[go: up one dir, main page]

JPH09139212A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09139212A
JPH09139212A JP7322206A JP32220695A JPH09139212A JP H09139212 A JPH09139212 A JP H09139212A JP 7322206 A JP7322206 A JP 7322206A JP 32220695 A JP32220695 A JP 32220695A JP H09139212 A JPH09139212 A JP H09139212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322206A
Other languages
English (en)
Inventor
Mio Nishi
美緒 西
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Chikahito Yoshikawa
周仁 吉川
Yoshiyuki Imai
美幸 今井
Yumiko Kawagoe
由美子 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIDO CHEMICAL IND
SEIDOU KAGAKU KOGYO KK
Sony Corp
Original Assignee
SEIDO CHEMICAL IND
SEIDOU KAGAKU KOGYO KK
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIDO CHEMICAL IND, SEIDOU KAGAKU KOGYO KK, Sony Corp filed Critical SEIDO CHEMICAL IND
Priority to JP7322206A priority Critical patent/JPH09139212A/ja
Publication of JPH09139212A publication Critical patent/JPH09139212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質として
使用し、リチウムをドープ且つ脱ドープしえる炭素材料
を負極活物質として使用する非水電解液二次電池を、高
温環境下で保存あるいは使用した場合でも、容量特性の
低下やサイクル特性の低下を抑制できるようにする。 【解決手段】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
して使用し、リチウムをドープ且つ脱ドープしえる炭素
材料を負極活物質として使用する非水電解液二次電池に
おいて、リチウム含有複合酸化物として、式(1) 【化1】LiwNixCoyz2 (1) (式中、MはZr及びランタノイド元素から選ばれる少
なくとも1種の元素である。w、x、y及びzは、以下
の数式(i)〜(v) 【数1】 0.05≦w≦1.10 (i) 0.5≦x≦0.995 (ii) y≦0.495 (iii) 0.005≦z≦0.20 (iv) x+y+z≧1 (v) を満足する数である。)で表される化合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物を正極活物質として使用し、リチウムをドープ且
つ脱ドープしえる炭素材料を負極活物質として使用する
非水電解液二次電池に関する。より詳しくは、高いエネ
ルギー密度を有し、高温環境下でのサイクル特性に優れ
た非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強
まっている。従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位が低く、電池
重量および電池体積が大きく、エネルギー密度の高い電
池の要求には十分には応えられていないのが実情であ
る。
【0003】最近、これらの要求を満たす電池システム
として、金属リチウムやリチウム合金を負極とする非水
電解液二次電池が注目され、盛んに研究が行われてい
る。しかし、金属リチウムなどを負極とする非水電解液
二次電池の場合、金属リチウムの溶解、折出時のデンド
ライト生成や析出リチウムの微細化のために、サイクル
寿命や急速充電特性が実用上十分な特性を示さないとい
う問題がある。
【0004】そこで、これらの問題を解決するために、
リチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な物質、例え
ば炭素材料を負極とするリチウムイオン非水電解液二次
電池の研究開発が活発化している。このような負極を使
用する非水電解液二次電池は、リチウムが金属状態で存
在しないため、金属リチウム負極に起因するサイクル特
性の低下や急速充電特性の低下等に関する問題はなく、
優れた電池特性を示す。また、ニッケル・カドミウム電
池に比較しても、二次電池として必要とされる低自己放
電性も改善されており、しかもメモリー効果もないとい
う利点を有する。更に、正極に酸化還元電位の高いリチ
ウム含有複合酸化物を用いることにより、電池の電圧が
高くなるため、高エネルギー密度の電池を実現できると
いう利点も有する。
【0005】ところで、このようなリチウムイオン非水
電解液二次電池は、携帯用電子機器の電源として実際に
実用化されているが、そのような電子機器の保管や使用
の場所は千差万別である。そこで、非水電解液二次電池
に対しては、環境が変化しても十分な性能を発揮できる
ことが要望されており、特に、夏季の自動車内や高温多
湿雰囲気である倉庫内に保管されたりあるいは使用され
たりすることも想定する必要があり、高温雰囲気下にお
ける信頼性(高温保存性)を高めることが要望されてい
る。
【0006】このような要望に応えるために、従来より
電池の構成要素の多方面、例えば、電解液の非水溶媒や
支持電解質、あるいは正極活物質の面からの研究が行わ
れている。
【0007】電解液の非水溶媒に関しては、炭酸プロピ
レンと炭酸ジエチルとの混合有機溶媒をリチウムイオン
非水電解液二次電池の非水溶媒として使用することが提
案されており、45℃程度までのの高温環境下での保存
性の向上が実現されている(特開平4−184872号
公報)。また、このような非水溶媒に溶解させる支持電
解質として、LiC(SO2CF3)3、LiC(SO2
3)2F、LiC(SO2CF3)2SO2CH3等の1〜3個
のトリフルオロメチルスルホニル基で置換されたメチル
リチウム類を使用することが提案されている[Abstract
No.19,P33 in Extended Abstracts of the 184th Elec
trochemical Society,New Orieans(1993)]。
【0008】正極活物質に関しては、例えば正極活物質
の粒子径分布を特定範囲に限定することにより高温での
サイクル特性を改良することが提案されている(特開平
5−151988号公報)。また、リチウム複合酸化物
を構成する金属元素としてLi/Ni/Coの三種類の
元素を使用することも提案されている(特開平3−49
155号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭酸プ
ロピレンと炭酸ジエチルとの混合有機溶媒を非水電解液
二次電池の非水溶媒として使用した場合、45℃程度ま
での高温環境下では十分な電池性能を実現することがで
きるが、実際に起こりうる60℃以上の高温環境下での
高温保存性が不十分であるという問題がある。
【0010】また、支持電解質としてトリフルオロメチ
ルスルホニル基で置換されたメチルリチウム類を使用し
ようとする場合には、それらの支持電解質の量産製造方
法が確立されておらず、従って、現段階では実用電池に
適用することはできないというのが実情である。
【0011】また、正極活物質の粒子径分布を特定範囲
に限定しようとする場合、正極活物質を粉砕して、特定
範囲の粒子径分布とすることが現時点では技術的に困難
であるという問題がある。また、Li/Ni/Coの3
種類の金属元素と酸素とから構成されるリチウム複合酸
化物を使用した正極活物質は、充電時にリチウムが正極
活物質から脱ドープした場合に、その六方晶系結晶構造
が不安定となり、特に高温で保存した場合に正極活物質
自体の結晶構造が崩壊し、そのためリチウムイオンのド
ープおよび脱ドープが困難となって結果的に容量の低下
が生ずるという問題がある。
【0012】このように、リチウム含有複合酸化物を正
極活物質として使用し、リチウムをドープ且つ脱ドープ
しうる炭素材料を負極活物質として使用する高エネルギ
ー密度の非水電解液二次電池を高温で保存したり使用し
たりした場合に、電池の容量特性の低下やサイクル特性
の低下を抑制する技術は未だ確立されていないのが現状
である。
【0013】本発明は、以上の従来の技術の課題を解決
しようとするものであり、リチウム含有複合酸化物を正
極活物質として使用し、リチウムをドープ且つ脱ドープ
しえる炭素材料を負極活物質として使用する非水電解液
二次電池を、高温環境下で保存あるいは使用した場合で
も、容量特性の低下やサイクル特性の低下を抑制できる
ようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、正極活物質
として特定のリチウム複合酸化物を使用することによ
り、上述の目的が達成できることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
【0015】即ち、本発明は、リチウム含有複合酸化物
を正極活物質として使用し、リチウムをドープ且つ脱ド
ープしえる炭素材料を負極活物質として使用する非水電
解液二次電池において、リチウム含有複合酸化物が式
(1)
【0016】
【化2】LiwNixCoyz2 (1) (式中、MはZr及びランタノイド元素から選ばれる少
なくとも1種の元素である。w、x、y及びzは、以下
の数式(i)〜(v)
【0017】
【数2】 0.05≦w≦1.10 (i) 0.5≦x≦0.995 (ii) y≦0.495 (iii) 0.005≦z≦0.20 (iv) x+y+z≧1 (v) を満足する数である。)で表されることを特徴とする非
水電解液二次電池を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池にお
いては、正極活物質として式(1)のリチウム複合酸化
物を使用する。このリチウム複合酸化物は、従来の3種
類の金属元素(Li/Ni/Co)を含むリチウム複合
酸化物の金属元素の一部を、Zr及びランタノイド元素
(例えば、Ce、Sm、La,Dy等)から選ばれる少
なくとも1種の元素Mで置換したものに相当する。この
ように元素Mで置換することにより、高温環境下で非水
電解液二次電池を保存あるいは使用した場合でも容量特
性の低下やサイクル特性の低下を抑制できる。
【0019】このような効果が得られる理由は、明確で
はないが次のように考えられる。
【0020】即ち、従来の3種類の金属元素(Li/N
i/Co)を含むリチウム複合酸化物の金属元素の一部
を、Zr及びランタノイド元素から選ばれる少なくとも
1種の元素Mで置換することにより、充電時に正極活物
質からリチウムが脱ドープされた場合でも、リチウム複
合酸化物の六方晶系結晶構造が安定化し、高温で保存し
た場合でも正極活物質自体の結晶構造の崩壊が抑制さ
れ、そのためリチウムイオンのドープおよび脱ドープが
容易に行われ、電池の容量特性の低下が抑制されると考
えられる。
【0021】本発明において、前述したように、Mとし
てはZr及びランタノイド元素から選択される少なくと
も1種を使用する。Mとして他の元素を使用した場合に
は、六方晶系の結晶構造が合成されにくくなるので好ま
しくない。
【0022】なお、元素Mの置換量が少な過ぎると、結
晶構造安定化の効果はほとんど認められず、電池の容量
特性の低下が生じ、また、元素Mの置換量が多すぎる
と、結晶構造の安定化は図られるものの、正極活物質自
体の充放電性能が低下し、電池容量が低下するので、元
素Mの含有割合を示すzは、0.005以上0.20以
下の数とする。また、Liの含有割合を示すwは、0.
05以上1.10以下の数とする。また、Niの含有割
合を示すxは、Niが少な過ぎると電池容量が小さくな
り、多過ぎると置換元素による活物質の結晶構造安定化
効果が充分に発揮できなくなるので、0.5以上0.9
95以下、好ましくは0.6以上0.995以下の数と
する。更にCoの含有割合を示すyは、Coが多過ぎる
と置換元素による活物質の結晶構造安定化効果が充分に
発揮できなくなるので、0.495以下、好ましくは
0.295以下の数とする。この場合、yは0でもよ
い。即ち、Coのすべてが元素Mで置換されてもよい。
【0023】このようなリチウム複合酸化物は、例えば
リチウム塩、コバルト塩、ニッケル塩及び置換元素Mの
塩には、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、
ハロゲン化物等を原料として製造することができる。例
えば、所望の組成に応じてリチウム塩、ニッケル塩、コ
バルト塩及び元素M塩の原料をそれぞれ計量し、十分に
混合した後に酸素存在雰囲気下600℃〜1000℃の
温度範囲で加熱焼成することにより製造することができ
る。この場合、各成分の混合方法は、特に限定されるも
のでなく、粉末状の塩類をそのまま乾式の状態で混合し
てもよく、あるいは粉末状の塩類を水に溶解して水溶液
の状態で混合してもよい。
【0024】本発明の非水電解液二次電池を構成する負
極活物質としては、リチウムをドープ且つ脱ドープ可能
な炭素材料が用いられるが、このような炭素材料として
は2000℃以下の比較的低い温度で焼成して得られる
低結晶性炭素材料や、結晶化しやすい原料を3000℃
近くの高温で処理した高結晶性炭素材料等を使用するこ
とができる。例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、人
造黒鉛類、天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化
合物焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化
したもの)、炭素繊維、活性炭などを使用することがで
きる。中でも、(002)面の面間隔が3.70オング
ストローム以上、真密度が1.70g/cc未満、且つ
空気気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピ
ークを持たない低結晶性炭素材料や、負極合剤充填性の
高い真比重が2.10g/cc以上の高結晶性炭素材料
を好ましく使用することができる。
【0025】電解液としては、支持電解質としてのリチ
ウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液を使用する。
ここで、有機溶媒としては特に限定されるものでない
が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ
ーブチロラクトン、スルホラン、テトラヒドロフラン、
2−メチル−テトラヒドロフラン、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート等を挙げることができる。
これらは単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。
特に、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類の混合
溶媒を好ましく使用することができる。
【0026】支持電解質としては、一般に、リチウム電
池用として使用されるLiClO4、LiAsF6、Li
PF6、LiBF4、LiCl、LiBr、CH3SO3
i、CF3SO3Li等を挙げることがおできる。これら
は単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。
【0027】また、本発明において使用する非水電解液
は液体状に限定されるものでなく、非水有機溶媒中に支
持電解質が溶解している状態であれば、固体状でもゲル
状であってもよい。
【0028】なお、より安全性の高い密閉型非水電解液
二次電池を得るためには、過充電時の異常時に電池内圧
上昇に応じて電流を遮断させる手段を備えたものが望ま
しい。
【0029】電池の型は特に限定されるものでなく、円
筒型、角型、コイン型、ボタン型又はペーパー型であっ
てもよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明の非水電解液二次電池を実施例
により具体的に説明する。
【0031】実施例1 図11に示す電池の断面図を参照しながら具体的に説明
する。
【0032】(正極(2)の作製)まず、水酸化リチウ
ム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル(NiO)と酸
化コバルト(Co34)と酸化ジルコニウム(Zr
2)とを、Li/Ni/Co/Zrのモル比が1/
0.60/0.395/0.005となるように混合
し、酸素雰囲気中で750℃で5時間加熱することによ
り正極活物質としてのリチウム複合酸化物(LiNi
0.6Co0.395Zr0.0052)を得た。
【0033】得られた正極活物質のCu−Kα線を用い
たX線回折図を図1に示す。このX線回折パターンは、
JCPDSの16−427に登録されたLiCoO2
9−63に登録されたLiNiO2のX線回折パターン
に酷似していた。従って、この実施例で合成した正極活
物質は、LiCoO2やLiNiO2と同じ層状の六方晶
構造をもっていることが確認できた。このことは、置換
元素であるZrは酸化物中に固溶していることを示して
いる。
【0034】次に、91重量%の正極活物質(LiNi
0.6Co0.395Zr0.0052)、6重量%の導電材として
グラファイト、及び3重量%の結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを混合し正極合剤を調製し、これをN−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にした。さ
らに、このスラリーを正極集電体(11)であるアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧
縮成型を行うことにより正極(2)を得た。
【0035】(負極(1)の作製)石油ピッチに酸素を
含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)した後、不
活性ガス中1000℃で焼成することにより、ガラス状
炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素材料を得た。次に、
得られた炭素材料90重量%と結着剤としてポリフッ化
ビニリデン10重量%とを混合して負極合剤を調製し、
これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリ
ー状にした。さらに、このスラリーを負極集電体(1
0)である銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス
機で圧縮成型を行うことにより負極(1)を得た。
【0036】(テスト用非水電解液二次電池の作製)以
上のように作製した帯状の負極(1)と正極(2)と、
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレンフイルムからな
るセパレータ(3)とを順に積層してセンターピン(1
4)の回りに多数巻回することにより、図11に示した
ように渦巻式電極体を作製した。
【0037】次に、この渦巻式電極体をニッケルメッキ
を施した鉄製の電池缶(5)に収納した。渦巻式電極体
上下両面に絶縁板(4)を配置し、正極(2)及び負極
(1)の集電を行うために、アルミニウムからなる正極
リード(13)を正極集電体(11)から導出して電流
遮断装置としてのPTC素子(9)を備えた安全弁装置
(8)を介して電池蓋(7)に接続した。また、ニッケ
ルからなる負極リード(12)を負極集電体(10)か
ら導出して電池缶(5)に熔接した。
【0038】次に、電池缶(5)の中にプロピレンカー
ボネート50vol%とジエチルカーボネート50vo
l%との混合溶媒に、LiPF6を1モル/lの濃度で
溶解させた電解液を注入した。そして、アスファルトを
塗布したガスケット(6)を介して電池蓋(7)と電池
缶(5)とをかしめることで電池蓋(7)を固定した。
これにより、図11に示すような直径18mmで高さ6
5mmの円筒型電池を作製した。
【0039】実施例2 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化ジルコニ
ウム(ZrO2)とを、Li/Ni/Co/Zrのモル
比が1/0.60/0.20/0.20となるように混
合し焼成することによりリチウム複合酸化物からなる正
極活物質を得た。得られた正極活物質のCu−Kα線に
よるX線回析図を図2に示す。その結果、実施例1の正
極活物質と同様の層状の六方晶構造を有することがわか
った。
【0040】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0041】比較例1 置換元素が添加されていない正極活物質として、水酸化
リチウムと酸化ニッケルと酸化コバルトとをLi/Ni
/Coの比が1/0.60/0.40となるように混合
し焼成することによりリチウム複合酸化物からなる正極
活物質を得た。得られた正極活物質のCu−Kα線によ
るX線回析図を図3に示す。その結果、実施例1の正極
活物質と同様の層状の六方晶構造を有することがわかっ
た。
【0042】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0043】比較例2 水酸化リチウムと酸化ニッケルと酸化コバルトと酸化ジ
ルコニウムとを、Li/Ni/Co/Zrの比が1/
0.60/0.15/0.25となるように混合し焼成
することによりリチウム複合酸化物からなる正極活物質
を得た。得られた正極活物質のCu−Kα線によるX線
回析図を図4に示す。その結果、不純物と思われるピー
クが観察された。
【0044】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0045】実施例3 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化セリウム
(CeO2)とを、Li/Ni/Co/Ceのモル比が
1/0.60/0.35/0.05となるように混合し
焼成することにより、Mがランタノイド元素の一種のC
eであるリチウム複合酸化物からなる正極活物質を得
た。得られた正極活物質のCu−Kα線によるX線回析
図を図5に示す。その結果、実施例1と同様に層状の六
方晶構造を有することがわかった。
【0046】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0047】実施例4 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化サマリウ
ム(Sm23)とを、Li/Ni/Co/Smのモル比
が1/0.60/0.35/0.05となるように混合
し焼成することによりMがランタノイド元素の一種のS
mであるリチウム複合酸化物からなる正極活物質を得
た。得られた正極活物質のCu−Kα線によるX線回析
図を図6に示す。その結果、実施例1と同様に層状の六
方晶構造を有することがわかった。
【0048】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0049】実施例5 水酸化リチウム(LiOH・H20)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化セリウム(CeO2)とを、Li/N
i/Ceのモル比が1/0.995/0.005となる
ように混合し焼成することにより、リチウム複合酸化物
からなる正極活物質を得た。得られた正極活物質のCu
−Kα線によるX線回析図を図7に示す。その結果、実
施例1と同様に層状の六方晶構造を有することがわかっ
た。
【0050】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0051】実施例6 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化ジルコニ
ウム(ZrO2)とを、Li/Ni/Co/Zrのモル
比が1/0.70/0.295/0.005となるよう
に混合し焼成することにより、リチウム複合酸化物から
なる正極活物質を得た。得られた正極活物質のCu−K
α線によるX線回析図を図8に示す。その結果、実施例
1と同様に層状の六方晶構造を有することがわかった。
【0052】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0053】実施例7 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化ジルコニ
ウム(ZrO2)とを、Li/Ni/Co/Zrのモル
比が1/0.50/0.495/0.005となるよう
に混合し焼成することにより、リチウム複合酸化物から
なる正極活物質を得た。得られた正極活物質のCu−K
α線によるX線回析図を図9に示す。その結果、実施例
1と同様に層状の六方晶構造を有することがわかった。
【0054】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0055】比較例3 水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル
(NiO)と酸化コバルト(Co34)と酸化ジルコニ
ウム(ZrO2)とを、Li/Ni/Co/Zrのモル
比が1/0.40/0.595/0.005となるよう
に混合し焼成することにより、リチウム複合酸化物から
なる正極活物質を得た。得られた正極活物質のCu−K
α線によるX線回析図を図10に示す。
【0056】得られた正極活物質を用いること以外は実
施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0057】(電池性能の評価)このようにして作製し
た実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例3の円筒
型非水電解液二次電池について、以下に示すサイクル寿
命試験を行った。
【0058】はじめに、充電電圧4.20V、充電電流
1000mAで充電時間2.5hの条件で充電を行い、
続いて放電電流500mAで終止電圧2.75Vの条件
で放電を行う充放電条件で初期容量を測定し、その後、
60℃高温環境雰囲気で300回のサイクル寿命試験を
行った。
【0059】なお、表1において、Ni比率、Co比率
及び置換元素の比率は、正極活物質中においてLiを1
原子(モル)に対する各元素の原子(モル)比率を示し
ている。また、容量維持率は、2回目のサイクル時の放
電容量に対する300回目のサイクル時の放電容量の割
合(%)を意味する。
【0060】
【表1】 置換元素 初期容量 容量維持率 Ni比率 Co比率 種類 比率 (mAh) (%) 比較例1 0.60 0.40 無し 無し 1080 68 実施例1 0.60 0.395 Zr 0.005 1060 85 実施例2 0.60 0.20 Zr 0.20 1050 87 比較例2 0.60 0.15 Zr 0.25 890 75 実施例3 0.60 0.35 Ce 0.05 1070 86 実施例4 0.60 0.35 Sm 0.05 1050 85 実施例5 0.995 0 Zr 0.005 1130 84 実施例6 0.70 0.295 Zr 0.005 1100 88 実施例7 0.50 0.495 Zr 0.005 1050 89比較例3 0.40 0.595 Zr 0.005 1050 66
【0061】表1の実施例1及び2並びに比較例1及び
2の結果から、正極活物質中のCoとZrの比率を変化
させた場合、置換元素であるZrの比率が大きくなるほ
ど、高温環境下における容量維持率は向上することがわ
かる。これはZrが正極活物質であるリチウム複合酸化
物の結晶構造を安定化させる作用があるためと考えられ
る。
【0062】しかし、比較例2の結果から、Zrの比率
が大きすぎるとZrが正極活物質中に固溶しきれなくな
ってX線回折図に不純物ピークが現れる。このことは六
方晶構造の乱れを意味し、これにより電池の初期容量が
小さくなることがわかる。
【0063】また、比較例1の結果から、Zrを添加し
ないと初期容量の低下はみられないが、正極活物質を安
定化させることができず、高温環境下における容量維持
率は大きく低下してしまうことがわかる。
【0064】実施例1及び2におけるZrに代えてラン
タノイド元素(Ce、Sm)を使用した実施例3及び4
の電池は、実施例1及び2の場合と同様に、初期容量を
損ねることなく高温環境下でも良好な容量維持率を示し
ていることがわかる。従って、CeあるいはSmは、L
i/Ni/Co複合酸化物に固溶することにより、高温
雰囲気においても正極活物質の結晶構造の安定化を図る
効果があるものと考えられる。
【0065】また、正極活物質中のZrの比率を固定し
てNiとCoの比率を変化させた実施例5〜7及び比較
例3の結果並びに実施例1の結果から、正極活物質中の
NiとCoの比率によって、高温環境下の容量維持率は
変化することがわかる。即ち、Niの比率が0.50よ
り小さく且つCoの比率が0.495より大きくなる
と、容量維持率が低下することがわかる。
【0066】なお、この詳細な理由については不明であ
るが、Coの比率が大きい組成比では、Zrの正極活物
質の結晶構造安定化効果が現れないものと考えられる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、リチウム含有複合酸化
物を正極活物質として使用し、リチウムをドープ且つ脱
ドープしえる炭素材料を負極活物質として使用する高エ
ネルギー密度の非水電解液二次電池の高温保存性(サイ
クル特性)を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の正極活物質のX線回折図である。
【図2】実施例2の正極活物質のX線回折図である。
【図3】比較例1の正極活物質のX線回折図である。
【図4】比較例2の正極活物質のX線回折図である。
【図5】実施例3の正極活物質のX線回折図である。
【図6】実施例4の正極活物質のX線回折図である。
【図7】実施例5の正極活物質のX線回折図である。
【図8】実施例6の正極活物質のX線回折図である。
【図9】実施例7の正極活物質のX線回折図である。
【図10】比較例3の正極活物質のX線回折図である。
【図11】本発明の非水電解液二次電池の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 絶縁板 5 電池缶 6 ガスケット 7 電池蓋 8 安全弁装置 9 PTC素子 10 負極集電体 11 正極集電体 12 負極リ−ド 13 正極リード 14 センターピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 尚之 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 (72)発明者 山本 佳克 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 (72)発明者 吉川 周仁 大阪府大阪市中央区北浜二丁目1番26号 正同化学工業株式会社内 (72)発明者 今井 美幸 大阪府大阪市中央区北浜二丁目1番26号 正同化学工業株式会社内 (72)発明者 河越 由美子 大阪府大阪市中央区北浜二丁目1番26号 正同化学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
    して使用し、リチウムをドープ且つ脱ドープしえる炭素
    材料を負極活物質として使用する非水電解液二次電池に
    おいて、リチウム含有複合酸化物が式(1) 【化1】LiwNixCoyz2 (1) (式中、MはZr及びランタノイド元素から選ばれる少
    なくとも1種の元素である。w、x、y及びzは、以下
    の数式(i)〜(v) 【数1】 0.05≦w≦1.10 (i) 0.5≦x≦0.995 (ii) y≦0.495 (iii) 0.005≦z≦0.20 (iv) x+y+z≧1 (v) を満足する数である。)で表されることを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複合酸化物が六方晶系結晶
    である請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP7322206A 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液二次電池 Pending JPH09139212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322206A JPH09139212A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322206A JPH09139212A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139212A true JPH09139212A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18141147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322206A Pending JPH09139212A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028265A (ja) * 1999-06-17 2001-01-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006012616A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kureha Corp リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2009087647A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8197968B2 (en) 2006-05-26 2012-06-12 Sony Corporation Cathode active material and battery
US8920973B2 (en) 2008-12-05 2014-12-30 Sony Corporation Manufacturing method of positive electrode active material and positive electrode active material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028265A (ja) * 1999-06-17 2001-01-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101224735B1 (ko) * 2004-05-25 2013-01-21 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 2차 전지
JP2006012616A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kureha Corp リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP4628704B2 (ja) * 2004-06-25 2011-02-09 株式会社クレハ リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
US8197968B2 (en) 2006-05-26 2012-06-12 Sony Corporation Cathode active material and battery
JP2009087647A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8920973B2 (en) 2008-12-05 2014-12-30 Sony Corporation Manufacturing method of positive electrode active material and positive electrode active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374841B2 (en) Positive electrode active matter and secondary battery using this
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8062794B2 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery produced using the same
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
CA2431948C (en) Positive plate material and cell comprising it
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR102207920B1 (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬이차전지
JP4210892B2 (ja) 二次電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP3633223B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2001176546A (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JPH1173958A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2002151154A (ja) リチウム二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09219188A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09139212A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810