[go: up one dir, main page]

JPH07153460A - 金属水素化物電極の製造方法 - Google Patents

金属水素化物電極の製造方法

Info

Publication number
JPH07153460A
JPH07153460A JP5298731A JP29873193A JPH07153460A JP H07153460 A JPH07153460 A JP H07153460A JP 5298731 A JP5298731 A JP 5298731A JP 29873193 A JP29873193 A JP 29873193A JP H07153460 A JPH07153460 A JP H07153460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
battery
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5298731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432870B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukuda
博 福田
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29873193A priority Critical patent/JP3432870B2/ja
Publication of JPH07153460A publication Critical patent/JPH07153460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432870B2 publication Critical patent/JP3432870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】充放電サイクル寿命が長く、しかも活性度の高
い金属水素化物電極の製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】水素吸蔵合金を負極材料に用いた金属水素化物
電極の製造方法において、 不均一歪みが3.5×10
-3以下の水素吸蔵合金に対してpH値が0.5〜6.0
の酸性水溶液に還元剤を添加した水溶液により表面処理
を行うステップを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】従来から広く用いられている蓄電池とし
ては、鉛蓄電池、及び、ニッケル−カドミウム電池があ
る。しかし、近年、これら電池より軽量で且つ高容量と
なる可能性があるということで、特に常圧で負極活物質
である水素を可逆的に吸蔵、及び、放出することのでき
る水素吸蔵合金を負極に用い、水酸化ニッケルなどの金
属酸化物を正極活物質とする電極を正極に用いた金属−
水素アルカリ蓄電池が注目されている。
【0002】従来から、この金属−水素アルカリ蓄電池
の電池特性を向上させるために、様々な表面の改質処理
が施された水素吸蔵合金が、負極材料として用いられて
いる。例えば、特公平4−79474号公報では、水素
吸蔵合金の表面をアルカリ水溶液を用いて処理を行って
いる。この方法によればアルカリ処理を行うことによ
り、水素吸蔵合金表面にニッケルリッチな層が形成され
る。
【0003】ニッケルは酸素の還元反応の触媒となるた
め、ニッケルリッチな層が水素吸蔵合金表面に形成され
ることで、過充電時の正極から放出される、酸素ガスの
吸収が合金表面で円滑に進行するために電池内圧の上昇
が抑制され充放電サイクル特性が向上する。また、特開
平3−98259号公報では、水素吸蔵合金を60℃以
上の加熱水で表面処理をする方法が開示されている。こ
の方法で処理を行った水素吸蔵合金も表面にニッケルリ
ッチな層が形成され、上記と同様に充放電サイクル特性
が向上する。
【0004】ところが、これらの表面処理合金は、酸素
ガス吸収能が優れているので、充放電サイクル寿命は優
れているが、水素吸蔵合金表面に水酸化物が形成される
ために、水素吸蔵合金間の接触抵抗が大きく、活性化が
悪く、とくに充放電サイクル初期の高率充放電特性及び
低温放電特性が悪いという問題があった。このような、
充放電サイクル初期の高率放電特性や、低温放電特性を
向上させるための方法として以下に示すような方法が提
案されている。 特開平3−152868号公報に開示された方法 この方法では、合金の初期活性化を阻害する緻密な酸素
膜を、酸処理により除去してから、アルカリ処理を施す
ことにより高率充放電にも優れ、且つ、ガス吸収能の優
れた金属水素化物電極が実現できることが開示されてい
る。 特開平5−135797号公報に開示された方法 この方法では、還元剤である水素化ホウ素ナトリウム等
の可溶性水素化物を添加したアルカリ水溶液で負極を処
理することにより、活性化に優れ、電池内圧上昇が抑制
された電極が実現できることが開示されている。このよ
うに、還元剤を添加することによって活性度が向上する
のは、還元剤から発生した水素が一部水素に吸蔵される
ためであると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した
、の処理方法でも、以下に示すような問題を生じ
る。 特開平3−152868号公報に開示された方法の問
題点 この処理方法を用いた場合、酸処理の後にアルカリ処理
を施すと、酸処理のみの場合と比較して活性度が低下
し、低温放電特性は十分なものではなく、さらなる向上
が必要であるという問題があった。 特開平5−135797号公報に開示された方法の問
題点 この方法についても、活性度の向上は十分ではなくさら
なる向上が望まれている。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み行なわれたも
のであり、充放電サイクル寿命が長く、しかも活性度の
高い金属水素化物電極の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、水素吸蔵合金を負極材料に用いた金属
水素化物電極の製造方法において、不均一歪みが3.5
×10-3以下の水素吸蔵合金に対してpH値が0.5〜
6.0の酸性水溶液に還元剤を添加した水溶液により表
面処理を行うステップを有することを特徴とする。
【0008】また、上記酸性水溶液により表面処理を行
うステップが水素吸蔵合金鋳塊の粉砕時に行われること
を特徴とする。また、上記酸性水溶液により表面処理を
行うステップが電極を作製する前の水素吸蔵合金粉末に
対して行われることを特徴とする。また、上記酸性水溶
液による表面処理が、電極に対して行われることを特徴
とする。
【0009】
【作用】上記のようなステップを有する製造を行なうこ
とによって以下に示すような作用が起こる。水素吸蔵合
金をpH値が0.5〜6.0の酸性水溶液により表面処
理を施すと、水素吸蔵合金の表面が水素を発生しながら
溶解する。この合金の溶解により発生した水素は、再
度、水素吸蔵合金に吸蔵される。水素吸蔵合金に水素が
吸収される際に、金属に亀裂が生じ、新たな活性面が生
成され合金の活性度が向上する。このように、合金の活
性度が向上すると、高率放電特性、及び、低温放電特性
は上昇する。
【0010】また、還元剤から発生する水素の吸収も起
こり、この水素も合金に吸収される。本発明の場合、合
金及び還元剤から水素が発生し、しかも、酸性溶液中に
還元剤が加えられているので、還元剤の水素発生は起こ
り易くなっている。従って、大量の水素が発生すること
になり、合金の水素吸蔵が行なわれやすくなり、合金の
活性度は上昇する。
【0011】また、本発明の水素吸蔵合金は、不均一歪
みが3.5×10-3以下であるため、結晶性に優れてお
り、酸処理をおこなっても大きな割れが生じることはな
く、また、充放電サイクルを進行させた際も微粉化が進
行し過ぎることはなく放電サイクル寿命が短くなること
はない。さらに、水素吸蔵合金の主成分であるニッケル
よりも他の合金の成分の方が酸性領域での溶解度が大き
く、酸に浸漬することによって選択的に溶解し、水素吸
蔵合金表面にはニッケルリッチな層が形成される。ニッ
ケルは水素吸蔵合金の酸素ガス吸収の触媒になるため
に、このニッケルリッチ層において過充電時の酸素ガス
吸収が円滑に進行し、電池内圧の上昇が抑制される。電
池内圧の上昇の抑制は安全弁からのリークを防ぎ、充放
電サイクル寿命の向上に効果がある。
【0012】尚、上記した不均一歪みとは、以下のよう
に定義される値である。ラウエカメラ等でデバイ環を測
定した際に、このデバイ環がブロードになる現象の原因
の1つであって、下記数1によって定義される。
【0013】
【数1】
【0014】
【実施例】本発明の一例に係る実施例について以下に説
明を行う。 (実施例1) 〔電水素吸蔵合金極の作製方法〕先ず、以下のようにし
て、電極用水素吸蔵合金粉末を作製した。
【0015】市販のミッシュメタルMm(La、Ce、
Nd、Pr等の希土類元素の混合物)、Ni、Co、及
び、Mnを用い元素比でMm:Ni:Co:Al:Mn
が1:3.4:0.8:0.2:0.6となるように秤
量して混合した。次に、この混合物をアルゴン不活性雰
囲気下の高周波溶解炉にて溶解し、冷却を行って、Mm
Ni3.4 Co0.8 Al0.2 Mn0.6 で示される水素吸蔵
合金鋳塊を作製した。この時点での水素吸蔵合金の不均
一歪みは5.4×10-3であり、この水素吸蔵合金鋳塊
を以下水素吸蔵合金鋳塊(M1 )と称する。
【0016】次に、上記水素吸蔵合金鋳塊(M1 )を不
活性ガス中、1000℃で8時間アニール処理を行う。
アニール処理を行なった後の水素吸蔵合金鋳塊の不均一
歪みは2.5×10-3であり、この水素吸蔵合金粉末を
以下水素吸蔵合金鋳塊(M2)と称する。この水素吸蔵
合金鋳塊(M2 )を、不活性ガス中で、一旦粒径500
μm以下に粉砕し、さらにpH=1.0の塩酸に対して
還元剤である水素化ホウ素ナトリウムを0.3%溶解さ
せた溶液中で、ボールミルを用いて平均粒径150μm
以下になるように粉砕した。粉砕後、イオン交換水で十
分洗浄を行い、乾燥させて、電極用水素吸蔵合金粉末を
作製した。尚、粉砕時の処理温度は、室温である。
【0017】このようにして作製した電極用水素吸蔵合
金粉末に対して、結着剤であるポリテトラフルオロエチ
レン粉末を5重量%加えて混練し、ペーストを作製し
た。このペーストをパンチングメタルからなる集電体の
両面に圧着後、プレスして金属水素化物電極を作製し
た。 〔電池の組立〕上記のように作製された金属水素化物電
極と、公知の焼結式ニッケル極とを、不織布からなるセ
パレータを介して捲回し、電極群を作製した。この電極
群を外装缶に挿入し、さらに30重量%の水酸化カリウ
ム水溶液を上記外装缶に注液した後、外装缶を密閉する
ことにより理論容量が1000mAhの円筒型ニッケル
−水素蓄電池を作製した。
【0018】このようにして作製された電池を以下(A
1 )電池と称する。 (実施例2)上記水素吸蔵合金鋳塊(M2 )を不活性ガ
ス中で、平均粒径が150μm以下になるように粉砕
し、粉砕された水素吸蔵合金を、pH=1.0の塩酸に
対して水素化ホウ素ナトリウムを0.3%溶解させた溶
液中に20分間浸漬し、その後、イオン交換水で十分洗
浄を行い、乾燥させて、電極用水素吸蔵合金粉末を作製
した。 このように作製した電極用水素吸蔵合金粉末を
用いて上記実施例1と同様に電極及び電池を作製した。
【0019】このように作製した電池を、以下(A2
電池と称する。 (比較例1)合金の粉砕時に用いる処理溶液としてpH
=1.0の塩酸に対して水素化ホウ素ナトリウムを0.
3%溶解させた溶液のかわりに、0.3%水素化ホウ素
ナトリウム水溶液を用いた以外は、上記実施例1と同様
に、電極用水素吸蔵合金粉末を作製し、当該電極用水素
吸蔵合金粉末を用いて、上記実施例1と同様にして電極
及び、電池の作製を行った。
【0020】このように作製した電池を以下(X1 )電
池と称する。 (比較例2)合金の粉砕時に用いる処理溶液として、p
H=1.0の塩酸に対して水素化ホウ素ナトリウムを
0.3%溶解させた溶液のかわりに、pH=1の塩酸を
用いた以外は、上記実施例1と同様に、電極用水素吸蔵
合金粉末を作製し、当該電極用水素吸蔵合金粉末を用い
て、上記実施例1と同様にして電極及び、電池の作製を
行った。
【0021】このように作製した電池を以下(X2 )電
池と称する。 (比較例3)上記水素吸蔵合金粉末(M1 )に対してア
ニール処理を行わないこと以外は、上記実施例1と同様
に電極用水素吸蔵合金粉末を作製し、当該電極用水素吸
蔵合金粉末を用いて、上記実施例1と同様にして電極及
び電池の作製を行った。
【0022】このように作製した電池を以下(X3 )と
称する。 (比較例4)上記水素吸蔵合金粉末(M1 )に対してア
ニール処理を行わなわず、さらに、合金の粉砕時に用い
る処理溶液として、pH=1.0の塩酸に対して水素化
ホウ素ナトリウムを0.3%溶解させた溶液のかわり
に、0.3%水素化ホウ素ナトリウム水溶液を用いた以
外は、上記実施例1と同様に電極用水素吸蔵合金粉末を
作製し、当該電極用水素吸蔵合金粉末を用いて、上記実
施例1と同様にして電極及び電池の作製を行った。この
ように作製した電池を以下(X4 )電池と称する。 (比較例5)上記水素吸蔵合金粉末(M1 )に対してア
ニール処理を行わなわず、さらに、合金の粉砕時に用い
る処理溶液として、pH=1.0の塩酸に対して水素化
ホウ素ナトリウムを0.3%溶解させた溶液のかわり
に、pH=1の塩酸を用いた以外は、上記実施例1と同
様に電極用水素吸蔵合金粉末を作製し、当該電極用水素
吸蔵合金粉末を用いて、上記実施例1と同様にして電極
及び電池の作製を行った。このように作製した電池を以
下(X5 )電池と称する。 (比較例6)粉砕後の合金の浸漬処理の際の、処理溶液
として、pH=1.0の塩酸に対して水素化ホウ素ナト
リウムを0.3%溶解させた溶液のかわりに、0.3%
水素化ホウ素ナトリウム水溶液を用いた以外は、上記実
施例2と同様に電極用水素吸蔵合金粉末を作製し、当該
電極用水素吸蔵合金粉末を用いて、上記実施例1と同様
にして電極及び電池の作製を行った。
【0023】このように作製した、電池を以下(X6
電池と称する。 (比較例7)粉砕後の合金の浸漬処理の際の、処理溶液
として、pH=1.0の塩酸に対して水素化ホウ素ナト
リウムを0.3%溶解させた溶液のかわりに、pH=
1.0の塩酸を用いた以外は、上記実施例2と同様に電
極用水素吸蔵合金粉末を作製し、当該電極用水素吸蔵合
金粉末を用いて、上記実施例1と同様にして電極及び電
池の作製を行った。
【0024】このように作製した電池を以下(X7 )電
池と称する。 (比較例8)上記水素吸蔵合金鋳塊(M2 )を不活性ガ
ス中で、平均粒径が150μm以下になるように粉砕
し、粉砕された水素吸蔵合金をそのまま電極用水素吸蔵
合金とし、当該電極用水素吸蔵合金粉末を用いて、上記
実施例1と同様にして電極及び電池の作製を行った。
【0025】このように作製された電池を以下、
(X8 )電池と称する。記の電池について、水素吸蔵合
金の不均一歪み、及び、合金の表面処理方法を一覧表に
したので、下記表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】(実験1)上記実施例の(A1 )、
(A2 )電池、及び比較例の(X1 )〜(X8 )電池を
用いて、高率放電特性、低温放電特性、充放電サイクル
寿命を調べたので、その結果を下記表2〜表4に示す。
尚、実験に先立ち、各電池に対して以下に示すような方
法で活性化を行った。
【0028】各電池を、100mAで16時間充電し、
1時間休止した後、200mAで電圧が1.0Vになる
まで放電し、1時間休止するという充放電サイクルを室
温で3サイクル行った。このように活性化された電池に
対して行われたそれぞれの実験の条件を以下に示す。 〔高率放電特性〕室温において、100mAで16時間
充電し、1時間休止の後、4000mAで、1.0Vに
なるまで放電を行い、各電池の放電容量を測定した。 〔低温放電特性〕室温において100mAで16時間充
電し、−10℃で3時間休止した後、−10℃、100
0mAで1.0Vになるまで放電を行い、各電池の放電
容量を測定した。 〔充放電サイクル特性〕室温において、1500mAで
48分充電をし、1時間休止の後、1500mAで1.
0Vになるまで放電をおこない、1時間休止するという
充放電サイクルを電池容量が500mAhになるまで、
繰り返し行い、サイクル数を調べた。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】高率放電特性、低温放電特性、充放電サイ
クル寿命何れについても本実施例の(A1 )、(A2
電池は優れた特性を示した。また、同様の表面処理を行
った(X3 )電池の充放電サイクル寿命が短いのは、不
均一歪みが大きく、水素吸蔵の際の微粉化が進行し過ぎ
てしまい、合金の酸化による劣化が進行し、充放電サイ
クル特性が低下したものと考えられる。 (実験2)還元剤を溶解する溶液のpH値と高率放電特
性との関係を調べたので、その結果を図1に示す。
【0033】この実験の実験条件は、以下に示す通りで
ある。水素吸蔵合金(M2 )(不均一歪み2.5×10
-3)の粉砕時に用いる処理溶液の作製時に水素化ホウ素
ナトリウムを溶解させる溶液のpH値をpH=0からp
H=9.0まで変化させ、上記実施例1と同様に電極、
電池の作製を行い、上記実験1の高率充放電特性の測定
と同様の条件で実験を行った。
【0034】尚、本実験で用いた水素化ホウ素ナトリウ
ムを溶解した溶液は、0≦pH<7では塩酸、pH=7
では純水、7<pH≦9では水酸化カリウム溶液を用
い、何れの溶液に対しても水素化ホウ素ナトリウムを
0.3%溶解させた。図1から明らかなように、pH値
が0.5〜6.0の溶液に還元剤を溶解させた処理溶液
を用いた場合、良好な高率放電特性が得られた。 (実験3)還元剤を溶解する溶液のpH値と充放電サイ
クル寿命との関係を調べたので、その結果を図2に示
す。
【0035】この実験の実験条件は、以下に示す通りで
ある。上記実験2の場合と同様に、水素化ホウ素ナトリ
ウムを溶解する溶液のpH値をpH=0からpH=9.
0まで変化させて電極、電池を作製し、上記実験1の充
放電サイクル寿命の測定と同様の条件で実験を行った。
図2から明らかなように、pH値が0.5〜6.0の溶
液に還元剤を溶解させた処理溶液を用いた場合、良好な
充放電サイクル寿命が得られた。 (実験4)上記実験1の充放電サイクル特性の実験結果
より、(X3 )電池は、実施例と同様の表面処理を行っ
た水素吸蔵合金を電極材料として用いているにも関わら
ず、実施例の電池と比較して充放電サイクル寿命が短い
という結果が得られた。
【0036】これは、水素吸蔵合金の不均一歪みの違い
からくるものではないかと考え、不均一歪みの大きさ
と、充放電サイクル寿命の関係を調べたので、その結果
を図3に示す。この実験の条件は、以下に示す通りであ
る。不均一歪みが異なる水素吸蔵合金を用いて、上記実
施例1と同様の表面処理、電極、電池の作製を行い、上
記実験1の充放電サイクル特性の測定と同様の条件で実
験を行った。
【0037】尚、合金の不均一歪みは、合金作製時の冷
却速度と、アニール処理によって調整した。図3から明
らかなように、不均一歪みが3.5×10-3以下の合金
について良好な値が得られた。 (その他の事項) 還元剤の種類について 水素化ホウ素ナトリウム以外に、水素化ホウ素カリウ
ム、水素化アルミニウムリチウム、次亜燐酸ナトリウ
ム、次亜燐酸カリウム、ホルマリン等を用いても同様の
効果が得られることを実験で確認している。 酸の種類及びpHについて 上記実施例では、酸として塩酸を使用したが、ほう酸、
リン酸、フッ酸等、他の酸を用いても、pHが0.5〜
6.0の間で範囲で、同様の効果が得られることを実験
で確認した。 水素吸蔵合金の組成について 水素平衡圧が同程度であれば、本実施例に用いた合金と
同様に水素吸蔵を行うものと考えられるので、水素平衡
圧が同程度の合金であれば本実施例の組成に限ることは
ない。さらに、上記実施例では希土類金属系の水素吸蔵
合金を用いたが、チタン系の水素吸蔵合金にも同様の効
果が認められる。 上記実施例では、水素吸蔵合金鋳塊の粉砕時、或い
は、粉砕後の水素吸蔵合金に対して表面処理を行う場合
について記載したが、表面処理を行なわない水素吸蔵合
金を用いて電極を作製し、電極作製後の水素吸蔵合金に
対して処理を行なっても、同様の効果が得られることは
実験で確認されている。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
還元剤の添加された酸性水溶液を用いて、表面処理を行
なうことにより、水素吸蔵合金及び還元剤から水素が多
量に発生し、これに伴って水素吸蔵合金も多くの水素を
吸蔵するので水素吸蔵合金の活性度が向上し、充放電サ
イクル初期の高率放電特性、及び、低温放電特性が向上
した。また、電極材料として用いた水素吸蔵合金の不均
一歪みが3.5×10-3以下であることから、充放電サ
イクルを繰り返し行っても、微粉化が進行することはな
く充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理溶液のpH値と高率放電特性との関係を示
す図である。
【図2】処理溶液のpH値と充放電サイクル寿命との関
係を示すグラフである。
【図3】不均一歪みと充放電サイクル寿命との関係を示
すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を負極材料に用いた金属水
    素化物電極の製造方法において、 不均一歪みが3.5×10-3以下の水素吸蔵合金に対し
    てpH値が0.5〜6.0の酸性水溶液に還元剤を添加
    した水溶液により表面処理を行うステップを有すること
    を特徴とする金属水素化物蓄電池電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記酸性水溶液により表面処理を行うス
    テップが水素吸蔵合金鋳塊の粉砕時に行われることを特
    徴とする請求項1記載の金属水素化物電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記酸性水溶液により表面処理を行うス
    テップが電極を作製する前の水素吸蔵合金粉末に対して
    行われることを特徴とする請求項1記載の金属水素化物
    電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記酸性水溶液による表面処理が、電極
    に対して行われることを特徴とする請求項1記載の金属
    水素化物電極の製造方法。
JP29873193A 1993-11-29 1993-11-29 金属水素化物電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3432870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873193A JP3432870B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 金属水素化物電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873193A JP3432870B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 金属水素化物電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153460A true JPH07153460A (ja) 1995-06-16
JP3432870B2 JP3432870B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17863543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29873193A Expired - Fee Related JP3432870B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 金属水素化物電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837515A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of surface treating of a hydrogen absorbing alloy powder, and electrode using hydrogen absorbing alloy powder produced by said method
JPH10214620A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
EP0945907A1 (en) * 1996-06-26 1999-09-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen storing alloy electrode and process for producing hydrogen storage alloy electrode
EP0975033A1 (en) * 1997-01-31 2000-01-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder ane method of manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945907A1 (en) * 1996-06-26 1999-09-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen storing alloy electrode and process for producing hydrogen storage alloy electrode
EP0945907A4 (en) * 1996-06-26 2002-01-16 Sanyo Electric Co ELECTRODE BASED ON HYDROGEN STORING ALLOY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP0837515A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of surface treating of a hydrogen absorbing alloy powder, and electrode using hydrogen absorbing alloy powder produced by said method
US5932034A (en) * 1996-10-16 1999-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of producing hydrogen absorbing alloy powder, and electrode using hydrogen absorbing alloy powder produced by said method
JPH10214620A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
EP0975033A1 (en) * 1997-01-31 2000-01-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder ane method of manufacturing the same
US6238822B1 (en) 1997-01-31 2001-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder and method of manufacturing the same
EP0975033A4 (en) * 1997-01-31 2006-05-24 Sanyo Electric Co HYDROGEN SAUCE POWDER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432870B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213307B1 (ko) 금속수소화물전극의 제조방법
JP2925604B2 (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JP3432870B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP5213312B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2899849B2 (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法とその表面処理法を施した水素吸蔵合金を電極として備えたアルカリ二次電池
JP3454600B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPH06223827A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3322449B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3568337B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池
JP3043143B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10255775A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH01132048A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH05190175A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JP2957745B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP3553752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees