[go: up one dir, main page]

JPH09100969A - フレア形管継手 - Google Patents

フレア形管継手

Info

Publication number
JPH09100969A
JPH09100969A JP7259636A JP25963695A JPH09100969A JP H09100969 A JPH09100969 A JP H09100969A JP 7259636 A JP7259636 A JP 7259636A JP 25963695 A JP25963695 A JP 25963695A JP H09100969 A JPH09100969 A JP H09100969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flare
pipe
peripheral surface
tapered
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259636A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyasa
明 宮佐
Masakazu Mizutani
正教 水谷
Kenji Ichihashi
健司 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7259636A priority Critical patent/JPH09100969A/ja
Publication of JPH09100969A publication Critical patent/JPH09100969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な引抜き阻止力と安定したシール性能を
有するフレア形管継手を提供する。 【解決手段】 テーパ外周面12とパッキン3を有する継
手本体1と、同じくテーパ内周面22を有する袋ナット2
とからなり、このテーパ外周面12とテーパ内周面22との
間に接続しようとする管のフレア部を挾着して接続する
フレア形管継手であって、この接続しようとする管の管
外径D0と拡管後のフレア端部の管外径D1との比でなる
拡管率D1/D0×100を110〜115%とし、かつこのフレ
ア部のテーパ角度を30〜40度としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレア接続形の管
継手に関し、特に薄肉ステンレス管を接続するのに適し
た管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すフレア形管継手があ
る。このものは接続しようとする管(ステンレス管な
ど)80の先端を袋ナット20に挿通し、管の先端部90を袋
ナットの押付けテーパ面40に沿ってテーパ状のフレア加
工をし、この袋ナット20と先端が同じく先細りテーパ面
60でこの一部にパッキン30を装着した継手本体50とを螺
合して管を挟着接続するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したフレア形管継
手は通常呼び口径25〜150(mm)程度まで使用されてい
るが、従来、フレア加工は接続しようとする管の口径サ
イズによらず一律の挟着部長さを目安にかつテーパ角度
が一律角度となるように拡管していた。従って、この場
合大口径になっても挟着部となるフレア部の長さの変化
が少なく、特に60(mm)以上の大口径サイズではその管
口径に比べて挟着長さが極端に小さくなることから強度
不足となり、よって、十分な引抜き阻止力を得ることが
出来なかった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するもので
何れの口径サイズにおいても十分な引抜き阻止力を備え
たフレア形管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、端部をフレア
状に拡管したフレア管を接続するための管継手であっ
て、端部に先細りのテーパ外周面を有する継手本体と、
テーパ内周面を有する袋ナットとからなり、前記継手本
体と袋ナットの螺合締付けにより、前記テーパ外周面と
テーパ内周面との間に前記管のフレア部を挟着して接続
するフレア形管継手において、前記フレア管の管外径D
0と拡管後のフレア端部の管外径D1との比で表わされる
拡管率D1/D0×100を110〜115%とすると共にフレア
部のテーパ角度を30〜40度としたフレア形管継手であ
る。
【0006】また本発明は、端部をフレア状に拡管した
フレア管を接続するための管継手であって、端部に先細
りのテーパ外周面を有する継手本体と、前記テーパ外周
面に合うテーパ内周面と外面が凹凸外周面となった環状
のリテーナと、前記フレア管のフレア状端部が挿通でき
る内径であると共に、前記リテーナの凹凸外周面と合致
する凹凸内周面を形成した環状の押輪とからなり前記リ
テーナを外挿したフレア管の端部からリテーナの凹凸外
周面と押輪の凹凸内周面を合致させて押輪を装着し、前
記テーパ外周面とテーパ内周面との間に前記管のフレア
部を挟着して接続するフレア形管継手において、前記フ
レア管の管外径D0と拡管後のフレア端部の管外径D1
の比で表わされる拡管率D1/D0×100を110〜115%と
すると共にフレア部のテーパ角度を30〜40度としたフレ
ア形管継手である。
【0007】以上のようにフレア部の拡管率とテーパ角
度とを一定に相似形となるようにしたから、まず、フレ
ア部の挟着部長さが接続しようとする管の口径サイズに
比例して大きくなり、結果、管の引抜き阻止力も略比例
して大きくとれる。また、フレア部の形状は各口径サイ
ズを通して相似形になっているからこの部分を密封シー
ルするパッキンのシール性能は各サイズとも安定したも
のとなる。拡管率は110%以下であると、挟着部の長さ
が十分でなく引抜き阻止力が小さくなり、115%以上で
あると、拡管による歪や応力の影響が出始めて強度的に
不安がある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は、比例的小口径(50mm以
下)の場合で、ねじ込み形の継手の例を示す断面図であ
る。図において1はステンレス鋼よりなる継手本体で、
ここでは一端部しか図示していないが、ソケット形やエ
ルボ形及びチー形等の形状となっている。その外端部に
は袋ナット2との螺合用おねじ11を有し、さらにその端
には先細りのテーパ外周面12とパッキン装着用の環状溝
13及び上記テーパ面12に対し小径側に平行移動した小径
テーパ外周面14が続いて設けられている。
【0009】ゴムパッキン3は、上記環状溝13に嵌入し
て装着する部分が断面円形(締付け前の形状)の前部31
と、上記小径テーパ外周面14を覆うようにして継手本体
の先端部15まで延びた帯状の後部32とからなっている。
袋ナット2は、ステンレス鋼あるいは銅合金などからな
り、接続しようとするステンレス製のフレア管10の外径
より若干大きい内径23と、継手本体側のテーパ外周面12
と同じ角度のテーパ内周面22及び螺合用めねじ21を備え
ている。
【0010】この例の継手の接続手順は、フレア管10に
袋ナット2を通した後、管の端部を拡管治具によって下
記する実施例によってフレア状に拡開し滑らかなフレア
部10aを形成する。次に袋ナット2を継手本体1に螺合
することによって、フレア部10aはゴムパッキン3に当
接してこれを潰してまずゴムシールし、さらに締め付け
てフレア内面の先端部分をテーパ外周面12に当接させ、
圧着してメタルシールを働かせる。このように二重シー
ルをしてスキマ腐食の防止と火災時のメタルシールがな
されるようにしている。
【0011】次に、図2及び図3は他の実施例を示すフ
レア継手で、主に口径60mm以上の大口径の継手の構造に
適している。この継手は、継手本体4と押輪5とリテー
ナ6とパッキン7とからなり、ステンレス管10に形成し
たフレア部10aを継手本体4とリテーナ6とで挟み、押
輪5を締め付けることによって接続するものである。継
手本体4は内部に貫通流路が有り、両端部外面にパッキ
ン溝43を有する先細りのテーパ外周面42と小径テーパ外
周面及び中央部外面にはつば部41が形成されている。パ
ッキン溝13には、上記実施例と同様断面円形の前部71と
帯状の後部72とからなるゴムパッキン7を装着してい
る。
【0012】リテーナ6は、内側にフレア管10のフレア
部10aに当接するテーパ内周面62を有した環状で、外側
に平行外面63とスプライン状の凹凸外周面64を有し、平
行外面63と凹凸外周面64との間で段部65を形成してい
る。凹凸外周面64は後述する押輪5側の凹凸内周面51に
合致して挿通するようになっている。押輪5はボルトナ
ット締結式のフランジ状で、内面はフレア管10のフレア
部10aが挿通できる内径を有し、リテーナ6の凹凸外周
面64に合致して外挿出来るスプライン状の凹凸内周面51
を有する。そして図2,図3のごとくリテーナ61に押輪
5を外装した後、リテーナ6を回転して周方向の位置関
係を少し変えることにより、リテーナ6の凹凸外周面の
段部65と押輪5の凹凸内周面51の段部52とが重なり合っ
て係合して、抜け止めとなる。
【0013】接続に当たっては図2の右側で示すごと
く、フレア管10にリテーナ6を外挿してフレア管10の端
部に下記するフレア部10aを形成し、フレア管10のフレ
ア部10aから押輪5を挿通する。フレア部10aとリテー
ナ6に挿通した後、押輪5をリテーナ6に対して周方向
に少し回転させると、押輪5とリテーナ6は両スプライ
ン状凹凸面64,51が重なり合って係合する。その後、両
押輪5を継手本体4に対してボルトナットで締結するこ
とにより、リテーナ6は押輪5で押されて、フレア部10
aを継手本体4側に押し付け挟着する。そして図2の左
側断面で示すごとく、フレア部10aの大径側で継手本体
のテーパ外周面42とシールが行われ、フレア部10aの小
径側でゴムパッキン7が継手本体との間で挟着されてシ
ールが行われる。尚、ゴムパッキン7の後部72は継手本
体の端部にまで延び、継手本体4とフレア部10の金属面
同士の間で隙間が形成されることを防止し、いわゆる隙
間腐食を防止する。
【0014】
【実施例】さて、上記2例のフレア管継手におけるフレ
ア管のフレア部10aの拡管については、図1,図2に示
すフレア管の外径D0に対して管端の管外径D1が110〜1
15%の比率になるように拡径させかつこのときのテーパ
角度は30〜40度に設定する。上記実施例ではいずれも拡
管率は112.5%,テーパ角度は35度として行った。この
ようにしたからフレア部の形状寸法は相似形で比例的に
変化し、挟着部の長さも口径サイズに相応した長さを保
つことができる。上記ねじ込み形及びフランジ形の例に
ついて、呼び口径60〜100mmの継手各4アイテムを上記
のように組み立て、管の引抜き試験及び試験後の漏れを
確認したところいずれも所定の引抜き阻止力以上の結果
が得られ、しかも漏れが発生することもなかった。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フレア部
の挟着部長さが比例的大きくなるから強度もそれに見合
って強くなり各口径サイズにおいて十分な引抜き阻止力
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すねじ込み形のフレア
形管継手の一部断面図である。
【図2】 本発明の他の実施例を示すフランジ形のフレ
ア形管継手の一部断面図である。
【図3】 図2のフレア形管継手の側面図である。
【図4】 従来のフレア形管継手を示す断面図である。
【符号の説明】
1,4…継手本体 2…袋ナット
3,7…ゴムパッキン 5…押輪 6…リテーナ
10…フレア管 10a…フレア部 12,42…テーパ外周面
13,43…環状凹溝 14…小径テーパ外周面 22,62…テーパ内周面
51…凹凸内周面 64…凹凸外周面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部をフレア状に拡管したフレア管を接
    続するための管継手であって、端部に先細りのテーパ外
    周面を有する継手本体と、前記テーパ外周面に合うテー
    パ内周面を有する袋ナットとからなり、前記継手本体と
    袋ナットの螺合締付けにより、前記テーパ外周面とテー
    パ内周面との間に前記管のフレア部を挟着して接続する
    フレア形管継手において、前記フレア管の管外径D0
    拡管後のフレア端部の管外径D1との比で表わされる拡
    管率D1/D0×100を110〜115%とすると共にフレア部
    のテーパ角度を30〜40度としたことを特徴とするフレア
    形管継手。
  2. 【請求項2】 端部をフレア状に拡管したフレア管を接
    続するための管継手であって、端部に先細りのテーパ外
    周面を有する継手本体と、前記テーパ外周面に合うテー
    パ内周面と外面が凹凸外周面となった環状のリテーナ
    と、前記フレア管のフレア状端部が挿通できる内径であ
    ると共に、前記リテーナの凹凸外周面と合致する凹凸内
    周面を形成した環状の押輪とからなり前記リテーナを外
    挿したフレア管の端部からリテーナの凹凸外周面と押輪
    の凹凸内周面を合致させて押輪を装着し、前記テーパ外
    周面とテーパ内周面との間に前記管のフレア部を挟着し
    て接続するフレア形管継手において、前記フレア管の管
    外径D0と拡管後のフレア端部の管外径D1との比で表わ
    される拡管率D1/D0×100を110〜115%とすると共に
    フレア部のテーパ角度を30〜40度としたことを特徴とす
    るフレア形管継手。
JP7259636A 1995-10-06 1995-10-06 フレア形管継手 Pending JPH09100969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259636A JPH09100969A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 フレア形管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259636A JPH09100969A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 フレア形管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100969A true JPH09100969A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17336820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259636A Pending JPH09100969A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 フレア形管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09100969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020890A1 (fr) * 2002-09-02 2004-03-11 Chengbiao Ye Raccord pour tuyaux en acier a revetement en plastique et procede de raccordement correspondant
WO2018155971A1 (ko) * 2017-02-24 2018-08-30 주식회사 두본후렉시블 플레어 이음부를 갖는 금속 주름관 및 그 가공장치와 제조방법
CN113217733A (zh) * 2021-06-01 2021-08-06 广东安格尔橡塑科技有限公司 一种快速连接的新型软管接头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020890A1 (fr) * 2002-09-02 2004-03-11 Chengbiao Ye Raccord pour tuyaux en acier a revetement en plastique et procede de raccordement correspondant
WO2018155971A1 (ko) * 2017-02-24 2018-08-30 주식회사 두본후렉시블 플레어 이음부를 갖는 금속 주름관 및 그 가공장치와 제조방법
CN113217733A (zh) * 2021-06-01 2021-08-06 广东安格尔橡塑科技有限公司 一种快速连接的新型软管接头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729659B2 (en) Flare fitting assembly with metal-to-metal line seal
JP3141837U (ja) ルーズフランジ式管継手
JPH09100969A (ja) フレア形管継手
JPH07174269A (ja) フレア継手
JP2003014174A (ja) 導管接続装置
JP3328415B2 (ja) ネジ込式管継手
JP3073797B2 (ja) フレアレス管継手
JP2002054772A (ja) 管継手構造
JP2532836Y2 (ja) 分岐管継手
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JPH05141576A (ja) 管継手
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH08210570A (ja) 管継手
JP2006038002A (ja) ハウジング形管継手
JP2864183B2 (ja) 継 手
JP3923036B2 (ja) 管継手構造
JP2984803B2 (ja) 管継手
JP3868252B2 (ja) 管継手
JP3114318B2 (ja) 配管接続構造
JP3139941B2 (ja) 管継手の防食構造
JPH10288287A (ja) 管継手
JP2556790Y2 (ja) 管連結構造
JPH11325340A (ja) フレア継手とフレアレス継手の接続装置
JPH0738789Y2 (ja) ステンレス鋼鋼管フレキシブル継手
JPH0356706Y2 (ja)