[go: up one dir, main page]

JPH09162994A - 電話端末装置及び通信センタ装置 - Google Patents

電話端末装置及び通信センタ装置

Info

Publication number
JPH09162994A
JPH09162994A JP34847795A JP34847795A JPH09162994A JP H09162994 A JPH09162994 A JP H09162994A JP 34847795 A JP34847795 A JP 34847795A JP 34847795 A JP34847795 A JP 34847795A JP H09162994 A JPH09162994 A JP H09162994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
call
telephone
communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34847795A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukuda
浩至 福田
Masanori Iwata
政憲 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLEX FUAUMU KK
Original Assignee
FLEX FUAUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLEX FUAUMU KK filed Critical FLEX FUAUMU KK
Priority to JP34847795A priority Critical patent/JPH09162994A/ja
Publication of JPH09162994A publication Critical patent/JPH09162994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信回線における通話手段において、発信先の
電話回線がビジーである場合、発信者がリダイヤル等の
操作をすることなく、発信先の電話回線がビジー状態か
ら解除され、通話可能となった時点で発信元の電話端末
に連絡があり、会話を開始できるようにすることで操作
性を向上させる。 【解決手段】一方の電話端末1aから会話を所望する電
話端末1bに発信する。電話端末1bがビジー(使用
中)であった場合、電話端末1aは通信センタ3に発信
し、電話端末1bへのリダイヤルを要求し回線を切断す
る。要求を受けて、通信センタ3から会話を要求する相
手の電話端末1bに電話を発信し、ビジー状態か否かを
確認する。通信センタ3は着信可能になった時点で、電
話端末1aに発信し、通話準備が完了したことを告知
し、電話端末bとの回線接続する機能を通信センタに設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信センタを経由
して通信センタのもつ回線交換、データ交換等を利用
し、2つの電話端末間で通話する機能を提供する通信セ
ンタおよび電話端末に関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線の接続サービスは現在日本国内
では、NTT株式会社を始め多くの通信事業主が広く実
施している。一方、これらの通信手段に音声応答装置や
通信センタを接続し、ボイスメールシステム、ファクシ
ミリの自動配送システム各種情報提供サービス等の様々
な機能が実現されている。これらは蓄積された音声情報
やファクシミリ情報を発信元の電話端末からのプッシュ
トーン信号を意図入力手段とし、人手を介さず入手出来
る。通常利用している電話端末をそのまま利用できるた
め広く普及している。更に、米国ダイヤロジック社が既
に発売しているDMX(Digital Matrix
Switch)等を利用し、着信した電話回線と別の
電話回線あるいは内線回線を接続する手段を設けた音声
応答装置も実現されている。
【0003】以上は音声応答装置での実現例であるが、
モデム利用した通信サーバを利用した回線交換機能を実
現する例もある。日経コミュニケーション1995.
7.17号29ページから30ページに記載のある米国
ボーカルテック社より開発されたインターネットフォン
を利用すると、電子メールのサーバーを介してリアルタ
イムに他の利用者と会話ができるサービスが可能となっ
ている。これらは特公平7−58997で説明されてい
るように、音声情報をサンプリング、量子化し、ディジ
タル情報に変換した後、パケット化して端末装置間を伝
送する方式を採用している。このほかにも米国ロックウ
エル社等の開発したDSVD(Digital Sim
ultaneous Voice and Data)
モデム等を利用してデータ通信と音声会話を多重伝送が
可能な方式も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電話通話サービ
スで利用する場合、操作者は会話する相手が話中(ビジ
ー)である場合、操作者は会話を実現するためのリダイ
ヤル操作を発信先がビジーである限り、明示的に実施す
る作業を強いられていた。このため操作者は会話が可能
となるまで、随時リダイヤルのタイミングをはかる必要
があった。本発明は、この操作を簡便化する機能を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】会話を所望する相手に直
接電話し、ビジーであれば自動的に通信センタ発信し、
ビジーであった電話番号と自らの電話番号を通信センタ
に告知し、一旦回線を切断する。通信センタは告知され
たビジーであった電話番号に自動発呼し、接続されるま
で発呼を継続し、接続されたら、折返し通信センタか
ら、会話を所望した発信元に折返し自動発呼し、着信し
た時点で発信元からの回線とビジーであった電話からの
回線とを交換接続する。
【0006】
【発明実施の形態】本発明の一実施例を以下より説明す
る。図1では、本発明を実施するためのシステム構成を
示す。図中、電話端末A(1a)は、通信回線4aと接
続されており、PBX(通信網交換機)2aを介して各
通信網と接続され様々な電話端末と接続される。PBX
2a,2bは、接続要求される電話番号に対応するPB
X或は通信回線を検索し、その接続先の通信回線の状態
を確認し、接続が可能か否かを識別し、可能であれば回
線接続し、不可能であれば発信元に対してその状態を告
知する機能を有する。告知手段は通常特定の周波数で規
定されたトーン信号をPBXが発生させて告知すること
がみられるが、後で説明する通信センタ3で認識可能な
方式であれば特に規定しない。
【0007】PBX間の接続形態については、広く専用
回線、公衆回線網で実施されている方式でよい。特に本
発明では、回線の交換方式を規定しない。また電話端末
1a,1bと接続される通信回線4a、4bは有線・無
線を問わない。また、現在回線網にはデイジタル回線、
アナログ回線があるが本発明ではこれを規定しない。本
実施例では、アナログ回線にて本発明を実現する例を示
す。図1においては電話端末A(1a)、電話端末B
(1b)は夫々PBX2a,2bを介して通信センタ3
とは夫々通信回線4d,4eにより接続され、各電話端
末は通信回線4cにより接続されるとしたが、通常の公
衆網では、様々な通信回線の径路を経由することが考え
れる。説明を簡潔にするため本実施例では、接続回線を
固定化して以下の通り説明する。
【0008】通信センタ3は、通信回線4d、4eで接
続されている。通信センタ3は少なくとも2回線以上の
通信回線と接続され通信回線網に接続される。通信セン
タ3は少なくとも2回線以上の独立した通信回線を接続
する回線交換機能をもつ。回線交換の実現方式は、交換
機、音声応答装置、パソコン通信用のサーバ等を適用す
ることが考えられるが、本実施例では、音声応答装置を
利用した場合の例を示す。通信センタ3を音声応答装置
で実現する場合、電話端末A,B(1a,1b)の操作
者から入力されるプッシュトーン信号を識別し、以下に
示す一連の制御を実現する。また、装置に予め蓄積され
た音声ファイルを再生し、通信回線を経由して、電話端
末の操作者に具備されたスピーカから音声を出力し、告
知する機能を有する。
【0009】以下図2では、電話端末A(1a)、B
(1b)の概略機能構成を示す。図中、電話端末(1
a),(1b)は通信回線4a,4bとDPS(ダイヤ
ルトーンセンダ)200、DET(着信検出回路)20
1を介して接続される。DPS200はDIAL(ダイ
ヤルキー)等から入力指示された電話番号を通信網交換
機が認識出来る信号に変換して回線網に出力される機能
を有する。通信網交換機が認識出来る信号としては一般
に2種類の周波数の合成信号であるプッシュトーン信号
や断続パルス信号のパターンであるダイヤルパルス信号
等が普及している。本発明では特にこれを規定しない。
本実施例ではプッシュトーンによる電話番号発信を例と
して説明する。DET201は他の通信端末からの呼を
認識する機能と、回線が切断された際に通信網交換機2
a,2b等からの終話信号を認識する機能をもつ。NW
(電話回線網)202は一般に受話器部分を通信回線と
接続するためのインタフェース制御を実現するHYB
(ハイブリッド回路)203とダイヤル送出や着信時の
着信音制御等の機能を制御するTELP(電話制御部)
208の通信回線とのインタフェース制御を実施する。
又、TELP208には、通信回線4a,4bを介して
転送されたプッシュトーン信号を認識する機能がある。
【0010】通信網から入力された電気的な音声信号
を、空気を振動させ操作者が聴く事を可能にする情報に
変換するSPA(スピーカアダプタ)206と振動を拡
張させるスピーカ207で構成されるスピーカ部、反対
に操作者の肉声を集音するマイク205と集音した情報
を電気的な音声信号に変換するMCA(マイクアダプ
タ)204があり、通常これらが電話機における受話器
に相当する機能である。尚、SPA206では、音声の
電気的情報の実音声への変換だけでなく、RGT(着信
回路)209からの着信時の呼出し音発生要求に対し
て、実音声に変換するようスピーカ207を制御する。
【0011】TELP208により実現される機能を以
下に説明する。TELP208は、着信時にDET20
1からの着信検出回路からの着信情報をRGT209に
入力する。これに従いRGT209はSPA206に着
信音を発生するよう要求する。また、DIAL210で
は、操作者が押下することで対応する電気的なプッシュ
トーン信号を生成しNW202に送出する。ここで、頻
繁に発信する相手の電話番号を予め記憶手段211に登
録し、短縮ダイヤル等を別途もうけ、発信することも広
く利用されているが、本発明においても操作者の手順を
短縮できるため、有効である。以上は、一般に広く普及
している電話端末の機能である。
【0012】本発明を実現するには以下に示す機能が電
話端末に必要となる。即ち、DIAL210から指定さ
れた電話番号等を一時格納する記憶手段211、発信先
がビジーであった場合に発信する通信センタの電話番号
の記録手段212、通信センタ3に転送要求をするため
に登録する端末識別子213である。又、監視開始ボタ
ン215は通信センタ3にリダイヤル監視の要求を登録
する為のボタンである。また、状況確認ボタン214は
既に通信センタ3に依頼したリダイヤル要求の状況を確
認出来る機能を実施するボタンである。監視開始ボタン
215、状況確認ボタン214を押下することでTEL
P208は通信センタ電話番号212に発信し、後に説
明する通信センタ3の制御プログラムを起動し、そのプ
ログラムと同期をとりながら、記憶手段211に記録さ
れた監視先の電話番号或は識別子、自らの端末電話番号
或は識別子213を送信する。
【0013】以下図3から、通信センタ3の機能モジュ
ールを説明する。前途のとおり本実施例では、通信セン
タ3に音声応答装置を適用した例として説明する。通信
センタ3は少なくとも2回線以上の通信回線4d,4e
と接続される。本実施例では、説明を簡略にするため、
通信回線4d,4eの2回線のみが接続されているもの
として以下、説明する。通信センタ3は主に電話回線を
制御するVRU(音声応答モジュール:Voice R
esponse Unit)300と、PC(電子計算
機モジュール)312とから構成される。VRU300
の主な機能は以下の通りである。
【0014】(1)通信回線からの呼の着信信号、呼の
終話信号、発信先のビジー信号を認識し音声制御部30
5を介して回線の開通、閉鎖をPC312に告知する。 (2)PC312に蓄積されたディジタル形式の帯域圧
縮された音声情報を音声制御部305を介して、一旦音
声バッファ304に格納し、CODEC(圧縮伸長モジ
ュール)303により伸長し、DA/AD変換部302
を介して電気的なアナログの音声信号に変換し、LIF
301を介して通信回線4d,4eに送出する。 (3)LIF301を介して通信回線4d,4eから入
力される電気的なアナログの音声信号をDA/AD変換
部302を介してディジタル情報に変換し、これをCO
DEC303にて帯域圧縮し、一時音声バッファ304
に蓄積する。音声制御部305は一時蓄積されたディジ
タル形式の帯域圧縮された音声情報をPCに送出する。 (4)通信回線4d,4eを介して電話端末から伝送さ
れたプッシュトーンを音声制御部305では認識し、P
C312にトーン信号の種別を通知する。 (5)音声制御部305では、PC312から指示され
るトーン発生要求をうけて電気的なプッシュトーン信号
を発生し通信回線に送出する。 (6)接続される通信回線4d,4eを音声制御部30
5より回線接続、切断の制御を実施する。
【0015】一方PC312は、図においてシステムバ
ス307を介してVRU300と接続される。同時にC
P312の各機能モジュールもシステムバス307を介
して電気的に接続され、相互に通信が可能である。これ
意外にも、RS232C等のシリアルポート等による接
続も考えれるが特にこれを規定しない。MPU(Mic
ro Processor Unit)306は、通信
サーバ3の各種制御を実施する演算装置である。MM
(主記憶装置:Main Memory)308は、M
PU306で実施するプログラム(通信サーバ実行プロ
グラム)を一時的に格納する機能及び、プログラム実行
時に必要な変数等を格納する機能を有する。記憶手段3
09にはMPU306が実行するプログラムや、各種の
制御を実施する場合に、必要なパラメータ、管理ファイ
ル等を格納する。
【0016】通信サーバ3が起動される場合には、初期
化プログラムが実行され、この中で、前に示したMPU
306が実行するプログラムを記憶手段309からMM
308にロードし、MPU306がプログラムの実行を
開始する。この状態が通信サーバ3の稼動状態である。
ここでは、一般的に電子計算機にて広く利用されてい
る、初期化プログラムの起動及び実行方式については特
に規定しない。また通信サーバ実行プログラムの実行中
の過程において、各種情報を更新したり、制御指示をす
るための入力手段311や状況を確認するための表示手
段310も具備されている。VRU300とPC312
間の主な制御機能は、以下の通りである (1)通信回線4d,4eの開通、閉鎖信号、発信先の
ビジー信号の受信 (2)記憶手段309に蓄積した音声情報の通信回線4
d,4eへの送出 (3)通信回線4d,4eからの音声情報の受け取り、
蓄積 (4)通信回線4d,4eからのトーン信号の識別 (5)MPU306からのトーン発生指示
【0017】以上が本発明を実施するにあたり、必要と
なる通信センタ3の機能である。以下図4、図5、図
6、図7により通信回線の接続状態を、図8の全体処理
シーケンスに従い説明する。 手順801 電話端末A(1a)から電話端末B(1b)に発信す
る。即ち、操作者が電話端末A(1a)のDIAL21
0より入力した電話番号に従い、通信回線4aを介して
PBX2aに着信し、更に通信回線4cを介してPBX
2bを経て通信回線4bに接続要求する。同時に、記憶
手段211に発呼した相手の電話番号或は識別子即ち電
話端末B(1b)のそれを格納する。 手順802 電話端末B(1b)がビジーであると仮定する。ビジー
でなければPBX2bは通信回線4cと4bを接続し、
電話端末A(1a),B(1b)での通話を開始する。
この状態が図4で示した回線接続状態である。図中太い
矢印が付与された通信網4a,4c,4bが使用されて
いる状態である。
【0018】手順803 電話端末B(1b)がビジーであることをPBX2b,
PBX2aを介して確認する。 手順804 電話端末A(1a)のTELP208は、PBX2aを
介して通信回線4aからの告知により、電話端末B(1
b)がビジーであることを認識し、スピーカ部206、
207を利用して操作者に対して発呼先即ち電話端末B
(1b)がビジーであることを音声信号にて告知する。 手順805 電話端末A(1a)の操作者監視開始ボタン215を押
下する。TELP208は通信センタ電話番号212に
記録された電話番号に発信する。即ち通信センタ3の電
話番号に発信する。発信後、通信センタ3の状態告知待
ちとなる。
【0019】手順806 通信センタ3は電話端末A(1a)からの発呼を通信回
線4a,PBX2a,通信網4dを介して認識し、自動
着信する。この状態が図5で示した状態である。即ち、
通信回線4a,4dが使用されている状態である。 手順807 通信センタ3は発信元である、電話端末A(1a)に対
して通信センタの状態を告知する。通信センタ3が本発
明の機能を実施可能であれば、 通信センタの状態=「稼動状態」 不可能であれば 通信センタの状態=「休止状態」であることを示す。告
知手段としては、通信センタが発生するプッシュ信号を
利用することが考えられるが、電話端末が2種類の状態
を識別できる方式であれば、特にこれを規定しない。稼
動状態の場合、通信センタ3は状態を告知したのち、送
信情報待機状態となる。
【0020】手順808 電話端末A(1a)は手順807により通達された、通
信センタ3の状態を確認し、「稼動状態」であれば手順
809に遷移、「休止状態」であれば、以降の処理を実
施せず、一連の手順を終了する。 手順809 電話端末A(1a)は記憶手段211に予め登録した手
順801で通話を試み、ビジーであった電話端末B(1
b)の電話番号あるいは識別子と、端末識別子213即
ち、自らの端末の電話番号成は識別子を通信センタ2に
発信する。 手順810 電話端末A(1a)は回線を切断する。切断前に、通信
センタ3から正常に手順809の情報を受信したことを
示す情報があり、これを確認してから回線切断するよう
に制御することで、より正確な制御が実現出来る。例え
ば、通信センタ3が、正しく読み取れなかった場合、再
送要求等が可能となることで、折返しの電話の着信要求
が受け付けられているか否かを評価可能となる。説明を
簡単化するために本手順では省略する。
【0021】手順811 通信センタ3から電話端末B(1b)に電話を発信す
る。この時の回線状態が図6に示す通りである。即ち通
信センタ3は手順809で電話端末A(1a)から受信
した、ビジーであった電話端末B(1b)の電話番号あ
るいは識別子をもとに、通信回線4e、PBX2b,通
信回線4bを介して電話端末B(1b)に発信する。 手順812 電話端末B(1b)は未だ会話中である。 手順813 電話端末B(1b)が会話中のため再度電話端末Bに発
信する。 手順814 電話端末B(1b)が会話を終了した。
【0022】手順815 手順813の発信が電話端末B(1b)に着信した。図
6の通信回線の接続状況である。即ち、通信センタ3か
らの発呼は通信回線4e、PBX2b、通信回線4bを
経由し伝wナ端末B(1b)に着信した状況である。 手順816 電話端末B(1b)との間に通信網が開通した。開通し
ない場合、通信センタ3は、再度手順813に戻り電話
端末B(1b)に発信を試みる。 手順817 電話端末B(1b)に対して電話端末A(1a)からの
会話要求が有る事を告知する。告知手段は、通信センタ
3の記憶手段309に予め記録された音声メッセージを
再生することで実施することが考えられる。この他にも
電話端末装置に表示部を設け、ここに通信センタ3から
通話要求端末の電話番号を受信し、表示することも有効
である。更に、ここで、会話要求を受け付ける否かを電
話端末B(1b)から指定させる機能を設けさせること
も操作性を向上させる上で有効である。この場合、本電
話端末、通信センタ装置の例では、DIAL210から
のプッシュトーン信号の種類により、会話要求受付、拒
否を規定することが可能である。
【0023】手順818 電話端末B(1b)は会話要求を受け付けた。 手順819 電話端末B(1b)は会話の待機状態に遷移する。 手順820 通信センタ3は電話端末A(1a)に折返し電話を発信
する。このときの発信先の電話番号は、手順809で受
信した端末識別子213即ち、通信端末A(1a)自ら
の端末の電話番号或は識別子である。この状態が図7の
状態である。即ち、通信センタ3は通信回線3eを経由
して電話端末B(1b)に発信し、通信回線を開通した
状態であり、同時に通信回線4dを経由して電話端末A
(1a)に発信している状態である。
【0024】手順821 通信センタ3からのの呼が電話端末A(1a)に発信し
た。 手順822 電話端末A(1a)に対して電話端末B(1b)が会話
待機の状態となっていることを告知する。告知手段は、
手順817で説明したものと同様である。 手順823 電話端末A(1a)は電話端末B(1b)が会話待機の
状態となっていることを確認する。 手順824 電話端末A(1a)は通話待機状態に遷移する。 手順825 通信センタ3は電話端末A(1a)、電話端末B(1
b)が会話待機の状態となっていることを確認し、両端
末に接続している通信回線4d,4eを回線接続する。
【0025】以下、通信センタ3のMPU306にて実
施する通信サーバ実行プログラムのうち、本発明の特徴
的な機能が実施されるモジュールを説明する。本実施例
では、音声応答装置により通信センタ3を実現するた
め、実行プログラムは、通信回線4d,4eからの呼の
着信により起動されるプログラム(インバウンドプログ
ラム)とインバウンドプログラムから現在利用中(ビジ
ー状態)でない、通信センタに接続された通信回線から
発信起動されるプログラム(アウトバウンドプログラ
ム)に大別できる。これらは各通信回線で独立に稼動す
るプログラムである。図9よりインバウンドプログラム
900のフローを、図10ではアウトバウンドプログラ
ムのうち、手順811にて開始される発信元から要求さ
れる発信先の回線監視プログラム(要求先回線監視プロ
グラム1000)を、図11はアウトバウンドプログラ
ムのうち、手順820にて開始される監視発信プログラ
ムで要求先の会話準備が完了した事を発信元に告知する
プログラム(会話準備告知プログラム1100)を説明
する。これらの他に通信サーバ実行プログラムでは、利
用中の通信回線が切断された場合に起動されるハングア
ッププログラムや、メンテナンスプログラム、稼動状態
の確認プログラム等が考えられるが、本発明を実施する
場合に、前述の処理を実施するにあたり障害にならない
制御方式であれば、特にこれらの制御を規定しない。
【0026】図9よりインバウンドプログラム900を
説明する。説明の中で図12には、MM308にて管理
する本発明の実施にあたり特徴的な変数やテーブルファ
イルを示す。詳細はプログラムのフロー説明の中で詳細
に行う。 処理901 着信待機状態である。即ち、通信回線は未使用状態であ
る。着信があれば処理902に進む。 処理902 電話端末A(1a)呼の着信がプログラム稼動中の通信
回線4dに発生した。通信センタの状態を通信回線上に
トーン信号にて送信する。送信する信号の種別は少なく
とも (1)稼動状態 (2)停止状態 の2種類が送信される。 処理903 電話端末A(1a)からの応答待ちである。応答があれ
ば、処理904に進む。一定時間の間に応答が無い場合
は、処理を停止する。
【0027】処理904 電話端末A(1a)からの応答信号を識別する。本発明
での特徴的な機能は、一旦発呼した、電話端末B(1
a)がビジー(使用中)であった場合、通信センタ3に
監視登録し、発信先の電話端末B(1b)が着信可能と
なった場合に、通信センタ3から折返し発信元に電話を
発呼して、回線接続することで、通話を実現するもので
ある。本実施例では、更に現在の監視状態を発信元端末
A(1a)が適時確認できる機能があるもととして以下
説明する。これらの切替制御は発信元である電話端末A
(1a)に具備された監視開始ボタン214を契機にし
た着信の場合と状況確認ボタン215を契機にした着信
の場合で区別する。監視開始ボタン214、状況確認ボ
タン215を押下することで、電話端末では、通信セン
タ電話番号212に発呼し、着信した通信センタ3の処
理902で送信される通信センタ状態を受信する。受信
内容が稼動状態であれば、監視開始ボタン214で通話
を開始した場合にはトーン信号(PBm)を状況確認ボ
タン215で通話を開始した場合はトーン信号(Pb
c)を送出する。トーン信号PBm,PBcの周波数等
については特に規定しないが、通信センタ3が識別出来
る差異がなくてはならない。監視応答信号がPBmであ
れば処理905、PBcであれば処理907、それ以外
であれば処理912に遷移する。
【0028】処理905 電話端末A(1a)から会話要求元端末の電話番号或は
識別子213と、記憶手段211に予め格納された会話
要求先端末B(1b)の電話番号が発信される。これら
を以下のとおり変数S(1205)と変数R(120
6)に一時格納する。 S=会話要求元端末(本例では電話端末A)の電話番号
或は識別子 R=会話要求先端末(本例では電話端末B)の電話番号
或は識別子 S(1205)及びR(1206)を図12に示す端末
監視テーブル(TB)1201にエントリする。TB1
201で管理する情報は以下の通りである。
【0029】TBS(1201a):会話要求元端末の
電話番号或は識別子 TBR(1201b):会話要求先端末の電話番号或は
識別子 TBC(1201c):監視ステイタス TBT(1201d):監視開始時間 以上を各監視要求毎に本処理にて格納する。TBC(1
201c)は各監視要求のステイタスを格納する。ステ
イタスは次の種類がある。 ▲1▼TBC=監視発呼中 :ダイヤル発信を実行中 ▲2▼TBC=ビジー :発信先端末がビジー ▲3▼TBC=開通 :発信先端末と通信セン
タが回線接続中 ▲4▼TBC=タイムアウト :監視時間切れ ▲5▼TBC=通話中 :発信元と発信先の電話
端末で通話中 ▲6▼TBC=発信先通話拒否:発信先の通話拒否によ
る監視中断 ▲7▼TBC=発信元通話拒否:発信元の通話拒否によ
る監視中断 ここでは、該当エントリのTBC(1201c)を「監
視発呼中」とする。
【0030】処理906 未使用状態の通信回線4eから、要求先回線監視プログ
ラム1000を起動する。一方、要求先回線監視プログ
ラム900を実行している回線を切断し、プログラムを
終了する。要求先回線監視プログラム1000のフロー
は図10より後に説明する。 処理907 電話端末から調査要求元端末の電話番号或は識別子21
3が発信されこれを受信する。これらを以下のとおり変
数C(1207)に一時格納する。 C=調査要求端末の電話番号或は識別子 処理908 端末監視テーブル1201より、 TBS(1201a)=C なるエントリを検索する。 処理909 当該エントリがない場合処理910にある場合には処理
911に遷移する。 処理910 当該エントリがない事を調査要求元端末に告知し、通信
回線4dを切断し未使用状態とする。 処理911 該当情報のステイタスを告知する。例えば、「発信先T
BRには時刻TBTに監視を開始しました。現在の状態
はTBCです」と音声ガイダンスにて調査要求元に告知
することで操作者は情況を適時正確に把握できる。告知
後、通信回線4dを切断し未使用状態とする。
【0031】以上、インバウンドプログラム900を説
明した。以下図10より、アウトバウンドプログラムの
内、要求先回線監視プログラム1000の処理フローを
説明する。 処理1001 変数を初期化する。即ち、 Ir (発呼回数を制御する変数) ← 1 Trini(発呼を開始した時間記録) ←現在時刻1
(1202) 現在時刻(1202)は通信センタ3で管理しているシ
ステム時計の値を適時更新しているものとする。 処理1002 通信センタ3からR(1206)に未使用状態である通
信回線4eを利用して発呼する。 処理1003 R(1206)に発呼した結果を評価する。回線がビジ
ーである場合は処理1004、特定時間発呼しても呼出
音のままの場合は処理1007に、着信した場合は処理
1010に遷移する。
【0032】処理1004 制御変数を更新する。即ち、端末監視テーブルの当該エ
ントリのTBCを「ビジー」とする。また、 Ir ← Ir+1 Tr ← 現在時刻 とする。 処理1005 監視を終了するか否かを判定する。次に評価式の例を示
す。ここで参照する監視時間1203、最大発呼回数1
204は予め設定した固定的な変数である。 評価値=(現在時刻(1202)−TBT(1201
d))>監視時間(1203)) OR(Ir>最大発呼回数(1204) 評価値が真であれば処理1006に、偽であれば処理1
002に戻る。
【0033】処理1006 終了処理を実行する。ここで、TBC(1201c)を
タイムアウトとして、発呼を停止する。 処理1007 制御変数を更新する。即ち、 TBC ← 監視発呼中 Ir ← Ir+1 Tr ← 現在時刻 とする。 処理1008 監視を終了するか否かを判定する。次に評価式の例を示
す。ここで参照する監視時間1203、最大発呼回数1
204は予め設定した固定的な変数である。 評価値=(現在時刻(1202)−TBT(1201
d))>監視時間(1203)) OR(Ir>最大発呼回数(1204)) 評価値が真であれば処理1006に、偽であれば処理1
002に戻る。
【0034】処理1009 終了処理を実行する。ここで、TBC(1201c)を
タイムアウトとして、発呼を停止する。 処理1010 Sからの会話要求が有る旨を通信センタ3より発信先電
話端末に告知する。TBC(1201c)を「開通」に
更新する。 処理1011 会話を受け付ける否かの発信先電話端末装置からの入力
を確認する。指示方法は、DIAL210からのプッシ
ュトーン信号による識別が考えれられる。会話を受け付
ける場合は処理1012に、受け付けない場合は処理1
013に遷移する。 処理1012 もう1つのアウトバウンドプログラムであろ会話準備告
知プログラム1100を未使用状態の通信回線4dより
起動する。
【0035】処理1013 TBC(1201c)を「発信先通話拒否」更新し、処
理を終了する。 処理1014 発信先端末に対して、待機中で発信元端末を発呼中であ
る事を告知する。 処理1015 発信元端末からの応答待機状態となる。応答があり会話
可能であれば、処理1016に遷移する。応答が会話不
可能であれば、TBC(120c)を応答結果により
「タイムアウト」或は、「発信先通話拒否」に設定し
て、会話不能を発信先端末に告知して回線を切断、処理
を終了する。 処理1016 通信回線4d,4eの回線を接続する。TBC(120
1c)を「通話中」と更新する。 処理1017 通信回線4d,4eの通話を開始する。 以降、両者の
回線4d,4eからの回線切断信号が発生するまでこの
状態を維持する。回線切断が発生すれば、端末監視テー
ブル1201の当該エントリを初期化して、前述のハン
グアップ処理を実行して処理を終了する。
【0036】以上、アウトバウンドブログラムのうち、
要求先回線監視プログラム1000の処理フローを説明
した。以下、他方のアウトバウンドプログラムである会
話準備告知プログラム1100について図11により説
明する。プログラムは要求先回線監視プログラム100
0の処理1012により起動される。 処理1101 変数を初期化する。即ち、 Is (発呼回数を制御する変数) ←1 Tsini(発呼を開始した時間記録) ←現在時刻
(1202) 現在時刻(1202)は通信センタ3で管理しているシ
ステム時計の値を適時更新しているものとする。 処理1102 通信センタ3からS(1205)に未使用状態の通信回
線4dを利用し、発呼する。
【0037】処理1103 S(1205)に発呼した結果を評価する。回線がビジ
ーである場合は処理1104、特定時間発呼しても呼出
音のままの場合は処理1107に、着信した場合は処理
1110に遷移する。 処理1104 制御変数を更新する。即ち、端末監視テーブルの当該エ
ントリのTBCを「ビジー」とする。また、 Ir ← Ir+1 Tr ← 現在時刻 とする。 処理1105 監視を終了するか否かを判定する。次に評価式の例を示
す。ここで参照する監視時間1203、最大発呼回数1
204は予め設定した固定的な変数である。 評価値=(現在時刻(1202)−TBT(1201
d))>監視時間(1203)) OR(Ir>最大発呼回数(1204)) 評価値が真であれば処理1106に、偽であれば処理1
102に戻る。今,処理1005、1008、110
4、1108にて評価する変数に共通の変数1203、
1204を利用した例を示した。これらを独立した変数
として夫々適正な値を設定することでより操作性に優位
な制御も可能となる。本発明ではこれらの変数、或は評
価値算出方式を特に規定しない。
【0038】処理1106 終了処理を実行する。ここで、TBC(1201c)を
タイムアウトとして、発呼を停止する。 処理1107 制御変数を更新する。即ち、端末監視テーブルの当該エ
ントリのTBCを「監視発呼中」とする。 Ir ← Ir+1 Tr ← 現在時刻 とする。 処理1108 監視を終了するか否かを判定する。次に評価式の例を示
す。ここで参照する監視時間1203、最大発呼回数1
204は予め設定した固定的な変数である。 評価値=(現在時刻(1202)−TBT(1201
d))> 監視時間(1203)) OR(Ir>最大発呼回数(1204)) 評価値が真であれば処理1106に、偽であれば処理1
102に戻る。
【0039】処理1109 終了処理を実行する。ここで、TBC(1201c)を
タイムアウトとして、発呼を停止する。 処理1110 Rが会話待機中である旨を通信センタ3より発信元電話
端末に告知する。 処理1111 会話を受け付ける否かの発信元電話端末装置からの入力
を確認する。指示方法は、DIAL210からのプッシ
ュトーン信号による識別が考えれられる。会話を受け付
ける場合は処理1112に、受け付けない場合は処理1
113に遷移する。
【0040】処理1112 通信回線4d,4eの回線を接続する。TBC(120
1c)を「通話中」と更新する。 処理1113 TBC(1201c)を「発信元通話拒否」更新し、処
理を終了する。 処理1114 通信回線4d,4eの通話を開始する。 以降、両者の
回線4d,4eからの回線切断信号が発生するまでこの
状態を維持する。回線切断が発生すれば、TBC(12
01c)の当該エントリを初期化して、前述のハングア
ップ処理を実行して処理を終了する。
【0041】以上会話準備告知プログラムを説明した。
本実施例では、電話端末1a,1bに監視開始ボタン2
14、状況確認ボタン215の本発明を実施するにあた
り専用ボタンを設けた例をしめした。これらの手段はイ
ンバウンド処理900における処理904にて判定する
際の識別子手段であり、以降の通信手順を規定する。こ
れらの専用ボタンが無い場合でも、通信センタ3が音声
ガイダンスを再生し、捜査を誘導し、電話端末からDI
AL210を利用してプッシュトーンで制御指示するこ
とも可能である。同様に、記憶手段211に、ビジーで
あった電話番号を記録したり、通信センタ電話番号記憶
手段212や端末識別子記憶手段213が具備されてい
なくとも、通信センタ3から音声ガイダンスで適時、入
力情報の誘導を実施することで、広く普及されているの
電話端末でも本発明を実施できる。
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、次
のような効果がある。 (1)発呼した相手が会話中(ビジー)であった場合、
他の業務を実施しながら応答を待機できるため、リダイ
ヤル等の作業が不要になる。 (2)一旦回線を切断して待機するため、待機中であっ
ても発信元の回線は他の回線と通話可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明を実施する場合の電話端末の機能ブロッ
ク図である。
【図3】通信センタ(音声応答装置)の機能ブロック図
である。
【図4】通信センタと端末装置の通信ネットワーク接続
遷移図(通常発信状態)である。
【図5】通信センタと端末装置の通信ネットワーク接続
遷移図(監視要求登録状態)である。
【図6】通信センタと端末装置の通信ネットワーク接続
遷移図(監視状態)である。
【図7】通信センタと端末装置の通信ネットワーク接続
遷移図(交換接続状態)である。
【図8】通信センタと端末装置の通信手順の流れ図であ
る。
【図9】通信センタで実施されるインバウンドプログラ
ムのフローチャートである。
【図10】通信センタで実施されるアウトバウンドプロ
グラム(要求先回線監視プログラム)のフローチャート
である。
【図11】通信センタで実施されるアウトバウンドプロ
グラム(会話準備告知プログラム)のフローチャートで
ある。
【図12】通信センタで管理する通信に必要な情報テー
ブル、変数の一覧である。
【符号の説明】
1a,1b 電話端末装置 2a,2b 通信網交換機(PBX) 3 通信センタ 200 DPS(ダイヤルトーンセンダ) 201 DET(着信検出回路9 202 NW(電話回線網) 203 HYB(ハイブリッド回路) 204 MCA(マイクアダプタ) 205 マイク 206 SPA(スピーカアダプタ) 207 スピーカ 208 TELP(電話制御部) 209 RGT(着信回路) 210 DIAL(ダイヤルキー) 211 記憶手段 212 通信センタ電話番号 213 端末電話番号或は識別子 214 監視開始ボタン 215 状況確認ボタン 300 VRU(音声応答モジュール) 301 LIF(回線インタフェース) 302 D/A,A/D変換部 303 CODEC(圧縮伸長モジュール) 304 音声バッファ 305 音声制御部 306 MPC(マイクロプロセッサユニット) 307 システムバス 308 MM(主記憶装置) 309 記憶手段 310 表示手段 311 入力手段 312 PC(電子計算機モジュール) 1201 端末監視テーブル 1202 現在時間記録変数 1203 監視時間記録変数 1204 最大発呼回数記録変数 1205 S(会話要求元端末の電話番号或は識別
子) 1206 R(会話要求先端末の電話番号或は識別
子) 1207 C(調査要求元端末の電話番号或は識別
子)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介して電話端末と接続される通
    信センタであって、電話端末からのリダイヤル要求を受
    け付ける手段と、要求されたリダイヤル対象の電話端末
    への発呼を実施する手段と、発呼が着信した時点でリダ
    イヤル対象の電話端末に会話要求があることを告知する
    手段と、リダイヤル要求を発信した電話端末に折返し発
    呼し、リダイヤル対象の電話端末が通話可能であること
    を告知する手段と、リダイヤル要求端末とリダイヤル対
    象端末の両方が通話可能となった時点で双方の回線を交
    換接続し通話を可能とする手段を有する通信センタ装置
  2. 【請求項2】上記請求項1に通信回線網を介して接続さ
    れる電話端末であって、発呼した電話番号或は識別子を
    記憶する手段と、発呼した電話端末がビジー(使用中)
    である場合、上記請求項1の通信センタ装置にリダイヤ
    ル要求を発信する手段と、リダイヤル要求する既に記録
    した発呼結果がビジーであった電話端末の電話番号或は
    識別子と、自らの電話端末自体の電話番号或は識別子を
    リダイヤル要求時に通信センタに通信する手段を設けた
    ことを特徴とする電話端末装置。
  3. 【請求項3】上記請求項2の電話端末装置において、リ
    ダイヤル要求のための指示手段を設け、その手段により
    通信センタへの発呼した場合、リダイヤル対象端末の電
    話番号或は識別子、要求した自らの電話番号或は識別子
    を通信センタと同期して自動送信する事を特徴としたリ
    ダイヤル要求方式。
  4. 【請求項4】上記請求項1の通信センタにおいて、リダ
    イヤル要求結果を適時記録する手段と、記録した情報を
    電話端末から確認できる手段を設けた事を特徴とするリ
    ダイヤル制御方式。
  5. 【請求項5】上記請求項1の通信センタにおいて、リダ
    イヤル要求先の電話端末に通話を要求している相手を告
    知する手段と通話を受諾するか拒否するかを選択出来る
    手段を設け、受諾した際にのみ回線接続機能を実施する
    ことを特徴として通話制御方式。
JP34847795A 1995-12-08 1995-12-08 電話端末装置及び通信センタ装置 Pending JPH09162994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34847795A JPH09162994A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電話端末装置及び通信センタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34847795A JPH09162994A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電話端末装置及び通信センタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162994A true JPH09162994A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18397279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34847795A Pending JPH09162994A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電話端末装置及び通信センタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515904B2 (en) 1999-06-18 2009-04-07 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
US7957521B2 (en) 2005-11-30 2011-06-07 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Method and system for user prioritization within telecommunication services and in particular within call completion services
US7974398B2 (en) 2005-11-30 2011-07-05 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Virtual personal assistant for handling calls in a communication system
US8401159B2 (en) 2005-11-30 2013-03-19 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Data provision to a virtual personal assistant for handling calls in a communication system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515904B2 (en) 1999-06-18 2009-04-07 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
US7957521B2 (en) 2005-11-30 2011-06-07 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Method and system for user prioritization within telecommunication services and in particular within call completion services
US7974398B2 (en) 2005-11-30 2011-07-05 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Virtual personal assistant for handling calls in a communication system
US8243914B2 (en) 2005-11-30 2012-08-14 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Method and system for user prioritization within call completion services using a preferred allocation of resources
US8379820B2 (en) 2005-11-30 2013-02-19 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Virtual personal assistant for handling calls in a communication system
US8401159B2 (en) 2005-11-30 2013-03-19 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Data provision to a virtual personal assistant for handling calls in a communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650751B1 (en) Answer detection for IP based telephones using passive detection
JPH09162994A (ja) 電話端末装置及び通信センタ装置
EP1179949B1 (en) Tone answer detection for IP telephones
JP3801877B2 (ja) 仮想構内交換装置およびその呼制御方法
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3085216B2 (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JPH07110027B2 (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JPH1042047A (ja) 交換制御方法および装置
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム
JP2994879B2 (ja) 通信システム装置
JP2812794B2 (ja) ディジタル電話機
KR19980061510A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기
JP2861884B2 (ja) インテリジェントネットワークにおける料金通知方式
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
JPS6315593A (ja) 交換方式
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JPH09162993A (ja) 通信センタ装置
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JP2001257780A (ja) 構内交換機
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機