JP4402543B2 - 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 - Google Patents
位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402543B2 JP4402543B2 JP2004240901A JP2004240901A JP4402543B2 JP 4402543 B2 JP4402543 B2 JP 4402543B2 JP 2004240901 A JP2004240901 A JP 2004240901A JP 2004240901 A JP2004240901 A JP 2004240901A JP 4402543 B2 JP4402543 B2 JP 4402543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- guide jig
- piles
- longitudinal
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
そこで、これらの施工機をコンパクトにするため現地での接合方式をとることになる。
また、海が荒れていても施工しなければならない場合があり、その場合は杭の吊り込み、継手嵌合等の作業は作業船からの作業であるため、作業船が揺動するので、上杭と下杭の嵌合が非常に困難であった。
また、本発明の目的は、杭の縦継ぎを容易にするための位置合わせ用ガイド冶具を提供すること及び、縦継ぎが容易にできるようにした、ガイド冶具を有する杭を提供することにある。更に本発明の目的は、斜め杭の施工においても、その縦継ぎが容易かつ確実に行えるようにすることである。
図1、図2は鋼管杭の縦継ぎ方法に使用する位置合わせ用ガイド冶具とこれを取り付けた鋼管杭の実施態様を例示したものである。位置合わせ用ガイド冶具6は、図1に示すように、上下に長い複数のアングル材等による、縦材7と分割されたアングル材等よりなる環状部材5からなり、縦材7の下部は建て込まれた下杭2の上部周面に間隔を隔てて略杭の軸方向に平行に、かつ、下杭2より上方に長く突出して取り付けられる。その取り付け手段は、鋼管下杭2の上部周面に設けたボルト孔とボルト9aにより取り付ける。
次に、前記上杭1と下杭2との縦継ぎ方法について説明する。まず、杭建て込み用の掘削孔内に下杭2が挿入され、その上部で所要の長さ地上に突出した下杭2の上部周面に前記縦材7を、間隔を隔てて略平行に取り付け、縦材7の上下部間に設けた受台12に、分割した弧状片5bを載置し、鍔体11をボルト9により締め付けることにより、縦材7と環状材5とを取り付ける。このようにしてガイド冶具を取り付けた下杭2の直上に、クレーン等で吊り下げられた上杭1を運び、縦材7の上部傾斜面7bにより、上杭1が誘導されて、ほぼ軸線方向の位置合せを行いながら、降下させて、上杭1の下端と下杭2の上端とを接合させる。その後、上下の杭は機械式継手で結合され、言いかえれば、上杭1のボックス継手3が下杭2のピン継手4に結合される。結合後は、位置合わせ用ガイド冶具を上下鋼管杭から取り外し、施工が終了する。そして前記ガイド冶具は施工後、取り外して反復使用することができ、一層のコスト低減が図れる。上記の方法により、下杭2に対する上杭1の位置決めがほぼ行われることになるが、各部材の製作精度や施工性の関係から、前記ガイド冶具6の誘導により、上杭1は正確な位置合わせができることになる。なお、この場合も、ガイド治具6は上杭1の方に取り付けてもよい。
斜め杭の縦継ぎは、傾斜して建て込まれた下杭に対し、上杭を下杭の傾斜に合せて行わなければならないので、垂直杭の縦継ぎよりも難度が高くなる。図7〜図15は、この斜め杭の縦継ぎを容易、確実に行えるようにした実施態様を示したものである。図7〜図11は杭(斜め杭)に位置合わせ用ガイド冶具を取り付けた実施態様を示し、図12〜図16は、斜め杭の縦継ぎ方法を説明する図である。実施態様で示したように、斜め杭の縦継ぎにおいては、杭に取り付けるガイド治具は、上杭を吊り降ろしたときに邪魔にならないように、そのガイド治具と杭径方向の反対側のガイド治具を短くしたり、折り曲げたり、設置しなかったりする。
Claims (3)
- 杭の縦継ぎのために使用する位置合わせ用のガイド治具であって、
縦継ぎする一方の杭の端部外周面に、杭の長手方向に杭端より長く突出して取り付けられる少なくとも一つの縦材からなり、
前記縦材の中部に縦材と杭端部外周面の間のクリアランスを狭くする補助部材を設けた、
ことを特徴とする、位置合わせ用ガイド治具。 - 杭の縦継ぎのために使用する位置合わせ用のガイド治具であって、
縦継ぎする一方の杭の端部外周面に、杭の長手方向に杭端より長く突出して取り付けられる少なくとも一つの縦材からなり、
前記縦材に外から抱き込むように取り付けた環状部材に縦材の垂直度を調整する調整ボルトを設置した、
ことを特徴とする、位置合わせ用ガイド治具。 - 請求項1又は2に記載の位置合わせ用ガイド治具を、垂直または傾斜して建て込まれた下杭又はそれに縦継ぎする上杭のどちらか一方の杭の端部に取り付け、
前記ガイド治具を案内として、上杭を下降させ、上杭を下杭に接合させる、
ことを特徴とする、杭の縦継ぎ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240901A JP4402543B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-20 | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304769 | 2003-08-28 | ||
JP2004240901A JP4402543B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-20 | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318033A Division JP4958890B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-12-15 | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005098086A JP2005098086A (ja) | 2005-04-14 |
JP4402543B2 true JP4402543B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=34467303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240901A Expired - Lifetime JP4402543B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-20 | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402543B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648959B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2011-03-09 | 株式会社エムオーテック | 鋼管支持具及び鋼管の連結方法 |
JP5642988B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-12-17 | Jfeスチール株式会社 | 着脱式ガイド治具およびそれを用いた鋼管杭の建込み方法 |
JP5287803B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-11 | 新日鐵住金株式会社 | 斜杭継ぎ用治具、治具付き杭、斜杭継ぎ方法、及び構造物の製造方法 |
JP5321549B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2013-10-23 | 新日鐵住金株式会社 | 斜杭継ぎ用治具、その治具を用いた斜杭継ぎ方法及び構造物の製造方法 |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240901A patent/JP4402543B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005098086A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4753426B2 (ja) | 鋼管の接合継手 | |
JP5948838B2 (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JP4958890B2 (ja) | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 | |
JP4402543B2 (ja) | 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。 | |
JP2009108611A (ja) | 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法 | |
JP2016121494A (ja) | 鉄骨工事自動施工化用の梁接合治具と、鉄骨梁材の建て入れ自動施工化方法 | |
JP2000291262A (ja) | 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法 | |
JP4175737B2 (ja) | 杭の接続方法 | |
JP7098079B1 (ja) | 鋼材の接合構造 | |
JP3031659B2 (ja) | 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置 | |
CN110644364A (zh) | 一种抱箍施工平台及其使用方法 | |
US11795649B2 (en) | Apparatus and method for subsea wall insertion | |
KR102128820B1 (ko) | 파일의 무용접 이음장치 | |
JPH08301573A (ja) | 杭用の吊り金具 | |
JP5968667B2 (ja) | 軽量建屋基礎の施工法 | |
JP5321549B2 (ja) | 斜杭継ぎ用治具、その治具を用いた斜杭継ぎ方法及び構造物の製造方法 | |
JPH09100530A (ja) | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 | |
JP2008106516A (ja) | サポートパイプの支持装置 | |
KR101804044B1 (ko) | 중량물 인양용 후크 어셈블리 | |
JP2003105760A (ja) | 組立式自在アンカー台座 | |
JP2005264479A (ja) | 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物 | |
JP7181069B2 (ja) | 逆打支柱位置決め冶具 | |
JP4611695B2 (ja) | 構造物の据付方法および構造物 | |
JPS61109850A (ja) | 屋根パネルの仮受け治具 | |
JP2024077276A (ja) | 吊り用治具及びこれを用いた鋼管杭建込方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4402543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |