JPH09181104A - 半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法 - Google Patents
半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法Info
- Publication number
- JPH09181104A JPH09181104A JP33632295A JP33632295A JPH09181104A JP H09181104 A JPH09181104 A JP H09181104A JP 33632295 A JP33632295 A JP 33632295A JP 33632295 A JP33632295 A JP 33632295A JP H09181104 A JPH09181104 A JP H09181104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- release agent
- semiconductor
- plating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 title abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 42
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 abstract description 11
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/37—Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 モールド樹脂材料に離型剤を配合したり、金
型キャビティ面に離型剤を吹きつけたりしなくても、多
数回の成形にわたって良好な離型性を維持できる半導体
樹脂封止用金型を提供する。 【解決手段】 半導体素子を金型キャビティ4,5内に
配置した状態で金型キャビティ4,5にモールド樹脂を
注入することにより、半導体素子をモールド樹脂によっ
て封止する半導体樹脂封止用金型に対し、上下の金型キ
ャビティ面4a,5aに硬質めっき被膜6を形成した。
この硬質めっき被膜6は、離型剤粒子7を含有した硬質
めっき材料8からなり、しかもその表層部に離型剤粒子
7を均一に分散させたものである。
型キャビティ面に離型剤を吹きつけたりしなくても、多
数回の成形にわたって良好な離型性を維持できる半導体
樹脂封止用金型を提供する。 【解決手段】 半導体素子を金型キャビティ4,5内に
配置した状態で金型キャビティ4,5にモールド樹脂を
注入することにより、半導体素子をモールド樹脂によっ
て封止する半導体樹脂封止用金型に対し、上下の金型キ
ャビティ面4a,5aに硬質めっき被膜6を形成した。
この硬質めっき被膜6は、離型剤粒子7を含有した硬質
めっき材料8からなり、しかもその表層部に離型剤粒子
7を均一に分散させたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型キャビティ内
に半導体素子を配置して樹脂封止を行う半導体樹脂封止
用金型とその表面処理方法に関するものである。
に半導体素子を配置して樹脂封止を行う半導体樹脂封止
用金型とその表面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCDイメージセンサ等のパ
ッケージ形態としては、中空構造をなすセラミック・パ
ッケージが採用されてきた。ところが、中空のセラミッ
ク・パッケージでは、コストが高い、リッドガラスの内
面に水滴が付着する、寸法精度のバラツキが大きい、小
型軽量化が難しいなどの問題があった。そこで近年にお
いては、セラミック・パッケージでの諸問題を一掃すべ
く、CCD等の光学素子を透明樹脂にて封止する、いわ
ゆるクリアーモールドパッケージが実用化されている。
このクリアモールドパッケージでは、既存の黒樹脂パッ
ケージと同様にトランスファーモールド成形によってC
CD等の半導体素子を樹脂封止している。ところが、ク
リアモールドパッケージの成形にあたっては、黒樹脂パ
ッケージと同様にモールド樹脂材料に離型剤を配合する
と、パッケージの透明性が損なわれてしまう。そのた
め、成形金型から成形品を取り出すときの離型性が大き
な問題となっている。特に、モールド樹脂材料について
は、耐湿性の改善やメタル(リードフレーム、チップ
等)との密着性を上げるための材料組成・配合を考えた
場合、成形時の離型性としてはますます悪化する傾向に
ある。そのため従来においては、透明樹脂の注入部分に
あたる金型キャビティ面にスプレーを用いて離型剤を吹
きつけて対処していた。
ッケージ形態としては、中空構造をなすセラミック・パ
ッケージが採用されてきた。ところが、中空のセラミッ
ク・パッケージでは、コストが高い、リッドガラスの内
面に水滴が付着する、寸法精度のバラツキが大きい、小
型軽量化が難しいなどの問題があった。そこで近年にお
いては、セラミック・パッケージでの諸問題を一掃すべ
く、CCD等の光学素子を透明樹脂にて封止する、いわ
ゆるクリアーモールドパッケージが実用化されている。
このクリアモールドパッケージでは、既存の黒樹脂パッ
ケージと同様にトランスファーモールド成形によってC
CD等の半導体素子を樹脂封止している。ところが、ク
リアモールドパッケージの成形にあたっては、黒樹脂パ
ッケージと同様にモールド樹脂材料に離型剤を配合する
と、パッケージの透明性が損なわれてしまう。そのた
め、成形金型から成形品を取り出すときの離型性が大き
な問題となっている。特に、モールド樹脂材料について
は、耐湿性の改善やメタル(リードフレーム、チップ
等)との密着性を上げるための材料組成・配合を考えた
場合、成形時の離型性としてはますます悪化する傾向に
ある。そのため従来においては、透明樹脂の注入部分に
あたる金型キャビティ面にスプレーを用いて離型剤を吹
きつけて対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金型キ
ャビティ面に離型剤を吹きつけて樹脂封止を行った場合
は、モールド樹脂(透明樹脂)表面に多量の離型剤が付
着して不透明になってしまう。そのため、離型剤を吹き
つけた後は、金型キャビティ内に半導体素子を配置せず
に樹脂を注入するなど、本来の生産とは別に試し成形
(以下、ダミーショットと称す)を何回が行い、これに
よってモールド樹脂表面への離型剤の付着量が許容レベ
ル以下になった時点で、金型キャビティ内に半導体素子
を配置した本来の成形(以下、本ショットと称す)を行
う必要があった。そのうえ、離型剤の吹きつけによる効
果は、ほんの数回程度の本ショットを行っただけで薄れ
てしまうため、きわめて短いサイクルで離型剤の吹きつ
けとダミーショットを繰り返さなければならず、これに
よって材料費の無駄や作業工数の大幅な増加を招いてい
た。
ャビティ面に離型剤を吹きつけて樹脂封止を行った場合
は、モールド樹脂(透明樹脂)表面に多量の離型剤が付
着して不透明になってしまう。そのため、離型剤を吹き
つけた後は、金型キャビティ内に半導体素子を配置せず
に樹脂を注入するなど、本来の生産とは別に試し成形
(以下、ダミーショットと称す)を何回が行い、これに
よってモールド樹脂表面への離型剤の付着量が許容レベ
ル以下になった時点で、金型キャビティ内に半導体素子
を配置した本来の成形(以下、本ショットと称す)を行
う必要があった。そのうえ、離型剤の吹きつけによる効
果は、ほんの数回程度の本ショットを行っただけで薄れ
てしまうため、きわめて短いサイクルで離型剤の吹きつ
けとダミーショットを繰り返さなければならず、これに
よって材料費の無駄や作業工数の大幅な増加を招いてい
た。
【0004】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、モールド樹脂材
料に離型剤を配合したり、金型キャビティ面に離型剤を
吹きつけたりしなくても、多数回の成形にわたって良好
な離型性を維持できる半導体樹脂封止用金型とその表面
処理方法を提供することにある。
れたもので、その目的とするところは、モールド樹脂材
料に離型剤を配合したり、金型キャビティ面に離型剤を
吹きつけたりしなくても、多数回の成形にわたって良好
な離型性を維持できる半導体樹脂封止用金型とその表面
処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、半導
体素子を金型キャビティ内に配置した状態で該金型キャ
ビティにモールド樹脂を注入することにより、半導体素
子をモールド樹脂によって封止する半導体樹脂封止用金
型において、離型剤粒子を含有した硬質めっき材料から
なり、その表層部に離型剤粒子を均一に分散させた硬質
めっき被膜が金型キャビティ面に形成されている点を課
題解決の手段としている。
体素子を金型キャビティ内に配置した状態で該金型キャ
ビティにモールド樹脂を注入することにより、半導体素
子をモールド樹脂によって封止する半導体樹脂封止用金
型において、離型剤粒子を含有した硬質めっき材料から
なり、その表層部に離型剤粒子を均一に分散させた硬質
めっき被膜が金型キャビティ面に形成されている点を課
題解決の手段としている。
【0006】また、そのための金型表面処理として、金
型キャビティ面に無電解ニッケルめっき処理によって離
型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を生成させる被膜
形成工程と、真空中で金型キャビティ面を離型剤粒子の
融点温度まで加熱することにより、硬質めっき被膜の表
層部に離型剤粒子を均一に分散させる真空アニール処理
とを有するものとしている。
型キャビティ面に無電解ニッケルめっき処理によって離
型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を生成させる被膜
形成工程と、真空中で金型キャビティ面を離型剤粒子の
融点温度まで加熱することにより、硬質めっき被膜の表
層部に離型剤粒子を均一に分散させる真空アニール処理
とを有するものとしている。
【0007】したがって本発明によれば、金型キャビテ
ィ内に半導体素子を配置して樹脂封止を行った場合、硬
質めっき被膜の表層部に分散させた離型剤粒子とモール
ド樹脂とが接触した状態となる。これにより、金型キャ
ビティに対するモールド樹脂の密着強度が低下するた
め、その分だけ離型性が高まることになる。また、離型
剤粒子は硬質めっき材料に含有されたものであるから、
成形品の取り出し時にモールド樹脂の表面に付着するこ
とも皆無となる。
ィ内に半導体素子を配置して樹脂封止を行った場合、硬
質めっき被膜の表層部に分散させた離型剤粒子とモール
ド樹脂とが接触した状態となる。これにより、金型キャ
ビティに対するモールド樹脂の密着強度が低下するた
め、その分だけ離型性が高まることになる。また、離型
剤粒子は硬質めっき材料に含有されたものであるから、
成形品の取り出し時にモールド樹脂の表面に付着するこ
とも皆無となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明に係わる半
導体樹脂封止用金型の一実施形態を示す要部断面図であ
り、これはトランスファー成形金型のキャビティ部分の
構造を示している。図1に示す成形金型(半導体樹脂封
止用金型)1は、主として、上型2と下型3とから構成
されている。これらの上型2と下型3には、成形品の形
状(パッケージ形状)に対応した凹状の金型キャビティ
4,5が互いに対向する状態で形成されている。この金
型キャビティ4,5は、成形時においてモールド樹脂の
注入部分となるもので、この中に、樹脂封止すべき半導
体素子(不図示)が配置される。ちなみに半導体素子
は、リードフレームに搭載された状態で金型キャビティ
4,5内に配置されるのが一般的である。また、この種
の成形金型1には、樹脂注入部分となる金型キャビティ
4,5の他にも、成形材料の供給口となるポット、成形
材料を加圧移動させるプランジャ、樹脂流路となるラン
ナ、金型キャビティ4,5への樹脂注入口となるゲー
ト、そして成形品を取り出すためのエジェクタなどが設
けられている。
を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明に係わる半
導体樹脂封止用金型の一実施形態を示す要部断面図であ
り、これはトランスファー成形金型のキャビティ部分の
構造を示している。図1に示す成形金型(半導体樹脂封
止用金型)1は、主として、上型2と下型3とから構成
されている。これらの上型2と下型3には、成形品の形
状(パッケージ形状)に対応した凹状の金型キャビティ
4,5が互いに対向する状態で形成されている。この金
型キャビティ4,5は、成形時においてモールド樹脂の
注入部分となるもので、この中に、樹脂封止すべき半導
体素子(不図示)が配置される。ちなみに半導体素子
は、リードフレームに搭載された状態で金型キャビティ
4,5内に配置されるのが一般的である。また、この種
の成形金型1には、樹脂注入部分となる金型キャビティ
4,5の他にも、成形材料の供給口となるポット、成形
材料を加圧移動させるプランジャ、樹脂流路となるラン
ナ、金型キャビティ4,5への樹脂注入口となるゲー
ト、そして成形品を取り出すためのエジェクタなどが設
けられている。
【0009】ここで本実施形態の成形金型1において
は、上型2,下型3のいずれに対しても、各々の金型キ
ャビティ面4a,5aに硬質めっき被膜6が形成されて
いる。この硬質めっき被膜6は、離型剤粒子7を含有し
た硬質めっき材料8からなるもので、具体的にはNi
(ニッケル)又はその合金からなるメタル材料に、フッ
素樹脂やシリコーン系樹脂などのいわゆる離型効果を奏
する粒子を含有したものを用いている。さらに、硬質め
っき被膜6の厚み方向に対しては、その表層部に離型剤
粒子7を均一に分散させている。これは成形時におい
て、金型キャビティ4,5内にモールド樹脂を充填した
場合、その樹脂表面に対してより高い比率で離型剤粒子
7を接触させるためである。また本実施形態では、成形
時の離型性をより高めるために、上下の金型キャビティ
4,5に通ずるゲートやランナの部分まで上記硬質めっ
き被膜6を形成するようにしている。
は、上型2,下型3のいずれに対しても、各々の金型キ
ャビティ面4a,5aに硬質めっき被膜6が形成されて
いる。この硬質めっき被膜6は、離型剤粒子7を含有し
た硬質めっき材料8からなるもので、具体的にはNi
(ニッケル)又はその合金からなるメタル材料に、フッ
素樹脂やシリコーン系樹脂などのいわゆる離型効果を奏
する粒子を含有したものを用いている。さらに、硬質め
っき被膜6の厚み方向に対しては、その表層部に離型剤
粒子7を均一に分散させている。これは成形時におい
て、金型キャビティ4,5内にモールド樹脂を充填した
場合、その樹脂表面に対してより高い比率で離型剤粒子
7を接触させるためである。また本実施形態では、成形
時の離型性をより高めるために、上下の金型キャビティ
4,5に通ずるゲートやランナの部分まで上記硬質めっ
き被膜6を形成するようにしている。
【0010】続いて、本実施形態における半導体樹脂封
止用金型の製造方法を、その表面処理方法も含めて図2
及び図3を参照しつつ説明する。ここで、図2は金型製
造に関する概略的な工程フロー図であり、図3は図2の
工程フローにおけるキャビティ表面の被膜状態の変化を
示す部分断面図である。
止用金型の製造方法を、その表面処理方法も含めて図2
及び図3を参照しつつ説明する。ここで、図2は金型製
造に関する概略的な工程フロー図であり、図3は図2の
工程フローにおけるキャビティ表面の被膜状態の変化を
示す部分断面図である。
【0011】先ず、金型製造にあたっては、Fe(鉄)
系の金型ベース材料に種々の機械加工を施し、所定の箇
所にキャビティ,ゲート,ランナ,ポット等を形成する
(S1:金型加工工程)。次に、全体の形状加工を終え
た金型を、そのベース材料に応じた焼入れ温度に加熱し
た後、急冷して硬化させる(S2:熱処理工程)。次い
で、表面処理の前処理として、溶剤脱脂法,アルカリ脱
脂法,エマルジョン脱脂法等の手法を用いて金型表面の
油脂分を除去する(S3:脱脂処理工程)。このとき、
水洗い等によって他の汚れ成分についても取り除くとよ
い。ちなみに従来では、脱脂処理後に金型表面に硬質ク
ロムメッキ処理を施し、この時点で完成品としていた。
系の金型ベース材料に種々の機械加工を施し、所定の箇
所にキャビティ,ゲート,ランナ,ポット等を形成する
(S1:金型加工工程)。次に、全体の形状加工を終え
た金型を、そのベース材料に応じた焼入れ温度に加熱し
た後、急冷して硬化させる(S2:熱処理工程)。次い
で、表面処理の前処理として、溶剤脱脂法,アルカリ脱
脂法,エマルジョン脱脂法等の手法を用いて金型表面の
油脂分を除去する(S3:脱脂処理工程)。このとき、
水洗い等によって他の汚れ成分についても取り除くとよ
い。ちなみに従来では、脱脂処理後に金型表面に硬質ク
ロムメッキ処理を施し、この時点で完成品としていた。
【0012】一方、本実施形態では、脱脂処理を終えた
後、先述した硬質めっき被膜6(図1)の下地となるベ
ース被膜9を、無電解ニッケルめっき処理にて金型キャ
ビティ面に生成させる(S4:ベース被膜形成)。これ
により、金型キャビティ面には無電解ニッケルめっき被
膜からなるベース被膜9(図1参照)が形成される。な
お、ベース被膜9の膜厚としては、5〜20μm程度が
適当である。
後、先述した硬質めっき被膜6(図1)の下地となるベ
ース被膜9を、無電解ニッケルめっき処理にて金型キャ
ビティ面に生成させる(S4:ベース被膜形成)。これ
により、金型キャビティ面には無電解ニッケルめっき被
膜からなるベース被膜9(図1参照)が形成される。な
お、ベース被膜9の膜厚としては、5〜20μm程度が
適当である。
【0013】次に、離型剤粒子として例えばポリテトラ
フルオロエチレン(以下、PTFE)粒子を含有した無
電解ニッケルめっき液に金型(上型,下型)を浸し、還
元剤の還元作用によって金型キャビティのベース被膜9
上に、上記離型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を生
成させる(S5:被膜形成工程)。このとき、硬質めっ
き被膜中における離型剤粒子の含有量としては、膜質硬
度や離型性を考慮すれば20重量パーセント程度が適当
である。また、硬質めっき被膜の膜厚としては、1〜1
0μm程度が適当である。これにより金型キャビティ面
には、図3(a)に示すように上記ベース被膜9を介し
て、離型剤粒子7を含有した硬質めっき被膜6が形成さ
れる。
フルオロエチレン(以下、PTFE)粒子を含有した無
電解ニッケルめっき液に金型(上型,下型)を浸し、還
元剤の還元作用によって金型キャビティのベース被膜9
上に、上記離型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を生
成させる(S5:被膜形成工程)。このとき、硬質めっ
き被膜中における離型剤粒子の含有量としては、膜質硬
度や離型性を考慮すれば20重量パーセント程度が適当
である。また、硬質めっき被膜の膜厚としては、1〜1
0μm程度が適当である。これにより金型キャビティ面
には、図3(a)に示すように上記ベース被膜9を介し
て、離型剤粒子7を含有した硬質めっき被膜6が形成さ
れる。
【0014】なお、この時点では、離型剤粒子7を含有
させた硬質めっき被膜6が金型キャビティ面に形成され
ているものの、硬質めっき被膜6の表層部に離型剤粒子
7が疎らに分散しているため、膜表層部分での離型剤粒
子7の分散密度としてはきわめて低いものとなってい
る。したがって、この状態の成形金型を半導体素子の樹
脂封止に使用しても、モールド樹脂と離型剤粒子7との
接触比率が低くなることから、所望の離型効果を得るこ
とはできない。また、硬質めっき被膜6の表面は、そこ
に点在する離型剤粒子7によってザラザラしたあらい面
となっているため、パッケージ表面に平滑さが要求され
る半導体製品の樹脂封止には使用することができない。
させた硬質めっき被膜6が金型キャビティ面に形成され
ているものの、硬質めっき被膜6の表層部に離型剤粒子
7が疎らに分散しているため、膜表層部分での離型剤粒
子7の分散密度としてはきわめて低いものとなってい
る。したがって、この状態の成形金型を半導体素子の樹
脂封止に使用しても、モールド樹脂と離型剤粒子7との
接触比率が低くなることから、所望の離型効果を得るこ
とはできない。また、硬質めっき被膜6の表面は、そこ
に点在する離型剤粒子7によってザラザラしたあらい面
となっているため、パッケージ表面に平滑さが要求され
る半導体製品の樹脂封止には使用することができない。
【0015】そこで、金型キャビティ面に硬質めっき被
膜6を形成したら、硬質めっき被膜6の表面の凹凸をラ
ップ仕上げによって取り除き、これによって硬質めっき
被膜6の表面を鏡面レベルまで平滑化する(S6:表面
研磨工程)。図3(b)にラップ仕上げ後の被膜表面状
態を示す。なお、成形後の樹脂表面に平滑さが要求され
ない半導体製品を取り扱う場合は、この表面研磨工程
(S6)を削除しても差し支えない。
膜6を形成したら、硬質めっき被膜6の表面の凹凸をラ
ップ仕上げによって取り除き、これによって硬質めっき
被膜6の表面を鏡面レベルまで平滑化する(S6:表面
研磨工程)。図3(b)にラップ仕上げ後の被膜表面状
態を示す。なお、成形後の樹脂表面に平滑さが要求され
ない半導体製品を取り扱う場合は、この表面研磨工程
(S6)を削除しても差し支えない。
【0016】続いて、真空中で金型キャビティ面(金型
全体でも可)を離型剤粒子の融点温度まで加熱し、これ
によって硬質めっき被膜6の表層部に離型剤粒子7を均
一に分散させる(S7:真空アニール工程)。真空アニ
ール条件の具体例として、加熱温度を350〜370℃
の範囲、真空度を10-4tor以下、処理時間を約2時
間に設定した。これらの諸条件のうち、加熱温度は、離
型剤粒子7の組成に依存するもので、ここではPTFE
粒子を採用していることから、その融点温度である35
0℃からプラス20℃の範囲内で設定することとした。
真空度については、加熱作用によるニッケルの酸化を防
止のために10-4tor以下に設定することとした。処
理時間については、離型剤粒子が熱処理によって溶けて
十分に分散するまでの所要時間や、硬質めっき被膜6の
膜質硬度が熱処理によって十分に高まるまでの所要時間
等を考慮して設定した。こうした真空アニール処理を行
うことにより、図3(c)に示すように、加熱作用によ
って溶け出した離型剤粒子7が硬質めっき被膜6の表層
部に均一に分散される。これにより、硬質めっき被膜6
の表層部における離型剤粒子7の分散密度を格段に高め
ることができる。
全体でも可)を離型剤粒子の融点温度まで加熱し、これ
によって硬質めっき被膜6の表層部に離型剤粒子7を均
一に分散させる(S7:真空アニール工程)。真空アニ
ール条件の具体例として、加熱温度を350〜370℃
の範囲、真空度を10-4tor以下、処理時間を約2時
間に設定した。これらの諸条件のうち、加熱温度は、離
型剤粒子7の組成に依存するもので、ここではPTFE
粒子を採用していることから、その融点温度である35
0℃からプラス20℃の範囲内で設定することとした。
真空度については、加熱作用によるニッケルの酸化を防
止のために10-4tor以下に設定することとした。処
理時間については、離型剤粒子が熱処理によって溶けて
十分に分散するまでの所要時間や、硬質めっき被膜6の
膜質硬度が熱処理によって十分に高まるまでの所要時間
等を考慮して設定した。こうした真空アニール処理を行
うことにより、図3(c)に示すように、加熱作用によ
って溶け出した離型剤粒子7が硬質めっき被膜6の表層
部に均一に分散される。これにより、硬質めっき被膜6
の表層部における離型剤粒子7の分散密度を格段に高め
ることができる。
【0017】このようにして製造された成形金型1を用
いて半導体素子の樹脂封止を行った場合は、硬質めっき
被膜6の表層部に分散させた離型剤粒子7にモールド樹
脂が接触した状態となる。これにより、金型キャビティ
4,5に対するモールド樹脂の密着強度が低下するた
め、その分だけ離型性を高めることができる。また、離
型剤粒子7は硬質めっき被膜6中に埋め込まれた状態と
なっているため、成形品の取り出し時にモールド樹脂の
表面に付着して剥離することもない。これにより、モー
ルド樹脂表面の汚れを防止できるとともに、樹脂封止を
何回繰り返しても、離型剤粒子7の介在によって良好な
離型性を維持することができる。
いて半導体素子の樹脂封止を行った場合は、硬質めっき
被膜6の表層部に分散させた離型剤粒子7にモールド樹
脂が接触した状態となる。これにより、金型キャビティ
4,5に対するモールド樹脂の密着強度が低下するた
め、その分だけ離型性を高めることができる。また、離
型剤粒子7は硬質めっき被膜6中に埋め込まれた状態と
なっているため、成形品の取り出し時にモールド樹脂の
表面に付着して剥離することもない。これにより、モー
ルド樹脂表面の汚れを防止できるとともに、樹脂封止を
何回繰り返しても、離型剤粒子7の介在によって良好な
離型性を維持することができる。
【0018】ここで参考までに、本出願人による離型性
の評価結果を以下に述べる。先ず、評価対象として、金
型キャビティ面にクロムめっき被膜を形成した成形金型
と、離型剤粒子を含有させたニッケルめっき被膜を形成
した成形金型を用意した。また、被膜の表面状態とし
て、梨地面と鏡面の2パターンについて評価を行った。
さらに、モールド樹脂としては、クレゾールノボラック
タイプとビフェニルタイプのエポキシ樹脂を用いた。
の評価結果を以下に述べる。先ず、評価対象として、金
型キャビティ面にクロムめっき被膜を形成した成形金型
と、離型剤粒子を含有させたニッケルめっき被膜を形成
した成形金型を用意した。また、被膜の表面状態とし
て、梨地面と鏡面の2パターンについて評価を行った。
さらに、モールド樹脂としては、クレゾールノボラック
タイプとビフェニルタイプのエポキシ樹脂を用いた。
【0019】そして、実際に引張試験機によって被膜の
違いによる離型性を調べたところ、クレゾールノボラッ
クタイプのエポキシ樹脂の場合は、クロムメッキ被膜で
8.0Kg/cm2 (梨地面),7.0Kg/cm
2 (鏡面)であったのに対し、ニッケルメッキ被膜では
2.0Kg/cm2 (梨地面),1.5Kg/cm
2 (鏡面)であった。一方、ビフェニルタイプのエポキ
シ樹脂の場合は、クロムメッキ被膜で16.0Kg/c
m2 (梨地面),13.0Kg/cm2 (鏡面)であっ
たのに対し、ニッケルメッキ被膜では4.0Kg/cm
2 (梨地面),3.0Kg/cm2 (鏡面)であった。
この結果は、離型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜6
を金型キャビティ面に形成することが、成形時の離型性
の高めるうえできわめて有効であることを立証してい
る。ちなみに、離型剤の吹きつけによる樹脂封止では、
本ショットでわずか数回程度しか良好な離型性を維持す
ることができなかったが、本実施形態で採用した硬質め
っき被膜6付の成形金型では本ショットを10000回
程度行っても良好な離型性を維持することができた。
違いによる離型性を調べたところ、クレゾールノボラッ
クタイプのエポキシ樹脂の場合は、クロムメッキ被膜で
8.0Kg/cm2 (梨地面),7.0Kg/cm
2 (鏡面)であったのに対し、ニッケルメッキ被膜では
2.0Kg/cm2 (梨地面),1.5Kg/cm
2 (鏡面)であった。一方、ビフェニルタイプのエポキ
シ樹脂の場合は、クロムメッキ被膜で16.0Kg/c
m2 (梨地面),13.0Kg/cm2 (鏡面)であっ
たのに対し、ニッケルメッキ被膜では4.0Kg/cm
2 (梨地面),3.0Kg/cm2 (鏡面)であった。
この結果は、離型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜6
を金型キャビティ面に形成することが、成形時の離型性
の高めるうえできわめて有効であることを立証してい
る。ちなみに、離型剤の吹きつけによる樹脂封止では、
本ショットでわずか数回程度しか良好な離型性を維持す
ることができなかったが、本実施形態で採用した硬質め
っき被膜6付の成形金型では本ショットを10000回
程度行っても良好な離型性を維持することができた。
【0020】なお、上記実施形態においては、離型剤粒
子の材料としてPTFEといったフッ素系樹脂を用いる
ようにしたが、これ以外にも例えば シリコーン系樹脂
などのように、樹脂封止時の成形温度に耐え得る程度の
耐熱性を有するもので、モールド樹脂(一般的にはエポ
キシ樹脂)との濡れ性が悪いものであればよい。
子の材料としてPTFEといったフッ素系樹脂を用いる
ようにしたが、これ以外にも例えば シリコーン系樹脂
などのように、樹脂封止時の成形温度に耐え得る程度の
耐熱性を有するもので、モールド樹脂(一般的にはエポ
キシ樹脂)との濡れ性が悪いものであればよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、離
型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を金型キャビティ
面に形成し、しかも硬質めっき被膜の表層部に離型剤粒
子を均一に分散させているため、半導体素子の樹脂封止
にあたっては、従来のごとく離型剤の付着によってモー
ルド樹脂表面を汚すことなく、多数回の成形にわたって
良好な離型性を維持することが可能となる。これによ
り、短いサイクルで金型キャビティ面に離型剤を吹きつ
けたり、吹きつけ後にダミーショットを繰り返したりす
る必要がなくなるため、それに伴う材料費の無駄や作業
工数の増加を一挙に解消し、生産性の向上を図ることが
できる。特に、CCD等のクリアモールドパッケージ
(半導体素子を透明樹脂で封止したパッケージ)では、
離型剤の付着によるモールド樹脂表面の汚れを防止でき
ることから、光学特性の向上が期待できる。また、モー
ルド樹脂材料に離型剤を配合する必要もないため、樹脂
と半導体素子(チップ)並びに樹脂とリードフレームの
密着性を同時に高めることができ、これによって耐湿性
や耐パッケージクラック性を向上させることも可能とな
る。
型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を金型キャビティ
面に形成し、しかも硬質めっき被膜の表層部に離型剤粒
子を均一に分散させているため、半導体素子の樹脂封止
にあたっては、従来のごとく離型剤の付着によってモー
ルド樹脂表面を汚すことなく、多数回の成形にわたって
良好な離型性を維持することが可能となる。これによ
り、短いサイクルで金型キャビティ面に離型剤を吹きつ
けたり、吹きつけ後にダミーショットを繰り返したりす
る必要がなくなるため、それに伴う材料費の無駄や作業
工数の増加を一挙に解消し、生産性の向上を図ることが
できる。特に、CCD等のクリアモールドパッケージ
(半導体素子を透明樹脂で封止したパッケージ)では、
離型剤の付着によるモールド樹脂表面の汚れを防止でき
ることから、光学特性の向上が期待できる。また、モー
ルド樹脂材料に離型剤を配合する必要もないため、樹脂
と半導体素子(チップ)並びに樹脂とリードフレームの
密着性を同時に高めることができ、これによって耐湿性
や耐パッケージクラック性を向上させることも可能とな
る。
【図1】本発明の半導体樹脂封止用金型の一実施形態を
示す要部断面図である。
示す要部断面図である。
【図2】本発明に係わる金型表面処理方法の一実施形態
を説明するための工程フロー図である。
を説明するための工程フロー図である。
【図3】図2の工程フローにおける被膜状態の変化を示
す部分断面図である。
す部分断面図である。
4,5 金型キャビティ 4a,5a 金型キャビティ面 6 硬質めっき被膜 7 離型剤粒子 8 硬質めっき材料
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/26 9268−4F B29C 45/26
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体素子を金型キャビティ内に配置し
た状態で該金型キャビティにモールド樹脂を注入するこ
とにより、前記半導体素子を前記モールド樹脂によって
封止する半導体樹脂封止用金型において、 離型剤粒子を含有した硬質めっき材料からなり、その表
層部に前記離型剤粒子を均一に分散させた硬質めっき被
膜が前記金型キャビティ面に形成されていることを特徴
とする半導体樹脂封止用金型。 - 【請求項2】 半導体素子を金型キャビティ内に配置し
た状態で該金型キャビティにモールド樹脂を注入するこ
とにより、前記半導体素子を前記モールド樹脂によって
封止する半導体樹脂封止用金型の表面処理方法であっ
て、 前記金型キャビティ面に無電解ニッケルめっき処理によ
って離型剤粒子を含有させた硬質めっき被膜を生成させ
る被膜形成工程と、 真空中で前記金型キャビティ面を前記離型剤粒子の融点
温度まで加熱することにより、前記硬質めっき被膜の表
層部に前記離型剤粒子を均一に分散させる真空アニール
工程とを有することを特徴とする半導体樹脂封止用金型
の表面処理方法。 - 【請求項3】 前記被膜形成工程後に前記硬質めっき被
膜の表面を平滑に研磨してから前記真空アニール工程に
移行することを特徴とする請求項2記載の半導体樹脂封
止用金型の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33632295A JPH09181104A (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33632295A JPH09181104A (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181104A true JPH09181104A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18297927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33632295A Pending JPH09181104A (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09181104A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016627A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社山岡製作所 | 樹脂成形板 |
JP2016016670A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-02-01 | 株式会社山岡製作所 | 被成形基板 |
KR20170051416A (ko) * | 2014-08-22 | 2017-05-11 | 코베스트로 엘엘씨 | 다-공동 금형을 사용한 금형내 코팅 방법 및 그에 의해 코팅된 기판 |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP33632295A patent/JPH09181104A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016627A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社山岡製作所 | 樹脂成形板 |
KR20170051416A (ko) * | 2014-08-22 | 2017-05-11 | 코베스트로 엘엘씨 | 다-공동 금형을 사용한 금형내 코팅 방법 및 그에 의해 코팅된 기판 |
JP2016016670A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-02-01 | 株式会社山岡製作所 | 被成形基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6773247B1 (en) | Die used for resin-sealing and molding an electronic component | |
KR920009914B1 (ko) | 플라스틱 패키지내의 반도체칩 내장방법 | |
JPH09181104A (ja) | 半導体樹脂封止用金型およびその表面処理方法 | |
TWI747202B (zh) | 精密立體電路零件的製造方法 | |
JP2985439B2 (ja) | モールディング用金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH0124612B2 (ja) | ||
CN117920967B (zh) | 一种智能锁的压铸生产工艺 | |
JPH04153010A (ja) | 型に離型層を設ける方法 | |
SU581850A3 (ru) | Способ инжекционного формовани изделий | |
JPS6074446A (ja) | 半導体プラスチツクパツケ−ジの製造方法 | |
JPS6158708A (ja) | マルチプランジヤ型モ−ルド装置のプランジヤ | |
JPH03256712A (ja) | トランスファ成形装置 | |
JPS6255112A (ja) | マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のプランジヤ | |
JPH07137082A (ja) | 樹脂成形用金型 | |
JPS62111713A (ja) | 金型 | |
JPS59232836A (ja) | フイルムインサ−ト射出成形用金型 | |
JP3093899B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形用金型 | |
JP2000031177A (ja) | 樹脂封止用金型及び樹脂封止方法 | |
JPH09191022A (ja) | 半導体樹脂封止用金型及び半導体製造方法 | |
JPH05162175A (ja) | 樹脂封止用金型装置 | |
JP3809819B2 (ja) | 金型清掃用樹脂組成物 | |
JP2000058574A (ja) | 受発光部を有する半導体パッケージ成形用モールド金型装置 | |
JPH10151633A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形用金型の加工方法及び金型 | |
JPS6032619A (ja) | 低圧トランスフア成形法 | |
JPH1036974A (ja) | 封止材成形金型の表面処理方法 |