JPH09175084A - 電子黒板 - Google Patents
電子黒板Info
- Publication number
- JPH09175084A JPH09175084A JP7341242A JP34124295A JPH09175084A JP H09175084 A JPH09175084 A JP H09175084A JP 7341242 A JP7341242 A JP 7341242A JP 34124295 A JP34124295 A JP 34124295A JP H09175084 A JPH09175084 A JP H09175084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- format
- writing
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子黒板を使用するとき、表などを表わす多
数のフォーマット画像を利用できるようにする。 【解決手段】 フォーマットデータに対応するフォーマ
ット画像を筆記用シートの筆記面へ投影部2から投影
し、フォーマット画像が投影された筆記面に画像を書き
込む。これにより、電子黒板の筆記面に画像形成する場
合に、多数のフォーマット画像を有効に利用することが
できる。このようにして画像形成した後は、書き込んだ
書込画像を読取部12で読み取り、投影部2から投影さ
れたフォーマット画像のフォーマットデータと読取部2
で読み取られた書込画像の画像データとを合成部13で
合成し、合成部13で合成された合成データに対応する
合成画像をプリンタ14で印刷する。
数のフォーマット画像を利用できるようにする。 【解決手段】 フォーマットデータに対応するフォーマ
ット画像を筆記用シートの筆記面へ投影部2から投影
し、フォーマット画像が投影された筆記面に画像を書き
込む。これにより、電子黒板の筆記面に画像形成する場
合に、多数のフォーマット画像を有効に利用することが
できる。このようにして画像形成した後は、書き込んだ
書込画像を読取部12で読み取り、投影部2から投影さ
れたフォーマット画像のフォーマットデータと読取部2
で読み取られた書込画像の画像データとを合成部13で
合成し、合成部13で合成された合成データに対応する
合成画像をプリンタ14で印刷する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記用シートの筆
記面に画像形成を行い、その画像をプリンタで用紙に印
刷できる電子黒板に関する。
記面に画像形成を行い、その画像をプリンタで用紙に印
刷できる電子黒板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、会議中や講演中に手書きなどして
形成した画像をそのまま印刷できるようにした電子黒板
が普及している。
形成した画像をそのまま印刷できるようにした電子黒板
が普及している。
【0003】このような電子黒板において、例えば、表
のような定型のフォーマット画像を利用して画像形成を
行う場合には、筆記用シートの筆記面にフォーマット画
像を直接書き込んだり、フォーマット画像を書き込んだ
透明フィルムを筆記用シートの筆記面に貼り付けたりし
ている。
のような定型のフォーマット画像を利用して画像形成を
行う場合には、筆記用シートの筆記面にフォーマット画
像を直接書き込んだり、フォーマット画像を書き込んだ
透明フィルムを筆記用シートの筆記面に貼り付けたりし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、筆記用シート
は一対のローラに巻回されたエンドレス状のもので、こ
の筆記用シートの筆記面の数は一般的には2面である。
このため、何度も繰り返し利用できるフォーマット画像
の数は2つとなり、2つ以上のフォーマット画像を利用
する場合には、既に書き込まれているフォーマット画像
を消去して別のフォーマット画像を書き込んだり、貼り
付けられている透明フィルムを剥がして別のフォーマッ
ト画像が書き込まれている透明フィルムを貼り付けたり
しなければならない。このため、筆記用シートの筆記面
の数より多い数のフォーマット画像を利用することは困
難である。
は一対のローラに巻回されたエンドレス状のもので、こ
の筆記用シートの筆記面の数は一般的には2面である。
このため、何度も繰り返し利用できるフォーマット画像
の数は2つとなり、2つ以上のフォーマット画像を利用
する場合には、既に書き込まれているフォーマット画像
を消去して別のフォーマット画像を書き込んだり、貼り
付けられている透明フィルムを剥がして別のフォーマッ
ト画像が書き込まれている透明フィルムを貼り付けたり
しなければならない。このため、筆記用シートの筆記面
の数より多い数のフォーマット画像を利用することは困
難である。
【0005】また、筆記面に書き込まれた書込画像を消
去してしまうと、その書込画像を確認できるものは印刷
された用紙のみとなってしまい、一旦消去した書込画像
を筆記面上に再現して確認することができない。このた
め、一旦消去した書込画像に対して訂正や追加を加え、
最良の状態に形成した画像として再度印刷することは極
めて困難である。
去してしまうと、その書込画像を確認できるものは印刷
された用紙のみとなってしまい、一旦消去した書込画像
を筆記面上に再現して確認することができない。このた
め、一旦消去した書込画像に対して訂正や追加を加え、
最良の状態に形成した画像として再度印刷することは極
めて困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
移動自在に支持された筆記用シートと、フォーマットデ
ータに対応するフォーマット画像を前記筆記用シートの
筆記面へ投影する投影部と、前記筆記面に書き込まれた
書込画像を読み取る読取部と、前記投影部から投影され
たフォーマット画像のフォーマットデータと前記読取部
で読み取られた書込画像の画像データとを合成する合成
部と、この合成部で合成された合成データに対応する合
成画像を印刷するプリンタとを有するので、各種のフォ
ーマット画像を筆記面に選択的に投影し、フォーマット
画像が投影されている筆記面へ書き込みを行うことによ
り、筆記面に画像形成をするに際して多数のフォーマッ
ト画像を有効に利用することができる。そして、筆記面
に書き込まれた書込画像が読取部で読み取られ、読取部
で読み取られた書込画像の画像データと投影されている
フォーマット画像のフォーマットデータとが合成部で合
成され、合成された合成データに対応する合成画像がプ
リンタで印刷される。
移動自在に支持された筆記用シートと、フォーマットデ
ータに対応するフォーマット画像を前記筆記用シートの
筆記面へ投影する投影部と、前記筆記面に書き込まれた
書込画像を読み取る読取部と、前記投影部から投影され
たフォーマット画像のフォーマットデータと前記読取部
で読み取られた書込画像の画像データとを合成する合成
部と、この合成部で合成された合成データに対応する合
成画像を印刷するプリンタとを有するので、各種のフォ
ーマット画像を筆記面に選択的に投影し、フォーマット
画像が投影されている筆記面へ書き込みを行うことによ
り、筆記面に画像形成をするに際して多数のフォーマッ
ト画像を有効に利用することができる。そして、筆記面
に書き込まれた書込画像が読取部で読み取られ、読取部
で読み取られた書込画像の画像データと投影されている
フォーマット画像のフォーマットデータとが合成部で合
成され、合成された合成データに対応する合成画像がプ
リンタで印刷される。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、投影部から投影されるフォーマット画像の
投影位置を位置決めする位置決めマークを筆記面あるい
は筆記面の周囲に設けたので、フォーマット画像を投影
する際に位置決めマークに合わせて投影することによ
り、読取部で読み取られた書込画像の画像データと投影
されているフォーマット画像のフォーマットデータとを
合成する際の位置ズレが防止され、合成画像を印刷する
際に、筆記面上に形成された画像と略同じ状態に印刷す
ることができる。
明において、投影部から投影されるフォーマット画像の
投影位置を位置決めする位置決めマークを筆記面あるい
は筆記面の周囲に設けたので、フォーマット画像を投影
する際に位置決めマークに合わせて投影することによ
り、読取部で読み取られた書込画像の画像データと投影
されているフォーマット画像のフォーマットデータとを
合成する際の位置ズレが防止され、合成画像を印刷する
際に、筆記面上に形成された画像と略同じ状態に印刷す
ることができる。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、合成部で合成された合成データを記憶する
記憶部を設け、この記憶部に記憶された合成データに対
応する合成画像を投影部から筆記面へ投影するようにし
たので、記憶部に記憶された合成データを呼び出して投
影部から筆記面に投影することができ、従って、一旦消
去した書込画像をフォーマット画像と共に筆記面上に再
現して確認することができ、さらに、その再現した画像
に対して訂正や追加の画像を書き込んで再度合成するこ
ともでき、訂正や追加を繰り返して最良の状態に形成し
た画像を印刷することができる。
明において、合成部で合成された合成データを記憶する
記憶部を設け、この記憶部に記憶された合成データに対
応する合成画像を投影部から筆記面へ投影するようにし
たので、記憶部に記憶された合成データを呼び出して投
影部から筆記面に投影することができ、従って、一旦消
去した書込画像をフォーマット画像と共に筆記面上に再
現して確認することができ、さらに、その再現した画像
に対して訂正や追加の画像を書き込んで再度合成するこ
ともでき、訂正や追加を繰り返して最良の状態に形成し
た画像を印刷することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。図2は電子黒板の全体構造を示す斜視
図であり、この電子黒板は、黒板本体1と投影部2とに
より形成されている。黒板本体1は、一対のスタンド3
により前後両面が開口されたフレーム4が支持され、こ
のフレーム4内の左右両端部に上下方向の軸心を有する
一対のローラ(図示せず)が支持されている。これらの
ローラには、文字や図形等の画像をマーカーなどの筆記
具で書き込むことができるエンドレスの筆記用シート5
が巻回され、この筆記用シート5における前記フレーム
4の前面側開口部から露出する部分が筆記具で書き込み
を行う筆記面5aとされ、フレーム4の後面側は板状部
材で覆われている。前記投影部2は前記筆記面5aへ表
などの各種のフォーマット画像を投影するものであり、
黒板本体1と接続ケーブル6で接続されている。また、
この投影部2から投影されるフォーマット画像の投影位
置を位置決めする位置決めマーク7が前記筆記面5a上
に印刷されている。なお、位置決めマーク7は、フレー
ム4の前面側に設けてもよい。
づいて説明する。図2は電子黒板の全体構造を示す斜視
図であり、この電子黒板は、黒板本体1と投影部2とに
より形成されている。黒板本体1は、一対のスタンド3
により前後両面が開口されたフレーム4が支持され、こ
のフレーム4内の左右両端部に上下方向の軸心を有する
一対のローラ(図示せず)が支持されている。これらの
ローラには、文字や図形等の画像をマーカーなどの筆記
具で書き込むことができるエンドレスの筆記用シート5
が巻回され、この筆記用シート5における前記フレーム
4の前面側開口部から露出する部分が筆記具で書き込み
を行う筆記面5aとされ、フレーム4の後面側は板状部
材で覆われている。前記投影部2は前記筆記面5aへ表
などの各種のフォーマット画像を投影するものであり、
黒板本体1と接続ケーブル6で接続されている。また、
この投影部2から投影されるフォーマット画像の投影位
置を位置決めする位置決めマーク7が前記筆記面5a上
に印刷されている。なお、位置決めマーク7は、フレー
ム4の前面側に設けてもよい。
【0010】図1は電子黒板の概略構造を示すブロック
図である。各種の動作を制御するCPU8が設けられて
おり、このCPU8には、入力部9、シート駆動部1
0、記憶部であるメモリ11、読取部12、合成部1
3、プリンタ14、前記投影部2等が接続されている。
図である。各種の動作を制御するCPU8が設けられて
おり、このCPU8には、入力部9、シート駆動部1
0、記憶部であるメモリ11、読取部12、合成部1
3、プリンタ14、前記投影部2等が接続されている。
【0011】前記入力部9には各種のキーが設けられて
おり、これらのキーを操作することにより、前記筆記用
シート5の移動、前記投影部2からの投影、前記プリン
タ14による印刷等が行われる。
おり、これらのキーを操作することにより、前記筆記用
シート5の移動、前記投影部2からの投影、前記プリン
タ14による印刷等が行われる。
【0012】前記シート駆動部10は、一方の前記ロー
ラに連結された駆動モータを有し、この駆動モータの駆
動により前記筆記用シート5を移動させる。
ラに連結された駆動モータを有し、この駆動モータの駆
動により前記筆記用シート5を移動させる。
【0013】前記メモリ11は、前記投影部2から投影
する多数のフォーマット画像のフォーマットデータ、後
述するように合成部13において画像データとフォーマ
ットデータとを合成することにより作成した合成データ
等を記憶する。
する多数のフォーマット画像のフォーマットデータ、後
述するように合成部13において画像データとフォーマ
ットデータとを合成することにより作成した合成データ
等を記憶する。
【0014】前記読取部12は、蛍光灯、ミラー、レン
ズ、CCDセンサ等から形成され、前記筆記面5aにマ
ーカーなどで書き込まれた書込画像を前記筆記用シート
5を移動させながら読み取る。
ズ、CCDセンサ等から形成され、前記筆記面5aにマ
ーカーなどで書き込まれた書込画像を前記筆記用シート
5を移動させながら読み取る。
【0015】前記合成部13は、前記投影部2から投影
されたフォーマット画像のフォーマットデータと、この
フォーマット画像を投影した筆記面5aに書き込まれる
とともに前記読取部12で読み取られた書込画像の画像
データとを合成して合成データを作成する部分であり、
この合成データは前記メモリ11に記憶される。
されたフォーマット画像のフォーマットデータと、この
フォーマット画像を投影した筆記面5aに書き込まれる
とともに前記読取部12で読み取られた書込画像の画像
データとを合成して合成データを作成する部分であり、
この合成データは前記メモリ11に記憶される。
【0016】前記プリンタ14は、前記読取部12で読
み取られた書込画像、又は、前記合成部13で合成され
た合成データに対応する合成画像を印刷する。
み取られた書込画像、又は、前記合成部13で合成され
た合成データに対応する合成画像を印刷する。
【0017】このような構成において、電子黒板を使用
して画像形成を行う際に、表などのフォーマット画像を
利用する場合には、入力部9からの操作を行うことによ
り、メモリ11に記憶されている多数のフォーマットデ
ータの中から必要なフォーマットデータを選択し、その
フォーマットデータに対応するフォーマット画像を投影
部2から筆記面5aに投影させる。このときに、投影部
2から投影される画像の中に位置決め用の像があるの
で、この像を筆記面5aの位置決めマーク7と位置合わ
せする。
して画像形成を行う際に、表などのフォーマット画像を
利用する場合には、入力部9からの操作を行うことによ
り、メモリ11に記憶されている多数のフォーマットデ
ータの中から必要なフォーマットデータを選択し、その
フォーマットデータに対応するフォーマット画像を投影
部2から筆記面5aに投影させる。このときに、投影部
2から投影される画像の中に位置決め用の像があるの
で、この像を筆記面5aの位置決めマーク7と位置合わ
せする。
【0018】そして、そのフォーマット画像が投影され
ている筆記面5aへマーカーなどを用いて画像の書き込
みを行う。従って、特定のフォーマット画像が筆記面5
aに投影され、そのフォーマット画像を利用して筆記面
5a上に画像形成を行えるため、電子黒板の使い勝手が
大幅に向上する。しかも、メモリ11内には各種のフォ
ーマットデータが記憶されており、投影するフォーマッ
ト画像を入力部9の操作により簡単に次々と切り替え、
多数のフォーマット画像を利用することができる。
ている筆記面5aへマーカーなどを用いて画像の書き込
みを行う。従って、特定のフォーマット画像が筆記面5
aに投影され、そのフォーマット画像を利用して筆記面
5a上に画像形成を行えるため、電子黒板の使い勝手が
大幅に向上する。しかも、メモリ11内には各種のフォ
ーマットデータが記憶されており、投影するフォーマッ
ト画像を入力部9の操作により簡単に次々と切り替え、
多数のフォーマット画像を利用することができる。
【0019】フォーマット画像が投影されている筆記面
5aに画像の書き込みを行って画像を形成した後、その
画像を印刷する場合には、入力部9からの操作を行うこ
とにより画像印刷を実行させる。すると、シート駆動部
10の駆動により筆記用シート5が移動するともに筆記
面5aが裏側に移動し、筆記面5aに書き込まれている
書込画像が読取部12で読み取られる。そして、読取部
12で読み取られた書込画像の画像データが合成部13
に送られるとともに投影されているフォーマット画像の
フォーマットデータがメモリ11から合成部13に送ら
れ、この合成部13においてフォーマットデータと画像
データとが合成され、合成データが作成される。合成デ
ータが作成されると、その合成データがプリンタ14へ
出力され、合成データに対応した合成画像がプリンタ1
4で印刷される。
5aに画像の書き込みを行って画像を形成した後、その
画像を印刷する場合には、入力部9からの操作を行うこ
とにより画像印刷を実行させる。すると、シート駆動部
10の駆動により筆記用シート5が移動するともに筆記
面5aが裏側に移動し、筆記面5aに書き込まれている
書込画像が読取部12で読み取られる。そして、読取部
12で読み取られた書込画像の画像データが合成部13
に送られるとともに投影されているフォーマット画像の
フォーマットデータがメモリ11から合成部13に送ら
れ、この合成部13においてフォーマットデータと画像
データとが合成され、合成データが作成される。合成デ
ータが作成されると、その合成データがプリンタ14へ
出力され、合成データに対応した合成画像がプリンタ1
4で印刷される。
【0020】ここで、投影部2からフォーマット画像を
投影する際に、筆記面5a上に印刷されている位置決め
マーク7に位置合わせして投影することにより、フォー
マットデータと画像データとを合成する際の位置ズレを
防止することができ、フォーマット画像と書込画像とに
より筆記面5aに形成された画像と略同じ状態に印刷す
ることができる。
投影する際に、筆記面5a上に印刷されている位置決め
マーク7に位置合わせして投影することにより、フォー
マットデータと画像データとを合成する際の位置ズレを
防止することができ、フォーマット画像と書込画像とに
より筆記面5aに形成された画像と略同じ状態に印刷す
ることができる。
【0021】合成部13で合成された合成データはメモ
リ11へ送られて記憶される。このため、フォーマット
画像が投影された筆記面5aに書き込んだ書込画像を消
去した後であっても、合成部13で合成された合成デー
タをメモリ11から呼び出すとともにこの合成データに
対応する合成画像を投影部2から筆記面5aへ投影する
ことができる。従って、一旦消去した書込画像をフォー
マット画像と共に筆記面5a上に再現して確認すること
ができる。さらに、投影部2から投影して筆記面5a上
に再現した合成画像に対して訂正や追加を加え、この訂
正や追加に係わる書込画像を読取部12で読み取り、読
取部12で読み取られた訂正、追加に係わる書込画像の
画像データと投影されている合成画像の合成データとを
合成部13で再度合成し、訂正や追加事項を含めた最良
の状態に形成した画像としてプリンタ14で印刷するこ
とができる。しかも、このような合成データに対応する
合成画像を投影し、その合成画像に訂正、追加を加えて
再度合成するということを、何度も繰り返して行える。
リ11へ送られて記憶される。このため、フォーマット
画像が投影された筆記面5aに書き込んだ書込画像を消
去した後であっても、合成部13で合成された合成デー
タをメモリ11から呼び出すとともにこの合成データに
対応する合成画像を投影部2から筆記面5aへ投影する
ことができる。従って、一旦消去した書込画像をフォー
マット画像と共に筆記面5a上に再現して確認すること
ができる。さらに、投影部2から投影して筆記面5a上
に再現した合成画像に対して訂正や追加を加え、この訂
正や追加に係わる書込画像を読取部12で読み取り、読
取部12で読み取られた訂正、追加に係わる書込画像の
画像データと投影されている合成画像の合成データとを
合成部13で再度合成し、訂正や追加事項を含めた最良
の状態に形成した画像としてプリンタ14で印刷するこ
とができる。しかも、このような合成データに対応する
合成画像を投影し、その合成画像に訂正、追加を加えて
再度合成するということを、何度も繰り返して行える。
【0022】なお、本実施の形態では、フォーマットデ
ータを黒板本体1内のメモリ11に記憶したものを例に
挙げて説明したが、このフォーマットデータは、投影部
2にメモリを設けてその中に記憶させてもよく、また、
マイクロコンピュータなどの他の装置から送信するよう
にしてもよい。
ータを黒板本体1内のメモリ11に記憶したものを例に
挙げて説明したが、このフォーマットデータは、投影部
2にメモリを設けてその中に記憶させてもよく、また、
マイクロコンピュータなどの他の装置から送信するよう
にしてもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、フォーマ
ット画像を投影部から筆記面に投影し、フォーマット画
像が投影された筆記面に画像を書き込んで筆記面上での
画像形成を行うようにしたので、投影するフォーマット
画像を切り替えることにより多数のフォーマット画像を
有効に利用することができ、従って、電子黒板の使用勝
手を向上させることができ、しかも、投影部から投影さ
れたフォーマット画像のフォーマットデータと筆記面に
書き込んだ書込画像の画像データを合成した合成データ
を作成することができるとともにその合成データに対応
する合成画像をプリンタで用紙に印刷することができ
る。
ット画像を投影部から筆記面に投影し、フォーマット画
像が投影された筆記面に画像を書き込んで筆記面上での
画像形成を行うようにしたので、投影するフォーマット
画像を切り替えることにより多数のフォーマット画像を
有効に利用することができ、従って、電子黒板の使用勝
手を向上させることができ、しかも、投影部から投影さ
れたフォーマット画像のフォーマットデータと筆記面に
書き込んだ書込画像の画像データを合成した合成データ
を作成することができるとともにその合成データに対応
する合成画像をプリンタで用紙に印刷することができ
る。
【0024】請求項2記載の発明によれば、フォーマッ
ト画像を筆記面に投影する際に筆記面あるいは筆記面の
周囲に設けた位置決めマークに合わせて投影することに
より、読取部で読み取られた書込画像の画像データと投
影されているフォーマット画像のフォーマットデータと
を合成する際の位置ズレを防止でき、合成画像を印刷す
る際に、筆記面上に形成された画像と略同じ状態に印刷
することができる。
ト画像を筆記面に投影する際に筆記面あるいは筆記面の
周囲に設けた位置決めマークに合わせて投影することに
より、読取部で読み取られた書込画像の画像データと投
影されているフォーマット画像のフォーマットデータと
を合成する際の位置ズレを防止でき、合成画像を印刷す
る際に、筆記面上に形成された画像と略同じ状態に印刷
することができる。
【0025】請求項3記載の発明によれば、合成部で合
成された合成データを記憶部に記憶させ、この合成デー
タに対応する合成画像を投影部から筆記面へ投影するた
め、筆記面に書き込んだ書込画像を消去した後であって
もその書込画像をフォーマット画像と共に筆記面上へ投
影して確認することができ、さらに、その投影した画像
に対して訂正や追加の画像を書き込んで再度合成するこ
とにより、最良の状態の画像を形成して印刷することが
できる。
成された合成データを記憶部に記憶させ、この合成デー
タに対応する合成画像を投影部から筆記面へ投影するた
め、筆記面に書き込んだ書込画像を消去した後であって
もその書込画像をフォーマット画像と共に筆記面上へ投
影して確認することができ、さらに、その投影した画像
に対して訂正や追加の画像を書き込んで再度合成するこ
とにより、最良の状態の画像を形成して印刷することが
できる。
【図1】本発明の一実施の形態の電子黒板の概略構造を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】電子黒板の全体構造を示す斜視図である。
2 投影部 5 筆記用シート 5a 筆記面 7 位置決めマーク 11 記憶部 12 読取部 13 合成部 14 プリンタ
Claims (3)
- 【請求項1】 移動自在に支持された筆記用シートと、
フォーマットデータに対応するフォーマット画像を前記
筆記用シートの筆記面へ投影する投影部と、前記筆記面
に書き込まれた書込画像を読み取る読取部と、前記投影
部から投影されたフォーマット画像のフォーマットデー
タと前記読取部で読み取られた書込画像の画像データと
を合成する合成部と、この合成部で合成された合成デー
タに対応する合成画像を印刷するプリンタとを有するこ
とを特徴とする電子黒板。 - 【請求項2】 投影部から筆記面に投影されるフォーマ
ット画像の投影位置を位置決めする位置決めマークを筆
記面あるいは筆記面の周囲に設けたことを特徴とする請
求項1記載の電子黒板。 - 【請求項3】 合成部で合成された合成データを記憶す
る記憶部を設け、この記憶部に記憶された合成データに
対応する合成画像を投影部から筆記面へ投影するように
したことを特徴とする請求項1記載の電子黒板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341242A JPH09175084A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 電子黒板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341242A JPH09175084A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 電子黒板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09175084A true JPH09175084A (ja) | 1997-07-08 |
Family
ID=18344506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7341242A Pending JPH09175084A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 電子黒板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09175084A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352761A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Sony Corp | 映像投射装置及び方法並びに映像投射制御装置 |
JP2006113232A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Brother Ind Ltd | 表示装置および表示制御プログラム |
JP2008017274A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Seiko Epson Corp | 画像再現機能付き電子ボード、その再現画像生成方法及びそのプログラム |
JP2010266563A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
JP2011166662A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像合成装置及び画像の位置合わせ方法 |
EP2514102A2 (en) * | 2009-12-18 | 2012-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for generating data using a mobile device with a projection function |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP7341242A patent/JPH09175084A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352761A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Sony Corp | 映像投射装置及び方法並びに映像投射制御装置 |
JP2006113232A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Brother Ind Ltd | 表示装置および表示制御プログラム |
JP2008017274A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Seiko Epson Corp | 画像再現機能付き電子ボード、その再現画像生成方法及びそのプログラム |
JP2010266563A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
EP2514102A2 (en) * | 2009-12-18 | 2012-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for generating data using a mobile device with a projection function |
EP2514102A4 (en) * | 2009-12-18 | 2013-06-19 | Samsung Electronics Co Ltd | METHOD AND SYSTEM FOR DATA GENERATION WITH THE HELP OF A MOBILE DEVICE WITH PROTECTION FUNCTION |
US8693787B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-04-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for generating data using a mobile device with a projection function |
JP2011166662A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像合成装置及び画像の位置合わせ方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7532245B2 (en) | Digital printer and digital camera | |
US4727431A (en) | Electronic print board | |
US20090213332A1 (en) | Auxiliary Apparatus for Projection Apparatus and Projection System | |
JPH09175084A (ja) | 電子黒板 | |
JP3863007B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JPS63265688A (ja) | 電子黒板装置 | |
JPH04181857A (ja) | 記録システム | |
JPH10297166A (ja) | 電子黒板システム | |
JPH0756941A (ja) | 電子ブック、及び該電子ブックに用いられる印刷物 | |
JPS61185740A (ja) | 入力装置付投射型表示装置 | |
JPH09315091A (ja) | 電子黒板 | |
JP2008307691A (ja) | 電子黒板 | |
JPS6396645A (ja) | 液晶パネルを用いたohp装置 | |
JPH0627550A (ja) | フィルムへの情報入力装置およびビデオ撮影装置 | |
JPH1178368A (ja) | 電子黒板 | |
JPH06113202A (ja) | 撮像装置 | |
JPS6397929A (ja) | 液晶パネルを用いたohp装置 | |
JP2002019241A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS62101498A (ja) | コピ−再生ボ−ト | |
JP2009000993A (ja) | 電子黒板装置 | |
JPH06113057A (ja) | 電子黒板 | |
JPH09168068A (ja) | 電子黒板装置 | |
JPS6285557A (ja) | 電子複写装置 | |
JPS5971872A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH08207493A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |