[go: up one dir, main page]

JPH09115498A - 密閉型蓄電池 - Google Patents

密閉型蓄電池

Info

Publication number
JPH09115498A
JPH09115498A JP7270959A JP27095995A JPH09115498A JP H09115498 A JPH09115498 A JP H09115498A JP 7270959 A JP7270959 A JP 7270959A JP 27095995 A JP27095995 A JP 27095995A JP H09115498 A JPH09115498 A JP H09115498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
battery
valve
storage battery
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonemura
敬 米村
Yukinobu Yao
幸伸 八尾
Tetsunori Matsuoka
哲則 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7270959A priority Critical patent/JPH09115498A/ja
Publication of JPH09115498A publication Critical patent/JPH09115498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己復帰する第1安全弁と、自己復帰しない
第2安全弁でもって電池ケースの破裂を有効に防止す
る。簡単な構造の第2安全弁を、電池の異常時に確実に
開弁する。 【解決手段】 自己復帰可能な第1安全弁6Aと、自己
復帰しない第2安全弁6Bとを備える。第2安全弁6B
は、封口蓋3に設けられて電池内部に連通される貫通孔
8を気密に閉塞する熱可塑性樹脂9で構成される。電池
が異常な使用状態となって、内圧が上昇すると、第1安
全弁6Aが開弁される。電池内の圧力がさらに上昇して
電池温度が高くなると、第2安全弁6Bの熱可塑性樹脂
9が軟化、溶融されて、第2安全弁6Bが開弁される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電池内圧や温度が
異常に上昇したときに開弁して、電池の破損を防止する
安全弁を内蔵する密閉型蓄電池に関する。 【0002】 【従来の技術】アルカリ蓄電池等の従来の密閉型蓄電池
は、安全弁を内蔵している。安全弁は、電池内部にガス
が発生して、内部の圧力が上昇したときに開弁されて、
電池内部のガスを電池ケースの外に放出して、電池ケー
スが破裂するのを防止する。安全弁を設けていない電池
の電池ケースは、内圧が異常に上昇したときに、開口部
を気密に閉塞している封口部が破損する。封口部の強度
が他の部分よりも弱いからである。高圧の気体に押され
て電池ケースが破損すると、その衝撃は液体に押圧され
るのに比較して相当に大きくなる。液体は圧縮性がない
ので、極微量を排出して圧力を急激に低下できるが、気
体は圧縮性があるので、微量を排出しても直ちに圧力が
低下せず、封口部に連続して高い圧力が作用して破損さ
せるからである。 【0003】密閉型の蓄電池は、使用環境によって一時
的に内圧が上昇することがある。たとえば、大電流で放
電したり、あるいは過充電したりすると電池ケースの内
部でガスが発生して、電池内圧が上昇することがある。
このとき、安全弁を開弁してガスを排出する。電池内圧
が正常な値に低下すると、安全弁は閉弁する。安全弁が
閉弁すると、密閉型蓄電池は再使用できる状態となる。
安全弁が開弁したときに、少量のガスが排出されて、電
池性能は多少低下するが、再使用できる状態に復元す
る。密閉型の二次電池は、充電して、繰り返し使用可能
であることから、安全弁の作動後においても自己復帰さ
せて使用可能な構造としている。 【0004】自己復帰する安全弁を内蔵する従来の密閉
型蓄電池の断面構造を図1に示す。この図の密閉型蓄電
池は、電池ケース14の内部に電極体11を内蔵してい
る。電極体11を定位置に配設するために、電極体11
の上にはスペーサー15を配設している。電池ケース1
4の封口蓋3には、安全弁6を設けている。安全弁6
は、電池内圧が上昇すると開弁し、内圧が低下すると閉
弁される。この安全弁6は、バネからなる弾性部材1
と、弁部材2とから構成される弁体16を備える。バネ
である弾性部材1は弁部材2を封口板3Aの弁孔4の上
面に弾性的に押圧している。弾性部材1が弁部材2を弁
孔4に押圧して、安全弁6は閉弁状態となる。この構造
の密閉型蓄電池は、電池内圧が上昇すると、電池内のガ
スは、弁孔4を通過して、電池の外に排出される。電池
内圧が低下すると、弾性部材1が弁部材2を弁孔4に押
し付けて閉塞し、安全弁6を閉弁する。この図の密閉型
蓄電池は、弾性部材1で弁部材2を押圧しているが、弾
性部材1に、バネに代えてゴム状弾性体を使用すること
もできる。また、弾性部材としてゴム状弾性体を使用す
る安全弁は、弁部材を使用することなく、弾性部材と弁
部材とを一体構造として、直接に、ゴム状弾性体の弾性
部材で弁孔を閉塞する構造とすることもできる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】図1に示すように、自
己復帰する安全弁6を内蔵する密閉型蓄電池は、安全弁
6が作動した後で、弾性部材1により弁部材2が自己復
帰してもとの位置に戻り、電池内部を密閉状態に保持し
て、電池として使用できる特長がある。 【0006】ところが、電池を適正に使用している場合
には問題はないが、適正な状況で使用されず電池が異常
に温度上昇するような状態に置かれると、電池内部のス
ペーサーなどのプラスチックが溶融、硬化して弁孔を塞
ぎ、安全弁が正常に作動しなくなることが考えられる。
また、安全弁の弾性部材にゴム状弾性体を使用する電池
は、前述のような異常な温度上昇によって、安全弁のゴ
ム状弾性体が溶融、硬化して弁孔を閉塞することも考え
られる。さらにまた、適正な状況で使用されていない場
合には、弁体を、バネからなる弾性部材とこのバネによ
り弁孔に押圧される弁部材から構成した安全弁において
も、バネが錆びて弁体を正常に作動させないことも推測
できる。このように、安全弁が正常に作動できなくなる
と、密閉型蓄電池の内部圧力が上昇したときに、安全弁
を設けていない電池と同様に、電池の封口部が破壊され
て、内部ガスを電池外に放出することになる。更に、電
池を異常な方法で使用し、安全弁のガス排出能力を越え
て電池内部の圧力が急激に上昇すると、電池の封口部が
破損することが考えられる。 【0007】これらの弊害は、機械的に作動する安全弁
の故障を皆無にすれば解消できる。極めて簡単な構造
で、電池内圧が異常に上昇したときに確実に開弁する安
全弁を内蔵する密閉型蓄電池として、下記のものが開発
されている。 封口蓋の弁孔を閉塞するように金属薄板を溶着し、
電池の内圧が上昇すると金属薄板を破壊させて安全弁を
開弁する密閉型蓄電池(実開昭58−179757号公
報)。 封口蓋の弁孔をダイヤフラムで閉塞し、電池の内圧
が上昇するとダイヤフラムが変形されて切刃で破壊され
安全弁を開弁する密閉型蓄電池(実開平2−71966
号公報)。 外装缶に溝を設けて、この溝を破壊させる密閉型蓄
電池(実開平6−38155号公報、実公平5−420
4号公報)。この構造の密閉型蓄電池は、外装缶の内
面、あるいは外面に、安全弁として溝を設けている。外
装缶の溝の部分は破損しやすいので、電池内圧が異常に
高くなったときに、この部分で破損して、ガスを放出で
きる。 【0008】これ等の公報に記載される密閉型蓄電池
は、簡単な構造の安全弁を備えるので、安全弁を確実に
開弁できる特長がある。しかしながら、この構造の密閉
型蓄電池は、安全弁が開弁した後は、電池として使用で
きなくなる欠点がある。安全弁が自己復帰しないからで
ある。このため、この構造の密閉型蓄電池は、電池ケー
スの破裂を有効に阻止できるが、電池を有効利用できな
い欠点がある。 【0009】本発明者等は、この欠点を解決することを
目的に、自己復帰する第1安全弁と、自己復帰しない第
2安全弁とを備える密閉型蓄電池を開発した(特願平7
−177043号)。この密閉型蓄電池は、第1安全弁
の開弁圧を、第2安全弁の開弁圧よりも低く設定し、さ
らに、第2安全弁の開弁圧を、封口部が破損する破損圧
力よりも低く設定している。この構造の密閉型蓄電池
は、電池内圧が異常に上昇すると第1安全弁が先に開弁
し、第1安全弁が作動しないときに、さらに電池内圧が
上昇すると、第2安全弁を開弁させて電池内圧の異常な
上昇を防止するものである。 【0010】第2安全弁として、図2の外装缶の底面図
で示すように、外装缶7の底面に溝を設けている。電池
の内圧が異常に高くなったときは、第2安全弁6Bの溝
を亀裂させて開弁し、内圧の上昇を防止する。この構造
の密閉型蓄電池は、内圧が異常に上昇したときに、仮に
第1安全弁が開弁しなくても、第2安全弁6Bの溝が亀
裂するので、確実に高圧ガスを排気して、電池ケース1
4の破裂を防止できる。 【0011】しかしながら、この構造の第2安全弁は、
外装缶7の底面に設ける溝加工に極めて高い精度が要求
される。それは、溝を設けて外装缶7を薄く加工する薄
肉部の厚さによって、第2安全弁が開弁する圧力が大幅
に変動するからである。このため、この構造の密閉型蓄
電池は、第2安全弁の加工に高い精度が要求されると共
に、第2安全弁を設定された圧力で正確に開弁させるの
が難しい欠点がある。 【0012】本発明はさらにこの欠点を解決することを
目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、自己
復帰する第1安全弁でもって、電池内圧が上昇した後も
再使用でき、さらに、自己復帰しない第2安全弁でもっ
て、電池ケースの破裂を有効に防止でき、さらにまた、
第2安全弁を簡単な構造として、加工を容易にし、電池
異常時には確実に開弁して安全に使用できる密閉型蓄電
池を提供することにある。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明の密閉型蓄電池
は、前述の目的を達成するために下記の構成を備える。
密閉型蓄電池は、電池ケース14に安全弁6を設けてい
る。電池ケース14は、外装缶7と、この外装缶7の開
口部を密閉する封口蓋3からなっている。 【0014】さらに、本発明の密閉型蓄電池は、安全弁
6を、第1安全弁6Aと第2安全弁6Bで構成する。第
1安全弁6Aは、電池内圧が上昇して開弁した後、電池
内圧が低下すると再び閉弁できる、すなわち、閉弁と開
弁の繰り返しができる自己復帰可能な安全弁である。第
2安全弁6Bは、電池内部に連通する貫通孔8を熱可塑
性樹脂9で気密に閉塞してなる自己復帰しない安全弁で
ある。第2安全弁6Bの開弁圧力は、第1安全弁6Aよ
りも高く、電池ケース14の封口部が破損する圧力より
も低く設定している。第2安全弁6Bは、開弁されると
閉弁できないタイプの自己復帰しない安全弁である。電
池が異常な使用状態となって、内圧が上昇すると、第2
安全弁6Bよりも先に第1安全弁6Aが圧力で開弁され
る。電池の内圧がさらに上昇すると、第2安全弁6Bの
熱可塑性樹脂9が軟化、溶融して、第2安全弁6Bは開
弁される。電池内圧が上昇するようになると、圧力上昇
に伴って電池温度も上昇する。圧力上昇に伴う温度上昇
で、熱可塑性樹脂を軟化、溶融させて開弁される第2安
全弁は、確実に開弁して、電池内圧と温度の異常な上昇
を確実に阻止する。 【0015】さらに、本発明の請求項2に記載される密
閉型蓄電池は、封口蓋3を、外装缶7の開口部に気密に
固定された封口板3Aと、この封口板3Aの表面に固定
された電極キャップ3Bとで構成する。第1安全弁6A
は、封口蓋3の内部空間に、封口板3Aに開口された弁
孔4を閉塞する弾性を有する弁体16を収納して構成さ
れている。第2安全弁6Bは、封口板3Aに設けた貫通
孔8に熱可塑性樹脂9を気密に挿入して構成される。 【0016】さらに、本発明の請求項3に記載される密
閉型蓄電池は、封口蓋3を、外装缶7の開口部に気密に
固定された封口板3Aと、この封口板3Aの表面に固定
された電極キャップ3Bとで構成する。第1安全弁6A
は、封口蓋3の内部空間に、封口板3Aに開口された弁
孔4を閉塞する弾性を有する弁体16を収納して構成す
る。第2安全弁6Bは、封口板3Aと電極キャップ3B
との間に熱可塑性樹脂9を挟着し、この熱可塑性樹脂9
により前記封口板3A及び電極キャップ3Bに夫々設け
た貫通孔8を気密に閉塞して構成される。 【0017】密閉型蓄電池は、異常な状態で使用される
と、電池の内圧が上昇すると共に、温度も上昇する。本
発明の密閉型蓄電池は、自己復帰可能な第1安全弁6A
を圧力で開弁させ、自己復帰できない第2安全弁6Bを
温度で開弁させる。電池が異常になったときに、自己復
帰可能な第1安全弁6Aを第2安全弁6Bより先に開弁
して、少々の異常が発生してそれが解消された後は、電
池を再び使用できるようにする。第1安全弁6Aが正常
に動作しないとき、あるいは第1安全弁6Aの排出能力
を越えるガスが発生してさらに圧力が上昇すると、自己
復帰できない第2安全弁6Bが開弁する。第2安全弁6
Bは、熱可塑性樹脂9を、軟化、溶融させて開弁させる
構造、いいかえると、第1安全弁6Aのように機械的に
可動部分を必要とせず、熱可塑性樹脂9の物性で確実に
開弁される。このため、第2安全弁6Bは温度が上昇す
ると故障することなく確実に開弁される。 【0018】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態
は、本発明の技術思想を具体化するための密閉型蓄電池
を例示するものであって、本発明は密閉型蓄電池を下記
のものに特定しない。 【0019】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応す
る番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解
決するための手段の欄」に示される部材に付記してい
る。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形
態の部材に特定するものでは決してない。 【0020】図3に示す密閉型蓄電池は、円筒状のニッ
ケル−カドミウム電池で、電池ケース14に、電極体1
1と電解液(図示せず)を充填している。電池ケース1
4は、外装缶7の開口部を封口蓋3で気密に閉塞してい
る。図に示す密閉型蓄電池は、ニッケル−カドミウム電
池であるが、本発明は電池をニッケル−カドミウム電池
に特定しない。密閉型蓄電池は、たとえば、ニッケル−
水素電池やリチウムイオン二次電池等とすることもでき
る。ニッケル−カドミウム電池である密閉型蓄電池は、
電極体11の−極を外装缶7に接続し、+極を封口蓋3
に電気接続している。 【0021】外装缶7は、有底円筒状に成形されてい
る。この外装缶7は、開口部に封口蓋3をかしめて固定
して、気密に閉塞している。封口蓋3と外装缶7の間に
は、絶縁パッキン12を挟着している。絶縁パッキン1
2は外装缶7と封口蓋3とを電気的に絶縁するととも
に、この間のガス漏れを防止している。 【0022】図4は前記密閉型蓄電池の封口蓋の平面
図、図5は図4のA−A線断面図である。封口蓋3は、
封口板3Aの上面に電極キャップ3Bをスポット溶接し
ている。電極キャップ3Bは中央部を上方に突出し、封
口板3Aは中央部を下方に突出させて、電極キャップ3
Bと封口板3Aの間に、第1安全弁6Aの弁体16を配
設している。弁体16は、弾性部材1と弁部材2で構成
され、弾性部材1は、弁部材2を弁孔4に弾性的に押圧
して閉弁している。封口板3Aは中心に弁孔4を開口し
ている。弁孔4の外周縁には、弁部材2を気密に密着さ
せる凸部13を設けている。弁部材2は金属板2Aの下
面にゴム2Bを積層している。弁部材2が封口板3Aの
弁孔4を閉塞するために、弁部材2は、弁孔4の上面
に、バネの弾性部材1で弾性的に押圧されている。弁孔
4に押圧される弁部材2は、弁孔4を気密に閉塞して第
1安全弁6Aを閉弁状態に保持する。弾性部材1は、下
方に向かって巻き径が次第に小さくなる渦巻状のコイル
バネである。弾性部材にはバネに代わってゴム状弾性体
も使用できる。さらに、弾性部材としてゴム状弾性体を
使用する安全弁は、弁部材を使用することなく、弾性部
材と弁部材とを一体構造として、ゴム状弾性体の弾性部
材で弁孔を閉塞する構造とすることもできる。 【0023】この構造の第1安全弁6Aは、電池内圧が
設定圧よりも低いときに閉弁状態に保持される。弾性部
材1が弁部材2を封口板3Aに押し付けて弁孔4を閉塞
しているからである。電池内圧が上昇すると、弁孔4に
作用するガス圧が弁部材2を押し上げて開弁する。この
状態になると、電池内のガスは、封口板3Aの弁孔4
と、電極キャップ3Bのガス抜孔5を通過して電池外に
放出される。電極キャップ3Bには、図4と図5に示す
ように、中央の突出部の境界部分にガス抜孔5を開口し
ている。弁部材2が弁孔4から離れる電池内圧、いいか
えると第1安全弁6Aが開弁する開弁圧は、たとえば、
ニッケル−カドミウム電池の場合は約1〜2MPaに設
定される。第1安全弁6Aの開弁圧は、電池の電池ケー
ス14が破裂する圧力に比較して充分に低い圧力に設定
される。 【0024】外装缶7は、鉄板等の金属板をプレスし
て、底のある円筒状、すなわち有底筒状に成形して製造
される。鉄板製の外装缶7は、プレス加工した後に、あ
るいはプレス加工する前工程で、表面にニッケル等のメ
ッキを施している。 【0025】封口蓋3には、自己復帰可能な第1安全弁
6Aに加えて、第2安全弁6Bを設けている。第2安全
弁6Bは、電池が異常な状態で使用されて、電池内圧が
第1安全弁6Aの設定圧まで上昇しても第1安全弁6A
が正常に開弁せず、あるいは、第1安全弁6Aの排出能
力よりも多量のガスが発生して内圧が上昇し、圧力と温
度がさらに上昇すると開弁する安全弁である。第2安全
弁6Bは、いったん開弁されると閉弁しない、すなわち
自己復帰しない。第2安全弁6Bは、封口蓋3に設けた
貫通孔8を気密に閉塞する熱可塑性樹脂9で構成され
る。 【0026】第2安全弁6Bが開弁される温度は、第1
安全弁6Aが開弁されてから、電池ケース14が破壊さ
れる前に開弁されるように、たとえば、電池温度が20
0〜300℃になると開弁するように設定される。第2
安全弁6Bが開弁する温度は、貫通孔8を閉塞する熱可
塑性樹脂9の種類と、形状で調整できる。熱可塑性樹脂
9に、軟化、溶融温度の低いプラスチックを使用する
と、第2安全弁6Bの開弁温度は低くなる。反対に、熱
可塑性樹脂9に軟化、溶融温度の高いプラスチックを使
用すると、第2安全弁6Bの開弁温度は高くなる。第2
安全弁6Bの熱可塑性樹脂9には、たとえば、ナイロ
ン、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、アクリル樹脂等のプラスチックが使用される
が、軟化、溶融温度を考慮するとナイロンが最適であ
る。 【0027】図3と図5に示す第2安全弁6Bは、封口
板3Aの貫通孔8を閉塞する熱可塑性樹脂9の両端に鍔
9Aを設けている。鍔9Aを大きくすると、軟化した熱
可塑性樹脂9が外れ難くなる。したがって、鍔9Aを大
きくすると第2安全弁6Bが開弁する温度が高くなる。
鍔9Aは封口板3Aの両面を挟着して貫通孔8を気密に
閉塞している。この構造の熱可塑性樹脂9は、一端に鍔
9Aを設けた形状に成形して貫通孔8に挿入し、鍔9A
のない端部を加熱、押圧して押し潰し、鍔9Aを形成し
て封口板3Aに固定できる。図5に示す第2安全弁6B
は、電池内圧が異常に高くなると、熱可塑性樹脂9が軟
化、溶融して除去され、図6に示すように貫通孔8が開
口されて開弁される。 【0028】さらに、第2安全弁6Bは、図7と図8に
示すように、封口板3Aと電極キャップ3Bとの間に熱
可塑性樹脂9を挟着して設けることもできる。熱可塑性
樹脂9は、封口板3Aと電極キャップ3Bとに挟着され
て、封口板3Aと電極キャップ3Bとに設けられた貫通
孔8を間で気密に閉塞している。この構造の封口蓋3
は、電極キャップ3Bの一部を封口板3Aにスポット溶
接して挟着される。電極キャップ3Bは、図4に示すよ
うに、貫通孔8のない部分を封口板3Aにスポット溶接
して固定している。この構造の第2安全弁6Bは、図5
に示す第2安全弁6Bと同じ材質の熱可塑性樹脂9が使
用できる。この図の第2安全弁6Bは、電池が加熱され
て熱可塑性樹脂9が軟化、溶融されると、図9に示すよ
うに電極キャップ3Bと封口板3Aの貫通孔8が開口さ
れて開弁される。 【0029】 【発明の効果】本発明の密閉型蓄電池は、自己復帰型の
第1安全弁と、自己復帰しない第2安全弁とを備え、自
己復帰する第1安全弁は、第2安全弁よりも低い圧力で
開弁される。自己復帰しない第2安全弁は熱可塑性樹脂
を軟化、溶融させて開弁される。この構造の密閉型蓄電
池は、電池が異常な状態で使用されて第1安全弁が開弁
されても、その後に電池内圧が低下すると再び電池とし
て使用できる。さらに、第1安全弁で電池の異常な状態
が解消されないときは、電池の圧力と温度が上昇して、
第2安全弁の熱可塑性樹脂を軟化、溶融させてこれを開
弁させる。第2安全弁を構成する熱可塑性樹脂は、軟
化、溶融温度になると、確実に第2安全弁を開弁する。
熱可塑性樹脂の熱的な物性で開弁する第2安全弁は、機
械的な可動部分を必要とせず、極めて簡単な構造で、容
易に製造でき、しかも、熱可塑性樹脂の温度特性で開弁
させるので、故障することなく設定条件になると確実に
開弁して、密閉型蓄電池を安全に保護する。 【0030】第2安全弁の熱可塑性樹脂を熱破壊させる
状況になった密閉型蓄電池は、たとえ第2安全弁が自己
復帰したとしても、その後に再使用できることはほとん
ど期待できない。それは、電池に内蔵されるセパレータ
等のプラスチックも溶融されているからである。したが
って、本発明の密閉型蓄電池は、第2安全弁で完全性を
著しく改善するが、第2安全弁が開弁することによっ
て、異常が解消された後に再使用できる電池を使用でき
なくするものではない。再使用できないほど厳しい環境
で使用される場合での、密閉型蓄電池の安全性を著しく
改善するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】自己復帰する安全弁を内蔵する従来の密閉型蓄
電池の断面図 【図2】本発明者が先に開発した密閉型蓄電池の底面図 【図3】本発明の実施の形態の密閉型蓄電池を示す断面
図 【図4】図3に示す密閉型蓄電池の封口蓋の平面図 【図5】図4に示す密閉型蓄電池の封口蓋のA−A線断
面図 【図6】図5に示す封口蓋の第2安全弁が開弁した状態
を示す断面図 【図7】本発明の他の実施の形態の密閉型蓄電池を示す
断面図 【図8】図7に示す密閉型蓄電池の封口蓋の拡大断面図 【図9】図8に示す封口蓋の第2安全弁が開弁した状態
を示す断面図 【符号の説明】 1…弾性部材 2…弁部材 2A…金属板 2B…ゴム 3…封口蓋 3A…封口板 3B…電極キ
ャップ 4…弁孔 5…ガス抜孔 6…安全弁 6A…第1安全弁 6B…第2安
全弁 7…外装缶 8…貫通孔 9…熱可塑性樹脂 9A…鍔 11…電極体 12…絶縁パッキン 13…凸部 14…電池ケース 15…スペーサー 16…弁体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【 請求項1】 外装缶(7)と、この外装缶(7)の開口部
    を密閉する封口蓋(3)からなる電池ケース(14)に安全弁
    (6)を設けた密閉型蓄電池において、 前記安全弁(6)は、開弁と閉弁を繰り返しできる自己復
    帰可能な第1安全弁(6A)と、電池内部に連通する貫通孔
    (8)を熱可塑性樹脂(9)で気密に閉塞してなる自己復帰し
    ない第2安全弁(6B)とを備え、前記第2安全弁(6B)の開
    弁圧力は、第1安全弁(6A)よりも高く、前記電池ケース
    (14)の封口部が破損する圧力よりも低く設定されたこと
    を特徴とする密閉型蓄電池。 【請求項2】 前記封口蓋(3)は、外装缶(7)の開口部に
    気密に固定された封口板(3A)及びこの封口板(3A)の表面
    に固定された電極キャップ(3B)とからなり、前記第1安
    全弁(6A)が、前記封口蓋(3)の内部空間に、前記封口板
    (3A)に開口された弁孔(4)を閉塞する弾性を有する弁体
    (16)を収納して構成され、第2安全弁(6B)が、前記封口
    板(3A)に設けた貫通孔(8)に熱可塑性樹脂(9)を気密に挿
    入して構成される請求項1に記載の密閉型蓄電池。 【請求項3】 前記封口蓋(3)は、外装缶(7)の開口部に
    気密に固定された封口板(3A)及びこの封口板(3A)の表面
    に固定された電極キャップ(3B)とからなり、前記第1安
    全弁(6A)が、前記封口蓋(3)の内部空間に、前記封口板
    (3A)に開口された弁孔(4)を閉塞する弾性を有する弁体
    (16)を収納して構成され、第2安全弁(6B)が、前記封口
    板(3A)と電極キャップ(3B)との間に熱可塑性樹脂(9)を
    挟着し、この熱可塑性樹脂(9)により前記封口板(3A)及
    び電極キャップ(3B)に夫々設けた貫通孔(8)を気密に閉
    塞して構成される請求項1に記載の密閉型蓄電池。
JP7270959A 1995-10-19 1995-10-19 密閉型蓄電池 Pending JPH09115498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270959A JPH09115498A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 密閉型蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270959A JPH09115498A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 密閉型蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115498A true JPH09115498A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17493413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270959A Pending JPH09115498A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 密閉型蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115498A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012814A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
CN102422460A (zh) * 2010-05-17 2012-04-18 松下电器产业株式会社 密闭型电池
CN101010817B (zh) 2004-08-11 2013-03-27 日本电气株式会社 膜封装的电气装置及其制造方法
WO2015098066A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 電池ケース及び電池
WO2015133618A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
JP2016099130A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社東芝 放射線測定装置および放射線測定方法
JP2016207405A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2017220656A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 睦月電機株式会社 通気性パッキング
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法
CN112290160A (zh) * 2020-11-20 2021-01-29 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种圆柱形电池的防爆结构
EP3979353A4 (en) * 2019-05-29 2023-07-12 Nifco Inc. PRESSURE RELIEF VALVE FOR BATTERY PACK

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012814A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7993778B2 (en) 2004-06-22 2011-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery having safety vent responsive to temperature and pressure
CN101010817B (zh) 2004-08-11 2013-03-27 日本电气株式会社 膜封装的电气装置及其制造方法
CN102422460A (zh) * 2010-05-17 2012-04-18 松下电器产业株式会社 密闭型电池
US8871369B2 (en) 2010-05-17 2014-10-28 Panasonic Corporation Hermetic battery
WO2015098066A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 電池ケース及び電池
WO2015133618A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
JP2015170471A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
JP2016099130A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社東芝 放射線測定装置および放射線測定方法
JP2016207405A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2017220656A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 睦月電機株式会社 通気性パッキング
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法
US11165088B2 (en) 2016-12-30 2021-11-02 Chongqing Vdl Electronics Co., Ltd. Button battery and manufacturing method therefor
EP3979353A4 (en) * 2019-05-29 2023-07-12 Nifco Inc. PRESSURE RELIEF VALVE FOR BATTERY PACK
US12199302B2 (en) 2019-05-29 2025-01-14 Nifco Inc. Pressure relief valve for battery pack
CN112290160A (zh) * 2020-11-20 2021-01-29 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种圆柱形电池的防爆结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213846B2 (ja) 密封電池
JPH05343043A (ja) 密閉型電池
JP3667835B2 (ja) 密閉型蓄電池
JPH09115498A (ja) 密閉型蓄電池
JPH08185849A (ja) 防爆安全装置を備えた電気化学素子
JP3619634B2 (ja) 安全弁を備える密閉型蓄電池
JPH09259842A (ja) 密閉型角形電池
JPH08171898A (ja) 防爆安全装置を備えた角形電気化学素子とその製造方法
JPH06196140A (ja) 防爆型の密閉電池
EP0246590B1 (en) Enclosed cell having safety valve mechanism and fabricating method of the same
JPH06196139A (ja) 防爆型の密閉電池
JPH10247483A (ja) 密閉型電池の安全構造
JP3527548B2 (ja) 二次電池用安全装置および安全装置付き非水電解質二次電池
JP3579206B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP2008262744A (ja) 密閉型電池
JPH02288063A (ja) 電池の安全装置
KR101243529B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH0927310A (ja) 密閉型蓄電池
JP2746653B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3229673B2 (ja) 防爆型の密閉電池
IL26126A (en) Sealed rechargeable battery cell
JP3588219B2 (ja) 密閉型蓄電池
JPH0582113A (ja) 有機電解液電池
JPH10275607A (ja) 密閉型蓄電池
JP5226165B2 (ja) コイン形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712