JPH09115829A - アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09115829A JPH09115829A JP7268172A JP26817295A JPH09115829A JP H09115829 A JPH09115829 A JP H09115829A JP 7268172 A JP7268172 A JP 7268172A JP 26817295 A JP26817295 A JP 26817295A JP H09115829 A JPH09115829 A JP H09115829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- aluminum
- titanium
- orientation
- aluminum film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 312
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 311
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 143
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 102
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 101
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 99
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 634
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 5
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 2
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76858—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76846—Layer combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アルミニウム配線を、(111)配向チタンア
ルミニウム膜と(111)配向アルミニウム膜、ないし
は(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)配
向アルミニウム合金膜の2層構造とすることによって、
エレクトロマイグレーション耐性の高い、高(111)
配向のアルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上に、絶縁膜を介して(11
1)配向性を持つチタンアルミニウム膜と、該チタンア
ルミニウム膜上に、エピタキシャル成長させた(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、またはアルミニウム
合金膜からなる導体層を形成したアルミニウム配線部を
有する半導体装置とするものである。このような構造と
することにより、アルミニウム配線のエレクトロマイグ
レーション耐性を向上することができ、信頼性の高い半
導体装置の配線構造が実現できる。
ルミニウム膜と(111)配向アルミニウム膜、ないし
は(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)配
向アルミニウム合金膜の2層構造とすることによって、
エレクトロマイグレーション耐性の高い、高(111)
配向のアルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上に、絶縁膜を介して(11
1)配向性を持つチタンアルミニウム膜と、該チタンア
ルミニウム膜上に、エピタキシャル成長させた(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、またはアルミニウム
合金膜からなる導体層を形成したアルミニウム配線部を
有する半導体装置とするものである。このような構造と
することにより、アルミニウム配線のエレクトロマイグ
レーション耐性を向上することができ、信頼性の高い半
導体装置の配線構造が実現できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板表面に
アルミニウム膜、もしくはアルミニウムを主成分とする
合金膜から構成されるアルミニウム配線部を有する半導
体装置およびその製造方法に関する。
アルミニウム膜、もしくはアルミニウムを主成分とする
合金膜から構成されるアルミニウム配線部を有する半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】シリコンを代表とする半導体を用いた半導
体装置の配線材料としては、通常、アルミニウム、もし
くはアルミニウムを主成分とし、シリコン、銅、パラジ
ウム、チタン、スカンジウム、ボロン等を含むアルミニ
ウム合金膜が用いられる。これらのアルミニウム配線
は、電流を流すと電子によってアルミニウム原子が押し
流される現象、いわゆるエレクトロマイグレーション現
象によって性能が劣化し信頼性が低下することがよく知
られている。このようなエレクトロマイグレーション現
象は、配線に流れる電流の密度の増加、配線の温度の上
昇によって加速されるため、半導体装置、特にメモリ素
子等の微細化、すなわち高集積度化の進んだデバイス
や、大密度の電流を取り扱うパワーデバイスにおいて、
極めて重大な問題となっている。エレクトロマイグレー
ション耐性の高い半導体装置用アルミニウム配線として
は、従来、アルミニウム膜中に銅等を添加したアルミニ
ウム合金膜等が用いられ、種々の改善技術が提案されて
いる。中でも、アルミニウム膜自体の結晶構造に着目し
た場合、X線回折法によってアルミニウム膜の配向性を
評価したときの(111)配向が強いアルミニウム膜の
エレクトロマイグレーション耐性は高いことが知られて
いる。このような知見は、影山らの報告〔Proc. of 29t
h International Reliability Physics Symposium, 199
1, p97〕、または、H. Shibata、M.Murota、K. Hashimo
toらの報告〔Japanese Journal of Applied Physics, V
ol.32 (1993) p.4479〜4484〕等によって知られてい
る。また、(111)配向の半値幅とエレクトロマイグ
レーション耐性の関係についても、豊田、金子、川ノ上
蓮沼らの報告〔LSI配線における原子輸送、応力問題研
究会予稿集p.19〜20、主催:応用物理学会薄膜・表面
分科会、1994年5月27日、東京〕によって、アルミニウ
ム膜のX線回折の(111)ピークの半値幅が狭いアル
ミニウム配線ほどエレクトロマイグレーション耐性が高
いことが知られている。一般に、アルミニウム膜の結晶
構造は面心立方格子で、最稠密面である(111)面を
表面、界面とすることによって系のエネルギーを最小に
することができるため、(111)配向を示す。しか
し、シリコン酸化膜上に形成したアルミニウム膜におい
ては、(111)配向性が悪く、X線回折の(111)
ピークの半値幅が数度以上と広い。これは、次のような
原因によるものと考えられる。すなわち、半導体装置の
製造工程で、アルミニウム膜を形成する工程における半
導体基板の加熱温度はアルミニウム、ないしはアルミニ
ウム合金の融点と比較して、融点以下ではあるが相対的
に高い。このため、アルミニウム膜の成膜工程の初期過
程で、アルミニウム膜が連続膜として成長する以前に
は、アルミニウム膜は図7に示すように島状に成長す
る。この時、島状のアルミニウム膜57の表面は、エネ
ルギー的に最も安定な(111)面を形成し、下地の絶
縁膜51の表面と島状のアルミニウム膜57を構成する
結晶の(111)面の間には、アルミニウムと下地の膜
との濡れ角によって決まる傾き、例えば、下地膜として
シリコン酸化膜を用いた場合には数度程度の傾きが存在
する。アルミニウム膜の形成が進行して、アルミニウム
膜が連続膜として成長した後には、下地の絶縁膜51の
表面とアルミニウム膜の表面は平行となるが、下地の絶
縁膜51の表面とアルミニウム膜の(111)面の関係
は、アルミニウム膜の形成初期過程の状態を保持するた
め、アルミニウム膜の表面と(111)面は数度程度の
傾斜角を有する。このようなアルミニウム膜において
は、X線回折法で表面に平行な結晶方位を測定した場合
に(111)配向性の強度が弱く、エレクトロマイグレ
ーション耐性が低い。このような知見については、例え
ば、上記した豊田、金子、川ノ上蓮沼らの報告〔LSI配
線における原子輸送、応力問題研究会予稿集p.19〜2
0、主催:応用物理学会薄膜・表面分科会、1994年5月27
日、東京〕らの報告によって広く知られている。このよ
うなアルミニウム膜の例として、図8に、シリコン基板
上にシリコン熱酸化膜を50nm形成し、DCマグネト
ロンスパッタ法で1%シリコン入りアルミニウム膜を2
μm形成した場合のX線回折法によるアルミニウム(1
11)反射ロッキングカーブを示す。このロッキングカ
ーブより、アルミニウム膜を構成する結晶の(111)
面がアルミニウム膜表面に対して平均4.5度傾いてい
ること、(111)反射ロッキングカーブのピークの半
値幅が6.7度と広く、アルミニウム膜の膜質は必ずし
も良くないことが分かる。アルミニウム膜の(111)
配向性を改善するための手法としては、アルミニウム
膜と格子定数の近い窒化チタン膜上にアルミニウム膜を
エピタキシャル成長する方法、非晶質膜を下地膜とし
て利用する方法、アルミニウムと反応性の高い金属膜
を下地膜として利用する方法等が知られている。アルミ
ニウム膜と格子定数の近い窒化チタン膜上に、アルミニ
ウム膜をエピタキシャル成長する方法は、Kageyama,Has
himoto,Onodaらの報告〔29th Annual Proceeding of In
ternational Reliability Physics Symposium, p.97〜1
01, 主催:Institute of Electrical and Electronics
Engineers, 1991〕等によって知られている。この方法
は、アルミニウム膜と同様に(111)配向性を持ち、
アルミニウム膜の格子定数(0.4049nm)に近い
格子定数を持つ窒化チタン膜(0.4239nm)上
に、アルミニウム膜をエピタキシャル成長することによ
って、アルミニウム膜の(111)配向性を向上するこ
とを目的とした技術である。また、非晶質膜、例えば非
晶質Ta−Al膜を下地膜として利用する方法は、上記
の豊田、金子、川ノ上蓮沼らの報告〔LSI配線における
原子輸送、応力問題研究会予稿集p.19〜20、主催:応
用物理学会薄膜・表面分科会、1994年5月27日、東京〕
等によって知られている。この方法は、アルミニウム膜
の成長の初期段階で、下地の表面エネルギーを大きくす
ることによって、アルミニウム膜の成長様式を島状成長
から層状成長に近づけ、アルミニウム膜の(111)配
向性を向上することを目的としている。また、アルミニ
ウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する方法
は、例えば、特開平5ー90268号公報に提案されて
いる。この方法は、アルミニウムと反応性の高い金属が
下地にあると、成長初期にアルミニウムがアルミニウム
同士で結合して、島状成長するよりも平に成長した方が
エネルギーの点で有利になるためで、平に成長するアル
ミニウム膜はアルミニウムの表面エネルギーが最も小さ
くなる(111)が配向した一軸配向膜となることを利
用している。
体装置の配線材料としては、通常、アルミニウム、もし
くはアルミニウムを主成分とし、シリコン、銅、パラジ
ウム、チタン、スカンジウム、ボロン等を含むアルミニ
ウム合金膜が用いられる。これらのアルミニウム配線
は、電流を流すと電子によってアルミニウム原子が押し
流される現象、いわゆるエレクトロマイグレーション現
象によって性能が劣化し信頼性が低下することがよく知
られている。このようなエレクトロマイグレーション現
象は、配線に流れる電流の密度の増加、配線の温度の上
昇によって加速されるため、半導体装置、特にメモリ素
子等の微細化、すなわち高集積度化の進んだデバイス
や、大密度の電流を取り扱うパワーデバイスにおいて、
極めて重大な問題となっている。エレクトロマイグレー
ション耐性の高い半導体装置用アルミニウム配線として
は、従来、アルミニウム膜中に銅等を添加したアルミニ
ウム合金膜等が用いられ、種々の改善技術が提案されて
いる。中でも、アルミニウム膜自体の結晶構造に着目し
た場合、X線回折法によってアルミニウム膜の配向性を
評価したときの(111)配向が強いアルミニウム膜の
エレクトロマイグレーション耐性は高いことが知られて
いる。このような知見は、影山らの報告〔Proc. of 29t
h International Reliability Physics Symposium, 199
1, p97〕、または、H. Shibata、M.Murota、K. Hashimo
toらの報告〔Japanese Journal of Applied Physics, V
ol.32 (1993) p.4479〜4484〕等によって知られてい
る。また、(111)配向の半値幅とエレクトロマイグ
レーション耐性の関係についても、豊田、金子、川ノ上
蓮沼らの報告〔LSI配線における原子輸送、応力問題研
究会予稿集p.19〜20、主催:応用物理学会薄膜・表面
分科会、1994年5月27日、東京〕によって、アルミニウ
ム膜のX線回折の(111)ピークの半値幅が狭いアル
ミニウム配線ほどエレクトロマイグレーション耐性が高
いことが知られている。一般に、アルミニウム膜の結晶
構造は面心立方格子で、最稠密面である(111)面を
表面、界面とすることによって系のエネルギーを最小に
することができるため、(111)配向を示す。しか
し、シリコン酸化膜上に形成したアルミニウム膜におい
ては、(111)配向性が悪く、X線回折の(111)
ピークの半値幅が数度以上と広い。これは、次のような
原因によるものと考えられる。すなわち、半導体装置の
製造工程で、アルミニウム膜を形成する工程における半
導体基板の加熱温度はアルミニウム、ないしはアルミニ
ウム合金の融点と比較して、融点以下ではあるが相対的
に高い。このため、アルミニウム膜の成膜工程の初期過
程で、アルミニウム膜が連続膜として成長する以前に
は、アルミニウム膜は図7に示すように島状に成長す
る。この時、島状のアルミニウム膜57の表面は、エネ
ルギー的に最も安定な(111)面を形成し、下地の絶
縁膜51の表面と島状のアルミニウム膜57を構成する
結晶の(111)面の間には、アルミニウムと下地の膜
との濡れ角によって決まる傾き、例えば、下地膜として
シリコン酸化膜を用いた場合には数度程度の傾きが存在
する。アルミニウム膜の形成が進行して、アルミニウム
膜が連続膜として成長した後には、下地の絶縁膜51の
表面とアルミニウム膜の表面は平行となるが、下地の絶
縁膜51の表面とアルミニウム膜の(111)面の関係
は、アルミニウム膜の形成初期過程の状態を保持するた
め、アルミニウム膜の表面と(111)面は数度程度の
傾斜角を有する。このようなアルミニウム膜において
は、X線回折法で表面に平行な結晶方位を測定した場合
に(111)配向性の強度が弱く、エレクトロマイグレ
ーション耐性が低い。このような知見については、例え
ば、上記した豊田、金子、川ノ上蓮沼らの報告〔LSI配
線における原子輸送、応力問題研究会予稿集p.19〜2
0、主催:応用物理学会薄膜・表面分科会、1994年5月27
日、東京〕らの報告によって広く知られている。このよ
うなアルミニウム膜の例として、図8に、シリコン基板
上にシリコン熱酸化膜を50nm形成し、DCマグネト
ロンスパッタ法で1%シリコン入りアルミニウム膜を2
μm形成した場合のX線回折法によるアルミニウム(1
11)反射ロッキングカーブを示す。このロッキングカ
ーブより、アルミニウム膜を構成する結晶の(111)
面がアルミニウム膜表面に対して平均4.5度傾いてい
ること、(111)反射ロッキングカーブのピークの半
値幅が6.7度と広く、アルミニウム膜の膜質は必ずし
も良くないことが分かる。アルミニウム膜の(111)
配向性を改善するための手法としては、アルミニウム
膜と格子定数の近い窒化チタン膜上にアルミニウム膜を
エピタキシャル成長する方法、非晶質膜を下地膜とし
て利用する方法、アルミニウムと反応性の高い金属膜
を下地膜として利用する方法等が知られている。アルミ
ニウム膜と格子定数の近い窒化チタン膜上に、アルミニ
ウム膜をエピタキシャル成長する方法は、Kageyama,Has
himoto,Onodaらの報告〔29th Annual Proceeding of In
ternational Reliability Physics Symposium, p.97〜1
01, 主催:Institute of Electrical and Electronics
Engineers, 1991〕等によって知られている。この方法
は、アルミニウム膜と同様に(111)配向性を持ち、
アルミニウム膜の格子定数(0.4049nm)に近い
格子定数を持つ窒化チタン膜(0.4239nm)上
に、アルミニウム膜をエピタキシャル成長することによ
って、アルミニウム膜の(111)配向性を向上するこ
とを目的とした技術である。また、非晶質膜、例えば非
晶質Ta−Al膜を下地膜として利用する方法は、上記
の豊田、金子、川ノ上蓮沼らの報告〔LSI配線における
原子輸送、応力問題研究会予稿集p.19〜20、主催:応
用物理学会薄膜・表面分科会、1994年5月27日、東京〕
等によって知られている。この方法は、アルミニウム膜
の成長の初期段階で、下地の表面エネルギーを大きくす
ることによって、アルミニウム膜の成長様式を島状成長
から層状成長に近づけ、アルミニウム膜の(111)配
向性を向上することを目的としている。また、アルミニ
ウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する方法
は、例えば、特開平5ー90268号公報に提案されて
いる。この方法は、アルミニウムと反応性の高い金属が
下地にあると、成長初期にアルミニウムがアルミニウム
同士で結合して、島状成長するよりも平に成長した方が
エネルギーの点で有利になるためで、平に成長するアル
ミニウム膜はアルミニウムの表面エネルギーが最も小さ
くなる(111)が配向した一軸配向膜となることを利
用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したアルミニウム
配線の(111)配向性を改善するための手法におい
て、下記のような問題点が存在する。まず、アルミニウ
ム膜と格子定数の近い窒化チタン膜上にアルミニウム膜
をエピタキシャル成長する方法は、アルミニウム膜の格
子定数(0.4049nm)と窒化チタン膜(0.423
9nm)の格子の不整合が約4.5%と大きいという問
題がある。一般に、下地膜と形成される膜の間の格子不
整合が5%程度まではエピタキシャル成長が可能である
とされるが、格子不整合が大きいほど形成される膜の結
晶性、配向性は低下する。したがって、アルミニウム膜
の下地膜として窒化チタン膜を利用することは、エピタ
キシャル成長を利用してアルミニウム膜の配向性を向上
する観点からは、必ずしも充分であるとは言えない。次
に、非晶質膜を下地膜として利用する方法では、非晶質
膜を形成することが難しく、アルミニウム膜のステップ
カバレッジが劣化するという問題がある。すなわち、非
晶質膜(アモルファス膜)の形成方法には、析出法、急
冷法、凝縮法等が知られているが、いずれの場合にも、
非晶質膜の形成中、およびアルミニウム膜の形成中の基
板温度を、非晶質膜の結晶化温度より低くする必要があ
る。このような知見は、金原、魚住らの解説〔応用物
理、第45巻、第12号、1165頁〜1171頁、1
976年、「蒸着による非晶質薄膜の生成」〕等によっ
て知られている。一般に、金属の結晶化温度は酸化物等
と比較して低く、例えば、金属であるCrで220K
(絶対温度)、合金であるSn−Cuで60K程度であ
る。したがって、非晶質膜を形成するためには、基板を
冷却しながら成膜する必要があり、水冷装置、液体窒素
あるいは液体ヘリウムによる冷却装置が必要となる。ま
た、非晶質膜上にアルミニウム膜を形成する際にも、非
晶質膜を結晶化させないように低温でアルミニウム膜を
成膜する必要がある。したがって、段差部におけるステ
ップカバレッジの改善を目的とした基板の昇温が制限さ
れることになる。また、一般に、半導体装置の配線用の
アルミニウム膜の成膜方法としてスパッタ法や蒸着法等
の真空中、ないしは減圧下で膜を形成する方法が用いら
れるが、下地膜として非晶質膜を利用する場合は、真空
の質を向上するために基板の昇温も制限され、この点で
も好ましくない。また、アルミニウムと反応性の高い金
属を下地膜として利用する方法においては、下地金属の
厚さに上限が存在する。すなわち、下地金属の膜厚が5
00Åを越えると、下地層の表面に凹凸が現われて、そ
の上の(111)配向性が低下することが知られてい
る。このような下地金属の厚さの上限は、コンタクト部
において、該下地金属膜をアルミニウムとシリコンのバ
リアメタルとして利用する場合に、バリア性の不十分の
原因となり好ましくない。また、アスペクト比の高いコ
ンタクト孔が存在する半導体装置において、平坦部の下
地金属膜の厚さに上限が存在すると、コンタクト孔の底
部および側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成するこ
とが難しく、場合によっては不連続な下地金属膜が形成
される。このような不連続の下地金属膜やコンタクト孔
の底部および側壁部の下地金属膜の厚さの不足は、バリ
ア性の低下や、アルミニウム膜の成長過程における初期
のアルミニウムの島状成長の原因となり好ましくない。
配線の(111)配向性を改善するための手法におい
て、下記のような問題点が存在する。まず、アルミニウ
ム膜と格子定数の近い窒化チタン膜上にアルミニウム膜
をエピタキシャル成長する方法は、アルミニウム膜の格
子定数(0.4049nm)と窒化チタン膜(0.423
9nm)の格子の不整合が約4.5%と大きいという問
題がある。一般に、下地膜と形成される膜の間の格子不
整合が5%程度まではエピタキシャル成長が可能である
とされるが、格子不整合が大きいほど形成される膜の結
晶性、配向性は低下する。したがって、アルミニウム膜
の下地膜として窒化チタン膜を利用することは、エピタ
キシャル成長を利用してアルミニウム膜の配向性を向上
する観点からは、必ずしも充分であるとは言えない。次
に、非晶質膜を下地膜として利用する方法では、非晶質
膜を形成することが難しく、アルミニウム膜のステップ
カバレッジが劣化するという問題がある。すなわち、非
晶質膜(アモルファス膜)の形成方法には、析出法、急
冷法、凝縮法等が知られているが、いずれの場合にも、
非晶質膜の形成中、およびアルミニウム膜の形成中の基
板温度を、非晶質膜の結晶化温度より低くする必要があ
る。このような知見は、金原、魚住らの解説〔応用物
理、第45巻、第12号、1165頁〜1171頁、1
976年、「蒸着による非晶質薄膜の生成」〕等によっ
て知られている。一般に、金属の結晶化温度は酸化物等
と比較して低く、例えば、金属であるCrで220K
(絶対温度)、合金であるSn−Cuで60K程度であ
る。したがって、非晶質膜を形成するためには、基板を
冷却しながら成膜する必要があり、水冷装置、液体窒素
あるいは液体ヘリウムによる冷却装置が必要となる。ま
た、非晶質膜上にアルミニウム膜を形成する際にも、非
晶質膜を結晶化させないように低温でアルミニウム膜を
成膜する必要がある。したがって、段差部におけるステ
ップカバレッジの改善を目的とした基板の昇温が制限さ
れることになる。また、一般に、半導体装置の配線用の
アルミニウム膜の成膜方法としてスパッタ法や蒸着法等
の真空中、ないしは減圧下で膜を形成する方法が用いら
れるが、下地膜として非晶質膜を利用する場合は、真空
の質を向上するために基板の昇温も制限され、この点で
も好ましくない。また、アルミニウムと反応性の高い金
属を下地膜として利用する方法においては、下地金属の
厚さに上限が存在する。すなわち、下地金属の膜厚が5
00Åを越えると、下地層の表面に凹凸が現われて、そ
の上の(111)配向性が低下することが知られてい
る。このような下地金属の厚さの上限は、コンタクト部
において、該下地金属膜をアルミニウムとシリコンのバ
リアメタルとして利用する場合に、バリア性の不十分の
原因となり好ましくない。また、アスペクト比の高いコ
ンタクト孔が存在する半導体装置において、平坦部の下
地金属膜の厚さに上限が存在すると、コンタクト孔の底
部および側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成するこ
とが難しく、場合によっては不連続な下地金属膜が形成
される。このような不連続の下地金属膜やコンタクト孔
の底部および側壁部の下地金属膜の厚さの不足は、バリ
ア性の低下や、アルミニウム膜の成長過程における初期
のアルミニウムの島状成長の原因となり好ましくない。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術における問
題点を解消するものであり、アルミニウム配線を、(1
11)配向チタンアルミニウム膜と(111)配向アル
ミニウム膜、ないしは(111)配向チタンアルミニウ
ム膜と(111)配向アルミニウム合金膜の2層構造と
することによって、エレクトロマイグレーション耐性の
高い、高(111)配向のアルミニウム配線部を有する
信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
題点を解消するものであり、アルミニウム配線を、(1
11)配向チタンアルミニウム膜と(111)配向アル
ミニウム膜、ないしは(111)配向チタンアルミニウ
ム膜と(111)配向アルミニウム合金膜の2層構造と
することによって、エレクトロマイグレーション耐性の
高い、高(111)配向のアルミニウム配線部を有する
信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するために、本発明は特許請求の範囲に記載のような構
成とするものである。すなわち、本発明は請求項1に記
載のように、半導体基板上に、絶縁膜を介して、少なく
とも(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜と、
該チタンアルミニウム膜上に、エピタキシャル成長した
(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜からなる導体層を形成した構造のアルミ
ニウム配線部を有する半導体装置とするものである。こ
のように、アルミニウム配線の下地として(111)配
向のチタンアルミニウム膜を用いることにより、該チタ
ンアルミニウム膜と結晶格子定数のほぼ等しい高(11
1)配向のアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長することが可能となる。その結
果、アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜は、
強い(111)配向性と、狭い半値幅を持つようになり
エレクトロマイグレーション耐性が向上し、信頼性の高
い半導体装置のアルミニウム配線構造が得られる。ま
た、本発明は請求項2に記載のように、請求項1におい
て、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との間にチタン膜を
設けたアルミニウム配線部を有する半導体装置とするも
のであって、このような構造とすることにより、上記請
求項1の共通の効果に加えて、上記チタン膜上に成膜す
る(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜の形成
が容易となり、高(111)配向性を持つアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜からなるエレクトロマ
イグレーション耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム
配線構造が得られる。また、本発明は請求項3に記載の
ように、請求項1において、絶縁膜とチタンアルミニウ
ム膜との間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒
化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を設けたアルミニ
ウム配線部を有する半導体装置とするものである。この
ような構造とすることによって、上記請求項1の共通の
効果に加えて、上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン
膜とチタン膜からなる2層膜上に成膜する(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜の形成が容易となり、
高(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはア
ルミニウム合金膜からなるエレクトロマイグレーション
耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム配線構造が得ら
れる。また、本発明は請求項4に記載のように、請求項
2において、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との間に窒
化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒化チタン膜とチ
タン膜からなる2層膜を設けたアルミニウム配線部を有
する半導体装置とするものである。このような構造とす
ることによって、上記請求項1の共通の効果に加えて、
上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜か
らなる2層膜によって拡散層とアルミニウム配線の界面
部におけるアロイピットの発生とシリコン固相エピタキ
シャル成長の発生を防止する能力を高めることが可能と
なり、良好で信頼性の高いアルミニウム配線構造が得ら
れる。また、本発明は請求項5に記載のように、アルミ
ニウム配線部を有する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上
に、直接、もしくはチタン膜を介して、(111)配向
性を持つチタンアルミニウム膜を形成する工程と、上記
チタンアルミニウム膜上に(111)配向性を持つアル
ミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタキシ
ャル成長する工程を、少なくとも用いるものである。こ
のような製造工程とすることにより、アルミニウム配線
を、(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)
配向アルミニウム膜、ないしは(111)配向チタンア
ルミニウム膜と(111)配向アルミニウム合金膜の2
層構造とすることが可能となり、エレクトロマイグレー
ション耐性の高い、高(111)配向のアルミニウム配
線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留まり良く製造
することができる。また、本発明によれば、チタンアル
ミニウムをアルミニウム膜の下地膜として利用したこと
により、従来から半導体装置の製造工程においてアルミ
ニウム膜のパターニング加工の際に利用されているドラ
イエッチング技術を容易に適用することが可能となる。
本発明に用いるチタンアルミニウム膜は、従来の半導体
装置のバリアメタルとして実績のあるチタンと、主たる
配線材料であるアルミニウムによって構成されるので、
被エッチング物質をプラズマガス中の化学反応によって
蒸気圧の高い化合物に変えることによりエッチングを行
うドライエッチング技術の適用が容易となる。また、本
発明は請求項6に記載のように、アルミニウム配線部を
有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上にチタン膜を形
成する工程と、上記チタン膜上に、基板温度260℃以
上でアルミニウム膜を形成することによって、上記チタ
ン膜とアルミニウム膜とを合金化反応させて(111)
配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成する工程と、
上記チタンアルミニウム膜上に、(111)配向性を持
つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金をエピタ
キシャル成長する工程を、少なくとも用いるものであ
る。このような製造工程とすることににより、チタン膜
とアルミニウム膜との合金化反応によって(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜を容易に形成すること
が可能となり、エレクトロマイグレーション耐性の高
い、高(111)配向のアルミニウム配線を有する信頼
性の高い半導体装置を歩留まりよく実現できる効果があ
る。さらに、チタンアルミニウム膜の下地としてチタン
膜を形成し、該チタン膜とアルミニウム膜との合金化反
応でチタンアルミニウム膜を形成した場合は、最終のア
ルミニウム配線構造としてチタン膜が残存するか否かに
かかわらず、チタン膜表面ではアルミニウム原子のマイ
グレーションが容易となるため、コンタクト部をはじめ
とする段差部におけるアルミニウム膜のカバレッジが良
好となる。また、本発明は請求項7に記載のように、ア
ルミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上に窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜
からなる2層膜を形成する工程と、上記窒化チタン膜、
もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に、
(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成す
る工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(111)配
向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも用いる
ものである。このような製造工程とすることににより、
(111)配向性を持ち、アルミニウム膜の格子定数に
近い格子定数を有する窒化チタン膜上に、(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜のエピタキシャル成長
が容易となり、さらに(111)配向性を持つチタンア
ルミニウム膜上に、(111)配向性を有するアルミニ
ウム膜またはアルミニウム合金膜を、高(111)配向
にエピタキシャル成長することが可能となり、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い、高(111)配向のア
ルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留
まりよく製造できる。また、アルミニウムと反応性の高
い金属を下地膜として利用する方法の問題点である、下
地金属の厚さに上限があるという問題が生じない。アル
ミニウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する方
法においては、下地金属の膜厚が500Åを越えると下
地層の表面に凹凸が現われ、その上に成膜される薄膜の
(111)配向性が低下するが、本発明による下地のチ
タンアルミニウム膜と、その上部に形成するアルミニウ
ム膜のエピタキシャル成長を利用しているため、例えば
1000Åのチタン膜を下地膜として適用した場合で
も、アルミニウム膜の(111)配向性を向上させるこ
とができる。したがって、コンタクト部において下地金
属膜をアルミニウムとシリコンのバリアメタルとして適
用する場合においても膜厚を十分に確保することが可能
となる。また、アスペクト比の高いコンタクト孔が存在
する半導体装置においても、コンタクト孔の底部および
側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成することができ
ると共に、平坦部の下地金属膜の厚さに制限されること
なく、(111)配向性の良好なアルミニウム膜を形成
することが可能となる。
するために、本発明は特許請求の範囲に記載のような構
成とするものである。すなわち、本発明は請求項1に記
載のように、半導体基板上に、絶縁膜を介して、少なく
とも(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜と、
該チタンアルミニウム膜上に、エピタキシャル成長した
(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜からなる導体層を形成した構造のアルミ
ニウム配線部を有する半導体装置とするものである。こ
のように、アルミニウム配線の下地として(111)配
向のチタンアルミニウム膜を用いることにより、該チタ
ンアルミニウム膜と結晶格子定数のほぼ等しい高(11
1)配向のアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長することが可能となる。その結
果、アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜は、
強い(111)配向性と、狭い半値幅を持つようになり
エレクトロマイグレーション耐性が向上し、信頼性の高
い半導体装置のアルミニウム配線構造が得られる。ま
た、本発明は請求項2に記載のように、請求項1におい
て、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との間にチタン膜を
設けたアルミニウム配線部を有する半導体装置とするも
のであって、このような構造とすることにより、上記請
求項1の共通の効果に加えて、上記チタン膜上に成膜す
る(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜の形成
が容易となり、高(111)配向性を持つアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜からなるエレクトロマ
イグレーション耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム
配線構造が得られる。また、本発明は請求項3に記載の
ように、請求項1において、絶縁膜とチタンアルミニウ
ム膜との間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒
化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を設けたアルミニ
ウム配線部を有する半導体装置とするものである。この
ような構造とすることによって、上記請求項1の共通の
効果に加えて、上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン
膜とチタン膜からなる2層膜上に成膜する(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜の形成が容易となり、
高(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはア
ルミニウム合金膜からなるエレクトロマイグレーション
耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム配線構造が得ら
れる。また、本発明は請求項4に記載のように、請求項
2において、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との間に窒
化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒化チタン膜とチ
タン膜からなる2層膜を設けたアルミニウム配線部を有
する半導体装置とするものである。このような構造とす
ることによって、上記請求項1の共通の効果に加えて、
上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜か
らなる2層膜によって拡散層とアルミニウム配線の界面
部におけるアロイピットの発生とシリコン固相エピタキ
シャル成長の発生を防止する能力を高めることが可能と
なり、良好で信頼性の高いアルミニウム配線構造が得ら
れる。また、本発明は請求項5に記載のように、アルミ
ニウム配線部を有する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上
に、直接、もしくはチタン膜を介して、(111)配向
性を持つチタンアルミニウム膜を形成する工程と、上記
チタンアルミニウム膜上に(111)配向性を持つアル
ミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタキシ
ャル成長する工程を、少なくとも用いるものである。こ
のような製造工程とすることにより、アルミニウム配線
を、(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)
配向アルミニウム膜、ないしは(111)配向チタンア
ルミニウム膜と(111)配向アルミニウム合金膜の2
層構造とすることが可能となり、エレクトロマイグレー
ション耐性の高い、高(111)配向のアルミニウム配
線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留まり良く製造
することができる。また、本発明によれば、チタンアル
ミニウムをアルミニウム膜の下地膜として利用したこと
により、従来から半導体装置の製造工程においてアルミ
ニウム膜のパターニング加工の際に利用されているドラ
イエッチング技術を容易に適用することが可能となる。
本発明に用いるチタンアルミニウム膜は、従来の半導体
装置のバリアメタルとして実績のあるチタンと、主たる
配線材料であるアルミニウムによって構成されるので、
被エッチング物質をプラズマガス中の化学反応によって
蒸気圧の高い化合物に変えることによりエッチングを行
うドライエッチング技術の適用が容易となる。また、本
発明は請求項6に記載のように、アルミニウム配線部を
有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上にチタン膜を形
成する工程と、上記チタン膜上に、基板温度260℃以
上でアルミニウム膜を形成することによって、上記チタ
ン膜とアルミニウム膜とを合金化反応させて(111)
配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成する工程と、
上記チタンアルミニウム膜上に、(111)配向性を持
つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金をエピタ
キシャル成長する工程を、少なくとも用いるものであ
る。このような製造工程とすることににより、チタン膜
とアルミニウム膜との合金化反応によって(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜を容易に形成すること
が可能となり、エレクトロマイグレーション耐性の高
い、高(111)配向のアルミニウム配線を有する信頼
性の高い半導体装置を歩留まりよく実現できる効果があ
る。さらに、チタンアルミニウム膜の下地としてチタン
膜を形成し、該チタン膜とアルミニウム膜との合金化反
応でチタンアルミニウム膜を形成した場合は、最終のア
ルミニウム配線構造としてチタン膜が残存するか否かに
かかわらず、チタン膜表面ではアルミニウム原子のマイ
グレーションが容易となるため、コンタクト部をはじめ
とする段差部におけるアルミニウム膜のカバレッジが良
好となる。また、本発明は請求項7に記載のように、ア
ルミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上に窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜
からなる2層膜を形成する工程と、上記窒化チタン膜、
もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に、
(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成す
る工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(111)配
向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも用いる
ものである。このような製造工程とすることににより、
(111)配向性を持ち、アルミニウム膜の格子定数に
近い格子定数を有する窒化チタン膜上に、(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜のエピタキシャル成長
が容易となり、さらに(111)配向性を持つチタンア
ルミニウム膜上に、(111)配向性を有するアルミニ
ウム膜またはアルミニウム合金膜を、高(111)配向
にエピタキシャル成長することが可能となり、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い、高(111)配向のア
ルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留
まりよく製造できる。また、アルミニウムと反応性の高
い金属を下地膜として利用する方法の問題点である、下
地金属の厚さに上限があるという問題が生じない。アル
ミニウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する方
法においては、下地金属の膜厚が500Åを越えると下
地層の表面に凹凸が現われ、その上に成膜される薄膜の
(111)配向性が低下するが、本発明による下地のチ
タンアルミニウム膜と、その上部に形成するアルミニウ
ム膜のエピタキシャル成長を利用しているため、例えば
1000Åのチタン膜を下地膜として適用した場合で
も、アルミニウム膜の(111)配向性を向上させるこ
とができる。したがって、コンタクト部において下地金
属膜をアルミニウムとシリコンのバリアメタルとして適
用する場合においても膜厚を十分に確保することが可能
となる。また、アスペクト比の高いコンタクト孔が存在
する半導体装置においても、コンタクト孔の底部および
側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成することができ
ると共に、平坦部の下地金属膜の厚さに制限されること
なく、(111)配向性の良好なアルミニウム膜を形成
することが可能となる。
【0006】本発明の半導体装置のアルミニウム配線構
造の特徴は、(111)配向性を持つチタンアルミニウ
ム膜と、該チタンアルミニウム膜上にエピタキシャル成
長した(111)配向性を持つアルミニウム膜からなる
導体層によって構成することにより、アルミニウム膜の
(111)配向性を向上し、その半値幅を狭くすること
によってエレクトロマイグレーション耐性を向上するこ
とを基本とするものであり、以下に示す本発明者による
種々の実験の結果ならびに知見に基づくものである。な
お、本発明のアルミニウム配線部を有する半導体装置に
おいて、下地膜と、その上に形成した膜において、1以
上の結晶面が平行に成長した場合を“エピタキシャル成
長”と定義した。したがって、(111)配向性を持つ
チタンアルミニウム膜上に、エピタキシャル成長した
(111)配向性を持つアルミニウム膜の場合、チタン
アルミニウム膜とアルミニウム膜の界面と平行に、チタ
ンアルミニウム(111)およびアルミニウム(11
1)が形成されているが、チタンアルミニウム膜および
アルミニウム膜を形成する個々の結晶粒について見た場
合は、隣接したチタンアルミニウム結晶粒とアルミニウ
ム結晶粒の(111)以外の結晶面が平行であるとは限
らない。これは、チタンアルミニウム膜とアルミニウム
膜を構成する結晶粒の大きさの違い、およびそれぞれの
融点の違いに起因しているものと考えられる。半導体装
置を製造するために利用される一般的な成膜装置、例え
ば、DCマグネトロンスパッタ装置などで形成したチタ
ンアルミニウム膜は、アルミニウム膜と比較して結晶粒
が小さい。このようなチタンアルミニウム膜の上に、ア
ルミニウム膜を形成し、かつエピタキシャル成長した場
合に、成膜の初期過程、すなわちチタンアルミニウム結
晶粒よりアルミニウム結晶粒の方が同程度のうちは、チ
タンアルミニウム結晶粒とアルミニウム結晶粒のそれぞ
れの結晶面は一致する。ところが、アルミニウム膜厚が
増加すると、隣接するアルミニウム結晶粒同士が合併
し、より大きな結晶粒を形成することにより単位体積あ
たりの界面の面積が小さくなり、表面・界面エネルギー
を小さくして、より安定な状態に落ち着く。この時、表
面は(111)面を維持するため(111)配向性は変
化しない。一方、チタンアルミニウム膜は、アルミニウ
ム膜より融点が高いため、アルミニウム成膜時の基板加
熱温度程度、高々600℃以下では結晶粒の再成長によ
る結晶粒径の増大は起こらない。したがって、隣接する
結晶粒に合併されたアルミニウム結晶粒においては、下
地のチタンアルミニウム膜の結晶粒と上部のアルミニウ
ム膜の結晶粒の結晶面のうち(111)面は平行である
が他の結晶面は平行とならない。他方、隣接するアルミ
ニウム結晶粒を合併した結晶粒、少なくともその一部
は、下地のチタンアルミニウム膜を構成する結晶粒と
(111)面以外にも平行な結晶面を有する。以上のこ
とから本発明のアルミニウム配線構造では、下地膜とそ
の上に形成した膜において、1以上の結晶面、主に(1
11)が平行に成長した場合を広義の意味で“エピタキ
シャル成長”と定義するものである。
造の特徴は、(111)配向性を持つチタンアルミニウ
ム膜と、該チタンアルミニウム膜上にエピタキシャル成
長した(111)配向性を持つアルミニウム膜からなる
導体層によって構成することにより、アルミニウム膜の
(111)配向性を向上し、その半値幅を狭くすること
によってエレクトロマイグレーション耐性を向上するこ
とを基本とするものであり、以下に示す本発明者による
種々の実験の結果ならびに知見に基づくものである。な
お、本発明のアルミニウム配線部を有する半導体装置に
おいて、下地膜と、その上に形成した膜において、1以
上の結晶面が平行に成長した場合を“エピタキシャル成
長”と定義した。したがって、(111)配向性を持つ
チタンアルミニウム膜上に、エピタキシャル成長した
(111)配向性を持つアルミニウム膜の場合、チタン
アルミニウム膜とアルミニウム膜の界面と平行に、チタ
ンアルミニウム(111)およびアルミニウム(11
1)が形成されているが、チタンアルミニウム膜および
アルミニウム膜を形成する個々の結晶粒について見た場
合は、隣接したチタンアルミニウム結晶粒とアルミニウ
ム結晶粒の(111)以外の結晶面が平行であるとは限
らない。これは、チタンアルミニウム膜とアルミニウム
膜を構成する結晶粒の大きさの違い、およびそれぞれの
融点の違いに起因しているものと考えられる。半導体装
置を製造するために利用される一般的な成膜装置、例え
ば、DCマグネトロンスパッタ装置などで形成したチタ
ンアルミニウム膜は、アルミニウム膜と比較して結晶粒
が小さい。このようなチタンアルミニウム膜の上に、ア
ルミニウム膜を形成し、かつエピタキシャル成長した場
合に、成膜の初期過程、すなわちチタンアルミニウム結
晶粒よりアルミニウム結晶粒の方が同程度のうちは、チ
タンアルミニウム結晶粒とアルミニウム結晶粒のそれぞ
れの結晶面は一致する。ところが、アルミニウム膜厚が
増加すると、隣接するアルミニウム結晶粒同士が合併
し、より大きな結晶粒を形成することにより単位体積あ
たりの界面の面積が小さくなり、表面・界面エネルギー
を小さくして、より安定な状態に落ち着く。この時、表
面は(111)面を維持するため(111)配向性は変
化しない。一方、チタンアルミニウム膜は、アルミニウ
ム膜より融点が高いため、アルミニウム成膜時の基板加
熱温度程度、高々600℃以下では結晶粒の再成長によ
る結晶粒径の増大は起こらない。したがって、隣接する
結晶粒に合併されたアルミニウム結晶粒においては、下
地のチタンアルミニウム膜の結晶粒と上部のアルミニウ
ム膜の結晶粒の結晶面のうち(111)面は平行である
が他の結晶面は平行とならない。他方、隣接するアルミ
ニウム結晶粒を合併した結晶粒、少なくともその一部
は、下地のチタンアルミニウム膜を構成する結晶粒と
(111)面以外にも平行な結晶面を有する。以上のこ
とから本発明のアルミニウム配線構造では、下地膜とそ
の上に形成した膜において、1以上の結晶面、主に(1
11)が平行に成長した場合を広義の意味で“エピタキ
シャル成長”と定義するものである。
【0007】次に、本発明の実験について説明する。ま
ず、実験に用いた試料は、半導体基板としてSi(10
0)基板を、その上の絶縁膜として50nmのシリコン
熱酸化膜を、さらに導体層として、DCマグネトロンス
パッタ法でチタン膜を100nm、1%シリコン入りア
ルミニウム膜を2μm形成した。なお、アルミニウム膜
の成膜時の基板温度は260℃であった。次に、この試
料をX線回折法を用いてアルミニウム膜の配向性、アル
ミニウム膜の配向性を示す半値幅、アルミニウム膜とチ
タン膜の反応性について評価した。その結果、試料のア
ルミニウム膜の(111)配向が極めて良いこと、その
半値幅が狭いことが判明した。このときの、X線回折の
アルミニウム(111)反射のロッキングカーブを図9
に示す。測定は、上述した図8(従来技術)の場合と同
一の条件で行った。図8のシリコン酸化膜を下地膜とし
て利用した場合のアルミニウム(111)反射のロッキ
ングカーブと比較して、図9に示した下地膜としてチタ
ン膜を用いた場合は、アルミニウム膜の(111)面と
アルミニウム膜の表面が平行で、ピークの半値幅が0.
97度と狭く(111)配向性が良いことが分かる。ま
た、(111)反射のピークのX線強度は、下地にチタ
ンアルミニウム膜がない図8の場合の16k(カウント
/秒)に対して、図9の場合は65k(カウント/秒)
と強く、この点からも(111)配向性が良いことを示
している。
ず、実験に用いた試料は、半導体基板としてSi(10
0)基板を、その上の絶縁膜として50nmのシリコン
熱酸化膜を、さらに導体層として、DCマグネトロンス
パッタ法でチタン膜を100nm、1%シリコン入りア
ルミニウム膜を2μm形成した。なお、アルミニウム膜
の成膜時の基板温度は260℃であった。次に、この試
料をX線回折法を用いてアルミニウム膜の配向性、アル
ミニウム膜の配向性を示す半値幅、アルミニウム膜とチ
タン膜の反応性について評価した。その結果、試料のア
ルミニウム膜の(111)配向が極めて良いこと、その
半値幅が狭いことが判明した。このときの、X線回折の
アルミニウム(111)反射のロッキングカーブを図9
に示す。測定は、上述した図8(従来技術)の場合と同
一の条件で行った。図8のシリコン酸化膜を下地膜とし
て利用した場合のアルミニウム(111)反射のロッキ
ングカーブと比較して、図9に示した下地膜としてチタ
ン膜を用いた場合は、アルミニウム膜の(111)面と
アルミニウム膜の表面が平行で、ピークの半値幅が0.
97度と狭く(111)配向性が良いことが分かる。ま
た、(111)反射のピークのX線強度は、下地にチタ
ンアルミニウム膜がない図8の場合の16k(カウント
/秒)に対して、図9の場合は65k(カウント/秒)
と強く、この点からも(111)配向性が良いことを示
している。
【0008】次に、本発明者は、チタン膜上に形成した
アルミニウム膜の(111)配向性が良い理由を解明す
るために、断面透過型電子顕微鏡写真の観察と電子線回
折像の観察を行った。その結果を、図10(a)、
(b)に示す。なお、図10(a)は、断面透過型電子
顕微鏡写真をスケッチして図面化したものであり、図1
0(b)は、電子線回折像をスケッチして図面化したも
のである。図10(a)は、下地にチタン膜60を有す
る試料の断面透過型電子顕微鏡写真のスケッチ図面を示
すもので、シリコン基板58上に、酸化膜59、チタン
膜60、チタンアルミニウム膜61およびアルミニウム
膜62が積層されていることを示すものである。そし
て、図10(b)に示す、図10(a)のチタン膜60
とアルミニウム膜62の界面付近の電子線回折像の結果
より、試料はチタン膜、チタンアルミニウム膜、アルミ
ニウム膜の3層構造を有し、チタンアルミニウム膜 6
1の(111)面とアルミニウム膜62の(111)面
が平行で、チタンアルミニウム膜61上にアルミニウム
膜62がエピタキシャル成長していることが判明した。
なお、上述したように本発明においては、多結晶チタン
アルミニウム膜上に多結晶アルミニウム膜を成長した場
合でも、結晶がある定まった方位関係で成長する場合に
はすべて「エピタキシャル成長」と表現した。また、本
発明の実験試料は、アルミニウム膜の成膜後、熱処理を
実施していないので、図10(a)で観察されたチタン
アルミニウム膜61は、チタン膜60上にアルミニウム
膜62を形成する初期の段階で、下地のチタン膜60と
スパッタされて飛来したアルミニウム原子が反応するこ
とによって形成されたものと考えられる。以上に示した
ように、本発明者はチタン膜上にアルミニウム膜を形成
するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面に、(11
1)配向性を持つチタンアルミニウム膜が形成された場
合に、アルミニウム膜の(111)配向性が極めて良好
であることを見出した。このような(111)配向性が
良好なアルミニウム膜は、配線としてエレクトロマイグ
レーション耐性が極めて高いことが期待できる。そこ
で、次に、図8(従来技術)に示したX線回折法によっ
て配向性を評価した1%シリコン入りアルミニウム膜
と、図10(b)に示したX線回折法によって配向性を
評価したチタンアルミニウム膜上にエピタキシャル成長
した高(111)配向の1%シリコン入りアルミニウム
膜について、エレクトロマイグレーション耐性の評価を
行った。その結果を図11に示す。エレクトロマイグレ
ーション耐性の評価に用いたアルミニウム配線の寸法
は、配線長が500μm、配線幅が1.5μm、アルミ
ニウム膜厚が2μmである。また、評価条件は、基板温
度200℃、印加した電流は定電流で、電流密度が1.
5×107(A/cm2)となるようにコントロールして
いる。この時、アルミニウム配線温度は、ジュール発熱
により約350℃〜390℃に上昇している。 図11
に示すように、通常の構造で形成した1%シリコン入り
アルミニウム配線と比較して、チタンアルミニウム膜上
にエピタキシャル成長した高(111)配向の1%シリ
コン入りアルミニウム配線は、エレクトロマイグレーシ
ョン寿命が著しく長く、寿命のばらつきも小さいことが
分かる。以上に示したように、チタン膜上にアルミニウ
ム膜を形成するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面
にチタンアルミニウム膜を形成したアルミニウム膜を配
線に用いることにより、エレクトロマイグレーション耐
性に優れた高信頼性のアルミニウム配線構造を実現でき
ることが分かる。次に、チタン膜上にアルミニウム膜を
形成するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面に、
(111)配向のチタンアルミニウム膜を形成すること
により、高(111)配向のアルミニウム膜が形成でき
る理由について説明する。まず、チタンアルミニウム膜
(TiAl)は、L10型と呼ばれる正方晶の結晶構造
を持つが、a軸の格子定数が0.398nm、c軸の格
子定数が0.405nmで、a軸とc軸の格子定数がほ
ぼ等しく、面心立方晶構造に近いため、薄膜を形成した
ときの膜の配向は、エネルギー的に最も安定した(11
1)配向となる。また、チタンアルミニウム膜の融点
は、チタンとアルミニウムの組成比にも依存するが、ア
ルミニウムの原子の比率が約49%から約56%の範囲
で、融点がおおむね1350℃から1450℃と、配線
に用いられるアルミニウム膜、ないしはアルミニウム合
金膜の融点(約660℃)と比較して十分に高い。した
がって、半導体装置の配線を形成する条件、すなわち、
成膜時の半導体基板の加熱を600℃以下で行う場合
は、チタンアルミニウム膜は凝集しにくく、その成膜の
初期過程の早い段階から連続膜として形成され易く、シ
リコン酸化膜からなる下地上のアルミニウム膜やアルミ
ニウム合金膜と比較して島状成長する期間が短い。した
がって、チタンアルミニウム膜は、アルミニウム膜より
(111)配向し易く、成膜の初期過程から(111)
配向を持つ連続膜として形成され、チタンアルミニウム
膜を構成する(111)結晶面は、膜表面に対して平行
で、傾きを持たない。一方、面心立方晶であるアルミニ
ウム膜の格子定数は0.405nmで、チタンアルミニ
ウム膜の格子定数とほぼ等しい。このため、チタンアル
ミニウム膜の上に形成したアルミニウム膜、もしくはア
ルミニウム合金膜は、図12に示したように、それぞれ
の<111>軸における格子整合〔アルミニウム膜(1
11)の格子間隔0.573nm/チタンアルミニウム
膜(111)の格子間隔0.568nm〕が約0.991
(約99.1%)と良く、エピタキシャル成長すること
が可能である。この時のアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜の配向は、下地のチタンアルミニウム膜
の配向である(111)配向を引き継ぐことになる。こ
のように、アルミニウム膜の下地としてチタンアルミニ
ウム膜を用いた場合は、下地にシリコン酸化膜を利用し
た場合と比較して、高(111)配向で、X線回折の
(111)ピークの半値幅の狭いアルミニウム膜を形成
することが可能となる。さらに、チタンアルミニウム膜
を下地として利用した場合は、従来の窒化チタン膜(格
子定数:0.4239nm)とアルミニウム膜の格子整
合(アルミニウム(111)の格子間隔/窒化チタン
(111)の格子間隔=約95.5%)と比較して格子
整合が良好であるため、より(111)配向性の良いア
ルミニウム膜を形成することが可能となる。なお、アル
ミニウム膜における下地膜との格子整合と(111)配
向性については、上記のH.Shibata、M.Murota、K.Hashimo
toらの報告〔Japanese Journal of Applied Physics, V
ol.32 (1993) p.4479〜4484〕によって知られてい
る。また、本実験結果からも明らかなように、高(11
1)配向のアルミニウム膜を形成するために必要な下地
膜は、(111)配向のチタンアルミニウム膜であり、
シリコン酸化膜等のアモルファス膜上、絶縁膜上に(1
11)配向のチタンアルミニウム膜を形成したものを下
地膜として利用することによっても、高(111)配向
のアルミニウム膜を形成することができる。さらに、図
9におけるX線回折のアルミニウム(111)反射のロ
ッキングカーブを示した試料を、400℃で10分間、
窒素ガス雰囲気中で熱処理を実施した後、X線回折と電
子線回折を実施した。図13にX線回折の測定結果、図
14に電子線回折の結果を示す。図13において、熱処
理後のアルミニウム膜の配向性、(111)ピークの半
値幅は、ほとんど変化がないことが分かる。一方、図1
4に示した電子線回折の結果より、アルミニウム膜とチ
タン膜、ないしはチタンアルミニウム膜の反応が進行
し、Ti3Alが形成されることが分かる。この結果よ
り、一度(111)配向のチタンアルミニウム膜上に高
(111)配向のアルミニウム膜が形成された後は、ア
ルミニウム膜を融点以下の温度で熱処理しても、アルミ
ニウム膜とチタン膜、ないしはチタンアルミニウム膜の
反応は進行するが、アルミニウム膜の配向性は極端には
劣化せず、エレクトロマイグレーション耐性に優れた高
信頼性のアルミニウム配線構造を実現できることが分か
る。以上に示したように、(111)配向のチタンアル
ミニウム膜上に形成したアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜は(111)配向が強く、エレクトロマ
イグレーション耐性が高いため、信頼性の高い半導体装
置のアルミニウム配線構造として極めて有効である。
アルミニウム膜の(111)配向性が良い理由を解明す
るために、断面透過型電子顕微鏡写真の観察と電子線回
折像の観察を行った。その結果を、図10(a)、
(b)に示す。なお、図10(a)は、断面透過型電子
顕微鏡写真をスケッチして図面化したものであり、図1
0(b)は、電子線回折像をスケッチして図面化したも
のである。図10(a)は、下地にチタン膜60を有す
る試料の断面透過型電子顕微鏡写真のスケッチ図面を示
すもので、シリコン基板58上に、酸化膜59、チタン
膜60、チタンアルミニウム膜61およびアルミニウム
膜62が積層されていることを示すものである。そし
て、図10(b)に示す、図10(a)のチタン膜60
とアルミニウム膜62の界面付近の電子線回折像の結果
より、試料はチタン膜、チタンアルミニウム膜、アルミ
ニウム膜の3層構造を有し、チタンアルミニウム膜 6
1の(111)面とアルミニウム膜62の(111)面
が平行で、チタンアルミニウム膜61上にアルミニウム
膜62がエピタキシャル成長していることが判明した。
なお、上述したように本発明においては、多結晶チタン
アルミニウム膜上に多結晶アルミニウム膜を成長した場
合でも、結晶がある定まった方位関係で成長する場合に
はすべて「エピタキシャル成長」と表現した。また、本
発明の実験試料は、アルミニウム膜の成膜後、熱処理を
実施していないので、図10(a)で観察されたチタン
アルミニウム膜61は、チタン膜60上にアルミニウム
膜62を形成する初期の段階で、下地のチタン膜60と
スパッタされて飛来したアルミニウム原子が反応するこ
とによって形成されたものと考えられる。以上に示した
ように、本発明者はチタン膜上にアルミニウム膜を形成
するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面に、(11
1)配向性を持つチタンアルミニウム膜が形成された場
合に、アルミニウム膜の(111)配向性が極めて良好
であることを見出した。このような(111)配向性が
良好なアルミニウム膜は、配線としてエレクトロマイグ
レーション耐性が極めて高いことが期待できる。そこ
で、次に、図8(従来技術)に示したX線回折法によっ
て配向性を評価した1%シリコン入りアルミニウム膜
と、図10(b)に示したX線回折法によって配向性を
評価したチタンアルミニウム膜上にエピタキシャル成長
した高(111)配向の1%シリコン入りアルミニウム
膜について、エレクトロマイグレーション耐性の評価を
行った。その結果を図11に示す。エレクトロマイグレ
ーション耐性の評価に用いたアルミニウム配線の寸法
は、配線長が500μm、配線幅が1.5μm、アルミ
ニウム膜厚が2μmである。また、評価条件は、基板温
度200℃、印加した電流は定電流で、電流密度が1.
5×107(A/cm2)となるようにコントロールして
いる。この時、アルミニウム配線温度は、ジュール発熱
により約350℃〜390℃に上昇している。 図11
に示すように、通常の構造で形成した1%シリコン入り
アルミニウム配線と比較して、チタンアルミニウム膜上
にエピタキシャル成長した高(111)配向の1%シリ
コン入りアルミニウム配線は、エレクトロマイグレーシ
ョン寿命が著しく長く、寿命のばらつきも小さいことが
分かる。以上に示したように、チタン膜上にアルミニウ
ム膜を形成するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面
にチタンアルミニウム膜を形成したアルミニウム膜を配
線に用いることにより、エレクトロマイグレーション耐
性に優れた高信頼性のアルミニウム配線構造を実現でき
ることが分かる。次に、チタン膜上にアルミニウム膜を
形成するとき、チタン膜とアルミニウム膜の界面に、
(111)配向のチタンアルミニウム膜を形成すること
により、高(111)配向のアルミニウム膜が形成でき
る理由について説明する。まず、チタンアルミニウム膜
(TiAl)は、L10型と呼ばれる正方晶の結晶構造
を持つが、a軸の格子定数が0.398nm、c軸の格
子定数が0.405nmで、a軸とc軸の格子定数がほ
ぼ等しく、面心立方晶構造に近いため、薄膜を形成した
ときの膜の配向は、エネルギー的に最も安定した(11
1)配向となる。また、チタンアルミニウム膜の融点
は、チタンとアルミニウムの組成比にも依存するが、ア
ルミニウムの原子の比率が約49%から約56%の範囲
で、融点がおおむね1350℃から1450℃と、配線
に用いられるアルミニウム膜、ないしはアルミニウム合
金膜の融点(約660℃)と比較して十分に高い。した
がって、半導体装置の配線を形成する条件、すなわち、
成膜時の半導体基板の加熱を600℃以下で行う場合
は、チタンアルミニウム膜は凝集しにくく、その成膜の
初期過程の早い段階から連続膜として形成され易く、シ
リコン酸化膜からなる下地上のアルミニウム膜やアルミ
ニウム合金膜と比較して島状成長する期間が短い。した
がって、チタンアルミニウム膜は、アルミニウム膜より
(111)配向し易く、成膜の初期過程から(111)
配向を持つ連続膜として形成され、チタンアルミニウム
膜を構成する(111)結晶面は、膜表面に対して平行
で、傾きを持たない。一方、面心立方晶であるアルミニ
ウム膜の格子定数は0.405nmで、チタンアルミニ
ウム膜の格子定数とほぼ等しい。このため、チタンアル
ミニウム膜の上に形成したアルミニウム膜、もしくはア
ルミニウム合金膜は、図12に示したように、それぞれ
の<111>軸における格子整合〔アルミニウム膜(1
11)の格子間隔0.573nm/チタンアルミニウム
膜(111)の格子間隔0.568nm〕が約0.991
(約99.1%)と良く、エピタキシャル成長すること
が可能である。この時のアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜の配向は、下地のチタンアルミニウム膜
の配向である(111)配向を引き継ぐことになる。こ
のように、アルミニウム膜の下地としてチタンアルミニ
ウム膜を用いた場合は、下地にシリコン酸化膜を利用し
た場合と比較して、高(111)配向で、X線回折の
(111)ピークの半値幅の狭いアルミニウム膜を形成
することが可能となる。さらに、チタンアルミニウム膜
を下地として利用した場合は、従来の窒化チタン膜(格
子定数:0.4239nm)とアルミニウム膜の格子整
合(アルミニウム(111)の格子間隔/窒化チタン
(111)の格子間隔=約95.5%)と比較して格子
整合が良好であるため、より(111)配向性の良いア
ルミニウム膜を形成することが可能となる。なお、アル
ミニウム膜における下地膜との格子整合と(111)配
向性については、上記のH.Shibata、M.Murota、K.Hashimo
toらの報告〔Japanese Journal of Applied Physics, V
ol.32 (1993) p.4479〜4484〕によって知られてい
る。また、本実験結果からも明らかなように、高(11
1)配向のアルミニウム膜を形成するために必要な下地
膜は、(111)配向のチタンアルミニウム膜であり、
シリコン酸化膜等のアモルファス膜上、絶縁膜上に(1
11)配向のチタンアルミニウム膜を形成したものを下
地膜として利用することによっても、高(111)配向
のアルミニウム膜を形成することができる。さらに、図
9におけるX線回折のアルミニウム(111)反射のロ
ッキングカーブを示した試料を、400℃で10分間、
窒素ガス雰囲気中で熱処理を実施した後、X線回折と電
子線回折を実施した。図13にX線回折の測定結果、図
14に電子線回折の結果を示す。図13において、熱処
理後のアルミニウム膜の配向性、(111)ピークの半
値幅は、ほとんど変化がないことが分かる。一方、図1
4に示した電子線回折の結果より、アルミニウム膜とチ
タン膜、ないしはチタンアルミニウム膜の反応が進行
し、Ti3Alが形成されることが分かる。この結果よ
り、一度(111)配向のチタンアルミニウム膜上に高
(111)配向のアルミニウム膜が形成された後は、ア
ルミニウム膜を融点以下の温度で熱処理しても、アルミ
ニウム膜とチタン膜、ないしはチタンアルミニウム膜の
反応は進行するが、アルミニウム膜の配向性は極端には
劣化せず、エレクトロマイグレーション耐性に優れた高
信頼性のアルミニウム配線構造を実現できることが分か
る。以上に示したように、(111)配向のチタンアル
ミニウム膜上に形成したアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金膜は(111)配向が強く、エレクトロマ
イグレーション耐性が高いため、信頼性の高い半導体装
置のアルミニウム配線構造として極めて有効である。
【0009】
〈第1の実施の形態〉図1に本実施の形態の一例を示
す。図において、半導体基板10上に、絶縁膜11を形
成する。絶縁膜11としては、例えば、熱酸化膜、CV
D法で形成したシリコン酸化膜、PSG膜、BPSG
膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜の組み合わせ
を用いる。次に、(111)配向のチタンアルミニウム
膜12を形成する。(111)配向のチタンアルミニウ
ム膜の形成方法としては、チタンアルミニウムターゲッ
トを用いたスパッタ法、蒸着法等を用いる。このように
して形成したチタンアルミニウム膜は、表面エネルギー
的に安定な(111)配向を持つ。次に、(111)配
向のチタンアルミニウム膜12上に、(111)配向の
アルミニウム膜13をエピタキシャル成長する。(11
1)配向のアルミニウム膜13の形成方法としては、
(111)配向のチタンアルミニウム膜12と同様に、
スパッタ法、蒸着法等を用いる。この時、(111)配
向のチタンアルミニウム膜12上に、(111)配向の
アルミニウム膜13をエピタキシャル成長するために
は、(111)配向のチタンアルミニウム膜12を形成
した後、大気、もしくは酸素、炭素、窒素等がチタンア
ルミニウム膜12の表面と反応したり、表面に吸着する
恐れのあるガスに暴露することなく、(111)配向の
アルミニウム膜13を形成することが望ましい。また、
(111)配向のアルミニウム膜13として、シリコ
ン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウム、ボロンの
うちのいずれかの元素、もしくは、これらの元素のうち
の複数の元素を0.1〜4%含むアルミニウム合金膜を
用いることができる。
す。図において、半導体基板10上に、絶縁膜11を形
成する。絶縁膜11としては、例えば、熱酸化膜、CV
D法で形成したシリコン酸化膜、PSG膜、BPSG
膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜の組み合わせ
を用いる。次に、(111)配向のチタンアルミニウム
膜12を形成する。(111)配向のチタンアルミニウ
ム膜の形成方法としては、チタンアルミニウムターゲッ
トを用いたスパッタ法、蒸着法等を用いる。このように
して形成したチタンアルミニウム膜は、表面エネルギー
的に安定な(111)配向を持つ。次に、(111)配
向のチタンアルミニウム膜12上に、(111)配向の
アルミニウム膜13をエピタキシャル成長する。(11
1)配向のアルミニウム膜13の形成方法としては、
(111)配向のチタンアルミニウム膜12と同様に、
スパッタ法、蒸着法等を用いる。この時、(111)配
向のチタンアルミニウム膜12上に、(111)配向の
アルミニウム膜13をエピタキシャル成長するために
は、(111)配向のチタンアルミニウム膜12を形成
した後、大気、もしくは酸素、炭素、窒素等がチタンア
ルミニウム膜12の表面と反応したり、表面に吸着する
恐れのあるガスに暴露することなく、(111)配向の
アルミニウム膜13を形成することが望ましい。また、
(111)配向のアルミニウム膜13として、シリコ
ン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウム、ボロンの
うちのいずれかの元素、もしくは、これらの元素のうち
の複数の元素を0.1〜4%含むアルミニウム合金膜を
用いることができる。
【0010】〈第2の実施の形態〉図2に、本実施の形
態の一例を示す。図において、半導体基板20上に、絶
縁膜21を形成する。絶縁膜21としては、例えば、熱
酸化膜、CVD法で形成したシリコン酸化膜、PSG
膜、BPSG膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜
の組み合わせを用いる。次に、チタン膜24を形成す
る。チタン膜24の形成方法としては、チタンターゲッ
トを用いたスパッタ法、蒸着法等を用いる。ついで、チ
タン膜24上に、(111)配向のアルミニウム膜23
を形成する。この時、チタン膜24を形成した後、大
気、もしくは酸素、炭素、窒素等がチタン膜24の表面
と反応したり、表面に吸着する恐れのあるガスに暴露す
ることなく、(111)配向のアルミニウム膜23を形
成することが望ましい。(111)配向のアルミニウム
膜23の形成方法としては、チタン膜24と同様に、ス
パッタ法、蒸着法等を用いる。さらに、(111)配向
のアルミニウム膜23を形成する際に、半導体基板20
を加熱することにより、チタン膜24と(111)配向
のアルミニウム膜23は反応し、(111)配向のアル
ミニウム膜23の形成初期の段階では、(111)配向
のチタンアルミニウム膜22が形成される。半導体基板
20の加熱温度としては、本発明の課題を解決するため
の手段で述べたように、260℃以上とすることが好ま
しい。 この時、チタンアルミニウム膜22は(11
1)配向性を持ち、この(111)配向のチタンアルミ
ニウム膜 22上に連続的に形成されるアルミニウム膜
23もエピタキシャル成長するため(111)配向性を
持つことになる。また、(111)配向のアルミニウム
膜 23として、シリコン、銅、パラジウム、チタン、
スカンジウム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしく
は、これらの元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含
むアルミニウム合金膜とすることも可能である。また、
チタン膜24の初期の厚さ、(111)配向のアルミニ
ウム膜23を形成する際の半導体基板20の加熱温度、
および(111)配向のアルミニウム膜23の成膜速度
をコントロールすることによって、(111)配向のチ
タンアルミニウム膜22の形成速度および膜厚を制御す
ることができる。したがって、これらの成膜条件を制御
することによって、アルミニウム配線構造を図2に示し
たように配線層の最下層にチタン膜24を残す構造とす
ることも、また、図3に示したように配線層の最下層に
チタン膜24を残さない構造とすることも可能である。
態の一例を示す。図において、半導体基板20上に、絶
縁膜21を形成する。絶縁膜21としては、例えば、熱
酸化膜、CVD法で形成したシリコン酸化膜、PSG
膜、BPSG膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜
の組み合わせを用いる。次に、チタン膜24を形成す
る。チタン膜24の形成方法としては、チタンターゲッ
トを用いたスパッタ法、蒸着法等を用いる。ついで、チ
タン膜24上に、(111)配向のアルミニウム膜23
を形成する。この時、チタン膜24を形成した後、大
気、もしくは酸素、炭素、窒素等がチタン膜24の表面
と反応したり、表面に吸着する恐れのあるガスに暴露す
ることなく、(111)配向のアルミニウム膜23を形
成することが望ましい。(111)配向のアルミニウム
膜23の形成方法としては、チタン膜24と同様に、ス
パッタ法、蒸着法等を用いる。さらに、(111)配向
のアルミニウム膜23を形成する際に、半導体基板20
を加熱することにより、チタン膜24と(111)配向
のアルミニウム膜23は反応し、(111)配向のアル
ミニウム膜23の形成初期の段階では、(111)配向
のチタンアルミニウム膜22が形成される。半導体基板
20の加熱温度としては、本発明の課題を解決するため
の手段で述べたように、260℃以上とすることが好ま
しい。 この時、チタンアルミニウム膜22は(11
1)配向性を持ち、この(111)配向のチタンアルミ
ニウム膜 22上に連続的に形成されるアルミニウム膜
23もエピタキシャル成長するため(111)配向性を
持つことになる。また、(111)配向のアルミニウム
膜 23として、シリコン、銅、パラジウム、チタン、
スカンジウム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしく
は、これらの元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含
むアルミニウム合金膜とすることも可能である。また、
チタン膜24の初期の厚さ、(111)配向のアルミニ
ウム膜23を形成する際の半導体基板20の加熱温度、
および(111)配向のアルミニウム膜23の成膜速度
をコントロールすることによって、(111)配向のチ
タンアルミニウム膜22の形成速度および膜厚を制御す
ることができる。したがって、これらの成膜条件を制御
することによって、アルミニウム配線構造を図2に示し
たように配線層の最下層にチタン膜24を残す構造とす
ることも、また、図3に示したように配線層の最下層に
チタン膜24を残さない構造とすることも可能である。
【0011】〈第3の実施の形態〉図4に、本発明の実
施の形態の一例を示す。図において、半導体基板30上
に、絶縁膜31を形成する。絶縁膜31としては、例え
ば、熱酸化膜、CVD法で形成したシリコン酸化膜、P
SG膜、BPSG膜、SOG塗布膜等、または、これら
の膜の組み合わせを用いる。次に、チタン膜35と窒化
チタン膜36を形成する。窒化チタン膜36の形成方法
としては、チタン膜35をスパッタ法、蒸着法等を用い
て形成した後、窒素雰囲気中で熱処理を実施する方法、
CVD法、窒素を含む雰囲気中で反応性スパッタを行う
方法等、いずれの手法を用いても良い。また、チタン膜
35の表面側を窒素雰囲気中で熱処理を実施することに
よって、チタン膜35と窒化チタン膜36の2層構造と
することも可能である。次に、窒化チタン膜36上に
(111)配向のチタンアルミニウム膜32を形成す
る。成膜方法に関しては、第1の実施の形態と同様に、
(111)配向のチタンアルミニウム膜32上に、(1
11)配向のアルミニウム膜33をエピタキシャル成長
する。また、(111)配向のアルミニウム膜33とし
て、シリコン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウ
ム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしくは、これら
の元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含むアルミニ
ウム合金膜を用いることも可能である。
施の形態の一例を示す。図において、半導体基板30上
に、絶縁膜31を形成する。絶縁膜31としては、例え
ば、熱酸化膜、CVD法で形成したシリコン酸化膜、P
SG膜、BPSG膜、SOG塗布膜等、または、これら
の膜の組み合わせを用いる。次に、チタン膜35と窒化
チタン膜36を形成する。窒化チタン膜36の形成方法
としては、チタン膜35をスパッタ法、蒸着法等を用い
て形成した後、窒素雰囲気中で熱処理を実施する方法、
CVD法、窒素を含む雰囲気中で反応性スパッタを行う
方法等、いずれの手法を用いても良い。また、チタン膜
35の表面側を窒素雰囲気中で熱処理を実施することに
よって、チタン膜35と窒化チタン膜36の2層構造と
することも可能である。次に、窒化チタン膜36上に
(111)配向のチタンアルミニウム膜32を形成す
る。成膜方法に関しては、第1の実施の形態と同様に、
(111)配向のチタンアルミニウム膜32上に、(1
11)配向のアルミニウム膜33をエピタキシャル成長
する。また、(111)配向のアルミニウム膜33とし
て、シリコン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウ
ム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしくは、これら
の元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含むアルミニ
ウム合金膜を用いることも可能である。
【0012】〈第4の実施の形態〉図5に、本実施の形
態の一例を示す。半導体基板40上に、絶縁膜41を形
成する。絶縁膜41としては、例えば、熱酸化膜、CV
D法で形成したシリコン酸化膜、PSG膜、BPSG
膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜の組み合わせ
を用いる。次に、チタン膜45と窒化チタン膜46を形
成する。窒化チタン膜46の形成方法としては、チタン
膜45をスパッタ法、蒸着法等を用いて形成した後、窒
素雰囲気中で熱処理を実施する方法、CVD法、窒素を
含む雰囲気中で反応性スパッタ法等いずれの手法を用い
ても良い。また、チタン膜45の表面側を窒素雰囲気中
で熱処理を実施することによって、チタン膜と窒化チタ
ン膜の2層構造とすることも可能である。次に、窒化チ
タン膜46上に、チタン膜44を形成する。成膜方法に
関しては第2の実施の形態などで示した方法と同様であ
る。すなわち、チタン膜44上に、(111)配向のチ
タンアルミニウム膜42を形成し、その上に、(11
1)配向のアルミニウム膜43を形成する。さらに、
(111)配向のアルミニウム膜43を形成する際に、
半導体基板40を加熱することによって、チタン膜44
とアルミニウム膜43が反応し、アルミニウム膜43の
形成初期の段階にチタンアルミニウム膜42が形成され
る。このようにして形成されたチタンアルミニウム膜4
2は(111)配向を持ち、このチタンアルミニウム膜
42上に連続的に形成されるアルミニウム膜43もエピ
タキシャル成長するため(111)配向を持つことにな
る。また、(111)配向のアルミニウム膜43とし
て、シリコン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウ
ム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしくは、これら
の元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含むアルミニ
ウム合金膜を用いることも可能である。また、チタン膜
44の初期の厚さ、(111)配向のアルミニウム膜4
3を形成する際の半導体基板40の加熱温度、および
(111)配向のアルミニウム膜43の成膜速度をコン
トロールすることによって、(111)配向のチタンア
ルミニウム膜42の形成速度および膜厚を制御すること
ができる。したがって、これらのパラメータによって最
終的な構造として、図5に示したように、(111)配
向のアルミニウム膜43と窒化チタン膜46の間にチタ
ン膜44を残すことも、図6に示したように、(11
1)配向のアルミニウム膜43と窒化チタン膜46の間
にチタン膜44を残さない構造とすることも可能であ
る。
態の一例を示す。半導体基板40上に、絶縁膜41を形
成する。絶縁膜41としては、例えば、熱酸化膜、CV
D法で形成したシリコン酸化膜、PSG膜、BPSG
膜、SOG塗布膜等、または、これらの膜の組み合わせ
を用いる。次に、チタン膜45と窒化チタン膜46を形
成する。窒化チタン膜46の形成方法としては、チタン
膜45をスパッタ法、蒸着法等を用いて形成した後、窒
素雰囲気中で熱処理を実施する方法、CVD法、窒素を
含む雰囲気中で反応性スパッタ法等いずれの手法を用い
ても良い。また、チタン膜45の表面側を窒素雰囲気中
で熱処理を実施することによって、チタン膜と窒化チタ
ン膜の2層構造とすることも可能である。次に、窒化チ
タン膜46上に、チタン膜44を形成する。成膜方法に
関しては第2の実施の形態などで示した方法と同様であ
る。すなわち、チタン膜44上に、(111)配向のチ
タンアルミニウム膜42を形成し、その上に、(11
1)配向のアルミニウム膜43を形成する。さらに、
(111)配向のアルミニウム膜43を形成する際に、
半導体基板40を加熱することによって、チタン膜44
とアルミニウム膜43が反応し、アルミニウム膜43の
形成初期の段階にチタンアルミニウム膜42が形成され
る。このようにして形成されたチタンアルミニウム膜4
2は(111)配向を持ち、このチタンアルミニウム膜
42上に連続的に形成されるアルミニウム膜43もエピ
タキシャル成長するため(111)配向を持つことにな
る。また、(111)配向のアルミニウム膜43とし
て、シリコン、銅、パラジウム、チタン、スカンジウ
ム、ボロンのうちのいずれかの元素、もしくは、これら
の元素のうちの複数の元素を0.1〜4%含むアルミニ
ウム合金膜を用いることも可能である。また、チタン膜
44の初期の厚さ、(111)配向のアルミニウム膜4
3を形成する際の半導体基板40の加熱温度、および
(111)配向のアルミニウム膜43の成膜速度をコン
トロールすることによって、(111)配向のチタンア
ルミニウム膜42の形成速度および膜厚を制御すること
ができる。したがって、これらのパラメータによって最
終的な構造として、図5に示したように、(111)配
向のアルミニウム膜43と窒化チタン膜46の間にチタ
ン膜44を残すことも、図6に示したように、(11
1)配向のアルミニウム膜43と窒化チタン膜46の間
にチタン膜44を残さない構造とすることも可能であ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の半導体装置のアルミニウム配線
構造によれば、請求項1に記載のように、半導体基板上
に、絶縁膜を介して、少なくとも(111)配向性を持
つチタンアルミニウム膜と、該チタンアルミニウム膜上
に、エピタキシャル成長させた(111)配向性を持つ
アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜からなる
導体層を形成した構造のアルミニウム配線部を有する半
導体装置とするものである。このように、アルミニウム
配線の下地として(111)配向のチタンアルミニウム
膜を用いることにより、該チタンアルミニウム膜と結晶
格子定数のほぼ等しい高(111)配向のアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタキシャル成長
することが可能となる。その結果、アルミニウム膜、も
しくはアルミニウム合金膜は、強い(111)配向性
と、狭い半値幅を持つようになりエレクトロマイグレー
ション耐性が向上し、信頼性の高い半導体装置のアルミ
ニウム配線構造が得られる。また、請求項2に記載のよ
うに、請求項1において、絶縁膜とチタンアルミニウム
膜との間にチタン膜を設けたアルミニウム配線部を有す
る半導体装置とするものであって、このような構造とす
ることにより、上記請求項1の共通の効果に加えて、上
記チタン膜上に形成する(111)配向性を持つチタン
アルミニウム膜の成膜が容易となり、高(111)配向
性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜
からなるエレクトロマイグレーション耐性の良好な信頼
性の高いアルミニウム配線構造が得られる。また、請求
項3に記載のように、請求項1において、絶縁膜とチタ
ンアルミニウム膜との間に窒化チタン膜からなる単層
膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を
設けたアルミニウム配線部を有する半導体装置とするも
のである。このような構造とすることによって、上記請
求項1の共通の効果に加えて、上記窒化チタン膜、もし
くは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に成膜す
る(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜の形成
が容易となり、高(111)配向性を持つアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜からなるエレクトロマ
イグレーション耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム
配線構造が得られる。また、請求項4に記載のように、
請求項2において、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との
間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒化チタン
膜とチタン膜からなる2層膜を設けたアルミニウム配線
部を有する半導体装置とするものである。このような構
造とすることによって、上記請求項1の共通の効果に加
えて、上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタ
ン膜からなる2層膜上に成膜する(111)配向性を持
つチタンアルミニウム膜の形成が容易となり、高(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウ
ム合金膜からなるエレクトロマイグレーション耐性の良
好な信頼性の高いアルミニウム配線構造が得られる。ま
た、上記窒化チタン膜によって、アルミニウム配線と半
導体基板のコンタクト部において発生するアロイピット
の形成やシリコン固相エピタキシャル成長による不良の
発生を制御することが可能となる。また、請求項5に記
載のように、アルミニウム配線部を有する半導体装置の
製造方法において、半導体基板上に絶縁膜を形成する工
程と、上記絶縁膜上に、直接、もしくはチタン膜を介し
て、(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形
成する工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウ
ム合金膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも
用いるものである。このような製造工程とすることにに
より、アルミニウム配線を、(111)配向チタンアル
ミニウム膜と(111)配向アルミニウム膜、ないしは
(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)配向
アルミニウム合金膜の2層構造とすることが可能とな
り、エレクトロマイグレーション耐性の高い、高(11
1)配向のアルミニウム配線を有する信頼性の高い半導
体装置を歩留まり良く製造することができる。また、本
発明によれば、チタンアルミニウムをアルミニウム膜の
下地膜として利用したことにより、従来から半導体装置
の製造工程においてアルミニウム膜のパターニング加工
の際に利用されているドライエッチング技術を容易に適
用することが可能となる。本発明に用いるチタンアルミ
ニウム膜は、従来の半導体装置のバリアメタルとして実
績のあるチタンと、主たる配線材料であるアルミニウム
によって構成されるので、被エッチング物質をプラズマ
ガス中の化学反応によって蒸気圧の高い化合物に変える
ことによりエッチングを行うドライエッチング技術の適
用が容易となる。また、請求項6に記載のように、アル
ミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上にチタン膜を形成する工程と、上記チタン膜上に、
基板温度260℃以上でアルミニウム膜を形成すること
によって、上記チタン膜とアルミニウム膜とを合金化反
応させて(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜
を形成する工程と、上記チタンアルミニウム膜上に、
(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金をエピタキシャル成長する工程を、少なく
とも用いるものである。このような製造工程とすること
ににより、チタン膜とアルミニウム膜との合金化反応に
よって(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を
容易に形成することが可能となり、エレクトロマイグレ
ーション耐性の高い、高(111)配向のアルミニウム
配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく実
現できる。さらに、チタンアルミニウム膜の下地として
チタン膜を形成し、該チタン膜とアルミニウム膜との合
金化反応でチタンアルミニウム膜を形成した場合は、最
終のアルミニウム配線構造としてチタン膜が残存するか
否かにかかわらず、チタン膜表面ではアルミニウム原子
のマイグレーションが容易となるため、コンタクト部を
はじめとする段差部におけるアルミニウム膜のカバレッ
ジが良好になる。また、請求項7に記載のように、アル
ミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上に窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜
からなる2層膜を形成する工程と、上記窒化チタン膜、
もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に、
(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成す
る工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(111)配
向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも用いる
ものである。このような製造工程とすることににより、
(111)配向性を持ち、アルミニウム膜の格子定数に
近い格子定数を有する窒化チタン膜上に、(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜のエピタキシャル成長
が容易となり、さらに(111)配向性を持つチタンア
ルミニウム膜上に、(111)配向性を有するアルミニ
ウム膜またはアルミニウム合金膜を、高(111)配向
にエピタキシャル成長することが可能となり、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い、高(111)配向のア
ルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留
まりよく製造できる。さらに、アルミニウムと反応性の
高い金属を下地膜として利用する方法の問題点である、
下地金属の厚さに上限があるという問題が生じない。ア
ルミニウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する
方法においては、下地金属の膜厚が500Åを越えると
下地層の表面に凹凸が現われ、その上に成膜される薄膜
の(111)配向性が低下したが、本発明による下地の
チタンアルミニウム膜と、その上部に形成するアルミニ
ウム膜のエピタキシャル成長を利用しているため、例え
ば1000Åのチタン膜を下地膜として適用した場合で
も、アルミニウム膜の(111)配向性を向上させるこ
とが可能となる。したがって、コンタクト部において下
地金属膜をアルミニウムとシリコンのバリアメタルとし
て適用する場合においても膜厚を十分に確保することが
可能となる。また、アスペクト比の高いコンタクト孔が
存在する半導体装置においても、コンタクト孔の底部お
よび側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成することが
できると共に、平坦部の下地金属膜の厚さに制限される
ことなく、(111)配向性の良好なアルミニウム膜を
形成することができる。
構造によれば、請求項1に記載のように、半導体基板上
に、絶縁膜を介して、少なくとも(111)配向性を持
つチタンアルミニウム膜と、該チタンアルミニウム膜上
に、エピタキシャル成長させた(111)配向性を持つ
アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜からなる
導体層を形成した構造のアルミニウム配線部を有する半
導体装置とするものである。このように、アルミニウム
配線の下地として(111)配向のチタンアルミニウム
膜を用いることにより、該チタンアルミニウム膜と結晶
格子定数のほぼ等しい高(111)配向のアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタキシャル成長
することが可能となる。その結果、アルミニウム膜、も
しくはアルミニウム合金膜は、強い(111)配向性
と、狭い半値幅を持つようになりエレクトロマイグレー
ション耐性が向上し、信頼性の高い半導体装置のアルミ
ニウム配線構造が得られる。また、請求項2に記載のよ
うに、請求項1において、絶縁膜とチタンアルミニウム
膜との間にチタン膜を設けたアルミニウム配線部を有す
る半導体装置とするものであって、このような構造とす
ることにより、上記請求項1の共通の効果に加えて、上
記チタン膜上に形成する(111)配向性を持つチタン
アルミニウム膜の成膜が容易となり、高(111)配向
性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜
からなるエレクトロマイグレーション耐性の良好な信頼
性の高いアルミニウム配線構造が得られる。また、請求
項3に記載のように、請求項1において、絶縁膜とチタ
ンアルミニウム膜との間に窒化チタン膜からなる単層
膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を
設けたアルミニウム配線部を有する半導体装置とするも
のである。このような構造とすることによって、上記請
求項1の共通の効果に加えて、上記窒化チタン膜、もし
くは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に成膜す
る(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜の形成
が容易となり、高(111)配向性を持つアルミニウム
膜、もしくはアルミニウム合金膜からなるエレクトロマ
イグレーション耐性の良好な信頼性の高いアルミニウム
配線構造が得られる。また、請求項4に記載のように、
請求項2において、絶縁膜とチタンアルミニウム膜との
間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしくは窒化チタン
膜とチタン膜からなる2層膜を設けたアルミニウム配線
部を有する半導体装置とするものである。このような構
造とすることによって、上記請求項1の共通の効果に加
えて、上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタ
ン膜からなる2層膜上に成膜する(111)配向性を持
つチタンアルミニウム膜の形成が容易となり、高(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウ
ム合金膜からなるエレクトロマイグレーション耐性の良
好な信頼性の高いアルミニウム配線構造が得られる。ま
た、上記窒化チタン膜によって、アルミニウム配線と半
導体基板のコンタクト部において発生するアロイピット
の形成やシリコン固相エピタキシャル成長による不良の
発生を制御することが可能となる。また、請求項5に記
載のように、アルミニウム配線部を有する半導体装置の
製造方法において、半導体基板上に絶縁膜を形成する工
程と、上記絶縁膜上に、直接、もしくはチタン膜を介し
て、(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形
成する工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(11
1)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウ
ム合金膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも
用いるものである。このような製造工程とすることにに
より、アルミニウム配線を、(111)配向チタンアル
ミニウム膜と(111)配向アルミニウム膜、ないしは
(111)配向チタンアルミニウム膜と(111)配向
アルミニウム合金膜の2層構造とすることが可能とな
り、エレクトロマイグレーション耐性の高い、高(11
1)配向のアルミニウム配線を有する信頼性の高い半導
体装置を歩留まり良く製造することができる。また、本
発明によれば、チタンアルミニウムをアルミニウム膜の
下地膜として利用したことにより、従来から半導体装置
の製造工程においてアルミニウム膜のパターニング加工
の際に利用されているドライエッチング技術を容易に適
用することが可能となる。本発明に用いるチタンアルミ
ニウム膜は、従来の半導体装置のバリアメタルとして実
績のあるチタンと、主たる配線材料であるアルミニウム
によって構成されるので、被エッチング物質をプラズマ
ガス中の化学反応によって蒸気圧の高い化合物に変える
ことによりエッチングを行うドライエッチング技術の適
用が容易となる。また、請求項6に記載のように、アル
ミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上にチタン膜を形成する工程と、上記チタン膜上に、
基板温度260℃以上でアルミニウム膜を形成すること
によって、上記チタン膜とアルミニウム膜とを合金化反
応させて(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜
を形成する工程と、上記チタンアルミニウム膜上に、
(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはアル
ミニウム合金をエピタキシャル成長する工程を、少なく
とも用いるものである。このような製造工程とすること
ににより、チタン膜とアルミニウム膜との合金化反応に
よって(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を
容易に形成することが可能となり、エレクトロマイグレ
ーション耐性の高い、高(111)配向のアルミニウム
配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく実
現できる。さらに、チタンアルミニウム膜の下地として
チタン膜を形成し、該チタン膜とアルミニウム膜との合
金化反応でチタンアルミニウム膜を形成した場合は、最
終のアルミニウム配線構造としてチタン膜が残存するか
否かにかかわらず、チタン膜表面ではアルミニウム原子
のマイグレーションが容易となるため、コンタクト部を
はじめとする段差部におけるアルミニウム膜のカバレッ
ジが良好になる。また、請求項7に記載のように、アル
ミニウム配線部を有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上に窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜
からなる2層膜を形成する工程と、上記窒化チタン膜、
もしくは窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜上に、
(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成す
る工程と、上記チタンアルミニウム膜上に(111)配
向性を持つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金
膜をエピタキシャル成長する工程を、少なくとも用いる
ものである。このような製造工程とすることににより、
(111)配向性を持ち、アルミニウム膜の格子定数に
近い格子定数を有する窒化チタン膜上に、(111)配
向性を持つチタンアルミニウム膜のエピタキシャル成長
が容易となり、さらに(111)配向性を持つチタンア
ルミニウム膜上に、(111)配向性を有するアルミニ
ウム膜またはアルミニウム合金膜を、高(111)配向
にエピタキシャル成長することが可能となり、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い、高(111)配向のア
ルミニウム配線を有する信頼性の高い半導体装置を歩留
まりよく製造できる。さらに、アルミニウムと反応性の
高い金属を下地膜として利用する方法の問題点である、
下地金属の厚さに上限があるという問題が生じない。ア
ルミニウムと反応性の高い金属を下地膜として利用する
方法においては、下地金属の膜厚が500Åを越えると
下地層の表面に凹凸が現われ、その上に成膜される薄膜
の(111)配向性が低下したが、本発明による下地の
チタンアルミニウム膜と、その上部に形成するアルミニ
ウム膜のエピタキシャル成長を利用しているため、例え
ば1000Åのチタン膜を下地膜として適用した場合で
も、アルミニウム膜の(111)配向性を向上させるこ
とが可能となる。したがって、コンタクト部において下
地金属膜をアルミニウムとシリコンのバリアメタルとし
て適用する場合においても膜厚を十分に確保することが
可能となる。また、アスペクト比の高いコンタクト孔が
存在する半導体装置においても、コンタクト孔の底部お
よび側壁部に十分な厚さの下地金属膜を形成することが
できると共に、平坦部の下地金属膜の厚さに制限される
ことなく、(111)配向性の良好なアルミニウム膜を
形成することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図2】本発明の第2の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図3】本発明の第2の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図4】本発明の第3の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図5】本発明の第4の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図6】本発明の第4の実施の形態で例示した半導体装
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
置のアルミニウム配線構造の一例を示す模式図。
【図7】従来の絶縁膜上にアルミニウム膜を形成した場
合の成長過程の初期段階における成膜状態を示す模式
図。
合の成長過程の初期段階における成膜状態を示す模式
図。
【図8】従来のシリコン酸化膜上に形成した1%シリコ
ン入りアルミニウム膜のX線回折ロッキングカーブを示
すグラフ。
ン入りアルミニウム膜のX線回折ロッキングカーブを示
すグラフ。
【図9】本発明のシリコン酸化膜上にチタン膜、1%シ
リコン入りアルミニウム膜を連続形成した場合のX線回
折ロッキングカーブを示すグラフ。
リコン入りアルミニウム膜を連続形成した場合のX線回
折ロッキングカーブを示すグラフ。
【図10】図9に示すX線ロッキングカーブの測定に使
用した試料の断面透過電子顕微鏡写真のスケッチ図
(a)と電子線回折像のスケッチ図(b)。
用した試料の断面透過電子顕微鏡写真のスケッチ図
(a)と電子線回折像のスケッチ図(b)。
【図11】従来のシリコン基板の熱酸化膜上にDCマグ
ネトロンスパッタ法で形成した1%シリコン入りアルミ
ニウム配線と、本発明のチタンアルミニウム膜上にエピ
タキシャル成長した高(111)配向の1%シリコン入
りアルミニウム配線とのエレクトロマイグレーション耐
性を比較して示す図。
ネトロンスパッタ法で形成した1%シリコン入りアルミ
ニウム配線と、本発明のチタンアルミニウム膜上にエピ
タキシャル成長した高(111)配向の1%シリコン入
りアルミニウム配線とのエレクトロマイグレーション耐
性を比較して示す図。
【図12】本発明のチタンアルミニウム膜(a)とアル
ミニウム膜(b)との格子間隔を比較して示す模式図。
ミニウム膜(b)との格子間隔を比較して示す模式図。
【図13】図9におけるX線ロッキングカーブの測定に
使用した試料を400℃、10分間、窒素ガス中で熱処
理した後のX線回折ロッキングカーブを示すグラフ。
使用した試料を400℃、10分間、窒素ガス中で熱処
理した後のX線回折ロッキングカーブを示すグラフ。
【図14】図9におけるX線ロッキングカーブの測定に
使用した試料を400℃、10分間、窒素ガス中で熱処
理した後の電子線回折像のスケッチ図。
使用した試料を400℃、10分間、窒素ガス中で熱処
理した後の電子線回折像のスケッチ図。
10、20、30、40、50…半導体基板 11、21、31、41、51…絶縁膜 12、22、32、42、…(111)配向のチタンア
ルミニウム膜 13、23、33、43…(111)配向のアルミニウ
ム(合金)膜 24、35、44、45…チタン膜 36、46…窒化チタン膜 57…島状のアルミニウム膜 58…シリコン基板 59…酸化膜 60…チタン膜 61…チタンアルミニウム膜 62…アルミニウム膜
ルミニウム膜 13、23、33、43…(111)配向のアルミニウ
ム(合金)膜 24、35、44、45…チタン膜 36、46…窒化チタン膜 57…島状のアルミニウム膜 58…シリコン基板 59…酸化膜 60…チタン膜 61…チタンアルミニウム膜 62…アルミニウム膜
Claims (7)
- 【請求項1】半導体基板上に、絶縁膜を介して、少なく
とも(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜と、
該チタンアルミニウム膜上に、エピタキシャル成長した
(111)配向性を持つアルミニウム膜、もしくはア
ルミニウム合金膜からなる導体層を形成したことを特徴
とするアルミニウム配線部を有する半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、絶縁膜とチタンアルミ
ニウム膜との間にチタン膜を設けたことを特徴とするア
ルミニウム配線部を有する半導体装置。 - 【請求項3】請求項1において、絶縁膜とチタンアルミ
ニウム膜との間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしく
は窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を設けたこと
を特徴とするアルミニウム配線部を有する半導体装置。 - 【請求項4】請求項2において、絶縁膜とチタンアルミ
ニウム膜との間に窒化チタン膜からなる単層膜、もしく
は窒化チタン膜とチタン膜からなる2層膜を設けたこと
を特徴とするアルミニウム配線部を有する半導体装置。 - 【請求項5】アルミニウム配線部を有する半導体装置の
製造方法において、 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 上記絶縁膜膜上に、直接、もしくはチタン膜を介して、
(111)配向性を持つチタンアルミニウム膜を形成す
る工程と、 上記チタンアルミニウム膜上に(111)配向性を持つ
アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタ
キシャル成長する工程を、少なくとも含むことを特徴と
するアルミニウム配線部を有する半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】アルミニウム配線部を有する半導体装置の
製造方法において、 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 上記絶縁膜上にチタン膜を形成する工程と、 上記チタン膜上に、基板温度260℃以上でアルミニウ
ム膜を形成することによって、上記チタン膜とアルミニ
ウム膜とを合金化反応させて(111)配向性を持つチ
タンアルミニウム膜を形成する工程と、 上記チタンアルミニウム膜上に、(111)配向性を持
つアルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金をエピタ
キシャル成長する工程を、少なくとも含むことを特徴と
するアルミニウム配線部を有する半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】アルミニウム配線部を有する半導体装置の
製造方法において、 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 上記絶縁膜上に窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜と
チタン膜からなる2層膜を形成する工程と、 上記窒化チタン膜、もしくは窒化チタン膜とチタン膜か
らなる2層膜上に、(111)配向性を持つチタンアル
ミニウム膜を形成する工程と、 上記チタンアルミニウム膜上に(111)配向性を持つ
アルミニウム膜、もしくはアルミニウム合金膜をエピタ
キシャル成長する工程を、少なくとも含むことを特徴と
するアルミニウム配線部を有する半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7268172A JPH09115829A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法 |
GB9621415A GB2306774B (en) | 1995-10-17 | 1996-10-14 | Semiconductor device having aluminum interconnection |
US08/730,598 US5869901A (en) | 1995-10-17 | 1996-10-15 | Semiconductor device having aluminum interconnection and method of manufacturing the same |
KR1019960046188A KR970023857A (ko) | 1995-10-17 | 1996-10-16 | 알루미늄 배선부를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
DE19642740A DE19642740A1 (de) | 1995-10-17 | 1996-10-16 | Halbleiterbauelement mit einer Aluminium-Zwischenschaltung und Verfahren zu dessen Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7268172A JPH09115829A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09115829A true JPH09115829A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17454920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7268172A Pending JPH09115829A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5869901A (ja) |
JP (1) | JPH09115829A (ja) |
KR (1) | KR970023857A (ja) |
DE (1) | DE19642740A1 (ja) |
GB (1) | GB2306774B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100269302B1 (ko) * | 1997-07-23 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체장치의금속배선및그형성방법 |
KR100316030B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2002-02-19 | 박종섭 | 반도체장치의알루미늄배선형성방법 |
JP2017168680A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6087259A (en) * | 1996-06-24 | 2000-07-11 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for forming bit lines of semiconductor devices |
JP3677135B2 (ja) | 1997-01-09 | 2005-07-27 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路とその製造方法 |
KR100244251B1 (ko) * | 1997-06-19 | 2000-02-01 | 김영환 | 반도체 소자의 커패시터 제조 방법 |
JP3381767B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2003-03-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および半導体装置の製造方法 |
US6365514B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Two chamber metal reflow process |
JPH11243204A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリックス基板及びその液晶表示装置 |
KR100287179B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2001-04-16 | 윤종용 | 비트라인를포함하는반도체장치및그제조방법 |
US6495442B1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-12-17 | Magic Corporation | Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips |
US6965165B2 (en) | 1998-12-21 | 2005-11-15 | Mou-Shiung Lin | Top layers of metal for high performance IC's |
US6383915B1 (en) * | 1999-02-03 | 2002-05-07 | Applied Materials, Inc. | Tailoring of a wetting/barrier layer to reduce electromigration in an aluminum interconnect |
JP3437801B2 (ja) * | 1999-07-28 | 2003-08-18 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置のための配線構造および配線形成方法 |
US6833623B2 (en) * | 1999-08-11 | 2004-12-21 | Micron Technology, Inc. | Enhanced barrier liner formation for via |
US6335557B1 (en) * | 1999-11-17 | 2002-01-01 | Agere Systems Guardian Corp. | Metal silicide as a barrier for MOM capacitors in CMOS technologies |
US6331460B1 (en) | 1999-11-17 | 2001-12-18 | Agere Systems Guardian Corp. | Method of fabricating a mom capacitor having a metal silicide barrier |
KR100367406B1 (ko) | 2000-08-31 | 2003-01-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고집적 반도체 소자의 게이트 형성방법 |
US6787833B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-09-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having a barrier structure |
JP4752108B2 (ja) | 2000-12-08 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
ATE474071T1 (de) * | 2003-08-11 | 2010-07-15 | Honeywell Int Inc | Target/trägerplatte-konstruktionen und herstellungsverfahren dafür |
JP2006344635A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 評価用半導体装置 |
US20080006098A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Infineon Technologies | Sensor device and a method for its manufacturing |
KR100840642B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2008-06-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 가드링 및 그 형성방법 |
US9698019B2 (en) * | 2014-03-14 | 2017-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | N-work function metal with crystal structure |
US10453923B2 (en) * | 2016-03-16 | 2019-10-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP6783688B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2020-11-11 | エイブリック株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10354871B2 (en) * | 2017-09-11 | 2019-07-16 | General Electric Company | Sputtering system and method for forming a metal layer on a semiconductor device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4017890A (en) * | 1975-10-24 | 1977-04-12 | International Business Machines Corporation | Intermetallic compound layer in thin films for improved electromigration resistance |
US4438450A (en) * | 1979-11-30 | 1984-03-20 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Solid state device with conductors having chain-shaped grain structure |
JPH0687464B2 (ja) * | 1986-12-17 | 1994-11-02 | 日本電装株式会社 | アルミニウム合金配線装置およびその製造方法 |
US5071714A (en) * | 1989-04-17 | 1991-12-10 | International Business Machines Corporation | Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices |
JP2680468B2 (ja) * | 1989-07-01 | 1997-11-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2598335B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1997-04-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法 |
JP2937613B2 (ja) * | 1991-07-16 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | 薄膜配線およびその製造方法 |
US5242860A (en) * | 1991-07-24 | 1993-09-07 | Applied Materials, Inc. | Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation |
JPH05235416A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Murata Mfg Co Ltd | 強誘電体薄膜素子 |
JPH06268083A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Sony Corp | 半導体装置の配線 |
JP3422055B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2003-06-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置の電極配線 |
US5523259A (en) * | 1994-12-05 | 1996-06-04 | At&T Corp. | Method of forming metal layers formed as a composite of sub-layers using Ti texture control layer |
US5641992A (en) * | 1995-08-10 | 1997-06-24 | Siemens Components, Inc. | Metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability |
US5747879A (en) * | 1995-09-29 | 1998-05-05 | Intel Corporation | Interface between titanium and aluminum-alloy in metal stack for integrated circuit |
-
1995
- 1995-10-17 JP JP7268172A patent/JPH09115829A/ja active Pending
-
1996
- 1996-10-14 GB GB9621415A patent/GB2306774B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-15 US US08/730,598 patent/US5869901A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-16 DE DE19642740A patent/DE19642740A1/de not_active Ceased
- 1996-10-16 KR KR1019960046188A patent/KR970023857A/ko active IP Right Grant
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100269302B1 (ko) * | 1997-07-23 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체장치의금속배선및그형성방법 |
KR100316030B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2002-02-19 | 박종섭 | 반도체장치의알루미늄배선형성방법 |
JP2017168680A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2306774A (en) | 1997-05-07 |
DE19642740A1 (de) | 1997-04-24 |
GB9621415D0 (en) | 1996-12-04 |
GB2306774B (en) | 1997-12-17 |
KR970023857A (ko) | 1997-05-30 |
US5869901A (en) | 1999-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09115829A (ja) | アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US5409862A (en) | Method for making aluminum single crystal interconnections on insulators | |
US6339020B1 (en) | Method for forming a barrier layer | |
US5709958A (en) | Electronic parts | |
US6001461A (en) | Electronic parts and manufacturing method thereof | |
JPH01264258A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4044236B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0594286B1 (en) | Electronic parts with metal wiring and manufacturing method thereof | |
JP3491237B2 (ja) | 半導体装置の積層導電膜構造 | |
JPH1064907A (ja) | 電気的固体装置及びその製造方法 | |
Kim et al. | Diffusion barrier performance of chemically vapor deposited TiN films prepared using tetrakis‐dimethyl‐amino titanium in the Cu/TiN/Si structure | |
JP3315211B2 (ja) | 電子部品 | |
JPS59130488A (ja) | 導電性金属を使用して平坦化非導電性層を製造する方法 | |
JP4230713B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JPH1032203A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3346794B2 (ja) | 半導体装置及びその形成方法 | |
JP4669108B2 (ja) | 半導体装置用WSi膜、半導体装置、半導体装置用WSi膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0964044A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10209160A (ja) | 配線及びそれを用いた表示装置 | |
JPH09331034A (ja) | 酸化物電極膜の形成方法 | |
JPS60173867A (ja) | 半導体表面に絶縁層を形成する方法 | |
JP3528973B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2795277B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1197630A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体メモリ素子 | |
JPH06275620A (ja) | 半導体集積回路配線構造体 |