[go: up one dir, main page]

JPH09132775A - 油状生理活性物質の安定化剤 - Google Patents

油状生理活性物質の安定化剤

Info

Publication number
JPH09132775A
JPH09132775A JP8016409A JP1640996A JPH09132775A JP H09132775 A JPH09132775 A JP H09132775A JP 8016409 A JP8016409 A JP 8016409A JP 1640996 A JP1640996 A JP 1640996A JP H09132775 A JPH09132775 A JP H09132775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically active
active substance
oily
preparation
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kumabe
潔 熊部
Hiroyuki Yanaka
博之 谷中
Takayuki Kondo
隆之 近藤
Jun Shirai
純 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITEII KK
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
KITEII KK
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITEII KK, Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical KITEII KK
Priority to JP8016409A priority Critical patent/JPH09132775A/ja
Publication of JPH09132775A publication Critical patent/JPH09132775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 この発明は、油状生理活性物質、グルコ
ン酸カルシウム、網状マトリックス形成剤および固着剤
を含有する油状生理活性物質の固形製剤に関するもので
あり、ドリンク剤等に添加しても臭いの出ない安定な製
剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は油状生理活性物質
の安定化剤、それを含有する製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】および
【発明が解決しようとする課題】従来油状の生理活性物
質(例えばDHA等)は取扱いにくく、服用を助ける方
法としてカプセルに封入するか、他の粉体に吸着させた
後コーテイングを施すなどの方法が行われていたが、こ
れらは安定性が不十分であったり、加工後の顆粒、錠剤
などが大きく、一般食品への添加には全く不適当である
場合が多かった。この問題を解決すべくミルクカルシウ
ムを主体としたカルシウム殻形成法が開発されたが(N
ew Food Industry 1994,vo
l.36,No.9,38−42)、この方法で得られ
た製剤でも、これを例えばドリンク剤に添加使用する場
合には不安定で臭い等が出てくるという問題点があり、
解決されるべき課題である。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明者等は、上記課
題解決のため、鋭意研究の結果、グルコン酸カルシウム
が油状生理活性物質の安定化剤として極めて優れている
という新知見を得、さらにこのグルコン酸カルシウムと
網状マトリックス形成剤および(または)固着剤とを併
用すると、前記問題点を有しない極めて安定な製剤を得
ることができることを見出した。
【0004】即ちグルコン酸カルシウムは比較的水溶性
の高いカルシウム剤で、水1リットル中に100gを投
入した場合、30g程度は溶解し、70g位は懸濁して
いる。この液に油状生理活性物質を加えて撹拌、乳化す
ると、水に溶けてないカルシウムは油滴の表面に吸着
し、殻を形成する。溶けているグルコン酸カルシウムは
殻形成粒子の間隙に入り込み穴をうめる。このような状
態の混合液を速やかに乾燥すると、油状生理活性物質が
完全にマスクされた粉体が出来るという新知見を得た。
【0005】そしてさらに上記グルコン酸カルシウムに
加えて、網状マトリックス形成剤および(または)固着
剤を併用すると製剤の安定性がさらに向上し、このよう
にして得られた製剤をドリンク剤等に添加しても臭いの
ない安定な製剤が得られることを見出した。
【0006】この発明で使用、適用される油状生理活性
物質としては、油状の生理活性物質であって、特有の異
味、異臭を有し、また酵素、酸素、光、熱等に不安定な
物質がとくに好ましい例として挙げられ、そのような具
体例として、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA
(エイコサペンタエン酸)等の高度不飽和脂肪酸、ビタ
ミンD、ビタミンEおよびビタミンK等の脂溶性ビタミ
ン、β−カロチンのようなカロチン類等が挙げられる。
ここで、DHA、EPA等は魚油中に多く含まれ、通常
トリグリセライドとして存在するが、この発明でDH
A、EPAという場合、DHA、EPAそのものおよび
DHA、EPAそれぞれのグリセリンエステル(例えば
トリグリセライド)、エチルエステル等のエステル等を
含むものとする。また、DHAやEPAはこれらを20
〜100%含有の精製魚油が市販されており、これらを
使用することができる。
【0007】この発明で使用する網状マトリックス形成
剤としては、ミルクカルシウム、ミルクカゼインまたは
その水解物[例えば、カゼインに蛋白分解酵素(例えば
トリプシン)を作用させて得られる部分分解物であるカ
ゼインホスホペプチド(CPP)(CPP−I、CPP
−II、CPP−III等)(New Food In
dustry Vol.35 No.9(1993),
P.1−8)等]、ペクチンのような多糖類等が挙げら
れ、これらのうち、ミルクカルシウム、CPPは網状マ
トリックス形成能を有するとともに、後述の固着剤とし
ての機能を有するので、これらは網状マトリックス形成
剤および固着剤として兼用できる。
【0008】また、固着剤としては、増粘剤(例えば、
CMC、デンプン、デキストリン、プルラン、アラビア
ガム等)、ゲル剤(例えば、ゼラチン、カラギナン、ア
ルギン酸塩等の単独または混合物等)等が挙げられる。
【0009】この発明のグルコン酸カルシウムあるいは
グルコン酸カルシウムと網状マトリックス形成剤および
固着剤とを含有する油状生理活性物質の安定化剤は、そ
のまま単独あるいは任意の担体との製剤を油状生理活性
物質に添加、混合し、常法により各種の製剤として得る
ことができる。油状生理活性物質含有製剤としては、散
剤(粉末)、球型粒、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル
剤等の通常の固形製剤が挙げられる。この発明の油状生
理活性物の固形製剤を製造する場合には必要により、通
常の希釈剤、賦形剤、崩壊剤等を使用することができ
る。また、キサンタンガム、レシチン、ヨーグルト、蔗
糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の乳化
剤、分散剤を使用すると好結果が得られることが多い。
【0010】グルコン酸カルシウムの使用量は、製剤
中、20〜90%(重量%、以下同じ)、好ましくは5
0〜90%程度である。網状マトリックス形成剤の使用
量は、1〜20%、固着剤の使用量は0.2〜8%程度
が好ましい。
【0011】この発明の油状生理活性物質、グルコン酸
カルシウムならびに網状マトリックス形成剤および(ま
たは)固着剤を含有する製剤(粉剤)の製造例を示す
と、次の通りである。精製水に網状マトリックス形成剤
(例えばCPP)、キサンタンガム、レシチン等の乳化
剤、分散剤を混合する。次いで油状生理活性物質(例え
ばDHA含有魚油)を投入し、撹拌、混合したあと、グ
ルコン酸カルシウム及び固着剤を加え、強撹拌または高
圧ホモゲナイザーに通した(これらの処理により、ゼー
ター電位を−30mV以上、好ましくは−100mV以
上にする)あと、乾燥粉末化する。ここで乾燥は、通常
の通風、真空、凍結、噴霧等の乾燥法が適用される。
【0012】次にこの発明の製剤と従来品との比較を試
験例により説明する。 試験例1: この発明の製剤:実施例1で得られた製剤 従来の製剤:下記の方法で得られた製剤 精製DHA含有魚油(DHAを27%含有)100g
と、200メッシュ下のミルクカルシウム微粉末(株式
会社ヘルスウェイ製の「食用乳清カルシウム粉」)30
0gと、水1.0リットルをビーカーに入れ、高速ホモ
ジナイザーにより8000rpmで10分間撹拌した。
次いで、0.3%アルギン酸ナトリウム水溶液200m
lを添加し、2000rpmで5分間撹拌した。その後
に、噴霧乾燥機を使用し、入口温度120℃以下で処理
することによりDHA含有精製魚油封入カルシウム微粒
子180gを得た。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】試験例2 試験例1と同様に本発明のDHA含有製剤(実施例1で
得られた製剤)と従来の製剤(試験例1のものと同じ)
をそれぞれ添加したゼリーを製造し、両者の魚臭の強さ
を官能検査により評価した。 (ゼリーの組成)
【0016】
【表3】 (ゼリーの製造法)グラニュー糖、カラギナン、第1リ
ン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、DHA製剤をあら
かじめよく混合しておき、これに半量の水を加えて粉末
をよく分散させる。次に濃縮ジュースと残りの水を混合
したものを加え、85℃以上に加熱し完全に溶解させた
後荒熱を取り、容器に移し、冷却してゼリーを調製し
た。
【0017】(官能検査の方法)無添加区のゼリーを対
照に下記の基準で評価した。パネル数10 (結果)
【表4】 この発明のDHA製剤を添加したゼリーの魚臭は従来公
知のDHA製剤添加区に比べて明らかに改善されてい
た。
【0018】試験例3 試験例1と同様に本発明のDHA含有製剤(実施例1で
得られた製剤)と従来の製剤(試験例1のものと同じ)
をそれぞれ豆乳に添加し、魚臭の強さを官能検査により
評価した。 (官能検査の方法)無添加区の豆乳を対照に試験例2と
同様の基準で評価した。パネル数4 (結果)
【表5】 この発明のDHA含有製剤を添加した豆乳は、従来の製
剤添加区に比べて、魚臭は明らかに弱く、より高濃度の
添加が可能であることが分かる。
【0019】試験例4 この発明のビタミンE含有製剤(実施例4で得られた製
剤)と下記の方法で得られた従来公知のビタミンE含有
製剤をそれぞれ牛乳およびドリンクヨーグルト(明治乳
業「ブルガリアのむヨーグルト」)に100g当り1.
25g(ビタミンEとして100mg)添加した時の飲
料のにおい、食感を無添加区を対照に評価した。また、
沈澱物の生成については、飲料を4℃で24時間静置し
た後、肉眼で観察した。 (従来のビタミンE含有製剤)実施例4における殻形成
物質としてグルコン酸カルシウムの代りにミルクカルシ
ウム粉末(株式会社ヘルスウエイ製の「食用乳清カルシ
ウム粉」)を使用して、実施例4と同様の方法でビタミ
ンE含有粉末製剤を製造した。
【0020】(結果)
【表6】 この発明によるビタミンE含有粉末製剤を添加した試験
区は、従来の技術で製造したビタミンE含有粉末製剤に
比べて食感は良好であり、沈澱物が生成しない点でも優
れているといえる。
【0021】試験例5 本発明のDHA製剤(実施例1で得られた製剤)と従来
の製剤(試験例1のものと同じ)をそれぞれビーカーに
採り、開封状態で30℃、湿度90%で2ケ月間保存
し、DHA含量および過酸化物価(POV)を測定し
た。 (結果)
【表7】 この発明のDHA製剤は従来の製剤に比べて酸化安定性
も優れている。以上のように、この発明による製剤は従
来公知の製剤に比べ、マスキング性、水親和性にもすぐ
れ、ドリンク剤に添加しても悪い臭いもない。この発明
の製剤は、製剤それ自体としてあるいは各種食品に添加
して使用することができる。とくに各種飲料に添加して
も悪い臭いの発生がないので、広く食品、飲料等に添加
使用できる。また、この発明の製剤は、各生理活性物質
に基づく生理作用に加えて、カルシウムの補給、腸内ビ
フィズス菌の活性を有するので、健康食品として有用で
ある。
【0022】次にこの発明の実施例を示す。 実施例1(DHA含有粉末の製造) 精製水3,000kg中にカゼインホスホペプチド、明
治CPP−I(商品名,明治製菓(株)製)160k
g、キサンタンガム 1.3kg,レシチン 8.5k
g、固着剤としてゼラチンとカラギナンとの混合物
(9:1)1.8kgを混合(700〜1,500rp
m.で撹拌)、溶解する。ついでDHA含有魚油(ハリ
マ化成(株)製、DHA含量23%)170kgを混液
中に投入し、2,000〜5,000rpm,の回転数
で予備乳化する。最後にグルコン酸カルシウム微粉末6
50kgを加え1,000rpm.で撹拌した後、高圧
ホモゲナイザーを200kg/cm2 の加圧下に通過さ
せてからノズル型噴霧乾燥機にて粉末化して、DHA含
有粉末製剤810kgを得た。
【0023】実施例2(EPA含有粉末の製造) 実施例1におけるDHA含有魚油にかえて、EPA40
%を含む精製魚油190kgを使用して、実施例1と全
く同じ条件下で製造を行い、EPA含有粉末845kg
を得た。
【0024】実施例3(β−カロチン含有粉末の製造) 実施例1におけるDHA含有魚油にかえて、20%のβ
−カロチンを含む大豆油(ロッシュ(株)製)120k
gを用い実施例1と同様に製造を行いβ−カロチン含有
粉末623kgを得た。
【0025】実施例4 精製水70g中にカゼインナトリウム1.5g、キサン
タンガム0.04g、レシチン0.25gおよびゼラチ
ン、プルラン、K−カラギナンの混合物(13.2:1
2.0:1.3)1.2gを入れ撹拌混合する。つい
で、ビタミンE含有油(ビタミンE含量40%)6gを
混液中に投入し、高速ホモミキサーを用いて予備乳化す
る。最後にグルコン酸カルシウム粉末21.01gを加
え、高速ホモミキサーで乳化した後、乳化液を熱風乾燥
し、ビタミンE含有粉末製剤約30gを得た。
【0026】精製水70g中に網上マトリックス形成剤
としてミルクカルシウム粉末(株式会社ヘルスウエイ製
の「食用乳清カルシウム粉」)1.5g、キサンタンガ
ム0.04g、レシチン0.25g、デキストリン1.
2gを入れ撹拌混合する。ついで、ビタミンD3 6.
0gを混液中に投入し、高速ホモミキサーを用いて予備
乳化する。最後にグルコン酸カルシウム粉末21.01
gを加え、高速ホモミキサーで乳化した後、乳化液を熱
風乾燥し、ビタミンD3 含有粉末製剤約30gを得た。
【0027】実施例6 精製水85g中にペクチン0.75g、キサンタンガム
0.02g、レシチン0.13g、アルギン酸ナトリウ
ム0.6gを入れ撹拌混合する。ついで、生ローヤルゼ
リー3.0gを混液中に投入し、高速ホモミキサーで予
備乳化する。最後にグルコン酸カルシウム粉末10.5
gを加え、高速ホモミキサーで乳化した後、乳化液を熱
風乾燥し、ローヤルゼリー含有粉末製剤約13gを得
た。
【0028】実施例7 精製水70g中にキサンタンガム0.04g、レシチン
0.25g、DHA含有魚油(DHA含量20%)6.
0g、グルコン酸カルシウム粉末22.51gおよびゼ
ラチン、プルラン、K−カラギナンの混合物(13.
2:12.0:1.3)1.2gを一括投入し、高速ホ
モミキサーで乳化した後、乳化液を熱風乾燥しDHA含
有粉末製剤約30gを得た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/60 A61K 35/60 A61L 9/01 A61L 9/01 H C11B 5/00 C11B 5/00 15/00 15/00 // A23L 1/327 A23L 1/327 (72)発明者 白井 純 横浜市港北区綱島西6−10−18−303

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコン酸カルシウムを含有する油状生
    理活性物質の安定化剤。
  2. 【請求項2】 グルコン酸カルシウムおよび網状マトリ
    ックス形成剤を含有するか、またはグルコン酸カルシウ
    ム、網状マトリックス形成剤および固着剤を含有する油
    状生理活性物質の安定化剤。
  3. 【請求項3】 油状生理活性物質とグルコン酸カルシウ
    ムとを含有する油状生理活性物質の固形製剤。
  4. 【請求項4】 油状生理活性物質、グルコン酸カルシウ
    ムおよび網状マトリックス形成剤を含有するか、または
    油状生理活性物質、グルコン酸カルシウム、網状マトリ
    ックス形成剤および固着剤を含有する油状生理活性物質
    の固形製剤。
  5. 【請求項5】 油状生理活性物質とグルコン酸カルシウ
    ムとを混合撹拌したあと乾燥することを特徴とする油状
    生理活性物質の固形製剤の製造法。
  6. 【請求項6】 油状生理活性物質、グルコン酸カルシウ
    ムならびに網状マトリックス形成剤および(または)固
    着剤を混合撹拌したあと乾燥することを特徴とする油状
    生理活性物質の固形製剤の製造法。
  7. 【請求項7】 油状生理活性物質がDHA含有魚油であ
    る請求項1の安定化剤。
  8. 【請求項8】 油状生理活性物質がDHA含有魚油であ
    る請求項2の安定化剤。
  9. 【請求項9】 油状生理活性物質がDHA含有魚油であ
    る請求項3の固形製剤。
  10. 【請求項10】 油状生理活性物質がDHA含有魚油で
    ある請求項4の固形製剤。
  11. 【請求項11】 油状生理活性物質がDHA含有魚油、
    網状マトリックス形成剤がカゼインホスホペプチド、固
    着剤がゼラチンとカラギナンの混合物である請求項4の
    固形製剤。
JP8016409A 1995-02-13 1996-02-01 油状生理活性物質の安定化剤 Pending JPH09132775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016409A JPH09132775A (ja) 1995-02-13 1996-02-01 油状生理活性物質の安定化剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2382495 1995-02-13
JP7-231127 1995-09-08
JP23112795 1995-09-08
JP7-23824 1995-09-08
JP8016409A JPH09132775A (ja) 1995-02-13 1996-02-01 油状生理活性物質の安定化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132775A true JPH09132775A (ja) 1997-05-20

Family

ID=27281393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016409A Pending JPH09132775A (ja) 1995-02-13 1996-02-01 油状生理活性物質の安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132775A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518509A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アベンティス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー 粒状ビタミン組成物
JP2004520355A (ja) * 2001-01-17 2004-07-08 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 臭気性オイルを含有する摂取可能な組成物
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2008259519A (ja) * 2004-10-22 2008-10-30 Access Business Group Internatl Llc ω−3脂肪酸含有食品
JP2009149584A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kaneka Corp 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
JP2012095645A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Moriyama Nyugyo Kk ゲル状栄養食品
JP5140585B2 (ja) * 2006-06-22 2013-02-06 株式会社カネカ 還元型補酵素q10含有組成物およびその製造方法
JP2014526268A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 ナチュラル バイオテクノロジー エスペエールエル 飲料およびソース用の保存剤組成物
JP2015128419A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固体状組成物
JP2020513236A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. Pufa塩製剤(i)
JP2020184978A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02693A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Nisshin Baadeishie Kk 酸化感受性化合物の安定な組成物
JPH06303902A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Kiteii:Kk ドコサヘキサエン酸入り乳化食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02693A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Nisshin Baadeishie Kk 酸化感受性化合物の安定な組成物
JPH06303902A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Kiteii:Kk ドコサヘキサエン酸入り乳化食品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518509A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アベンティス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー 粒状ビタミン組成物
JP2004520355A (ja) * 2001-01-17 2004-07-08 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 臭気性オイルを含有する摂取可能な組成物
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2008259519A (ja) * 2004-10-22 2008-10-30 Access Business Group Internatl Llc ω−3脂肪酸含有食品
JP5140585B2 (ja) * 2006-06-22 2013-02-06 株式会社カネカ 還元型補酵素q10含有組成物およびその製造方法
US9295656B2 (en) 2006-06-22 2016-03-29 Kaneka Corporation Composition containing reduced coenzyme Q10 and production method thereof
US9981899B2 (en) 2006-06-22 2018-05-29 Kaneka Corporation Composition containing reduced coenzyme Q10 and production method thereof
JP2009149584A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kaneka Corp 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
JP2012095645A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Moriyama Nyugyo Kk ゲル状栄養食品
JP2014526268A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 ナチュラル バイオテクノロジー エスペエールエル 飲料およびソース用の保存剤組成物
JP2015128419A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固体状組成物
JP2020513236A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. Pufa塩製剤(i)
JP2020184978A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Microencapsulation of vitamins, minerals, and nutraceuticals for food applications
JP3040477B2 (ja) マイクロカプセル封入油又は脂肪製品
Wilson et al. Microencapsulation of vitamins
JP5439427B2 (ja) カロテノイドを含む新規な組成物
US4867986A (en) Dry stabilized microemulsified omega-three acid-containing oils
US5853761A (en) Stabilizing agent for oleaginous, physiologically active substances
US9332774B2 (en) Microencapsulated oil product and method of making same
JP2007503293A (ja) マイクロカプセル
CN104054849A (zh) 一种高含量中链甘油三酯粉末油脂及其制备方法
JP2013503611A (ja) 食用塩含有マイクロカプセル
JP2001238641A5 (ja)
CN106715381B (zh) 用于用脂肪酸强化营养产品的脂肪酸组合物和方法
JP4298158B2 (ja) カプセル化した長鎖アルコールを含有する組成物およびその製造方法
JPH09132775A (ja) 油状生理活性物質の安定化剤
CN115176861A (zh) 一种速溶蛋白粉及其制备方法
Rodríguez-Cortina et al. Microcapsules of Sacha Inchi seed oil (Plukenetia volubilis L.) obtained by spray drying as a potential ingredient to formulate functional foods
JP2010279354A (ja) 機能性化合物の送達
JP2003189820A (ja) 改良された製品特性を有するカプセル封入されたカロブファイバー、それの製造方法並びに使用法
JPH11193229A (ja) 乳化粉末の製造方法
JPH0633087A (ja) 粉末油脂組成物
JP3720375B2 (ja) 食品用多不飽和脂肪酸被覆固形担体粒子
JP2000026283A (ja) 油性組成物を含有した粉末組成物
JPH1099046A (ja) 粉末組成物の製造方法
JPH06172782A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂粉末
JPH05137506A (ja) 粉末油脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206