JP2898085B2 - 待時応答機能付電話交換システム - Google Patents
待時応答機能付電話交換システムInfo
- Publication number
- JP2898085B2 JP2898085B2 JP2322302A JP32230290A JP2898085B2 JP 2898085 B2 JP2898085 B2 JP 2898085B2 JP 2322302 A JP2322302 A JP 2322302A JP 32230290 A JP32230290 A JP 32230290A JP 2898085 B2 JP2898085 B2 JP 2898085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- caller
- standby response
- connection
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005316 response function Methods 0.000 title claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101100189471 Mus musculus Pbx1 gene Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
Description
本発明は待時応答機能付電話交換システム、更に詳し
くいえば、交換機を介して接続される電話システムにお
いて、被呼電話機に着呼があった際の応答接続処理に関
するものである。
くいえば、交換機を介して接続される電話システムにお
いて、被呼電話機に着呼があった際の応答接続処理に関
するものである。
PBX、無線基地装置、無線電話機を組み合わせた無線
電話システムにおいて、無線電話機は任意の無線基地装
置と接続可能で、かつ携帯利用され、無線基地装置から
の電波の届く範囲内であれば常に呼出し可能であり、利
便性が高く、近年急速に利用が拡大している。しかし、
被呼者がどこにいても常に呼び出されるというのは便利
な反面、時と場所によっては不都合なことがある。例え
ば、重要な相手との面談中における着信呼、又は、手の
離せない場所で作業中における着信呼等、その時直ちに
応答するのが不都合が場合も少なくない。この様な場
合、交換機の制御により自動的に着信して来た相手に後
でこちらから電話するので待ってもらうように伝えら
れ、その後、自分の都合の良い時に先ほど電話をもらっ
た相手を簡単に呼出し、通話ができれば非常に便利とな
る。 従来技術での類似機能としては自動車電話における相
手保留機能がある。即ち、相手より自動車電話機に着信
呼があった時、運転中等で手が離せない場合は、自動車
電話機に設けられている一時保留釦を操作すると、相手
加入者にはトーキ装置が接続され、通話を一時的に保留
状態にさせる。その後、自動車電話機で再度一時保留釦
を操作することで、保留状態へ解除され相手発呼者と自
動車電話機の加入者とが通話状態となる。上記自動車電
話における相手保留機能について記述した文献としては
社団法人電気通信学会発行「自動車電話」(第194頁〜
第194頁9.4.2章着呼接続)がある。
電話システムにおいて、無線電話機は任意の無線基地装
置と接続可能で、かつ携帯利用され、無線基地装置から
の電波の届く範囲内であれば常に呼出し可能であり、利
便性が高く、近年急速に利用が拡大している。しかし、
被呼者がどこにいても常に呼び出されるというのは便利
な反面、時と場所によっては不都合なことがある。例え
ば、重要な相手との面談中における着信呼、又は、手の
離せない場所で作業中における着信呼等、その時直ちに
応答するのが不都合が場合も少なくない。この様な場
合、交換機の制御により自動的に着信して来た相手に後
でこちらから電話するので待ってもらうように伝えら
れ、その後、自分の都合の良い時に先ほど電話をもらっ
た相手を簡単に呼出し、通話ができれば非常に便利とな
る。 従来技術での類似機能としては自動車電話における相
手保留機能がある。即ち、相手より自動車電話機に着信
呼があった時、運転中等で手が離せない場合は、自動車
電話機に設けられている一時保留釦を操作すると、相手
加入者にはトーキ装置が接続され、通話を一時的に保留
状態にさせる。その後、自動車電話機で再度一時保留釦
を操作することで、保留状態へ解除され相手発呼者と自
動車電話機の加入者とが通話状態となる。上記自動車電
話における相手保留機能について記述した文献としては
社団法人電気通信学会発行「自動車電話」(第194頁〜
第194頁9.4.2章着呼接続)がある。
しかし、上記一時保留機能は、相手の着信呼に対して
通話を保留したままで待ってもらうため、長い時間相手
を待たせるのは好ましくなく、比較的早く通話に入るこ
とが要求され、自分の望み時に通話しない場合の条件に
は適さない。 本発明の目的は電話交換システムにいて、着信呼受け
た被呼者が簡単な操作によって発呼者に後で通話する旨
の通知及び後での通話時の接続処理を簡単にして、利便
性の高い接続サービスを行なう電話交換システムを実現
することにある。
通話を保留したままで待ってもらうため、長い時間相手
を待たせるのは好ましくなく、比較的早く通話に入るこ
とが要求され、自分の望み時に通話しない場合の条件に
は適さない。 本発明の目的は電話交換システムにいて、着信呼受け
た被呼者が簡単な操作によって発呼者に後で通話する旨
の通知及び後での通話時の接続処理を簡単にして、利便
性の高い接続サービスを行なう電話交換システムを実現
することにある。
上記目的を実現するため、本発明による電話交換シス
テムでは、被呼者の電話機(以下被呼電話機と略称)へ
着信呼が接続された時、被呼電話機からの指示によっ
て、被呼電話機への着信呼をトーキ装置へ接続替えする
機能と、接続替えした発呼者の電番情報を一時的に記憶
しておく機能と、一旦発呼者とトーキ装置間の接続通話
終了後、上記被呼電話機からの指示により、上記記憶し
てある発呼者電話番情報を使用して、発呼者の電話機と
被呼話機間を接続して通話を行なわせる機能を持たせ
る。 本発明は一般の電話交換システムに実施されるが、特
に、好ましい実施形態として、電話交換機がPBX(構内
電話交換機)で、上記電話機が無線電話機であり、上記
無線電話機と上記PBXとが無線基地装置を介して結合さ
れる無線電話システムに実施される。 又好ましい実施形態として、発呼者電番情報をを交換
機(PBX)で認識できなかった時、転送先へ接続替えを
行なう機能を持たせ、更に、待時応答処理を行なうか転
送処理を行なうかを、PBX内での判定、又は被呼電話機
からの指示により行なわせる手段を設ける。
テムでは、被呼者の電話機(以下被呼電話機と略称)へ
着信呼が接続された時、被呼電話機からの指示によっ
て、被呼電話機への着信呼をトーキ装置へ接続替えする
機能と、接続替えした発呼者の電番情報を一時的に記憶
しておく機能と、一旦発呼者とトーキ装置間の接続通話
終了後、上記被呼電話機からの指示により、上記記憶し
てある発呼者電話番情報を使用して、発呼者の電話機と
被呼話機間を接続して通話を行なわせる機能を持たせ
る。 本発明は一般の電話交換システムに実施されるが、特
に、好ましい実施形態として、電話交換機がPBX(構内
電話交換機)で、上記電話機が無線電話機であり、上記
無線電話機と上記PBXとが無線基地装置を介して結合さ
れる無線電話システムに実施される。 又好ましい実施形態として、発呼者電番情報をを交換
機(PBX)で認識できなかった時、転送先へ接続替えを
行なう機能を持たせ、更に、待時応答処理を行なうか転
送処理を行なうかを、PBX内での判定、又は被呼電話機
からの指示により行なわせる手段を設ける。
電話交換システムにおいて、被呼電話機にかかって来
た着信呼を電話機の使用者の判断により、直ちに応答で
きない時は電話機に設けられた待時応答釦を操作するこ
とにより待時応答制御信号を電話機から交換機へ送るこ
とにより、現在被呼電話機に着信している呼を、トーキ
装置へ接続替えし、トーキにて後で電話する旨のメッセ
ージを発呼者へ送り、発呼側の通話切断を促す。この時
発呼者の電話番号情報は、被呼電話機又は交換機内で一
時的にメモリに格納され、その後、被呼電話機の使用者
が再度、待時応答釦を操作した時、制御信号を被呼電話
機から交換機へ送り、先ほどの発呼者電番情報を使用し
て、電話機と先ほど電話をしてきた加入者間の接続路を
形成し、通話状態を作り出す。 待時応答処理を行なう際、発呼者電番情報が交換機内
で認識できなかった時は、あらかじめ転送先が登録され
ていれば、発呼者と無線電話機間の接続先を転送先の加
入者へ接続替し、転送先の加入者が代理応答することと
する。又、転送先が未登録の場合は、当初の電話機加入
者の呼出しを継続させる。更に、待時応答処理を行なう
か、転送処理を行なわせるかを交換機内での判定処理と
させるか、電話機からの指示によるかも選択可能にし、
接続サービスの適用拡大が図れる。
た着信呼を電話機の使用者の判断により、直ちに応答で
きない時は電話機に設けられた待時応答釦を操作するこ
とにより待時応答制御信号を電話機から交換機へ送るこ
とにより、現在被呼電話機に着信している呼を、トーキ
装置へ接続替えし、トーキにて後で電話する旨のメッセ
ージを発呼者へ送り、発呼側の通話切断を促す。この時
発呼者の電話番号情報は、被呼電話機又は交換機内で一
時的にメモリに格納され、その後、被呼電話機の使用者
が再度、待時応答釦を操作した時、制御信号を被呼電話
機から交換機へ送り、先ほどの発呼者電番情報を使用し
て、電話機と先ほど電話をしてきた加入者間の接続路を
形成し、通話状態を作り出す。 待時応答処理を行なう際、発呼者電番情報が交換機内
で認識できなかった時は、あらかじめ転送先が登録され
ていれば、発呼者と無線電話機間の接続先を転送先の加
入者へ接続替し、転送先の加入者が代理応答することと
する。又、転送先が未登録の場合は、当初の電話機加入
者の呼出しを継続させる。更に、待時応答処理を行なう
か、転送処理を行なわせるかを交換機内での判定処理と
させるか、電話機からの指示によるかも選択可能にし、
接続サービスの適用拡大が図れる。
以下、本発明による待時応答機能付電話交換システム
の実施例について説明する。 第1図は本発明による電話交換システム、特に本発明
の効果が最も期待できる無線電話システムの1実施例の
システム構成図である。 同図において、PBX100は通話路スイッチ101、プロセ
ッサ(交換接続制御部)102、メモリ(各種データの格
納)103を主要部構成要素として、通話路スイッチ101に
は一般電話回線インタフェース装置104を介し一般電話
機200が収容され、局線トランク105を介し公衆網回路50
0が収容され、また無線回路インタフェース装置106、無
線基地装置300を介し無線電話機400が収容され、更にメ
ッセージ伝達用としてのトーキ装置107が収容されてい
る。 一般電話機200が無線電話機400を呼出す場合、一般電
話機200がオフフックし、ダイヤル音を聞いた後、無線
電話機(被呼電話機)400に割り当られている電話番号
をダイヤルすると、接続は一般電話回線インタフェース
装置104、通話路スイッチ101、無線回線インタフェース
装置106、無線基地装置300、無線電話機400の経路で形
成され、無線電話機400の加入者が応答すれば一般電話
機200と無線電話機400間で通話が行なわれる。しかし、
無線電話機400に着信呼があった時、何らかの理由で無
線電話機の加入者が直ちに応答できない状態にあった場
合、無線電話機400に設けられている待時応答釦10を操
作すると、待時応答制御信号が無線電話機400、無線基
地装置300、無線回路インタフェース装置106経由でPBX1
00のプロセッサ102が送られる。プロセッサ102は待時応
答制御信号を認識すると、発呼者の電番情報を確認した
後、該当電番情報を無線電話機400側でメモリしてもら
う為に、発呼者電番情報を送出する。但し、該当電番情
報を無線電話機側でメモリせず、PBX100内のメモリ103
に格納する場合は、本情報の送受は省略される。プロセ
ッサ102は、次に今まで一般電話回線インタフェース装
置104と無線回線インタフェース装置106間を接続してい
た通話路を、一般電話回線インタフェース装置104とト
ーキ装置107間の接続へ切替える。トーキ装置107からは
メッセージとして例えば、「只今応答できませんので後
ちほど電話を致します。」というメッセージが発呼者の
一般電話機200へ送られる。このメッセージを聞いた発
呼者はオンフックし、相手からの呼び返しを待つことと
なる。 無線電話機400の加入者は自分の用事が済んだ後、先
ほど電話をもらった一般電話機200の発呼者と通話した
い場合は、無線電話機400よりオフフックにより発呼動
作を開始し、PBX100からのダイヤル音を聴取した後、待
時応答釦を操作する。無線電話機400内には、先ほど電
話をもらった待時応答処理をした時の相手の電話機200
の電話番号がメモリに格納されているので、該当メモリ
より電話番号を読み出しその番号情報をダイヤル信号と
してPBX100へ送出する。PBX100では電話番号情報をプロ
セッサ102が受信すると、該当番号の加入者の電話機200
と無線電話機400間の接続路が形成され、相手加入者を
呼出す。相手が応答すれば通話に入ることになる。尚、
無線電話機内メモリに格納していた待時応答処理した時
の電話番号情報は上記接続が形成された時点で消去され
る。 第2図は第1図の実施例における無線電話機400およ
び無線基地装置300の各々についての内部構成を示した
ものである。 無線電話機400は全体の送受信動作が制御部404によっ
て制御されるようになっている。無線電話機400から発
呼する場合には、シンセサイザ403を制御し予め定めら
れた制御チャネル用周波数で発呼信号を送信する一方、
通話を行なう場合は、無線基地装置300から指定する通
話チャネル用周波数が設定されたうえ、通話音声が送受
信されるようになっている。送信部401でマイクロホン4
11からの音声信号や、キーボード(ダイヤル数字押釦以
外に、待時応答釦を具備)409からのダイヤル数字信号
等を送受信分離回路405を介しアンテナ406より送信する
一方、受信部402ではまた、無線基地装置300からの信号
をアンテナ406で受信したうえ、これによって送受信分
離回路405を介しスピーカ408を駆動するとともに、ラン
プ部410で通話中を可視表示させる。尚、このランプ部4
10には待時応答釦操作により待時応答処理をした呼が存
在する場合は、その表示を行なう為のランプも設けられ
ている。このランプ部はLED(発光ダイオード)ランプ
等を使用する場合の他に、LCD(液晶)による表示とし
ても良い。メモリ部407は無線電話機400を制御する為に
必要なデータを格納する部分であるが、更に待時応答処
理を行なった際の発呼者の電番情報を格納する場合にも
使用される。 一方、無線基地装置300での構成はほぼ無線電話機400
とそれと同様になっている。無線電話機からの信号はア
ンテナ306、送受信分離回路305を介し受信部301で受信
されたうえ、更に回線インタフェース部307を介し無線
インタフェース装置へ送出されるようになっている。一
方無線インタフェース装置からの信号は回線インタフェ
ース部307、送信部302、送受信分離回路305を介しアン
テナ306より無線電話機400に送信されるものとなってい
る。制御部304ではシンセサイザ303を制御して制御チャ
ネル用周波数に設定したうえ、無線電話機400からの信
号を受信したり、通話の際に使用される空きチャネルを
選択し、この空きチャネルに割当てされた交信チャネル
周波数をシンセサイザ303に設定する等の制御を行なう
ようになっている。 第3図および第4図は本発明の待時応答機能付電話交
換システムの1実施例における接続の流れを示すシーケ
ンス図である。 第3図は無線電話機(RT)400に着信呼があった時の
接続の流れを示している。縦軸は時間の流れを、横向き
の矢印は信号の流れを示す。 呼出しを受けた無線電話機400の加入者が待時応答釦
を操作することにより、PBXのプロセッサ(CPU)側では
今までの接続をトーキ装置へ接続替えし、無線電話機
(RT)400ではプロセッサ(CPU)102より送られて来た
発呼者の電話番号情報をメモリに格納し、更に無線電話
機(RT)400に設けられているランプ表示部410に待時応
答処理を行なっていることを表示させる。その後、プロ
セッサ(CPU)102からの切断信号により一旦接続は解放
される。 第4図は、待時応答後、無線電話機(RT)400の加入
者が、先ほど電話をもらった相手と通話する為に、発呼
動作を行なった場合の接続の流れを示している。無線電
話機(RT)400の加入者がオフフックすると、通常の発
信接続と同様の処理が行なわれ、結果としてPBX側より
ダイヤル音が送られて来る。ここで無線電話機(RT)40
0の加入者が待時応答釦10を操作すると、無線電話機内
のメモリ407に格納されていた、待時応答処理をした際
の発呼者の電話番号情報を読み出し、該当電話番号をダ
イヤル信号情報としてPBX100のプロセッサ(CPU)102宛
送出する。PBXのプロセッサ102では受信したダイヤル数
字情報をもとに相手加入者を呼出し、相手加入者が応答
すれば通話に入ることとなる。尚、この時、相手加入者
が応答したことを無線電話機400で認識すると、今まで
メモリー407に格納していた発呼者電番情報を消去し、
同時に待時応答呼が存在していることを表示していたラ
ンプ410を滅火させる。 第5図は無線電話機400より待時応答信号を受信した
際、PBX100側で発呼者電番が認識できないケースの処理
を示したものである。即ち、PBX100側のCPU102で待時応
答信号を受信した時、発呼者電番情報があるか否かを判
定し(自局内相互の接続であれば発呼者電番は認識可能
であるが、局線トランクを介しての入接続の様な例では
発呼者電番は認識できない)、電番が認識できれば、既
に説明した様に待時応答処理を行なう。もし、発呼者電
番が認識できない時は、次に転送先が登録されているか
否かを判定し、転送先が登録されていれば、発呼者と無
線電話機間の接続を解放し(即ち、無線電話機の呼出し
を停止)転送先の加入者へ接続替えをする。従って、発
呼者は転送先の加入者と通話を行なうこととなる。又、
転送先が未登録であれば、無線電話機400より待時応答
釦10が操作された時でも、そのまま呼出しを継続し、無
線電話機400の加入者の応答を待つこととなる。 第5図の例では、待時応答処理を行なうか、転送接続
を処理を行なうかの判定は発呼者電番がPBXで認識可能
か否かにより行なう条件で説明したが、この判定条件と
しては、他の方法として無線電話機400からの制御信号
を待時応答処理用と転送接続処理用として別々の信号を
送出することも可能である。この場合、無線電話機400
では操作釦を要求処理により異なる釦を操作させる必要
がある。又、更に別の方法としては、無線電話機400の
端末毎に待時応答信号を受信した場合に受けられるサー
ビスを決定するサービスクラスを付与しておき、無線電
話機より要求があった時、サービスクラスを参照して待
時応答処理とするか、転送処理とするか、呼出し継続と
するかの判定を行なわせる。 又、転送処理を行なう場合でも、転送登録先を複数登
録させておき、いづれの転送先を選ぶかを無線電話機の
釦操作により選ばせ、転送先を指示する信号をPBXへ送
らせることも可能である。 第3図の例では、無線電話機400に着信呼が入って来
て、呼出しベル鳴動後、無線電話機400の加入者の判断
によって応答させるか、待時応答処理を要求させる為に
待時応答釦10を操作させるかの条件で動作説明している
が、このベル鳴動をさせることも止めたい場合は、あら
かじめ待時応答釦10を操作しておくと、無線電話機では
その状態を記憶しておき、該当無線電話機で着信呼があ
ると、ベル鳴動を行なわず、直ちに待時応答信号をPBX
側へ送出させることも可能である。この時は、待時応答
処理をした呼の有・無は無線電話機400に設けられてい
るランプ410の表示で確認させる。 尚、上述の説明では待時応答処理を要求する呼数につ
いては特に説明では省略してあるが、無線電話機毎に1
つの呼に限定する必要はなく、複数の呼に対して同時に
処理することはもちろん可能である。 以上の説明では、端末電話機は無線電話機の場合を例
に取って説明しているが、無線電話機の代わりに有線電
話機でも同様の機能の実現は可能である。又、交換機に
ついてもPBXを例にして説明しているが、PBXの代わりに
一般の交換機(局用、他)でも同様の機能の実現は可能
である。
の実施例について説明する。 第1図は本発明による電話交換システム、特に本発明
の効果が最も期待できる無線電話システムの1実施例の
システム構成図である。 同図において、PBX100は通話路スイッチ101、プロセ
ッサ(交換接続制御部)102、メモリ(各種データの格
納)103を主要部構成要素として、通話路スイッチ101に
は一般電話回線インタフェース装置104を介し一般電話
機200が収容され、局線トランク105を介し公衆網回路50
0が収容され、また無線回路インタフェース装置106、無
線基地装置300を介し無線電話機400が収容され、更にメ
ッセージ伝達用としてのトーキ装置107が収容されてい
る。 一般電話機200が無線電話機400を呼出す場合、一般電
話機200がオフフックし、ダイヤル音を聞いた後、無線
電話機(被呼電話機)400に割り当られている電話番号
をダイヤルすると、接続は一般電話回線インタフェース
装置104、通話路スイッチ101、無線回線インタフェース
装置106、無線基地装置300、無線電話機400の経路で形
成され、無線電話機400の加入者が応答すれば一般電話
機200と無線電話機400間で通話が行なわれる。しかし、
無線電話機400に着信呼があった時、何らかの理由で無
線電話機の加入者が直ちに応答できない状態にあった場
合、無線電話機400に設けられている待時応答釦10を操
作すると、待時応答制御信号が無線電話機400、無線基
地装置300、無線回路インタフェース装置106経由でPBX1
00のプロセッサ102が送られる。プロセッサ102は待時応
答制御信号を認識すると、発呼者の電番情報を確認した
後、該当電番情報を無線電話機400側でメモリしてもら
う為に、発呼者電番情報を送出する。但し、該当電番情
報を無線電話機側でメモリせず、PBX100内のメモリ103
に格納する場合は、本情報の送受は省略される。プロセ
ッサ102は、次に今まで一般電話回線インタフェース装
置104と無線回線インタフェース装置106間を接続してい
た通話路を、一般電話回線インタフェース装置104とト
ーキ装置107間の接続へ切替える。トーキ装置107からは
メッセージとして例えば、「只今応答できませんので後
ちほど電話を致します。」というメッセージが発呼者の
一般電話機200へ送られる。このメッセージを聞いた発
呼者はオンフックし、相手からの呼び返しを待つことと
なる。 無線電話機400の加入者は自分の用事が済んだ後、先
ほど電話をもらった一般電話機200の発呼者と通話した
い場合は、無線電話機400よりオフフックにより発呼動
作を開始し、PBX100からのダイヤル音を聴取した後、待
時応答釦を操作する。無線電話機400内には、先ほど電
話をもらった待時応答処理をした時の相手の電話機200
の電話番号がメモリに格納されているので、該当メモリ
より電話番号を読み出しその番号情報をダイヤル信号と
してPBX100へ送出する。PBX100では電話番号情報をプロ
セッサ102が受信すると、該当番号の加入者の電話機200
と無線電話機400間の接続路が形成され、相手加入者を
呼出す。相手が応答すれば通話に入ることになる。尚、
無線電話機内メモリに格納していた待時応答処理した時
の電話番号情報は上記接続が形成された時点で消去され
る。 第2図は第1図の実施例における無線電話機400およ
び無線基地装置300の各々についての内部構成を示した
ものである。 無線電話機400は全体の送受信動作が制御部404によっ
て制御されるようになっている。無線電話機400から発
呼する場合には、シンセサイザ403を制御し予め定めら
れた制御チャネル用周波数で発呼信号を送信する一方、
通話を行なう場合は、無線基地装置300から指定する通
話チャネル用周波数が設定されたうえ、通話音声が送受
信されるようになっている。送信部401でマイクロホン4
11からの音声信号や、キーボード(ダイヤル数字押釦以
外に、待時応答釦を具備)409からのダイヤル数字信号
等を送受信分離回路405を介しアンテナ406より送信する
一方、受信部402ではまた、無線基地装置300からの信号
をアンテナ406で受信したうえ、これによって送受信分
離回路405を介しスピーカ408を駆動するとともに、ラン
プ部410で通話中を可視表示させる。尚、このランプ部4
10には待時応答釦操作により待時応答処理をした呼が存
在する場合は、その表示を行なう為のランプも設けられ
ている。このランプ部はLED(発光ダイオード)ランプ
等を使用する場合の他に、LCD(液晶)による表示とし
ても良い。メモリ部407は無線電話機400を制御する為に
必要なデータを格納する部分であるが、更に待時応答処
理を行なった際の発呼者の電番情報を格納する場合にも
使用される。 一方、無線基地装置300での構成はほぼ無線電話機400
とそれと同様になっている。無線電話機からの信号はア
ンテナ306、送受信分離回路305を介し受信部301で受信
されたうえ、更に回線インタフェース部307を介し無線
インタフェース装置へ送出されるようになっている。一
方無線インタフェース装置からの信号は回線インタフェ
ース部307、送信部302、送受信分離回路305を介しアン
テナ306より無線電話機400に送信されるものとなってい
る。制御部304ではシンセサイザ303を制御して制御チャ
ネル用周波数に設定したうえ、無線電話機400からの信
号を受信したり、通話の際に使用される空きチャネルを
選択し、この空きチャネルに割当てされた交信チャネル
周波数をシンセサイザ303に設定する等の制御を行なう
ようになっている。 第3図および第4図は本発明の待時応答機能付電話交
換システムの1実施例における接続の流れを示すシーケ
ンス図である。 第3図は無線電話機(RT)400に着信呼があった時の
接続の流れを示している。縦軸は時間の流れを、横向き
の矢印は信号の流れを示す。 呼出しを受けた無線電話機400の加入者が待時応答釦
を操作することにより、PBXのプロセッサ(CPU)側では
今までの接続をトーキ装置へ接続替えし、無線電話機
(RT)400ではプロセッサ(CPU)102より送られて来た
発呼者の電話番号情報をメモリに格納し、更に無線電話
機(RT)400に設けられているランプ表示部410に待時応
答処理を行なっていることを表示させる。その後、プロ
セッサ(CPU)102からの切断信号により一旦接続は解放
される。 第4図は、待時応答後、無線電話機(RT)400の加入
者が、先ほど電話をもらった相手と通話する為に、発呼
動作を行なった場合の接続の流れを示している。無線電
話機(RT)400の加入者がオフフックすると、通常の発
信接続と同様の処理が行なわれ、結果としてPBX側より
ダイヤル音が送られて来る。ここで無線電話機(RT)40
0の加入者が待時応答釦10を操作すると、無線電話機内
のメモリ407に格納されていた、待時応答処理をした際
の発呼者の電話番号情報を読み出し、該当電話番号をダ
イヤル信号情報としてPBX100のプロセッサ(CPU)102宛
送出する。PBXのプロセッサ102では受信したダイヤル数
字情報をもとに相手加入者を呼出し、相手加入者が応答
すれば通話に入ることとなる。尚、この時、相手加入者
が応答したことを無線電話機400で認識すると、今まで
メモリー407に格納していた発呼者電番情報を消去し、
同時に待時応答呼が存在していることを表示していたラ
ンプ410を滅火させる。 第5図は無線電話機400より待時応答信号を受信した
際、PBX100側で発呼者電番が認識できないケースの処理
を示したものである。即ち、PBX100側のCPU102で待時応
答信号を受信した時、発呼者電番情報があるか否かを判
定し(自局内相互の接続であれば発呼者電番は認識可能
であるが、局線トランクを介しての入接続の様な例では
発呼者電番は認識できない)、電番が認識できれば、既
に説明した様に待時応答処理を行なう。もし、発呼者電
番が認識できない時は、次に転送先が登録されているか
否かを判定し、転送先が登録されていれば、発呼者と無
線電話機間の接続を解放し(即ち、無線電話機の呼出し
を停止)転送先の加入者へ接続替えをする。従って、発
呼者は転送先の加入者と通話を行なうこととなる。又、
転送先が未登録であれば、無線電話機400より待時応答
釦10が操作された時でも、そのまま呼出しを継続し、無
線電話機400の加入者の応答を待つこととなる。 第5図の例では、待時応答処理を行なうか、転送接続
を処理を行なうかの判定は発呼者電番がPBXで認識可能
か否かにより行なう条件で説明したが、この判定条件と
しては、他の方法として無線電話機400からの制御信号
を待時応答処理用と転送接続処理用として別々の信号を
送出することも可能である。この場合、無線電話機400
では操作釦を要求処理により異なる釦を操作させる必要
がある。又、更に別の方法としては、無線電話機400の
端末毎に待時応答信号を受信した場合に受けられるサー
ビスを決定するサービスクラスを付与しておき、無線電
話機より要求があった時、サービスクラスを参照して待
時応答処理とするか、転送処理とするか、呼出し継続と
するかの判定を行なわせる。 又、転送処理を行なう場合でも、転送登録先を複数登
録させておき、いづれの転送先を選ぶかを無線電話機の
釦操作により選ばせ、転送先を指示する信号をPBXへ送
らせることも可能である。 第3図の例では、無線電話機400に着信呼が入って来
て、呼出しベル鳴動後、無線電話機400の加入者の判断
によって応答させるか、待時応答処理を要求させる為に
待時応答釦10を操作させるかの条件で動作説明している
が、このベル鳴動をさせることも止めたい場合は、あら
かじめ待時応答釦10を操作しておくと、無線電話機では
その状態を記憶しておき、該当無線電話機で着信呼があ
ると、ベル鳴動を行なわず、直ちに待時応答信号をPBX
側へ送出させることも可能である。この時は、待時応答
処理をした呼の有・無は無線電話機400に設けられてい
るランプ410の表示で確認させる。 尚、上述の説明では待時応答処理を要求する呼数につ
いては特に説明では省略してあるが、無線電話機毎に1
つの呼に限定する必要はなく、複数の呼に対して同時に
処理することはもちろん可能である。 以上の説明では、端末電話機は無線電話機の場合を例
に取って説明しているが、無線電話機の代わりに有線電
話機でも同様の機能の実現は可能である。又、交換機に
ついてもPBXを例にして説明しているが、PBXの代わりに
一般の交換機(局用、他)でも同様の機能の実現は可能
である。
以上説明したように、本発明によれば電話機に着信呼
があった際、直ちに応答できない場合は無線電話機で待
時応答釦を押すと言うような極めて簡単な操作により、
相手加入者へ直ぐに応答できないことを伝え、その後、
自分の望む時に相手を呼出し通話が行なえるという新ら
しい接続サービスが可能となる。
があった際、直ちに応答できない場合は無線電話機で待
時応答釦を押すと言うような極めて簡単な操作により、
相手加入者へ直ぐに応答できないことを伝え、その後、
自分の望む時に相手を呼出し通話が行なえるという新ら
しい接続サービスが可能となる。
第1図は本発明による待時応答機能付電話交換システム
の1実施例であるの無線電話システムのシステム構成
図、第2図は第1図の実施例における無線電話機400お
よび無線基地装置300の各々についての内部構成図、第
3図は無線電話機で着信呼があった際、待時応答処理の
シーケンス図、第4図は無線電話機からの発信接続で、
待時応答者への接続処理を行なう際のシーケンス図、第
5図は待時応答要求があった際、発呼者電番が認識でき
なかった場合の動作処理のフロー図を示す。 符号の説明 10……待時応答釦、100……PBX、101……通信路スイッ
チ、102……プロセッサ、103……メモリ、104……一般
電話機インタフェース装置、105……局線トランク、106
……無線回線インタフェース装置、107……トーキ装
置、200……一般電話機、300……無線基地装置、400…
…無線電話機、500……公衆網。
の1実施例であるの無線電話システムのシステム構成
図、第2図は第1図の実施例における無線電話機400お
よび無線基地装置300の各々についての内部構成図、第
3図は無線電話機で着信呼があった際、待時応答処理の
シーケンス図、第4図は無線電話機からの発信接続で、
待時応答者への接続処理を行なう際のシーケンス図、第
5図は待時応答要求があった際、発呼者電番が認識でき
なかった場合の動作処理のフロー図を示す。 符号の説明 10……待時応答釦、100……PBX、101……通信路スイッ
チ、102……プロセッサ、103……メモリ、104……一般
電話機インタフェース装置、105……局線トランク、106
……無線回線インタフェース装置、107……トーキ装
置、200……一般電話機、300……無線基地装置、400…
…無線電話機、500……公衆網。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−128854(JP,A) 特開 昭58−164337(JP,A) 特開 昭62−130045(JP,A) 特開 平2−214358(JP,A) 特開 平2−268548(JP,A) 特開 昭60−130251(JP,A) 特開 昭63−171053(JP,A) 特開 昭59−144259(JP,A) 特開 昭63−103595(JP,A) 特開 昭60−77539(JP,A) 特開 昭62−286347(JP,A) 特開 昭64−23656(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/57 H04M 3/42 - 3/58 H04Q 3/58
Claims (1)
- 【請求項1】電話交換機を介して相互に結合される複数
の電話機から構成された電話システムにおいて、上記複
数の電話機の少なくとも1部は、発呼者からの着信呼が
あった時、後で応答することを知らせる待時応答信号を
上記電話交換機に送出する待時応答信号発生手段と、上
記待時応答信号によって上記交換機から送られる上記発
呼者の電話機の電話番号を記憶する記憶手段と、上記記
憶手段に記録された電話番号を用いて上記発呼者にダイ
ヤルする手段とを有し、 上記電話交換機は転送先電話番号を登録する手段と、上
記待時応答信号を受信した時、上記発呼電話機の電話番
号が認識できる場合は、上記発呼者と上記待時応答信号
を送出した電話機とを接続していた接続経路を発呼者と
トーキ装置を接続するように接続替えを行う切替手段
と、上記発呼者の電話番号を上記待時応答信号を送出し
た電話機へ送出する手段と、上記発呼者とトーキ装置間
の接続形成後、発呼者が一旦オンフックし接続が完了し
た後、上記待時応答信号を送出した電話機からダイヤル
がされたとき、上記発呼者の電話機と上記待時応答信号
を送出した電話機間の接続を行う手段と、上記待時応答
信号を受信した時、上記発呼電話機の電話番号が認識で
きない場合は、トーキ装置への接続替えをする代わり
に、上記登録手段の上記転送先電話番号に接続替えを行
なう手段とを有して構成されたことを特徴とする待時応
答機能付電話交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2322302A JP2898085B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 待時応答機能付電話交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2322302A JP2898085B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 待時応答機能付電話交換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04196741A JPH04196741A (ja) | 1992-07-16 |
JP2898085B2 true JP2898085B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=18142118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2322302A Expired - Lifetime JP2898085B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 待時応答機能付電話交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2898085B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619256B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-01-26 | 株式会社日本総合研究所 | 通話調整支援システム、通話調整支援方法およびその方法をコンピュータに実行させる通話調整支援プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144259A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-18 | Nec Corp | 自動転送方式 |
JPS6077539A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-02 | Hitachi Ltd | 不在移動電話方式 |
JPS60130251A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | Nec Corp | 不在転送電話接続方式 |
JPS63103595A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Nec Corp | ボタン電話保留転送方式 |
JPS63128854A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Fujitsu Ltd | 応答保留呼呼返し方式 |
JPS63171053A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-14 | Nec Corp | 不在転送案内方式 |
JP2543588B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1996-10-16 | シャープ株式会社 | 電話交換システム |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2322302A patent/JP2898085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04196741A (ja) | 1992-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910008402B1 (ko) | 무선전화장치 및 그 제어방법 | |
JP2898085B2 (ja) | 待時応答機能付電話交換システム | |
JP2734546B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2000286932A (ja) | 移動端末 | |
JP3737273B2 (ja) | ボタン電話装置及びその着信受付方法 | |
KR100241883B1 (ko) | 사설 교환기에서 내선과 통화중인 국선 호의 전환 방법 | |
JP2007082163A (ja) | 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法 | |
KR100396048B1 (ko) | 자동 다이얼링 장치 | |
JPH09135294A (ja) | 送受信アダプタ装置 | |
JP3146498B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2590296B2 (ja) | 話中端末への音声呼着信方式 | |
JPS58134542A (ja) | 接続方式 | |
KR19980061510A (ko) | 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기 | |
JP2730254B2 (ja) | Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム | |
JPH04230152A (ja) | 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式 | |
JPS6315593A (ja) | 交換方式 | |
JPH09162974A (ja) | 交換機システム | |
JPH09135304A (ja) | 電話システム | |
JPH10290293A (ja) | 電話呼出制御システム | |
JPH0738656A (ja) | 局交換装置 | |
JPH118884A (ja) | メッセージ通信方法および装置 | |
JPH04230198A (ja) | テレポイントにおける話中不在時ヘルプサービス方式 | |
JPH06121052A (ja) | 電話装置 | |
JPH06237297A (ja) | 保留機能を有する通信システム | |
JP2000092208A (ja) | 構内交換機及び電話交換方法 |