JPH09143985A - 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置 - Google Patents
継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置Info
- Publication number
- JPH09143985A JPH09143985A JP32956995A JP32956995A JPH09143985A JP H09143985 A JPH09143985 A JP H09143985A JP 32956995 A JP32956995 A JP 32956995A JP 32956995 A JP32956995 A JP 32956995A JP H09143985 A JPH09143985 A JP H09143985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel pipe
- joint member
- joint members
- lower pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎにおける位
置合わせを容易にする。 【解決手段】 半円筒状部8の上部にラッパ状部9を設
けたガイド治具7の一対を、下杭1bの継手部材3,4
に外嵌して、取付バンド12,12により緊締、固定する。
この下杭1bに対し、上杭1aを吊り降ろして行き、そ
の継手部材3,4をガイド治具7,7に挿入し、上杭1
aを下杭1bに接合させる。それにより、上下両杭1
a,1bは軸線方向及び周方向に容易に正しく位置合せ
ができる。
置合わせを容易にする。 【解決手段】 半円筒状部8の上部にラッパ状部9を設
けたガイド治具7の一対を、下杭1bの継手部材3,4
に外嵌して、取付バンド12,12により緊締、固定する。
この下杭1bに対し、上杭1aを吊り降ろして行き、そ
の継手部材3,4をガイド治具7,7に挿入し、上杭1
aを下杭1bに接合させる。それにより、上下両杭1
a,1bは軸線方向及び周方向に容易に正しく位置合せ
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、継手部材を有する鋼管
杭の縦継ぎを行うための方法及びこれに使用する縦継ぎ
用装置に関するものである。
杭の縦継ぎを行うための方法及びこれに使用する縦継ぎ
用装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭どうしの溶接による縦継ぎ(胴継
ぎ)は、現場が狭いような場合には、埋設孔に挿入した
下杭に対して上杭をクレーンで吊り下げて突き合せ、溶
接する方法が採られている。
ぎ)は、現場が狭いような場合には、埋設孔に挿入した
下杭に対して上杭をクレーンで吊り下げて突き合せ、溶
接する方法が採られている。
【0003】このような縦継ぎを、鋼管柱列土留壁に使
用するような、外周の縦方向に継手部材を有する鋼管杭
で行う場合は、継ぎ合せる上杭と下杭の軸線上の位置合
せばかりでなく、継手部材どうしの位置を合せるための
管周方向の位置合せが必要であり、従来は、上杭の下端
部にチェートングやナイロンスリング等の荷役運搬具を
掛けて、上杭を回転させて行っている。
用するような、外周の縦方向に継手部材を有する鋼管杭
で行う場合は、継ぎ合せる上杭と下杭の軸線上の位置合
せばかりでなく、継手部材どうしの位置を合せるための
管周方向の位置合せが必要であり、従来は、上杭の下端
部にチェートングやナイロンスリング等の荷役運搬具を
掛けて、上杭を回転させて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の方法では、上杭の設置時に発生する下杭の裏当てリ
ングとの摩擦により、上杭を微小なmm単位で回転させる
ことが困難であるとともに、吊り下げた上杭の揺れも影
響するため、位置合せに多くの労力と時間を要してい
た。そのため、縦継ぎにおける位置合せ作業の改善が大
きな問題となっていた。
来の方法では、上杭の設置時に発生する下杭の裏当てリ
ングとの摩擦により、上杭を微小なmm単位で回転させる
ことが困難であるとともに、吊り下げた上杭の揺れも影
響するため、位置合せに多くの労力と時間を要してい
た。そのため、縦継ぎにおける位置合せ作業の改善が大
きな問題となっていた。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めに成されたもので、ガイド治具を用いることにより、
継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎを容易に能率よく行え
るようにしようとするものである。
めに成されたもので、ガイド治具を用いることにより、
継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎを容易に能率よく行え
るようにしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の縦継ぎ用装置は、鋼管杭
1の外面縦方向に沿って設けた継手部材3,4に外嵌さ
れる、半円筒状部8の上部に上方に向け拡開するラッパ
状部9を設けた一対のガイド治具7,7を形成し、他
方、上記鋼管杭による下杭1bを、その頭部を地上に突
出して立設し、該下杭1bの両継手部材3,4に、上記
のガイド治具7,7を、そのラッパ状部9が継手部材
3,4より上方に高く突出した状態で鋼管2に締着させ
た後、該下杭1b上に、上杭1aを吊り降ろして、その
継手部材3,4を上記ガイド治具7,7の半円筒状部内
8,8に挿入して行き、上杭1aを下杭1bに接合させ
ることを特徴とするものである。
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の縦継ぎ用装置は、鋼管杭
1の外面縦方向に沿って設けた継手部材3,4に外嵌さ
れる、半円筒状部8の上部に上方に向け拡開するラッパ
状部9を設けた一対のガイド治具7,7を形成し、他
方、上記鋼管杭による下杭1bを、その頭部を地上に突
出して立設し、該下杭1bの両継手部材3,4に、上記
のガイド治具7,7を、そのラッパ状部9が継手部材
3,4より上方に高く突出した状態で鋼管2に締着させ
た後、該下杭1b上に、上杭1aを吊り降ろして、その
継手部材3,4を上記ガイド治具7,7の半円筒状部内
8,8に挿入して行き、上杭1aを下杭1bに接合させ
ることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の縦継ぎ用装置は、鋼管杭
1の外面に設けられた継手部材3,4に外嵌される半円
筒状部8の上部に、上方に向け拡開されるラッパ状部9
を設けた、上下に長く形成した一対のガイド治具7,7
と、下杭1bの継手部材3,4に下部を嵌合したガイド
治具7,7を、下杭1bに締着する取付バンド12とより
なることを特徴とするものである。
1の外面に設けられた継手部材3,4に外嵌される半円
筒状部8の上部に、上方に向け拡開されるラッパ状部9
を設けた、上下に長く形成した一対のガイド治具7,7
と、下杭1bの継手部材3,4に下部を嵌合したガイド
治具7,7を、下杭1bに締着する取付バンド12とより
なることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】頭部を地上に突設して支持された下杭1bの継
手部材3,4に、ガイド治具7,7の下半部を嵌め合
せ、それらガイド治具7,7と鋼管2に取付バンド12,
12を巻回して締め付け、ガイド治具7,7を取付けた
後、上杭1aを吊り降ろしながら、その継手部材3,4
をガイド治具7,7に挿入して行き、下杭1b上に上杭
1aを接合させる。
手部材3,4に、ガイド治具7,7の下半部を嵌め合
せ、それらガイド治具7,7と鋼管2に取付バンド12,
12を巻回して締め付け、ガイド治具7,7を取付けた
後、上杭1aを吊り降ろしながら、その継手部材3,4
をガイド治具7,7に挿入して行き、下杭1b上に上杭
1aを接合させる。
【0009】その際、上杭1aの継手部材3,4がガイ
ド治具7,7の半円筒状部8,8の位置より少しずれて
いても、ラッパ状部9,9が継手部材3,4を誘導し
て、その位置ずれが自動的に修正されることになり、上
下両杭1a,1bは軸線方向及び周方向の位置決めが正
しく行われて接合される。
ド治具7,7の半円筒状部8,8の位置より少しずれて
いても、ラッパ状部9,9が継手部材3,4を誘導し
て、その位置ずれが自動的に修正されることになり、上
下両杭1a,1bは軸線方向及び周方向の位置決めが正
しく行われて接合される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1,図2は実施態様の一例を示し、図3
は本発明におけるガイド治具の使用過程の説明斜視図、
図4は上杭と下杭の溶接結合状態を示した正面図であ
る。
て説明する。図1,図2は実施態様の一例を示し、図3
は本発明におけるガイド治具の使用過程の説明斜視図、
図4は上杭と下杭の溶接結合状態を示した正面図であ
る。
【0011】本発明においては、鋼管2の外面縦方向に
一対の継手部材3,4を設けた鋼管杭1が用いられる。
一般的には、図2に示すように、一方の継手部材3はO
形断面をした雄部材、他方の継手部材4はC形断面をし
た雌部材となっているが、この形式の物に限定されるも
のではなく、継手部材3,4は各種のものが適用され
る。
一対の継手部材3,4を設けた鋼管杭1が用いられる。
一般的には、図2に示すように、一方の継手部材3はO
形断面をした雄部材、他方の継手部材4はC形断面をし
た雌部材となっているが、この形式の物に限定されるも
のではなく、継手部材3,4は各種のものが適用され
る。
【0012】また、鋼管杭1では、縦継ぎにおける溶接
の都合上、図1、図4に示すように、継手部材3,4は
鋼管2の端面より少し内方位置までの長さで設けられて
いる。また、鋼管2の下端には溶接用の開先部5が形成
され、他方上端部内には裏当てリング6が上方に突出し
て設けられている。
の都合上、図1、図4に示すように、継手部材3,4は
鋼管2の端面より少し内方位置までの長さで設けられて
いる。また、鋼管2の下端には溶接用の開先部5が形成
され、他方上端部内には裏当てリング6が上方に突出し
て設けられている。
【0013】本発明方法では、上杭1aと下杭1bとの
位置合せを行なうための一対のガイド治具7,7が使用
される。このガイド治具7は、鋼管杭(上杭1a,下杭
1b)の継手部材3,4に外嵌できる長い半円筒状部8
の上部に上方に向け拡開されたラッパ状部9を設けて形
成されている。そして、半円筒状部8の下半部の外面に
は、後述する取付バンド12のずれ止めの役をなす、複数
個の突片10,10,11,11が設けられている。
位置合せを行なうための一対のガイド治具7,7が使用
される。このガイド治具7は、鋼管杭(上杭1a,下杭
1b)の継手部材3,4に外嵌できる長い半円筒状部8
の上部に上方に向け拡開されたラッパ状部9を設けて形
成されている。そして、半円筒状部8の下半部の外面に
は、後述する取付バンド12のずれ止めの役をなす、複数
個の突片10,10,11,11が設けられている。
【0014】下杭1bは、杭建込み用の掘削孔(図示を
略す)内に挿入され、その頭部を所要の長さ地上に突出
した状態で仮固定される。一対のガイド治具7,7は、
この地上に突出した下杭1bの継手部材3,4の外側
に、その半円筒状部8のほぼ下半部分を外嵌し、ラッパ
状部9が下杭1bより十分高く突出した状態とする。そ
して、それら一対のガイド治具7,7を、突片10,10及
び11, 11間より鋼管2の外周面にわたり取付バンド12,
12を巻回して、締具13により緊締する。
略す)内に挿入され、その頭部を所要の長さ地上に突出
した状態で仮固定される。一対のガイド治具7,7は、
この地上に突出した下杭1bの継手部材3,4の外側
に、その半円筒状部8のほぼ下半部分を外嵌し、ラッパ
状部9が下杭1bより十分高く突出した状態とする。そ
して、それら一対のガイド治具7,7を、突片10,10及
び11, 11間より鋼管2の外周面にわたり取付バンド12,
12を巻回して、締具13により緊締する。
【0015】上記のようにしてガイド治具7,7を取付
けた後は、クレーン等で吊上げられた上杭1aを下杭1
bの直上に運び、下杭1bに対してほぼ軸線方向の位置
合せをするとともに、上杭1aの継手部材3,4が下杭
1bに立設されたガイド治具7,7上にほぼ向うように
して、周方向への位置合せを行いながら降下させて行
き、継手部材3,4がガイド治具7,7のラッパ状部9
へ挿入されるようにする。
けた後は、クレーン等で吊上げられた上杭1aを下杭1
bの直上に運び、下杭1bに対してほぼ軸線方向の位置
合せをするとともに、上杭1aの継手部材3,4が下杭
1bに立設されたガイド治具7,7上にほぼ向うように
して、周方向への位置合せを行いながら降下させて行
き、継手部材3,4がガイド治具7,7のラッパ状部9
へ挿入されるようにする。
【0016】この場合、上杭1aの継手部材3,4の周
部のどこかが、ガイド治具7のラッパ状部9の内面に当
るようにすれば、降下が進むにつれて、ガイド治具7に
対して、これと嵌合する継手部材3,4の方がその位置
を修正することになり、継手部材3,4はガイド治具7
の半円筒状部8に導入され、下杭1bの継手部3,4と
の正しい位置合せができることになる。そして、上杭1
aと下杭1bの鋼管2,2の端面は接合される。
部のどこかが、ガイド治具7のラッパ状部9の内面に当
るようにすれば、降下が進むにつれて、ガイド治具7に
対して、これと嵌合する継手部材3,4の方がその位置
を修正することになり、継手部材3,4はガイド治具7
の半円筒状部8に導入され、下杭1bの継手部3,4と
の正しい位置合せができることになる。そして、上杭1
aと下杭1bの鋼管2,2の端面は接合される。
【0017】上下両杭1a、1bの接合後は、取付バン
ド12,12を取りはずしてガイド治具7,7を除去し、図
4に示すように、両杭1a,1bの鋼管2,2の接合端
外周に沿って溶接14を行い、ついで両杭1a,1bの継
手部材3,3、4,4間に、それらと同形の短尺な接続
材15,16を溶接17,17により取り付ければ、上杭1aと
下杭1bとの縦継ぎ施工が完了することになる。
ド12,12を取りはずしてガイド治具7,7を除去し、図
4に示すように、両杭1a,1bの鋼管2,2の接合端
外周に沿って溶接14を行い、ついで両杭1a,1bの継
手部材3,3、4,4間に、それらと同形の短尺な接続
材15,16を溶接17,17により取り付ければ、上杭1aと
下杭1bとの縦継ぎ施工が完了することになる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下杭の継手部材にガイド治具を外嵌して取付け、この下
杭上に吊り上げた上杭を降下させて、その継手部材をガ
イド治具に挿入させて行き、上杭を下杭に接合させるよ
うにしたので、下杭に対する上杭の軸線上の位置合せば
かりでなく、周方向の位置合せが正確にしかも容易に行
えることになり、継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ施工
が簡単に能率よくできる。
下杭の継手部材にガイド治具を外嵌して取付け、この下
杭上に吊り上げた上杭を降下させて、その継手部材をガ
イド治具に挿入させて行き、上杭を下杭に接合させるよ
うにしたので、下杭に対する上杭の軸線上の位置合せば
かりでなく、周方向の位置合せが正確にしかも容易に行
えることになり、継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ施工
が簡単に能率よくできる。
【0019】また、これに使用されるガイド治具は、構
造が簡単で安価に製作でき、取扱いも容易であるととも
に、反覆して使用することができる。
造が簡単で安価に製作でき、取扱いも容易であるととも
に、反覆して使用することができる。
【図1】本発明の実施態様の一例を示す一部切欠正面図
である。
である。
【図2】同平面図である。
【図3】ガイド治具の取付過程の説明斜視図である。
【図4】上下両杭の溶接結合状態を示す正面図である。
1 鋼管杭 1a 上杭 1b 下杭 2 鋼管 3,4 継手部材 7 ガイド治具 8 半円筒状部 9 ラッパ状部 10,11 突片 12 取付バンド 13 締具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 智治 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内 (72)発明者 横山 陽一 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内
Claims (2)
- 【請求項1】 鋼管杭の外面縦方向に沿って設けた継手
部材に外嵌される、半円筒状部の上部に上方に向け拡開
するラッパ状部を設けた一対のガイド治具を形成し、他
方、上記鋼管杭による下杭を、その頭部を地上に突出し
て立設し、該下杭の両継手部材に、上記のガイド治具
を、そのラッパ状部が継手部材より上方に高く突出した
状態で鋼管に締着させた後、該下杭上に、上杭を吊り降
ろして、その継手部材を上記ガイド治具の半円筒状部内
に挿入して行き、上杭を下杭に接合させることを特徴と
する、継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法。 - 【請求項2】 鋼管杭の外面に設けられた継手部材に外
嵌される半円筒状部の上部に、上方に向け拡開されるラ
ッパ状部を設けた、上下に長く形成した一対のガイド治
具と、下杭の継手部材に下部を嵌合したガイド治具を、
下杭に締着する取付バンドとよりなることを特徴とす
る、継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32956995A JPH09143985A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32956995A JPH09143985A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09143985A true JPH09143985A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=18222824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32956995A Pending JPH09143985A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09143985A (ja) |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP32956995A patent/JPH09143985A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3336430B2 (ja) | 鋼管矢板等の縦継ぎ装置 | |
JPH09143985A (ja) | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置 | |
JPH09158177A (ja) | 杭の継手構造 | |
JPS62101735A (ja) | 鋼管柱の接合構造 | |
JP4958890B2 (ja) | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 | |
JP3031659B2 (ja) | 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置 | |
JP2000328557A (ja) | 杭の継手構造及びその施工方法 | |
JPH09143984A (ja) | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用ガイド治具 | |
JP3149730B2 (ja) | 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具 | |
JPH0913367A (ja) | ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具 | |
JP4402543B2 (ja) | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 | |
JPH09100530A (ja) | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 | |
JPH09100531A (ja) | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 | |
JP3649795B2 (ja) | 竪配管芯出し用治具 | |
JP2020133391A (ja) | 杭体継手、杭体連結構造及び杭体連結方法 | |
JPH0750816Y2 (ja) | 通信線引通し用埋設管の位置決め工具 | |
JPH0861560A (ja) | 管接合装置 | |
GB2253875A (en) | Method and device for mounting a window frame to an opening | |
JPS637435Y2 (ja) | ||
JP3016494U (ja) | 管体の溶接継手 | |
JPH0732660Y2 (ja) | 建物用接合金物 | |
JPH0813648A (ja) | 建材用パネルの接合具 | |
JPS5937351Y2 (ja) | 管の真円保持具 | |
JP2023061343A (ja) | 芯出し部材 | |
JPH04312691A (ja) | 梯子装置 |