JPH091110A - 重金属固定剤の安定化方法 - Google Patents
重金属固定剤の安定化方法Info
- Publication number
- JPH091110A JPH091110A JP8119724A JP11972496A JPH091110A JP H091110 A JPH091110 A JP H091110A JP 8119724 A JP8119724 A JP 8119724A JP 11972496 A JP11972496 A JP 11972496A JP H091110 A JPH091110 A JP H091110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heavy metal
- fly ash
- fixing agent
- immobilizing agent
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
場合、その処理中に発生する有害な二硫化炭素ガスなど
の発生を防止すること。 【解決手段】ジチオカルボキシル基を有する化合物を主
成分とする重金属固定剤で重金属含有飛灰を処理するに
あたり、その重金属固定剤にその主成分の0.1〜10
0モル%のアミンを含有させることを特徴とする重金属
固定剤の安定化方法。
Description
棄物などの焼却プラントから排ガスとともに排出される
灰分、例えば、電気集塵機で捕集されるEP灰や、バグ
フィルターで捕集された灰分など(本明細書では「飛
灰」と略称する)を無害化処理する技術に関する。
る飛灰には人体に有害な重金属類が多量に含まれてお
り、特に鉛、カドミウム、水銀などは飛灰の処理地にお
いて雨水などによる溶出が問題とされている。そのため
の対策として、例えば、焼却灰に石灰、硫酸第一鉄、水
を添加・混合する方法(特開昭54−60773号)、
重金属含有集塵ダストまたは焼却灰に、NaSまたはN
aSHを主成分とする処理剤を添加、攪拌または造粒す
る方法(特開昭58−67389号)、水銀などを含有
するごみ焼却灰中に液体キレートを散布する方法(特開
昭63−205192号)などが知られている。また、
本出願人も飛灰に重金属固定剤と水とを添加して混練、
固化する方法を提案している(特開平6−7925
4)。
の中には、その使用時、有毒な二硫化炭素ガス、硫化カ
ルボニルガス等を発生する場合がある。本発明は、重金
属固定剤で飛灰処理をしても有毒なガスを発生しない重
金属固定剤の安定化方法を提供することである。
シル基を有する化合物を主成分とする重金属固定剤で重
金属含有飛灰を処理するにあたり、その重金属固定剤に
その主成分の0.1〜100モル%のアミンを含有させ
ることを特徴とする重金属固定剤の安定化方法である。
成分とする重金属固定剤を用いて重金属含有飛灰を処理
し、無害化しようとする場合、その処理中に有害な二硫
化炭素ガスや硫化カルボニルガスが発生する場合があ
る。本発明はこのジチオカルボキシル基を有する化合物
を重金属固定剤として使用してもこれらの有毒ガスを発
生することのない重金属固定剤の安定化方法である。
有する化合物とは
た化合物であり、この官能基をもった化合物としてはジ
チオカルバミン酸がある。
炭素を反応させることによって容易に得ることができ
る。この反応は溶媒中で行っても良い。ジチオカルバミ
ン酸は通常不安定であり、アンモニウム塩、カリウムや
ナトリウムウなどのアルカリ塩、カルシウムやバリウム
などのアルカリ土類塩にして安定化させている。
剤として使用されるジチオカルボキシル基を有する化合
物としては以下のものを挙げることができる。
換基を有してもよいアルキル基を表す。但し少なくとも
一つは置換基を有してもよいアルキル基を表す。またR
1 とR2 は結合して環を形成してもよい。MはNa、
K、Ba、Caなどのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属を表し、nは価数である。さらに、Mn+はアンモニ
ウム基(NH4 + )やアルキルアミン基(R3 NH+ )
であってもよい。Rは水素原子または置換基を有しても
よいアルキル基を表す)
を有してもよいアルキル基を表し、Yは置換基を有して
もよいアルキレン基である。l,mは0以上の整数を表
し、mはm=l+2を満たす。M,nは前記と同じであ
る。)
ス(ジチオカルボキシ)ジエチレントリアミン、N1 ,
N2 −ビス(ジチオカルボキシ)ジエチレントリアミン
またはその塩などのジチオカルボキシル基またはその塩
をN−置換基として有するアミン化合物であり、アミン
としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ブチルアミン等の低分子一級アミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン等の低分子二級アミン、エチレンジアミン、1,3−
プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、イミノビスプ
ロピルアミン等の多価アミン、ポリエチレンイミン、ポ
リアリルアミン等のポリアミン、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン等の環状アミン
などを挙げることができる。
高分子系化合物も使用できる。
k,p,qは0以上の整数を表し、k,pは同時には0
でない。またqはq=k+pを満たす。)
は1以上の整数を表す。)
の整数を表す。)
種以上を混合して用いることができる。
加するアミンとしては、二級のアミノ基をもった脂肪族
アミンを用いることができる。置換基として芳香族の置
換基をもっていても良い。例えばジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジアミルア
ミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシク
ロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ジアリルアミ
ン、N−メチルエチルアミン、N−エチルプロピルアミ
ン、N−メチルブチルアミン、N−エチルブチルアミ
ン、N−メチルヘキシルアミン、N−メチルシクロヘキ
シルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモ
ルホリン、ヘキサメチレンイミン、2−メチルアミノエ
タノール、2−エチルアミノエタノール、2−ブチルア
ミノエタノール、イミノジエタノール、イミノビスイソ
プロパノール等が挙げられる。また、二級アミノ基を分
子内に少なくとも一つもった多価アミンも用いることが
できる。例えば、N−メチルエチレンジアミン、N−エ
チルエチレンジアミン、N−ブチルエチレンジアミン、
N,N′−ジメチルエチレンジアミン、N,N′−ジエ
チルエチレンジアミン、N−メチル−1,3−プロパン
ジアミン、N,N′−ジメチル−1,3−プロパンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサ
ミン、イミノビスプロピルアミン、ポリエチレンイミ
ン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジア
ミン、N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン、3,3′−イミノビス(N,N′−ジメチル
プロピルアミン)等が挙げられる。
ル基を有する化合物に対して0.1〜100モル%、好
ましくは0.5〜50モル%である。
加してもよいし、飛灰を処理する際に重金属固定剤とと
もに添加してもよい。また添加するアミンがジチオカル
ボキシル基を有する化合物の原料である場合はその製造
過程に添加または未反応物として含有させてもよい。最
適な添加方法は主成分を水溶液などの剤とする際に添加
する方法である。
る。但し、本発明は下記実施例によって何ら制限を受け
るものではない。
g、25wt%NaOH水溶液 480gを入れ、温浴
中で40℃以上にならないように攪拌しながら二硫化炭
素228gを滴下して反応を行い、トリス(ジチオカル
ボキシ)ジエチレントリアミンのNa塩の赤色透明水溶
液を得た。この原液を10wt%の水溶液に希釈したも
のを40gと飛灰A及びB(ともにストーカー炉乾式E
P灰)100gとをホバートミキサーにて混練した。混
練物は50〜60℃に発熱したので、直ちに混練物の直
上の二硫化炭素ガスの濃度をガス検知管(北川式141
SB0.8−50ppm)で測定したところ、飛灰Aで
は16ppm、飛灰Bでは20ppmでいずれも安全基
準の10ppmを上回っていた。
リアミンのNa塩の赤色透明水溶液に25モル%のジエ
チレントリアミンを添加、混合した調製液を12.5w
t%に希釈した水溶液 40gを用いた以外は比較例と
同様の操作を行った。二硫化炭素ガス濃度を測定したと
ころ、Aは検出限界以下(ND)、Bは2ppmでいず
れも安全基準の10ppm以下であった。
主成分とする重金属固定剤を用いて重金属含有飛灰を処
理し、無害化しようとする場合、その処理中に発生する
有害な二硫化炭素ガスなどの発生を防止できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 ジチオカルボキシル基を有する化合物を
主成分とする重金属固定剤で重金属含有飛灰を処理する
にあたり、その重金属固定剤にその主成分の0.1〜1
00モル%のアミンを含有させることを特徴とする重金
属固定剤の安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11972496A JP3455363B2 (ja) | 1995-04-17 | 1996-04-17 | 重金属固定剤の安定化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-115163 | 1995-04-17 | ||
JP11516395 | 1995-04-17 | ||
JP11972496A JP3455363B2 (ja) | 1995-04-17 | 1996-04-17 | 重金属固定剤の安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH091110A true JPH091110A (ja) | 1997-01-07 |
JP3455363B2 JP3455363B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=26453733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11972496A Expired - Lifetime JP3455363B2 (ja) | 1995-04-17 | 1996-04-17 | 重金属固定剤の安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3455363B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105318A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Soda Co Ltd | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 |
JP2004115639A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Nippon Soda Co Ltd | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 |
JP2005334799A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 廃棄物処理方法および重金属固定化処理剤組成物 |
JP2008184470A (ja) * | 2006-04-27 | 2008-08-14 | Tosoh Corp | 低温安定性に優れる重金属処理剤およびそれを用いた重金属処理方法 |
JP2008273996A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-11-13 | Tosoh Corp | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 |
JP2008273995A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-11-13 | Tosoh Corp | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 |
JP2019000775A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 東ソー株式会社 | 重金属含有水溶液用の排水浄化剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6490083A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | Miyoshi Yushi Kk | Fixing of heavy metal contained in soil or in solid waste |
JPH0199679A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-18 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 土壌又は固体状廃棄物中の重金属類の固定化方法 |
JPH0550055A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-03-02 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 固体状物質中の金属固定化方法 |
JPH0679254A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-03-22 | Nippon Soda Co Ltd | 飛灰の無害化処理方法 |
-
1996
- 1996-04-17 JP JP11972496A patent/JP3455363B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6490083A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | Miyoshi Yushi Kk | Fixing of heavy metal contained in soil or in solid waste |
JPH0199679A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-18 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 土壌又は固体状廃棄物中の重金属類の固定化方法 |
JPH0550055A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-03-02 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 固体状物質中の金属固定化方法 |
JPH0679254A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-03-22 | Nippon Soda Co Ltd | 飛灰の無害化処理方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105318A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Soda Co Ltd | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 |
JP2004115639A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Nippon Soda Co Ltd | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 |
JP2005334799A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 廃棄物処理方法および重金属固定化処理剤組成物 |
JP4632346B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-02-16 | ミヨシ油脂株式会社 | 廃棄物処理方法および重金属固定化処理剤組成物 |
JP2008184470A (ja) * | 2006-04-27 | 2008-08-14 | Tosoh Corp | 低温安定性に優れる重金属処理剤およびそれを用いた重金属処理方法 |
JP2008273995A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-11-13 | Tosoh Corp | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 |
JP2008273996A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-11-13 | Tosoh Corp | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 |
JP2019000775A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 東ソー株式会社 | 重金属含有水溶液用の排水浄化剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3455363B2 (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000610B2 (ja) | 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤 | |
JPH08224560A (ja) | 飛灰中の重金属の固定化方法 | |
JP5272306B2 (ja) | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 | |
JP4798913B2 (ja) | 重金属固定剤、その製造方法及び焼却灰等の処理方法 | |
JP3455363B2 (ja) | 重金属固定剤の安定化方法 | |
JP4188045B2 (ja) | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 | |
JP3895018B2 (ja) | 固体状重金属固定剤 | |
JP5160759B2 (ja) | 重金属類溶出抑制剤 | |
JP4227670B2 (ja) | 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法 | |
JP4738396B2 (ja) | ジチオカルバミン酸塩を含有する水溶液 | |
JP2000063794A (ja) | 金属捕集剤 | |
JPH0550055A (ja) | 固体状物質中の金属固定化方法 | |
JP4039607B2 (ja) | ジチオカルバミン酸塩を含有する水溶液の製造方法 | |
JP2004167296A (ja) | 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法 | |
JPH0679254A (ja) | 飛灰の無害化処理方法 | |
JP3959830B2 (ja) | 重金属処理剤及びこれを用いた処理方法 | |
JP4749636B2 (ja) | 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法 | |
JPH0975892A (ja) | 低分子ポリアミン誘導体による飛灰中の重金属固定化方法 | |
JPH11116938A (ja) | 金属捕集剤組成物 | |
JP2001247848A (ja) | 金属捕集剤 | |
JPH10128281A (ja) | 砒素含有灰処理剤及びそれを用いた処理方法 | |
JP5493788B2 (ja) | 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法 | |
JP2003117521A (ja) | 焼却飛灰の処理方法 | |
JPH10109081A (ja) | ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 | |
JP2010090193A (ja) | 有害ガス発生抑止剤及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |