[go: up one dir, main page]

JPH09161787A - 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極 - Google Patents

密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH09161787A
JPH09161787A JP7337803A JP33780395A JPH09161787A JP H09161787 A JPH09161787 A JP H09161787A JP 7337803 A JP7337803 A JP 7337803A JP 33780395 A JP33780395 A JP 33780395A JP H09161787 A JPH09161787 A JP H09161787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337803A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yoshinori Matsuura
義典 松浦
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7337803A priority Critical patent/JPH09161787A/ja
Publication of JPH09161787A publication Critical patent/JPH09161787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明電極は、酸液に浸漬して湿式表面処
理した水素吸蔵合金であって、Krを被吸着質とするB
ET法による比表面積が0.20〜1.0m2 /gであ
り、平均粒径が40〜80μmであるCaCu5 型結晶
構造を有し、Niを含有する水素吸蔵合金を、水素吸蔵
材として使用している。 【効果】本発明電極を密閉型ニッケル−水素二次電池の
負極として使用することにより、充電時の電池内圧の上
昇が小さい、信頼性の高いアルカリ蓄電池を得ることが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型ニッケル−
水素二次電池用の水素吸蔵合金電極に係わり、詳しくは
充放電サイクル初期の充電時に電池内圧が上昇しにく
い、信頼性の高い密閉型ニッケル−水素二次電池を提供
することを目的とした、水素吸蔵材たる水素吸蔵合金の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】二次電
池としては、従来、ニッケル−カドミウム蓄電池、鉛蓄
電池などが汎用されてきたが、近年の携帯機器の普及に
伴い、高容量且つ高性能な二次電池が要求されている。
【0003】水酸化ニッケルを正極に、水素吸蔵合金を
負極にそれぞれ用いる密閉型ニッケル−水素二次電池
は、この要求に応えて開発されたものであり、軽量で、
しかもエネルギー密度の高い電池である。
【0004】密閉型ニッケル−水素二次電池では、負極
の容量を正極の容量よりも大きくして電池容量を正極支
配とし、過充電時に負極で水素ガスが発生しないように
するとともに、正極で発生する酸素ガスを、下式(1)
及び(2)の反応により負極で消費するようにしてあ
る。下式(2)中のMは水素吸蔵合金を表し、またMH
はその水素化物を表す。
【0005】 1/2O2 +H2 O+2e- ⇒2OH- …(1) 2MH+1/2O2 ⇒2M+H2 O …(2)
【0006】しかしながら、水素吸蔵合金の粒子表面に
は、自然酸化などにより生じた酸化物層又は水酸化物層
が存在するので、充放電サイクルを重ねる前の初期の水
素吸蔵合金は活性が低く、充電時(特に、急速充電時)
に、水素が水素吸蔵合金に効率良く吸蔵されにくい。す
なわち、充放電サイクル初期においては充電効率が悪
く、上式(2)中のMH(水素化物)が生成しにくい。
そのため、充放電サイクル初期においては、正極から酸
素ガスが、負極から水素ガスがそれぞれ発生して、電池
内圧が上昇する傾向があった。
【0007】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、充放電サイ
クル初期の充電時に電池内圧が上昇しにくい、信頼性の
高い密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電
極を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素
吸蔵合金電極(本発明電極)は、酸液に浸漬して湿式表
面処理した水素吸蔵合金であって、Krを被吸着質とす
るBET法による比表面積が0.20〜1.0m2 /g
であり、平均粒径が40〜80μmであるCaCu5
結晶構造を有し、Niを含有する水素吸蔵合金を、水素
吸蔵材として使用したものである。
【0009】上記CaCu5 型結晶構造を有する水素吸
蔵合金の具体例としては、組成式AB5 (A:希土類元
素等の水素吸収時発熱型元素;B:Niからなる又はN
iを主成分とし含み、且つAl、Co及びMnの少なく
とも1種を含む水素吸収時吸熱型元素)で表されるもの
が挙げられる。
【0010】湿式表面処理する際に使用する酸液として
は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、フッ化水素酸が例示さ
れる。処理液(酸液)の初期のpH及び合金と処理液の
重量比を変化させることにより、同じ平均粒径のもので
あっても、比表面積が異なる水素吸蔵合金を得ることが
できる。比表面積を窒素ではなくKrを被吸着質とする
BET法により測定したときの値で規制したのは、試料
の比表面積が1m2 /g以下の場合に蒸気圧の高い窒素
を用いると、吸着量が少なくなり、実際の比表面積より
小さい比表面積を示すからである。湿式表面処理後の比
表面積及び平均粒径が上記の各範囲を外れるものを用い
ると、電池内圧の上昇を有効に抑制することが困難にな
る。
【0011】CaCu5 型結晶構造を有する水素吸蔵合
金では、比表面積が大きいものほど、酸化され易く、ま
た水素吸蔵サイト(粒子内部にあって、水素を吸蔵し易
い部分)が少ない傾向がある。しかし、酸液に浸漬して
湿式表面処理したものであって、比表面積及び平均粒径
が本発明で規制する上記の各範囲内にあるものは、湿式
表面処理により水素吸蔵サイトが減少することによるマ
イナス面よりも、反応サイト(粒子表面にあって、Ni
濃度が高い組成の部分)が増加することによるプラス面
の方がまさり、その結果充放電サイクル初期における充
電時に解離する水素すなわち水素ガスの発生が抑制さ
れ、電池内圧の上昇が抑制される。上記湿式表面処理後
の比表面積が0.20m2 /g未満の場合は、酸化劣化
しにくいが、反応サイトが不足するために、充電時の電
池内圧の上昇を充分に抑制することができない。一方、
上記湿式表面処理後の比表面積が1.0m2 /gを超え
た場合は、反応サイトは多いものの、極めて酸化劣化し
易く、また水素吸蔵サイトが著しく減少するために、充
電時の電池内圧の上昇を有効に抑制することができな
い。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0013】(実施例1〜7) 〔水素吸蔵合金の作製〕Mm(希土類元素の混合物)、
Ni、Co、Al及びMnをモル比1.0:3.2:
1.0:0.2:0.6で秤量混合し、アルゴンガス雰
囲気下のアーク溶解炉内で溶解させ、水冷鋳型にて凝固
させて、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.2 Mn0.6
で表される水素吸蔵合金のインゴット(合金塊)を作製
した。このインゴットをアルゴンガス雰囲気下にて機械
的に粉砕して、水素吸蔵合金M(粉末)を作製した。
【0014】〔水素吸蔵合金の湿式表面処理〕上記の水
素吸蔵合金Mを、等重量又は2倍重量のpH1又は2の
塩酸からなる処理液に浸漬し、処理液のpHが3〜5に
なった時点で10倍重量の10°Cの水を添加して、反
応を停止させた。次いで、水素吸蔵合金と処理液を分離
し、水素吸蔵合金を10重量倍の水で2回洗浄した後、
5重量倍のエタノールを添加し、乾燥して、第1段階の
湿式表面処理を終了した。次いで、これらの水素吸蔵合
金を、第1段階の湿式表面処理で使用した処理液と同じ
量及び第1段階の湿式表面処理において反応を停止させ
る直前のpH(pH3〜5)と同じpHの塩酸処理液に
浸漬し、処理液のpHが7になった時点で、速やかに水
素吸蔵合金と処理液を分離して反応を終了させ、水素吸
蔵合金を10重量倍の水で2回洗浄した後、5重量倍の
エタノールを添加し、乾燥して、第2段階の湿式表面処
理を終了した。このようにして得た水素吸蔵合金を、分
級し、調合して、平均粒径が40〜80μmの範囲内に
ある水素吸蔵合金を得た。これらの水素吸蔵合金は、第
1段階の湿式表面処理反応を停止させる直前の処理液の
pH又は処理液の水素吸蔵合金に対する使用割合が異な
るので、比表面積が互いに異なる。
【0015】〔水素吸蔵合金電極及び密閉型ニッケル−
水素二次電池の作製〕上記の湿式表面処理した各水素吸
蔵合金100重量部及びポリエチレンオキシド0.5重
量部に、水を適量加えて混練してスラリーを調製し、こ
のスラリーをパンチングメタルからなる集電体に塗布
し、乾燥し、所定の寸法形状に切断して、水素吸蔵合金
電極(本発明電極)を作製した。次いで、各水素吸蔵合
金電極(負極)と、公知の焼結式ニッケル極(正極)と
をセパレータを介して巻回して渦巻電極体を作製し、こ
れを電池缶に挿入し、電解液を注液し、封口して、正極
支配型のAAサイズの密閉型ニッケル−水素二次電池A
〜G(理論容量1000mAh)を作製した。なお、セ
パレータとしてはポリアミド製の不織布を、また電解液
としては30重量%水酸化カリウム水溶液を、それぞれ
使用した。
【0016】各電池の負極に使用した水素吸蔵合金の比
表面積、平均粒径及び作製条件(湿式表面処理の有無、
処理液の初期のpH、処理液の反応停止直前のpH及び
水素吸蔵合金と処理液の割合)を、表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】(実施例8)実施例1〜7と同様にして作
製した水素吸蔵合金M(粉末)を、等重量のpH1の塩
酸からなる処理液に浸漬し、処理液のpHが7になった
時点で、速やかに水素吸蔵合金と処理液を分離して反応
を終了させ、水素吸蔵合金を10重量倍の水で2回洗浄
した後、5重量倍のエタノールを添加し、乾燥して、湿
式表面処理を終了した。このようにして得た水素吸蔵合
金を、分級し、調合して、所定の平均粒径を有する水素
吸蔵合金を得た。次いで、この水素吸蔵合金を水素吸蔵
材として使用したこと以外は実施例1〜7と同様にし
て、水素吸蔵合金電極及び密閉型ニッケル−水素二次電
池Hを作製した。電池Hの負極に使用した水素吸蔵合金
の比表面積、平均粒径及び作製条件を、先の表1に示
す。
【0019】(比較例1〜4)所定の比表面積及び平均
粒径を有する実施例1〜7で作製した水素吸蔵合金Mと
同組成の水素吸蔵合金(粉末)を、湿式表面処理するこ
となくそのまま水素吸蔵材として用いたこと以外は実施
例1〜7と同様にして、水素吸蔵合金電極及び密閉型ニ
ッケル−水素二次電池a,b,c,dを作製した。湿式
表面処理しない場合は、比表面積を増加すると平均粒径
が減少するので、比表面積が0.20〜1.0m2 /g
の範囲内にあり、且つ平均粒径が40〜80μmの範囲
内にある水素吸蔵合金は得られなかった。各電池の負極
に使用した水素吸蔵合金の比表面積、平均粒径及び作製
条件を、先の表1に示す。
【0020】(比較例5)実施例1〜7と同様して作製
した水素吸蔵合金M(粉末)を、等重量のpH2の塩酸
からなる処理液に浸漬し、処理液のpHが7になった時
点で、速やかに水素吸蔵合金と処理液を分離して反応を
終了させ、水素吸蔵合金を10重量倍の水で2回洗浄し
た後、5重量倍のエタノールを添加し、乾燥して、湿式
表面処理を終了した。このようにして得た水素吸蔵合金
を、分級し、調合して、所定の平均粒径を有する水素吸
蔵合金を得た。次いで、この水素吸蔵合金を水素吸蔵材
として使用したこと以外は実施例1〜7と同様にして、
水素吸蔵合金電極及び密閉型ニッケル−水素二次電池e
を作製した。電池eの負極に使用した水素吸蔵合金の比
表面積、平均粒径及び作製条件を、先の表1に示す。
【0021】(比較例6〜9)実施例1〜7と同様にし
て作製した水素吸蔵合金Mに、実施例1〜7と同様の2
段階の湿式表面処理を施して、湿式表面処理後の比表面
積が0.20〜1.0m2 /gの範囲から外れる水素吸
蔵合金を得た。次いで、これらの水素吸蔵合金を使用し
たこと以外は、実施例1〜7と同様にして、水素吸蔵合
金電極及び密閉型ニッケル−水素二次電池f,g,h,
iを作製した。各電池の負極に使用した水素吸蔵合金の
比表面積及び平均粒径、並びに、その作製条件を、先の
表1に示す。
【0022】(比較例10)実施例1〜7と同様にして
作製した水素吸蔵合金Mを、60°Cに加熱した2重量
倍の0.1N水酸化カリウム水溶液からなる処理液に3
時間浸漬した後、水素吸蔵合金と処理液を分離し、水素
吸蔵合金を10重量倍の水で2回洗浄し、乾燥して、湿
式表面処理した。このようにして得た水素吸蔵合金を、
分級し、調合して、所定の平均粒径を有する水素吸蔵合
金を得た。次いで、この水素吸蔵合金を水素吸蔵材とし
て使用したこと以外は実施例1〜7と同様にして、水素
吸蔵合金電極及び密閉型ニッケル−水素二次電池jを作
製した。電池jの負極に使用した水素吸蔵合金の比表面
積、平均粒径及び作製条件を、先の表1に示す。
【0023】〈充電時の各電池の電池内圧特性〉各電池
を500mAで(0.5C)で30分間充電して、充電
前後の電池内圧の差を求め、充電時の各電池の電池内圧
の上昇量を調べた。電池内圧は、電池缶の底部にあけた
孔に装着した圧力計により測定した。結果を先の表1及
び図1に示す。図1は、比表面積と電池内圧の上昇量の
関係を、縦軸に充電後の電池内圧の上昇量(気圧)をと
り、また横軸に比表面積(m2 /g)をとって示したグ
ラフである。
【0024】表1及び図1に示すように、負極に本発明
電極を使用した電池A〜Hは、負極に比較電極を使用し
た電池a〜jに比べて、充電時の電池内圧の上昇量が少
ない。電池a〜dの電池内圧の上昇量が多いのは、比表
面積が小さく、しかも単位表面積当たりの反応サイトの
量が少ない湿式表面処理していない水素吸蔵合金を使用
したためである。電池e〜gの電池内圧の上昇量が多い
のは、湿式表面処理したために単位表面積当たりの反応
サイトの量は多いが、比表面積が過小なために反応サイ
トの絶対量が未だ不充分な水素吸蔵合金を使用したため
である。電池h,iの電池内圧の上昇量が多いのは、水
素吸蔵サイトの量が少なく、しかも酸化により反応サイ
トが減少し易い比表面積の過大な水素吸蔵合金を使用し
たためである。湿式表面処理した水素吸蔵合金を使用し
た電池jの電池内圧の上昇量がかなり多いのは、アルカ
リ液により湿式表面処理したために、比表面積の増加に
より反応サイトは増加したものの、逆に水素吸蔵サイト
が大きく減少したためである。
【0025】上記実施例では、組成式MmNi3.2 Co
1.0 Al0.2 Mn0.6 で表される水素吸蔵合金を例に挙
げて説明したが、本発明はCaCu5 型結晶構造を有
し、且つNiを含有する水素吸蔵合金を水素吸蔵材とす
る電極に広く適用可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明電極を密閉型ニッケル−水素二次
電池の負極として使用することにより、充電時の電池内
圧の上昇が小さい、信頼性の高いアルカリ蓄電池を得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素吸蔵合金の比表面積と充電時の電池内圧特
性の関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 義典 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 東山 信幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸液に浸漬して湿式表面処理した水素吸蔵
    合金であって、Krを被吸着質とするBET法による比
    表面積が0.20〜1.0m2 /gであり、平均粒径が
    40〜80μmであるCaCu5 型結晶構造を有し、N
    iを含有する水素吸蔵合金が、水素吸蔵材として使用さ
    れていることを特徴とする密閉型ニッケル−水素二次電
    池用の水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】前記水素吸蔵合金が、組成式AB5 (A:
    希土類元素等の水素吸収時発熱型元素;B:Niからな
    る又はNiを主成分とし含み、且つAl、Co及びMn
    の少なくとも1種を含む水素吸収時吸熱型元素)で表さ
    れる請求項1記載の密閉型ニッケル−水素二次電池用の
    水素吸蔵合金電極。
JP7337803A 1995-11-30 1995-11-30 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極 Pending JPH09161787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337803A JPH09161787A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337803A JPH09161787A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161787A true JPH09161787A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18312122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337803A Pending JPH09161787A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518509A (en) Method for producing a hydrogen absorbing alloy electrode
JP3433033B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4342196B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2004296394A (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
JP4115367B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JPH09161787A (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池用の水素吸蔵合金電極
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3568337B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池
JP3071026B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP3043143B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3485753B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2957745B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3553752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0752655B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3152845B2 (ja) ニッケル・水素電池
JP3695979B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極