JPH09133992A - 写真用シート材料の処理装置および洗滌法 - Google Patents
写真用シート材料の処理装置および洗滌法Info
- Publication number
- JPH09133992A JPH09133992A JP28730796A JP28730796A JPH09133992A JP H09133992 A JPH09133992 A JP H09133992A JP 28730796 A JP28730796 A JP 28730796A JP 28730796 A JP28730796 A JP 28730796A JP H09133992 A JPH09133992 A JP H09133992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- roller
- sheet material
- processing
- washing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- -1 e.g. Substances 0.000 description 5
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021652 non-ferrous alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D3/00—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
- G03D3/08—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
- G03D3/13—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
- G03D3/132—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D3/00—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
- G03D3/02—Details of liquid circulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D3/00—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
- G03D3/02—Details of liquid circulation
- G03D3/06—Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 写真用シート材料の処理装置および該装置の
洗滌法。 【解決手段】 写真用シート材料処理装置は互いに垂直
に積み重ねられて該装置を通る実質的に垂直なシート材
料の経路(20)を規定している多数の処理槽(1
2’、12”、12”’)を有している。この装置は洗
滌液を第1の槽(12’)に供給し、該洗滌液の少なく
とも一部を該第1の槽(12’)から重力により他の槽
の少なくとも一つ(12”)に通し、該洗滌液を該装置
から放出させることにより洗滌される。この方法は垂直
な写真用シート材料処理装置を洗滌する便利で効率的な
方法である。
洗滌法。 【解決手段】 写真用シート材料処理装置は互いに垂直
に積み重ねられて該装置を通る実質的に垂直なシート材
料の経路(20)を規定している多数の処理槽(1
2’、12”、12”’)を有している。この装置は洗
滌液を第1の槽(12’)に供給し、該洗滌液の少なく
とも一部を該第1の槽(12’)から重力により他の槽
の少なくとも一つ(12”)に通し、該洗滌液を該装置
から放出させることにより洗滌される。この方法は垂直
な写真用シート材料処理装置を洗滌する便利で効率的な
方法である。
Description
【0001】
【本発明の分野】本発明は写真用シート材料、X線フィ
ルム、予備感光板、グラフィック・アートのフィルムお
よび印画紙、およびオフセット版の処理を行う装置に関
する。特に本発明はこのような装置の洗滌法に関する。
ルム、予備感光板、グラフィック・アートのフィルムお
よび印画紙、およびオフセット版の処理を行う装置に関
する。特に本発明はこのような装置の洗滌法に関する。
【0002】
【本発明の背景】一般に写真用シート材料の処理装置は
数個の処理槽から成り、その大部分または全部は処理
液、例えば現像液、定着液または洗滌液を含む容器の形
をしている。本明細書において「シート材料」という言
葉は切断された紙の形ばかりではなく、ロールから巻戻
したウエッブの形をした写真材料を含むものとする。処
理すべきシート材料は例えば1個またはそれ以上の対を
なした駆動ローラのような輸送装置によって次々とこれ
らの容器の中を運ばれ、次いで随時乾燥装置へと送られ
る。シート材料が各容器の中で費やす時間は輸送速度お
よびシートの供給経路の方向における容器の寸法によっ
て決定される。
数個の処理槽から成り、その大部分または全部は処理
液、例えば現像液、定着液または洗滌液を含む容器の形
をしている。本明細書において「シート材料」という言
葉は切断された紙の形ばかりではなく、ロールから巻戻
したウエッブの形をした写真材料を含むものとする。処
理すべきシート材料は例えば1個またはそれ以上の対を
なした駆動ローラのような輸送装置によって次々とこれ
らの容器の中を運ばれ、次いで随時乾燥装置へと送られ
る。シート材料が各容器の中で費やす時間は輸送速度お
よびシートの供給経路の方向における容器の寸法によっ
て決定される。
【0003】通常の処理装置においては、シート材料は
一般に水平方向の供給経路に沿って輸送され、シート材
料は通常は各処理液の表面の下を通り容器の間の隔壁の
上を通過する循環供給経路を経て一つの容器から他の容
器へと送られる。しかし実質的に垂直な向きをもった処
理機も提案されており、この装置では複数の容器が積み
重ねられており、各容器は材料の入り口として作用する
上部にある開口部およびシート材料の出口として作用す
る底部にある開口部、またはその逆の関係にある開口部
をもっている。本明細書においては、「実質的に垂直
な」とは、シート材料が入口から出口へと至る正確に垂
直な経路に沿って、或いは水平方向の成分より垂直方向
の成分が大きな経路に沿って動くことを意味する。本発
明の装置においては垂直の向きが使用されているため、
多くの利点が得られる。特にこのような装置は、通常の
水平な配置が占める床面積の数分の一の床面積を占める
だけである。さらに垂直の向きをもった装置におけるシ
ートの輸送経路は、水平な向きをもった装置に通常使用
されている曲がった供給経路とは対照的に、実質的に直
線的である。この直線的な経路はシート材料のかたさと
は無関係になり、水平の向きをもった装置に比べ傷がつ
く危険が少ない。
一般に水平方向の供給経路に沿って輸送され、シート材
料は通常は各処理液の表面の下を通り容器の間の隔壁の
上を通過する循環供給経路を経て一つの容器から他の容
器へと送られる。しかし実質的に垂直な向きをもった処
理機も提案されており、この装置では複数の容器が積み
重ねられており、各容器は材料の入り口として作用する
上部にある開口部およびシート材料の出口として作用す
る底部にある開口部、またはその逆の関係にある開口部
をもっている。本明細書においては、「実質的に垂直
な」とは、シート材料が入口から出口へと至る正確に垂
直な経路に沿って、或いは水平方向の成分より垂直方向
の成分が大きな経路に沿って動くことを意味する。本発
明の装置においては垂直の向きが使用されているため、
多くの利点が得られる。特にこのような装置は、通常の
水平な配置が占める床面積の数分の一の床面積を占める
だけである。さらに垂直の向きをもった装置におけるシ
ートの輸送経路は、水平な向きをもった装置に通常使用
されている曲がった供給経路とは対照的に、実質的に直
線的である。この直線的な経路はシート材料のかたさと
は無関係になり、水平の向きをもった装置に比べ傷がつ
く危険が少ない。
【0004】垂直の向きをもった装置においては、シー
ト材料が装置の中を通り過ぎるにつれて、処理液が漏れ
て一つの容器から他の容器へと運ばれることを避ける
か、または少なくとも最小限度に抑制することが重要で
ある。米国特許第4166689号(発明者Schau
sberger、出願人Agfa−Gevaert A
G)には、液を下方の口から逃がし、この液を密封装置
のタンクによって遮断し、このタンクには下方の開口部
の線上にある水平の通路の上方に2個のスクィージー
(squeezee)が備えられた装置が記載されてい
る。容器中にある一つまたはそれ以上の対をなす駆動ロ
ーラが下方の開口部を閉じ、容器の開口部の間に延びた
垂直な経路に沿ってシート材料を輸送する役割も果して
いる。
ト材料が装置の中を通り過ぎるにつれて、処理液が漏れ
て一つの容器から他の容器へと運ばれることを避ける
か、または少なくとも最小限度に抑制することが重要で
ある。米国特許第4166689号(発明者Schau
sberger、出願人Agfa−Gevaert A
G)には、液を下方の口から逃がし、この液を密封装置
のタンクによって遮断し、このタンクには下方の開口部
の線上にある水平の通路の上方に2個のスクィージー
(squeezee)が備えられた装置が記載されてい
る。容器中にある一つまたはそれ以上の対をなす駆動ロ
ーラが下方の開口部を閉じ、容器の開口部の間に延びた
垂直な経路に沿ってシート材料を輸送する役割も果して
いる。
【0005】シート材料自身から生じる屑および処理液
から生じる沈積物を除去するために、時々処理装置を洗
滌する必要がある。垂直または水平のいずれの向きをも
つにせよ、処理装置を洗滌する通常の方法は、処理液を
取り出し、装置の中に洗滌液を噴射する方法である。随
時種々の添加剤を含み、随時高温で使用される水が通常
の洗滌液である。環境的な理由により、処理装置に使用
された水を含むすべての原材料の量を減少させることが
望ましく、水が不足している区域で装置を使用する場合
には特にそうである。
から生じる沈積物を除去するために、時々処理装置を洗
滌する必要がある。垂直または水平のいずれの向きをも
つにせよ、処理装置を洗滌する通常の方法は、処理液を
取り出し、装置の中に洗滌液を噴射する方法である。随
時種々の添加剤を含み、随時高温で使用される水が通常
の洗滌液である。環境的な理由により、処理装置に使用
された水を含むすべての原材料の量を減少させることが
望ましく、水が不足している区域で装置を使用する場合
には特にそうである。
【0006】
【本発明の概要】本発明の目的は垂直な写真用シート材
料処理装置を洗滌する便利で効率の良い方法を提供する
ことである。
料処理装置を洗滌する便利で効率の良い方法を提供する
ことである。
【0007】本発明の好適な目的はこのような洗滌を自
動的に行うことである。
動的に行うことである。
【0008】本発明の第1の太陽に従えば、互いに垂直
に積み重ねられて実質的に垂直なシート材料の経路を規
定する多数の処理槽を有する写真用シート材料を処理す
る装置を洗滌する方法において、(i)該槽から処理液
を抜き取り、(ii)洗滌液を第1の槽に供給し、(i
ii)該洗滌液の少なくとも一部を重力により該第1の
槽から少なくとも一つの他の槽に通し、(iv)該洗滌
液を該処理装置から取り出す工程から成ることを特徴と
する方法が提供される。
に積み重ねられて実質的に垂直なシート材料の経路を規
定する多数の処理槽を有する写真用シート材料を処理す
る装置を洗滌する方法において、(i)該槽から処理液
を抜き取り、(ii)洗滌液を第1の槽に供給し、(i
ii)該洗滌液の少なくとも一部を重力により該第1の
槽から少なくとも一つの他の槽に通し、(iv)該洗滌
液を該処理装置から取り出す工程から成ることを特徴と
する方法が提供される。
【0009】本発明の第2の態様に従えば、互いに垂直
に積み重ねられて装置を通る実質的に垂直なシート材料
の経路を規定している多数の処理槽を有する写真用シー
ト材料の処理装置において、洗滌液を第1の槽へ供給す
る装置、該洗滌液の少なくとも一部を重力により他の槽
へ送る装置、および該洗滌液を該処理装置から放出させ
る装置を有することを特徴とする処理装置が提供され
る。
に積み重ねられて装置を通る実質的に垂直なシート材料
の経路を規定している多数の処理槽を有する写真用シー
ト材料の処理装置において、洗滌液を第1の槽へ供給す
る装置、該洗滌液の少なくとも一部を重力により他の槽
へ送る装置、および該洗滌液を該処理装置から放出させ
る装置を有することを特徴とする処理装置が提供され
る。
【0010】好ましくは処理液の少なくとも1種を容器
へ抜き取り、洗滌終了後に再利用する。この特徴によっ
て全体の洗浄工程の速度を上げることができる。このよ
うな適当な容器はそれから空気を排除して酸化の効果を
減少させることができる可撓性をもった容器である。
へ抜き取り、洗滌終了後に再利用する。この特徴によっ
て全体の洗浄工程の速度を上げることができる。このよ
うな適当な容器はそれから空気を排除して酸化の効果を
減少させることができる可撓性をもった容器である。
【0011】積み重ねた容器の各槽に対し洗滌液を最上
部の槽から最底部の槽へと順次通すことが好ましい。
部の槽から最底部の槽へと順次通すことが好ましい。
【0012】本発明の好適具体化例においては、フィル
ムの経路は下向きの方向に延びている。即ちシート材料
を現像する槽はシート材料を定着する槽の上に配置され
ている。このような向きを用いると定着液が現像液を汚
染する危険を無くすことができる。本発明はまたフィル
ムの経路が上向きの装置にも適用することができるが、
この場合には洗滌液がシート材料の定着槽からシート材
料の現像槽へ送られるのを防がなければならない。
ムの経路は下向きの方向に延びている。即ちシート材料
を現像する槽はシート材料を定着する槽の上に配置され
ている。このような向きを用いると定着液が現像液を汚
染する危険を無くすことができる。本発明はまたフィル
ムの経路が上向きの装置にも適用することができるが、
この場合には洗滌液がシート材料の定着槽からシート材
料の現像槽へ送られるのを防がなければならない。
【0013】一具体化例においては、第1の槽は写真用
シート材料の現像槽であり、他の槽、即ち次に洗滌すべ
き槽は写真用シート材料の定着槽である。次に写真用シ
ート材料の水洗を行う槽を置くことができる。
シート材料の現像槽であり、他の槽、即ち次に洗滌すべ
き槽は写真用シート材料の定着槽である。次に写真用シ
ート材料の水洗を行う槽を置くことができる。
【0014】好ましくは第1の槽の中のすべての洗滌液
は重力によって洗滌すべき次の槽へ通すことができる。
しかし槽の液容量が異なっている場合には、洗滌液の一
部だけを第1の槽から洗滌すべき次の槽へ通し、残りの
洗滌液は外に取り出すか、或いはもっと良い方法は洗滌
すべき他の槽へ供給することができる。
は重力によって洗滌すべき次の槽へ通すことができる。
しかし槽の液容量が異なっている場合には、洗滌液の一
部だけを第1の槽から洗滌すべき次の槽へ通し、残りの
洗滌液は外に取り出すか、或いはもっと良い方法は洗滌
すべき他の槽へ供給することができる。
【0015】洗滌液は第1の槽へ供給する前、および/
または他の少なくとも一つの槽へ供給する前に加熱する
ことができるが、1個またはそれ以上の槽、特に第1の
槽の中で、或いは洗滌液を槽に循環する際に洗滌液を加
熱することが好ましい。洗滌液は水から成っていること
ができ、通常は実質的に純粋な水から成っているが、水
と混合し得る有機溶媒、例えば低級アルコール、および
表面活性剤を洗滌液中に存在させることができる。特に
好適な具体化例においては、洗滌液は回収された水、例
えば乾燥装置の中で処理されたシート材料から追い出さ
れた水分を凝縮させて回収された水、または逆浸透分離
法で使用された処理液を回収して得られた水から成って
いる。
または他の少なくとも一つの槽へ供給する前に加熱する
ことができるが、1個またはそれ以上の槽、特に第1の
槽の中で、或いは洗滌液を槽に循環する際に洗滌液を加
熱することが好ましい。洗滌液は水から成っていること
ができ、通常は実質的に純粋な水から成っているが、水
と混合し得る有機溶媒、例えば低級アルコール、および
表面活性剤を洗滌液中に存在させることができる。特に
好適な具体化例においては、洗滌液は回収された水、例
えば乾燥装置の中で処理されたシート材料から追い出さ
れた水分を凝縮させて回収された水、または逆浸透分離
法で使用された処理液を回収して得られた水から成って
いる。
【0016】洗滌液は洗滌すべき次の槽へ重力によって
通す前に第1の槽へ循環させることが好ましい。 この具
体化例においては、好ましくは槽に液の入口通路と出口
通路の両方を取り付け、予め決定された時間の間洗滌液
を連続的に槽に循環させ、しかる後洗滌すべき次の槽へ
通すようにする。
通す前に第1の槽へ循環させることが好ましい。 この具
体化例においては、好ましくは槽に液の入口通路と出口
通路の両方を取り付け、予め決定された時間の間洗滌液
を連続的に槽に循環させ、しかる後洗滌すべき次の槽へ
通すようにする。
【0017】洗滌液を第1の槽へ供給し、その槽に対す
る循環ポンプを用いて槽の中へ循環させることが好まし
い。 この特徴により洗滌液で循環ポンプを洗滌すると同
時に、槽を洗滌することができる。多数の槽が一つの処
理液に対するカスケード式容器になり、各槽の間には1
個またはそれ以上の容積ポンプは備えられている場合に
は、このような1個の槽にさらに洗滌液を供給し、容積
ポンプを用いてこのような他の槽に洗滌液を送ることが
できる。これらの槽の配置に依存して、容積ポンプを逆
のモードで操作する必要があることもある。洗滌液を重
力によって、或いはカスケード・ポンプを使用して1個
の槽から他の槽へ送ることが出来ない場合には、この目
的のためにさらに他のポンプを取り付けることができ
る。
る循環ポンプを用いて槽の中へ循環させることが好まし
い。 この特徴により洗滌液で循環ポンプを洗滌すると同
時に、槽を洗滌することができる。多数の槽が一つの処
理液に対するカスケード式容器になり、各槽の間には1
個またはそれ以上の容積ポンプは備えられている場合に
は、このような1個の槽にさらに洗滌液を供給し、容積
ポンプを用いてこのような他の槽に洗滌液を送ることが
できる。これらの槽の配置に依存して、容積ポンプを逆
のモードで操作する必要があることもある。洗滌液を重
力によって、或いはカスケード・ポンプを使用して1個
の槽から他の槽へ送ることが出来ない場合には、この目
的のためにさらに他のポンプを取り付けることができ
る。
【0018】洗滌すべき次の槽は下にある次の槽である
ことができるが、場合によっては1個またはそれ以上の
槽を洗滌法から省略することができる。例えば液を含ま
ない槽で屑や沈澱の蓄積があまりひどくない場合にはこ
の槽を省略することができる。しかし洗滌すべき次の槽
が下にある次の槽である場合には、少なくとも第1の槽
は弁装置を含み、洗滌法としてはこの弁装置を開き洗滌
液を重力により下にある次の槽へ送る工程を含むことが
できる。この弁装置は洗滌液を付属の槽へ供給する前に
閉じることができる。
ことができるが、場合によっては1個またはそれ以上の
槽を洗滌法から省略することができる。例えば液を含ま
ない槽で屑や沈澱の蓄積があまりひどくない場合にはこ
の槽を省略することができる。しかし洗滌すべき次の槽
が下にある次の槽である場合には、少なくとも第1の槽
は弁装置を含み、洗滌法としてはこの弁装置を開き洗滌
液を重力により下にある次の槽へ送る工程を含むことが
できる。この弁装置は洗滌液を付属の槽へ供給する前に
閉じることができる。
【0019】この弁装置は1個のローラによってつくら
れ、このローラは装置の処理モードにおいては反応表面
と接触して処理中にシート材料が通過するニップを規定
し、装置の洗滌モードにおいてはローラを反応表面から
遠去けることにより弁装置が開かれる。好ましくは反応
表面は他のローラの表面によって構成される。
れ、このローラは装置の処理モードにおいては反応表面
と接触して処理中にシート材料が通過するニップを規定
し、装置の洗滌モードにおいてはローラを反応表面から
遠去けることにより弁装置が開かれる。好ましくは反応
表面は他のローラの表面によって構成される。
【0020】各ローラにはローラの表面と付属の槽のハ
ウジングとの間を密封する密封装置を付属させることが
できる。ローラおよび反応表面が引き離されると、密封
装置の構成に依存して、ローラの表面は密封装置に接触
して保持されるか、或いは密封装置から離されることが
できる。
ウジングとの間を密封する密封装置を付属させることが
できる。ローラおよび反応表面が引き離されると、密封
装置の構成に依存して、ローラの表面は密封装置に接触
して保持されるか、或いは密封装置から離されることが
できる。
【0021】弁装置の一具体化例においては、処理ロー
ラはそれぞれのローラ・シャフトの上で回転することが
でき、これらのローラは互いに傾けられている。第1の
ローラ・シャフトの少なくとも一つの端にはシート材料
を処理方向へ輸送する回転駆動装置が取り付けられてい
る。第2のローラ・シャフトの各端には第2のローラを
第1のローラに対し相対的に近付けたり遠去けたりする
移動装置が取り付けられている。
ラはそれぞれのローラ・シャフトの上で回転することが
でき、これらのローラは互いに傾けられている。第1の
ローラ・シャフトの少なくとも一つの端にはシート材料
を処理方向へ輸送する回転駆動装置が取り付けられてい
る。第2のローラ・シャフトの各端には第2のローラを
第1のローラに対し相対的に近付けたり遠去けたりする
移動装置が取り付けられている。
【0022】弁装置の他の具体化例においては、処理ロ
ーラは各ローラ・シャフトの上で回転することが可能で
ある。ローラ・シャフトの各端には共同動作するカムが
取り付けられている。第1のローラ・シャフト上のカム
は円形のカムであって、ローラ・シャフトに固定されて
いる。第2のシャフト上のカムは偏心カムであり、一方
向クラッチにより第2のシャフトに連結されている。ロ
ーラの通常の回転方向においては、偏心カムは第2のロ
ーラ・シャフトに対して自由に回転する。しかし第2の
ローラ・シャフトの回転方向を逆転させると、一方向ク
ラッチが噛み合って第2のローラ・シャフトに対し偏心
カムの回転が固定される。偏心カムがこのように逆方向
に回転すると、ローラは互いに引き離される。このよう
な構成の弁装置が多数の槽に取り付けられている場合に
は、一方向クラッチはこれらの槽のローラを順次開くよ
うに互いに設定することができる。順次弁装置を開くた
めには、ローラを段階的に逆方向に駆動することだけが
必要である。駆動モーターのシャフトの上に符号器を取
り付け、この操作を助けるようにすることができる。
ーラは各ローラ・シャフトの上で回転することが可能で
ある。ローラ・シャフトの各端には共同動作するカムが
取り付けられている。第1のローラ・シャフト上のカム
は円形のカムであって、ローラ・シャフトに固定されて
いる。第2のシャフト上のカムは偏心カムであり、一方
向クラッチにより第2のシャフトに連結されている。ロ
ーラの通常の回転方向においては、偏心カムは第2のロ
ーラ・シャフトに対して自由に回転する。しかし第2の
ローラ・シャフトの回転方向を逆転させると、一方向ク
ラッチが噛み合って第2のローラ・シャフトに対し偏心
カムの回転が固定される。偏心カムがこのように逆方向
に回転すると、ローラは互いに引き離される。このよう
な構成の弁装置が多数の槽に取り付けられている場合に
は、一方向クラッチはこれらの槽のローラを順次開くよ
うに互いに設定することができる。順次弁装置を開くた
めには、ローラを段階的に逆方向に駆動することだけが
必要である。駆動モーターのシャフトの上に符号器を取
り付け、この操作を助けるようにすることができる。
【0023】本発明の装置の好適具体化例においては、
各槽は回転可能なローラが内部に取り付けられたハウジ
ングを含んでいる。このローラは反応表面の方へ傾けら
れが付けられその間でローラのニップを規定し、このニ
ップを通ってシート材料の経路が延び、付属の密封装置
は一方ではローラと反応表面との間でガスおよび液を通
さない密封部を形成し、他方ではハウジングの壁をつく
る役割をしている。
各槽は回転可能なローラが内部に取り付けられたハウジ
ングを含んでいる。このローラは反応表面の方へ傾けら
れが付けられその間でローラのニップを規定し、このニ
ップを通ってシート材料の経路が延び、付属の密封装置
は一方ではローラと反応表面との間でガスおよび液を通
さない密封部を形成し、他方ではハウジングの壁をつく
る役割をしている。
【0024】ニップを規定するようにローラが傾けられ
ている反応表面は通常は他のローラの表面であるか、或
いは該反応表面はベルトの形をしているかまたは摩擦係
数が低い固定された表面であることができる。この一般
的な説明がローラの対を使用することに適用される場合
には、第2のローラは例えば上記に説明したような他の
任意の反応表面で置き換え得るものと了解されたい。
ている反応表面は通常は他のローラの表面であるか、或
いは該反応表面はベルトの形をしているかまたは摩擦係
数が低い固定された表面であることができる。この一般
的な説明がローラの対を使用することに適用される場合
には、第2のローラは例えば上記に説明したような他の
任意の反応表面で置き換え得るものと了解されたい。
【0025】「ローラのシャフト」という言葉は、少な
くとも3つの異なった機械的可能性を含んでいる。即ち
(a)本来そのローラに属するローラのシャフトの場
合、(b)ローラの軸を通って全体的に取り付けられた
ローラのシャフトの場合、および(c)ローラの端のフ
ランジに別々に取り付けられたローラのシャフトの場合
である。
くとも3つの異なった機械的可能性を含んでいる。即ち
(a)本来そのローラに属するローラのシャフトの場
合、(b)ローラの軸を通って全体的に取り付けられた
ローラのシャフトの場合、および(c)ローラの端のフ
ランジに別々に取り付けられたローラのシャフトの場合
である。
【0026】本発明方法は手動的および自動的に行うこ
とができる。自動的に操作する場合には、マイクロプロ
セッサーのような適当なコントロール装置を取り付けて
洗滌工程の各段階を制御することができ、また一定量の
写真シート材料の処理に装置を使用した後、および/ま
たは前に洗滌を行った後に一定の期間を経た後で、洗滌
を開始することさえ可能である。本発明の装置の幾つか
の槽は他の槽に比べ多数回の洗滌を必要とすることもあ
る。このような情報はマイクロプロセッサーの内部に保
持され、必要に応じ時々洗滌方法を変更することができ
る。
とができる。自動的に操作する場合には、マイクロプロ
セッサーのような適当なコントロール装置を取り付けて
洗滌工程の各段階を制御することができ、また一定量の
写真シート材料の処理に装置を使用した後、および/ま
たは前に洗滌を行った後に一定の期間を経た後で、洗滌
を開始することさえ可能である。本発明の装置の幾つか
の槽は他の槽に比べ多数回の洗滌を必要とすることもあ
る。このような情報はマイクロプロセッサーの内部に保
持され、必要に応じ時々洗滌方法を変更することができ
る。
【0027】洗滌すべきすべての槽に洗滌液が通された
後、洗滌液は装置から排出される。排出された洗滌液は
廃棄するか、それから水を回収するか、または以後の洗
滌工程で同一または異なった槽の洗滌に再利用すること
ができる。しかし以前シート材料の定着槽を洗滌するの
に使用された洗滌液を用いて、シート材料の現像に使用
する槽を洗滌することは避けなければならない。
後、洗滌液は装置から排出される。排出された洗滌液は
廃棄するか、それから水を回収するか、または以後の洗
滌工程で同一または異なった槽の洗滌に再利用すること
ができる。しかし以前シート材料の定着槽を洗滌するの
に使用された洗滌液を用いて、シート材料の現像に使用
する槽を洗滌することは避けなければならない。
【0028】通常、積み重ねられた槽の全部ではなくて
も大部分が処理液を入れるのに適した容器の形をし、ロ
ーラと密封装置が処理液を該容器に保持する役目をす
る。他の槽は処理液を含んでいなくてもよく、これらの
槽は例えばシート材料が通過する際その上で拡散反応が
起こり得る無駄な空間となる。しかし最も上にある槽が
液を含んだ槽ではなく、単に装置に対する気密性の蓋で
あることもできる。
も大部分が処理液を入れるのに適した容器の形をし、ロ
ーラと密封装置が処理液を該容器に保持する役目をす
る。他の槽は処理液を含んでいなくてもよく、これらの
槽は例えばシート材料が通過する際その上で拡散反応が
起こり得る無駄な空間となる。しかし最も上にある槽が
液を含んだ槽ではなく、単に装置に対する気密性の蓋で
あることもできる。
【0029】ローラとハウジングの壁との間のガスおよ
び液を通さない密封部は、各ローラがその長さに沿い少
なくともニップの限度の範囲内において静止した密封部
材と接触するような構造によりつくることが望ましい。
この密封部材は付属のローラの表面に沿って長手方向に
付属のローラの軸に平行な直線上に延び、好ましくは流
体側においてニップの中心から45°〜225°、好ま
しくは80°〜100°の角度にある場所で付属のロー
ラの表面と接触している部分を含んでいることが好適で
ある。この密封部材は密封支持部材の上に載せられ、槽
のハウジングの壁に固定されていることができる。
び液を通さない密封部は、各ローラがその長さに沿い少
なくともニップの限度の範囲内において静止した密封部
材と接触するような構造によりつくることが望ましい。
この密封部材は付属のローラの表面に沿って長手方向に
付属のローラの軸に平行な直線上に延び、好ましくは流
体側においてニップの中心から45°〜225°、好ま
しくは80°〜100°の角度にある場所で付属のロー
ラの表面と接触している部分を含んでいることが好適で
ある。この密封部材は密封支持部材の上に載せられ、槽
のハウジングの壁に固定されていることができる。
【0030】この密封部材は一体となったまたは複合体
の形をしており、ローラの表面に垂直にローラの長さ1
cm当たり2〜500gのバネの力を及ぼしている。バ
ネの荷重は一体となった密封部材の幾何学的形状、複合
体の形をした密封部材に取り付けられた別々のバネ、ま
たはローラを被覆するエラストマー材料の単なる圧縮に
よって得ることができる。付属のローラ表面に接触した
密封部材は0.05〜0.3、好ましくは0.09〜
0.2の摩擦係数(ステンレス鋼に対して測定)をもっ
ていることが好適である。付属したローラ表面と接触し
た密封部材は例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)、POM(ポリオキシメチレン)、HDPE(高
密度ポリエチレン)、UHMPE(超高分子量ポリエチ
レン)、ポリウレタン、PA(ポリアミド)、PBT
(ポリブチルテレフタレート)およびそれらの混合物お
よび複合体のような重合体材料からなっていることがで
きる。ステンレス鋼のバネで裏打ちしたPTFEの合板
を使用することが好ましい。典型的なローラはエラスト
マー材料を被覆した芯をもっているが、ローラがその断
面全体に亙りエラストマーから成っていることもでき
る。エラストマー材料はエチレン/プロピレン/ジエン
三元重合体(EPDM)、シリコーン・ゴム、ポリウレ
タン、熱可塑性ゴム、例えばSantopren(ポリ
プロピレン/EPDMゴムに対する商品名)、スチレン
−ブチル・ゴムおよびニトリル−ブチル・ゴムから選ぶ
ことができる。エラストマー材料のかたさは、ローラの
表面で測定し、ショア(A)単位で15〜90である。
本発明の一具体化例においては、エラストマー材料の被
覆の直径はローラの長さに沿って一定である。別法とし
てローラは半径の寸法がその長さに沿って変化する断面
をもっていることができる。さらに別法として、或いは
これに加えて、芯の直径はその長さに沿って変化するこ
とができる。
の形をしており、ローラの表面に垂直にローラの長さ1
cm当たり2〜500gのバネの力を及ぼしている。バ
ネの荷重は一体となった密封部材の幾何学的形状、複合
体の形をした密封部材に取り付けられた別々のバネ、ま
たはローラを被覆するエラストマー材料の単なる圧縮に
よって得ることができる。付属のローラ表面に接触した
密封部材は0.05〜0.3、好ましくは0.09〜
0.2の摩擦係数(ステンレス鋼に対して測定)をもっ
ていることが好適である。付属したローラ表面と接触し
た密封部材は例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)、POM(ポリオキシメチレン)、HDPE(高
密度ポリエチレン)、UHMPE(超高分子量ポリエチ
レン)、ポリウレタン、PA(ポリアミド)、PBT
(ポリブチルテレフタレート)およびそれらの混合物お
よび複合体のような重合体材料からなっていることがで
きる。ステンレス鋼のバネで裏打ちしたPTFEの合板
を使用することが好ましい。典型的なローラはエラスト
マー材料を被覆した芯をもっているが、ローラがその断
面全体に亙りエラストマーから成っていることもでき
る。エラストマー材料はエチレン/プロピレン/ジエン
三元重合体(EPDM)、シリコーン・ゴム、ポリウレ
タン、熱可塑性ゴム、例えばSantopren(ポリ
プロピレン/EPDMゴムに対する商品名)、スチレン
−ブチル・ゴムおよびニトリル−ブチル・ゴムから選ぶ
ことができる。エラストマー材料のかたさは、ローラの
表面で測定し、ショア(A)単位で15〜90である。
本発明の一具体化例においては、エラストマー材料の被
覆の直径はローラの長さに沿って一定である。別法とし
てローラは半径の寸法がその長さに沿って変化する断面
をもっていることができる。さらに別法として、或いは
これに加えて、芯の直径はその長さに沿って変化するこ
とができる。
【0031】かたい芯に対する適当な材料には金属、例
えばステンレス鋼、非鉄合金、チタンまたはアルミニウ
ム、またはこれらの複合体が含まれる。
えばステンレス鋼、非鉄合金、チタンまたはアルミニウ
ム、またはこれらの複合体が含まれる。
【0032】本発明の一具体化例においては、芯は中空
である。他の方法では芯はつまっている。
である。他の方法では芯はつまっている。
【0033】ローラは種々の方法で互いに傾けることが
できる。例えばエラストマー材料の固有の弾性を利用す
る方法、固定されたローラの軸受けを用いる方法でロー
ラを互いに傾ける。別法としてローラ・シャフトの端に
作用するバネのような弾力性をもった装置を使用するこ
とができる。このバネの代わりに他の同等な圧縮装置、
例えば空気または油圧シリンダーを用いることができ
る。
できる。例えばエラストマー材料の固有の弾性を利用す
る方法、固定されたローラの軸受けを用いる方法でロー
ラを互いに傾ける。別法としてローラ・シャフトの端に
作用するバネのような弾力性をもった装置を使用するこ
とができる。このバネの代わりに他の同等な圧縮装置、
例えば空気または油圧シリンダーを用いることができ
る。
【0034】ローラは好ましくは装置全体に亙りシート
材料を駆動する駆動ローラであるが、別法として自由に
回転するローラであって、槽には写真用のシート材料を
その中に通す交替駆動装置が備えられていることができ
る。
材料を駆動する駆動ローラであるが、別法として自由に
回転するローラであって、槽には写真用のシート材料を
その中に通す交替駆動装置が備えられていることができ
る。
【0035】本発明の好適具体化例においては、各槽を
隣接した槽に閉じた状態で積み重ねて連結する装置が備
えられている。本発明において「閉じた状態で」という
言葉はどの槽も周囲環境に対して解放されていないよう
に各槽が隣接した槽に連結されていることを意味する。
隣接した槽に閉じた状態で積み重ねて連結する装置が備
えられている。本発明において「閉じた状態で」という
言葉はどの槽も周囲環境に対して解放されていないよう
に各槽が隣接した槽に連結されていることを意味する。
【0036】各槽のハウジングの壁は、その上方のハウ
ジングの壁の部分が隣接した槽の間に実質的に閉じた状
態で連結されるように、上にある次の槽の下方のハウジ
ングの壁の部分に対して作られていることができる。例
えば上方および下方のハウジングの壁の部分にはフラン
ジが備えられ、上方のハウジングの壁の部分のフランジ
を上にある次の槽の下方のハウジングの壁の部分のフラ
ンジに固定し、実質的に閉じた連結を行う装置が取り付
けられている。
ジングの壁の部分が隣接した槽の間に実質的に閉じた状
態で連結されるように、上にある次の槽の下方のハウジ
ングの壁の部分に対して作られていることができる。例
えば上方および下方のハウジングの壁の部分にはフラン
ジが備えられ、上方のハウジングの壁の部分のフランジ
を上にある次の槽の下方のハウジングの壁の部分のフラ
ンジに固定し、実質的に閉じた連結を行う装置が取り付
けられている。
【0037】液を含んだ各槽または各容器のハウジング
の壁の下方の部分は、例えばニップを通る処理液がその
中に滴り落ちるような位置にある漏液の受け皿を規定す
るように成形され、必要に応じこの処理液を捕集および
循環させることができる。
の壁の下方の部分は、例えばニップを通る処理液がその
中に滴り落ちるような位置にある漏液の受け皿を規定す
るように成形され、必要に応じこの処理液を捕集および
循環させることができる。
【0038】各槽はモジュール構造をなし、同一のまた
は同様な他の槽の上方または下方に槽を直接取り付ける
装置が備えられていることができる。別法として、装置
は一体となったまたは半ば一体となった形をとり、各槽
を隣接した槽に閉じた状態で積み重ねて連結する装置
は、本発明の装置の共通のハウジングの壁により構成さ
れているようにすることができる。ここで「半ば一体と
なった」という言葉は装置中のすべての容器を通る実質
的に垂直な面、特にシート材料の経路の面により装置が
分割され、保守の目的で装置を開き得ること、特に容易
にローラの場所に到達できることを意味する。
は同様な他の槽の上方または下方に槽を直接取り付ける
装置が備えられていることができる。別法として、装置
は一体となったまたは半ば一体となった形をとり、各槽
を隣接した槽に閉じた状態で積み重ねて連結する装置
は、本発明の装置の共通のハウジングの壁により構成さ
れているようにすることができる。ここで「半ば一体と
なった」という言葉は装置中のすべての容器を通る実質
的に垂直な面、特にシート材料の経路の面により装置が
分割され、保守の目的で装置を開き得ること、特に容易
にローラの場所に到達できることを意味する。
【0039】垂直な配置を用いることにより、槽の断面
積を小さくする、例えばローラの直径の3倍よりも小さ
くすることができる。従って槽の容積も小さくなる。実
際或る与えられたシート材料の経路に対し、垂直処理装
置の1個の容器の容積を、水平処理装置の対応する処理
浴の容積の数分の一よりも小さくすることができる。こ
のことは槽を洗滌するのに必要な水の容積に対する利点
であり、また使用する処理液の容積、およびシート材料
との相互作用の効率に関しても利点となっている。
積を小さくする、例えばローラの直径の3倍よりも小さ
くすることができる。従って槽の容積も小さくなる。実
際或る与えられたシート材料の経路に対し、垂直処理装
置の1個の容器の容積を、水平処理装置の対応する処理
浴の容積の数分の一よりも小さくすることができる。こ
のことは槽を洗滌するのに必要な水の容積に対する利点
であり、また使用する処理液の容積、およびシート材料
との相互作用の効率に関しても利点となっている。
【0040】本発明の好適具体化例においては、すべて
の処理槽は積み重ねられて配置されている。他の配置に
おいては、処理層の幾つかは互いに積み重ねられて実質
的に垂直なシート材料の経路を規定しているが、残りの
処理槽は他の槽の脇に順次配置され、垂直なシート材料
の経路と連続して実質的に水平なシート材料の経路を規
定している。
の処理槽は積み重ねられて配置されている。他の配置に
おいては、処理層の幾つかは互いに積み重ねられて実質
的に垂直なシート材料の経路を規定しているが、残りの
処理槽は他の槽の脇に順次配置され、垂直なシート材料
の経路と連続して実質的に水平なシート材料の経路を規
定している。
【0041】さらに他の処理槽を第2の垂直な配置をな
すように続けて配置することができる。即ちこの配置で
は、第1の垂直な装置の後に水平に配置された装置が続
き、さらにその次に第2の垂直な装置が続くようにする
ことができる。この配置においては、第1の垂直の装置
は写真用シート材料の上に像を現像するのに用い、水平
の処理装置は写真用シート材料のに上に現像された像を
定着するのに用い、第2の垂直な処理装置は写真用シー
ト材料をカスケード式に洗滌するのに用いることができ
る。
すように続けて配置することができる。即ちこの配置で
は、第1の垂直な装置の後に水平に配置された装置が続
き、さらにその次に第2の垂直な装置が続くようにする
ことができる。この配置においては、第1の垂直の装置
は写真用シート材料の上に像を現像するのに用い、水平
の処理装置は写真用シート材料のに上に現像された像を
定着するのに用い、第2の垂直な処理装置は写真用シー
ト材料をカスケード式に洗滌するのに用いることができ
る。
【0042】ローラとそれに付属した密封装置の他に、
本発明の装置の中の1個またはそれ以上の槽に必要に応
じ他の特徴を持たせることができる。1993年10月
11日付けのヨーロッパ特許明細書932202862
号(Agfa−Gevaert NV)記載のように、
洗滌用ローラまたは洗滌用ブッシュのような洗滌用装置
を取り付け、ローラから屑を除去する助けとなるように
ローラに作用させることができる。ローラの対またはず
らして配置されたローラのような他のローラを取り付
け、シート材料を装置に通して輸送するために取り付け
ることができ、これらのローラは通常駆動ローラであ
る。シート材料が装置を通る際シート材料の表面の所に
おける層流を破壊するために他のローラの対を取り付け
ることができる。これらのローラは駆動ローラであって
も、自由回転ローラであっても良い。処理液をシート材
料へ塗布するために噴霧装置を取り付けることができ
る。装置にシート材料を通す際に案内を行う案内装置を
含ませることができる。1個またはそれ以上の槽に加熱
装置を取り付け、槽が湿式処理装置ではなく、シート材
料の乾燥装置になるようにすることができる。液の圧
入、加熱、冷却、および濾過を行う装置は通常槽の外側
に取り付けられるが、槽自身の中にこれらの特徴をもつ
幾つかの機素を含ませることもできる。これらの付加的
な特徴は任意に組み合わせることができる。
本発明の装置の中の1個またはそれ以上の槽に必要に応
じ他の特徴を持たせることができる。1993年10月
11日付けのヨーロッパ特許明細書932202862
号(Agfa−Gevaert NV)記載のように、
洗滌用ローラまたは洗滌用ブッシュのような洗滌用装置
を取り付け、ローラから屑を除去する助けとなるように
ローラに作用させることができる。ローラの対またはず
らして配置されたローラのような他のローラを取り付
け、シート材料を装置に通して輸送するために取り付け
ることができ、これらのローラは通常駆動ローラであ
る。シート材料が装置を通る際シート材料の表面の所に
おける層流を破壊するために他のローラの対を取り付け
ることができる。これらのローラは駆動ローラであって
も、自由回転ローラであっても良い。処理液をシート材
料へ塗布するために噴霧装置を取り付けることができ
る。装置にシート材料を通す際に案内を行う案内装置を
含ませることができる。1個またはそれ以上の槽に加熱
装置を取り付け、槽が湿式処理装置ではなく、シート材
料の乾燥装置になるようにすることができる。液の圧
入、加熱、冷却、および濾過を行う装置は通常槽の外側
に取り付けられるが、槽自身の中にこれらの特徴をもつ
幾つかの機素を含ませることもできる。これらの付加的
な特徴は任意に組み合わせることができる。
【0043】
【本発明の好適具体化例】次に添付図面を参照し純粋に
例示のための実施例として本発明をさらに説明する。
例示のための実施例として本発明をさらに説明する。
【0044】添付図面においては本発明の処理槽の一特
定の具体化例を示したに過ぎず、本発明はその具体化例
に限定されるものではない。添付図面に示された例えば
X線フィルムのような写真用シート材料を湿式処理する
装置は、互いに積み重ねられた多数の処理槽12’、1
2”、12”’から成っている。これらの槽はシート状
の写真材料を処理する一連の工程、例えば現像、定着、
水洗および乾燥を行うように配置されている。これらの
槽は図示のようなモジュール構造をもっているか、また
は一体となった装置の一部であることができる。
定の具体化例を示したに過ぎず、本発明はその具体化例
に限定されるものではない。添付図面に示された例えば
X線フィルムのような写真用シート材料を湿式処理する
装置は、互いに積み重ねられた多数の処理槽12’、1
2”、12”’から成っている。これらの槽はシート状
の写真材料を処理する一連の工程、例えば現像、定着、
水洗および乾燥を行うように配置されている。これらの
槽は図示のようなモジュール構造をもっているか、また
は一体となった装置の一部であることができる。
【0045】図1においては槽12”が容器13の形を
しており、その断面は一般的に矩形の形をし、ハウジン
グの壁14によって規定されたハウジングを含み、上方
の開口部17を有する上部15と下方の開口部18を有
する下部16をもつように作られている。上方の開口部
17はシート材料の入口となり、下方の開口部18はシ
ート材料の出口になっている。この入口および出口はそ
の間で容器13を通る実質的に垂直なシート材料の経路
20を規定しており、シート材料22は矢印Aで示され
るように下向きに動く。槽12”の内部には一対の回転
し得る駆動ローラ28、30が取り付けられている。容
器13は処理液24を含み、ハウジングの壁14を通る
通路26が処理液24の入口として備えられている。液
24の表面25と上にある次の槽12’のローラのニッ
プとの間の距離Hはできるだけ小さくされている。
しており、その断面は一般的に矩形の形をし、ハウジン
グの壁14によって規定されたハウジングを含み、上方
の開口部17を有する上部15と下方の開口部18を有
する下部16をもつように作られている。上方の開口部
17はシート材料の入口となり、下方の開口部18はシ
ート材料の出口になっている。この入口および出口はそ
の間で容器13を通る実質的に垂直なシート材料の経路
20を規定しており、シート材料22は矢印Aで示され
るように下向きに動く。槽12”の内部には一対の回転
し得る駆動ローラ28、30が取り付けられている。容
器13は処理液24を含み、ハウジングの壁14を通る
通路26が処理液24の入口として備えられている。液
24の表面25と上にある次の槽12’のローラのニッ
プとの間の距離Hはできるだけ小さくされている。
【0046】各ローラ28、30はエラストマーの被覆
34をもったステンレス鋼の中空の芯32から成るスク
ィージー型のローラである。芯32はその長さに沿った
一定の内径および外形をもった円筒形をしている。ロー
ラ28、30は液に対して密封を行うのに十分ではある
が写真用シート材料がローラの間を通る際それに損傷を
与えない程度の力により互いに傾けられている。ローラ
の表面29および31の間の接触線によってニップ36
が規定されている。シート材料は好ましくはニップの長
さより少なくとも10mm短い幅を有し、シートの縁と
隣接したニップ36の端との間に少なくとも5mmの間
隔ができ、漏れを最小限度に抑制できるようになってい
る。ローラ28、30は駆動装置(図1には示されてい
ない)に連結され、シート材料の経路20に沿ってシー
ト材料22を駆動する駆動ローラを構成している。
34をもったステンレス鋼の中空の芯32から成るスク
ィージー型のローラである。芯32はその長さに沿った
一定の内径および外形をもった円筒形をしている。ロー
ラ28、30は液に対して密封を行うのに十分ではある
が写真用シート材料がローラの間を通る際それに損傷を
与えない程度の力により互いに傾けられている。ローラ
の表面29および31の間の接触線によってニップ36
が規定されている。シート材料は好ましくはニップの長
さより少なくとも10mm短い幅を有し、シートの縁と
隣接したニップ36の端との間に少なくとも5mmの間
隔ができ、漏れを最小限度に抑制できるようになってい
る。ローラ28、30は駆動装置(図1には示されてい
ない)に連結され、シート材料の経路20に沿ってシー
ト材料22を駆動する駆動ローラを構成している。
【0047】各ローラ28、30は、その長さに沿って
密封部支持部材40に取り付けられた個々の静止した密
封部材38、39と接触して密封が行われ、該支持部材
40は容器13のハウジングの壁14に固定され、密封
部材38、39は一方ではローラ28、30と他方では
ハウジングの壁14の間でガスおよび液に対する密封を
行う役目をしている。従って処理液24はローラ28、
30および密封部材38、39によって容器13の中に
保持されている。密封部材38、39はPTFEからつ
くられ、適当な耐水性および耐薬品性をもった接着剤、
例えばシリコーン接着剤で密封部材の支持部材40に固
定されている。
密封部支持部材40に取り付けられた個々の静止した密
封部材38、39と接触して密封が行われ、該支持部材
40は容器13のハウジングの壁14に固定され、密封
部材38、39は一方ではローラ28、30と他方では
ハウジングの壁14の間でガスおよび液に対する密封を
行う役目をしている。従って処理液24はローラ28、
30および密封部材38、39によって容器13の中に
保持されている。密封部材38、39はPTFEからつ
くられ、適当な耐水性および耐薬品性をもった接着剤、
例えばシリコーン接着剤で密封部材の支持部材40に固
定されている。
【0048】ローラ28、30は図2、3および4にお
いて下記に詳細に示されているように、動かして引き離
し得るように取り付けられている。これによってローラ
の対28、30並びに各槽12’、12”および1
2”’の付属の密封装置38、39により弁が構成され
ている。従って各ローラの対28、30のローラは装置
の処理モードにおいて互いに接触して弁を閉じるが、装
置の洗滌モードにおいては下記に詳細に説明するように
ローラを動かして引き離すことにより弁を開くことがで
きる。
いて下記に詳細に示されているように、動かして引き離
し得るように取り付けられている。これによってローラ
の対28、30並びに各槽12’、12”および1
2”’の付属の密封装置38、39により弁が構成され
ている。従って各ローラの対28、30のローラは装置
の処理モードにおいて互いに接触して弁を閉じるが、装
置の洗滌モードにおいては下記に詳細に説明するように
ローラを動かして引き離すことにより弁を開くことがで
きる。
【0049】上方および下方のハウジングの壁の部分1
5、16にはそれぞれ破線で示したようなボルトを備え
たフランジ19、21が取り付けられ、図1に部分的に
示されているように槽12”を同じまたは同様な他の槽
12’、12”’の真上および真下に取り付け得るよう
になっている。この例示の具体化例においては、隣接し
た槽12’および12”’は共に液を含んだ槽であり、
第1の槽12’は写真用シート材料の現像槽、第2の槽
12”は写真用シート材料の定着槽、第3の槽12”’
は水洗槽である。
5、16にはそれぞれ破線で示したようなボルトを備え
たフランジ19、21が取り付けられ、図1に部分的に
示されているように槽12”を同じまたは同様な他の槽
12’、12”’の真上および真下に取り付け得るよう
になっている。この例示の具体化例においては、隣接し
た槽12’および12”’は共に液を含んだ槽であり、
第1の槽12’は写真用シート材料の現像槽、第2の槽
12”は写真用シート材料の定着槽、第3の槽12”’
は水洗槽である。
【0050】槽12”の上方のハウジングの壁の部分1
5は下方のハウジングの壁の部分16に関し隣接した槽
の間で実質的に閉じた連結部が作られるような形をして
いる。従って容器13から入って来る処理液がローラ2
8、30および密封部材38、39によって下方の槽1
2”’に落下するのが防がれ、同時に下方の槽12”’
から入って来る蒸気が容器13に入ったり外部の環境へ
逃げたりすることが防がれる。
5は下方のハウジングの壁の部分16に関し隣接した槽
の間で実質的に閉じた連結部が作られるような形をして
いる。従って容器13から入って来る処理液がローラ2
8、30および密封部材38、39によって下方の槽1
2”’に落下するのが防がれ、同時に下方の槽12”’
から入って来る蒸気が容器13に入ったり外部の環境へ
逃げたりすることが防がれる。
【0051】ハウジングの壁14の下方の部分16は漏
洩受け皿42を規定するような形をしている。処理液は
ローラのニップ36を通ることができ、特にその間をシ
ート材料22が通る際、ローラから滴り落ち、漏洩受け
皿42へと落下し、ここから回収され、必要に応じ循環
させられる。
洩受け皿42を規定するような形をしている。処理液は
ローラのニップ36を通ることができ、特にその間をシ
ート材料22が通る際、ローラから滴り落ち、漏洩受け
皿42へと落下し、ここから回収され、必要に応じ循環
させられる。
【0052】後で利用するために処理液を容器、例えば
可撓性の容器に抜き取った後、第1の槽12’に水を供
給し、この水を所望の洗滌温度に加熱しながら第1の槽
の中へ循環させることにより装置の洗滌を行う。ここで
ローラの対28、30によって構成される弁を開き、洗
滌用の水を重力により第1の槽12’から第2の槽1
2”へ通す。次に洗滌水を第2の槽12”を通して循環
させ、重力により第2の槽12”から第3の槽12”’
へ通し、第3の槽12”’の中を循環させ、次いで装置
から取り出す。
可撓性の容器に抜き取った後、第1の槽12’に水を供
給し、この水を所望の洗滌温度に加熱しながら第1の槽
の中へ循環させることにより装置の洗滌を行う。ここで
ローラの対28、30によって構成される弁を開き、洗
滌用の水を重力により第1の槽12’から第2の槽1
2”へ通す。次に洗滌水を第2の槽12”を通して循環
させ、重力により第2の槽12”から第3の槽12”’
へ通し、第3の槽12”’の中を循環させ、次いで装置
から取り出す。
【0053】このようにして洗滌水を順次積み重ねられ
た各槽12’、12”、12”’の中に最上部の槽1
2’から最底部の槽12”’へ通す。
た各槽12’、12”、12”’の中に最上部の槽1
2’から最底部の槽12”’へ通す。
【0054】洗滌工程には弁を開いて洗滌液を重力によ
り下にある次の槽12”へ通す工程が含まれる。この弁
は装置の洗滌モードの間にローラの対28、30のロー
ラを動かして引き離すことにより開かれる。
り下にある次の槽12”へ通す工程が含まれる。この弁
は装置の洗滌モードの間にローラの対28、30のロー
ラを動かして引き離すことにより開かれる。
【0055】図2を参照すれば、各ローラはエラストマ
ーで被覆された中空の円筒形の芯を組み立て、参照番号
54および56で示されているように、芯の各端に堅い
フランジおよびシャフトを取り付けることにより作られ
る。
ーで被覆された中空の円筒形の芯を組み立て、参照番号
54および56で示されているように、芯の各端に堅い
フランジおよびシャフトを取り付けることにより作られ
る。
【0056】弁の動作機構を図2、3および4に示す。
図2から判るように。第1および第2のローラ28、3
0の回転シャフト54、56はそれぞれ各端において固
定されたカム101、102を有している。第1のロー
ラのシャフト54上のカム101は円形であり、シャフ
ト54と一緒に回転するように固定することができる。
カム101がエンジニアリング・ポリマー、例えばナイ
ロンまたはアセチル樹脂でつくられている場合、カム1
01はカムに負荷がかけられていない時にはシャフト5
4上で回転し、カム101に負荷がかかっている時には
カムは摩擦によりシャフト上に固定された状態で保持さ
れる。第2のローラのシャフト56上のカム102は偏
心しており、一方向クラッチまたは軸受機構104によ
りシャフト56上に固定されている。これらのクラッチ
または軸受機構はカム102をシャフト56に関して一
方向(「処理」方向)に回転させるが、他の方向の回転
に対してはシャフト56に関しカムを固定する(これは
図2の片側だけに示されている)。一方向機構104は
汚染を防ぐためにシャフト56上で密封されている。カ
ムの振幅が歯車の挿入深さより小さい限り、ローラを歯
車によって連結することができる。
図2から判るように。第1および第2のローラ28、3
0の回転シャフト54、56はそれぞれ各端において固
定されたカム101、102を有している。第1のロー
ラのシャフト54上のカム101は円形であり、シャフ
ト54と一緒に回転するように固定することができる。
カム101がエンジニアリング・ポリマー、例えばナイ
ロンまたはアセチル樹脂でつくられている場合、カム1
01はカムに負荷がかけられていない時にはシャフト5
4上で回転し、カム101に負荷がかかっている時には
カムは摩擦によりシャフト上に固定された状態で保持さ
れる。第2のローラのシャフト56上のカム102は偏
心しており、一方向クラッチまたは軸受機構104によ
りシャフト56上に固定されている。これらのクラッチ
または軸受機構はカム102をシャフト56に関して一
方向(「処理」方向)に回転させるが、他の方向の回転
に対してはシャフト56に関しカムを固定する(これは
図2の片側だけに示されている)。一方向機構104は
汚染を防ぐためにシャフト56上で密封されている。カ
ムの振幅が歯車の挿入深さより小さい限り、ローラを歯
車によって連結することができる。
【0057】第2のローラ30は駆動されるローラであ
り、第1のローラ28は遊びローラである。2個のロー
ラのシャフト54、56はそれぞれ軸受105、106
の中で回転し、これらの軸受はローラの各端にある一対
のフレーム107に保持されている。第2のローラ30
はフレーム107に固定された軸受106の中で回転
し、図示されていない伝動装置を介し逆か移転し得る電
動ステッピング・モーターによって駆動される駆動車1
28によって回転させられる。このモーターにはシート
材料の速度および前進垂直位置をコントロールするため
の符号化を行うディスク・システムが備えられている。
第1のローラ28は軸受105の中で回転し、軸受10
5はフレーム107の中の案内108の中を滑り、第1
のローラ28は軸受105が図3および図4に示された
位置の間を動くと、第2のローラ30の方へまたそれか
ら離れる方向に自由に動く。バネ109は最高400N
の力により第1のローラ28を第2のローラ30の方へ
傾ける。第1のローラ28は弁を開くために第2のロー
ラから離れる方向に1〜6mmの範囲で動く。
り、第1のローラ28は遊びローラである。2個のロー
ラのシャフト54、56はそれぞれ軸受105、106
の中で回転し、これらの軸受はローラの各端にある一対
のフレーム107に保持されている。第2のローラ30
はフレーム107に固定された軸受106の中で回転
し、図示されていない伝動装置を介し逆か移転し得る電
動ステッピング・モーターによって駆動される駆動車1
28によって回転させられる。このモーターにはシート
材料の速度および前進垂直位置をコントロールするため
の符号化を行うディスク・システムが備えられている。
第1のローラ28は軸受105の中で回転し、軸受10
5はフレーム107の中の案内108の中を滑り、第1
のローラ28は軸受105が図3および図4に示された
位置の間を動くと、第2のローラ30の方へまたそれか
ら離れる方向に自由に動く。バネ109は最高400N
の力により第1のローラ28を第2のローラ30の方へ
傾ける。第1のローラ28は弁を開くために第2のロー
ラから離れる方向に1〜6mmの範囲で動く。
【0058】第2のローラ30上の偏心カム102は、
処理方向に回転が行われる間、個々のフレーム107に
取り付けられた受け台111に押し付けられている割り
出しクリップ110により「静止した」位置に保たれて
いる。これによって第2のローラのシャフト56が反対
方向に回転する際、偏心カム102の操作に対する出発
位置が設定される。例えば第2のカム102が第1のカ
ムに対して最初180°から210°へ回転する間ロー
ラが引き離され、60°回転する間は現在の距離を置い
て保持され、次いで最後に120°から90°まで回転
する間は近付く方向に動くようにすることができる。
処理方向に回転が行われる間、個々のフレーム107に
取り付けられた受け台111に押し付けられている割り
出しクリップ110により「静止した」位置に保たれて
いる。これによって第2のローラのシャフト56が反対
方向に回転する際、偏心カム102の操作に対する出発
位置が設定される。例えば第2のカム102が第1のカ
ムに対して最初180°から210°へ回転する間ロー
ラが引き離され、60°回転する間は現在の距離を置い
て保持され、次いで最後に120°から90°まで回転
する間は近付く方向に動くようにすることができる。
【0059】従って図3においては時計方向、即ち処理
方向にに回転するシャフト56上に第2のローラ30が
取り付けられ、2個のローラ28、30はバネ109に
よって互いに傾けられており、シャフト54上の第1の
ローラ28はローラにシート材料を通すために反時計方
向に駆動される。
方向にに回転するシャフト56上に第2のローラ30が
取り付けられ、2個のローラ28、30はバネ109に
よって互いに傾けられており、シャフト54上の第1の
ローラ28はローラにシート材料を通すために反時計方
向に駆動される。
【0060】第2のローラ30が時計方向に駆動される
と、カム102は一方向クラッチ104の上で回転し、
フレーム107に関し静止して保持される。
と、カム102は一方向クラッチ104の上で回転し、
フレーム107に関し静止して保持される。
【0061】第2のローラ30の回転方向を反対にする
と、即ち弁を開く方向にすると、カム102は第2のロ
ーラと一緒に回転し、バネ109の傾きにより第2のロ
ーラ30から引き離される方向に第1のローラ28を押
し(図3および4参照)、ローラが開き、それによって
洗滌液は重力により下にある次の槽の中へ流れて行く。
と、即ち弁を開く方向にすると、カム102は第2のロ
ーラと一緒に回転し、バネ109の傾きにより第2のロ
ーラ30から引き離される方向に第1のローラ28を押
し(図3および4参照)、ローラが開き、それによって
洗滌液は重力により下にある次の槽の中へ流れて行く。
【0062】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.互いに垂直に積み重ねられて実質的に垂直なシート
材料の経路(20)を規定する多数の処理槽(12’、
12”、12”’)を有する写真用シート材料を処理す
る装置を洗滌する方法において、(i)該槽から処理液
を抜き取り、(ii)洗滌液を第1の槽(12’)に供
給し、(iii)該洗滌液の少なくとも一部を重力によ
り該第1の槽(12’)から少なくとも一つの他の槽
(12”、12”’)に通し、(iv)該洗滌液を該処
理装置から取り出す工程から成る方法。
る。 1.互いに垂直に積み重ねられて実質的に垂直なシート
材料の経路(20)を規定する多数の処理槽(12’、
12”、12”’)を有する写真用シート材料を処理す
る装置を洗滌する方法において、(i)該槽から処理液
を抜き取り、(ii)洗滌液を第1の槽(12’)に供
給し、(iii)該洗滌液の少なくとも一部を重力によ
り該第1の槽(12’)から少なくとも一つの他の槽
(12”、12”’)に通し、(iv)該洗滌液を該処
理装置から取り出す工程から成る方法。
【0063】2.該洗滌液を該積み重ねられた各槽(1
2’、12”、12”’)に最上部の槽(12’)から
最底部の槽(12”’)へと順次通す上記第1項記載の
方法。
2’、12”、12”’)に最上部の槽(12’)から
最底部の槽(12”’)へと順次通す上記第1項記載の
方法。
【0064】3.該第1の槽(12’)は写真用シート
材料の現像槽であり、該他の槽(12”)は写真用シー
ト材料の定着槽である上記第1または2項記載の方法。
材料の現像槽であり、該他の槽(12”)は写真用シー
ト材料の定着槽である上記第1または2項記載の方法。
【0065】4.少なくとも該第1の槽(12’)は弁
装置を含み、工程(iii)は該弁装置を開き洗滌液を
重力により下にある次の槽(12”)へ通す操作を含む
上記第1〜3項記載の方法。
装置を含み、工程(iii)は該弁装置を開き洗滌液を
重力により下にある次の槽(12”)へ通す操作を含む
上記第1〜3項記載の方法。
【0066】5.該弁装置は、処理装置の処理モードに
おいて反応表面(30)と接触し処理中にシート材料
(22)を通すニップ(36)規定するローラ(28)
によって構成され、また該弁装置は処理装置の洗滌モー
ドにおいては該ローラ(28)を該反応表面(30)か
ら遠去かるように動かすことにより開かれる上記第4項
記載の方法。
おいて反応表面(30)と接触し処理中にシート材料
(22)を通すニップ(36)規定するローラ(28)
によって構成され、また該弁装置は処理装置の洗滌モー
ドにおいては該ローラ(28)を該反応表面(30)か
ら遠去かるように動かすことにより開かれる上記第4項
記載の方法。
【0067】6.該弁装置は洗滌液が付属の槽に供給さ
れる前に閉じられる上記第5項記載の方法。
れる前に閉じられる上記第5項記載の方法。
【0068】7.該第1の槽(12’)の中のすべての
洗滌液が重力により該他の槽(12”)に通される上記
第1〜6項記載の方法。
洗滌液が重力により該他の槽(12”)に通される上記
第1〜6項記載の方法。
【0069】8.該洗滌液は水を含んでいる上記第1〜
7項記載の方法。
7項記載の方法。
【0070】9.該水は回収された水である上記第8項
記載の方法。
記載の方法。
【0071】10.該洗滌液を重力により該他の槽(1
2”)に通す前に該洗滌液を該第1の槽(12’)を通
して循環させる上記第1〜9項記載の方法。
2”)に通す前に該洗滌液を該第1の槽(12’)を通
して循環させる上記第1〜9項記載の方法。
【0072】11.該洗滌液を該第1の槽に循環させる
間これを加熱する上記第10項記載の方法。
間これを加熱する上記第10項記載の方法。
【0073】12.少なくとも1種の該処理液を容器へ
抜き取り、付属の槽の洗滌完了後に再利用する上記第1
〜11項記載の方法。
抜き取り、付属の槽の洗滌完了後に再利用する上記第1
〜11項記載の方法。
【0074】13.互いに垂直に積み重ねられて装置を
通る実質的に垂直なシート材料の経路(20)を規定し
ている多数の処理槽(12’、12”、12”’)を有
する写真用シート材料の処理装置において、洗滌液を第
1の槽(12’)へ供給する装置、該洗滌液の少なくと
も一部を重力により他の槽(12”)へ送る装置、およ
び該洗滌液を該処理装置から放出させる装置を有する処
理装置。
通る実質的に垂直なシート材料の経路(20)を規定し
ている多数の処理槽(12’、12”、12”’)を有
する写真用シート材料の処理装置において、洗滌液を第
1の槽(12’)へ供給する装置、該洗滌液の少なくと
も一部を重力により他の槽(12”)へ送る装置、およ
び該洗滌液を該処理装置から放出させる装置を有する処
理装置。
【0075】14.少なくとも該第1の槽(12’)は
反応表面(30)の方へ傾けられた回転可能なローラ
(28)を含み、該ローラ(28)および該反応表面
(30)は、該ローラ(28)が該反応表面(30)と
接触して該シート材料の経路(20)が通るニップ(3
6)を規定するような位置と、該ローラが該反応表面か
ら遠去かり洗滌液を重力により下方にある次の槽へと送
り得るような位置との間で相対的に移動可能である上記
第13項記載の装置。
反応表面(30)の方へ傾けられた回転可能なローラ
(28)を含み、該ローラ(28)および該反応表面
(30)は、該ローラ(28)が該反応表面(30)と
接触して該シート材料の経路(20)が通るニップ(3
6)を規定するような位置と、該ローラが該反応表面か
ら遠去かり洗滌液を重力により下方にある次の槽へと送
り得るような位置との間で相対的に移動可能である上記
第13項記載の装置。
【0076】15.該反応表面は他のローラ(30)の
表面により構成されている上記第14項記載の装置。
表面により構成されている上記第14項記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の垂直な処理装置の一つの槽の断面図で
あり、隣接した槽も部分的に示されている。
あり、隣接した槽も部分的に示されている。
【図2】図1に示した装置に付属した弁操作機構を示す
一部を取り去った平面図である。
一部を取り去った平面図である。
【図3】閉じた状態にある図2に示した弁操作機構の一
部を示す矢印IIIの方向の側面図である。
部を示す矢印IIIの方向の側面図である。
【図4】開いた状態にある図2に示した弁操作機構の一
部を示す側面図である。
部を示す側面図である。
12’ 第1の槽 12” 第2の槽 12”’第3の槽 13 容器 14 ハウジングの壁 15 上方部分 16 下方部分 17 上方の開口部 18 下方の開口部 19,21 フランジ 20 シート材料の経路 22 シート材料 A 矢印 23 ボルト 24 処理液 25 液表面 26 通路 H 距離 28 第1のローラ 30 第2のローラ 29,31 ローラの表面 32 中空の芯 34 エラストマーの被覆 36 ニップ 38,39 密封部材 40 密封部材の支持部材 42 漏洩受け皿 54,56 ローラ・シャフト 101,102 カム 104 一方向クラッチ 105,106 軸受 107 フレーム 128 駆動車 108 案内 109 バネ 110 割り出しクリップ 111 受け台 130 カム表面
Claims (2)
- 【請求項1】 互いに垂直に積み重ねられて実質的に垂
直なシート材料の経路(20)を規定する多数の処理槽
(12’、12”、12"’)を有する写真用シート材
料を処理する装置を洗滌する方法において、 (i)該槽から処理液を抜き取り、 (ii)洗滌液を第1の槽(12’)に供給し、 (iii)該洗滌液の少なくとも一部を重力により該第
1の槽(12’)から少なくとも一つの他の槽(1
2”、12”’)に通し、 (iv)該洗滌液を該処理装置から取り出す工程から成
ることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 互いに垂直に積み重ねられて装置を通る
実質的に垂直なシート材料の経路(20)を規定してい
る多数の処理槽(12’、12”、12”’)を有する
写真用シート材料の処理装置において、洗滌液を第1の
槽(12’)へ供給する装置、該洗滌液の少なくとも一
部を重力により他の槽(12”)へ送る装置、および該
洗滌液を該処理装置から放出させる装置を有することを
特徴とする処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP95202799A EP0774691A1 (en) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | Photographic sheet material processing apparatus and a method of cleaning |
DE95202799.3 | 1995-10-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133992A true JPH09133992A (ja) | 1997-05-20 |
JP2799312B2 JP2799312B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=8220726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8287307A Expired - Lifetime JP2799312B2 (ja) | 1995-10-17 | 1996-10-11 | 写真用シート材料の処理装置および洗滌法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0774691A1 (ja) |
JP (1) | JP2799312B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6652168B2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-11-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive material processor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0884641A1 (en) * | 1997-06-12 | 1998-12-16 | Agfa-Gevaert N.V. | Apparatus for the wet processing of photographic sheet material |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2633145A1 (de) | 1976-07-23 | 1978-06-08 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zur nassbehandlung fotografischer schichttraeger |
JPH0664323B2 (ja) * | 1987-01-30 | 1994-08-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 自動現像装置の清浄方法 |
DE3804591A1 (de) * | 1988-02-13 | 1989-08-24 | Agfa Gevaert Ag | Reinigungsvorrichtung fuer ein nassbehandlungsgeraet fuer fotografische schichttraeger |
JP2729550B2 (ja) * | 1991-11-06 | 1998-03-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料処理装置 |
-
1995
- 1995-10-17 EP EP95202799A patent/EP0774691A1/en not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-10-11 JP JP8287307A patent/JP2799312B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6652168B2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-11-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive material processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2799312B2 (ja) | 1998-09-17 |
EP0774691A1 (en) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0916111B1 (en) | Sheet material processing apparatus | |
US5070351A (en) | Method and apparatus for processing photosensitive material | |
JP2799312B2 (ja) | 写真用シート材料の処理装置および洗滌法 | |
JPH08314104A (ja) | 写真シート材料の湿式処理装置 | |
US5799224A (en) | Photographic sheet material processing apparatus and a method of cleaning | |
JP2868486B2 (ja) | 写真用シート材料処理装置に使用されるローラ | |
JP2870591B2 (ja) | 写真シート材の湿式処理装置 | |
US5737662A (en) | Apparatus for the wet processing of photographic sheet material | |
US5899595A (en) | Apparatus for liquid processing of photographic sheet material | |
JP2799313B2 (ja) | 写真用シート材料の湿式処理装置 | |
US5689750A (en) | Apparatus for the wet processing of photographic sheet material | |
US5426480A (en) | Photographic film processing apparatus | |
EP0843216A1 (en) | Apparatus for liquid processing of photographic sheet material | |
JP2818621B2 (ja) | ウェブ材料を搬送しかつ液体処理する方法および装置 | |
US5984542A (en) | Vessel for the wet processing of photographic sheet material | |
US5997191A (en) | Modular treatment vessel for use in a photographic material processing apparatus | |
WO1997033196A1 (en) | Apparatus for the processing of photographic sheet material | |
JPH0538356Y2 (ja) | ||
JPS6343148A (ja) | 感光材料を処理する処理液の紀管系を有する処理装置 | |
EP0933678A1 (en) | Apparatus for the liquid processing of sheet material | |
EP0779546A1 (en) | Photographic sheet material processing apparatus | |
JPH0792692A (ja) | 水なし平版印刷用原版の現像装置 | |
JP2005031199A (ja) | 感光材料現像処理装置 | |
JP2001075293A (ja) | 湿し水不要平版印刷用原版の現像装置 | |
JPH02101452A (ja) | 感光材料処理装置 |