JPH09177798A - 転がり軸受 - Google Patents
転がり軸受Info
- Publication number
- JPH09177798A JPH09177798A JP33309995A JP33309995A JPH09177798A JP H09177798 A JPH09177798 A JP H09177798A JP 33309995 A JP33309995 A JP 33309995A JP 33309995 A JP33309995 A JP 33309995A JP H09177798 A JPH09177798 A JP H09177798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- bearing
- lubricating
- rolling
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
潤滑性を向上し、振動や騒音の発生を抑制すること。 【解決手段】フッ素系の潤滑剤を用いる転がり軸受Aに
おいて、少なくとも内・外輪1,2の軌道面に、官能基
を有する含フッ素重合体からなる潤滑薄膜5が形成され
ている。潤滑薄膜5は、フッ素系のグリースやオイルの
いわば下地層となるから、転動体3の引きずり現象が発
生してグリースやオイルがかきとられたとしても、転動
体3と内・外輪1,2との直接接触を防止し、これらの
摩耗や損傷を阻止する。
Description
り、特にハードディスクドライブ装置(HDD)、ビデ
オテープレコーダ(VTR)やレーザビームプリンタな
どの情報機器に用いるのに好適な転がり軸受に関する。
受では、例えば鋼製の内・外輪、玉、合成樹脂製の冠形
保持器などを組み合わせた構成のいわゆるミニチュアタ
イプの深溝型玉軸受を使用し、潤滑剤として、潤滑性に
優れたフッ素系のグリースまたはオイルを使用するよう
になっている。
回転で使用されるため、転動体の引きずり現象が起こる
ことがあり、それに伴い転動体と軌道輪との間の潤滑剤
が途切れやすくなり、転動体と軌道輪とが潤滑膜を介さ
ない直接接触となることがある。この直接接触が起こる
と、転動体や軌道輪の軌道面が著しく摩耗、損傷して荒
れやすくなり、振動や騒音の増大につながる。このよう
な振動や騒音は、情報機器にとってきわめて有害で、問
題となる。
て、転動体と軌道輪との間の潤滑性を向上し、振動や騒
音の発生を抑制することを目的としている。
フッ素系の潤滑剤を用いるもので、少なくとも軌道輪の
軌道面に、官能基を有する含フッ素重合体からなる潤滑
薄膜が形成されている。
フッ素重合体からなる潤滑薄膜を軌道輪の軌道面に膜状
に形成している。ところで、転動体の引きずり現象が発
生すると、従来と同様にフッ素系のグリースやオイルな
どの潤滑剤については転動体と軌道輪との接触部位から
かきとられると考えられるが、軌道輪の軌道面に潤滑薄
膜がいわば下地層として別に形成されているから、転動
体と軌道輪とが潤滑薄膜を介する接触となって直接接触
とならない。したがって、転動体や軌道輪の軌道面が摩
耗、損傷せずに済むなど、荒れることがない。
図2に示す実施例に基づいて説明する。図1および図2
は本発明の一実施例にかかり、図1は、転がり軸受の上
半分の縦断面図、図2は、HDD用スピンドルモータを
示す断面図である。
ータ50において、ステータ51が固定される軸52
に、ディスク53が固定されるロータハブ54が一対の
転がり軸受A,Aを介して回転自在に支持されている。
1と、外輪2と、球状の転動体3と、冠形の保持器4と
を備える深溝型玉軸受とされている。この転がり軸受A
において、内・外輪1,2、転動体3および保持器4の
転動、摺動部位には、潤滑薄膜5が被覆形成されてい
る。なお、潤滑薄膜5は、少なくとも内・外輪1,2の
軌道面のみに被覆形成すればよい。
料により形成されている。金属材料としては、例えばJ
IS規格SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などが挙げ
られる。耐食性が要求される場合には、JIS規格SU
S440Cなどのマルテンサイト系ステンレス鋼、例え
ばJIS規格SUS630などの析出硬化型ステンレス
鋼に適当な硬化熱処理を施した金属材などが好ましい。
また、軽荷重用途では、例えばJIS規格SUS304
などのオーステナイト系ステンレス鋼とすることができ
る。なお、転動体3は、セラミックス材により形成する
こともできる。このセラミックス材としては、焼結助剤
として、イットリア(Y2O3)およびアルミナ(Al2
O3)、その他、適宜、窒化アルミ(AlN)、酸化チ
タン(TiO2)、スピネル(MgAl2O4)を用いた
窒化けい素(Si3N4)を主体とするものの他、アルミ
ナ(Al2O3)や炭化けい素(SiC)、ジルコニア
(ZrO2)、窒化アルミ(AlN)などを用いること
ができる。
合成樹脂材料により形成される。合成樹脂材料として
は、一般的なポリアミド樹脂(ナイロン66)の他、耐
熱性を有する熱可塑性樹脂、例えばポリテトラフルオロ
エチレン(以下、PTFEと略称する)、エチレンテト
ラフルオロエチレン(ETFE)などのふっ素系樹脂や
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニ
レンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン
(PES)、ナイロン46などのエンジニアリングプラ
スチックスなども使用できる。保持器の形式としては、
波型や冠型などが使用される。
ッ素重合体からなり、この実施例では流動性を有する状
態とされる。この含フッ素重合体としては、フルオロポ
リエーテル重合体またはポリフルオロアルキル重合体が
好ましい。フルオロポリエーテル重合体は、−CXF2X
−O− という一般式(Xは1〜4の整数)で示される
単位を主要構造単位とし、いずれも数平均分子量が10
00〜50000の重合体とするものが挙げられる。ポ
リフルオロアルキル重合体は、下記化学式1に示すもの
が挙げられる。また、前述の官能基は、金属に対して親
和性の高いもの(例えばエポキシ基、アミノ基、カルボ
キシル基、水酸基、メルカプト基、イソシアネート基、
スルフォン基またはエステル基など)が好ましく、例え
ば下記化学式2,3に示すものが挙げられる。このよう
な含フッ素重合体は、単独で用いるか、または2種以上
を併用して用いてもよい。その場合は、より耐摩耗性の
優れた薄膜が得られるように、組み合わされた基が互い
に反応して重合体をより高分子量化させるように配慮す
るのが望ましい。
フルオロポリエーテル(PFPE)あるいはその誘導体
との混合物、具体的に例えばモンテカチーニ社の商品名
フォンブリン(FONBLIN)Yスタンダード、フォンブリ
ンエマルジョン(FE20、EM04など)またはフォンブリン
Z誘導体(FONBLIN Z DEAL、FONBLIN Z DIAC、FONBLIN
Z DISOC、FONBLIN Z DOL、FONBLIN Z DOLTX2000、FONBL
IN Z TETRAOLなど)が好適に用いられる。これら例示し
たものは、いずれも濃度が濃く、金属に対する親和性が
きわめて悪いので、そのままでは膜状に付着させること
が困難である。そのため、下記するような方法で形成す
るのが好ましい。
るフッ素系の潤滑剤としては、CTFE(三フッ化塩化
エチレン樹脂のオリゴマーや上述のPFPEなど分子内
に塩素やエーテル結合を有するオイルが好適に用いられ
る。PFPEとしては、上述のモンテカチーニ社の商品
名:フォンブリンの他、ダイキン工業(株)製の商品
名:デムナムやデュポン社の商品名:クライトックスな
どがある。グリース状のものとしては、PTFE・フル
オロカーボン油グリース、PTFE・フロロシリコーン
油グリースやPTFE・フッ素化ポリエーテル油グリー
スなどがある。これらは、一般に耐熱性、発塵性に優れ
ているものの、金属に対する親和性がきわめて悪いの
で、転動体3の引きずり現象が発生すると、比較的簡単
にかきとられてしまう。
例を説明する。
保持器4をそれぞれ組み立てて転がり軸受Aを完成状態
としてから、この内・外輪1,2間で転動体3の存在す
る箇所において、用意した潤滑油をスポイドなどにより
数滴、注入し、数回回転させることにより、潤滑油を膜
状に内・外輪1,2、転動体3および保持器4の転動、
摺動部位に被覆させる(供給処理)。この潤滑油の供給
はスプレーより塗布してもよいし、また、潤滑油の貯溜
槽に浸漬してもよい。ここで用意した潤滑油は、例えば
フォンブリンエマルジョンFE20(フォンブリン濃度
20mass%の)を適当な希釈溶媒でフォンブリン濃
度を0.25mass%にまで希釈したものである。な
お、前述の希釈溶媒は、メタノール溶液、アルコール溶
液や水などの揮発性のものとすることができる。
Aの全体を40〜50度で約3分間加熱し、潤滑油に含
むメタノール溶液など溶媒を除去する(乾燥処理)。
温度を考慮して、例えば120〜180度で15〜30
分間、加熱する(仕上げ乾燥処理)。
繰り返すようにしてもよく、最終的には、潤滑薄膜5の
膜厚を例えば0.2μm以下に設定する。
素において互いに接触する部位に潤滑薄膜5を好適な膜
厚で形成することができて、しかも、高温環境でも溶媒
や油成分などの不要な発塵がなくなる。但し、使用潤滑
油の性状、薄膜形成方法や生成後の膜厚などは、適宜に
設定すればよい。また、潤滑薄膜5を内・外輪1,2の
軌道面など局部的に被覆形成するには、不要箇所をマス
キングしておき、軸受として組み立てる前に各単体を上
記(a)で用意する潤滑油中に浸漬して、上記(b)、
(c)を行えばよい。
段に優れる潤滑薄膜5を内・外輪1,2の軌道面に、い
わば下地層として形成していれば、フッ素系のグリース
やオイルが転動体3の引きずり現象に伴いかきとられた
としても、転動体3と内・外輪1,2とが潤滑薄膜5を
介する接触となって直接接触となるのを阻止するので、
転動体3や内・外輪1,2の軌道面が摩耗、損傷せずに
済むなど、荒れなくなる。したがって、振動や騒音の発
生を抑制できるようになる。しかも、潤滑薄膜5と使用
するグリースやオイルとは、互いにフッ素系と同種であ
るために、潤滑薄膜5にグリースやオイルなどが付着し
やすくなり、潤滑条件を良好なものとする。
されるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
例えば、実施例では、軸受形式として深溝型玉軸受を引
用しているが、その他の種類の転がり軸受に本発明を適
用できる。また、本発明の転がり軸受は、上述したHD
D用スピンドルモータの他にも、ビデオテープレコーダ
(VTR)やレーザビームプリンタなどのモータにも利
用することができる。さらに、潤滑薄膜5としては、上
述した流動性を有するものの他、下記するような固体状
としたものを採用できる。
記化学式4に示すように、側鎖にイソシアネート基を持
つ含フッ素単量体を超高分子化して固体状とした重合体
とされる。この重合体としては、フルオロポリエーテル
重合体が好ましい。フルオロポリエーテル重合体は、−
CXF2X−O− という一般式(Xは1〜4の整数)で
示される単位を主要構造単位とし、いずれも平均分子量
が数百万の重合体とするものが挙げられる。このような
含フッ素重合体をベースとして、側鎖に官能基を持たな
い含フッ素単量体を添加して用いてもよい。前述の側鎖
にイソシアネート基を持つ含フッ素単量体として、より
詳しくは、パーフルオロポリエーテル(PFPE)の誘
導体、具体的に例えばモンテカチーニ社の商品名フォン
ブリンZ誘導体(FONBLIN Z DISOCなど)が好適に用い
られる。
例を説明する。
保持器4をそれぞれ個別に、用意した潤滑油中に浸漬す
るか、あるいはそれらを組み立てた完成状態の転がり軸
受Aを潤滑油中に浸漬して数回回転させることにより、
内・外輪1,2、転動体3および保持器4の転動、摺動
部位に潤滑油を膜状に付着させる(付着処理)。ここで
用意する潤滑油は、例えばフォンブリンZ誘導体(FONB
LIN Z DISOC)を適当な希釈溶媒(フッ素系溶剤SV9
0D)でフォンブリン濃度を1mass%にまで希釈し
たものである。
り軸受Aの全体を40〜50℃で約1分間加熱し、潤滑
油に含む溶媒を除去する(乾燥処理)。この時点では、
潤滑油は、流動性を有している。
温度に応じて、例えば100〜200℃で20時間、加
熱する(仕上げ乾燥処理)。これにより、膜状の潤滑油
を超高分子化し、固体状の潤滑薄膜5とする。
繰り返すようにしてもよく、最終的には、潤滑薄膜5の
膜厚を例えば1μm以下に適宜設定する。
表面の全面に潤滑薄膜5が形成される。しかも、潤滑薄
膜5を超高分子化して、結合の強固な固体状としている
から、溶剤や油成分による余分な発塵をほとんどなくせ
るようになるとともに、軸受構成要素間の転動、摺動動
作に伴う発塵を抑制できるようになる。この他、固体状
であるから、衝撃荷重に対し若干ながらも緩衝作用を発
揮するので、耐衝撃性に優れるものとなる。
フッ素単量体、例えばフォンブリンZ誘導体(FONBLIN
Z DISOCなど)をベースとして、側鎖に官能基を持たな
い含フッ素単量体、例えば商品名フォンブリンZ誘導体
(FONBLIN Z-60など)を添加した潤滑油を用いて潤滑薄
膜を形成するようにしてもよい。この場合の形成方法
も、上述した例と同様とする。この場合では、焼成後に
おいて、ベースの含フッ素単量体は互いに強固に結合し
て超高分子化するのであるが、このベースに対して添加
する含フッ素単量体が結合しないので、固体状の潤滑薄
膜5の内部において側鎖に官能基を持たない含フッ素単
量体が、流動性を持つことになり、これが優れた潤滑作
用を発揮することになる。
面に発塵性および潤滑性に優れた潤滑薄膜を下地層とし
て形成しているから、たとえフッ素系のグリースやオイ
ルが転動体の引きずり現象によってかきとられたとして
も、転動体および軌道輪の摩耗や損傷を長期間にわたっ
て防止できるようになり、振動、騒音特性がほとんど劣
化せずに済む。
れる場合において、長期間にわたって優れた性能を発揮
させることができる。
の縦断面図
ルモータを示す断面図
Claims (1)
- 【請求項1】 フッ素系の潤滑剤を用いる転がり軸受で
あって、少なくとも軌道輪の軌道面に、官能基を有する
含フッ素重合体からなる潤滑薄膜が形成されている、こ
とを特徴とする転がり軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33309995A JP3624981B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33309995A JP3624981B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09177798A true JPH09177798A (ja) | 1997-07-11 |
JP3624981B2 JP3624981B2 (ja) | 2005-03-02 |
Family
ID=18262274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33309995A Expired - Fee Related JP3624981B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3624981B2 (ja) |
-
1995
- 1995-12-21 JP JP33309995A patent/JP3624981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3624981B2 (ja) | 2005-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3002957B2 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の潤滑膜形成方法 | |
JPWO2006080527A1 (ja) | 薄肉軸受 | |
JPH109270A (ja) | 転がり摺動部品 | |
KR100281621B1 (ko) | 무리테이너형 구름 베어링 | |
JP2003065341A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008039037A (ja) | 波動歯車装置用軸受 | |
JP2002357225A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2007192354A (ja) | 転がり軸受 | |
KR100515941B1 (ko) | 정보 기기 | |
JP4476606B2 (ja) | 転動装置 | |
JP2008138815A (ja) | 転がり軸受及び総転動体軸受 | |
JP3624981B2 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 | |
JP3761718B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JPH07233818A (ja) | 転がり軸受 | |
KR100718516B1 (ko) | 전동 장치 | |
JP4743034B2 (ja) | 玉軸受 | |
JP2005351443A (ja) | 転がり支持装置および真空搬送装置 | |
JPH09229074A (ja) | 転がり軸受 | |
JP3838273B2 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の潤滑薄膜形成方法 | |
JP2002339995A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2000240667A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2000002249A (ja) | 転がり軸受 | |
JP3707716B2 (ja) | 情報機器 | |
JPH10326468A (ja) | 情報機器 | |
JP2000205278A (ja) | 転がり摺動部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041124 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |