[go: up one dir, main page]

JPH09148925A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH09148925A
JPH09148925A JP7323626A JP32362695A JPH09148925A JP H09148925 A JPH09148925 A JP H09148925A JP 7323626 A JP7323626 A JP 7323626A JP 32362695 A JP32362695 A JP 32362695A JP H09148925 A JPH09148925 A JP H09148925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
controlled oscillator
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795239B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Tono
勝彦 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7323626A priority Critical patent/JP2795239B2/ja
Publication of JPH09148925A publication Critical patent/JPH09148925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795239B2 publication Critical patent/JP2795239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ入力された直後だけ電圧制御発振器のク
ロック信号を引き込み周波数付近にクランプすることに
より引き込みの安定化及び引き込み時間を変えずに無信
号時における消費電力を削減するPLL回路の提供。 【解決手段】データとクロックの位相差を検出する位相
比較器と、ループフィルタと、ループフィルタの出力を
出力信号に変換する電圧制御発振器と、電圧制御発振器
と電源を接続する第1のスイッチと、データが入力され
た時第1のスイッチをオンし、データが断時に第1のス
イッチをオフするデータ断検出回路と、電圧制御発振器
のクロック周波数をクランプする電圧を出力する基準電
圧発生回路と、電圧制御発振器と基準電圧発生回路を接
続する第2のスイッチと、データを所定数カウントする
と第2のスイッチをオフするカウンタ回路を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPLL回路に関し、
特に半導体基板上に形成されるPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】PLL(Phase locked Loop;位相同期
ループ)回路は、発振器の周波数及び位相が入力信号の
周波数及び位相に一致するように位相差を検出してフィ
ードバック制御を行うための回路である。
【0003】従来のPLL回路の構成を図3を参照して
以下に説明する。
【0004】図3を参照して、位相比較器1の入力端1
1、12にデータ入力端子9と電圧制御発振器(Voltag
e Controlled Oscilator;VCO)3の出力端を接続
し、位相比較器1の出力端をループフィルタ2の入力端
に接続し、ループフィルタ2の出力端を電圧制御発振器
3の入力端31に接続し、電圧制御発振器3の出力端は
クロック端子10に接続されてクロック信号として出力
される。
【0005】基準電圧発生回路5はスイッチ回路7を介
して電圧制御発振器3の入力端32に接続され、データ
の有無を検出するデータ断検出回路4の入力はデータ入
力端子9に接続され、スイッチ回路7はデータ断検出回
路4の出力信号によりその開閉が制御される。なお、デ
ータ断検出回路を備えた従来のPLL回路の別の形態と
して、例えば特開平5−22132号公報にはデータが
断した後のPLL回路のフリーラン特性を向上すること
を目的として、データ(基準信号)をタンク回路を通し
てから位相比較回路に供給するように構成し、基準信号
が断した後の出力信号周波数とフェーズロック状態にお
ける出力信号周波数とのずれを低減させるようにした構
成が提案されている。
【0006】次に、図3に示した従来のPLL回路の動
作を説明する。
【0007】位相比較器1は、データ入力端子9から入
力されたデータ信号と電圧制御発振器3から出力される
クロック信号の位相差を検出する。
【0008】ループフィルタ2は、低域通過フィルタで
位相比較器1の出力に含まれる不要な高調波成分及び雑
音を除去する。
【0009】電圧制御発振器3は、電圧入力端子31に
入力されるループフィルタ2から出力される電圧により
クロック信号の周波数が決まる発振器で、その出力が位
相比較器1にフィードバックされる。
【0010】この一連の動作により、電圧制御発振器3
の周波数及び位相が、入力データ信号の周波数及び位相
に一致するように制御される。
【0011】また、PLL回路の引き込み時間の短縮及
び引き込みの安定化のため、データ信号が入力されない
とき、例えば電源投入時またはデータ断時にデータ断検
出回路4がデータ断を検出してスイッチ回路7を閉成
し、基準電圧発生回路5からの出力電圧を電圧制御発振
器3に出力する(この時ループフィルタ2の出力は電圧
制御発振器3の端子31に入力されている)。
【0012】その際、基準電圧発生回路5の出力電圧と
して、電圧制御発振器3から出力されるクロック信号が
引き込み周波数付近になるような電圧に設定することに
より、その後データ信号が入力されてもデータ信号と電
圧制御発振器3の出力するクロック信号と位相差が少な
いため、引き込み時間の短縮及び引き込みの安定化を行
うことができる。
【0013】図4のタイミング図を参照して、このPL
L回路の動作を更に説明する。図4(a)はデータ信
号、図4(b)はデータ断検出信号、図4(c)は電圧
制御発振器3の出力信号(クロック信号)であり、デー
タが入力されない時(データ断検出時)には、データ断
検出信号はLowレベル(低レベル)とされ、基準電圧
発生回路5からの出力電圧により電圧制御発振器3が制
御され、クロック信号の周波数は引き込み周波数付近
(「VCOクランプ周波数」ともいう)にクランプされ
る。
【0014】データ断の後に、データ信号が入力されて
も、データ信号と電圧制御発振器3の位相差が少ないた
め、図4(c)に示すように、引き込みが行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来、PLL回路は、
引き込みの安定化、及び引き込み時間の短縮化のため
に、無信号時(データ断時)には電圧制御発振器は引き
込み周波数付近にクランプされるように構成されてい
る。
【0016】しかしながら、この場合、無信号時でも電
圧制御発振器が作動するため、無信号時における消費電
力が増加するという問題点を有している。
【0017】従って、本発明は、上記問題点を解消し、
データ入力された直後だけ電圧制御発振器のクロック信
号を引き込み周波数付近にクランプすることにより、P
LLの引き込みの安定化及び引き込み時間を変えずに無
信号時における消費電力を削減するPLL回路を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、データ信号と出力信号との位相差を検出
する位相比較回路と、該位相比較回路の出力を入力とす
るループフィルタと、該ループフィルタの出力を入力し
前記出力信号を出力する電圧制御発振器と、を備えたP
LL回路において、データ信号の断検出時に前記電圧制
御回路を非活性化する信号を出力する手段と、データ信
号断後、データ信号が入来した際、所定個数のデータ信
号が入来した期間だけ前記電圧制御発振器を所定の引き
込み周波数にクランプするように制御する手段と、を備
えたことを特徴とするPLL回路を提供する。
【0019】本発明は、好ましくは、カウンタ回路を用
いることによりデータが入力された直後にだけ電圧制御
発振器のクロック信号を引き込み周波数付近にクランプ
することによりPLLの引き込みの安定化及び引き込み
時間を変えることなく、無信号時における消費電力を低
減するように構成したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施形態に係るPLL
回路の構成を示す図である。図1を参照して、本実施形
態に係るPLL回路は、データ入力端子9から入力され
たデータとクロック出力端子10に出力されるクロック
信号との位相差を検出する位相比較器1と、位相比較器
1の出力に含まれる不要な高調波成分及び雑音を除去す
るループフィルタ2と、ループフィルタ2の出力電圧を
クロック信号に変換する電圧制御発振器3と、データ入
力端子9に接続され、データが入来している時には第1
のスイッチ回路6をオン(閉成)し、データ信号の断検
出時には、電源端子VDDと電圧制御発振器3の電源入
力端子33の間に挿入された第1のスイッチ回路6をオ
フ(開放)する切換信号を出力するデータ断検出回路4
と、データ入力端子9に接続され、データ信号を予め定
めた所定数計数すると第2のスイッチ回路7をオフ(開
放)する切換信号を出力するカウンタ回路8と、第2の
スイッチ回路7がオン(閉成)状態のとき、電圧制御発
振器3が出力するクロック信号の周波数を制御する電圧
を電圧制御発振器3の端子32に出力する基準電圧発生
回路5と、から構成されている。
【0022】次に、本実施形態に係るPLL回路の回路
動作を説明する。データ信号が入力されている間は、従
来のPLL回路と同じ動作であるが、データ信号が入力
されないとき、例えば電源投入時またはデータ断時に
は、データ断検出回路4によりデータ断検出信号が出力
されてスイッチ回路6がオフ(開放)となり、電源が供
給されないため電圧制御発振器3が停止する。
【0023】次に、データ信号が入力されると、データ
断検出回路4によりスイッチ回路6がオン(閉成)し、
電圧制御発振器3が動作状態となる。
【0024】同時に、カウンタ回路8によりスイッチ回
路7がオン(閉成)し、電圧制御発振器3に基準電圧発
生回路から出力される電圧が入力される。
【0025】その際、基準電圧発生回路5からの出力電
圧が電圧制御発振器3の出力するクロック信号が引き込
み周波数付近になるような電圧に設定されているため、
電圧制御発振器3から出力されるクロック信号は引き込
み周波数付近にクランプされる。
【0026】その後、カウンタ回路8がデータ信号を予
め定めた所定数分カウントすると、カウンタ回路8はス
イッチ回路7をオフとする切換信号を出力し、PLL回
路は引き込み動作を行う。
【0027】このように無信号時に電圧制御発振器3を
停止させることにより、消費電力を低減することができ
る。
【0028】図2のタイミング図を参照して更に詳細に
説明する。図2(a)はデータ信号、図2(b)はデー
タ断検出回路4から出力されるデータ断検出信号、図2
(c)はカウンタ回路8の出力信号、図2(d)は電圧
制御発振器3の出力信号(VCO出力信号)をそれぞれ
示している。
【0029】図2を参照して、データが入力されないと
きは、データ断検出回路4によりデータ断検出信号がL
owレベルとされ、スイッチ回路6はオフ状態とされる
ため、電圧制御発振器3は、図2(d)に示すように停
止する(VCO出力信号は出力されない)。
【0030】図2(a)のデータ信号が入力されると、
カウンタ回路8の出力信号(図2(c)参照)により、
スイッチ回路7がオンし、基準電圧発生回路5から出力
される電圧により、電圧制御発振器3が制御され、図2
(d)に示すように、クロック信号の周波数は引き込み
周波数付近にクランプされる。
【0031】その後、カウンタ回路8がデータ信号を所
定数カウントすると、カウンタ回路8からの出力により
スイッチ回路7がオフされ、図2(d)に示すように、
引き込み動作を行う。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のPLL回
路によれば、カウンタ回路を用いることにより、データ
が入力された直後だけ電圧制御発振器のクロック信号を
引き込み周波数付近にクランプすることにより、PLL
の引き込みの安定化及び引き込み時間を変えることな
く、無信号時における消費電力を少なくすることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のPLL回路の構成を示す
図である。
【図2】本発明の一実施形態のPLL回路の動作を説明
するタイミング図である。
【図3】従来のPLL回路の構成を示す図である。
【図4】従来のPLL回路の動作を説明するタイミング
図である。
【符号の説明】
1 位相比較器 2 ループフィルタ 3 電圧制御発振器 4 データ断検出回路 5 基準電圧発生回路 6、7 スイッチ回路 8 カウンタ回路 9 データ入力端子 10 クロック出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ信号と出力信号との位相差を検出す
    る位相比較回路と、該位相比較回路の出力を入力とする
    ループフィルタと、該ループフィルタの出力を入力し前
    記出力信号を出力する電圧制御発振器と、を備えたPL
    L回路において、 データ信号の断検出時に前記電圧制御回路を非活性化す
    る信号を出力する手段と、 データ信号断後、データ信号が入来した際、所定個数の
    データ信号が入来した期間だけ前記電圧制御発振器を所
    定の引き込み周波数にクランプするように制御する手段
    と、を備えたことを特徴とするPLL回路。
  2. 【請求項2】前記電圧制御発振器と電源との間にスイッ
    チを挿入し、前記データ信号の断検出時に前記スイッチ
    を開放状態とすることを特徴とする請求項1記載のPL
    L回路。
  3. 【請求項3】前記電圧制御発振器を所定の引き込み周波
    数にクランプする基準電圧を供給する基準電圧発生手段
    と、 前記基準電圧発生手段と前記電圧制御発振器との間に挿
    入された第2のスイッチと、 前記データ信号が入来時点から、データ信号を計数する
    と共に前記第2のスイッチを閉成して前記基準電圧発生
    手段から所定の引き込み周波数にクランプする前記基準
    電圧を前記電圧制御発振器に供給するように制御するカ
    ウンタ手段と、 を備え、 前記カウンタ手段が、予め定めた所定数分データ信号を
    計数した時点で、前記第2のスイッチを開放するよう制
    御することを特徴とする請求項1または2記載のPLL
    回路。
  4. 【請求項4】データとクロックの位相差を検出する位相
    比較器と、 前記位相比較器の出力に含まれる不要な高調波成分及び
    雑音を除去するループフィルタと、 前記ループフィルタの出力をクロック信号に変換する電
    圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器と電源との間に挿入された第1のス
    イッチと、 データが入力されているときに前記第1のスイッチをオ
    ンし、データが入力されなくなると前記第1のスイッチ
    回路をオフするように制御するデータ断検出回路と、 前記電圧制御発振器のクロック周波数を所定周波数にク
    ランプする電圧を出力する基準電圧発生回路と、 前記電圧制御発振器と前記基準電圧発生回路との間に挿
    入された第2のスイッチと、 データを所定数カウントすると前記第2のスイッチをオ
    フするように制御するカウンタ回路と、 を備えたことを特徴とするPLL回路。
JP7323626A 1995-11-17 1995-11-17 Pll回路 Expired - Lifetime JP2795239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323626A JP2795239B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323626A JP2795239B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148925A true JPH09148925A (ja) 1997-06-06
JP2795239B2 JP2795239B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18156841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323626A Expired - Lifetime JP2795239B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117859A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Thine Electronics, Inc. フェーズ・ロックド・ループ回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100536537C (zh) * 2006-12-14 2009-09-02 联詠科技股份有限公司 适用于电视视讯信号的水平同步信号锁相回路电路与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202619A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Hitachi Denshi Ltd シンセサイザ装置
JPH0244918A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Nec Corp Pll発振器
JPH03273712A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
JPH05304467A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 発振回路
JPH06187063A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202619A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Hitachi Denshi Ltd シンセサイザ装置
JPH0244918A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Nec Corp Pll発振器
JPH03273712A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
JPH05304467A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 発振回路
JPH06187063A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117859A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Thine Electronics, Inc. フェーズ・ロックド・ループ回路
US7656206B2 (en) 2005-04-28 2010-02-02 Thine Electronics, Inc. Phase-locked loop circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795239B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924773B2 (ja) 位相同期システム
US4625180A (en) Intermittently operated frequency synthesizer having suppressed frequency instability
JPH06284069A (ja) 移動無線機
US6741107B2 (en) Synchronous clock generator for integrated circuits
JP2795239B2 (ja) Pll回路
JP3851511B2 (ja) Fm送信機
JPH05206850A (ja) Pll周波数シンセサイザ
EP1006660A2 (en) Clock reproduction and identification apparatus
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
US5018015A (en) Adaptive keyed synchronous detector
US6147562A (en) Apparatus for synchronizing master and slave processors
JPH0472413B2 (ja)
JPH09252250A (ja) 位相同期回路
JP2864860B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH05227017A (ja) 収束モード切り換え式ディジタルpll装置
JP2735092B2 (ja) フェーズロックドループ回路
JP2001333439A (ja) 過変調検出回路
KR200188170Y1 (ko) 클럭 발생기
JP2657311B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ装置
JP2001060866A (ja) 水平同期信号に対する位相同期ループ回路
JPH0346413A (ja) 位相同期回路
JPH08223038A (ja) Pll回路
JPH0936733A (ja) Pll回路
JPH047911A (ja) 位相同期発振回路
JPS62258520A (ja) 周波数安定化発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526