[go: up one dir, main page]

JPH0912506A - ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法 - Google Patents

ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0912506A
JPH0912506A JP7159558A JP15955895A JPH0912506A JP H0912506 A JPH0912506 A JP H0912506A JP 7159558 A JP7159558 A JP 7159558A JP 15955895 A JP15955895 A JP 15955895A JP H0912506 A JPH0912506 A JP H0912506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethyl
tris
derivative
rhodococcus
agrobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653801B2 (ja
Inventor
Takashi Echigo
貴 愛知後
Masahiko Hiramoto
正彦 平本
Kazumi Tanaka
計実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15955895A priority Critical patent/JP3653801B2/ja
Priority to DE69620954T priority patent/DE69620954T2/de
Priority to EP96110235A priority patent/EP0751223B1/en
Priority to US08/670,070 priority patent/US5716815A/en
Publication of JPH0912506A publication Critical patent/JPH0912506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653801B2 publication Critical patent/JP3653801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物を利用してトリス(ヒドロキシメチ
ル)誘導体からジメチロールカルボン酸誘導体を製造す
る方法を提供する。 【構成】 トリス(ヒドロキシメチル)誘導体を酸化し
てジメチロールカルボン酸誘導体を生成する能力を有す
るロドコッカス属、アグロバクテリウム属に属する微生
物を培地中で培養し、得られた培養液、菌体または菌体
処理物にトリス(ヒドロキシメチル)誘導体を作用さ
せ、ジメチロールカルボン酸誘導体を蓄積せしめこれを
採取する、ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法。そ
の製造に用いるロドコッカス属、アグロバクテリウム属
に属する微生物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性架橋剤として有
用な2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸などのジメチロ
ールカルボン酸誘導体を、微生物酸化を用いてトリス
(ヒドロキシメチル)誘導体から製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、トリス(ヒドロキシメチル)
誘導体を酸化して2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ア
ルカン酸を製造する化学的な方法は、酸化剤として過酸
化水素を用いる方法(特開昭62−263141)、過
イソ酪酸を用いる方法(有機合成化学協会誌,36,1095
(1978) )が知られている。しかし、化学的酸化では危
険な酸化剤を使用する上、ジメチロールカルボン酸誘導
体の収率が低い。また、トリス(ヒドロキシメチル)誘
導体を酸化してジメチロールカルボン酸誘導体を製造す
る別の化学的な方法としては、白金及び/またはパラジ
ウムを主触媒とする接触空気酸化により、ペンタエリス
リトールからトリメチロール酢酸ソーダを合成する方法
(特開昭54−138886)が開示されているが、高
価な白金を用いる必要があり不経済である。従って、微
生物的酸化によって、高収率で安価、安全に製造する方
法の出現が期待されてきた。
【0003】しかしながら、トリス(ヒドロキシメチ
ル)誘導体は生物の主な代謝経路にないネオペンタン骨
格を有するため、生物的酸化が非常に困難である。例え
ば、同様にネオペンタン骨格を有するペンタエリスリト
ールを酸化する微生物の存在は、フラボバクテリウム属
(特公昭48−18827)、コリネバクテリウム属又
はアースロバクター属(特開昭52−72882)にお
いて、知られているのみであった。しかし、これらの細
菌においてさえ、ペンタエリスリトール以外のトリス
(ヒドロキシメチル)誘導体の酸化は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、微生
物の酸化能力を利用して、常温・常圧にて安全かつ安価
で、より高収率かつ高選択率でトリス(ヒドロキシメチ
ル)誘導体からジメチロールカルボン酸誘導体を製造す
る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段・作用】本発明者らは上記
課題を解決するべくトリス(ヒドロキシメチル)誘導体
を酸化する微生物を広く自然界に求めた。目的の微生物
の取得は極めて困難であったが、ついにロドコッカス
Rhodococcus )属、アグロバクテリウム(Agrobacter
ium )属に属する微生物を得、この細菌を用いることに
より高収率で効果的にトリス(ヒドロキシメチル)誘導
体からジメチロールカルボン酸誘導体を製造できること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、一般式(1)
【化3】 (式中、Rは水素原子、アミノ基、アルキル基、又は水
酸基を有するアルキル基を示す)で表わされるトリス
(ヒドロキシメチル)誘導体のメチロール基を酸化する
能力を有するロドコッカス(Rhodococcus )属もしくは
アグロバクテリウム(Agrobacterium )属に属する微生
物の培養液、菌体または菌体処理物を作用せしめること
を特徴とする、一般式(2)
【0007】
【化4】 (上記一般式中、Rは前記の意味)で表わされるジメチ
ロールカルボン酸誘導体の製造方法を提供したものであ
る。
【0008】本発明の製造法で使用される微生物のうち
代表的な菌株であるロドコッカス・エリスロポリス S
D806株の性状を表1に示した。本菌株は、赤色系の
コロニーを形成すること、多極出芽により増殖し、子の
う胞子を形成しないこと、糖の発酵性をまったく有さな
いことなどから、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhod
ococcus erythropolis)と同定された。本菌株はロドコ
ッカス・エリスロポリス SD806(Rhodococcus er
ythropolis SD806)株と命名され、工業技術院生
命工学工業技術研究所にFERM P−14956号と
して寄託されている。
【0009】
【表1】
【0010】さらに、アグロバクテリウム・sp.SD
807の性状を表2に示した。本菌株は、周毛による運
動性を有すること、グラム陰性の桿菌であること、3−
ケトラクトースを生成すること、エタノールから酸を生
成しないことなどから、Agrobacterium biovar 3 では
ないかと考えられたが、マロン酸ナトリウムからアルカ
リを産生せず、リトマスミルクを酸化することから性状
が完全には一致せず、種の確定には至らなかった。本菌
株はアグロバクテリウム・sp.SD807(Agrobact
erium sp. SD807)株と命名され、工業技術院生
命工学工業技術研究所にFERM P−14957号と
して寄託されている。
【0011】
【表2】
【0012】本発明記載の微生物を用いることで、例え
ば1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンを酸
化して、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン
酸を製造することができる。このとき、突然変異株の中
から、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸
生産性の増大したものを選択して用いることもできる。
このような突然変異体としては、例えば、2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸に対する耐性の向上
した変異株、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸を分解しなくなった2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸非資化変異株などが挙げられる。
【0013】このような突然変異体の取得方法として
は、通常、栄養細胞、例えば、栄養培地で30℃で2〜
3日間程度振とう培養し得られた細胞を使用して変異誘
起処理すればよい。突然変異源としては、一般に変異誘
起化合物として知られている、N−メチル−N’−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)等のアルキル化
剤、5−ブロモウラシル(5BU)等の塩基アナログ、
ジメチルアミノベンゼンジアゾスルホン酸ナトリウム
(DAPA)、アザセリンやアクリジンオレンジなどお
よび紫外線が用いられる。DAPAの場合は、栄養源存
在下で増殖させながら処理し、また他の変異誘起化合物
や紫外線の場合には細胞を生理食塩水やリン酸緩衝液等
に懸濁して処理を行う。
【0014】これら人工突然変異による2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸生産性に関する特性
は、各々単一の特性を付しても効果があるが、これらを
組合せ複合した特性を有する変異株を得ることによって
著しい生産性の向上を見ることが可能である。
【0015】本発明記載の菌株は、トリス(ヒドロキシ
メチル)誘導体のヒドロキシメチル基酸化に係わる酵素
をコードする遺伝子の取得源としても有用である。目的
遺伝子を有するクローンの選択のためには、1,1,1
−トリス(ヒドロキシメチル)エタンからの2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸生成に伴うpHの
下降を指標にして行う。すなわち、1,1,1−トリス
(ヒドロキシメチル)エタン、適当な栄養源、pHイン
ジケーターを混入した寒天平板培地に処理後の細胞を塗
布して培養し、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸生成によるpHの下降に伴うpHインジケータ
ーの色調変化を認めるコロニーを釣菌する。こうして得
られたクローンのなかに、高頻度で求めるトリス(ヒド
ロキシメチル)誘導体酸化能を有する株を見いだすこと
ができる。
【0016】本発明において微生物の培養に用いる培地
の炭素源・窒素源としては、菌株が資化し生育できる炭
素化合物・窒素化合物であればいずれでも使用可能であ
る。ヒドロキシメチル基酸化酵素の誘導は不用であり、
通常の培養後、直ちに1,1,1−トリス(ヒドロキシ
メチル)エタンなどを添加して酸化反応を進行させるこ
とができる。
【0017】培養は通常、好気的条件下、20〜35℃
の温度範囲、好ましくは27〜32℃の温度範囲で行わ
れる。培養時間は培地組成、培養条件により異なるが、
通常1〜3日間で行われる。培養時のpHは6.0〜
8.0の範囲、好ましくは6.4〜7.6の範囲で行わ
れる。
【0018】本発明におけるジメチロールカルボン酸誘
導体製造は、培養後の菌体を培養液から分離し、トリス
(ヒドロキシメチル)誘導体を含む緩衝液等に再懸濁し
て反応させる、いわゆるレスティング・セル・サスペン
ジョン法によっても可能である。この方法によれば、液
中に培地成分や菌の代謝産物が少ないため、ジメチロー
ルカルボン酸誘導体の分離、精製が容易である。
【0019】培養した菌体は遠心分離などの方法によっ
て集めることができる。これに、例えば、リン酸、酢酸
などとその塩を混合した緩衝液または水を加えて懸濁す
る。緩衝液の濃度は50〜200mM程度で行なう。反
応時の溶液のpHは6.0〜8.0の範囲、好ましくは
6.4〜7.2の範囲で行う。
【0020】菌体懸濁液に加える基質トリス(ヒドロキ
シメチル)誘導体の濃度は 0.5〜100g/l、好
ましくは5〜10g/lの濃度で行う。反応は好気的条
件下、反応温度は20〜35℃の温度範囲、好ましくは
27〜32℃で行う。反応中にpHが変動するが、pH
のコントロールを行うことが望ましい。
【0021】本発明におけるトリス(ヒドロキシメチ
ル)誘導体としては、下記一般式(1)
【化5】 (上記一般式中、Rは水素原子、アミノ基、アルキル
基、又は水酸基を有するアルキル基を示す)で表わされ
るトリス(ヒドロキシメチル)誘導体であれば特に制限
はないが、Rがアルキル基の場合、炭素数が1〜20の
炭素鎖を有するものが好ましく、メチル基又はエチル基
が特に好ましい。又、Rが水酸基を有するアルキル基の
場合、炭素数が1〜20の炭素鎖を有するもので、その
任意の炭素に1以上の水酸基を有するものが好ましく、
ヒドロキシメチル基が特に好ましい。
【0022】なお、本発明の製造法において、トリス
(ヒドロキシメチル)誘導体、ジメチロールカルボン酸
誘導体の検出および定量は、 Showdex KC-811 カラムを
用いる高速液体クロマトグラフィーによって行なった。
【0023】
【実施例】以下に代表的な実施例を示し本発明の具体的
な説明を行うが、これらの実施例は本発明の範囲を限定
するものではない。 (実施例1)表3に示す培地1の組成の培地(L培地)
に1.8%寒天を加えた固形培地上で生育したロドコッ
カス・エリスロポリス SD806株、アグロバクテリ
ウム・sp.SD807株の菌体を用いて、1,1,1
−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、もしくは1,
1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、もしく
はペンタエリスリトール、もしくはトリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタンを1%の濃度で含む50mMリン
酸カリウムバッファーを加え、レスティング・セル・サ
スペンジョン反応液をそれぞれ調整した。反応液の濁度
は、660nmでの吸光度で1.0であった。これを、
30℃で40時間振とうし反応を行った。反応液の一部
を高速液体クロマトグラフィーにより分析した結果、そ
れぞれの基質由来の、ヒドロキシメチル基が酸化された
物質の生成・蓄積を認めた。
【0024】
【表3】
【0025】(実施例2)表3に示す培地1の組成の培
地200mlにロドコッカス・エリスロポリスSD80
6株の菌体を1白金耳接種し、30℃で2日間振とう培
養した。培養終了後、遠心により集菌し、1,1,1−
トリス(ヒドロキシメチル)エタンを5g含む50mM
リン酸カリウムバッファーを1リッター加え、レスティ
ング・セル・サスペンジョン反応液を調整した。反応液
の濁度は、660nmでの吸光度で0.8であった。こ
れを、30℃で24時間振とうした。反応液の一部を高
速液体クロマトグラフィーにより分析した結果、3.3
gの1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンが
酸化分解され、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオンアルデヒドが1.1g、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸が2.0g生成していた。
【0026】(実施例3)表3に示す培地2の組成の培
地5mlにアグロバクテリウム・sp.SD807株の
菌体を1白金耳接種し、30℃で1日間振とう培養し
た。培養終了後、遠心により集菌し、1,1,1−トリ
ス(ヒドロキシメチル)エタンを5g/lの濃度で含む
50mMリン酸カリウムバッファーを加え、レスティン
グ・セル・サスペンジョン反応液を調整し、これを、3
0℃で振とうした。反応液の濁度は、660nmでの吸
光度で0.2であった。反応液の一部を高速液体クロマ
トグラフィーにより分析した結果、反応開始後66時間
で4.9g/lの1,1,1−トリス(ヒドロキシメチ
ル)エタンが酸化され、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオンアルデヒドが0.1g/l、2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸が4.8g/l生
成していた。1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)
エタンから2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸への変換率は約88%である。
【0027】(実施例4)表3に示す培地3の組成の培
地10mlにアグロバクテリウム・sp.SD807株
の菌体を1白金耳接種すると同時に、1,1,1−トリ
ス(ヒドロキシメチル)エタンを0.5g添加した。3
0℃の好気的環境で培養と反応を行い、660nmでの
吸光度と反応液組成の経時変化を調べた。2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸生成に伴いpHが低
下するため、1N NaOHによってpH6.8にコン
トロールした。培養・反応開始後20時間での菌体の濁
度は2.0に至りその後菌体量はほぼ一定となった。
1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン量は培
養・反応開始後30時間まで直線的に減少し、同時に
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸が蓄積
した。培養・反応開始後30時間では、0.4gの1,
1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンが酸化さ
れ、0.41gの2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プ
ロピオン酸が生成蓄積していた。1,1,1−トリス
(ヒドロキシメチル)エタンから2,2−ビス(ヒドロ
キシメチル)プロピオン酸への変換率は約93%であ
る。
【0028】(実施例5)L寒天培地上に生育したアグ
ロバクテリウム・sp.SD807株の菌体を50mM
リン酸カリウムバッファーで洗浄の後、これをトリス
(ヒドロキシメチル)誘導体を5g/lの濃度で含む5
0mMリン酸カリウムバッファーに加え、レスティング
・セル・サスペンジョン反応液を調整し、これを、30
℃で6時間振とうした。反応液の濁度は、660nmで
の吸光度で1.0であった。反応後に液の一部を高速液
体クロマトグラフィーにより分析し、それぞれからの酸
化物の生成蓄積速度を算出した結果を表4に示した。
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明によりロドコッカス属、アグロバ
クテリウム属に属し、トリス(ヒドロキシメチル)誘導
体を酸化してジメチロールカルボン酸誘導体を生成する
能力を有する微生物を使用して、ジメチロ−ルカルボン
酸誘導体を効率良く安全に製造することが可能である。
【手続補正書】
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成8年5月9日
【旧寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【旧受託番号】 微工研菌寄第P−14956
【新寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【新受託番号】 FERM BP−5521
【書類名】 受託番号変更届
【旧寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【旧受託番号】 微工研菌寄第P−14957
【新寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【新受託番号】 FERM BP−5522
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 13/00 C12P 13/00 //(C12P 7/42 C12R 1:01)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (上記一般式中、Rは水素原子、アミノ基、アルキル
    基、又は水酸基を有するアルキル基を示す)で表わされ
    るトリス(ヒドロキシメチル)誘導体のメチロール基を
    酸化する能力を有するロドコッカス(Rhodococcus )属
    もしくはアグロバクテリウム(Agrobacterium )属に属
    する微生物の培養液、菌体または菌体処理物を作用せし
    めることを特徴とする、一般式(2) 【化2】 (上記一般式中、Rは前記の意味)で表わされるジメチ
    ロールカルボン酸誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ロドコッカス属に属する微生物がロドコ
    ッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis
    である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ロドコッカス・エリスロポリスに属する
    微生物がロドコッカス・エリスロポリス SD806
    Rhodococcus erythropolis SD806)株である請求項2
    記載の製造法。
  4. 【請求項4】 アグロバクテリウム属に属する微生物が
    アグロバクテリウム・sp.SD807(Agrobacteriu
    m sp. SD807 )株である請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 微生物を培地中で培養し、得られた培養
    液、菌体または菌体処理物にトリス(ヒドロキシメチ
    ル)誘導体を作用させる請求項1〜4記載のジメチロー
    ルカルボン酸誘導体の製造法。
JP15955895A 1995-06-26 1995-06-26 ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3653801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15955895A JP3653801B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法
DE69620954T DE69620954T2 (de) 1995-06-26 1996-06-25 Verfahren zur Herstellung von Derivaten des Dimethylolcarbonsäure
EP96110235A EP0751223B1 (en) 1995-06-26 1996-06-25 Method for preparing dimethylolcarboxylic acid derivatives
US08/670,070 US5716815A (en) 1995-06-26 1996-06-25 Method for preparing dimethylcarboxylic acid compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15955895A JP3653801B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912506A true JPH0912506A (ja) 1997-01-14
JP3653801B2 JP3653801B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15696368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15955895A Expired - Fee Related JP3653801B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5716815A (ja)
EP (1) EP0751223B1 (ja)
JP (1) JP3653801B2 (ja)
DE (1) DE69620954T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334753B1 (ko) * 1999-12-23 2002-05-04 이형도 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558431A (en) * 1968-05-08 1971-01-26 Eastman Kodak Co Oxidation process
JPS5272882A (en) * 1975-12-11 1977-06-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of 2,2-bis(hydroxymethyl)hydroacrylic acid
JPS54138886A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Catalyst composition for oxidation reaction
JPH0745430B2 (ja) * 1986-05-08 1995-05-17 三菱化学株式会社 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334753B1 (ko) * 1999-12-23 2002-05-04 이형도 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751223A2 (en) 1997-01-02
JP3653801B2 (ja) 2005-06-02
EP0751223B1 (en) 2002-05-02
DE69620954D1 (de) 2002-06-06
DE69620954T2 (de) 2003-01-16
EP0751223A3 (en) 1998-01-14
US5716815A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1473368A1 (en) Alpha-substituted-alpha, beta-unsaturated carbonyl compound reductase gene
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
JP2001519654A (ja) ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法
JPH0342074B2 (ja)
AU592785B2 (en) Enzymes
JPH0912506A (ja) ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法
JP2002233395A (ja) 補酵素nadhの再生方法
JP4200196B2 (ja) 複合微生物系によるダイオキシン分解方法およびダイオキシン処理剤
JPH05304948A (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP3789234B2 (ja) 6−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
US4416987A (en) Method of synthesizing proteins from methanol
JP3413294B2 (ja) 2,5−ジヒドロキシピリジンの製造法および2,5−ジヒドロキシピリジン生産菌
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JP4197778B2 (ja) 光学活性なα−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3743172B2 (ja) L−ホモシステインの製造方法
JP2586283B2 (ja) 微生物学的手段によってl−カルニチンを製造する方法
US5955328A (en) Fermentative preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid with Beauveria
JPH07227276A (ja) リパーゼ、これを産生する微生物及び該微生物の取得方法
CA2121048A1 (en) The preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid
JP3852503B2 (ja) 生物学的処理による光学活性なカルボン酸及び光学活性なn−アルキルアミド化合物の製造方法
JP3545791B2 (ja) ニトリル化合物の分解法
JPH07313153A (ja) 新規nad+ 依存型アルコール脱水素酵素およびその製造方法
EP0979877A2 (en) Method of producing alpha-halo-alpha, beta-saturated carbonyl compounds
JPH1014591A (ja) 2−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees