JP3746086B2 - ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 - Google Patents
ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746086B2 JP3746086B2 JP21203994A JP21203994A JP3746086B2 JP 3746086 B2 JP3746086 B2 JP 3746086B2 JP 21203994 A JP21203994 A JP 21203994A JP 21203994 A JP21203994 A JP 21203994A JP 3746086 B2 JP3746086 B2 JP 3746086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- nickel
- metal hydride
- discharge
- hydride battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、水酸化ニッケルを主体とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池は、ニッケルカドミウム蓄電池と比較して、エネルギ密度が高く、負極活物質にカドミウムを用いないことから、環境上好ましいので、ポータブル機器や電気自動車用の電源として、近年賞用されている。
【0003】
この電池の正極、セパレータ、電解液および電池容器には、ニッケルカドミウム電池と類似のものが用いられていた。
【0004】
負極の水素吸蔵合金としては、AB5 型およびAB2 型の金属間化合物が用いられている。これらのうちで、AB5 型は、CaCu5 型の結晶構造を有する金属間化合物LaNi5 のLaおよびNiを種々の異種金属で部分的に置換することによって、放電容量、充放電サイクル寿命、高率放電特性などの最適化を図っていた(T.Hazama, 米国特許5,284,619 )。また、AB2 型は、C14 型(MgZn2 型)またはC15 型(MgCu2 型)の結晶構造を有するLaves 相金属間化合物であり、この水素吸蔵合金においても、A およびB のサイトに複数の異種金属元素を用いて、放電容量や充放電サイクル命の最適化を図っていた(K.Sapru, et al., 米国特許4,551,400; T.Gamo, et. al., 欧州特許293660B1)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなニッケル・金属水素化物電池には、自己放電速度がニッケルカドミウム電池と同等以上に大きいという問題点があった。
【0006】
ニッケルカドミウム電池の自己放電の主たる原因は、原料塩に由来して正極活物質や負極活物質に不純物として残留している硝酸根や、ポリアミド製セパレータの分解生成物による”nitrate-nitrite shutlle ”機構にあることが知られておニッケル・金属水素化物電池では、硝酸ニッケルを含む水溶液を用いて製造した焼結式水酸化ニッケル電極を正極に用いる場合に、電池組立後に開放系で充電し、30〜60℃で保存して硝酸イオンを除去する製造方法が提案されている(特開平4−322071号)。しかしながら、この方法では、電池を開放系で充電して放置している間に、アルカリ電解液が空気中の炭酸根を吸収して電解液が汚染されたり、アルカリ電解液中の水が蒸発して電解液の濃度や量が変化するという問題点が存在した。また、ニッケル・金属水素化物電池では、正極活物質の原料塩に硝酸根を含まず、ポリアミド製セパレータを用いなくとも、自己放電速度が大きいという問題があり、この問題は特開平4−322071号の方法では解決できなかった。
【0007】
そこで、電解液の汚染や濃度・量の変化を伴うことなく、自己放電が顕著に抑制されるニッケル・金属水素化物電池の製造方法が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するために、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該電池を充電した後に1日以上放置してから放電する操作を、該化成の後に1回以上繰り返すニッケル・金属水素化物電池の製造方法を提供する。
【0009】
また、本発明は、上述の課題を解決するために、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該化成の前に該電池を1日以上放置する操作と、該化成の後に該電池を充電した後に1日以上放置する操作とを具備するニッケル・金属水素化物電池の製造方法を提供する。
【0010】
【作用】
本発明の構成を採用することによって、次の作用が得られる。
【0011】
すなわち、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該電池を充電した後に1日以上放置してから放電する操作を、該化成の後に1回以上繰り返すニッケル・金属水素化物電池の製造方法を採用することによって、該電池を充電した後に放置してから放電する操作を繰り返すごとに、該電池の自己放電速度が低下して、容量保持特性が向上する。
【0012】
また、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該化成の前に該電池を1日以上放置する操作と、該化成の後に該電池を充電した後に1日以上放置する操作とを具備するニッケル・金属水素化物電池の製造方法を採用すると、自己放電速度が低下することによる容量保持特性の向上が促進される。
【0013】
そして、本発明では、該電池を充電した後に放置する操作を、放電池を組み立てて封口してから行なうので、電解液の汚染や濃度・量の変化という不都合を伴わない点でも有利である。
【0014】
このように、本発明の手段によって、該電池の自己放電速度が低下して、容量保持特性が向上するメカニズムについては、現時点では詳細は定かでないが、本発明における放置の間に、ニッケル・金属水素化物電池の負極の水素吸蔵合金の表面の自己放電に関与するサイトに何らかの変化が起こるか、あるいは、水素吸蔵合金の分解生成物が自己放電を抑制する何らかの作用を有しているのかもしれない。そして、充電状態のニッケル・金属水素化物電池では、負極の金属水素化物(充電生成物)の量が、放電状態の電池と比較して多く、アルカリ電解液と接した場合に、金属水素化物は水素吸蔵合金と比較して容易に分解して、水素吸蔵合金の表面の自己放電に関与するサイトに何らかの変化、あるいは、水素吸蔵合金の分解生成物が自己放電を抑制する何らかの作用が促進されるのかもしれない。
【0015】
なお、化成の後に充電した後で1回以上放置する際、及び化成前に1回以上放置する際には、格別の不都合なく上記の作用を得るために、いずれも環境温度が20℃以上70℃以下が好ましい。環境温度が20℃未満では、上記の作用が生ずるまでに著しく長期間を要するので実用的価値が低く、70℃を越えると、充放電サイクル寿命の低下を招くという不都合が生ずる。
【0016】
【実施例】
本発明を好適な実施例によって詳しく説明する。
[実験1]
正極は次の方法で製作した。
【0017】
すなわち、ニッケル、コバルトおよび亜鉛の重量比が95:2:3となるようにこれらの金属の水酸化物を共沈して得た水酸化ニッケルを主体とする正極活物質粉末95重量%と、水酸化コバルト粉末5重量%とを混合し、これに水を加えて混練してペースト状物を調製した。水酸化コバルトは、正極活物質の活物質利用率を向上すると共に、負極の放電リザーブを得るための添加物である。同様の作用は、金属コバルトや酸化コバルトによっても得られる。次に、このペースト状物を、約300μm の平均細孔径を有する発泡状ニッケル多孔体に充填し、乾し、加圧し、所定の大きさに切断して正極板を得た。
【0018】
負極は次の方法で制作した。
【0019】
すなわち、ミッシュメタル(以後Mmと表記する。主要成分は、La:約45重量%、Ce:約5重量%、Pr:約10重量%、Nd:約40重量%。)、Ni、Co、MnおよびAlの金属材料を、MmNi3.5 Co0.8 Al0.4 Mn0.3 の組成となるように高周波誘導炉にて融解し、金型に鋳込んで凝固させた。そして、その鋳塊を粉砕し、ふるい分けて、平均粒径が約30μm の水素吸蔵合金粉末を得た。次に、この水素吸蔵合金粉末100重量部と、導電助剤たるカーボンブラック2重量部とを、増粘剤かつ結着剤の機能を有するポリビニルアルコールの水溶液とともに混練してペースト状物を調製した。次に、このペースト状物を、厚さが約80μm で開口率が約50%のニッケルメッキを施した鉄製の穿孔鋼板に塗布し、乾燥し、プレスし、所定の大きさに切断して、負極を得た。
【0020】
そして、これらの正極3枚と負極4枚とを、ポリアミド製不織布からなるセパレータを介して積層し、ニッケルメッキした鉄製の電池容器に収納し、7molのKOH水溶液に10g/lのLiOHを溶解させたアルカリ電解液を注入し、安全弁を兼ねた正極端子を有する蓋で電池を封口し、複数の角形密閉式のニッケル・金属水素化物電池を構成した。この電池の大きさは、長さ67mm、幅16.4mm、厚さ5.6mmである。この電池について、20℃にて数回の充放電からなる化成を行なった。化成後に180mA(約5時間率)の電流で6時間充電し、180mAの電流で放電した場合の放電容量は約900mAhであり、この放電の容量制限極は正極であった。また、この電池の充電および放電は、共に正極の容量で制限されている。
【0021】
そして、該化成の後に、充電−放置−放電からなる処理を行なった。その処理の1回の内容は次の通りである。
【0022】
すなわち、上のニッケル・金属水素化物電池を、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、40℃の恒温槽中にて7日間放置した。そして、その後に、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電する。
【0023】
そして、この充電−放置−放電からなる処理を行なった後に、次の条件で、自己放電速度すなわち容量保持特性を調べた。
【0024】
すなわち、上のニッケル・金属水素化物電池を、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電して、自己放電の前の放電容量を調べる。その後に、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、40℃の恒温槽中にて7日間保存し、その後に、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電して残存放電容量を調べる。この残存放電容量と自己放電の前の放電容量との比から容量保持率を算出する。
【0025】
このようにして得た容量保持率と、充電−放置−放電からなる処理の回数との関係を図1に示す。図1において、処理の回数0は、化成の後で、充電−放置−放電からなる処理を行なわないで、容量保持特性を調べた結果を表わす。図1から、化成の後の充電−放置−放電からなる処理の回数の増加に伴って、容量保持率が増加しており、自己放電速度が減少することがわかる。
[実験2]
充放電からなる化成の前までは、[実験1]と同じ方法で、ニッケル・金属水素化物電池を製造した。
【0026】
次に、充放電からなる化成の前に、40℃にて種々の時間で放置し、かつ、充放電からなる化成の後に、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、40℃の恒温槽中にて7日間放置した。
【0027】
その後に、自己放電の試験を行なうために、この電池を、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電した。その後に、次の条件で、自己放電速度すなわち容量保持特性を調べた。
【0028】
すなわち、上のニッケル・金属水素化物電池を、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電して、自己放電の前の放電容量を調べる。その後に、20℃にて900mAの電流で66分間充電してから、40℃の恒温槽中にて7日間保存し、その後に、20℃にて180mAの電流で端子電圧が1.0Vまで放電して残存放電容量を調べる。この残存放電容量と自己放電の前の放電容量との比から容量保持率を算出する。
【0029】
この実験において、化成の前の放置の時間と、容量保持率との関係を図2に示す。図2において、化成の前の放置の時間が1日以上の場合に、容量保持率が大きくなることがわかる。
【0030】
なお、図2において、化成の前の放置の時間が0のものは、[実験1]における化成の後の充電−放置−放電の処理の回数が1回のものに相当するが、本実験2において、「充電−放置−放電」の処理の「放電」は必須構成要件ではなく、この「放電」を行なわなくとも図2と同様の作用効果を生ずる。本実験2では、容量保持率の測定における充電条件を固定する必要上から、電池を一旦放電したものである。
【0031】
【発明の効果】
以上に詳述したように、本発明によれば、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該電池を充電した後に1日以上放置してから放電する操作を、該化成の後に1回以上行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法を採用することによって、自己放電速度が低下するという効果を生ずる。
【0032】
また、本発明によれば、水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、該化成の前に該電池を1日以上放置する操作と、該化成の後に該電池を充電した後に1日以上放置する操作とを具備するニッケル・金属水素化物電池の製造方法を採用することによって、自己放電速度が一層低下するという効果を生ずる。
【0033】
なお、上記の実施例では、負極の水素吸蔵合金の種類、合金粉末の製造方法、負極の製造方法、正極合剤の配合方法や製造方法、電解液の組成、ニッケル・金属水素化物電池の構成、形状や大きさ、化成の充放電サイクル数、温度、時間、電流、化成の後の充電−放置(−放電)における充電条件や放置の温度および時間やその他の条件・構成について、特定の具体的な構成のものを用いて詳しく説明したが、当該技術分野における通常の技術知識を有する者が、本発明の範囲において修整および変更を行なうことは可能であり、そのような修整および変更は、本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニッケル・金属水素化物電池の容量保持率と、化成の後に、該電池を充電した後に1日以上放置してから放電する操作の回数との関係を表わした図。
【図2】封口の後に、少なくとも1回の充放電からなる化成の後に該電池を充電した後に1日以上放置する操作を具備するニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、ニッケル・金属水素化物電池の容量保持率と、該化成の前の該電池の放置時間との関係を表わした図。
Claims (2)
- 水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、
該電池を充電した後に1日以上放置してから放電するという操作を、該化成の後に1回以上行なう
ことを特徴とするニッケル・金属水素化物電池の製造方法。 - 水酸化ニッケルを主活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、電池容器とを備えるニッケル・金属水素化物電池を組み立てて封口し、その後に、少なくとも1回の充放電からなる化成を行なうニッケル・金属水素化物電池の製造方法において、
該化成の前に該電池を1日以上放置する工程と、
該化成の後に該電池を充電した後に1日以上放置する工程とを具備する
ことを特徴とするニッケル・金属水素化物電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21203994A JP3746086B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 |
US08/512,414 US5814108A (en) | 1994-08-09 | 1995-08-08 | Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery |
DE69532517T DE69532517T2 (de) | 1994-08-09 | 1995-08-08 | Methode zur Herstellung einer Nickel-Metall-Hydridbatterie |
CN95109635A CN1076889C (zh) | 1994-08-09 | 1995-08-08 | 制备镍-氢电池的方法 |
EP95112462A EP0696825B1 (en) | 1994-08-09 | 1995-08-08 | Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21203994A JP3746086B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0855634A JPH0855634A (ja) | 1996-02-27 |
JP3746086B2 true JP3746086B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=16615862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21203994A Expired - Lifetime JP3746086B2 (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-11 | ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3746086B2 (ja) |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP21203994A patent/JP3746086B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0855634A (ja) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920010422B1 (ko) | 수소흡수저장전극 및 그 제조법 | |
JP3482606B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
EP0696825B1 (en) | Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery | |
JP3746086B2 (ja) | ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 | |
JP3520573B2 (ja) | ニッケル・金属水素化物電池の製造方法 | |
JP3639494B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP3533766B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造法 | |
JP3057737B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JPH0815078B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JPH04328252A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH097591A (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極 | |
JPS61233967A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法 | |
JPH0756802B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造法 | |
JPH07153460A (ja) | 金属水素化物電極の製造方法 | |
JP3043128B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JP3070081B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JP2679441B2 (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JPS61233966A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法 | |
JP3266153B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JPH04319258A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3482478B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JP3362400B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JPH05190175A (ja) | アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法 | |
JP2586752B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPH05225976A (ja) | 水素吸蔵合金電極並にその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051214 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |