[go: up one dir, main page]

JPH09100531A - 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 - Google Patents

継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法

Info

Publication number
JPH09100531A
JPH09100531A JP28643995A JP28643995A JPH09100531A JP H09100531 A JPH09100531 A JP H09100531A JP 28643995 A JP28643995 A JP 28643995A JP 28643995 A JP28643995 A JP 28643995A JP H09100531 A JPH09100531 A JP H09100531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
piles
joint members
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28643995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuchiya
正幸 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28643995A priority Critical patent/JPH09100531A/ja
Publication of JPH09100531A publication Critical patent/JPH09100531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎにおける位
置合せを容易にする。 【解決手段】 鋼管杭の継手部材3,4に下部を挿入で
きる取付杆8の上端に、同じく上部を挿入できる尖頭部
11を設けた係入杆10とを分離可能に結合したガイド治具
7,7を形成する。これを、下杭1bの継手部材3,4
に挿入、立設する。この下杭1bに対し、上杭1aを吊
り降ろして行き、その継手部材3,4を係入杆10に嵌め
合せて上杭1aを下杭1bに接合させる。それにより、
上下両杭1a,1bは軸線方向及び周方向に容易に正し
く位置合せができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、継手部材を有する鋼管
杭の縦継ぎを行うための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭どうしの溶接による縦継ぎ(胴継
ぎ)は、現場が狭いような場合には、埋設孔に挿入した
下杭に対して上杭をクレーンで吊り下げて突き合せ、溶
接する方法が採られている。
【0003】このような縦継ぎを、鋼管柱列土留壁に使
用するような、外周の縦方向に継手部材を有する鋼管杭
で行う場合は、継ぎ合せる上杭と下杭の軸線上の位置合
せばかりでなく、継手部材どうしの位置を合せるための
管周方向の位置合せが必要であり、従来は、上杭の下端
部にチェーントングやナイロンスリング等の荷役運搬具
を掛けて、上杭を回転させて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の方法では、上杭の設置時に発生する下杭の裏当てリ
ングとの摩擦により、上杭を微小なmm単位で回転させる
ことが困難であるとともに、吊り下げた上杭の揺れも影
響するため、位置合せに多くの労力と時間を要してい
た。そのため、縦継ぎにおける位置合せ作業の改善が大
きな問題となっていた。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、ガイド治具を用いることにより、
継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎを容易に能率よく行え
るようにしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、鋼管杭の外面縦方向に沿
って設けたパイプ状の継手部材3,4に、下部を所要の
長さ挿入、係止できるようにした取付杆8と、同じく、
上部を所要の長さ挿入できるようにした尖頭部11を有す
る係入杆10とを分離可能に結合したガイド治具7を形成
し、これを下杭1bの継手部材3,4に挿入、立設した
後、該下杭1b上に、上杭1aを吊り降ろして、その継
手部材3,4を上記ガイド治具7の係入杆10に嵌合さ
せ、上杭1aを下杭1b上に接合させることを特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】頭部を地上に突出して埋設孔に挿入、固定され
た下杭1bの継手部材3,4にガイド治具7,7を挿
入、立設させる。これに対し、クレーンで吊り上げた上
杭1aを、その継手部材3,4が下杭1bの継手部材
3,4と大よそ合うようにしながら降下させて、その継
手部材3,4をガイド治具7,7と嵌め合せて行き、上
杭1aを下杭1bに接合させる。
【0008】その際、上杭1aの継手部材3,4がガイ
ド治具7,7と少しずれていても、ガイド治具7,7の
尖頭部11,11が継手部材3,4を誘導して、その位置ず
れが自動的に修正されることになり、上下両杭1a、1
bは軸線方向及び周方向の位置決めが正しく行われて接
合されることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1及び図2は上杭と下杭の接合状態を示
し、図3は同接合の過程を示し、図4は本発明において
使用されるガイド治具を示したものである。
【0010】本発明においては、鋼管2の外面縦方向に
一対のパイプ状の継手部材3,4を設けた鋼管杭1が用
いられる。一方の継手部材3は断面O形の雄部材、他方
の継手部材4は断面C形の雌部材となっている。なお、
両継手部材3,4は、その両方とも断面C形として互い
に掛け合せする方式のものとすることもできる。
【0011】上記のようなパイプ状の継手部材3,4を
有する鋼管杭1では、縦継ぎにおける溶接の都合上、図
1、図3に示すように、継手部材3,4は鋼管2の端面
より少し内方位置までの長さで設けられている。また、
鋼管2の下端には溶接用の開先部5が形成され、他方上
端部内には裏当てリング6が上方に突出して設けられて
いる。
【0012】本発明方法では、上杭1aと下杭1bとの
位置合せを行うためのガイド治具7が使用される。この
ガイド治具7は、図示のように、下部を継手部材3,4
内に挿脱自在に形成するとともに、その挿入長さを規制
する係止ピン9を設けた取付杆8の上端に、上部を継手
部材3,4内に挿脱自在に形成した、尖頭部11を有する
係入杆10をネジ部12の螺合等により分離可能に結合した
構造となっている。なお、取付杆8のピン9に代えて、
継手部材3,4に挿入されない部分を挿入される部分よ
り径大に形成することもできる。
【0013】下杭1bは、杭建込み用の掘削孔(図示を
略す)内に挿入され、その上部を所要の長さ地上に突出
した状態で仮固定される。そして、取付杆8と係入杆10
を結合したガイド治具7を、下杭1bの継手部の3,4
の上部内に、取付杆8の下部を係止ピン9の位置まで挿
入して立設する。
【0014】下杭1bに縦継ぎする上杭1aは、クレー
ンで吊上げられて下杭1bの直上に運ばれ、下杭1bに
対して、ほぼ軸線方向の位置合せをするとともに、上杭
1aの継手部材3,4が下杭1bに立設されたガイド治
具7,7上にほぼ向かうようにして、周方向への位置合
せを行いながら降下させて行き、継手部材3,4がガイ
ド治具7,7の係入杆10に嵌合されるようにする。
【0015】この場合、上杭1aの継手部材3,4の周
部のどこかが、ガイド治具7の尖頭部10に当たるように
されれば、降下が進むにつれて、ガイド治具7に対し
て、これと嵌合する継手部材3,4の方がその位置を修
正することになり、継手部材3,4とガイド治具7,7
の係入杆10とが嵌合されることになる。それによって、
上杭1aと下杭1bの継手部材3,3、4,4どうしの
軸線は合致され、そして、上杭1aと下杭1bの鋼管
2,2の端面は接合される。
【0016】上記のようにして上下両杭1a,1bの接
合後は、ガイド治具7,7の除去を行う。それには、ガ
イド治具7を押し上げてその取付杆8を継手部材3,4
より抜き出た状態にして係入杆10と取付杆8とを相対的
に回してネジ12の螺合をはずして分離し、取付杆8を除
去し、ついで係入杆10を抜き落すようにする。
【0017】ガイド治具7,7を除去したならば、図5
に示すように、両杭1a,1bの鋼管2,2の接合端外
周に沿って溶接13を行い、ついで、両杭1a,1bの継
手部材3,3、4,4間に、それらと同形の短尺な接続
材14,15を溶接16,16により取り付ければ、上杭1aと
下杭1bとの縦継ぎ施工が完了することになる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下杭の継手部材にガイド治具の下部を挿入、立設してお
き、吊り上げた上杭を降下させて、その継手部材をガイ
ド治具の上部と嵌合させるようにしたので、上杭の継手
部材を下杭の継手部材に大よその位置合せをさせてやれ
ば、ガイド治具と継手部材との嵌め合いによって、上下
両杭の軸線上の位置合せばかりでなく、周方向のずれの
修正が自動的に行われて両杭の接合が正確に行えること
になり、継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ施工が簡易に
能率よくできる。
【0019】また、これに使用されるガイド治具は、構
造が簡単で安価に製作でき、取扱いも容易であるととも
に、施工後は取り外して反覆使用することができ、コス
トの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の一例を示す一部切欠正面図
である。
【図2】同平断面図である。
【図3】上杭の降下過程を示す要部の一部切欠正面図で
ある。
【図4】ガイド治具を示す一部切欠正面図である。
【図5】上下両杭の溶接結合状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭 1a 上杭 1b 下杭 2 鋼管 3,4 継手部材 7 ガイド治具 8 取付杆 9 係止ピン 10 係入杆 11 尖頭部 12 ネジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼管杭の外面縦方向に沿って設けたパイプ状の継手部材
    に、下部を所要の長さ挿入、係止できるようにした取付
    杆と、同じく、上部を所要の長さ挿入できるようにした
    尖頭部を有する係入杆とを分離可能に結合したガイド治
    具を形成し、これを下杭の継手部材に挿入、立設した
    後、該下杭上に、上杭を吊り降ろして、その継手部材を
    上記ガイド治具の係入杆に嵌合させ、上杭を下杭上に接
    合させることを特徴とする、継手部材を有する鋼管杭の
    縦継ぎ方法。
JP28643995A 1995-10-06 1995-10-06 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 Pending JPH09100531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643995A JPH09100531A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643995A JPH09100531A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100531A true JPH09100531A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17704410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28643995A Pending JPH09100531A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09100531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316905B1 (ko) * 2012-10-08 2013-10-11 최성희 말뚝연결구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316905B1 (ko) * 2012-10-08 2013-10-11 최성희 말뚝연결구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10311028A (ja) 鋼管杭の接合継手
JP2006226102A (ja) 鋼管の接合継手
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JPH09100531A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法
JPH0941368A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP4958890B2 (ja) 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。
JP3605688B2 (ja) 管体の連結方法及び連結構造
JPH0412107Y2 (ja)
JP4402543B2 (ja) 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。
JPH10292361A (ja) ドレーン材の地盤への打設方法
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP3042154U (ja) 鋼管杭の継手
JPH09143985A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置
JPH09143984A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用ガイド治具
JP2582372B2 (ja) 注入管付既製杭
CN220977977U (zh) 一种锚杆静压桩连续压入结构
CN213980685U (zh) 一种抽油杆连接对扣器
JPH0861560A (ja) 管接合装置
JP2533881B2 (ja) ネジ式継手杭
JP2004204677A5 (ja)
US20240117908A1 (en) Coiled tubing weld-on connector
JP2023061343A (ja) 芯出し部材
JP2556851Y2 (ja) 杭保持金具付きヤットコ及びその回転治具
JP2004204677A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JPH09143996A (ja) ケーシングパイプおよびこのケーシングパイプを用いた杭基礎の施工方法