm/m;R1/r;R2/r を生産す
る。そして、 d)c)で得た混合物を自家受粉させる。子孫の半数は
以下の表1に示されている通りであり、合計64本の植
物のうちわずか1本のみが雄性不稔である(表1)に*
で示されているもの)、その他全ては稔性である。 この結果はこの方法を経済的に価値あるものにしてい
る。
対する抵抗性をコードする遺伝子以外の標識DNA(例
えば色遺伝子)に連結される場合、この雄性不稔性DN
Aを有する植物は、その他の植物に損傷を与えることな
く容易に除去されうる。代替的には、いかなる選択可能
な標識DNAも無く、雄性不稔DNA2を導入すること
ができる。雄性不稔DNA2を担持する植物の除去は、
小規模でのみ行なう必要のある、手による選択によって
行なうことが可能である〔前記(1)Bd)参照のこ
と〕。
倍体物質で構成されている場合、これはその後の育種を
著しく減少させ、同型接合形で不稔性をコードする優性
遺伝子を与える。
が、少なくとも雑種生産前の最後の工程まで、望ましく
ない遺伝子型の手による除去を可能にする場合、全体的
システムも同様に単純化できる。
れた雄性及び雌性不稔を用いた育種戦略のもう1つの例
には、以下のような工程が含まれると考えられる: 3A.雌性親株Aの育成 3Aa)雄性親株で発現された雌性不稔DNAの生成物
の活性を特異的に中和する第1のDNA、タンパク質又
はポリペプチドをコードし;少なくとも雄性親株の雌性
不稔DNAが中で発現されている細胞と同じ雌器細胞内
で稔性回復DNAの発現を誘導するような第1のプロモ
ーターの制御下にあり;除草剤2に対する抵抗性をコー
ドする第1の標識DNAに隣接している、本発明の稔性
回復DNAを含む外来性DNA配列で、系統Aを形質転
換する。これによりARFH2/rfhを生じさせる。
ーターの制御下にあり、第1の標識DNAによりコード
されたものとは異なる除草剤抵抗性(すなわち除草剤1
に対する抵抗性)をコードする第2の標識DNAに隣接
している雄性不稔DNAを含むDNA配列で、系統Aを
形質転換する。これによりAMH1/mhを生じさせる。 3Ab)ARFH2/rfh×AMH1/mhのかけ合わせを行ない、 25%ARFH2/rfh;MH1/mh 25%ARFH2/rfh;mh/mh 25%Arfh/rfh;MH1/mh 25%Arfh/rfh;mh/mh を生じさせる。
RFH2/rfh;MH1/mh を選択する。 3Ac)ARFH2/rfh×ARFH2/rfhの自家受粉を行ない、
自家受粉により維持できる25%ARFH2/RFH2 を生じさ
せる。 3Ad)ARFH2/RFH2;mh/mh ×ARFH2/rfh;MH1/mh のか
け合せを行なう。 こうして 25%ARFH2/RFH2;MH1/mh 25%ARFH2/RFH2;mh/mh 25%ARFH2/rfh;MH1/mh 25%ARFH2/rfh;mh/mhを生じさせ、
有する雄性不稔植物を、除草剤1の噴霧及び親株A系統
とのテスト交配により選択することができる。
RFH2/RFH2;mh/mh の交配を行なうことにより、雌性親株
Aを維持する。
の活性を特異的に中和する第1のRNA、タンパク質又
はポリペプチドをコードし;少なくとも雄性不稔DNA
が発現されている細胞と同じ雄器細胞内で稔性回復DN
Aの発現を誘導する第1のプロモーターの制御下にあ
り;除草剤2に対する抵抗性をコードする第1の標識D
NAに隣接している、本発明の稔性回復DNAを含む外
来性DNA配列で、系統Bを形質転換する。これにより
BRMH2/rmhを生じる。
ーターの制御下にあり、除草剤1に対する抵抗性をコー
ドする第2の標識DNAに隣接する雌性不稔DNAを含
むDNA配列で、系統Bを形質転換する。これによりB
FH1/fhを生じさせる。 3Bb)BRMH2/rmh;fh/fh×Brmh/rmh;FH1/fhをかけ合
わせ、 25%BRMH2/rmh;FH1/fh 25%BRMH2/rmh;fh/fh 25%Brmh/rmh;FH1/fh 25%Brmh/rmh;fh/fh を生じさせる。
RMH2/rmh;FH1/fh を分離する。 3Bc)BRMH2/rmh×BRMH2/rmhの自家受粉を行ない、
自家受粉を通じて維持されうる25%BRMH2/RMH2 を生
じさせる。 3Bd)BRMH2/RMH2 ×BRMH2/rmh;FH1/fh を掛け合わ
せ、 25%BRMH2/RMH2;FH1/fh 25%BRMH2/RMH2;FH/fh 25%BRMH2/rmh;FH1/fh 25% RMH2/rmh;fh/fh を生じさせ、かくして同型接合形の稔性回復DNAをも
つ雌性稔性植物は、除草剤1の噴霧及び親株B系統との
テスト交配により選択される。
RMH2/RMH2;FH1/fhの交配を行なうことにより、雄性親株
Bを維持する。
Cと呼ぶ)の育成のための代替的方法 3Ca)もう一方の親株で発現された不稔性DNAの生
成物の活性を特異的に中和する第1のRNA、タンパク
質又はポリペプチドをコードし;少なくとももう一方の
親株の不稔性DNAが発現されている細胞の中で稔性回
復DNAの発現を誘導する第1のプロモーターの制御下
にあり;除草剤2に対する抵抗性をコードする第1の標
識DNAに隣接している、本発明の稔性回復DNAを含
む外来性DNA配列で、系統Cを形質転換する。これに
よりCRH2/rhを生じさせる。 3Cb)CRH2/rh×CRH2/rhの自家受粉を行ない、自家
受粉を通じて維持されうる25%CRH2/RH2 を生産す
る。 3Cc)雄器又は雌器特異的プロモーターの制御下にあ
り、除草剤1に対する抵抗性をコードする第2の標識D
NAに隣接する不稔性DNAを含むDNA配列で、C
RH2/RH2 を形質転換する。これにより、C
RH2/RH2;SH1/shが生じる(なお、ここで「s」は雄性又
は雌性不稔を意味する)。 3Cd)CRH2/RH2;SH1/sh×CRH2/RH2;sh/sh のかけ合
わせにより系統Cを維持する。
Cd)で得られた混合物を無作為に播種する。自家受粉
が起こる前に、望ましくない全ての遺伝子型を除去する
ため除草剤1及び2を噴霧する。この結果、次のかけ合
せが導かれる; ARFH2/RFH2;rm/rm;MH1/mh;fh/fh×B
RMH2/RMH2;rf/rf;FH1/fh;mh/mh。 こうして100%雑種稔性種子から成る、以下の子孫が
生じる: 25%ABRFH2/rf;RMH2/rm;MH1/mh;FH1/fh 25%ABRFH2/rf;RMH2/rm;MH1/mh;fh/fh 25%ABRFH2/rf;RMH2/rm;mh/mh;FH1/fh 25%ABRFH2/rf;RMH2/rm;mh/mh;fh/fh 。
願明細書89401194.9号及び9040219
6.1号に記されている雄性又は雌性不稔システムと組
み合わせた本発明に基づく稔性回復システムは、さらに
以下のような利点を有する: a)品質を管理するため充分に識別及び選択可能な複数
の標識を用いるフールプルーフ生産; b)信頼性の高い生産及び生産コストの低減にとって必
要不可欠なことである、最終種子増殖因子レベルでの複
雑性の著しい削減。及び c)商業的雑種種子の生産に必要な時間の縮減。
例中に相反する記述のないかぎり、組換え型DNAを作
り、操作するための全ての手順は、Maniatis他著「分子
クローニング、−実験室マニュアル」、Cold Spring Ha
rbor Laboratory(1982年)に記されている標準化された
手順により実施された。例中で用いられている以下のプ
ラスミド及びベクターは、ブタペスト条約の規定に基づ
きドイツ連邦共和国Mascheroder Weg 1B, D-3300 Braun
schweigのDeutsche Sammlung Feur Mikroorganismen un
d Zellculturen (「DSM」)に寄託されている:
メラDNA配列の構築図1に示されている「pTVE7
4」という名のプラスミドを、PTA29プロモーター
と以下の周知のDNAフラグメントを組合わせることに
よって構築する;
遺伝子が欠失しているpGSC1700〔Cornelissen
及びVandewiele(1989年)NAR 17(1) 19-29 〕から誘導
された、T−DNAボーダー配列を含むベクターフラグ
メント;なおこれらのボーダー配列の間には以下のDN
Aフラグメント2及び3が位置づけられている。
rtley 他(1972年)Preparative Biochemistry 2 (3) 2
43-250; Hartley 及びSmeaton (1973年)J. Biol. Che
m. 248 (16), 5624-5626〕の細胞抑制因子であるバルス
ターをコードするBacillus amyloliquefaciensの遺伝子
とATG開始コドンにてフレーム内で融合された、欧州
特許出願明細書89401194.9号からのプロモー
ターカセットPTA29を含むキメラ配列;なお、以下
の工程が実施される:
において適当なClaIクローニング部位を得るため、
第1のATGコドンの上流の位置7〜10にあるヌクレ
オチド配列GCACを、ヌクレオチド配列ATCGへと
突然変異させる(図2参照);これは、部位特異的突然
変異誘発(欧州特許出願明細書87402348.4
号)を用いて達成され、pMc5−TPBSCを生成す
る;酵素SIによりClaI突出末端を消化し、330
ヌクレオチド(図2)のClaI−HindIIIフラグ
メントとしてバルスター遺伝子を単離する;そして
−HindIII フラグメント(欧州特許出願明細書89
401194.9号)及び、転写終結及びポリアデニル
化のためのノパリンシンセターゼ(「NOS」)の3′
末端シグナルを含む制限フラグメント〔An他(1985年 ,
EMBO J. 4 (2), 277 〕と、SI処理を受けたpMc5
−TPBSCのClaI−HindIII フラグメントを
融合させる;及び
ター(「PSSU」又は「PSSUARA」)、カナマ
イシン抵抗性をコードするneo遺伝子(欧州特許出願
明細書87400,544.0号)、及びオクトピンシ
ンターゼ(「OCS」)遺伝子の3′末端シグナル〔Dh
aese他(1983年)EMBO J. 2, 419〕を含むキメラ配列。
内に、3つのキメラ配列、すなわち;独自の第2のプロ
モーターの制御下にある第1の標識DNAを含むPNO
S−neo及びPSSU−sfr;ならびに、バルスタ
ーが、タペタム特異的PTA29第1プロモーターの制
御下で発現されたときに、そうでなければ雄性不稔であ
る植物のタペタム細胞の中で、欧州特許出願明細書89
401194.9号に記されているようにタペタム特異
的不稔性プロモーターの制御下で不稔性DNAによりコ
ードされたバルナーゼの活性を中和することになる稔性
回復DNAであるようなPTA29−バルスター、を含
むバイナリータイプのT−DNAベクターである。
DNA配列の導入E. coli(大腸菌)から、pMP90を含むAgrobacteriu
m tumefaciens C58C1 RifR 中にpTVE74
(例1からのもの)を可動化(授動)することにより、
組換え型Agrobacterium 菌株を構築する〔Koncz 及びSc
hell(1986年)Mol. Gen. Genetics 204, 383-396 〕。
結果として得られたpMP90とpTVE74を宿した
Agrobacterium 菌株は、例えば欧州特許出願明細書87
400544.0号に記されているような標準的手順を
用いてタバコのリーフディスク(N. tabacum Petite Ha
vane SR1)を形質転換するため、及びLloyd 他(1986
年)Science 234, 464-466及びKlimaszewska他(1985
年)Plant Cell Tissue OrganCulture 4, 183-197の手
順に従ってナタネ(Brassica napus)を形質転換するた
めに用いられる。感染後、Agrobacterium 菌株を殺すた
めにはカルベニリシンが用いられる。
カナマイシンを含む基質上で選択し、抵抗性のあるカル
スを植物へと再生させる。苗条(従長枝)及び根の誘導
後、形質転換体を温室に移し、着花するまで栽培する。
花を検査したところ、完全に天然の形態を示していた。
これらの花の花粉は、欧州特許出願明細書894011
94.9号の例13に記されているタペタム細胞特異的
PTA29不稔性プロモーターの制御下で、不稔性DN
Aとしてバルナーゼ遺伝子を含む核雄性不稔タバコ及び
ナタネ植物を受粉させるために用いられる。これらの受
粉した雄性不稔植物の子孫を分析してみると、その花の
75%は雄性不稔表現型(すなわち、その花の雄ずい内
の正常なタペタム層の欠如)を示していない。
ゼ遺伝子のキメラDNA配列の構築PTA29プロモー
ターと以下の周知のフラグメントを組立てることによ
り、図3に示されている「pTVE73」と呼ばれるプ
ラスミドを構築する:
グメント2〜4がある状態の、例1に記載のpGSC1
700から誘導されたT−DNAボーダー配列を含むベ
クターフラグメント; 2.neo遺伝子、及びOCS遺伝子の3′末端の発現
を制御するpSSUプロモーターを含む、例1のキメラ
配列(No. 3); 3.ノパリンシンターゼプロモーター(「PNOS」)
〔欧州特許出願明細書87400544.0号〕、ハイ
グロマイシンに対する抵抗性を付与するhph遺伝子
〔Van den Elzen 他(1985年)Plant Molecular Biolog
y 5, 299-302〕及びNOS遺伝子の3′末端(例1)を
含むキメラ配列;及び 4.その発現生成物が、GAATTC部位で2本鎖DN
Aを切断するEcoRI制限エンドヌクレアーゼの活性
を中和する〔Wilson(1988年)TIG 4 (11), 314-318
〕、EcoRIメチラーゼ遺伝子〔Botterman 及びZab
eau(1985年)Gene37, 229-239〕とフレーム内で融合さ
れた、例1からのPTA29プロモーターカセットを含
むキメラ配列;
R4からのBglII−HindIII フラグメント〔Bott
erman 及びZabeau, 1985年〕を、pMa5−8内にクロ
ーニングする(欧州特許出願明細書87402348.
4号);部位特異的突然変異誘発により、メチラーゼコ
ード配列のN末端にFspI部位を導入する。
を、その充てんされたNcoI部位で平滑FspI末端
に連結し、 を生み出し、例1のNOS遺伝子の3′末端と融合させ
る。
内に、3つのキメラ配列、すなわち;独自の第2プロモ
ーターの制御下にある第1の標識DNAであるPSSU
−neo及びpNOS−hph;ならびに、タペタム特
異的PTA29第1プロモーターの制御下にある稔性回
復DNAであるPTA29−EcoRIメチラーゼ遺伝
子、を含むバイナリータイプのT−DNAベクターであ
る。PTA29プロモータの制御下にある稔性回復DN
Aの、そうでなければ雄性不稔である植物のタペタム細
胞内での発現は、欧州特許出願明細書8940113
4.9号の例16に記されているようにタペタム特異的
不稔性プロモーターの制御下にある不稔性DNAにより
コードされたEcoRIのこのような細胞内での活性を
中和することになる。
う名のプラスミドも、同様に、PTA29プロモーター
と以下の周知のフラグメントを組立てることによって構
築される;
pGSC1700〔Cornelissen 及びVandewiele(1989
年)Nar 17 (1) 19-29〕から誘導された、T−DNAボ
ーダー配列を含み、そのボーダー配列間には以下のDN
Aフラグメント2〜4があるような、ベクターフラグメ
ント; 2.pSSUプロモーター、neo遺伝子、及びOCS
遺伝子の3′末端を含む、例1のキメラ配列(No.
3); 3.PNOSプロモーター、hph遺伝子、及びNOS
遺伝子の3′末端を含むキメラ配列;及び 4.Mn−スーパーオキシドジスムターゼ(「Mn−S
OD」)〔Bowler他(1989年)EMBO J. 8,31-38 〕のト
ランジットペプチド(「TP」)をコードする遺伝子フ
ラグメントとフレーム内で融合された、例1からのpT
A29プロモーターカセットを含むキメラ配列;欧州特
許出願明細書87402348.4号に記されているよ
うな部位特異的突然変異誘発を用いてクローニングする
目的でフラグメントを単離するため、トランジットペプ
チド配列内に以下の変更を行なう:
び−1にあるAAヌクレオチドをCCヌクレオチドに変
更し、開始コドンにNcoI部位を作り出し、以下のヌ
クレオチド配列、 を生み出す:
グ部位のすぐ近くにあるCTTGヌクレオチドをGGT
ACに変更し、プロセッシング部位にKpnI部位を作
り出し、以下のヌクレオチド配列を生成する:
配列のプロセッシング部位を示し、上線はMn−SOD
コード配列に対応するアミノ酸配列を示す;KlenowDN
AポリメラーゼでKpnIを処理した後、pTVE73
の構築において用いられたようなEcoRIメチラーゼ
コード配列の平滑FspI N末端に対してNcoI−
KpnIフラグメントをフレーム内で融合させ、例1の
NOS遺伝子の3′末端と融合させる。
内に、3つのキメラ配列、すなわち:独自の第2プロモ
ーターの制御下にある第1の標識DNAであるPSSU
−neo及びPNOS−hph、及びPTA29の第1
プロモーターの制御下にある稔性回復DNAであるPT
A29−TP−EcoRIメチラーゼ遺伝子、を含むバ
イナリータイプのT−DNAベクターである。そうでな
ければ雄性不稔である植物のタペタム細胞内でのMn−
SODのトランジットペプチドに融合されたEcoRI
メチラーゼの発現、及びこれらの細胞のミトコンドリア
に対するタペタムタンパク質のターゲティング(ミトコ
ンドリアにタペタムタンパク質を輸送させること)は、
欧州特許出願明細書89401194.9号の例16に
記されているようにトランジットペプチドに融合されタ
ペタム特異的プロモーターの制御下にある相当する不稔
性DNAによりコードされたEcoRIのこのような細
胞内での活性を中和することになる。
DNA配列の導入 組換え型Agrobacterium 菌株は、大腸菌からpMP90
を含むAgrobacteriumC58C1 RifR 〔Koncz 及
びSchell(1986年)Mol. Gen. Genetics 204,383-396
〕へ例3のpTVE73及びpTVE76を可動化
(授動)することによって構築される。結果として得ら
れる、それぞれpMP90及びpTVE73ならびにp
MP90及びpTVE76を宿す菌株は、例2に示され
ているようにタバコのリーフディスクの形質転換及びナ
タネの形質転換のために用いられる。形質転換されたカ
ルス及び苗条は、100μg/mlのカナマイシンを含む基
質上で選択される。
壌に移し、着花するまで栽培する。タバコ及びナタネの
両方の花を検査したところ、両方共天然の形態を示して
いた。これらの花の花粉は、それぞれベクターpTVE
63及びpTVE62での形質転換により得られた(欧
州特許出願明細書89401194.9号の例17に記
されているように)核雄性不稔のタバコ及びナタネ植物
を受粉するのに用いられる。なおこれらのベクター内
で、EcoRI遺伝子はPTA29不稔性プロモーター
の制御下にある不稔性DNAであり、pTVE62にお
いてはEcoRI遺伝子は同様に、Mn−SODのトラ
ンジットペプチドをコードするDNAにも融合されてい
る。これらの雄性不稔性植物の子孫を分析したところ、
その花の75%が雄性不稔表現型(すなわち、その花の
雄ずい内の正常なタペタム層の欠如)を示していなかっ
た。
何らかの特定の植物の形質転換に限られているわけでは
ない。本発明は、植物が自家受粉及び他家受粉の両方を
受けうるように、植物の花、特に少なくとも1つのその
雄器又は雌器、及び/又は種子及び/又は胚の細胞内で
選択的に稔性回復DNAの発現を誘導できる第1のプロ
モーターの制御下にある稔性回復DNAで形質転換され
うる核ゲノムをもつあらゆる植物に関する。例えば本発
明は、トウモロコシ、ナタネ、小麦、米、ヒマワリ、テ
ンサイ、トマト、レタス、コショウ、モロコシ類、大
豆、エンドウマメ、アルファルファ、イネ科牧草、クロ
ーバー、ニンジン、キャベツ、ニラネギ、タマネギ、タ
バコ、ツクバネアサガオ(ペチュニア)、カカオ及びカ
ンキツ属の木等の植物に関する。
特定のプラスミド及びベクターに制限されるものではな
く、むしろ第1のプロモーターの制御下にある稔性DN
Aを含むあらゆるプラスミド及びベクターを包含する。
ー等の前述の例に記されている特定の第1のプロモータ
ーに制限されず、少なくとも、そうでなければ不稔性D
NAの発現により雄性又は雌性不稔になると思われる植
物の花、種子及び/又は胚の細胞内で、稔性回復DNA
の発現を誘導することのできる第1のプロモーターをコ
ードするあらゆるDNA配列を包括する。この点におい
て、本発明は、雄性不稔にされるべき植物の雄ずい細胞
内で選択的に不稔性DNAの発現を制御する上で使用す
るための欧州特許出願明細書89401194.9号に
記載のプロモーター、ならびに雌性不稔にされるべき植
物の花、種子又は胚の細胞内で選択的に不稔性DNAの
発現を制御する上で使用するための欧州特許出願明細書
90402196.1号に記載のプロモーターを包含し
ている。代替的には、第1のプロモーターは、第1のR
NA、タンパク質又はポリペプチドが、不稔性DNAの
発現が無い場合にそれが中で発現される細胞の機能、代
謝又は発生を不利な形で著しく妨げないことを条件とし
て、その植物のための構造プロモーターであってもよ
い。
特定の稔性回復DNAに制限されるものではなく、むし
ろ、不稔性プロモーターの制御下にある不稔性DNAに
よりコードされ、そうでなければその植物の花、種子又
は胚の細胞の代謝、機能及び/又は発生を不利な形で著
しく妨げるような第2のRNA、タンパク質又はポリペ
プチドの活性を、稔性回復植物の中で、中和、阻止、相
殺、克服又はその他の形で妨げる第1のRNA、タンパ
ク質又はポリペプチドをコードするあらゆるDNA配列
を包括している。
特定の第1の標識DNAに制限されるものではなく、む
しろ、少なくともそのDNA配列が発現される特定の植
物組織又は特定の植物細胞に対して、このようなDNA
配列が発現されないかかる特定の植物組織又は植物細胞
に比べて卓越した形質を付与するような第3のRNA、
タンパク質又はポリペプチドをコードするあらゆるDN
A配列を包括するものである。
A配列を示し、そのClaI部位の突然変異配列を表わ
している。
Claims (25)
- 【請求項1】 (a)リボヌクレアーゼの抑制因子であ
るタンパク質をコードする稔性回復DNA;及び(b)
植物の細胞において発現を誘導する第1のプロモーター
を含む、植物の細胞中のリボヌクレアーゼの活性の中和
に用いられる組換えDNAであって、前記回復DNA
が、前記第1のプロモーターと同一の転写単位内にあっ
てその制御下にある組換えDNA。 - 【請求項2】 前記抑制因子が、Bacillus amyloliquef
aciensの細胞外リボヌクレアーゼバルナーゼの活性を中
和することができる、請求項1記載の組換えDNA。 - 【請求項3】 前記抑制因子が、ヌクレオチド配列: ATGAAAAAAGCAGTCATTAACGGGGAACAAATCAGAAGTATCAGCGACCT CCACCAGACATTGAAAAAGGAGCTTGCCCTTCCGGAATACTACGGTGAAA ACCTGGACGCTTTATGGGATTGTCTGACCGGATGGGTGGAGTACCCGCT CGTTTTGGAATGGAGGCAGTTTGAACAAAGCAAGCAGCTGACTGAAAATG GCGCCGAGAGTGTGCTTCAGGTTTTCCGTGAAGCGAAAGCGGAAGGCTG CGACATCACCATCATACTTTCT によりコードされるアミノ酸配列を有し、バルナーゼの
活性を中和することができるバルスター又はその変異体
である、請求項2記載の組換えDNA。 - 【請求項4】 前記回復DNAが、請求項3記載のヌク
レオチド配列を含む、請求項3記載の組換えDNA。 - 【請求項5】 前記回復DNAが、Clal−Hind
III フラグメントである、請求項4記載の組換えDN
A。 - 【請求項6】 前記抑制因子を前記植物の細胞の葉緑体
又はミトコンドリアに輸送することができるトランジッ
トペプチドをコードし、前記回復DNA及び前記第1の
プロモーターと同じ転写単位内にあって、そして前記回
復DNAと前記第1のプロモーターとの間に存在する第
1のDNAをも含む、請求項1〜5のいずれか1項記載
の組換えDNA。 - 【請求項7】 前記第1のプロモーターが、少なくとも
植物の花、種子又は胚の特定の細胞において発現を誘導
する、請求項1〜6のいずれか1項記載の組換えDN
A。 - 【請求項8】 前記第1のプロモーターが、構造プロモ
ーターである、請求項1〜6のいずれか1項記載の組換
えDNA。 - 【請求項9】 前記第1のプロモーターが、少なくとも
植物の雄器の細胞において発現を誘導する、請求項7記
載の組換えDNA。 - 【請求項10】 前記第1のプロモーターが、雄ずい細
胞において発現を誘導する、請求項9記載の組換えDN
A。 - 【請求項11】 前記第1のプロモーターが、葯、花粉
及び花糸細胞よりなる群から選択される1種以上の雄ず
い細胞において発現を誘導する、請求項9又は10記載
の組換えDNA。 - 【請求項12】 前記第1のプロモーターが、タペタム
細胞のような葯細胞において発現を誘導する、請求項1
1記載の組換えDNA。 - 【請求項13】 前記第1のプロモーターが、タバコか
らのTA29遺伝子のプロモーターである、請求項12
記載の組換えDNA。 - 【請求項14】 前記第1のプロモーターが、プラスミ
ッドpMB3、DSM4470のNcol−HindII
I 断片中に含まれるTA29プロモーターである、請求
項13記載の組換えDNA。 - 【請求項15】 前記第1のプロモーターが、少なくと
も植物の雌器の細胞において発現を誘導する、請求項7
記載の組換えDNA。 - 【請求項16】 前記第1のプロモーターが、植物の雌
器の細胞において選択的に発現を誘導する、請求項15
記載の組換えDNA。 - 【請求項17】 前記第1のプロモーターが、子房、胚
珠、花柱、柱頭及び隔膜細胞よりなる群から選択される
1種以上の雌器の細胞において発現を誘導する、請求項
15又は16記載の組換えDNA。 - 【請求項18】 前記第1のプロモーターが、花柱及び
/又は柱頭細胞において発現を誘導する、請求項17記
載の組換えDNA。 - 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか1項記載の
組換えDNAを含む植物の細胞。 - 【請求項20】 植物に再生され得る、請求項19記載
の細胞。 - 【請求項21】 請求項1〜18のいずれか1項記載の
組換えDNAを含む植物。 - 【請求項22】 請求項1〜18のいずれか1項記載の
組換えDNAを、その全ての細胞に含む植物。 - 【請求項23】 前記の種子が、請求項1〜18のいず
れか1項記載の組換えDNAを含む植物の種子。 - 【請求項24】 以下の工程: (a)請求項1〜18のいずれか1項記載の組換えDN
Aで植物の出発細胞を形質転換して、細胞の核DNA中
に安定に組み込んだ前記組換えDNAを含む、形質転換
された植物細胞を製造する工程;及び(b)前記形質転
換された細胞から、トランスジェニック植物を再生させ
る工程を含むトランスジェニック植物、又は種子若しく
はその植物的増殖材料の製造方法。 - 【請求項25】 前記トランスジェニック植物を増殖さ
せて、前記組換えDNAを含む種子又は植物的増殖材料
を得る工程をさらに含む、請求項24記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB89402270.6 | 1989-08-10 | ||
EP89402270 | 1989-08-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02510866A Division JP3105242B2 (ja) | 1989-08-10 | 1990-08-09 | 変更された花を有する植物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09182597A true JPH09182597A (ja) | 1997-07-15 |
JP3720497B2 JP3720497B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=8202984
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02510866A Expired - Lifetime JP3105242B2 (ja) | 1989-08-10 | 1990-08-09 | 変更された花を有する植物 |
JP32389896A Expired - Lifetime JP3720497B2 (ja) | 1989-08-10 | 1996-12-04 | 変更された花を有する植物 |
JP20686499A Expired - Lifetime JP3609654B2 (ja) | 1989-08-10 | 1999-07-21 | 変更された花を有する植物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02510866A Expired - Lifetime JP3105242B2 (ja) | 1989-08-10 | 1990-08-09 | 変更された花を有する植物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20686499A Expired - Lifetime JP3609654B2 (ja) | 1989-08-10 | 1999-07-21 | 変更された花を有する植物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6046382A (ja) |
EP (2) | EP1090999B1 (ja) |
JP (3) | JP3105242B2 (ja) |
AT (2) | ATE496135T1 (ja) |
CA (1) | CA2039165C (ja) |
DE (2) | DE69034268D1 (ja) |
DK (1) | DK0412911T3 (ja) |
ES (1) | ES2161681T3 (ja) |
FI (1) | FI120156B (ja) |
GR (1) | GR3036893T3 (ja) |
HK (1) | HK1014738A1 (ja) |
HU (1) | HU214927B (ja) |
IE (2) | IE20020884A1 (ja) |
IL (3) | IL121301A (ja) |
PT (1) | PT94964B (ja) |
WO (1) | WO1991002069A1 (ja) |
ZA (1) | ZA906344B (ja) |
Families Citing this family (228)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69130532T2 (de) * | 1990-07-20 | 1999-07-29 | Pioneer Hi-Bred International, Inc., Des Moines, Ia. | Binäres cryptocytotoxisches verfahren zur herstellung von hybrid-saatgut |
ATE381622T1 (de) * | 1991-02-07 | 2008-01-15 | Bayer Bioscience Nv | Staubblatt spezifische promotoren aus mais |
US5770718A (en) * | 1991-05-23 | 1998-06-23 | University Of Waterloo | Gene for APRT from plant tissue |
EP0537399A1 (en) * | 1991-10-16 | 1993-04-21 | Plant Genetic Systems, N.V. | A novel ribonuclease and its inhibitor |
AU2928492A (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-15 | Mogen International N.V. | A method for obtaining plants with reduced susceptibility to plant-parasitic nematodes |
EP0577794A4 (en) * | 1992-01-16 | 1994-07-06 | Pacific Seeds Pty Ltd | Genetically modified wheat plants and progeny and method for production of hybrid wheat |
EP0631629B1 (en) * | 1992-03-20 | 2003-12-03 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Fungus-responsive chimaeric gene |
US5750867A (en) * | 1992-06-12 | 1998-05-12 | Plant Genetic Systems, N.V. | Maintenance of male-sterile plants |
ATE305975T1 (de) * | 1992-06-12 | 2005-10-15 | Bayer Bioscience Nv | Erhaltung von männlichen sterilen pflanzen |
EP0665891A1 (en) * | 1992-10-15 | 1995-08-09 | Mogen International N.V. | Genetic moderation or restoration of plant phenotypes |
FR2703561B1 (fr) * | 1993-02-15 | 1995-08-04 | Centre Nat Rech Scient | Plantes transgeniques incluant un transgene constitue par une sequence d'acide nucleique hybride, comportant au moins un fragment de gene mitochondrial non edite de vegetaux superieurs et preparation. |
GB9401780D0 (en) * | 1994-01-31 | 1994-03-23 | Nickerson Biocem Ltd | Modified plants |
US5837850A (en) * | 1994-04-21 | 1998-11-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Regulatory element conferring tapetum specificity |
CA2191441A1 (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-21 | Enno Krebbers | Use of anthocyanin genes to maintain male sterile plants |
US7262055B2 (en) | 1998-08-25 | 2007-08-28 | Gendaq Limited | Regulated gene expression in plants |
US7285416B2 (en) | 2000-01-24 | 2007-10-23 | Gendaq Limited | Regulated gene expression in plants |
DE4433975A1 (de) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | Teves Gmbh Alfred | Stirnisolation |
US5717129A (en) * | 1995-02-16 | 1998-02-10 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods for maintaining sterility in plants |
US6008437A (en) * | 1995-06-06 | 1999-12-28 | Plant Genetic Systems | Use of anthocyanin genes to maintain male sterile plants |
EP0757102A1 (en) | 1995-08-04 | 1997-02-05 | Plant Genetic Systems N.V. | Genetic transformation using a PARP inhibitor |
GB9607517D0 (en) | 1996-04-11 | 1996-06-12 | Gene Shears Pty Ltd | The use of DNA Sequences |
FR2751347B1 (fr) * | 1996-07-16 | 2001-12-07 | Rhone Poulenc Agrochimie | Gene chimere a plusieurs genes de tolerance herbicide, cellule vegetale et plante tolerantes a plusieurs herbicides |
ATE282705T1 (de) | 1996-09-03 | 2004-12-15 | Bayer Bioscience Nv | Verbessertes barstar-gen |
US6815577B1 (en) | 1997-03-03 | 2004-11-09 | Syngenta Participations Ag | Method of hybrid seed production using conditional female sterility |
KR100505908B1 (ko) * | 1997-03-03 | 2005-08-05 | 신젠타 파티서페이션즈 아게 | 조건적 자성 불임을 사용하는 잡종 종자 생산 방법 |
US6037523A (en) * | 1997-06-23 | 2000-03-14 | Pioneer Hi-Bred International | Male tissue-preferred regulatory region and method of using same |
WO1999042598A2 (en) | 1998-02-20 | 1999-08-26 | Zeneca Limited | Hybrid seed production |
AUPP249298A0 (en) | 1998-03-20 | 1998-04-23 | Ag-Gene Australia Limited | Synthetic genes and genetic constructs comprising same I |
CN101818145A (zh) | 1998-03-20 | 2010-09-01 | 联邦科学和工业研究组织 | 控制基因表达 |
US8598332B1 (en) | 1998-04-08 | 2013-12-03 | Bayer Cropscience N.V. | Methods and means for obtaining modified phenotypes |
US20040214330A1 (en) | 1999-04-07 | 2004-10-28 | Waterhouse Peter Michael | Methods and means for obtaining modified phenotypes |
EP1068311B2 (en) | 1998-04-08 | 2020-12-09 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation | Methods and means for obtaining modified phenotypes |
US6423885B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-07-23 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) | Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells |
US6509516B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-01-21 | Plant Genetic Systems N.V. | Male-sterile brassica plants and methods for producing same |
US6506963B1 (en) | 1999-12-08 | 2003-01-14 | Plant Genetic Systems, N.V. | Hybrid winter oilseed rape and methods for producing same |
US6646186B1 (en) * | 2000-07-26 | 2003-11-11 | Stine Seed Farm Inc. | Hybrid soybeans and methods of production |
US20100031387A1 (en) * | 2002-02-07 | 2010-02-04 | Hybrigene, Inc. | Prevention of transgene escape in genetically modified perennials |
US7525015B2 (en) * | 2002-02-07 | 2009-04-28 | Hybrigene, Inc. | Prevention of transgene escape in genetically modified perennials |
US20030208789A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-06 | Stefan Jansens | Wound-inducible expression in plants |
WO2003104464A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Bayer Bioscience N.V. | Female gametophyte specific promoter (zmea1) |
JPWO2004113537A1 (ja) * | 2003-06-18 | 2006-08-24 | 日本たばこ産業株式会社 | 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法 |
US20060200878A1 (en) | 2004-12-21 | 2006-09-07 | Linda Lutfiyya | Recombinant DNA constructs and methods for controlling gene expression |
EP1931789B1 (en) | 2005-09-20 | 2016-05-04 | BASF Plant Science GmbH | Methods for controlling gene expression using ta-siran |
EP1934354B1 (en) | 2005-10-13 | 2017-11-08 | Monsanto Technology, LLC | Methods for producing hybrid seed |
WO2008133643A2 (en) | 2006-10-12 | 2008-11-06 | Monsanto Technology, Llc | Plant micrornas and methods of use thereof |
CL2007003743A1 (es) | 2006-12-22 | 2008-07-11 | Bayer Cropscience Ag | Composicion que comprende fenamidona y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos. |
CL2007003744A1 (es) | 2006-12-22 | 2008-07-11 | Bayer Cropscience Ag | Composicion que comprende un derivado 2-piridilmetilbenzamida y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos. |
EP1969930A1 (de) | 2007-03-12 | 2008-09-17 | Bayer CropScience AG | Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide |
EP1969934A1 (de) | 2007-03-12 | 2008-09-17 | Bayer CropScience AG | 4-Cycloalkyl-oder 4-arylsubstituierte Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide |
US9199922B2 (en) | 2007-03-12 | 2015-12-01 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Dihalophenoxyphenylamidines and use thereof as fungicides |
US8080688B2 (en) | 2007-03-12 | 2011-12-20 | Bayer Cropscience Ag | 3, 4-disubstituted phenoxyphenylamidines and use thereof as fungicides |
EP1969929A1 (de) | 2007-03-12 | 2008-09-17 | Bayer CropScience AG | Substituierte Phenylamidine und deren Verwendung als Fungizide |
BRPI0810654B1 (pt) | 2007-04-19 | 2016-10-04 | Bayer Cropscience Ag | tiadiazoliloxifenilamidinas, seu uso e seu método de preparação, composição e método para combate de micro-organismos indesejados, semente resistente a micro-organismo indesejado, bem como método para proteger a dita semente contra micro-organismos |
DE102007045920B4 (de) | 2007-09-26 | 2018-07-05 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistische Wirkstoffkombinationen |
DE102007045956A1 (de) | 2007-09-26 | 2009-04-09 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102007045919B4 (de) | 2007-09-26 | 2018-07-05 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102007045953B4 (de) | 2007-09-26 | 2018-07-05 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102007045957A1 (de) | 2007-09-26 | 2009-04-09 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akarziden Eigenschaften |
DE102007045955A1 (de) | 2007-09-26 | 2009-04-09 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
DE102007045922A1 (de) | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
EP2090168A1 (de) | 2008-02-12 | 2009-08-19 | Bayer CropScience AG | Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums |
US8158850B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-04-17 | Monsanto Technology Llc | Method to enhance yield and purity of hybrid crops |
EP2072506A1 (de) | 2007-12-21 | 2009-06-24 | Bayer CropScience AG | Thiazolyloxyphenylamidine oder Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide |
EP2168434A1 (de) | 2008-08-02 | 2010-03-31 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Azolen zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress |
KR20110044900A (ko) | 2008-08-14 | 2011-05-02 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | 살충성 4-페닐-1h-피라졸 |
DE102008041695A1 (de) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Bayer Cropscience Ag | Methoden zur Verbesserung des Pflanzenwachstums |
EP2201838A1 (de) | 2008-12-05 | 2010-06-30 | Bayer CropScience AG | Wirkstoff-Nützlings-Kombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften |
EP2198709A1 (de) | 2008-12-19 | 2010-06-23 | Bayer CropScience AG | Verfahren zur Bekämpfung resistenter tierischer Schädlinge |
EP2204094A1 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-07 | Bayer CropScience AG | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants Introduction |
EP2039771A2 (en) | 2009-01-06 | 2009-03-25 | Bayer CropScience AG | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants |
EP2039772A2 (en) | 2009-01-06 | 2009-03-25 | Bayer CropScience AG | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants introduction |
EP2039770A2 (en) | 2009-01-06 | 2009-03-25 | Bayer CropScience AG | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants |
BRPI1006916A8 (pt) | 2009-01-19 | 2016-05-03 | Bayer Cropscience Ag | Dionas cíclicas e seu uso como inseticidas, acaricidas e/ou fungicidas |
EP2227951A1 (de) | 2009-01-23 | 2010-09-15 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren |
BRPI1004930B1 (pt) | 2009-01-28 | 2017-10-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Compounds, fungicidal composition and method for controlling phytopathogenic fungi of crops. |
AR075126A1 (es) | 2009-01-29 | 2011-03-09 | Bayer Cropscience Ag | Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas |
US8372982B2 (en) | 2009-02-17 | 2013-02-12 | Bayer Cropscience Ag | Fungicidal N-(Phenylcycloalkyl)carboxamide, N-(Benzylcycloalkyl)carboxamide and thiocarboxamide derivatives |
EP2218717A1 (en) | 2009-02-17 | 2010-08-18 | Bayer CropScience AG | Fungicidal N-((HET)Arylethyl)thiocarboxamide derivatives |
TW201031331A (en) | 2009-02-19 | 2010-09-01 | Bayer Cropscience Ag | Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance |
DE102009001469A1 (de) | 2009-03-11 | 2009-09-24 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
DE102009001681A1 (de) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
DE102009001732A1 (de) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
DE102009001728A1 (de) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
DE102009001730A1 (de) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
EP2232995A1 (de) | 2009-03-25 | 2010-09-29 | Bayer CropScience AG | Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen |
WO2010108505A1 (de) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften |
CN102395271A (zh) | 2009-03-25 | 2012-03-28 | 拜尔农作物科学股份公司 | 具有杀虫和杀螨特性的活性化合物结合物 |
US9012360B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-04-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistic combinations of active ingredients |
CN102448305B (zh) | 2009-03-25 | 2015-04-01 | 拜尔农作物科学股份公司 | 具有杀昆虫和杀螨虫特性的活性成分结合物 |
WO2010108508A2 (de) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften |
EP2239331A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-13 | Bayer CropScience AG | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants |
CN102458125B (zh) | 2009-05-06 | 2015-04-29 | 拜尔农作物科学股份公司 | 环戊二酮化合物及其用作杀昆虫剂、杀螨剂和/或杀菌剂的用途 |
AR076839A1 (es) | 2009-05-15 | 2011-07-13 | Bayer Cropscience Ag | Derivados fungicidas de pirazol carboxamidas |
EP2251331A1 (en) | 2009-05-15 | 2010-11-17 | Bayer CropScience AG | Fungicide pyrazole carboxamides derivatives |
EP2255626A1 (de) | 2009-05-27 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress |
HUE042069T2 (hu) | 2009-06-02 | 2019-06-28 | Bayer Cropscience Ag | Fluopiram alkalmazása sclerotina-fajok kontrollálására |
CN102510721B (zh) | 2009-07-16 | 2014-11-19 | 拜尔农作物科学股份公司 | 含苯基三唑的协同活性物质结合物 |
WO2011015524A2 (en) | 2009-08-03 | 2011-02-10 | Bayer Cropscience Ag | Fungicide heterocycles derivatives |
EP2292094A1 (en) | 2009-09-02 | 2011-03-09 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations |
EP2343280A1 (en) | 2009-12-10 | 2011-07-13 | Bayer CropScience AG | Fungicide quinoline derivatives |
KR20120102133A (ko) | 2009-12-28 | 2012-09-17 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | 살진균제 히드록시모일-테트라졸 유도체 |
BR112012012340A2 (pt) | 2009-12-28 | 2015-09-08 | Bayer Cropscience Ag | composto, composição fungicida e método para o controle de fungo fitopatogênico de culturas |
TWI483679B (zh) | 2009-12-28 | 2015-05-11 | Bayer Ip Gmbh | 殺真菌劑肟醯基(hydroximoyl)-雜環衍生物 |
PE20121693A1 (es) | 2010-01-22 | 2012-12-01 | Bayer Ip Gmbh | Combinacion de espiromesifeno y abamectina como insecticidas |
EP2353387A1 (de) | 2010-02-05 | 2011-08-10 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Succinat-Dehydrogenase (SDH)-Inhibitoren in der Behandlung von Pflanzenarten der Familie der Süßgräser |
JP2013521255A (ja) | 2010-03-04 | 2013-06-10 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用 |
WO2011113861A2 (de) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Bayer Cropscience Ag | Aryl- und hetarylsulfonamide als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress |
AR080827A1 (es) | 2010-04-06 | 2012-05-09 | Bayer Cropscience Ag | Utilizacion del acido 4- fenil- butirico y/o de sus sales para el aumento de la tolerancia al estres en plantas |
EA201291012A1 (ru) | 2010-04-09 | 2013-05-30 | Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх | Применение производных (1-цианциклопропил)фенилфосфиновой кислоты, их эфиров и/или их солей для повышения толерантности растений по отношению к абиотическому стрессу |
EP2377397A1 (de) | 2010-04-14 | 2011-10-19 | Bayer CropScience AG | Verwendung fungizider Wirkstoffe zur Kontrolle von Mykosen an Palmengewächsen |
BR112012027558A2 (pt) | 2010-04-28 | 2015-09-15 | Bayer Cropscience Ag | ''composto da fórmula (i), composição fungicida e método para o controle de fungos fitogênicos de colheitas'' |
EP2563784A1 (en) | 2010-04-28 | 2013-03-06 | Bayer CropScience AG | Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives |
WO2011134911A2 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
UA110703C2 (uk) | 2010-06-03 | 2016-02-10 | Байєр Кропсайнс Аг | Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду |
ES2533026T3 (es) | 2010-06-03 | 2015-04-07 | Bayer Intellectual Property Gmbh | N-[(het)arilalquil)]pirazol (tio)carboxamidas y sus análogos heterosustituidos |
US8999956B2 (en) | 2010-06-03 | 2015-04-07 | Bayer Intellectual Property Gmbh | N-[(het)arylalkyl)] pyrazole(thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues |
UA111593C2 (uk) | 2010-07-07 | 2016-05-25 | Баєр Інтеллекчуел Проперті Гмбх | Аміди антранілової кислоти у комбінації з фунгіцидами |
JP2013532648A (ja) | 2010-07-20 | 2013-08-19 | バイエル・クロップサイエンス・アーゲー | 抗菌剤としてのベンゾシクロアルケン類 |
CN106386815A (zh) | 2010-07-20 | 2017-02-15 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 邻氨基苯甲酰胺衍生物的多种用途 |
ES2587657T3 (es) | 2010-09-03 | 2016-10-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Derivados de dihidropirimidinona condensados sustituidos |
CN103442575A (zh) | 2010-09-22 | 2013-12-11 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 生物或化学防治剂用于在抗性作物中防治昆虫和线虫的用途 |
EP2460406A1 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-06 | Bayer CropScience AG | Use of fluopyram for controlling nematodes in nematode resistant crops |
PL2624699T3 (pl) | 2010-10-07 | 2019-05-31 | Bayer Cropscience Ag | Kompozycja grzybobójcza zawierająca pochodną tetrazolilooksymu i pochodną tiazolilopiperydyny |
JP2013541553A (ja) | 2010-10-21 | 2013-11-14 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | 1−(ヘテロ環式カルボニル)ピペリジン類 |
CN103313973B (zh) | 2010-10-21 | 2015-09-16 | 拜耳知识产权有限责任公司 | N-苄基杂环羧酰胺 |
MX2013004878A (es) | 2010-11-02 | 2013-07-02 | Bayer Ip Gmbh | N-hetarilmetil pirazolilcarboxamidas. |
BR112013012080A2 (pt) | 2010-11-15 | 2016-07-19 | Bayer Ip Gmbh | n-aril pirazol (tio) carboxamidas |
EP2640191A1 (en) | 2010-11-15 | 2013-09-25 | Bayer Intellectual Property GmbH | 5-halogenopyrazole(thio)carboxamides |
BR112013012082A2 (pt) | 2010-11-15 | 2016-07-19 | Bayer Ip Gmbh | 5-halogenopirazolcarboxamidas |
US20130253018A1 (en) | 2010-12-01 | 2013-09-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of Fluopyram for Controlling Nematodes in Crops and for Increasing Yield |
EP2460407A1 (de) | 2010-12-01 | 2012-06-06 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe |
CN103380124A (zh) | 2010-12-29 | 2013-10-30 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 杀真菌剂肟基-四唑衍生物 |
EP2474542A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-11 | Bayer CropScience AG | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
EP2471363A1 (de) | 2010-12-30 | 2012-07-04 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen |
EP2494867A1 (de) | 2011-03-01 | 2012-09-05 | Bayer CropScience AG | Halogen-substituierte Verbindungen in Kombination mit Fungiziden |
EP2683239A1 (en) | 2011-03-10 | 2014-01-15 | Bayer Intellectual Property GmbH | Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds |
US20140005230A1 (en) | 2011-03-14 | 2014-01-02 | Juergen Benting | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
JP2014512358A (ja) | 2011-04-08 | 2014-05-22 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | 殺菌剤ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体 |
AR085568A1 (es) | 2011-04-15 | 2013-10-09 | Bayer Cropscience Ag | 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-penta-2,4-dienos y 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas |
AR090010A1 (es) | 2011-04-15 | 2014-10-15 | Bayer Cropscience Ag | 5-(ciclohex-2-en-1-il)-penta-2,4-dienos y 5-(ciclohex-2-en-1-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas, usos y metodos de tratamiento |
AR085585A1 (es) | 2011-04-15 | 2013-10-09 | Bayer Cropscience Ag | Vinil- y alquinilciclohexanoles sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas |
EP2511255A1 (de) | 2011-04-15 | 2012-10-17 | Bayer CropScience AG | Substituierte Prop-2-in-1-ol- und Prop-2-en-1-ol-Derivate |
WO2012143127A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | Bayer Cropsciences Ag | Active compound combinations comprising a (thio)carboxamide derivative and a fungicidal compound |
AP2013007316A0 (en) | 2011-07-01 | 2013-12-31 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for selective regulation of protein expression |
CN103957711A (zh) | 2011-07-04 | 2014-07-30 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 取代的异喹啉酮、异喹啉二酮、异喹啉三酮和二氢异喹啉酮或其各自的盐作为活性剂对抗植物非生物胁迫的用途 |
CN103717076B (zh) | 2011-08-10 | 2016-04-13 | 拜耳知识产权股份有限公司 | 含有特定特特拉姆酸衍生物的活性化合物组合物 |
WO2013026836A1 (en) | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
EP2561759A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-02-27 | Bayer Cropscience AG | Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth |
CN103781353B (zh) | 2011-09-09 | 2016-10-19 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 用于改良植物产量的酰基高丝氨酸内酯衍生物 |
KR101978006B1 (ko) | 2011-09-12 | 2019-05-13 | 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 | 살진균성 4-치환-3-{페닐[(헤테로시클릴메톡시)이미노]메틸}-1,2,4-옥사디아졸-5(4h)-온 유도체 |
EA029850B9 (ru) | 2011-09-16 | 2018-12-28 | Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх | Применение изоксадифен-этила или изоксадифена для повышения урожайности растений |
WO2013037955A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of acylsulfonamides for improving plant yield |
EA029005B1 (ru) | 2011-09-16 | 2018-01-31 | Байер Интеллектчуал Проперти Гмбх | Применение фенилпиразолин-3-карбоксилатов для повышения урожайности растений |
AR087971A1 (es) | 2011-09-23 | 2014-04-30 | Bayer Ip Gmbh | Uso de derivados del acido 1-fenil-pirazol-3-carboxilico 4-sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas |
WO2013050410A1 (en) | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Bayer Intellectual Property Gmbh | RNAi FOR THE CONTROL OF FUNGI AND OOMYCETES BY INHIBITING SACCHAROPINE DEHYDROGENASE GENE |
WO2013050324A1 (de) | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Abiotischen pflanzenstress-reduzierende kombination enthaltend 4- phenylbuttersäure (4-pba) oder eines ihrer salze (komponente (a)) und eine oder mehrere ausgewählte weitere agronomisch wirksame verbindungen (komponente(n) (b) |
CA2856361A1 (en) | 2011-11-21 | 2013-05-30 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Fungicide n-[(trisubstitutedsilyl)methyl]-carboxamide derivatives |
WO2013077420A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 独立行政法人農業生物資源研究所 | 植物の形質転換体、植物の形質転換方法、並びに該方法に用いられるベクター |
RU2014126063A (ru) | 2011-11-30 | 2016-01-27 | Байер Интеллекчуал Проперти Гмбх | ФУНГИЦИДНЫЕ N-БИЦИКЛОАЛКИЛ и N-ТРИЦИКЛОАЛКИЛ(ТИО)КАРБОКСАМИДНЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ |
AU2012357896B9 (en) | 2011-12-19 | 2016-12-15 | Bayer Cropscience Ag | Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops |
TWI557120B (zh) | 2011-12-29 | 2016-11-11 | 拜耳知識產權公司 | 殺真菌之3-[(吡啶-2-基甲氧基亞胺)(苯基)甲基]-2-經取代之-1,2,4-二唑-5(2h)-酮衍生物 |
EP2797895B1 (en) | 2011-12-29 | 2015-08-05 | Bayer Intellectual Property GmbH | Fungicidal 3-[(1,3-thiazol-4-ylmethoxyimino)(phenyl)methyl]-2-substituted-1,2,4-oxadiazol-5(2h)-one derivatives |
AU2013224170B2 (en) | 2012-02-22 | 2016-11-03 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Use of succinate dehydrogenase inhibitors (SDHIs) for controlling wood diseases in grape. |
DK2819518T3 (en) | 2012-02-27 | 2017-12-11 | Bayer Ip Gmbh | COMBINATIONS OF ACTIVE COMPOUNDS CONTAINING A THIAZOYLISOXAZOLINE AND A FUNGICIDE |
WO2013139949A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Compositions comprising a strigolactame compound for enhanced plant growth and yield |
WO2013153143A1 (en) | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Bayer Cropscience Ag | N-acyl- 2 - (cyclo) alkylpyrrolidines and piperidines useful as fungicides |
CN104428294B (zh) | 2012-04-20 | 2017-07-14 | 拜尔农科股份公司 | N‑环烷基‑n‑[(杂环基苯基)亚甲基]‑(硫代)羧酰胺衍生物 |
JP2015516396A (ja) | 2012-04-20 | 2015-06-11 | バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag | N−シクロアルキル−n−[(三置換シリルフェニル)メチレン]−(チオ)カルボキサミド誘導体 |
EP2662363A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole biphenylcarboxamides |
EP2662360A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole indanyl carboxamides |
EP2662362A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazole indanyl carboxamides |
BR112014027643B1 (pt) | 2012-05-09 | 2019-04-24 | Bayer Cropscience Ag | Pirazole-indanil-carboxamidas. |
WO2013167544A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Bayer Cropscience Ag | 5-halogenopyrazole indanyl carboxamides |
EP2662364A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides |
EP2662370A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides |
EP2662361A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazol indanyl carboxamides |
AR091104A1 (es) | 2012-05-22 | 2015-01-14 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones de compuestos activos que comprenden un derivado lipo-quitooligosacarido y un compuesto nematicida, insecticida o fungicida |
WO2013184768A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Compositions and methods of gene silencing in plants |
CA2883574A1 (en) | 2012-09-05 | 2014-03-13 | Bayer Cropscience Ag | Use of substituted 2-amidobenzimidazoles, 2-amidobenzoxazoles and 2-amidobenzothiazoles or salts thereof as active substances against abiotic plant stress |
AU2013333845B2 (en) | 2012-10-19 | 2017-06-08 | Bayer Cropscience Ag | Method of plant growth promotion using carboxamide derivatives |
ES2665320T3 (es) | 2012-10-19 | 2018-04-25 | Bayer Cropscience Ag | Procedimiento de tratamiento de plantas contra hongos resistentes a fungicidas usando derivados de carboxamida o de tiocarboxamida |
MX2015004778A (es) | 2012-10-19 | 2015-08-14 | Bayer Cropscience Ag | Metodo para mejorar la tolerancia al estres abiotico en plantas usando derivados de carboxamida o tiocarboxamida. |
CA2888600C (en) | 2012-10-19 | 2021-08-10 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations comprising carboxamide derivatives |
EP2735231A1 (en) | 2012-11-23 | 2014-05-28 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations |
CA2892693C (en) | 2012-11-30 | 2021-08-10 | Bayer Cropscience Ag | Binary fungicidal mixtures |
BR122020019349B1 (pt) | 2012-11-30 | 2021-05-11 | Bayer Cropscience Ag | composição, seu processo de preparação, método para controlar um ou mais microrganismos nocivos, semente resistente a microorganismos nocivos e seu método de tratamento |
EA030020B1 (ru) | 2012-11-30 | 2018-06-29 | Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт | Двойные фунгицидные смеси |
CA2892702A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Bayer Cropscience Ag | Binary fungicidal or pesticidal mixture |
EP2925138A1 (en) | 2012-11-30 | 2015-10-07 | Bayer CropScience AG | Ternary fungicidal and pesticidal mixtures |
EP2740356A1 (de) | 2012-12-05 | 2014-06-11 | Bayer CropScience AG | Substituierte (2Z)-5(1-Hydroxycyclohexyl)pent-2-en-4-insäure-Derivate |
EP2740720A1 (de) | 2012-12-05 | 2014-06-11 | Bayer CropScience AG | Substituierte bicyclische- und tricyclische Pent-2-en-4-insäure -Derivate und ihre Verwendung zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen |
WO2014086751A1 (de) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Bayer Cropscience Ag | Verwendung substituierter 1-(arylethinyl)-, 1-(heteroarylethinyl)-, 1-(heterocyclylethinyl)- und 1-(cyloalkenylethinyl)-cyclohexanole als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress |
WO2014090765A1 (en) | 2012-12-12 | 2014-06-19 | Bayer Cropscience Ag | Use of 1-[2-fluoro-4-methyl-5-(2,2,2-trifluoroethylsulfinyl)phenyl]-5-amino-3-trifluoromethyl)-1 h-1,2,4 tfia zole for controlling nematodes in nematode-resistant crops |
AR093996A1 (es) | 2012-12-18 | 2015-07-01 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones bactericidas y fungicidas binarias |
US9428459B2 (en) | 2012-12-19 | 2016-08-30 | Bayer Cropscience Ag | Difluoromethyl-nicotinic- tetrahydronaphtyl carboxamides |
BR112015021143A2 (pt) | 2013-03-07 | 2017-07-18 | Bayer Cropscience Ag | derivados de parasiticidas 3-{fenil [(heterociclilmetoxi)imino]metil}-heterociclo |
CN105308032B (zh) | 2013-04-12 | 2017-05-24 | 拜耳作物科学股份公司 | 新的三唑衍生物 |
EP2984080B1 (en) | 2013-04-12 | 2017-08-30 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | Novel triazolinthione derivatives |
US9554573B2 (en) | 2013-04-19 | 2017-01-31 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Binary insecticidal or pesticidal mixture |
WO2014170345A2 (en) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Bayer Cropscience Ag | Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants |
WO2014177514A1 (en) | 2013-04-30 | 2014-11-06 | Bayer Cropscience Ag | Nematicidal n-substituted phenethylcarboxamides |
TW201507722A (zh) | 2013-04-30 | 2015-03-01 | Bayer Cropscience Ag | 做為殺線蟲劑及殺體內寄生蟲劑的n-(2-鹵素-2-苯乙基)-羧醯胺類 |
BR112015031235A2 (pt) | 2013-06-26 | 2017-07-25 | Bayer Cropscience Ag | derivados de n-cicloalquil-n-[(biciclil-fenil)metileno]-(tio)carboxamida |
CA2917559A1 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Use of selected pyridone carboxamides or salts thereof as active substances against abiotic plant stress |
EP2837287A1 (en) | 2013-08-15 | 2015-02-18 | Bayer CropScience AG | Use of prothioconazole for increasing root growth of Brassicaceae |
EP3041355B1 (de) | 2013-09-03 | 2017-08-09 | Bayer CropScience AG | Verwendung fungizider wirkstoffe zur kontrolle von chalara fraxinea an eschenbäumen |
RU2685723C1 (ru) | 2013-12-05 | 2019-04-23 | Байер Кропсайенс Акциенгезелльшафт | Производные n-циклоалкил-n-{ [2-(1-замещенный циклоалкил)фенил]метилен} -(тио)карбоксамида |
EP3077377B1 (en) | 2013-12-05 | 2020-01-22 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | N-cycloalkyl-n-{[2-(1-substitutedcycloalkyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives |
EP2865265A1 (en) | 2014-02-13 | 2015-04-29 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations comprising phenylamidine compounds and biological control agents |
EP2865267A1 (en) | 2014-02-13 | 2015-04-29 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations comprising phenylamidine compounds and biological control agents |
AR101214A1 (es) | 2014-07-22 | 2016-11-30 | Bayer Cropscience Ag | Ciano-cicloalquilpenta-2,4-dienos, ciano-cicloalquilpent-2-en-4-inas, ciano-heterociclilpenta-2,4-dienos y ciano-heterociclilpent-2-en-4-inas sustituidos como principios activos contra el estrés abiótico de plantas |
AR103024A1 (es) | 2014-12-18 | 2017-04-12 | Bayer Cropscience Ag | Piridoncarboxamidas seleccionadas o sus sales como sustancias activas contra estrés abiótico de las plantas |
BR112017022000A2 (pt) | 2015-04-13 | 2018-07-03 | Bayer Cropscience Ag | derivados de n-cicloalquil-n-(biheterocicliletileno)-(tio)carboxamida. |
WO2017174430A1 (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Combination of nuclear polyhedrosis virus and diamides |
CN109688816A (zh) | 2016-07-29 | 2019-04-26 | 拜耳作物科学股份公司 | 活性化合物结合物和保护植物的繁殖材料的方法 |
EP3515906A1 (en) | 2016-09-22 | 2019-07-31 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | Novel triazole derivatives and their use as fungicides |
BR112019005668A2 (pt) | 2016-09-22 | 2019-06-04 | Bayer Ag | novos derivados de triazol |
WO2018077711A2 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Use of pyraziflumid for controlling sclerotinia spp in seed treatment applications |
UA124504C2 (uk) | 2016-12-08 | 2021-09-29 | Баєр Кропсаєнс Акціенгезельшафт | Застосування інсектицидів для контролю за дротяниками |
EP3332645A1 (de) | 2016-12-12 | 2018-06-13 | Bayer Cropscience AG | Verwendung substituierter pyrimidindione oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress |
WO2018108627A1 (de) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Verwendung substituierter indolinylmethylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen |
WO2019025153A1 (de) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Verwendung von substituierten n-sulfonyl-n'-aryldiaminoalkanen und n-sulfonyl-n'-heteroaryldiaminoalkanen oder deren salzen zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen |
US20210323950A1 (en) | 2018-06-04 | 2021-10-21 | Bayer Aktiengesellschaft | Herbicidally active bicyclic benzoylpyrazoles |
KR20210029138A (ko) | 2018-06-27 | 2021-03-15 | 세미니스 베저터블 시즈 인코포레이티드 | 캡시쿰 아눔에서 자성 임성 꽃을 갖는 바카툼 세포질 웅성 불임 |
WO2020006044A1 (en) | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Seminis Vegetable Seeds, Inc. | Restorer locus for the baccatum cytoplasmic male sterility system in pepper |
EP3826466A1 (en) | 2018-07-26 | 2021-06-02 | Bayer Aktiengesellschaft | Use of the succinate dehydrogenase inhibitor fluopyram for controlling root rot complex and/or seedling disease complex caused by rhizoctonia solani, fusarium species and pythium species in brassicaceae species |
EA202190768A1 (ru) | 2018-09-17 | 2021-08-09 | Байер Акциенгезельшафт | Применение фунгицида изофлуципрама для борьбы с claviceps purpurea и уменьшения количества склероциев в злаковых культурах |
WO2020058144A1 (en) | 2018-09-17 | 2020-03-26 | Bayer Aktiengesellschaft | Use of the succinate dehydrogenase inhibitor fluopyram for controlling claviceps purpurea and reducing sclerotia in cereals |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956282A (en) * | 1985-07-29 | 1990-09-11 | Calgene, Inc. | Mammalian peptide expression in plant cells |
FI875467L (fi) * | 1986-12-19 | 1988-06-20 | Agricultural Genetics Co | Dna-molekyler, som aer nyttiga vid vaextskydd. |
GB8901677D0 (en) * | 1989-01-26 | 1989-03-15 | Ici Plc | Hybrid seed production |
NZ224787A (en) * | 1987-05-26 | 1990-08-28 | Calgene Inc | A dna construct for specifically modifying the phenotype of fruit as distinct from other plant tissue |
NZ227835A (en) * | 1988-02-03 | 1992-09-25 | Paladin Hybrids Inc | Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production |
US5356799A (en) * | 1988-02-03 | 1994-10-18 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production |
DE3810286A1 (de) * | 1988-03-25 | 1989-10-12 | Max Planck Gesellschaft | Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung |
GB8810120D0 (en) * | 1988-04-28 | 1988-06-02 | Plant Genetic Systems Nv | Transgenic nuclear male sterile plants |
DE58909876D1 (de) * | 1988-06-20 | 2000-09-14 | Novartis Ag | Verfahren zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen mit nicht-pflanzlichen Proteinase-Inhibitoren |
ATE294872T1 (de) * | 1989-02-02 | 2005-05-15 | Pioneer Hi Bred Int | Molekulare verfahren zur vermehrung von hybriden saaten |
DE69019890T2 (de) * | 1989-08-07 | 1996-02-08 | Yissum Res Dev Co | Verfahren zur Produktion von der Spiroplasma sp. DNA Methylase. |
DE69033142T2 (de) * | 1989-12-22 | 1999-12-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Ortsspezifische rekombination von dns in pflanzenzellen |
-
1990
- 1990-08-09 EP EP00128293A patent/EP1090999B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 ES ES90402281T patent/ES2161681T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 CA CA002039165A patent/CA2039165C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 JP JP02510866A patent/JP3105242B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 WO PCT/EP1990/001315 patent/WO1991002069A1/en active Application Filing
- 1990-08-09 AT AT00128293T patent/ATE496135T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-08-09 EP EP90402281A patent/EP0412911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 AT AT90402281T patent/ATE203276T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-08-09 DE DE69034268T patent/DE69034268D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 HU HU906172A patent/HU214927B/hu unknown
- 1990-08-09 DE DE69033764T patent/DE69033764T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-09 DK DK90402281T patent/DK0412911T3/da active
- 1990-08-10 IL IL12130190A patent/IL121301A/xx active IP Right Grant
- 1990-08-10 IL IL95337A patent/IL95337A/en active IP Right Grant
- 1990-08-10 IE IE20020884A patent/IE20020884A1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-08-10 ZA ZA906344A patent/ZA906344B/xx unknown
- 1990-08-10 IE IE291190A patent/IE902911A1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-08-10 PT PT94964A patent/PT94964B/pt not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-04-10 FI FI911728A patent/FI120156B/fi active IP Right Grant
-
1996
- 1996-12-04 JP JP32389896A patent/JP3720497B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-14 IL IL12130197A patent/IL121301A0/xx unknown
-
1998
- 1998-02-10 US US09/021,785 patent/US6046382A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-28 HK HK98116145A patent/HK1014738A1/xx not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-07-21 JP JP20686499A patent/JP3609654B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-16 GR GR20010401763T patent/GR3036893T3/el not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720497B2 (ja) | 変更された花を有する植物 | |
US5723763A (en) | Plants with modified flowers | |
JP3727492B2 (ja) | 改変雄蕊細胞を有する植物 | |
US5767374A (en) | Plants with modified flowers seeds or embryos | |
EP0412006B1 (en) | Plants with modified flowers, seeds or embryos | |
IE83457B1 (en) | Plants with modified flowers | |
AU625509C (en) | Plants with modified flowers | |
AU3124899A (en) | Plants with modified stamen cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040506 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |