[go: up one dir, main page]

JPH091014A - 水性塗料の塗装方法およびその装置 - Google Patents

水性塗料の塗装方法およびその装置

Info

Publication number
JPH091014A
JPH091014A JP7177956A JP17795695A JPH091014A JP H091014 A JPH091014 A JP H091014A JP 7177956 A JP7177956 A JP 7177956A JP 17795695 A JP17795695 A JP 17795695A JP H091014 A JPH091014 A JP H091014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solid content
content concentration
paint
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7177956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570783B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Hiroshi Ichinose
浩 一ノ瀬
Toru Hayase
徹 早瀬
Teiji Katayama
禎二 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17795695A priority Critical patent/JP3570783B2/ja
Publication of JPH091014A publication Critical patent/JPH091014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570783B2 publication Critical patent/JP3570783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、湿式塗装ブースを用いる水性塗料
のスプレー塗装方法において、設備コストのかかる限外
濾過装置などを用いて捕集水を濾過・濃縮する工程が不
要であり、それに伴う問題点を生ずることなく、また環
境汚染の問題もなく、工業的に有利な方法で未塗着塗料
を完全に回収・再利用しうる水性塗料の塗装方法および
装置を提供することを目的としている。 【構成】 未塗着塗料に基づく所定の固形分濃度を有す
る所定量の捕集水に、所定の固形分濃度を有する所定量
の補給用高固形分水性塗料を配合して所定の固形分濃度
を有する所定量のスプレー塗装用水性塗料として使用す
る工程を繰り返し、未塗着塗料を完全に回収・再利用す
ることよりなり、捕集水の固形分濃度がスプレー塗装用
水性塗料の固形分濃度よりも低く、補給用水性塗料の固
形分濃度がスプレー塗装用水性塗料の固形分濃度よりも
高いことを特徴とする前記水性塗料の塗装方法、および
その装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性塗料の塗装方法お
よびその装置に関し、詳しくは、湿式塗装ブースを用い
る水性塗料のスプレー塗装方法において未塗着塗料を工
業的に有利な方法で完全に回収・再利用することができ
る塗装方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術およびその解決すべき課題】従来、例え
ば、特開昭49−51324号公報には、湿式塗装ブー
スを用いる水性塗料のスプレー塗装方法において、未塗
着塗料を廃棄することは、塗料の損失となるばかりでな
く、環境汚染の問題を生ずることになることから、未塗
着塗料たるオーバースプレーを湿式塗装ブース内の循環
水に捕集して得られる捕集水を限外濾過膜、逆浸透濾過
膜などに通し、水を濾過して濃縮することにより固形分
濃度をスプレー塗装用水性塗料のそれと同程度にして使
用することにより捕集水より未塗着塗料たるオーバース
プレー塗料を回収する方法が開示されている。しかしな
がらこの方法では、濃縮手段として限外濾過装置、逆浸
透濾過装置に設備コストがかかることの他に、捕集水を
濾過・濃縮して塗料を回収する過程で捕集水中に含まれ
る低分子酸成分、アミン、溶剤などが分離液と共に流出
して塗料樹脂から引き離され、濃縮した回収塗料中の樹
脂が不安定になって増粘し、濾過効率が低下して目的と
するスプレー塗装用水性塗料としての固形分濃度まで濃
縮するのが困難であるという問題がある。
【0003】特開平6−320103号公報には、捕集
水の濾過・濃縮手段として限外濾過装置などを用いる水
性塗料のスプレー塗装方法における上記した諸問題点を
解決する方法として、回収塗料の分離液の再使用方法が
提案されている。しかしながら、この方法も捕集水の濾
過・濃縮工程を必要としていること、その、濾過・濃縮
手段として設備コストのかかる限外濾過装置などが必要
であることなどの問題があり、捕集水の濾過・濃縮工程
が不要であり、したがって設備コストのかかる限外濾過
装置などの濾過・濃縮手段が不要であり、捕集水の濾過
・濃縮に伴なう諸問題を生ずることなく、また環境汚染
の問題を生ずることもなく、工業的に有利な方法で未塗
着塗料を完全に回収・再利用しうる水性塗料の塗装方法
が要望されている。
【0004】本発明は、湿式塗装ブースを用いる水性塗
料のスプレー塗装方法において、従来技術におけるよう
に設備コストのかかる限外濾過装置などを用いて捕集水
を濾過・濃縮する工程が不要であり、捕集水の濾過・濃
縮に伴なう諸問題、例えば濾過・濃縮後の回収塗料中の
樹脂が不安定になって増粘する問題などを生ずることな
く、また環境汚染の問題を生ずることもなく、工業的に
有利な方法で未塗着塗料を完全に回収・再利用しうる水
性塗料の塗装方法および装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、水
性塗料を被塗物にスプレー塗装し、一定量の水を入れた
水槽よりの循環水であって被塗物の背後に形成される水
流カーテンにより、被塗物に塗着しなかった未塗着塗料
を捕集し、捕集された未塗着塗料と共に水槽に入れて捕
集水とする水性塗料の塗装方法であって、未塗着塗料に
基づく所定の固形分濃度を有する所定量の捕集水に、所
定の固形分濃度を有する所定量の補給用高固形分水性塗
料を配合して所定の固形分濃度を有する所定量のスプレ
ー塗装用水性塗料として使用する工程を繰り返し、未塗
着塗料を完全に回収・再利用することよりなり、捕集水
の固形分濃度がスプレー塗装用水性塗料の固形分濃度よ
りも低く、補給用水性塗料の固形分濃度がスプレー塗装
用水性塗料の固形分濃度よりも高いことを特徴とする前
記水性塗料の塗装方法;および湿式塗装ブースの水槽よ
り所定の固形分濃度を有する所定量の捕集水を供給する
ライン、該ラインにより供給される捕集水と新たに補給
される所定の固形分濃度を有する所定量の高固形分水性
塗料とを配合して所定の固形分濃度を有する所定量のス
プレー塗装用水性塗料とする配合槽、および該スプレー
塗装用水性塗料を該配合槽よりスプレー手段へ供給する
ラインよりなる前記方法に用いられる装置を提供するも
のである。
【0006】本発明方法において使用されるスプレー塗
装用水性塗料は、水溶性、コロイダルディスパージョン
またはエマルションの形態を有する、アルキド樹脂、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂およびエポキシ樹脂よりなる
群から選ばれる少くとも1種の樹脂を樹脂成分として含
有するのが好ましい。また該水性塗料は、樹脂成分に水
酸基などの官能基を導入し、架橋剤としてメラミン樹脂
などを用いる加熱硬化型のもの、または樹脂成分に不飽
和基を導入し、ドライヤーで酸化重合させる常温架橋型
のものであってもよい。該水性塗料は、通常上記樹脂成
分および架橋剤にさらに着色顔料、体質顔料、染料、硬
化剤、流動調整剤、増粘剤、はじき防止剤、ツヤ消し
剤、消泡剤、抗菌剤などを必要に応じて配合し、分散
機、撹拌機などを用いて製造される。スプレー塗装用水
性塗料を塗装する際の粘度はフォードカップ#4で30
〜90秒であり、その固形分濃度は塗料の種類によって
も異なるが通常35〜50重量%である。
【0007】本発明方法において、スプレー塗装が開始
され、水流カーテンにより未塗着塗料を捕集するにあた
り、水流カーテンを形成する循環水が水そのものであっ
ても、また予じめ本発明で用いられる水性塗料を含有し
たものであってもよいが、特に循環水が水そのものであ
る場合、スプレー塗装用水性塗料としては安定であって
も、水に無限希釈状態で捕集される際、荷電状態がくず
れ、樹脂の析出、顔料の凝集などの問題が生ずるため、
特に水そのものの水流カーテンによって未塗着塗料を捕
集する際には、循環水に予じめアミン化合物を添加して
そのpH値を7〜12、好ましくは8〜10の範囲に調
整しておくことが好ましい。添加されるアミン化合物
は、60〜300℃の沸点を有し、塗料分野で一般に使
用されるものが適切である。該沸点が300℃より高い
と、塗膜乾燥後も塗膜中にアミン化合物が残存し、耐水
性低下の原因となる。一方、沸点が60℃より低いと、
アミン化合物が空気中に揮散し、pH値の維持が困難に
なる。該アミン化合物の具体例としては、例えば、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブ
チルアミン、トリブチルアミン等のアルキルアミン;モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、トリ(2−ヒド
ロキシプロピル)アミン、ジメチルアミノエタノール、
ジエチルアミノエタノール等のアルカノールアミン;エ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン等のアルキレンポリア
ミン;プロピレンイミン等のアルキレンイミン;ピペラ
ジン、モルホリン、ピラジン、ピリジン等が挙げられ
る。
【0008】本発明方法において、未塗着塗料に基づく
所定の固形分濃度を有する所定量の捕集水に、所定の固
形分濃度を有する所定量の補給用高固形分水性塗料を配
合して所定の固形分濃度を有する所定量のスプレー塗装
用水性塗料として使用する工程を繰り返すことにより未
塗着水性塗料が完全に回収・再利用される。
【0009】本発明方法で使用される捕集水の固形分濃
度は、スプレー塗装用水性塗料のそれよりも低く、スプ
レー塗装用水性塗料の固形分濃度が通常35〜50重量
%であることから、通常50重量%未満であればよい
が、循環水用のポンプにかかる負荷を考慮して、35重
量%未満が好ましく、0.1〜30重量%の範囲が特に
好ましい。
【0010】本発明方法で使用される補給用高固形分水
性塗料の固形分濃度は、スプレー塗装用水性塗料のそれ
よりも高く、スプレー塗装用水性塗料の固形分濃度が通
常35〜50重量%であることから、35重量%を超え
るが、塗料の製造のしやすさの点より、好ましくは60
〜90重量%、さらに好ましくは65〜80重量%の範
囲にある。
【0011】本発明方法において、スプレー塗装される
スプレー塗装用水性塗料のうち通常約50%程度が被塗
物に塗着されないで背後の水流カーテンにより捕集され
るが、この捕集工程を繰返していくと捕集水の固形分濃
度はスプレー塗装用水性塗料の固形分濃度に限りなく近
づくことになる。一方この捕集工程を繰り返すとき、場
合によっては水槽の液量が変動する場合があり、その場
合には必要に応じて水流カーテンおよび水槽の水面のう
ち水流カーテンより湿式塗装ブース内側の水面の面積を
調整してそれらより通常の塗装条件下、例えば温度30
℃、湿度70%の条件下に蒸発する水分などの揮発分の
量を調節して水槽内の液量を適宜調節してもよく、場合
によっては水槽に新たに水を添加して調節してもよく、
場合によっては補給用水性塗料に配合する捕集水の水分
の一部を蒸発させる蒸発手段を設けて調節してもよい。
【0012】添付図面の図1により、本発明の方法およ
びその装置について以下説明する。図1において、スプ
レーガン1よりスプレー塗装用水性塗料が被塗物2に塗
着されるが、塗着されなかった未塗着塗料は水槽3に入
れられた一定量の水をポンプ4により循環させて形成さ
れる水流カーテン5により捕集されて循環水と共に水槽
に入って捕集水6となり、この捕集水の固形分濃度が所
定濃度に達した時点で捕集水の所定量を捕集水供給ライ
ン7を通って配合槽8に送り、配合槽8内で所定の固形
分濃度を有する所定量の補給用高固形分水性塗料と配合
して所定の固形分濃度を有する所定量のスプレー塗装用
水性塗料を調製し、スプレーガン1への供給ライン9を
通り、必要に応じて設けられる濾過器10および塗装用
塗料タンク11より調整されたスプレー塗装用水性塗料
がスプレーガン1に供給されてスプレー塗装に使用され
る工程が繰り返されることにより未塗着塗料が完全に回
収・再利用される。場合によっては、必要に応じて供給
ライン7に蒸発装置(図示せず)を設けて水槽中の捕集
水の量を調節してもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、湿式塗装ブースを用い
る水性塗料のスプレー塗装方法において、従来技術にお
けるように設備コストのかかる限外濾過装置などを用い
て捕集水を濾過・濃縮する工程が不要であり、捕集水の
濾過・濃縮に伴なう諸問題、例えば濾過・濃縮後の回収
塗料中の樹脂が不安定になって増粘する問題などを生ず
ることなく、また環境汚染の問題を生ずることもなく、
工業的に有利な方法で未塗着塗料を完全に回収・再利用
しうる水性塗料の塗装方法および装置が提供される。
【0014】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。実施例において、特に断らない限り「部」および
「%」は何れも重量基準による。
【0015】実施例1 酸価45、水酸基価40および数平均分子量5000の
アルキド樹脂をジエタノールアミンで中和し、固形分濃
度60%の水溶性アルキド樹脂を得た。この水溶性アル
キド樹脂125部に、硬化剤としての水溶性メラミン樹
脂(三井サイアナミド社製、商品名・サイメル350、
固形分濃度100%)30部、カーボンブラック10部
およびマイカ100部を配合し、サンドミルで分散後、
水を加えて固形分濃度70%の高固形分水性塗料を得
た。この高固形分水性塗料を水で稀釈して固形分濃度4
0%のスプレー塗装用水性塗料とした。容量400リッ
トルの水槽に200リットルの水を入れ、トリエチルア
ミンを加えてpHを9に調整し、水流カーテンおよび水
槽の水面のうち水流カーテンより湿式塗装ブース内側の
水面の合計が6m2 となる湿式塗装ブースを用いて、上
記した固形分濃度40%のスプレー塗装用水性塗料を、
1日当り20kgの割合でスプレー塗装を行なったとこ
ろ、そのうち10kgが被塗物に塗着し、残りの10k
gが未塗着塗料として水流カーテンにより捕集されて水
槽にはいり捕集水となった。この捕集水の所定量を配合
槽に供給し、上記した固形分濃度70%の補給用高固形
分水性塗料の所定量と配合して1日当り固形分濃度40
%のスプレー塗装用水性塗料20kgを調製し、翌日、
調製された固形分濃度40%のスプレー塗装用水性塗料
を前日と同様にスプレー塗装し、以下1日ごとに同様の
工程を繰り返し30日間継続した。捕集水の固形分濃度
は徐々に上昇してくるが、20日以降は固形分濃度約3
0%の捕集水13.3部に対し、上記固形分濃度70%
の補給用水性塗料6.7部の割合で配合することで定常
状態になり、未塗着塗料の変質もなく、未塗着塗料を完
全に回収・再利用することができた。
【0016】実施例2 酸価40および数平均分子量8000のエポキシエステ
ルディスパージョン樹脂をトリエタノールアミンで中和
し、固形分濃度50%のコロイダルディスパージョン水
性樹脂を得た。この水性樹脂200部、ドライヤー(大
日本インキ(株)製、商品名・ディックネート311
1、Co系)5部、カーボンブラック10部およびバリ
タ100部を配合し、サンドミルで分散後、水を加えて
固形分65%の補給用高固形分水性塗料を得た。これに
水を加えて固形分濃度40%のスプレー塗装用水性塗料
とした。容量400リットルの水槽に200リットルの
水を入れ、トリエタノールアミンを加えてpHを9に調
整し、水流カーテンおよび水槽の水面のうち水流カーテ
ンより湿式塗装ブース内側の水面の合計が40m2 とな
る湿式塗装ブースを用いて、上記した固形分濃度40%
のスプレー塗装用水性塗料を、1日当り40kgの割合
でスプレー塗装を行なったところ、そのうち20kgが
被塗物に塗着し、残りの20kgが未塗着塗料として水
流カーテンにより捕集されて水槽にはいり捕集水となっ
た。この捕集水の所定量を配合槽に供給し、上記した固
形分濃度65%の補給用高固形分水性塗料の所定量と配
合して1日当り固形分濃度40%のスプレー塗装用水性
塗料40kgを調製し、翌日、調製された固形分濃度4
0%のスプレー塗装用水性塗料を前日と同様にスプレー
塗装し、以下1日ごとに同様の工程を繰り返し、60日
間継続した。捕集水の固形分濃度は徐々に上昇するが、
20日以降は、固形分濃度約30%の捕集水26.7
部、固形分濃度65%の補給用水性塗料12.3部およ
び水1部の割合で配合してスプレー塗装用水性塗料とす
ることで定常状態に達し、未塗着塗料の変質もなく、未
塗着塗料を完全に回収・再利用することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法および装置を説明するための概略
図である。
【符号の説明】 1 スプレーガン 2 被塗物 3 水槽 4 ポンプ 5 水流カーテン 6 捕集水 7 捕集水供給ライン 8 配合槽 9 供給ライン 10 濾過器 11 塗装用塗料タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 3/00 B05D 3/00 A B 7/24 301 7/24 301F 302 302W 302P 302T 302U (72)発明者 早瀬 徹 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 片山 禎二 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性塗料を被塗物にスプレー塗装し、一
    定量の水を入れた水槽よりの循環水であって被塗物の背
    後に形成される水流カーテンにより、被塗物に塗着しな
    かった未塗着塗料を捕集し、捕集された未塗着塗料と共
    に水槽に入れて捕集水とする水性塗料の塗装方法であっ
    て、未塗着塗料に基づく所定の固形分濃度を有する所定
    量の捕集水に、所定の固形分濃度を有する所定量の補給
    用高固形分水性塗料を配合して所定の固形分濃度を有す
    る所定量のスプレー塗装用水性塗料として使用する工程
    を繰り返し、未塗着塗料を完全に回収・再利用すること
    よりなり、捕集水の固形分濃度がスプレー塗装用水性塗
    料の固形分濃度よりも低く、補給用水性塗料の固形分濃
    度がスプレー塗装用水性塗料の固形分濃度よりも高いこ
    とを特徴とする前記水性塗料の塗装方法。
  2. 【請求項2】 水流カーテンにより未塗着塗料を捕集す
    るにあたり、アミン化合物を添加することにより循環水
    のpH値が7〜12の範囲に調整される請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 アミン化合物の沸点が60〜300℃で
    ある請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該水性塗料が、水溶性、コロイダルディ
    スパージョンまたはエマルションの形態を有する、アル
    キド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂およびエポキシ
    樹脂よりなる群から選ばれる少くとも1種の樹脂を樹脂
    成分として含有する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 スプレー塗装用水性塗料の固形分濃度が
    35〜50重量%の範囲にある請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 捕集水の固形分濃度が50重量%未満で
    ある請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 捕集水の固形分濃度が0.1〜35重量
    %の範囲にある請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 補給用水性塗料の固形分濃度が35重量
    %を超える請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 補給用水性塗料の固形分濃度が50重量
    %を超える請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 補給用水性塗料の固形分濃度が60〜
    90重量%である請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 水流カーテンおよび水槽の水面のうち
    水流カーテンより湿式塗装ブース内側の水面の面積を調
    整してそれより蒸発する揮発分の量を調節する請求項1
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 水槽に水を新たに添加して水槽の液量
    を調節する請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 補給用水性塗料と配合する捕集水の1
    部を蒸発させて水槽の液量を調節する請求項1記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 湿式塗装ブースの水槽より所定の固形
    分濃度を有する所定量の捕集水を供給するライン、該ラ
    インにより供給される捕集水と新たに補給される所定の
    固形分濃度を有する所定量の高固形分水性塗料とを配合
    して所定の固形分濃度を有する所定量のスプレー塗装用
    水性塗料とする配合槽、および該スプレー塗装用水性塗
    料を該配合槽よりスプレー手段に供給するラインよりな
    る請求項1記載の方法に用いられる装置。
JP17795695A 1995-06-22 1995-06-22 水性塗料の塗装方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3570783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17795695A JP3570783B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水性塗料の塗装方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17795695A JP3570783B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水性塗料の塗装方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091014A true JPH091014A (ja) 1997-01-07
JP3570783B2 JP3570783B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16040027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17795695A Expired - Fee Related JP3570783B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 水性塗料の塗装方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332456A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法
JP2003047895A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料のリサイクル方法
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
KR102205082B1 (ko) * 2020-04-21 2021-01-19 김대중 로봇 스프레이용 도료 조성물을 이용한 도장 공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332456A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法
JP2003047895A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料のリサイクル方法
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
KR102205082B1 (ko) * 2020-04-21 2021-01-19 김대중 로봇 스프레이용 도료 조성물을 이용한 도장 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570783B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719294B2 (en) Aqueous powder coating dispersion
CZ71993A3 (en) Process for regenerating aqueous coating materials when spraying thereof in spraying booths
JPH06320103A (ja) 回収塗料の分離液の再使用方法
JPH11503478A (ja) 粉体透明ラッカー水性分散体
DE69517569T2 (de) Kationische Elektrotauchlackzusammensetzung und Beschichtungsverfahren unter Verwendung derselben
JP3378596B2 (ja) 吹付室で使用された水性塗料からスプレーしぶきを回収する方法
JPS6241543B2 (ja)
DE69312030T2 (de) Zweischicht-Beschichtungsverfahren mit einem Einbrennvorgang
JP3570783B2 (ja) 水性塗料の塗装方法およびその装置
US5334255A (en) Method for removing and reclaiming excess paint from a paint spray booth
JP3075710B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物の再利用方法
WO1999008808A1 (de) Mit einem mehrschichtüberzug versehenes substrat und verfahren zu dessen herstellung
DD217644A5 (de) Ein verbessertes verfahren zum trocknen von filmen und dergleichen
KR100247519B1 (ko) 수성도료 조성물
JP3385391B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPS63317695A (ja) 塗装方法
GB2400052A (en) Method for reusing over-sprayed aqueous paint
CN107641379A (zh) 一种汽车保险杠专用水漆及其制备、使用方法
JPH0871488A (ja) 塗料回収再利用方法
JPH06136296A (ja) 水性防食塗料組成物、水性防食塗料組成物の製造方法及び塗装方法
JP3288971B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物の再使用方法
JP2000176361A (ja) 未塗着塗料の再利用方法
JP2001220539A (ja) 水性塗料
JPH09164363A (ja) 塗装方法
KR20020071478A (ko) 복층 도막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees