[go: up one dir, main page]

JPH09176391A - 接着性樹脂組成物およびその積層体 - Google Patents

接着性樹脂組成物およびその積層体

Info

Publication number
JPH09176391A
JPH09176391A JP7340281A JP34028195A JPH09176391A JP H09176391 A JPH09176391 A JP H09176391A JP 7340281 A JP7340281 A JP 7340281A JP 34028195 A JP34028195 A JP 34028195A JP H09176391 A JPH09176391 A JP H09176391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
group
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7340281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592816B2 (ja
Inventor
Fumio Asada
文男 浅田
Kenichi Hirashiro
賢一 平城
Takayoshi Suzuki
隆芳 鈴木
Tatsuo Yamaguchi
辰夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP34028195A priority Critical patent/JP3592816B2/ja
Publication of JPH09176391A publication Critical patent/JPH09176391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592816B2 publication Critical patent/JP3592816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温成形時及び薄膜厚下で高い接着強度をも
つ接着性樹脂組成物。 【解決手段】 (A)シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物を含
む触媒の存在下にエチレンまたはエチレンと炭素数3〜
20のα−オレフィンとを(共)重合させることにより
得られる、エチレン(共)重合体20重量%以上、
(B)(A)成分のエチレン(共)重合体以外のポリオ
レフィン系樹脂80重量%以下、(C)ゴム40重量%
以下よりなる組成物であって、樹脂組成物中の(A)成
分、(B)成分、(C)成分の少なくとも一種がカルボ
ン酸基、酸無水基、エステル基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基およびシラン基から選択された官能基を含有する少
なくとも一種のモノマーでグラフト変性され、かつその
グラフトモノマー量が、樹脂組成物1g当り10-8〜1
-3molである接着性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種基材に対して、
優れた接着性を有する接着性樹脂組成物およびそれと各
種基材からなる積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリエチレン樹脂は強度が大き
く、耐薬品性、耐腐食性があり、安価である等という理
由から射出成形、押出成形、吹込成形などでフィルム、
容器、ブロー瓶などの広範囲な用途に使用されている。
そしてさらにガス遮断性材料など特定の基材と積層する
ことにより、上記特性に加えてガス遮断性を有する容器
とすることが可能となる。しかし、これら積層に際して
はポリエチレン樹脂は分子内に極性基を持たないので、
他の合成樹脂や金属木材などの異種接着材料への接着性
がきわめて低いという欠点がある。これらを改良するた
め、不飽和カルボン酸等を付加して官能基を導入し、接
着性を付与する試みがなされている(例えば特開昭50
−4144号公報)。
【0003】さらに、ポリオレフィン系重合体を固形ゴ
ム、不飽和カルボン酸で変性し、さらに接着性を改良し
た組成物(例えば特開昭50−7848号公報、特開昭
54−12408号公報)あるいはエチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴムを不飽和カルボン酸で変性した組成
物(特開昭52−49289号公報)などが提案され
た。しかし、これらはある程度の成果は上げているが、
近年要求されつつある高速成形時および薄膜厚下での高
接着強度は十分満足するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の欠点を改良して、高速成形時および薄膜厚下での高接
着強度を有する接着性樹脂組成物およびそれを用いた積
層体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を解決すべく鋭意検討の結果、特定の触媒により
製造された特定のエチレン(共)重合体およびグラフト
変性樹脂を配合した組成物が優れた接着強度を与えるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は第1に、(A)(イ)
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律
表第IV族の遷移金属化合物を少なくとも含む触媒の存
在下にエチレンまたはエチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンとを(共)重合させることにより得られる、
(ロ)密度0.86〜0.97g/cm3 、(ハ)メル
トフローレート0.01〜100g/10分、(ニ)分
子量分布Mw/Mnが1.5〜5.0、(ホ)組成分布
パラメーターCbが1.2以下であるエチレン(共)重
合体100〜20重量%、(B)(A)成分のエチレン
(共)重合体以外のポリオレフィン系樹脂80重量%以
下、(C)ゴム40重量%以下よりなる組成物(A+B
+C=100重量%)であって、樹脂組成物中の(A)
成分、(B)成分、(C)成分の少なくとも一種がカル
ボン酸基、酸無水基、エステル基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基およびシラン基から選択された官能基を含有する
少なくとも一種のモノマーでグラフト変性され、かつそ
のグラフトモノマー量が、樹脂組成物1g当り10-8
10-3molである接着性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0007】本発明は第2に、上記第1に記載の接着性
樹脂組成物からなる層を一層とし、ポリオレフィン、エ
チレン酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリスチレン、木材、繊維お
よび金属箔から選ばれた少なくとも1種類からなる層を
他の一層とした二層を少なくとも含む積層体である。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明の
(A)エチレン(共)重合体は、前記シクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移
金属化合物と、必要により助触媒、有機アルミニウム化
合物および/または担体とを含む触媒の存在下にエチレ
ン単独重合、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンとを共重合させることにより得られる、
(ロ)密度0.86〜0.97g/cm3 、(ハ)メル
トフローレート0.01〜100g/10分であるエチ
レン(共)重合体である。また、上記触媒に予めエチレ
ンおよび/または前記α−オレフィンを予備重合させて
得られるものを触媒に供してもよい。
【0009】上記α−オレフィンとしては、炭素数が3
〜20、好ましくは3〜12のものであり、具体的には
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1
などがあげられる。また、共重合体のコノマーとして使
用されるこれらα−オレフィンの含有量は、通常30モ
ル%以下、好ましくは20モル%以下の範囲で選択され
ることが望ましい。
【0010】本発明の上記(A)エチレン(共)重合体
を製造する触媒であるシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物のシ
クロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基等である。置換シクロ
ペンタジエニル基としては、炭素数1〜10の炭化水素
基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリ
ール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール
基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基等から
選ばれた少なくとも1種の置換基を有する置換シクロペ
ンタジエニル基等である。該置換シクロペンタジエニル
基の置換基は2個以上有していてもよく、また係る置換
基同志が互いに結合して環を形成してもよい。
【0011】上記炭素数1〜10の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基等があげられ、具体的には、メチル、エチル、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロア
ルキル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基
等のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基等のアラル
キル基等が例示される。これらの中でもアルキル基が好
ましい。
【0012】置換シクロペンタジエニル基の好適なもの
としては、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシク
ロペンタジエニル基、n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,
3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル基、1,3
−n−プロピルメチルエチルシクロペンタジエニル基な
どが具体的にあげられる。本発明の置換シクロペンタジ
エニル基としては、これらの中でも炭素数3以上のアル
キル基が置換したシクロペンタジエニル基が好ましく、
特に1,3−置換シクロペンタジエニル基が好ましい。
【0013】置換基同志すなわち炭化水素同志が互いに
結合して1または2以上の環を形成する場合の置換シク
ロペンタジエニル基としては、インデニル基、炭素数1
〜8の炭化水素基(アルキル基等)等の置換基により置
換された置換インデニル基、ナフチル基、炭素数1〜8
の炭化水素基(アルキル基等)等の置換基により置換さ
れた置換ナフチル基、炭素数1〜8の炭化水素基(アル
キル基等)等の置換基により置換された置換フルオレニ
ル基等が好適なものとしてあげられる。
【0014】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物の遷移金属と
しては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム等があげら
れ、特にジルコニウムが好ましい。
【0015】該遷移金属化合物は、シクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子としては通常1〜3個を有し、ま
た2個以上有する場合は架橋基により互いに結合してい
てもよい。なお、係る架橋基としては炭素数1〜4のア
ルキレン基、アルキルシランジイル基、シランジイル基
などがあげられる。
【0016】周期律表第IV族の遷移金属化合物におい
てシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位
子としては、代表的なものとして、水素、炭素数1〜2
0の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基
等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基など
があげられる。
【0017】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物の具体例とし
ては以下のものがある。モノアルキルメタロセンとして
は、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムメチルク
ロライド、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムフ
ェニルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムメチルクロライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムフェニルクロライドなどがある。ジア
ルキルメタロセンとしては、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジフェニルなどがある。トリアルキルメ
タロセンとしては、シクロペンタジエニルチタニウムト
リメチル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチ
ル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリフェニル、
シクロペンタジエニルジルコニウムトリネオペンチル、
シクロペンタジエニルハフコニウムトリメチル、シクロ
ペンタジエニルハフニウムトリフェニルなどがある。
【0018】モノシクロペンタジエニルチタノセンとし
ては、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムト
リクロライド、ペンタエチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジフェニルなどがあげられる。
【0019】置換ビス(シクロペンタジエニル)チタニ
ウム化合物としては、ビス(インデニル)チタニウムジ
フェニルまたはジクロライド、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジフェニルまたはジハロライ
ド;ジアルキル、トリアルキル、テトラアルキルまたは
ペンタアルキルシクロペンタジエニルチタニウム化合物
としては、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジフェニルまたはジクロライド、ビス
(1,2−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジフェニルまたはジクロライドまたは他のジハライド錯
体;シリコン、アミンまたは炭素連結シクロペンタジエ
ン錯体としてはジメチルシリルジシクロペンタジエニル
チタニウムジフェニルまたはジクロライド、メチレンジ
シクロペンタジエニルチタニウムジフェニルまたはジク
ロライド、他のジハライド錯体があげられる。
【0020】ジルコノセン化合物としては、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド、
ペンタエチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリク
ロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジフェニル:アルキル置換シクロペンタジ
エンとしては、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、それらのハロア
ルキルまたはジハライド錯体;ジアルキル、トリアルキ
ル、テトラアルキルまたはペンタアルキルシクロペンタ
ジエンとしてはビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,2−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、およびそ
れらのジハライド錯体;シリコン、炭素連結シクロペン
タジエン錯体としては、ジメチルシリルジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジメチルまたはジハライド、メチ
レンジシクロペンタジエニルジルコニウムジメチルまた
はジハライド、メチレンジシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチルまたはジハライドなどがあげられる。
【0021】また、他の周期律表第IV族の遷移金属化
合物の例として、下記一般式で示されるシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子とそれ以外の配位子および遷
移金属原子が環を形成するものもあげられる。
【0022】
【数1】
【0023】式中、Cpは前記シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子、Xは水素、ハロゲン、炭素数1〜2
0のアルキル基、アリールシリル基、アリールオキシ
基、アルコキシ基、アミド基、シリルオキシ基等を表
し、Zは−O−、−S−、−NR−、−PR−またはO
R、SR、NR2 、PR2 からなる群から選ばれる2価
中性リガンド、YはSiR2 、CR2 、SiR2 SiR
2 、CR2 CR2 、CR=CR、SiR2 CR2 、BR
2 、BRからなる群から選ばれる2価基を示す。ただ
し、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アリー基、またはY、ZまたはYとZの双方からの2個
またはそれ以上のR基は縮合環系を形成するものであ
る。Mは周期律表第IV族の遷移金属原子を表す。
【0024】上記式Iの金属配位化合物としては、(t
−ブチルアミド)(テトラメチル−シクロペンタジエニ
ル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)−1,2−エタンジイルチタンジクロライ
ド、(メチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライ
ド、(メチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)−1,2−エタンジイルチタンジクロライド、
(エチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)−メチレンタンジクロライド、(t−ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シ
ランチタンジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコ
ニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニ
ウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチル−(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)シランチタンジクロラ
イド、(フェニルホスフィド)ジメチル−(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)シランチタンジクロライドな
どがあげられる。
【0025】本発明の助触媒としては、前記周期律表第
IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になしう
る、または触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を
均衡させうるものをいい、具体的な助触媒としては、有
機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノ
キサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合
物、ホウ素化合物、酸化ランタンなどのランタノイド
塩、酸化スズ等があげられる。これらの中でもアルミノ
キサンが最も好ましい。
【0026】上記触媒は無機化合物または有機化合物の
担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機
化合物または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具
体的にはSiO2 、Al2 3 、MgO、ZrO2 、T
iO2 、B2 3 、CaO、ZnO、BaO、ThO2
等またはこれらの混合物があげられ、SiO2 −Al2
3 、SiO2 −V2 5 、SiO2 −TiO2 、Si
2 −V2 5 、SiO2 −MgO、SiO2 −Cr2
3 等があげられる。これらの中でもSiO 2 およびA
2 3 からなる群から選択された少なくとも1種の成
分を主成分とするものが好ましい。
【0027】また、有機化合物としては、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用でき、具体的には、粒
子状のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリス
チレン、ポリノルボルネン、各種天然高分子およびこれ
らの混合物等があげられる。
【0028】本発明の有機アルミニウム化合物として、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニ
ウムハライド;アルキルアルミニウムセスキハライド;
アルキルアルミニウムジハライド;アルキルアルミニウ
ムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が
あげられる。
【0029】本発明の(A)エチレン(共)重合体は、
前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相重合
法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造され、実質的
に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等に例示される
不活性炭化水素溶媒の存在下で製造される。重合条件は
特に限定されないが、重合温度は通常15〜350℃、
好ましくは20〜200℃、さらに好ましくは50〜1
10℃であり、重合圧力は低中圧法の場合には通常常圧
〜70kg/cm2 G、好ましくは常圧〜20kg/c
2 Gであり、高圧法の場合には通常1500kg/c
2 G以下が望ましい。重合時間は低中圧法の場合通常
3分〜10時間、好ましくは5分〜5時間程度が望まし
い。高圧法の場合、通常1分〜30分、好ましくは2分
〜20分程度が望ましい。また、重合は一段重合法はも
ちろん、水素濃度、モノマー濃度、重合圧力、重合温
度、触媒等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段
重合法など特に限定されるものではない。
【0030】本発明の上記(A)エチレン(共)重合体
は、(ロ)密度が0.86〜0.97g/cm3 、好ま
しくは0.89〜0.95g/cm3 、より好ましくは
0.90〜0.94g/cm3 の範囲である。密度が
0.86g/cm3 未満では得られた接着性樹脂の耐熱
性が乏しく、0.97g/cm3 以上では接着強度が十
分でない。特に、0.90〜0.94g/cm3 の密度
範囲であれば、耐熱性と接着強度とがバランスされる組
成物が得られることから最も好ましい。
【0031】また、(A)エチレン(共)重合体の
(ハ)メルトフローレートは0.01〜100g/10
分、好ましくは0.03〜50g/10分、さらに好ま
しくは0.1〜30g/10分の範囲である。MFRが
0.01g/10分未満、または100g/10分以上
では接着強度が十分でない。
【0032】本発明の(A)エチレン(共)重合体は、
従来のチグラー型触媒やフイリップス型触媒で得られる
エチレン(共)重合体とは性状が異なるものである。す
なわち、上記触媒で得られる本発明のエチレン(共)重
合体は触媒の活性点が均一であるため分子量分布および
組成分布が狭く、(ニ)分子量分布Mw/Mnが1.5
〜5.0、(ホ)組成分布パラメーターCbが1.2以
下のものである。この分子構造の特性から分岐の量が多
くなるに従い、樹脂の結晶ラメラが薄くなり、融点が低
くなる。また結晶ラメラ厚が薄くなるため、ラメラを渡
るタイ分子の数が多くなり、さらに結晶サイズが小さく
均一になるため溶融状態から冷却される際の固化速度が
早くなるなどの特徴を有する。従って、低分子量あるい
は高分岐構造による低融点成分ができにくい。これらの
特徴は、本発明の接着性樹脂組成物の接着強度の向上に
寄与するものとなる。
【0033】上記(ニ)分子量分布(Mw/Mn)の算
出方法は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)により重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)を求め算出するものであるが、Mw/Mnが
1.5〜5.0、好ましくは1.8〜4.5の範囲であ
る。Mw/Mnが1.5未満では積層体成型時の加工性
が十分でなく、5.0以上では接着強度が劣る。Mw/
Mnが上記範囲にあることにより、従来のポリオレフィ
ン系樹脂を用いた場合と比較して、成形加工性と接着強
度が格段に優れる接着性樹脂組成物および積層体が得ら
れる。
【0034】上記(ホ)組成分布パラメーターCbの測
定法は下記の通りである。試料に耐熱安定剤を加え、O
DCBに濃度0.2重量%となるように135℃で加熱
溶解する。溶液を、けい藻土(セライト545)を充填
したカラムに移送し、0.1℃/minで25℃まで冷
却し、試料をセライト表面に沈着する。次に、ODCB
を一定流量で流しながら、カラム温度を5℃きざみに1
20℃まで段階的に昇温し、試料を溶出させ試料を分別
する。溶液をメタノールで再沈後、濾過、乾燥し、各溶
出温度の試料を得る。各試料の重量分率および分岐度
(炭素数1000個あたりの分岐数)を測定する。分岐
度(測定値)は13C−NMRにより求める。
【0035】このような方法で30℃から90℃のフラ
クションについては次のような、分岐度の補正を行う。
すなわち、溶出温度に対して測定した分岐度をプロット
し、相関関係を最小自乗法で直線に近似し、検量線を作
成する。この近似の相関係数は十分大きい。この検量線
により求めた値を各フラクションの分岐度とする。溶出
温度95℃以上では溶出温度と分岐度に必ずしも直線関
係が成立しないのでのこの補正は行わない。
【0036】次にそれぞれのフラクションの重量分率w
i を、溶出温度5℃当たりの分岐度bi の変化量(bi
−bi-1 )で割って相対濃度ci を求め、分岐度に対し
て相対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この組
成分布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パラ
メーターCbを算出する。
【0037】
【数2】
【0038】ここでcj とbj はそれぞれj番目の区分
の相対濃度と分岐度である。組成分布パラメーターCb
は試料の組成が均一である場合に1となり、組成分布が
広がるに従って値が大きくなる。
【0039】エチレン・α−オレフィン共重合体の組成
分布を測定する方法は多くの提案がなされている。例え
ば特開昭60−88016では、試料を溶剤分別して得
た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分率が特定の
分布(対数正規分布)をすると仮定して数値処理を行
い、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度(Cn)の
比を求めている。この近似計算は、試料の分岐数と累積
重量分率が対数正規分布からずれると精度が下がり、市
販のLLDPEについて測定を行うと相関係数R 2 はか
なり低く、値の精度は十分でない。また、Cw/Cnの
測定法は、本発明のCbのそれと異なるが、あえて数値
の比較を行えば、Cw/Cnの値は、Cbよりかなり大
きくなる。
【0040】前記(A)エチレン(共)重合体の組成分
布パラメーターCbは1.2以下である必要がある。組
成分布パラメーターが1.2以上では接着強度の改善が
みられない。
【0041】本発明の(B)成分は、(A)成分のエチ
レン(共)重合体以外のすべてのポリオレフィンを用い
ることができ、中でも(B1)密度が0.86〜0.9
7g/cm3 のエチレン(共)重合体、(B2)高圧ラ
ジカル重合法によるエチレン(共)重合体、(B3)ホ
リプロピレン系樹脂から選ばれた少なくとも1種のポリ
オレフィン系樹脂が好ましいものとしてあげられる。
【0042】前記(B1)密度が0.86〜0.97g
/cm3 のエチレン単独重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体とは、チグラー系、フイリップス系触
媒を用い高中低圧法およびその他の公知の方法により得
られるエチレン単独重合体、エチレンと炭素数3〜12
のα−オレフィンとの共重合体で、密度が0.86〜
0.91g/cm3 未満の超低密度ポリエチレン(以下
VLDPEと称す)、および密度が0.91〜0.94
g/cm3 未満の線状低密度ポリエチレン(以下LLD
PEと称す)、密度が0.94〜0.97g/cm3
中高密度ポリエチレン(以下MDPEまたはHDPEと
称す)を包含するものである。
【0043】具体的なα−オレフィンとしては、プロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−ドデセンなどをあげること
ができる。これらのうち好ましいのは1−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンで
あり、とくに好ましいのは1−ブテンである。なおエチ
レン共重合体中のα−オレフィン含有量は0.5〜40
モル%であることが好ましい。
【0044】前記(B2)高圧ラジカル重合法によるエ
チレン(共)重合体としては、高圧ラジカル重合法によ
る密度0.91〜0.94g/cm3 のエチレン単独重
合体、エチレン・ビニルエステル共重合体、エチレン・
α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合
体等があげられる。
【0045】上記高圧ラジカル重合法による密度0.9
1〜0.94g/cm3 のエチレン単独重合体とは、公
知の高圧法による低密度ポリエチレンである。
【0046】上記エチレン・ビニルエステル共重合体
は、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主成分
とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエス
テル単量体および他の不飽和単量体との共重合体であ
る。これらの中でも特に好ましいものとしては、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体をあげることができる。すなわ
ち、エチレン50〜99.5重量%、酢酸ビニル0.5
〜50重量%および他の不飽和単量体0〜25重量%か
らなる共重合体が好ましい。
【0047】前記他の不飽和単量体とは、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜10のオ
レフィン類、C2 〜C3 アルカンカルボン酸のビニルエ
ステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、グリシジル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸および
無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸または
その無水物類などの群から選ばれた少なくとも1種であ
る。
【0048】上記エチレン・α,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体との共重合体として高圧ラジカル重合
法で製造されるもので、α,β−不飽和カルボン酸また
はその誘導体には不飽和ジカルボン酸またはその無水物
等も含まれこれらの少なくとも1種以上のモノマーをエ
チレンと共重合体するものである。これらの具体的なも
のとしては、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重
合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エチル共重合体、
エチレン・(メタ)アクリル酸メチル・無水マレイン酸
共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エチル・無水
マレイン酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸共重合
体等をあげることができる。すなわち、エチレン50〜
99.5重量%、(メタ)アクリル酸エステル0.5〜
50重量%および不飽和ジカルボン酸またはその無水物
0〜25重量%からなる共重合体が好ましい。またその
接着性を損なわない範囲で他のモノマーを共重合させて
も良い。
【0049】前記(B1)エチレン(共)重合体、(B
2)高圧ラジカル重合による低密度ポリエチレン、エチ
レン・ビニルエステル共重合体、エチレン・α,β−不
飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体のMFR
は、0.01〜100g/10min.、好ましくは
0.1〜70g/10min.、更に好ましくは1〜5
0g/10min.の範囲から選択される。MFRが
0.01g/10min.未満では成形性が不良とな
り、100g/10min.を超える場合は強度が不十
分となる。
【0050】本発明の(C)成分のゴムとしては、エチ
レンプロピレン系ゴム、ブタジエン系ゴム、イソブチレ
ンゴム、イソプレン系ゴム、天然ゴム、ニトリルゴムな
どがあげられ、これらは単独でも混合物でもよい。
【0051】上記エチレンプロピレン系ゴムとしては、
エチレンおよびプロピレンあるいはブテン−1を主成分
とするランダム共重合体(EPM)、および第3成分と
してジエンモノマー(ジシクロペンタジエン、エチリデ
ンノルボルネン等)を加えたものを主成分とするランダ
ム共重合体(EPDM)があげられる。
【0052】上記ブタジエン系ゴムとしては、ブタジエ
ンを構成要素とする共重合体をいい、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体(SBS)およびその水添または
部分水添誘導体であるスチレン−ブタジエン−エチレン
共重合体(SBES)、1,2−ポリブタジエン(1,
2−PB)、無水マレイン酸−ブタジエン−スチレン共
重合体、コアシェル構造を有する変性ブタジエンゴム等
が例示される。これらの中で、強度の向上が良好である
ことよりエチレン−プロピレンゴムおよびエチレン−ブ
テン−1ゴムが好ましい。
【0053】上記(A)、(B)および(C)成分の配
合割合は通常(A)成分20〜100重量%、(B)成
分80重量%以下、(C)成分40重量%以下(ただし
(A)+(B)+(C)=100重量%)であるが、
(A)成分のエチレン(共)重合体が20重量%未満で
は、本願の目的である接着強度や親和性が不十分とな
る。また、(C)成分のゴムは、40重量%以下の範囲
で用いられる。40重量%を超えると成形体の強度が弱
くなり好ましくない。
【0054】上記範囲の内では、特に接着強度あるいは
親和性と高温安定性を重視する場合は(A)成分単独あ
るいは50重量%以上で用いるのが好ましく、経済性を
重視する場合は(B1)成分を上記の範囲で配合され
し、さらにインフレーション法、中空成形法での成形に
おいては加工性を向上するため(B2)成分を上記の範
囲で配合するのが望ましい。
【0055】本発明においては上記(A)、(B)、
(C)各成分を目的に応じて、単独であるいは複数を組
み合わせた組成物の形で特定のモノマーでグラフト変性
して用いられる。
【0056】前記グラフト変性をする樹脂成分に関して
は、接着強度を重視する場合は樹脂成分全体をグラフト
変性して用いられるが、色相等の外観や経済性を重視す
る場合は(A)、(B)、(C)の少なくとも一種類を
未変性の状態で配合するのが望ましい。これらグラフト
変性樹脂と未変性樹脂との配合比は100:0〜1:9
9であり特に限定されないが、組成物中のモノマー濃度
は後述する範囲に入る必要がある。
【0057】変性樹脂と未変性樹脂の組み合わせの方法
としての第1はグラフト変性された(A)成分、(A+
B)成分、(A+C)成分、(A+B+C)成分と未変
性樹脂成分の組み合わせである。
【0058】変性樹脂と未変性樹脂の組み合わせの方法
としての第2は、(A)成分、(B)成分、(C)成分
のいずれか一種のグラフト変性樹脂と(A)成分、
(B)成分、(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂
の組み合わせである。
【0059】組み合わせの方法としての第3は、(A+
B)成分、(B+C)成分、(A+C)成分のいずれか
一種のグラフト変性樹脂と(A)成分、(B)成分、
(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂の組み合わせ
である。
【0060】組み合わせの方法としての第4は、(A+
B+C)成分からなるグラフト変性樹脂と(A)成分、
(B)成分、(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂
の組み合わせである。
【0061】前記のグラフト変性とは重合された樹脂成
分をラジカル開始剤の存在下に反応性モノマーを押出機
内で反応させる溶融法または溶液中で反応させる溶液法
でグラフト変性するものである。
【0062】該ラジカル開始剤としては、有機過酸化
物、ジヒドロ芳香族、ジクミル化合物等が挙げられる。
前記有機過酸化物としては、例えばヒドロパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、ジアルキル(アリル)パーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、ジプロピオ
ニルパーオキサイド、ジオクタノイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、パーオキシ琥珀酸、パーオ
キシケタール、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート
等が好適に用いられる。
【0063】ジヒドロ芳香族としては、ジヒドロキノリ
ンまたはその誘導体、ジヒドロフラン、1,2−ジヒド
ロベンゼン、1,2−ジヒドロナフタレン、9,10−
ジヒドロフェナントレン等が挙げられる。
【0064】ジクミル化合物としては、2,3−ジメチ
ル−2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル−
2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル−2,3
−ジ(p−メチルフェニル)ブタン、2,3−ジエチル
−2,3−ジ(p−ブロモフェニル)ブタン等が例示さ
れ、特に2,3−ジエチル−2,3−ジフェニルブタン
が好ましく用いられる。
【0065】本発明においてグラフトに用いられるモノ
マーは、前記の官能基を有するモノマー即ちa:カルボ
ン酸基または酸無水基含有モノマー、b:エステル基含
有モノマー、c:ヒドロキシル基含有モノマー、d:ア
ミノ基含有モノマー、e:シラン基含有モノマーから選
択された少なくとも一種のモノマーである。
【0066】前記a:カルボン酸基または酸無水基含有
モノマーとしては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸または
これらの無水物、アクリル酸、メタクリル酸、フラン
酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不飽和モ
ノカルボン酸等があげられる。
【0067】前記b:エステル基含有モノマーとして
は、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチルなどがあげられるが、特に好ましいも
のとしてはアクリル酸メチルをあげることができる。
【0068】前記c:ヒドロキシル基含有モノマーとし
ては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等があげられ
る。
【0069】前記d:アミノ基含有モノマーとしては、
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等があげられる。
【0070】前記e:シラン基含有モノマーとしては、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシラ
ン等の不飽和シラン化合物があげられる。
【0071】これらグラフトモノマーの中では、a:カ
ルボン酸基または酸無水基含有モノマーであるマレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−
不飽和ジカルボン酸またはこれらの無水物が好ましく、
特に無水マレイン酸が接着強度、経済性等の観点から好
ましく使用される。
【0072】前記グラフトモノマー濃度は、樹脂成分1
gに対して10-8〜10-3mol、好ましくは10-7
10-4molの範囲であることが必要である。これらの
モノマーは(B2)成分であるエチレン・ビニルエステ
ル共重合体またはエチレン・α,β−不飽和カルボン酸
またはその共重合体を配合することによって、樹脂成分
に導入されることもあるが、グラフト変性によって導入
されたものは、共重合によって導入されたものより接着
強度が強いものである。グラフトモノマー濃度が10-8
mol未満では積層基材の接着強度や充填材との親和性
が劣り、10-3molを超える濃度では、組成物中に
“焼け”や“ゲル”が生じるおそれがあり、かつ経済的
でない。
【0073】前記の接着性樹脂組成物は、またその使用
目的により本発明の主旨を逸脱しない範囲において、他
の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、滑剤、顔料、紫外線吸収
剤、核剤等の添加剤を配合してもよい。特に酸化防止剤
は焼けやゲルの発生を抑えるために有効である。
【0074】本発明における接着性樹脂組成物は各種材
料との接着性あるいは親和性が良好で、各種基材と積層
したり、各種充填材を配合して用いるのに適したもので
ある。積層についてはポリオレフィン、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリスチレン、木材、繊維および金属箔か
ら選ばれた少なくとも1種類からなる層と積層され、フ
ィルム状、シート状、チューブ状、中空容器などの形状
が形成され、食品包装材、薬品、化粧品なども分野で有
効に使われるものである。またガラス繊維、カーボンブ
ラック、木粉、顔料などの無機または有機充填剤と熱可
塑性樹脂との相溶分散剤としても有効に用いられる。
【0075】本発明における第2の発明である積層体
は、酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリスチレン、金属箔、木材、織布、不織布な
どとの積層体であり、ポリオレフィンの有する良好な加
工性、耐水性、耐薬品性、柔軟性等の特性と他の材料の
有する特性、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化
物、ポリアミド、ポリエステル、金属箔等の良好なガス
遮断性、ポリスチレン、金属箔等の剛性あるいは木材、
織布、不織布など強度等を兼ね備えた材料である。
【0076】基材としてはまず各種のポリオレフィン樹
脂が用いられ、この例としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペ
ンテンなどのオレフィン単独重合体;あるいはエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの相互共重合体;
エチレンと酢酸ビニル共重合体などのエチレンとビニル
エステルとの共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸エチル共重合体などのエチレンと不飽和カ
ルボン酸、不飽和カルボン酸エステルなどとの共重合体
およびそれらの混合物などがあげられる。
【0077】その他の基材としてエチレン酢酸ビニル共
重合体ケン化物、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリスチレンなどの合成樹脂類、ベニヤ、合板な
どの木材、炭素繊維や無機質材料から成る各種繊維、ア
ルミニウム、鉄、亜鉛、銅などの金属類があげられる。
【0078】前記の中でも特にエチレン酢酸ビニル共重
合体ケン化物、ポリアミド、ポリエステル、金属箔等と
の積層体はガス遮断性の優れた食品あるいは薬剤保存用
容器、包装体等として用いられる場合にはこれらの材料
との接着強度が強く最も好ましいものである。またこれ
らは、例えば調理や殺菌のための煮沸、あるいは用途に
よっては屋外、自動車内等の高温にさらされる使用にも
耐える必要があり比較的高温でも接着強度の低下が少な
いことが要求される。
【0079】本発明の積層体の形態は、フィルム状、板
状、管状、箔状、織布状あるいはびん、容器、射出成形
品などいずれでもよく、特に限定されない。本発明の積
層体の製造方法としては、予め成形されたフィルム、シ
ートに押出ラミネーション法、ドライラミネーション
法、サンドラミネーション法等により積層する方法、あ
るいは多層ダイを用いて押出機で溶融された樹脂をダイ
ス先端で接合させ積層構造とする多層インフレーション
法、多層Tダイなどの共押出成形法の他に、多層ブロー
成形法、射出成形法などの通常の成形法が適用され、特
に限定されないものである。
【0080】上記のうちエチレン酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物、ポリアミド、ポリエステルとの積層体は本発明
の接着性樹脂組成物の成形性が良好であることから共押
出成形が適しており、本発明の接着性樹脂組成物のヒー
トシール性、耐衝撃強度、耐水性、耐薬品性とエチレン
酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド、ポリエステ
ルのガス遮断性の両者を兼ね備えたものである。また金
属箔等との積層はラミネーション法で成形するのが好ま
しい。
【0081】前記積層体は外層にエチレン酢酸ビニル共
重合体ケン化物や金属箔、内層に接着性樹脂組成物から
なる層とすると上記特性が生かされ特に好ましい。また
これらは少なくとも上記の二層を含むものであって、さ
らに別の層、例えば内側にポリオレフィン樹脂からなる
層を構成するなどにより経済性の上から有利となる。
【0082】具体的な層構成としてはEVOH/接着、
EVOH/接着/PO、PO/接着/EVOH/接着/
POあるいはEVOH/接着/PO/接着/EVOH等
が考えられる(ただしEVOH:エチレン酢酸ビニル共
重合体ケン化物や金属箔等、接着:本願発明の接着性樹
脂組成物、PO:ポリオレフィン樹脂を表す)。
【0083】
〔製造例1〕
A1:エチレン・ブテン−1共重合体の重合 攪拌機付ステンレス製オートクレーブを窒素置換した後
溶媒として所定量の精製トルエンを入れた。次いで、ブ
テン−1を添加し、更にビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド(Zrとして0.
02mモル)メチルアルモキサン〔MAO〕(MAO/
Zr=500〔モル比〕の混合溶液を加えた後、80℃
に昇温し、エチレンを供給して、連続的に重合しつつ圧
力を一定圧に維持して重合を行った。得られたエチレン
・ブテン−1共重合体(A1)の物性は以下の通りであ
った。 MFR :4.4g/10min. 密 度 :0.918g/cm3 分子量分布(Mw/Mn) :2.5 組成分布パラメーター(Cb):1.03
【0084】〔製造例2〕 A2:エチレン・ブテン−1共重合体の重合 製造例1と同様にして、MFRの異なるエチレン・α−
オレフィン共重合体を得た。 MFR :2.0g/10min. 密 度 :0.921g/cm3 分子量分布(Mw/Mn) :2.6 組成分布パラメーター(Cb):1.02
【0085】(B)エチレン系重合体 B1−1:Ti系触媒による線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)〔密度=0.925g/cm3 、MFR
=2.0g/10min.、商品名:ジェイレクス L
L BF3310、日本ポリオレフィン(株)製〕 B1−2:Ti系触媒による線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)〔密度=0.925g/cm3 、MFR
=23.0g/10min.、商品名:ジェイレクス
LL BJ6420、日本ポリオレフィン(株)製〕 B1−3:高圧法による低密度ポリエチレン(LDP
E)〔密度=0.924g/cm3 、MFR=2.0g
/10min.、商品名:ジェイレクス LD F3
1、日本ポリオレフィン(株)製〕
【0086】(C)ゴム C1:エチレン−プロピレンゴム(EP−01、日本合
成ゴム(株)) ムーニー粘度ML1+4 (100℃)=19 プロピレン含有量 =22wt% 型さ(JIS−A) =73
【0087】(評価法)評価に当たり以下の条件にて、
LLDPE/接着性樹脂/エチレン−酢酸ビニルケン化
物/接着性樹脂/LLDPEよりなる3種5層のTダイ
フィルムを成形し、各種測定した。 フィルム成形条件 成 形 機 :3種5層Tダイ 成形温度 :210℃ 内外層LLDPE:MFR2.0g/10分、密度0.
937g/cm3 接 着 層 :各種 中 間 層 :エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物 クラレ エバール F101B 膜 厚 :100μm、外(35/10/10
/10/35)内 接着強度測定条件:テンシロン引張試験機(東洋精機
(株)製)T剥離、試料15mm幅、剥離速度300m
m/分雰囲気を常温と60℃の2点で行った
【0088】実施例1 製造例1に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A
1)70重量%、エチレン−プロピレンゴム(EP0
1)30重量%からなる樹脂成分100重量部に、無水
マレイン酸0.25重量部、2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン0.02重量部、酸化防止剤イルガ
ノックス1010(チバガイギー社)0.1重量部、イ
ルガフォス168(チバガイギー社)0.1重量部を加
えヘンシェルミキサーで十分混合後、50mm単軸押出
機を用い、設定温度230℃で混練し変性を行った。得
られた樹脂組成物のMFRは3.1g/10分、無水マ
レイン酸の付加率は1.8×10-5mol/gであっ
た。
【0089】実施例2 製造例2に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A
2)50重量%、LLDPE(B1−1)30重量%、
エチレン−プロピレンゴム(EP01)20重量%から
なる樹脂成分100重量部に、無水マレイン酸0.25
重量部、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
0.02重量部、酸化防止剤イルガノックス1010
(チバガイギー社)0.1重量部、イルガフォス168
(チバガイギー社)0.1重量部を加えヘンシェルミキ
サーで十分混合後、50mm単軸押出機を用い、設定温
度230℃で混練し変性を行った。得られた樹脂組成物
のMFRは1.3g/10分、無水マレイン酸の付加率
は1.8×10-5mol/gであった。
【0090】実施例3 製造例2で得られたエチレン・ブテン−1共重合体(A
2)70重量%、エチレン−プロピレンゴム(EP0
1)30重量%からなる樹脂成分100重量部に、無水
マレイン酸0.2重量部、2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン0.015重量部、酸化防止剤イルガ
ノックス1010(チバガイギー社)0.1重量部、イ
ルガフォス168(チバガイギー社)0.1重量部を加
えヘンシェルミキサーで十分混合後、50mm単軸押出
機を用い、設定温度230℃で混練し変性を行った。得
られた樹脂組成物のMFRは1.2g/10分、無水マ
レイン酸の付加率は1.8×10-5mol/gであっ
た。
【0091】実施例4 LLDPE(B1−2)760gを、トルエン7リット
ルとともに、攪拌機付きの15リットルオートクレーブ
に入れ、攪拌しながら昇温し、127℃に達したところ
で、トルエン483gに溶かした無水マレイン酸42
g、およびトルエン320gに溶かしたジクミルペルオ
キシド5.6gをそれぞれ別の口から6時間かけて加え
る。滴下後3時間反応を行い、ついで冷却して生成物を
析出回収した後アセトンで数回洗浄し無水マレイン酸変
性エチレン・ブテン−1共重合体(マレイン化率=0.
9%、MFR=4g/10分)を得た。
【0092】この無水マレイン酸変性エチレン・ブテン
−1共重合体を7重量%、製造例2に記したエチレン・
ブテン−1共重合体(A2)63重量%、エチレン−プ
ロピレンゴム(EP01)30重量%からなる樹脂成分
100重量部に、酸化防止剤イルガノックス1010
(チバガイギー社)0.1重量部、イルガフォス168
(チバガイギー社)0.1重量部を加えヘンシェルミキ
サーで十分混合後、50mm単軸押出機を用い、設定温
度180℃で混練した。得られた樹脂組成物のMFRは
2.0g/10分、無水マレイン酸の付加率は7×10
-6mol/gであった。
【0093】比較例1 LLDPE(B1−1)70重量%、エチレン−プロピ
レンゴム(EP01)30重量%からなる樹脂成分10
0重量部に、無水マレイン酸0.25重量部、2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン0.02重量部、
酸化防止剤イルガノックス1010(チバガイギー社)
0.1重量部、イルガフォス168(チバガイギー社)
0.1重量部を加えヘンシェルミキサーで十分混合後、
50mm単軸押出機を用い、設定温度230℃で混練し
変性を行った。得られた樹脂組成物のMFRは1.4g
/10分、無水マレイン酸の付加率は1.8×10-5
ol/gであった。
【0094】比較例2 製造例2に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A
2)15重量%、LLDPE(B1−1)65重量%、
エチレン−プロピレンゴム(EP01)20重量%から
なる樹脂成分100重量部に、無水マレイン酸0.25
重量部、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
0.02重量部、酸化防止剤イルガノックス1010
(チバガイギー社)0.1重量部、イルガフォス168
(チバガイギー社)0.1重量部を加えヘンシェルミキ
サーで十分混合後、50mm単軸押出機を用い、設定温
度230℃で混練し変性を行った。得られた樹脂組成物
のMFRは1.4g/10分、無水マレイン酸の付加率
は1.8×10-5mol/gであった。
【0095】比較例3 LDPE(B1−3)70重量%、エチレン−プロピレ
ンゴム(EP01)30重量%からなる樹脂成分100
重量部に、無水マレイン酸0.25重量部、2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン0.02重量部、酸
化防止剤イルガノックス1010(チバガイギー社)
0.1重量部、イルガフォス168(チバガイギー社)
0.1重量部を加えヘンシェルミキサーで十分混合後、
50mm単軸押出機を用い、設定温度230℃で混練し
変性を行った。得られた樹脂組成物のMFRは0.7g
/10分、無水マレイン酸の付加率は1.8×10-5
ol/gであった。
【0096】比較例4 製造例2に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A
2)よりなる樹脂組成物100重量部、無水マレイン酸
0.2重量部、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン0.015重量部、および酸化防止剤イルガノッ
クス1076(チバガイギー社)0.2重量部を加えヘ
ンシェルミキサーで十分混合後、50mm単軸押出機を
用い、設定温度230℃で混練し変性を行った。
【0097】この変性樹脂0.1重量%、未変性のエチ
レン・ブテン−1共重合体(A2)69.9重量%およ
び、エチレン−プロピレンゴム(EP01)30重量%
からなる樹脂組成物100重量部に、酸化防止剤イルガ
ノックス1010(チバガイギー社)0.1重量部、イ
ルガフォス168(チバガイギー社)0.1重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで十分混合後、50mm単軸押
出機を用い、設定温度180℃で混練した。得られた樹
脂組成物のMFRは1.9g/10分、無水マレイン酸
の付加率は3×10-9mol/gであった。
【0098】(接着強度の測定)常温および60℃雰囲
気における接着強度を表1および2にまとめるが、本出
願請求項を満足する実施例1〜4の接着性樹脂組成物は
比較例に比べ、10〜30%の接着強度の向上を得た。
【0099】
【発明の効果】本発明の接着性樹脂組成物は、特定の触
媒により製造されたエチレン(共)重合体または該
(共)重合体を含む組成物をグラフト変性したものであ
り、他の基材との高い接着強度、強い親和性を保持し、
高速成型時や薄膜形成時での良好な接着強度をもつ積層
体を得ることが可能となる。また本組成物からなる層と
他の基材からなる層を積層することにより本組成物の有
する特性と他の基材の特性を兼ね備えた積層体を提供す
ることが可能となる。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の共重合体の溶出温度−溶出量曲線を示
す。
【図2】代表的なメタロセン触媒による共重合体の溶出
温度−溶出量曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/28 102 B32B 27/28 102 27/30 27/30 B 27/32 27/32 Z C08L 21/00 LBG C08L 21/00 LBG 23/04 LCB 23/04 LCB 51/04 LKY 51/04 LKY 51/06 LLE 51/06 LLE (72)発明者 山口 辰夫 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 日 本ポリオレフィン株式会社川崎研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(イ)シクロペンタジエニル骨格
    を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合
    物を含む触媒の存在下にエチレンまたはエチレンと炭素
    数3〜20のα−オレフィンとを(共)重合させること
    により得られる、(ロ)密度が0.86〜0.97g/
    cm3 、(ハ)メルトフローレートが0.01〜100
    g/10分、(ニ)分子量分布Mw/Mnが1.5〜
    5.0、(ホ)組成分布パラメーターCbが1.2以下
    であるエチレン(共)重合体20重量%以上、 (B)(A)成分のエチレン(共)重合体以外のポリオ
    レフィン系樹脂80重量%以下、(C)ゴム40重量%
    以下よりなる組成物(A+B+C=100重量%)であ
    って、樹脂組成物中の(A)成分、(B)成分、(C)
    成分の少なくとも一種がカルボン酸基、酸無水基、エス
    テル基、ヒドロキシル基、アミノ基およびシラン基から
    選択された官能基を含有する少なくとも一種のモノマー
    でグラフト変性され、かつそのグラフトモノマー量が、
    樹脂組成物1g当り10-8〜10 -3molであることを
    特徴とする接着性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記組成物が、グラフト変性された
    (A)成分、(A+B)成分、(A+C)成分、(A+
    B+C)成分のいずれかからなる請求項1に記載の接着
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記組成物が、(A)成分、(B)成
    分、(C)成分のいずれか一種のグラフト変性樹脂と
    (A)成分、(B)成分、(C)成分の少なくとも一種
    の未変性物とからなる請求項1に記載の接着性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記組成物が、(A+B)成分、(B+
    C)成分、(A+C)成分のいずれか一種のグラフト変
    性樹脂と(A)成分、(B)成分、(C)成分の少なく
    とも一種の未変性樹脂またはゴムとからなる請求項1に
    記載の接着性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記組成物が、(A+B+C)成分から
    なるグラフト変性樹脂と(A)成分、(B)成分、
    (C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂とからなる請
    求項1に記載の接着性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記ポリオレフィン系樹脂(B)が、
    (B1)密度0.86〜0.97g/cm3 のエチレン
    ・α−オレフィン共重合体、(B2)高圧ラジカル重合
    による低密度ポリエチレン、エチレン・ビニルエステル
    共重合体、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸または
    その誘導体との共重合体から選択された少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に
    記載の接着性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の接
    着性樹脂組成物からなる層を一層とし、ポリオレフィ
    ン、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミ
    ド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、木
    材、繊維および金属箔から選ばれた少なくとも1種類か
    らなる層を他の一層とした二層を少なくとも含む積層
    体。
JP34028195A 1995-12-27 1995-12-27 接着性樹脂組成物およびその積層体 Expired - Lifetime JP3592816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34028195A JP3592816B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 接着性樹脂組成物およびその積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34028195A JP3592816B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 接着性樹脂組成物およびその積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176391A true JPH09176391A (ja) 1997-07-08
JP3592816B2 JP3592816B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18335442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34028195A Expired - Lifetime JP3592816B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 接着性樹脂組成物およびその積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592816B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
JP2002501108A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
US6492475B1 (en) 1998-06-19 2002-12-10 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer
JP2003155059A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Mitsui Chemicals Inc 医療用容器
JP2005146178A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2005538212A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 エムエスアイ テクノロジイ,エルエルシー 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
US7354655B2 (en) 2001-03-28 2008-04-08 Japan Polyolefins Co., Ltd. Adhesive resin composition and multi-layer laminated structure using the same
JP2009523886A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクイスター ケミカルズ、 エルピー スチレンポリマーおよびその製品用の結合層接着剤組成物
JP2021050020A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2021098790A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂の分散体組成物及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206947A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン系共重合体組成物
JPH06207062A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物
JPH06206946A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびエチレン系共重合体組成物
JPH07102133A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
JPH07195637A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂積層体
JPH0841261A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH08208915A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH0977924A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206947A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン系共重合体組成物
JPH06207062A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物
JPH06206946A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびエチレン系共重合体組成物
JPH07102133A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
JPH07195637A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂積層体
JPH0841261A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH08208915A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH0977924A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501108A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
JP4817493B2 (ja) * 1998-01-27 2011-11-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
US6492475B1 (en) 1998-06-19 2002-12-10 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
US7354655B2 (en) 2001-03-28 2008-04-08 Japan Polyolefins Co., Ltd. Adhesive resin composition and multi-layer laminated structure using the same
JP2003155059A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Mitsui Chemicals Inc 医療用容器
JP2005538212A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 エムエスアイ テクノロジイ,エルエルシー 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
JP4944379B2 (ja) * 2002-09-04 2012-05-30 エムエスアイ テクノロジイ,エルエルシー 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
JP2005146178A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2009523886A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクイスター ケミカルズ、 エルピー スチレンポリマーおよびその製品用の結合層接着剤組成物
JP2021050020A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2021098790A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂の分散体組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592816B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844045A (en) Ethylene interpolymerizations
KR100895522B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 그것을 이용한 다층 적층 구조체
JP3592816B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP3702628B2 (ja) 化粧シート用フィルム
EP1063260A1 (en) Polyolefin resin composition, laminate thereof, and process for producing the same
JP3506538B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH09235319A (ja) グラフト変性樹脂またはその組成物およびそれを用いた積層体
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP3872140B2 (ja) 帯電防止性に優れた包装材
JP3872142B2 (ja) 液体用包装材
JPH08295745A (ja) 易引裂性包装材およびその製造方法
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000343658A (ja) 包材用多層フィルムおよびその製造方法
JPH09176400A (ja) 充填剤含有エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその組成物を用いた成形品
JP4700961B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JPH0912796A (ja) フィルムおよび積層体
JPH09249774A (ja) 農業用フィルム
JPH09157458A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2006176717A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2003118048A (ja) 緩衝体及びその製造方法
JP4031840B2 (ja) 積層体および容器
JPH09277456A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term