JP2002332456A - 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法 - Google Patents
水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法Info
- Publication number
- JP2002332456A JP2002332456A JP2001140445A JP2001140445A JP2002332456A JP 2002332456 A JP2002332456 A JP 2002332456A JP 2001140445 A JP2001140445 A JP 2001140445A JP 2001140445 A JP2001140445 A JP 2001140445A JP 2002332456 A JP2002332456 A JP 2002332456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin
- paint
- coating
- dispersed powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 209
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 204
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 131
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 131
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 18
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- -1 Fluororesin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 14
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 9
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 69
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 34
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 27
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 19
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 12
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 7
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical class C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- HQHCYKULIHKCEB-UHFFFAOYSA-N tetradecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCCCC(O)=O HQHCYKULIHKCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N undecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCC(O)=O LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMAUULKNZLEMGN-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3,5-dimethylbenzene Chemical compound CCC1=CC(C)=CC(C)=C1 LMAUULKNZLEMGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)CO JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGOUNPXIJSDIKV-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C(C)=C HGOUNPXIJSDIKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C=C SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZGMQAMKOBOIDR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCO MZGMQAMKOBOIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCWMYICYUGCRDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCO MCWMYICYUGCRDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCVQVCAAUXFNGJ-UHFFFAOYSA-N 2-hexadecylbutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)CC(O)=O GCVQVCAAUXFNGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyoctadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(O)=O KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C(C)=C YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZFDTCQVSIKDRH-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-n,n-dimethylpropan-1-amine;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CN(C)CCCCl KZFDTCQVSIKDRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGVYDWVAGZBEMJ-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-carbamoylphenyl)diazenyl]-N-(2-ethoxyphenyl)-3-hydroxynaphthalene-2-carboxamide Chemical compound CCOc1ccccc1NC(=O)c1cc2ccccc2c(N=Nc2ccc(cc2)C(N)=O)c1O BGVYDWVAGZBEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUXLDNTZFXDNBA-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-2-methyl-4h-1,4-benzoxazin-3-one Chemical compound C1=C(Br)C=C2NC(=O)C(C)OC2=C1 NUXLDNTZFXDNBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCIFJWVZZUDMRL-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCCCOC(=O)C=C OCIFJWVZZUDMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004233 Indanthrene blue RS Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCXXNKZQVOXMEH-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofurfuryl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CCCO1 LCXXNKZQVOXMEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229940114077 acrylic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- NSHHIZQAQLPYLS-UHFFFAOYSA-N butane-1,3-diol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(O)CCO.CC(=C)C(O)=O NSHHIZQAQLPYLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012691 depolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWNVSPGTJSGNPU-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-chloro-1h-indole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2NC(C(=O)OCC)=CC2=C1Cl XWNVSPGTJSGNPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKIRSCKRJJUCNI-UHFFFAOYSA-N ethyl 7-bromo-1h-indole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC(Br)=C2NC(C(=O)OCC)=CC2=C1 FKIRSCKRJJUCNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNWZKKBGFYKSGA-UHFFFAOYSA-N n-(4-chloro-2,5-dimethoxyphenyl)-2-[[2,5-dimethoxy-4-(phenylsulfamoyl)phenyl]diazenyl]-3-oxobutanamide Chemical compound C1=C(Cl)C(OC)=CC(NC(=O)C(N=NC=2C(=CC(=C(OC)C=2)S(=O)(=O)NC=2C=CC=CC=2)OC)C(C)=O)=C1OC WNWZKKBGFYKSGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001038 titanium pigment Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- KEROTHRUZYBWCY-UHFFFAOYSA-N tridecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C KEROTHRUZYBWCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOALFFJGWSCQEO-UHFFFAOYSA-N tridecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C XOALFFJGWSCQEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004552 water soluble powder Substances 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来、塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕
集し、廃棄物として処理されていた塗料回収物を回収
し、有用な塗料として再生すること。 【解決手段】塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物の再生塗料である水分散粉
体塗料、該再生水分散粉体塗料と非再生水分散粉体塗料
とを含む水分散粉体塗料、塗装ブースでオーバースプレ
ー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体
塗料として再生する水分散粉体塗料の製造方法、並びに
型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系水硬性基材の表
面に、請求項1記載の水分散粉体塗料を塗布し、該無機
質系水硬性基材を養生・硬化させ且つ塗膜を硬化させる
塗装無機質建材の製造方法。
集し、廃棄物として処理されていた塗料回収物を回収
し、有用な塗料として再生すること。 【解決手段】塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物の再生塗料である水分散粉
体塗料、該再生水分散粉体塗料と非再生水分散粉体塗料
とを含む水分散粉体塗料、塗装ブースでオーバースプレ
ー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体
塗料として再生する水分散粉体塗料の製造方法、並びに
型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系水硬性基材の表
面に、請求項1記載の水分散粉体塗料を塗布し、該無機
質系水硬性基材を養生・硬化させ且つ塗膜を硬化させる
塗装無機質建材の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水分散粉体塗料、そ
の製造方法、及び該水分散粉体塗料を用いる塗装無機質
建材の製造方法に関し、より詳しくは、塗装ブースでオ
ーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物
から再生した水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗料と
非再生水分散粉体塗料とを含む水分散粉体塗料、該再生
水分散粉体塗料の製造方法、及び型枠に流し込んだ硬化
完了前の無機質系水硬性基材の表面に該水分散粉体塗料
を塗布し、養生・硬化させる塗装無機質建材の製造方法
に関する。
の製造方法、及び該水分散粉体塗料を用いる塗装無機質
建材の製造方法に関し、より詳しくは、塗装ブースでオ
ーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物
から再生した水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗料と
非再生水分散粉体塗料とを含む水分散粉体塗料、該再生
水分散粉体塗料の製造方法、及び型枠に流し込んだ硬化
完了前の無機質系水硬性基材の表面に該水分散粉体塗料
を塗布し、養生・硬化させる塗装無機質建材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕
集し、回収して得た塗料回収物は従来再利用されること
が殆どなく、大部分は廃棄物として余分な経費を伴って
焼却処理されるか又は埋め立て処理されている。これ
は、塗装ブースでオーバースプレー塗料、特に溶剤型塗
料を捕集し、回収して得た塗料回収物は若干粘着性を持
っているので再生が難しかったためと、湿式ブースでの
捕集に起因するだけでなく、捕集の際の結露等にも起因
して、回収して得た塗料回収物は一般的に水を含有して
いるので、そのまま非水溶性溶媒で再溶解して溶剤型塗
料とするとその塗料中に水が微細に分散された状態とな
り、塗膜を形成する時にその微細に分散している水に起
因してヘコミやハジキの現象が発生し、均一な塗膜を形
成することができなかったためである。それでも、塗装
ブースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た
塗料回収物を再溶解して溶剤型塗料とし、このようなヘ
コミやハジキの現象が生じても影響の受けにくい自動車
等の防振マットや、アンダーコートに使用されている
が、その量は極めて少ない。
集し、回収して得た塗料回収物は従来再利用されること
が殆どなく、大部分は廃棄物として余分な経費を伴って
焼却処理されるか又は埋め立て処理されている。これ
は、塗装ブースでオーバースプレー塗料、特に溶剤型塗
料を捕集し、回収して得た塗料回収物は若干粘着性を持
っているので再生が難しかったためと、湿式ブースでの
捕集に起因するだけでなく、捕集の際の結露等にも起因
して、回収して得た塗料回収物は一般的に水を含有して
いるので、そのまま非水溶性溶媒で再溶解して溶剤型塗
料とするとその塗料中に水が微細に分散された状態とな
り、塗膜を形成する時にその微細に分散している水に起
因してヘコミやハジキの現象が発生し、均一な塗膜を形
成することができなかったためである。それでも、塗装
ブースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た
塗料回収物を再溶解して溶剤型塗料とし、このようなヘ
コミやハジキの現象が生じても影響の受けにくい自動車
等の防振マットや、アンダーコートに使用されている
が、その量は極めて少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、湿式塗装ブー
スでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料
回収物の組成は、塗装に用いた塗料の組成の他には水を
含むのみの極めて高品質の組成である。例えば、自動車
用の大型湿式塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物は、水を30%程度含有し
ているが、その他の諸成分は自動車用塗料の諸成分と同
一である。
スでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料
回収物の組成は、塗装に用いた塗料の組成の他には水を
含むのみの極めて高品質の組成である。例えば、自動車
用の大型湿式塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物は、水を30%程度含有し
ているが、その他の諸成分は自動車用塗料の諸成分と同
一である。
【0004】自動車用塗料の主要な成分は、アクリル樹
脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等
の樹脂成分、着色顔料、体質顔料である。また、樹脂成
分としてメラミン樹脂を用いている場合には、この回収
して得た塗料回収物においてはメラミン樹脂は未架橋の
状態であり、それで加熱すれば、溶融することなく架橋
して、各種溶剤にも溶解しない耐溶剤性を示すようにな
る。ただ、若干の低分子添加剤や溶剤を含有するので若
干粘着性があるが、この粘着性は、このまま加熱しても
樹脂が互いに溶融して均一な塗膜を形成する状態のもの
ではない。
脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等
の樹脂成分、着色顔料、体質顔料である。また、樹脂成
分としてメラミン樹脂を用いている場合には、この回収
して得た塗料回収物においてはメラミン樹脂は未架橋の
状態であり、それで加熱すれば、溶融することなく架橋
して、各種溶剤にも溶解しない耐溶剤性を示すようにな
る。ただ、若干の低分子添加剤や溶剤を含有するので若
干粘着性があるが、この粘着性は、このまま加熱しても
樹脂が互いに溶融して均一な塗膜を形成する状態のもの
ではない。
【0005】本発明は、従来、塗装ブースでオーバース
プレー塗料を捕集し、廃棄物として処理されていた塗料
回収物を回収し、有用な塗料として再生することを主目
的としており、具体的には塗装ブースでオーバースプレ
ー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物から再生した
水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗料と非再生水分散
粉体塗料とを含む水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗
料の製造方法、及び型枠に流し込んだ硬化完了前の無機
質系水硬性基材の表面に該塗料を塗布し、養生・硬化さ
せる塗装無機質建材の製造方法を提供することを目的と
している。
プレー塗料を捕集し、廃棄物として処理されていた塗料
回収物を回収し、有用な塗料として再生することを主目
的としており、具体的には塗装ブースでオーバースプレ
ー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物から再生した
水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗料と非再生水分散
粉体塗料とを含む水分散粉体塗料、該再生水分散粉体塗
料の製造方法、及び型枠に流し込んだ硬化完了前の無機
質系水硬性基材の表面に該塗料を塗布し、養生・硬化さ
せる塗装無機質建材の製造方法を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、塗装ブースでオー
バースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を
水分散粉体塗料として再生することにより上記の諸目的
が達成されることを見いだし、本発明を完成した。
を達成するために鋭意検討した結果、塗装ブースでオー
バースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を
水分散粉体塗料として再生することにより上記の諸目的
が達成されることを見いだし、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明の水分散粉体塗料は、塗装ブ
ースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗
料回収物の再生塗料である水分散粉体塗料、並び該再生
水分散粉体塗料と従来の水分散粉体塗料即ち非再生水分
散粉体塗料とを含む水分散粉体塗料である。
ースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収して得た塗
料回収物の再生塗料である水分散粉体塗料、並び該再生
水分散粉体塗料と従来の水分散粉体塗料即ち非再生水分
散粉体塗料とを含む水分散粉体塗料である。
【0008】また、本発明の水分散粉体塗料の製造方法
は、塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収
して得た塗料回収物及び必要に応じて粘着性付与剤とし
ての水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、水分
散粉体塗料として再生するか、又は回収して得た塗料回
収物を乾燥し、微粉末にし、その後、その微粉末及び粘
着性付与剤としての水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に
懸濁させ、水分散粉体塗料として再生することを特徴と
する。
は、塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集し、回収
して得た塗料回収物及び必要に応じて粘着性付与剤とし
ての水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、水分
散粉体塗料として再生するか、又は回収して得た塗料回
収物を乾燥し、微粉末にし、その後、その微粉末及び粘
着性付与剤としての水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に
懸濁させ、水分散粉体塗料として再生することを特徴と
する。
【0009】更に、本発明の塗装無機質建材の製造方法
は、型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系水硬性基材
の表面に、上記の水分散粉体塗料を塗布し、好ましくは
50℃〜250℃の加熱条件下で、より好ましくは水蒸
気による50℃〜250℃の加熱条件下で、該無機質系
水硬性基材を養生・硬化させ且つ塗膜を硬化させること
を特徴とする。
は、型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系水硬性基材
の表面に、上記の水分散粉体塗料を塗布し、好ましくは
50℃〜250℃の加熱条件下で、より好ましくは水蒸
気による50℃〜250℃の加熱条件下で、該無機質系
水硬性基材を養生・硬化させ且つ塗膜を硬化させること
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体的に説明す
る。 <塗装ブースに供給される塗料の形態、組成>本発明に
おいては、塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体塗料として再
生するのであり、このオーバースプレー塗料の形態、組
成、即ち塗装ブースに供給される塗料の形態、組成につ
いては特には限定されない。即ち、溶剤形塗料、無溶剤
形塗料、エマルション形塗料、ディスパージョン形塗料
等の何れの形態であってもよい。
る。 <塗装ブースに供給される塗料の形態、組成>本発明に
おいては、塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体塗料として再
生するのであり、このオーバースプレー塗料の形態、組
成、即ち塗装ブースに供給される塗料の形態、組成につ
いては特には限定されない。即ち、溶剤形塗料、無溶剤
形塗料、エマルション形塗料、ディスパージョン形塗料
等の何れの形態であってもよい。
【0011】本発明においては、塗装ブースでオーバー
スプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分
散粉体塗料として再生するのであり、またこの水分散粉
体塗料は、塗布し、加熱によって樹脂粒子を軟化または
溶融させて均一な塗膜を形成させるのであるから、塗料
の焼付硬化条件で均一な塗膜となるように、塗料を構成
する樹脂粒子の軟化温度は10℃〜250℃であること
が好ましく、20℃〜200℃であることが更に好まし
い。
スプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分
散粉体塗料として再生するのであり、またこの水分散粉
体塗料は、塗布し、加熱によって樹脂粒子を軟化または
溶融させて均一な塗膜を形成させるのであるから、塗料
の焼付硬化条件で均一な塗膜となるように、塗料を構成
する樹脂粒子の軟化温度は10℃〜250℃であること
が好ましく、20℃〜200℃であることが更に好まし
い。
【0012】樹脂粒子の軟化温度が10℃未満である場
合には、再生して得た水分散粉体塗料中の樹脂粒子は水
性媒体中にあっても塗料の通常の保管温度において凝集
し易くなる。この理由は、水分散粉体塗料中の樹脂粒子
の大きさが、エマルション塗料等の樹脂粒子の大きさに
比較して、樹脂粒子径で100倍から1000倍大きい
ため、電気2重層等の電気的反発力等が重力に比べ著し
く小さい為である。なお、水分散粉体塗料中の樹脂粒子
の平均粒子径が小さくなる程、軟化温度が低い樹脂粒子
でも安定に保つことができるが、樹脂粒子の平均粒子径
が小さくなるにつれて樹脂粒子の表面積が大きくなり、
樹脂粒子を水媒体中に安定に分散させるための界面活性
剤等の湿潤剤が多く必要となり、この場合には、塗膜の
耐水性、光沢等の性能が低下する。また、樹脂粒子の軟
化温度が250℃を越える場合には、塗膜を形成するた
め加熱硬化時の温度によって塗膜が黄色に変色したり、
空気で酸化されて塗膜の柔軟性を失しなうことがある。
合には、再生して得た水分散粉体塗料中の樹脂粒子は水
性媒体中にあっても塗料の通常の保管温度において凝集
し易くなる。この理由は、水分散粉体塗料中の樹脂粒子
の大きさが、エマルション塗料等の樹脂粒子の大きさに
比較して、樹脂粒子径で100倍から1000倍大きい
ため、電気2重層等の電気的反発力等が重力に比べ著し
く小さい為である。なお、水分散粉体塗料中の樹脂粒子
の平均粒子径が小さくなる程、軟化温度が低い樹脂粒子
でも安定に保つことができるが、樹脂粒子の平均粒子径
が小さくなるにつれて樹脂粒子の表面積が大きくなり、
樹脂粒子を水媒体中に安定に分散させるための界面活性
剤等の湿潤剤が多く必要となり、この場合には、塗膜の
耐水性、光沢等の性能が低下する。また、樹脂粒子の軟
化温度が250℃を越える場合には、塗膜を形成するた
め加熱硬化時の温度によって塗膜が黄色に変色したり、
空気で酸化されて塗膜の柔軟性を失しなうことがある。
【0013】本発明で再生するオーバースプレー塗料中
の樹脂粒子として、例えばアルキド樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、
ブロックイソシアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹
脂、アミド樹脂、ABS樹脂、それらの変性樹脂、又は
それらの任意の配合比率の混合樹脂で、軟化温度が10
℃〜250℃の樹脂からなる粒子を挙げることができ、
これらの樹脂粒子は単独で使用されていても、任意の配
合比率で組み合わせて使用されていてもよい。
の樹脂粒子として、例えばアルキド樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、
ブロックイソシアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹
脂、アミド樹脂、ABS樹脂、それらの変性樹脂、又は
それらの任意の配合比率の混合樹脂で、軟化温度が10
℃〜250℃の樹脂からなる粒子を挙げることができ、
これらの樹脂粒子は単独で使用されていても、任意の配
合比率で組み合わせて使用されていてもよい。
【0014】アクリル樹脂は通常の溶液重合法や懸濁重
合法で製造することができる。アクリル樹脂の製造に用
いることのできるアクリル系モノマーとして、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、i−ブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルア
クリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メト
キシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレ
ート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキ
シエチルアクリレート、エチルカルビトールアクリレー
ト、アリルアクリレート、グリシジルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、アクリル酸、アクリ
ル酸ソーダ、トリメチロールプロパンアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
等のアクリル酸及びアクリル酸エステルモノマーを挙げ
ることができる。
合法で製造することができる。アクリル樹脂の製造に用
いることのできるアクリル系モノマーとして、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、i−ブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルア
クリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メト
キシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレ
ート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキ
シエチルアクリレート、エチルカルビトールアクリレー
ト、アリルアクリレート、グリシジルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、アクリル酸、アクリ
ル酸ソーダ、トリメチロールプロパンアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
等のアクリル酸及びアクリル酸エステルモノマーを挙げ
ることができる。
【0015】また、アクリル樹脂の製造に用いることの
できるメタクリル系モノマーとして、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタク
リレート、アリルメタクリレート、エチレングリコール
メタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールメタクリレート、1,3
−ブチレングリコールメタクリレート、トリメチロール
プロパンメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、ジメチル
アミノエチルメチルクロライド塩メタクリレート、メタ
クリル酸、メタクリル酸ソーダ等のメタクリル酸及びメ
タクリル酸エステルモノマーを挙げることができる。
できるメタクリル系モノマーとして、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタク
リレート、アリルメタクリレート、エチレングリコール
メタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールメタクリレート、1,3
−ブチレングリコールメタクリレート、トリメチロール
プロパンメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、ジメチル
アミノエチルメチルクロライド塩メタクリレート、メタ
クリル酸、メタクリル酸ソーダ等のメタクリル酸及びメ
タクリル酸エステルモノマーを挙げることができる。
【0016】更に、上記したアクリル系モノマー成分に
加えて、共重合成分として、アクリルアミド、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、イソブ
チレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のビ
ニルモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート、メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート等のエポキシ基含有エチレン性不飽和
モノマー、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有エチ
レン性不飽和モノマー、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基
含有エチレン性不飽和モノマーを用いることができる。
加えて、共重合成分として、アクリルアミド、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、イソブ
チレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のビ
ニルモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート、メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート等のエポキシ基含有エチレン性不飽和
モノマー、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有エチ
レン性不飽和モノマー、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基
含有エチレン性不飽和モノマーを用いることができる。
【0017】ブロックイソシアネート樹脂として、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、水添キシレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート等のイソシアネートモノマーとトリメチロー
ルプロパンとを付加反応させて樹脂化したイソシアネー
ト樹脂や、多官能化したイソシアネート樹脂、水添し多
官能化したイソシアネート樹脂を、カプロラクトンやオ
キシム類でブロックしたブロックイソシアネート樹脂を
挙げることができる。これらのブロックイソシアネート
樹脂については、ブロックイソシアネート樹脂単体でも
固形になる樹脂が好ましく、イソホロンジイソシアネー
トからの樹脂をε−カプロラクタムでブロックしたブロ
ックイソシアネート樹脂等が好ましい。
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、水添キシレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート等のイソシアネートモノマーとトリメチロー
ルプロパンとを付加反応させて樹脂化したイソシアネー
ト樹脂や、多官能化したイソシアネート樹脂、水添し多
官能化したイソシアネート樹脂を、カプロラクトンやオ
キシム類でブロックしたブロックイソシアネート樹脂を
挙げることができる。これらのブロックイソシアネート
樹脂については、ブロックイソシアネート樹脂単体でも
固形になる樹脂が好ましく、イソホロンジイソシアネー
トからの樹脂をε−カプロラクタムでブロックしたブロ
ックイソシアネート樹脂等が好ましい。
【0018】ポリエステル樹脂の製造に用いることので
きるカルボン酸成分として、例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、1,9−ノナンジカル
ボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ド
デカンジカルボン酸、1,2−オクタデカンジカルボン
酸、アイサコサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等の多価カルボン酸、これらの多価カルボン酸の
低級アルキルエステル及び無水物、あるいはリンゴ酸、
酒石酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸、パラオキシ
安息香酸等のヒドロキシカルボン酸等を挙げることがで
きる。
きるカルボン酸成分として、例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、1,9−ノナンジカル
ボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ド
デカンジカルボン酸、1,2−オクタデカンジカルボン
酸、アイサコサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等の多価カルボン酸、これらの多価カルボン酸の
低級アルキルエステル及び無水物、あるいはリンゴ酸、
酒石酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸、パラオキシ
安息香酸等のヒドロキシカルボン酸等を挙げることがで
きる。
【0019】また、ポリエステル樹脂の製造に用いるこ
とのできるアルコール成分として、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、ネオペンチルグリコール、スピログリコール、
1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3
−ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等を挙げる
ことができる。
とのできるアルコール成分として、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、ネオペンチルグリコール、スピログリコール、
1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3
−ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等を挙げる
ことができる。
【0020】ポリエステル樹脂は、上記の酸成分とアル
コール成分とを原料とし、粉体塗料用ポリエステル樹脂
製造の常法によって製造することができる。例えば、上
記の諸原料を適当な組み合わせ、配合比で用い、常法に
従って200〜280℃の温度でエステル化またはエス
テル交換反応を行った後、500Pa以下に減圧し、2
30〜290℃で触媒の存在下に重縮合反応を行って高
重合度の樹脂にし、その後、アルコール成分で解重合反
応を行ってポリエステル樹脂とすることができる。
コール成分とを原料とし、粉体塗料用ポリエステル樹脂
製造の常法によって製造することができる。例えば、上
記の諸原料を適当な組み合わせ、配合比で用い、常法に
従って200〜280℃の温度でエステル化またはエス
テル交換反応を行った後、500Pa以下に減圧し、2
30〜290℃で触媒の存在下に重縮合反応を行って高
重合度の樹脂にし、その後、アルコール成分で解重合反
応を行ってポリエステル樹脂とすることができる。
【0021】本発明で再生するオーバースプレー塗料
は、必要に応じて、通常の塗料に使用する2塩基酸や多
塩基酸、ポリアミド樹脂、ブロックイソシアネート樹脂
等の硬化剤や、表面調整剤、硬化促進剤等の添加剤を含
有していてもよい。本発明で再生するオーバースプレー
塗料は、更に必要に応じて、通常の塗料に使用する多塩
基酸、酸無水物、アミノ化合物、グリシジル基含有化合
物、アミノブラスト樹脂、ジシアンジアミド、ブロック
イソシアネート樹脂、酸ヒドラジド等の架橋剤を含有し
ていてもよい。
は、必要に応じて、通常の塗料に使用する2塩基酸や多
塩基酸、ポリアミド樹脂、ブロックイソシアネート樹脂
等の硬化剤や、表面調整剤、硬化促進剤等の添加剤を含
有していてもよい。本発明で再生するオーバースプレー
塗料は、更に必要に応じて、通常の塗料に使用する多塩
基酸、酸無水物、アミノ化合物、グリシジル基含有化合
物、アミノブラスト樹脂、ジシアンジアミド、ブロック
イソシアネート樹脂、酸ヒドラジド等の架橋剤を含有し
ていてもよい。
【0022】前記したアクリル樹脂のための硬化剤とし
て、アクリル樹脂中の反応極性基がグリシジル基である
場合には、セバチン酸、ドデカンジカルボン酸等の多官
能カルボキシル基含有化合物や、多官能酸無水物等を使
用することができる。また、アクリル樹脂の反応極性基
が水酸基や、水酸基及びカルボキシル基の両方である場
合には、ブロックイソシアネート樹脂、メラミン樹脂等
を硬化剤として使用することができる。
て、アクリル樹脂中の反応極性基がグリシジル基である
場合には、セバチン酸、ドデカンジカルボン酸等の多官
能カルボキシル基含有化合物や、多官能酸無水物等を使
用することができる。また、アクリル樹脂の反応極性基
が水酸基や、水酸基及びカルボキシル基の両方である場
合には、ブロックイソシアネート樹脂、メラミン樹脂等
を硬化剤として使用することができる。
【0023】前記したポリエステル樹脂の架橋硬化のた
めには、前記したブロックイソシアネート樹脂を使用す
ることが好ましく、その場合ポリエステル樹脂の水酸基
とブロックイソシアネート樹脂の反応に寄与する潜在的
イソシアネート基の比率は、NCO/OH比で0.6〜
1.2であることが好ましく、0.8〜1.0であるこ
とが更に好ましい。
めには、前記したブロックイソシアネート樹脂を使用す
ることが好ましく、その場合ポリエステル樹脂の水酸基
とブロックイソシアネート樹脂の反応に寄与する潜在的
イソシアネート基の比率は、NCO/OH比で0.6〜
1.2であることが好ましく、0.8〜1.0であるこ
とが更に好ましい。
【0024】本発明で再生するオーバースプレー塗料に
おいては、意匠性付与の為の着色顔料、塗膜光沢値の調
節、塗膜堅さの調節、塗膜強度の付与の為の体質顔料、
流展性を付与する為の流動助剤、防錆顔料、表面調整
剤、硬化促進触媒、その他の機能を与えるための添加剤
等を樹脂粒子中に存在させることができる。当然のこと
であるが、意匠によっては着色顔料や体質顔料を含まな
いクリヤー塗膜を形成する樹脂粒子であっても良い。
おいては、意匠性付与の為の着色顔料、塗膜光沢値の調
節、塗膜堅さの調節、塗膜強度の付与の為の体質顔料、
流展性を付与する為の流動助剤、防錆顔料、表面調整
剤、硬化促進触媒、その他の機能を与えるための添加剤
等を樹脂粒子中に存在させることができる。当然のこと
であるが、意匠によっては着色顔料や体質顔料を含まな
いクリヤー塗膜を形成する樹脂粒子であっても良い。
【0025】着色顔料として、黄色酸化鉄、チタン黄、
ベンガラ、酸化チタン、亜鉛華、リトポン、鉛白、硫化
亜鉛、酸化アンチモン等の無機系顔料や、ハンザイエロ
ー5G、パーマネントエローFGL、フタロシアニンブ
ルー、インダンスレンブルーRS、パーマネントレッド
F5RK、ブリリアントファーストスカーレットG、パ
リオゲンレッド3910等の有機顔料等を挙げることが
できる。また、体質顔料として、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、炭酸カルシウム、クレー、シリカ粉、微粉珪
酸、珪藻土、タルク、塩基性炭酸マグネシウム、アルミ
ナホワイト等を挙げることができる。
ベンガラ、酸化チタン、亜鉛華、リトポン、鉛白、硫化
亜鉛、酸化アンチモン等の無機系顔料や、ハンザイエロ
ー5G、パーマネントエローFGL、フタロシアニンブ
ルー、インダンスレンブルーRS、パーマネントレッド
F5RK、ブリリアントファーストスカーレットG、パ
リオゲンレッド3910等の有機顔料等を挙げることが
できる。また、体質顔料として、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、炭酸カルシウム、クレー、シリカ粉、微粉珪
酸、珪藻土、タルク、塩基性炭酸マグネシウム、アルミ
ナホワイト等を挙げることができる。
【0026】樹脂粒子中に存在させるこれら顔料の含有
量は、通常はPWCで0.5〜60質量%程度である
が、クリヤー塗料の様に全く含有しない場合もある。逆
に顔料の含有量が多い場合、特に吸油量の高い顔料の場
合、形成する塗膜の平滑性が損なわれる傾向がある。こ
こで、PWCとは Pigment Weight Concentration (顔
料質量濃度)のことであり、下記の式により算出され
る。 PWC=[(含有顔料質量%)/(全塗料固形分質量
%)]×100
量は、通常はPWCで0.5〜60質量%程度である
が、クリヤー塗料の様に全く含有しない場合もある。逆
に顔料の含有量が多い場合、特に吸油量の高い顔料の場
合、形成する塗膜の平滑性が損なわれる傾向がある。こ
こで、PWCとは Pigment Weight Concentration (顔
料質量濃度)のことであり、下記の式により算出され
る。 PWC=[(含有顔料質量%)/(全塗料固形分質量
%)]×100
【0027】本発明で再生するオーバースプレー塗料に
おいては、光輝顔料を含有することができる。この光輝
顔料、特に光輝性薄片状顔料としては、通常のアルミニ
ウム顔料、マイカ顔料、ブロンズ粉、銅粉、ステンレス
粉や、金属コーティングした硝子粉、金属コーティング
したマイカ粉、金属コーティングしたプラスチック粉等
が使用できる。光輝性薄片状顔料の含有量については全
塗料固形分の0.05〜30質量%程度であることが好
ましい。これらの光輝性薄片状顔料は、各々単独で用い
ることも、2種以上を併用することも可能である。
おいては、光輝顔料を含有することができる。この光輝
顔料、特に光輝性薄片状顔料としては、通常のアルミニ
ウム顔料、マイカ顔料、ブロンズ粉、銅粉、ステンレス
粉や、金属コーティングした硝子粉、金属コーティング
したマイカ粉、金属コーティングしたプラスチック粉等
が使用できる。光輝性薄片状顔料の含有量については全
塗料固形分の0.05〜30質量%程度であることが好
ましい。これらの光輝性薄片状顔料は、各々単独で用い
ることも、2種以上を併用することも可能である。
【0028】本発明で再生するオーバースプレー塗料に
おいては、そのスプレー前の塗料がエマルション形塗
料、ディスパージョン形塗料等の場合に、塗料中に樹脂
粒子を安定に分散させる為に、界面活性剤等の分散剤や
水性増粘安定剤を含有することが望ましい。従来、これ
ら添加剤を媒体中に均一に溶解させ、その溶液中に樹脂
粒子の微粉を投入して混合し、更に分散させてエマルシ
ョン形塗料、ディスパージョン形塗料等としていた。し
かし、疎水性樹脂粒子を容易に水媒体中に湿潤、分散さ
せ、湿式粉砕するためには、これらの界面活性剤、水性
増粘安定剤の一部または全量が、樹脂粒子の製造時に溶
融練合によって樹脂粒子内部に均一に分散されているこ
とが好ましい。
おいては、そのスプレー前の塗料がエマルション形塗
料、ディスパージョン形塗料等の場合に、塗料中に樹脂
粒子を安定に分散させる為に、界面活性剤等の分散剤や
水性増粘安定剤を含有することが望ましい。従来、これ
ら添加剤を媒体中に均一に溶解させ、その溶液中に樹脂
粒子の微粉を投入して混合し、更に分散させてエマルシ
ョン形塗料、ディスパージョン形塗料等としていた。し
かし、疎水性樹脂粒子を容易に水媒体中に湿潤、分散さ
せ、湿式粉砕するためには、これらの界面活性剤、水性
増粘安定剤の一部または全量が、樹脂粒子の製造時に溶
融練合によって樹脂粒子内部に均一に分散されているこ
とが好ましい。
【0029】このような界面活性剤等の分散剤や水性増
粘安定剤を含有する樹脂粒子原料を水媒体中で湿式粉砕
すると、新しく発生する粉砕樹脂粒子表面には常に均一
に界面活性剤や増粘剤が現れて親水性のままである。そ
の結果として、湿潤性や増粘安定性は樹脂粒子が微細に
湿式粉砕され、表面積が増加しても一定に保たれる。更
に、樹脂粒子が微細になるほど、通常は凝集し易くなる
が、このような粉砕樹脂粒子の場合には、樹脂粒子の表
面特性が常に一定で均一であるので凝集しにくい。
粘安定剤を含有する樹脂粒子原料を水媒体中で湿式粉砕
すると、新しく発生する粉砕樹脂粒子表面には常に均一
に界面活性剤や増粘剤が現れて親水性のままである。そ
の結果として、湿潤性や増粘安定性は樹脂粒子が微細に
湿式粉砕され、表面積が増加しても一定に保たれる。更
に、樹脂粒子が微細になるほど、通常は凝集し易くなる
が、このような粉砕樹脂粒子の場合には、樹脂粒子の表
面特性が常に一定で均一であるので凝集しにくい。
【0030】再生した水分散粉体塗料を塗装無機質建材
の製造方法に用いることを考慮すると、界面活性剤等の
分散剤や水性増粘安定剤を水分散粉体塗料に添加使用す
る場合には、コンクリート、スレート等の無機質系水硬
性基材の硬化に影響が少ないものを選んで塗料化するこ
とが望ましい。
の製造方法に用いることを考慮すると、界面活性剤等の
分散剤や水性増粘安定剤を水分散粉体塗料に添加使用す
る場合には、コンクリート、スレート等の無機質系水硬
性基材の硬化に影響が少ないものを選んで塗料化するこ
とが望ましい。
【0031】また、この界面活性剤等の分散剤や水性増
粘安定剤としては、樹脂粒子成分である主剤樹脂や硬化
剤と反応したり、イオン結合したり、配位結合したりす
ることがないように、ノニオン系の化合物を使用するこ
とが好ましい。しかし、これらの阻害が無い樹脂系にお
いては、アニオン系化合物やカチオン系化合物、両性化
合物、またはこれら化合物の中和塩を単独で、または2
種以上の併用で、またはノニオン系化合物との併用で使
用することができる。
粘安定剤としては、樹脂粒子成分である主剤樹脂や硬化
剤と反応したり、イオン結合したり、配位結合したりす
ることがないように、ノニオン系の化合物を使用するこ
とが好ましい。しかし、これらの阻害が無い樹脂系にお
いては、アニオン系化合物やカチオン系化合物、両性化
合物、またはこれら化合物の中和塩を単独で、または2
種以上の併用で、またはノニオン系化合物との併用で使
用することができる。
【0032】界面活性剤としては、通常のアニオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性
剤、両性界面活性剤等が使用できるが、上記の様に樹脂
粒子内に均一に添加して使用するためには、主剤樹脂や
硬化剤と反応したり、これら樹脂の架橋反応を阻害した
りしないように、ノニオン系の添加剤を主体に使用する
ことが好ましい。しかし、硬化反応のタイプによって
は、又は全く反応せず、ただ加熱により溶融成膜するタ
イプの塗料においては、何ら制約されるものではない。
面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性
剤、両性界面活性剤等が使用できるが、上記の様に樹脂
粒子内に均一に添加して使用するためには、主剤樹脂や
硬化剤と反応したり、これら樹脂の架橋反応を阻害した
りしないように、ノニオン系の添加剤を主体に使用する
ことが好ましい。しかし、硬化反応のタイプによって
は、又は全く反応せず、ただ加熱により溶融成膜するタ
イプの塗料においては、何ら制約されるものではない。
【0033】ノニオン系界面活性剤としては、ポリエチ
レングリコール型ノニオン界面活性剤、多価アルコール
型ノニオン界面活性剤等がある。ポリエチレングリコー
ル型ノニオン界面活性剤としては、ポリエチレングリコ
ール型ノニオン界面活性剤、高級アルコールエチレンオ
キサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、高級脂肪
族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪族アミドエチ
レンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチ
レンオキサイド付加物等がある。また、多価アルコール
型ノニオン界面活性剤としては、グリセリンの脂肪酸エ
ステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビ
ットの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、
脂肪酸アルカノールアミド等がある。
レングリコール型ノニオン界面活性剤、多価アルコール
型ノニオン界面活性剤等がある。ポリエチレングリコー
ル型ノニオン界面活性剤としては、ポリエチレングリコ
ール型ノニオン界面活性剤、高級アルコールエチレンオ
キサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、高級脂肪
族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪族アミドエチ
レンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチ
レンオキサイド付加物等がある。また、多価アルコール
型ノニオン界面活性剤としては、グリセリンの脂肪酸エ
ステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビ
ットの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、
脂肪酸アルカノールアミド等がある。
【0034】塗料中で樹脂粒子を均一に湿潤させるため
には、これらのノニオン系界面活性剤の内でもHLBが
7以上の界面活性剤が好ましい。しかし、HLBが22
以上の界面活性剤を添加すると、勿論添加量にもよる
が、塗膜の耐水性等の性能が低下する。好ましいHLB
の範囲は8から18程度であり、樹脂粒子内部に加える
界面活性剤と水媒体中に加える界面活性剤との総量は、
樹脂粒子に対し0.1〜5質量%程度である。なお、樹
脂粒子内部に加える場合には、水媒体中に加える場合に
比べ約2分の1の添加量で同等以上の湿潤性を得ること
ができるので、樹脂粒子内部に加える添加量を多くする
と、水分散粉体塗料の全体に必要な界面活性剤の総量も
少なくなる。その結果として、塗膜性能、特に耐水性、
光沢等の良好な塗膜を形成することができる。
には、これらのノニオン系界面活性剤の内でもHLBが
7以上の界面活性剤が好ましい。しかし、HLBが22
以上の界面活性剤を添加すると、勿論添加量にもよる
が、塗膜の耐水性等の性能が低下する。好ましいHLB
の範囲は8から18程度であり、樹脂粒子内部に加える
界面活性剤と水媒体中に加える界面活性剤との総量は、
樹脂粒子に対し0.1〜5質量%程度である。なお、樹
脂粒子内部に加える場合には、水媒体中に加える場合に
比べ約2分の1の添加量で同等以上の湿潤性を得ること
ができるので、樹脂粒子内部に加える添加量を多くする
と、水分散粉体塗料の全体に必要な界面活性剤の総量も
少なくなる。その結果として、塗膜性能、特に耐水性、
光沢等の良好な塗膜を形成することができる。
【0035】塗料の増粘安定剤としては、界面活性剤と
同様にノニオン系増粘剤を使用することが好ましい。特
に、ポリエチレングリコール型増粘剤であって分子量の
大きい増粘剤が増粘安定効果の点で好ましい。例えば、
エアースプレー塗装、静電塗装、エアレス塗装、回転霧
化型静電塗装に使用する塗料には、分子量が数十万程度
の増粘安定剤を樹脂粒子の質量基準で0.3〜5質量%
添加する。
同様にノニオン系増粘剤を使用することが好ましい。特
に、ポリエチレングリコール型増粘剤であって分子量の
大きい増粘剤が増粘安定効果の点で好ましい。例えば、
エアースプレー塗装、静電塗装、エアレス塗装、回転霧
化型静電塗装に使用する塗料には、分子量が数十万程度
の増粘安定剤を樹脂粒子の質量基準で0.3〜5質量%
添加する。
【0036】<オーバースプレー塗料の捕集、回収>本
発明においては、塗装ブースでオーバースプレー塗料を
捕集し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体塗料とし
て再生する。この塗装ブースはバッフルプレート式、フ
ィルター式等の乾式ブースでも、水洗式、渦流式等の湿
式ブースでも良く、またオーバースプレー塗料の捕集
は、例えば、冷却邪魔板方式で粘着性をもった半固体と
して捕集しても、水洗ブースで水中に懸濁した微細な粒
子、水面に浮遊した塊等として捕集してもよい。
発明においては、塗装ブースでオーバースプレー塗料を
捕集し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体塗料とし
て再生する。この塗装ブースはバッフルプレート式、フ
ィルター式等の乾式ブースでも、水洗式、渦流式等の湿
式ブースでも良く、またオーバースプレー塗料の捕集
は、例えば、冷却邪魔板方式で粘着性をもった半固体と
して捕集しても、水洗ブースで水中に懸濁した微細な粒
子、水面に浮遊した塊等として捕集してもよい。
【0037】溶剤型塗料を用いて塗装した場合には、塗
装ブースの冷却邪魔板方式でオーバースプレー塗料を捕
集し、回収して得た塗料回収物は、結露水や溶剤を含ん
だ状態であるが、時間と共にその溶剤は揮発して塗料回
収物は固くなる。また、水洗ブースで捕集し、回収して
得た塗料回収物は分離槽中に放置すると水面に浮遊した
塊、水中に懸濁した粒子、及び水底に沈んだ沈殿物にな
る。水中に懸濁した粒子はエアレイション等によって容
易に浮上するのでフィルターで捕集することができる。
また、水底の沈殿物はスクラバー等で取り出すことがで
きる。何れの捕集法を用いても、回収して得た塗料回収
物は一般的に水を含み、半固体の状態で得られる。
装ブースの冷却邪魔板方式でオーバースプレー塗料を捕
集し、回収して得た塗料回収物は、結露水や溶剤を含ん
だ状態であるが、時間と共にその溶剤は揮発して塗料回
収物は固くなる。また、水洗ブースで捕集し、回収して
得た塗料回収物は分離槽中に放置すると水面に浮遊した
塊、水中に懸濁した粒子、及び水底に沈んだ沈殿物にな
る。水中に懸濁した粒子はエアレイション等によって容
易に浮上するのでフィルターで捕集することができる。
また、水底の沈殿物はスクラバー等で取り出すことがで
きる。何れの捕集法を用いても、回収して得た塗料回収
物は一般的に水を含み、半固体の状態で得られる。
【0038】<塗料回収物の再生、水分散粉体塗料の製
造>この塗料回収物は脱水して乾燥させ、更に微粉末に
し、その後水中に懸濁させて水分散粉体塗料とすること
もできる。この場合には、脱水後の乾燥の程度によって
塗料中の樹脂成分の性質が少し変化する。それは、脱水
時から乾燥終了までの時間及び加熱温度の差異によっ
て、塗料回収物中の樹脂成分の架橋度合いが変化する事
による。
造>この塗料回収物は脱水して乾燥させ、更に微粉末に
し、その後水中に懸濁させて水分散粉体塗料とすること
もできる。この場合には、脱水後の乾燥の程度によって
塗料中の樹脂成分の性質が少し変化する。それは、脱水
時から乾燥終了までの時間及び加熱温度の差異によっ
て、塗料回収物中の樹脂成分の架橋度合いが変化する事
による。
【0039】乾燥時の加熱温度が低く、加熱時間が短か
い場合には、塗料回収物中の樹脂成分はほとんど架橋し
ておらず、柔らかすぎるので、塗料回収物の粉砕は一般
的には容易ではなく、特に溶媒、水が残留している場合
には、塗料回収物の粉砕は更に困難になる。他方、樹脂
成分が完全に架橋している場合には、塗料回収物、塗料
粒の強度、硬度が高いので、大きな剪断力を加えないと
微細な粒子に粉砕することが出来ない。
い場合には、塗料回収物中の樹脂成分はほとんど架橋し
ておらず、柔らかすぎるので、塗料回収物の粉砕は一般
的には容易ではなく、特に溶媒、水が残留している場合
には、塗料回収物の粉砕は更に困難になる。他方、樹脂
成分が完全に架橋している場合には、塗料回収物、塗料
粒の強度、硬度が高いので、大きな剪断力を加えないと
微細な粒子に粉砕することが出来ない。
【0040】従って、塗料回収物を粉砕するためには、
水や溶剤が除去されており且つ内部の架橋度が低い状態
であることが好ましい。しかし、塗料回収物を粉砕する
ために塗料回収物に加える必要があるエネルギーの量を
考慮すると、せいぜい水分散粉体塗料と同じ程度の不揮
発分量の塗料回収物にして回収し、必要な程度に湿式粉
砕して水分散粉体塗料とすることが好ましい。
水や溶剤が除去されており且つ内部の架橋度が低い状態
であることが好ましい。しかし、塗料回収物を粉砕する
ために塗料回収物に加える必要があるエネルギーの量を
考慮すると、せいぜい水分散粉体塗料と同じ程度の不揮
発分量の塗料回収物にして回収し、必要な程度に湿式粉
砕して水分散粉体塗料とすることが好ましい。
【0041】水分散粉体塗料の不揮発分量は一般的に3
5〜50%程度である。不揮発分量が35%よりも少な
いと塗料の粘度が低くなる傾向があり、この場合には塗
料の粘性を塗装に適した状態に調整する為に増粘剤や調
整剤が多量に必要となる。また不揮発分量が50%より
も多いと、水分散粉体塗料中に気泡を含み易く、水分散
粉体塗料の流動性も悪くなる傾向がある。この結果とし
て、塗装機への塗料の供給が途切れ易くなり、塗装に支
障が生じることがある。そのような場合には、水分散粉
体塗料化時に必要に応じて水を加えて不揮発分量を調整
することもできる。
5〜50%程度である。不揮発分量が35%よりも少な
いと塗料の粘度が低くなる傾向があり、この場合には塗
料の粘性を塗装に適した状態に調整する為に増粘剤や調
整剤が多量に必要となる。また不揮発分量が50%より
も多いと、水分散粉体塗料中に気泡を含み易く、水分散
粉体塗料の流動性も悪くなる傾向がある。この結果とし
て、塗装機への塗料の供給が途切れ易くなり、塗装に支
障が生じることがある。そのような場合には、水分散粉
体塗料化時に必要に応じて水を加えて不揮発分量を調整
することもできる。
【0042】回収した塗料は塊状であるので、最大粒子
径を100μm以下にするために粉砕する必要がある。
この粉砕を乾燥した状態で実施すると、新しく生じる表
面も空気に覆われるので、その粉砕物を水中に懸濁させ
ることが困難になる。従って、水分散粉体塗料の一般的
な製造システムである湿式粉砕を採用することが好まし
い。この湿式粉砕は塗料回収物を水中で粉砕し、懸濁さ
せるシステムであり、粉砕によって発生する塗料粒子の
表面は常に水で覆われているので空気に触れることはな
い。この湿式粉砕システムで水分散粉体塗料化すると、
水中に安定に懸濁、分散させる為の湿潤剤の添加量が極
めて少なくてすみ、この湿潤剤の添加量が少ない結果と
して、塗膜を形成させた時に、湿潤剤を含有する一般の
水性塗料が示す塗膜耐水性や耐湿性の悪化が防止され
る。
径を100μm以下にするために粉砕する必要がある。
この粉砕を乾燥した状態で実施すると、新しく生じる表
面も空気に覆われるので、その粉砕物を水中に懸濁させ
ることが困難になる。従って、水分散粉体塗料の一般的
な製造システムである湿式粉砕を採用することが好まし
い。この湿式粉砕は塗料回収物を水中で粉砕し、懸濁さ
せるシステムであり、粉砕によって発生する塗料粒子の
表面は常に水で覆われているので空気に触れることはな
い。この湿式粉砕システムで水分散粉体塗料化すると、
水中に安定に懸濁、分散させる為の湿潤剤の添加量が極
めて少なくてすみ、この湿潤剤の添加量が少ない結果と
して、塗膜を形成させた時に、湿潤剤を含有する一般の
水性塗料が示す塗膜耐水性や耐湿性の悪化が防止され
る。
【0043】以下に、本発明の水分散粉体塗料の製造方
法について具体的に説明する。塗装ブースでオーバース
プレー塗料を上記したようにして捕集し、上記したよう
にして回収し、その後所望により水分量を調整する。こ
の水中に分散した塗料回収物を強力なクラッシャーで1
mm以下に粗砕する。更に、間隙が100μm以下のホ
モミキサー等の湿式粉砕機を用いて100μm以下の粒
子にし、懸濁、分散させる。
法について具体的に説明する。塗装ブースでオーバース
プレー塗料を上記したようにして捕集し、上記したよう
にして回収し、その後所望により水分量を調整する。こ
の水中に分散した塗料回収物を強力なクラッシャーで1
mm以下に粗砕する。更に、間隙が100μm以下のホ
モミキサー等の湿式粉砕機を用いて100μm以下の粒
子にし、懸濁、分散させる。
【0044】この分散粒子の到達できる粒度分布につい
ては、塗料回収物の弾性と強度及び加えるエネルギーに
よって異なるが、その最大粒子径が再生後の水分散粉体
塗料を用いて形成する塗布膜厚と同じか、それ以下にな
っていれば、粘着性付与剤としての水性樹脂や熱溶融性
樹脂を併用することにより均一且つ防水性の塗膜を形成
させることができる。
ては、塗料回収物の弾性と強度及び加えるエネルギーに
よって異なるが、その最大粒子径が再生後の水分散粉体
塗料を用いて形成する塗布膜厚と同じか、それ以下にな
っていれば、粘着性付与剤としての水性樹脂や熱溶融性
樹脂を併用することにより均一且つ防水性の塗膜を形成
させることができる。
【0045】また、再生した水分散粉体塗料が撥水性を
強く持つ様な場合には必要に応じて湿潤剤を併用し、ま
た気泡を巻き込み易い場合には消泡剤等を併用する事も
できる。回収して得た塗料回収物を乾燥し、微粉末に
し、その後、その微粉末及び粘着性付与剤としての水性
樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、水分散粉体塗
料として再生する場合には、この乾燥及び微粉末化は空
気中で実施され、各粒子の表面は空気に覆われるので、
その後に水中に懸濁させる時に湿潤剤を添加することが
好ましい。
強く持つ様な場合には必要に応じて湿潤剤を併用し、ま
た気泡を巻き込み易い場合には消泡剤等を併用する事も
できる。回収して得た塗料回収物を乾燥し、微粉末に
し、その後、その微粉末及び粘着性付与剤としての水性
樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、水分散粉体塗
料として再生する場合には、この乾燥及び微粉末化は空
気中で実施され、各粒子の表面は空気に覆われるので、
その後に水中に懸濁させる時に湿潤剤を添加することが
好ましい。
【0046】次に、塗料回収物及び粘着性付与剤として
の水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させて水分散
粉体塗料とする場合について説明する。塗料回収物の樹
脂粒子が熱溶融性樹脂の場合には、塗料回収物を懸濁し
ただけの水分散粉体塗料でも塗膜を形成することができ
る。しかし、塗料回収物の樹脂粒子に溶融成膜性が無い
場合には、例えば、メラミン樹脂硬化タイプのアクリル
樹脂やポリエステル樹脂、アルキド樹脂を主成分とする
塗料の場合には、塗料回収物を懸濁しただけの水分散粉
体塗料では塗膜を形成することが出来ない。この場合に
は、塗料回収物及び粘着性付与剤としての水性樹脂又は
熱溶融性樹脂を水中に懸濁させる必要がある。塗料回収
物及び粘着性付与剤を水中に懸濁させる場合には、塗料
回収物及び粘着性付与剤を同時に水中に懸濁させても、
塗料回収物及び粘着性付与剤の何れか一方を先に水中に
懸濁させ、次いで残りをその懸濁液中に懸濁させてもよ
い。また、塗料回収物を乾燥し、微粉末にし、その後、
その微粉末及び粘着性付与剤を水中に懸濁させる場合も
同様である。
の水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させて水分散
粉体塗料とする場合について説明する。塗料回収物の樹
脂粒子が熱溶融性樹脂の場合には、塗料回収物を懸濁し
ただけの水分散粉体塗料でも塗膜を形成することができ
る。しかし、塗料回収物の樹脂粒子に溶融成膜性が無い
場合には、例えば、メラミン樹脂硬化タイプのアクリル
樹脂やポリエステル樹脂、アルキド樹脂を主成分とする
塗料の場合には、塗料回収物を懸濁しただけの水分散粉
体塗料では塗膜を形成することが出来ない。この場合に
は、塗料回収物及び粘着性付与剤としての水性樹脂又は
熱溶融性樹脂を水中に懸濁させる必要がある。塗料回収
物及び粘着性付与剤を水中に懸濁させる場合には、塗料
回収物及び粘着性付与剤を同時に水中に懸濁させても、
塗料回収物及び粘着性付与剤の何れか一方を先に水中に
懸濁させ、次いで残りをその懸濁液中に懸濁させてもよ
い。また、塗料回収物を乾燥し、微粉末にし、その後、
その微粉末及び粘着性付与剤を水中に懸濁させる場合も
同様である。
【0047】粘着性付与剤としての水性樹脂として、水
溶性アクリル樹脂、水溶性アルキド、水溶性ポリエステ
ル樹脂、ウレタン変性樹脂、水性メラミン樹脂等を単独
用いても、あるいはそれらを組み合わせて用いても良
い。また、粘着性付与剤としての熱溶融性樹脂として、
樹脂成分の軟化温度が10℃から250℃であるアルキ
ド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、フッ
素樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、ABS樹脂、ノボ
ラック樹脂、ケトン樹脂、ブチラール樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリオレフィン樹脂、あるいはそれらが相互に変
性した樹脂の少なくとも1種を用いることができる。こ
れらの樹脂については前記で説明した通りである。
溶性アクリル樹脂、水溶性アルキド、水溶性ポリエステ
ル樹脂、ウレタン変性樹脂、水性メラミン樹脂等を単独
用いても、あるいはそれらを組み合わせて用いても良
い。また、粘着性付与剤としての熱溶融性樹脂として、
樹脂成分の軟化温度が10℃から250℃であるアルキ
ド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、フッ
素樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、ABS樹脂、ノボ
ラック樹脂、ケトン樹脂、ブチラール樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリオレフィン樹脂、あるいはそれらが相互に変
性した樹脂の少なくとも1種を用いることができる。こ
れらの樹脂については前記で説明した通りである。
【0048】本発明に係わる水分散粉体塗料には、意匠
性付与の為の着色顔料、塗膜光沢値の調節、塗膜堅さの
調節、塗膜強度の付与の為の体質顔料、流展性を付与す
る為の流動助剤、防錆顔料、表面調整剤、硬化促進触
媒、その他の機能を与えるための添加剤等を樹脂粒子の
内外に存在させることができる。それらの添加剤は前記
で説明した通りである。当然のことであるが、意匠によ
っては着色顔料や体質顔料を含まないクリヤー塗膜を形
成する樹脂粒子であっても良い。
性付与の為の着色顔料、塗膜光沢値の調節、塗膜堅さの
調節、塗膜強度の付与の為の体質顔料、流展性を付与す
る為の流動助剤、防錆顔料、表面調整剤、硬化促進触
媒、その他の機能を与えるための添加剤等を樹脂粒子の
内外に存在させることができる。それらの添加剤は前記
で説明した通りである。当然のことであるが、意匠によ
っては着色顔料や体質顔料を含まないクリヤー塗膜を形
成する樹脂粒子であっても良い。
【0049】水分散粉体塗料の樹脂粒子のための分散
剤、安定剤については特に制約を加えるものでは無い。
水中で湿式粉砕して樹脂粒子を分散させる場合には、こ
れら添加剤を添加する必要が無い場合もある。しかし、
添加使用する場合には、コンクリート、スレート等の無
機質系水硬性基材の硬化に影響が少ないものを選んで塗
料化することが望ましい。また、界面活性剤や増粘安定
剤は、塗料の主剤樹脂や硬化剤と反応したり、イオン結
合、配位結合を生じない様に、ノニオン系の界面活性剤
や水性増粘安定剤を使用することが好ましい。しかし、
これらの阻害が無い樹脂系においては、アニオン系化合
物、カチオン系化合物、両性化合物、又はそれらの中和
塩を単独で、あるいはそれらの2種以上の組合せで、又
はノニオン系化合物との組合せで使用することができ
る。
剤、安定剤については特に制約を加えるものでは無い。
水中で湿式粉砕して樹脂粒子を分散させる場合には、こ
れら添加剤を添加する必要が無い場合もある。しかし、
添加使用する場合には、コンクリート、スレート等の無
機質系水硬性基材の硬化に影響が少ないものを選んで塗
料化することが望ましい。また、界面活性剤や増粘安定
剤は、塗料の主剤樹脂や硬化剤と反応したり、イオン結
合、配位結合を生じない様に、ノニオン系の界面活性剤
や水性増粘安定剤を使用することが好ましい。しかし、
これらの阻害が無い樹脂系においては、アニオン系化合
物、カチオン系化合物、両性化合物、又はそれらの中和
塩を単独で、あるいはそれらの2種以上の組合せで、又
はノニオン系化合物との組合せで使用することができ
る。
【0050】塗料中に光輝顔料を含有させ、メタリック
色水分散粉体塗料として塗膜を形成させることがデザイ
ン的に有効であるが、塗装ブースで捕集、回収した塗料
回収物は、各色の塗料が混合されているため、灰色をし
ているので、光輝顔料を加えても、通常のメタリック色
としては期待出来ない。しかし、光輝性薄片状顔料であ
る通常のアルミニウム顔料、マイカ顔料、ブロンズ粉、
銅粉、ステンレス粉や、金属コーティングした硝子粉、
金属コーティングしたマイカ粉、金属コーティングした
プラスチック粉等が有効に使用できる。
色水分散粉体塗料として塗膜を形成させることがデザイ
ン的に有効であるが、塗装ブースで捕集、回収した塗料
回収物は、各色の塗料が混合されているため、灰色をし
ているので、光輝顔料を加えても、通常のメタリック色
としては期待出来ない。しかし、光輝性薄片状顔料であ
る通常のアルミニウム顔料、マイカ顔料、ブロンズ粉、
銅粉、ステンレス粉や、金属コーティングした硝子粉、
金属コーティングしたマイカ粉、金属コーティングした
プラスチック粉等が有効に使用できる。
【0051】光輝性薄片状顔料の添加方法としては、水
分散粉体塗料の水媒体中に塗料回収物とは別に含有させ
ることが好ましい。この添加方法については特には制限
されないが、予め水可溶性溶媒や界面活性剤で光輝性薄
片状顔料表面を親水性にし、更に必要なら水溶性樹脂や
添加剤等を併用して加える。これらの光輝性薄片状顔料
は、各々単独で含有させても、2種以上を同時に含有さ
せてもよい。水分散粉体塗料に含有させる水性添加剤と
して、通常の界面活性剤、水性増粘安定剤等を使用する
ことできる。それらの界面活性剤、水性増粘安定剤は前
記で説明した通りである。
分散粉体塗料の水媒体中に塗料回収物とは別に含有させ
ることが好ましい。この添加方法については特には制限
されないが、予め水可溶性溶媒や界面活性剤で光輝性薄
片状顔料表面を親水性にし、更に必要なら水溶性樹脂や
添加剤等を併用して加える。これらの光輝性薄片状顔料
は、各々単独で含有させても、2種以上を同時に含有さ
せてもよい。水分散粉体塗料に含有させる水性添加剤と
して、通常の界面活性剤、水性増粘安定剤等を使用する
ことできる。それらの界面活性剤、水性増粘安定剤は前
記で説明した通りである。
【0052】従来技術による水分散粉体塗料の製造法と
して、固形原料を使用して樹脂ペレットを作成し、次い
で、目的とする塗料組成の粒子を水中に直接分散させる
ことで安定性の良い水性分散塗料を製造する方法があ
る。この方法で水分散粉体塗料を製造する場合に、その
ような樹脂ペレットと塗料回収物とを同時に一定の混合
割合で配合し、一度に水分散粉体塗料化する事もでき
る。
して、固形原料を使用して樹脂ペレットを作成し、次い
で、目的とする塗料組成の粒子を水中に直接分散させる
ことで安定性の良い水性分散塗料を製造する方法があ
る。この方法で水分散粉体塗料を製造する場合に、その
ような樹脂ペレットと塗料回収物とを同時に一定の混合
割合で配合し、一度に水分散粉体塗料化する事もでき
る。
【0053】この場合には、得られる水分散粉体塗料は
再生水分散粉体塗料と非再生水分散粉体塗料とを含有す
るものであるが、これらはどの段階で混合して製造され
たものであってもよい。例えば、従来技術で得られた非
再生水分散粉体塗料と本発明の再生水分散粉体塗料とを
混合してもよい。同様に、水性樹脂の添加も、添加する
樹脂の機械的安定性が保てれば、水中への塗料回収物の
懸濁と同時に添加して水分散粉体塗料化することができ
る。
再生水分散粉体塗料と非再生水分散粉体塗料とを含有す
るものであるが、これらはどの段階で混合して製造され
たものであってもよい。例えば、従来技術で得られた非
再生水分散粉体塗料と本発明の再生水分散粉体塗料とを
混合してもよい。同様に、水性樹脂の添加も、添加する
樹脂の機械的安定性が保てれば、水中への塗料回収物の
懸濁と同時に添加して水分散粉体塗料化することができ
る。
【0054】<塗装無機質建材の製造方法>本発明の塗
装無機質建材の製造方法は、型枠に流し込んだ硬化完了
前の無機質系水硬性基材の表面に、上記の水分散粉体塗
料を塗布し、好ましくは50℃〜250℃の加熱条件下
で、より好ましくは水蒸気による50℃〜250℃の加
熱条件下で、該無機質系水硬性基材を養生・硬化させ且
つ塗膜を硬化させることを特徴とするものである。
装無機質建材の製造方法は、型枠に流し込んだ硬化完了
前の無機質系水硬性基材の表面に、上記の水分散粉体塗
料を塗布し、好ましくは50℃〜250℃の加熱条件下
で、より好ましくは水蒸気による50℃〜250℃の加
熱条件下で、該無機質系水硬性基材を養生・硬化させ且
つ塗膜を硬化させることを特徴とするものである。
【0055】型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系水
硬性基材の表面にこの水分散粉体塗料を塗布する塗装方
法としては、エアースプレー塗装、静電塗装、ディップ
塗装、刷毛塗り塗装、ロール塗装、フローコート塗装、
エアレス塗装、回転霧化型静電塗装を採用することがで
きる。
硬性基材の表面にこの水分散粉体塗料を塗布する塗装方
法としては、エアースプレー塗装、静電塗装、ディップ
塗装、刷毛塗り塗装、ロール塗装、フローコート塗装、
エアレス塗装、回転霧化型静電塗装を採用することがで
きる。
【0056】本発明の塗装無機質建材の製造方法におい
ては、セメントと砂、骨材と更に必要によっては高分子
繊維や着色剤を水と十分に混合した無機質系水硬性原料
を型枠に流し込み、必要によっては脱水し、静置し、更
に加熱養生を行う。この加熱養生する前までの段階で上
記の水分散粉体塗料を塗布し、加熱養生する時に塗膜を
素材の加熱と同時に行って基材表面に塗膜を形成する。
ては、セメントと砂、骨材と更に必要によっては高分子
繊維や着色剤を水と十分に混合した無機質系水硬性原料
を型枠に流し込み、必要によっては脱水し、静置し、更
に加熱養生を行う。この加熱養生する前までの段階で上
記の水分散粉体塗料を塗布し、加熱養生する時に塗膜を
素材の加熱と同時に行って基材表面に塗膜を形成する。
【0057】本発明の塗装無機質建材の製造方法におい
ては、水分散粉体塗料の塗布は、無機質系水硬性原料を
型枠に流し込んだ後、加熱養生するまでの間であれば特
に制約を加える必要はないが、大まかな目安としては、
無機質系水硬性原料が型枠のなかで沈静化した後ならい
つでも良い。無機質系水硬性原料を型枠に流し込み、沈
静化した時、その表面に水分が浸出することが多々あ
る。一般の塗料では、このような状態の上に塗料を塗布
すると、塗料が凝集したり、移動して均一な塗膜を形成
することができない。しかし、水分散粉体塗料の場合に
は、樹脂粒子がこの水の層を通過して、基材表面に沈着
し、水の下層の基材表面に均一層を形成する。
ては、水分散粉体塗料の塗布は、無機質系水硬性原料を
型枠に流し込んだ後、加熱養生するまでの間であれば特
に制約を加える必要はないが、大まかな目安としては、
無機質系水硬性原料が型枠のなかで沈静化した後ならい
つでも良い。無機質系水硬性原料を型枠に流し込み、沈
静化した時、その表面に水分が浸出することが多々あ
る。一般の塗料では、このような状態の上に塗料を塗布
すると、塗料が凝集したり、移動して均一な塗膜を形成
することができない。しかし、水分散粉体塗料の場合に
は、樹脂粒子がこの水の層を通過して、基材表面に沈着
し、水の下層の基材表面に均一層を形成する。
【0058】この水分散粉体塗料を塗布した無機質系水
硬性原料から、型枠のまま下部より余分な水分を自然流
下や吸引によって除去し、無機質系水硬性原料の強度に
必要な水分量に調整する。この為、同じ水系塗料でもエ
マルション樹脂塗料や水溶性樹脂塗料は本発明の塗装無
機質建材の製造方法には使用できない。すなわち、これ
ら水系塗料を無機質系水硬性原料の表面に塗布すること
はできるが、余分に存在する水分を除去する時、これら
の水系塗料も水分と同様に基材内部に移動し、場合によ
っては吸引除去されてしまい、塗膜を形成することがで
きない。
硬性原料から、型枠のまま下部より余分な水分を自然流
下や吸引によって除去し、無機質系水硬性原料の強度に
必要な水分量に調整する。この為、同じ水系塗料でもエ
マルション樹脂塗料や水溶性樹脂塗料は本発明の塗装無
機質建材の製造方法には使用できない。すなわち、これ
ら水系塗料を無機質系水硬性原料の表面に塗布すること
はできるが、余分に存在する水分を除去する時、これら
の水系塗料も水分と同様に基材内部に移動し、場合によ
っては吸引除去されてしまい、塗膜を形成することがで
きない。
【0059】これは、水分散粉体塗料の場合には、塗膜
成分である樹脂粒子の平均粒子径が10〜100μmと
大きい為、上記のように無機質系水硬性原料から水分が
除去される際にも、樹脂粒子は無機質系水硬性原料の表
面に残るので、樹脂粒子が表面で均一な層を形成する。
この樹脂粒子層は、軟化温度以上に加熱され融着して塗
膜を形成する。この為、水分散粉体塗料の場合には、塗
膜成分が基材表面で殆ど全て塗膜層となり、内部に持ち
去られることが少ない。
成分である樹脂粒子の平均粒子径が10〜100μmと
大きい為、上記のように無機質系水硬性原料から水分が
除去される際にも、樹脂粒子は無機質系水硬性原料の表
面に残るので、樹脂粒子が表面で均一な層を形成する。
この樹脂粒子層は、軟化温度以上に加熱され融着して塗
膜を形成する。この為、水分散粉体塗料の場合には、塗
膜成分が基材表面で殆ど全て塗膜層となり、内部に持ち
去られることが少ない。
【0060】また、塗膜の硬化形成を、無機質系水硬性
原料の養生・硬化と同時に行う為、塗装の工程や塗膜形
成の為のエネルギーを要しない特徴を有する。それに加
えて通常の塗装の様に基材を完全に乾燥してからでない
と塗装できないこともなく、基材に塗料が吸い込まれる
ことを防止するシーラーを塗装する必要もないなど、多
数の特徴を備えている。
原料の養生・硬化と同時に行う為、塗装の工程や塗膜形
成の為のエネルギーを要しない特徴を有する。それに加
えて通常の塗装の様に基材を完全に乾燥してからでない
と塗装できないこともなく、基材に塗料が吸い込まれる
ことを防止するシーラーを塗装する必要もないなど、多
数の特徴を備えている。
【0061】本発明の塗装無機質建材の製造方法におい
ては、無機質系水硬性原料を型枠に流し込んだ上に塗装
する為、塗装部分は主に水平な平面である。塗装して塗
膜を形成するのに必要な水分散粉体塗料を型枠上面に流
し込むかフローコーター塗装で流下させる。この方法は
エアースプレー塗装や静電塗装機の様に、塗料のミスト
が飛散することもなく塗装でき、効率的かつ簡便であ
る。特に、フローコーター塗装で塗装する場合には、塗
布幅を塗装に必要な幅に合わせ、型枠の前後と同期させ
たり、型枠の上にマスキング材を置き、余分な塗料を回
収し再使用することができる。
ては、無機質系水硬性原料を型枠に流し込んだ上に塗装
する為、塗装部分は主に水平な平面である。塗装して塗
膜を形成するのに必要な水分散粉体塗料を型枠上面に流
し込むかフローコーター塗装で流下させる。この方法は
エアースプレー塗装や静電塗装機の様に、塗料のミスト
が飛散することもなく塗装でき、効率的かつ簡便であ
る。特に、フローコーター塗装で塗装する場合には、塗
布幅を塗装に必要な幅に合わせ、型枠の前後と同期させ
たり、型枠の上にマスキング材を置き、余分な塗料を回
収し再使用することができる。
【0062】上記のようにして水分散粉体塗料を塗布し
て得た塗膜の加熱を、無機質系水硬性基材を養生・硬化
させるための加熱と同時に行って基材表面に硬化塗膜を
形成する。この無機質系水硬性基材の養生・硬化及び塗
膜の硬化を50℃〜250℃の加熱条件下で実施するこ
とが好ましい。
て得た塗膜の加熱を、無機質系水硬性基材を養生・硬化
させるための加熱と同時に行って基材表面に硬化塗膜を
形成する。この無機質系水硬性基材の養生・硬化及び塗
膜の硬化を50℃〜250℃の加熱条件下で実施するこ
とが好ましい。
【0063】このようにして得られた塗装無機質建材は
硬化した水分散粉体塗料塗膜を有する。この塗装無機質
建材は、通常の方法に従い、必要に応じて中塗り塗料を
塗布した後、上塗り塗料を塗布して製品化することがで
きる。尚、中塗り塗料、上塗り塗料とも、塗料としては
特に制限はないが、通常アクリル樹脂エマルション塗料
等の水系塗料が適当に用いられる。基材比重が小さく、
屋根瓦等の過酷な使用条件下にある用途の塗装無機質建
材では、中塗り塗料としてエポキシ樹脂系、イソシアネ
ートプレポリマー溶液などの比較的、下地への浸透が起
こりやすい溶剤系のシーラーが用いられても良い。
硬化した水分散粉体塗料塗膜を有する。この塗装無機質
建材は、通常の方法に従い、必要に応じて中塗り塗料を
塗布した後、上塗り塗料を塗布して製品化することがで
きる。尚、中塗り塗料、上塗り塗料とも、塗料としては
特に制限はないが、通常アクリル樹脂エマルション塗料
等の水系塗料が適当に用いられる。基材比重が小さく、
屋根瓦等の過酷な使用条件下にある用途の塗装無機質建
材では、中塗り塗料としてエポキシ樹脂系、イソシアネ
ートプレポリマー溶液などの比較的、下地への浸透が起
こりやすい溶剤系のシーラーが用いられても良い。
【0064】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明する。尚、以下の記載において「部」は質量部を示
す。 <実施例1>自動車上塗り塗装ラインの水洗ブースにて
捕集し、回収して得た塗料回収物を100℃〜120℃
に加熱して脱水乾燥した。この塗料回収物を粗砕機で最
大粒子径300μmに粉砕して粉末にした。
説明する。尚、以下の記載において「部」は質量部を示
す。 <実施例1>自動車上塗り塗装ラインの水洗ブースにて
捕集し、回収して得た塗料回収物を100℃〜120℃
に加熱して脱水乾燥した。この塗料回収物を粗砕機で最
大粒子径300μmに粉砕して粉末にした。
【0065】他方、アクリル樹脂(酸価=40、Tg=
5℃、分子量Mw=8000、不揮発分=50%)と水
溶性メラミン樹脂(不揮発分=98%)とを固形分比で
8/2になるように配合して水性樹脂とし、更に上記塗
料回収物の粉末と該水性樹脂とを固形分比で10/0、
8/2、6/4、4/6になるように配合し、塗料の不
揮発分が40%になるように水を加え、湿式粉砕機で平
均粒径が30μmになるように調整して水分散粉体塗料
とした。この水分散粉体塗料をリン酸亜鉛処理した鉄板
表面に膜厚が50μmになるようにエアースプレーで塗
装し、150℃で20分間加熱して均一な塗膜をえた。
この塗膜の塗膜性能は第1表に示す通りであった。
5℃、分子量Mw=8000、不揮発分=50%)と水
溶性メラミン樹脂(不揮発分=98%)とを固形分比で
8/2になるように配合して水性樹脂とし、更に上記塗
料回収物の粉末と該水性樹脂とを固形分比で10/0、
8/2、6/4、4/6になるように配合し、塗料の不
揮発分が40%になるように水を加え、湿式粉砕機で平
均粒径が30μmになるように調整して水分散粉体塗料
とした。この水分散粉体塗料をリン酸亜鉛処理した鉄板
表面に膜厚が50μmになるようにエアースプレーで塗
装し、150℃で20分間加熱して均一な塗膜をえた。
この塗膜の塗膜性能は第1表に示す通りであった。
【0066】
【0067】<実施例2>軟化温度120℃、酸価45
のポリエステル樹脂32部、エポキシ当量910のビス
フェノールAタイプのエポキシ樹脂32部、チタン顔料
22部、フタロシアニン顔料3部、アクリルオリゴマー
(表面調整剤)6部、ベンゾフェノン系吸収剤(紫外線
吸収剤)2部、ヒンダードアミン系酸化防止剤1部、ベ
ンゾトリアゾール系硬化促進剤1部、ノニオン系界面活
性剤(HLB=12)1部、及びノニオン系増粘安定剤
(分子量30万)0.8部をスクリューミキサー中で配
合し、さらにフラッシュミキサーで均一に混合した。
のポリエステル樹脂32部、エポキシ当量910のビス
フェノールAタイプのエポキシ樹脂32部、チタン顔料
22部、フタロシアニン顔料3部、アクリルオリゴマー
(表面調整剤)6部、ベンゾフェノン系吸収剤(紫外線
吸収剤)2部、ヒンダードアミン系酸化防止剤1部、ベ
ンゾトリアゾール系硬化促進剤1部、ノニオン系界面活
性剤(HLB=12)1部、及びノニオン系増粘安定剤
(分子量30万)0.8部をスクリューミキサー中で配
合し、さらにフラッシュミキサーで均一に混合した。
【0068】他方、ステンレス製塗料タンクに水220
部を取り、上記のノニオン系界面活性剤(HLB=1
2)0.2部とノニオン系増粘安定剤(分子量80万)
0.2部を配合し、溶解して水媒体とした。この水媒体
を循環ポンプで、ディスクグラインダに循環する様に設
定して準備した。溶融練合機として、2軸スクリューニ
ーダーを115℃に加温し、溶融練合機の先端に2本ロ
ール冷却機を設けて圧延冷却できるようにし、その先に
ハンマクラッシャを設置して、練合と粗砕の準備をし
た。
部を取り、上記のノニオン系界面活性剤(HLB=1
2)0.2部とノニオン系増粘安定剤(分子量80万)
0.2部を配合し、溶解して水媒体とした。この水媒体
を循環ポンプで、ディスクグラインダに循環する様に設
定して準備した。溶融練合機として、2軸スクリューニ
ーダーを115℃に加温し、溶融練合機の先端に2本ロ
ール冷却機を設けて圧延冷却できるようにし、その先に
ハンマクラッシャを設置して、練合と粗砕の準備をし
た。
【0069】フラッシュミキサーで混合した配合物を2
軸スクリューニーダーのフィーダーより供給し、約20
秒間滞留させて、溶融・練合・分散させた後、約120
℃の粘性液体として2軸スクリューニーダーの先端から
2本ロール冷却機の圧延ロールに落下させ、圧延し、約
10秒で常温近くまで冷却させた。この板状の樹脂をハ
ンマクラッシャで一次粉砕して約0.5mmの大きさの
粗粉にした。他方、実施例1と同様にして、自動車上塗
り塗装ラインの水洗ブースにて捕集し、回収し、脱水し
て不揮発分60%とした塗料回収物を粗砕機で最大粒子
径が0.5mmとなるように粉砕した。
軸スクリューニーダーのフィーダーより供給し、約20
秒間滞留させて、溶融・練合・分散させた後、約120
℃の粘性液体として2軸スクリューニーダーの先端から
2本ロール冷却機の圧延ロールに落下させ、圧延し、約
10秒で常温近くまで冷却させた。この板状の樹脂をハ
ンマクラッシャで一次粉砕して約0.5mmの大きさの
粗粉にした。他方、実施例1と同様にして、自動車上塗
り塗装ラインの水洗ブースにて捕集し、回収し、脱水し
て不揮発分60%とした塗料回収物を粗砕機で最大粒子
径が0.5mmとなるように粉砕した。
【0070】この塗料回収物の粉砕物と上記の祖粉樹脂
とを7/3の固形分比で混合し、連続的にディスクグラ
インダに循環している水性媒体中に、ディスクグライン
ダの入り口直前で連続的に入れ、ディスクグラインダに
導入した。ディスクグラインダはグラインダの間隙20
0μm、回転数800rpmで運転し、粗粉を湿式粉砕
処理した。この湿式粉砕処理した樹脂粒子を更に同一条
件でディスクグラインダを通過させて湿式粉砕した。で
きた水性分散液を80メッシュの振動篩を通過させた。
篩のステンレス製金網の上には、ほとんど何も残留しな
かった。この後、水を若干補充し、防黴剤と消泡剤、粘
性付与剤を添加して、不揮発分35質量%、pH=5.
8の水分散粉体塗料とした。この水分散粉体塗料中の樹
脂粒子径は、粒度分布測定の結果、平均粒子径は60μ
mであった。
とを7/3の固形分比で混合し、連続的にディスクグラ
インダに循環している水性媒体中に、ディスクグライン
ダの入り口直前で連続的に入れ、ディスクグラインダに
導入した。ディスクグラインダはグラインダの間隙20
0μm、回転数800rpmで運転し、粗粉を湿式粉砕
処理した。この湿式粉砕処理した樹脂粒子を更に同一条
件でディスクグラインダを通過させて湿式粉砕した。で
きた水性分散液を80メッシュの振動篩を通過させた。
篩のステンレス製金網の上には、ほとんど何も残留しな
かった。この後、水を若干補充し、防黴剤と消泡剤、粘
性付与剤を添加して、不揮発分35質量%、pH=5.
8の水分散粉体塗料とした。この水分散粉体塗料中の樹
脂粒子径は、粒度分布測定の結果、平均粒子径は60μ
mであった。
【0071】この水分散粉体塗料を通常のフローコータ
ー塗装で膜厚120μmに塗布できる様に調整した。他
方、セメント1部、砂3部、細かい砕石2部、PET再
生繊維の切断品0.5部及び適量の水を混合し、十分に
攪拌した無機質系水硬性原料を型枠に流し込み、振動を
加えた後静置して水分を流下させた。この表面の水分が
引け、表面の艶が少し引けた状態の時に、上記のフロー
コーター塗装で塗料を塗布した。
ー塗装で膜厚120μmに塗布できる様に調整した。他
方、セメント1部、砂3部、細かい砕石2部、PET再
生繊維の切断品0.5部及び適量の水を混合し、十分に
攪拌した無機質系水硬性原料を型枠に流し込み、振動を
加えた後静置して水分を流下させた。この表面の水分が
引け、表面の艶が少し引けた状態の時に、上記のフロー
コーター塗装で塗料を塗布した。
【0072】この塗料を塗布した基材から水分を十分に
除去した後、蒸気過熱釜中で加圧下170℃に8時間加
熱してスレート基材とした。この基材は表面に100〜
140μmの塗膜層を有しており、透水性も極めて小さ
かった。また、裏面と端面をシールして、水中浸漬(常
温で8時間)、凍結(−20℃で12時間)、融解(3
0℃で4時間)のサイクル試験を20回繰り返したが基
材の割れは無く、良好な結果が得られた。
除去した後、蒸気過熱釜中で加圧下170℃に8時間加
熱してスレート基材とした。この基材は表面に100〜
140μmの塗膜層を有しており、透水性も極めて小さ
かった。また、裏面と端面をシールして、水中浸漬(常
温で8時間)、凍結(−20℃で12時間)、融解(3
0℃で4時間)のサイクル試験を20回繰り返したが基
材の割れは無く、良好な結果が得られた。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、塗装ブースでオーバー
スプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分
散粉体塗料として再生できるので、オーバースプレーに
よる塗料の損失を防止でき、また、型枠に流し込み成形
する無機質系水硬性基材の未硬化状態の表面にこの水分
散粉体塗料を塗布することができるので、塗装無機質建
材の生産効率が良好である。
スプレー塗料を捕集し、回収して得た塗料回収物を水分
散粉体塗料として再生できるので、オーバースプレーに
よる塗料の損失を防止でき、また、型枠に流し込み成形
する無機質系水硬性基材の未硬化状態の表面にこの水分
散粉体塗料を塗布することができるので、塗装無機質建
材の生産効率が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CB001 CD091 CE071 CP081 DA021 DA041 DA161 DB001 DB301 DD001 DD121 DF061 DG001 DL031 MA02 MA10 MA13
Claims (14)
- 【請求項1】塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物の再生塗料であることを特
徴とする水分散粉体塗料。 - 【請求項2】請求項1記載の水分散粉体塗料と非再生水
分散粉体塗料とを含むことを特徴とする水分散粉体塗
料。 - 【請求項3】塗装ブースでオーバースプレー塗料を捕集
し、回収して得た塗料回収物を水分散粉体塗料として再
生することを特徴とする水分散粉体塗料の製造方法。 - 【請求項4】オーバースプレー塗料中の樹脂成分の軟化
温度が10℃〜250℃であることを特徴とする請求項
3記載の水分散粉体塗料の製造方法。 - 【請求項5】オーバースプレー塗料中の樹脂成分が、ア
ルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、
フッ素樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、ABS樹脂、
ノボラック樹脂、ケトン樹脂、ブチラール樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリオレフィン樹脂、あるいはそれらが相互
に変性した樹脂の少なくとも1種であることを特徴とす
る請求項4記載の水分散粉体塗料の製造方法。 - 【請求項6】回収して得た塗料回収物を水中に懸濁さ
せ、水分散粉体塗料として再生することを特徴とする請
求項3〜5の何れかに記載の水分散粉体塗料の製造方
法。 - 【請求項7】回収して得た塗料回収物及び粘着性付与剤
としての水性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、
水分散粉体塗料として再生することを特徴とする請求項
6記載の水分散粉体塗料の製造方法。 - 【請求項8】回収して得た塗料回収物を乾燥し、微粉末
にし、その後、その微粉末及び粘着性付与剤としての水
性樹脂又は熱溶融性樹脂を水中に懸濁させ、水分散粉体
塗料として再生することを特徴とする請求項3〜5の何
れかに記載の水分散粉体塗料の製造方法。 - 【請求項9】オーバースプレー塗料が溶剤型塗料である
ことを特徴とする請求項3〜8の何れかに記載の水分散
粉体塗料の製造方法。 - 【請求項10】型枠に流し込んだ硬化完了前の無機質系
水硬性基材の表面に、請求項1又は2記載の水分散粉体
塗料を塗布し、該無機質系水硬性基材を養生・硬化させ
且つ塗膜を硬化させることを特徴とする塗装無機質建材
の製造方法。 - 【請求項11】水分散粉体塗料が請求項3〜9の何れか
に記載の製造方法で得られたものであることを特徴とす
る請求項10記載の塗装無機質建材の製造方法。 - 【請求項12】硬化完了前の無機質系水硬性基材の含水
率が20質量%以上であることを特徴とする請求項10
又は11記載の塗装無機質建材の製造方法。 - 【請求項13】無機質系水硬性基材の養生・硬化及び塗
膜の硬化を50℃〜250℃の加熱条件下で実施するこ
とを特徴とする請求項10〜12の何れかに記載の塗装
無機質建材の製造方法。 - 【請求項14】無機質系水硬性基材の養生・硬化及び塗
膜の硬化を水蒸気による50℃〜250℃の加熱条件下
で実施することを特徴とする請求項13記載の塗装無機
質建材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140445A JP2002332456A (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140445A JP2002332456A (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002332456A true JP2002332456A (ja) | 2002-11-22 |
Family
ID=18987050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001140445A Pending JP2002332456A (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002332456A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140623A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Aisin Chemical Co Ltd | 水系制振塗料組成物 |
WO2012077277A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 第一工業製薬株式会社 | クマロン・インデン樹脂の水分散体組成物の製造方法及びその水分散体組成物 |
CN112442316A (zh) * | 2019-08-27 | 2021-03-05 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 用于木器表面的透明的溶剂型低施工voc聚氨酯组合物及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224230A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | Reusing method of recovered slurry paint |
JPH05318445A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-03 | Kubota Corp | 無機質建材の化粧方法 |
JPH0616487A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | セメント系成形体 |
JPH091014A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料の塗装方法およびその装置 |
JPH11276952A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水系塗料の回収方法及び回収装置 |
JP2000017234A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Nof Corp | 塗料組成物 |
JP2001049168A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Nippon Paint Co Ltd | 再利用可能な常温硬化型水性塗料組成物 |
JP2001064571A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 水系エマルジョン塗料、塗装板及び塗装方法 |
-
2001
- 2001-05-10 JP JP2001140445A patent/JP2002332456A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224230A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | Reusing method of recovered slurry paint |
JPH05318445A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-03 | Kubota Corp | 無機質建材の化粧方法 |
JPH0616487A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | セメント系成形体 |
JPH091014A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料の塗装方法およびその装置 |
JPH11276952A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水系塗料の回収方法及び回収装置 |
JP2000017234A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Nof Corp | 塗料組成物 |
JP2001049168A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Nippon Paint Co Ltd | 再利用可能な常温硬化型水性塗料組成物 |
JP2001064571A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 水系エマルジョン塗料、塗装板及び塗装方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140623A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Aisin Chemical Co Ltd | 水系制振塗料組成物 |
WO2012077277A1 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 第一工業製薬株式会社 | クマロン・インデン樹脂の水分散体組成物の製造方法及びその水分散体組成物 |
US9006334B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-04-14 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Manufacturing method of coumarone-indene resin water-dispersed composition and water-dispersed composition |
CN112442316A (zh) * | 2019-08-27 | 2021-03-05 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 用于木器表面的透明的溶剂型低施工voc聚氨酯组合物及其制备方法 |
CN112442316B (zh) * | 2019-08-27 | 2022-02-01 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 用于木器表面的透明的溶剂型低施工voc聚氨酯组合物及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6360974B1 (en) | Powder slurry coating composition | |
JPS62216671A (ja) | メタリツク塗装方法 | |
CN1325428A (zh) | 水性涂料组合物 | |
JP4851097B2 (ja) | 粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法 | |
JP4214318B2 (ja) | 造粒粉体塗料及びその製造方法 | |
JP2003531239A (ja) | 組み合わせエフェクトコートを有する着色および/または効果を与えるコーティング | |
JP2002235038A (ja) | 非水分散粉体塗料組成物 | |
JP2004043669A (ja) | 粉体塗料の調色方法 | |
JP4217380B2 (ja) | 多層被覆を有する支持体およびその製造方法 | |
JP2002332456A (ja) | 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法 | |
JP5300044B2 (ja) | 塗膜形成用組成物及び塗膜の形成方法 | |
JP4232883B2 (ja) | 塗装無機質建材の製造方法 | |
JP2000176373A (ja) | 内面塗装水道パイプ及びその製造方法 | |
JPS63317695A (ja) | 塗装方法 | |
JP2002235040A (ja) | 基材の塗装方法 | |
JP2003211083A (ja) | 粉体塗料による複層塗膜の形成方法 | |
JP4111287B2 (ja) | 塗装方法 | |
JPH09255895A (ja) | 粉体塗料の製造方法 | |
JPS5833900B2 (ja) | 水分散型熱硬化性被覆組成物 | |
JP7241001B2 (ja) | 着色コート層用塗料およびその塗装方法 | |
JP4111295B2 (ja) | 粉体塗料の塗装方法 | |
JP2002235039A (ja) | 光輝性非水分散粉体塗料組成物 | |
JP4104358B2 (ja) | メタリック粉体塗料用光輝顔料の表面処理方法 | |
JP2001190999A (ja) | 粉体塗料の塗装方法及び塗装システム | |
JPH1180652A (ja) | 熱硬化性粉体塗料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110629 |