JPH0899098A - 酸化による廃棄物処理方法 - Google Patents
酸化による廃棄物処理方法Info
- Publication number
- JPH0899098A JPH0899098A JP4058994A JP4058994A JPH0899098A JP H0899098 A JPH0899098 A JP H0899098A JP 4058994 A JP4058994 A JP 4058994A JP 4058994 A JP4058994 A JP 4058994A JP H0899098 A JPH0899098 A JP H0899098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- decant
- reactor
- waste
- atad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F9/00—Fertilisers from household or town refuse
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1205—Particular type of activated sludge processes
- C02F3/1215—Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1205—Particular type of activated sludge processes
- C02F3/1221—Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F17/00—Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
- C05F17/40—Treatment of liquids or slurries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F7/00—Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M21/00—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
- C12M21/04—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/58—Reaction vessels connected in series or in parallel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M47/00—Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
- C12M47/10—Separation or concentration of fermentation products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/725—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/145—Feedstock the feedstock being materials of biological origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/903—Nitrogenous
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/906—Phosphorus containing
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
るスラッジの低減を一層経済的で簡素化された手順で達
成することができる有機廃棄物の処理方法を提供する。 【構成】 有機廃棄物をATAD反応器(58)に供給
して、バイオマスと清澄なデカントを得る工程と、前記
バイオマス(62)の少なくとも一部を酸化して酸化さ
れた流出液を得る工程と、前記酸化流出液(66)を前
記ATAD反応器(98)に戻す工程とを備えることを
特徴とする。更に、養分を清澄なデカント(72)から
除去し、有機廃棄物をミキサ(54)で処理してからA
TAD反応器(58)へ供給し、廃棄物をミキサの上流
側の粉砕機(86)へ供給し、混合された物質を先づA
AD容器(88)に供給してメタンガスを除去(90)
し、次いでATAD反応器(58)へ供給する処理方法
も開示されている。
Description
り詳細に云うと、スラッジおよび/または固形の有機廃
棄物の処理方法の改良に関する。
めとする都市廃棄物の生物学的処理を行なって、環境的
に許容することができる流出液即ち排水(effluent)とす
ることに関して、数多くの好気処理の開発が長年に亘っ
て行なわれてきた。かかる処理において広く採用されて
いる好気処理の1つとして、活性スラッジ法(activated
sludge process)と呼ばれるものがあり、この方法にお
いては、都市廃棄物に含まれる有機物質を、懸濁された
生物学的に活性な有機体の存在下において、有機物質を
清浄にされた水から分離することができる形態に変換す
る条件の下で、酸素含有気体と接触させる。これらの方
法においては、形成される不溶性スラッジの一部を好気
ゾ−ンにリサイクルする。別のこのような方法として、
微生物を支持体に固定する散水ろ過方法がある。
理は、通常、懸濁した固形物を含む有意の量のスラッジ
を最終的に確実に生成するので、このスラッジを周期的
に廃棄しなければならない。かかる生物スラッジは、脱
水性が乏しくかつ著しく腐敗し易いので処理が困難とな
る。かくして、スラッジの堆積は、重要な環境問題を引
き起こしている。
発されており、そのうちの1つが無気消化(anaerobic d
igestion) であるる。無気処理においては、スラッジに
存在する有機物質は酸化されて、有機酸、アンモニアお
よび主としてメタンのような副生成物となる。しかしな
がら、無気消化は操作に要するコストが高く、しかも消
化処理に多大の時間を要する。
て、長時間エアレ−ション(extended aeration) と呼ば
れるものがあり、この方法においては、スラッジを好気
(aerobic) 消化ゾ−ンにおいて接触させるとともに、有
機物質を時間をかけて酸化する。長時間のエアレ−ショ
ンは好気消化をしのぐ有意の効果を発揮するが、運転費
および資本費が高いので、この方法には問題がある。
以下に説明するように、数多くの改良がなされている。
第3、670、887号には、大きい固形分をスクリ−
ン処理により下水から先づ除去し、残った廃棄物を酸素
含有気体および活性スラッジと接触させる下水処理が開
示されている。米国特許第3,547,814号には、
無気処理を使用してスラッジを腐敗しにくくするが、長
期間の保管を必要とする技術が開示されている。かかる
スラッジを処理する別の提案技術に、長時間のエアレ−
ションに関するものがあるが、これは自動酸化の割合を
大きくして、かかるスラッジを最終的に少なくするもの
である。しかしながら、酸化の速度は一般に著しく小さ
く、最終的なスラッジの形成に有意の影響を及ぼすこと
ができない。長時間のエアレ−ションによっても、また
自動酸化の割合を大きくしても、特にスラッジの形成レ
ベルを最終的にゼロにする場合には、プラントのサイズ
が大きくなり、しかも運転コストが高くなることから問
題が生ずる。サイズを小さくするために、これらの特許
においては、スラッジに酸素濃度の高い気体と揮発性の
大きい有機物質を使用することが提案されている。これ
により、処理全体におけるスラッジの収量が低くなる。
めに下水を浄化し、次に、流出液を炭素源で富化し、更
に分散培養好気反応器において酸素含有気体および活性
スラッジと接触させるようにした都市廃棄物の処理方法
が開示されている。
性スラッジ処理においてスラッジ固形分を少なくすると
ともに、安定化させる好気/無気処理の組み合わせが開
示されている。この方法においては、都市廃棄物を、先
づ、好気条件下で酸素含有気体と接触させて生分解性揮
発懸濁固形分を部分的に少なくし、次いで、無気消化に
供してスラッジを部分的に安定化させる。スラッジを、
消化ゾ−ンに導入された生分解性揮発性懸濁固形分の4
0%よりも少ないレベルまで減少させることができたと
されている。熱好気消化の概念は、自熱(autothermal)
好気消化(ATAD)と呼ばれており、この消化におい
ては、ダイジェスタ(digester)は高温、例えば、45℃
乃至75℃から、即ち、高温領域において操作される。
8℃乃至46℃の範囲の温度に保持した容器内で消化を
行なうことにより、生分解性の有機スラッジの固形分含
量を少なくする好気消化方法が開示されている。
水の加水分解および酸性化処理を行ない、次いで加水分
解した下水をメタン発生条件の下で無気消化させること
により、都市廃棄物を無気発酵させる改良された方法が
開示されている。
st) を使用するように自熱好気消化(ATAD)と組み
合わせた長時間好気活性スラッジ処理の改良方法も知ら
れており、この方法では、ATAD反応器からの流出液
を酸で処理し、得られた加水分解流出液を初期好気ゾ−
ンにおいて生物消化に供し、このゾ−ンにおいて下水を
酸素含有気体および活性スラッジと接触させるようにし
ている。アメリカ合衆国、マサチュ−セッツ州、ボスト
ンのHMCRIの1907年発行のプロシ−ディング
ズ、17ス・コンファレンス・オン・ミュニシパル・ス
ラッジ・マネ−ジメント(Proceedings, 17th Conferenc
e on Municipal Sludge Management) 、第71乃至77
頁を参照されたい。
に関する先行技術を検討するとわかるように、好気処理
によるスラッジの形成を少なくし即ち最少にし、あるい
は好気処理により形成される過剰のスラッジを安定化さ
せるために、数多くの改良が提案されている。これらの
提案はいずれも、著しく複雑であり、しかも目的を達成
するためには運転費および資本費の増大を招く。ほとん
どの場合、当初の有機物インプットに基づいてスラッジ
を実質上減少させ、あるいはスラッジの除去を行なうこ
とができるように、これらの方法を改良することは極め
て困難である。後者の目的はしばしば探求されている
が、ほとんど達成されておらず、多くの場合、脱水およ
びその後の焼却のような物理的な分離処理を介在させる
ことが必要となる。有機物を廃棄物の流れから呼吸によ
り除去し、微生物の塊に変換し、その後、水および二酸
化炭素に変換する処理はほとんど実施されていない。
915,840号を引用して本明細書における説明に代
えるが、この米国特許には、好気処理においてスラッジ
を少なくする改良方法が開示されており、この方法にお
いては、有機物質を含む都市廃棄物を、生物活性有機体
の存在下で酸素含有気体と接触させることにより生物消
化させる。その基本的な処理がこの米国特許の第1図に
示されており、この第1図は、本明細書に添付した図面
の図6に再現されている。米国特許の第1図に関する説
明は、この米国特許の第4欄第42行乃至第7欄第20
行に記載されているが、本明細書においては、この部分
の記載を引用して、本明細書におけるその説明に代え
る。
すように、スラッジの減少は、有機細胞の高分子成分を
加水分解させかつ無機成分を溶解させるのに十分な条件
の下で、加水分解容器(HYD)31において酸、例え
ば、硫酸または塩基、例えば、アルカリ金属の水酸化物
と接触される濃縮された生物活性スラッジの一部を用い
て制御される。酸を添加し、かつ、約80℃乃至130
℃の範囲の温度で約2乃至10時間、一般的には、約4
乃至6時間、大気圧乃至約2kg/cm2 (約30ps
ig)の範囲の圧力で約0.5乃至2の範囲のpHに保
持することにより、穏やかな酸加水分解が容器31内で
行なわれる。アルカリ加水分解も実施することができ、
これは、アルカリ物質、例えば、水酸化ナトリウムと接
触させ、pHを約7乃至12に、温度を20℃乃至50
℃に約5乃至12時間保持することにより行なわれる。
この加水分解介助は、高分子成分の細胞構造を改質して
実質上可溶性とすることにより、生物活性有機体の、自
熱エアレ−ションダイジェスタゾ−ン34内で高温分解
(decay) を行なわせる能力を高めることができる。加水
分解を受ける濃縮スラッジの量を増減させることによ
り、系の分解速度を増減させることができるとともに、
スラッジの減少レベルを、かかる分解の速度、従って、
分解の程度を制御することにより制御することができ
る。しかしながら、ATAD装置内の温度条件はこれら
の高分子成分の溶解度にある程度影響を及ぼすので、先
行技術の加水分解の介助による化学安定化は余分あるい
は非効率的であると考えられる。
れない加水分解されたスラッジは、燐または窒素を除去
するように処理することができ、あるいは自熱好気消化
ゾ−ンにおける分解を最適にするようにpH調整するこ
とができる。加水分解されたスラッジは容器31からラ
イン38を介して引き出され、タンク40に装填され、
ここで、pHを例えばアルカリ領域まで高めて燐化合物
を沈降させ、燐化合物はライン42を介して取り出され
る。容器40内の物質の残りは、ライン44を介して取
り出され、自熱好気ダイジェスタゾ−ン34に装填され
る。
て本明細書における該特許の説明に代えるが、該特許に
開示されているような本発明者の別の改良方法によれ
ば、スラッジを混合容器からATAD反応器に直接装填
して、中間消化に供する。周期的な静止期間において、
沈降したバイオマスの一部をATAD反応基から取り出
し、強酸または塩基溶液で処理するため加水分解ユニッ
トに装填される。沈降したバイオマスを、所定の時間、
好ましくは、少なくとも6時間加水分解に供し、次い
で、ATAD反応器の上流側の混合室に戻す。加水分解
生成物は、次にATAD反応器に直接供給される、到来
するスラッジと混合される。到来スラッジは加水分解生
成物の流れを中和して、所望のpH7にする。加水分解
されたスラッジは、室温よりも高いので、到来スラッジ
の加熱を促進する。清浄にされたデカントは、周期的に
ATAD反応器から取り出され、プラントに戻される。
が、該特許の第5図に示されている。これは、本明細書
の添付図面の図7に再現されている。この方法において
は、約8%の固形分を含むスラッジ即ち固形廃棄物は、
ライン84を介して粉砕機86へ供給され、次いで、ラ
イン52を介してミキサ54に供給される。次に、スラ
ッジは、ライン56を介して自熱無気消化(AAD)ユ
ニット88に給送され、ここで、メタンガスがライン9
0を介して引き出される。必要な場合にはライン92を
介して、AADユニットから取り出した沈降したバイオ
マスをユニット62において加水分解に供し、混合室5
4へ再循環する。所要の場合には、過剰のスラッジを、
加水分解容器62の上流側でライン93を介して取り出
すことができる。
である。これは、より高いインプット固形分濃度を必要
としかつ無気であり、従って、酸素(エアレ−ション)
が供給されない点を除いて、ATAD反応器58と同様
に構成されている。AADユニットは、混合による最終
安定化前に、エネルギをスラッジまたはかす(trash)か
ら取り出す。水および/または養分を、所望の場合には
ライン96を介してADDユニットに加えることができ
る。ユニット88からのADDデカント(decant)は、ラ
イン94を介してATAD反応器に供給される。
沈降してから取り出され、ライン60を介して加水分解
ユニット62に戻され、加水分解された流れはライン5
6を介してミキサ54に供給される。ATADからの清
浄にされたデカントは、上記したように、ライン70を
介してプラントへ戻し、あるいは養分除去装置72へ導
入することができる。処理されたデカントは、ライン7
8を介してプラントへ戻される。
成を少なくするとともに、これを一層経済的で簡素化さ
れた処理で達成することができる、有機廃棄物およびス
ラッジ物質を処理する改良された方法に対する探求が継
続されている。
棄物をATAD反応器に供給する工程と、前記有機廃棄
物を前記ATAD反応器において生物消化に供してバイ
オマスと清澄なデカントを得る工程を有する有機廃棄物
の処理方法が提供されている。この方法は、前記バイオ
マスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得
る工程と、前記酸化流出液を前記ATAD反応器に戻す
工程とを備えることを特徴とする構成に係る。
方法は、前記清澄なデカントを前記ATAD反応器から
周期的に取り出す工程を更に備えている。
酸化工程は、前記バイオマスの前記少なくとも一部を化
学的に酸化する。
化学酸化工程は、フェントン試薬触媒の存在下で前記バ
イオマスの前記少なくとも一部を過酸化水素と接触させ
るように構成されている。
フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなる。
方法は、前記酸化工程に先立ち前記バイオマスの前記少
なくとも一部を前記清澄なデカントから分離する工程を
更に備えている。
化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれる。前記化
学酸化工程は約3.5のpHで行なうことができる。
有機廃棄物は約40乃至70℃の温度で前記ATAD反
応器において生物消化を受ける。前記バイオマスの前記
少なくとも一部は約40乃至70℃の温度で酸化するこ
とができる。
方法は、前記ATAD反応器の上流側で前記有機廃棄物
を混合する工程を更に備えている。
器に供給する工程と、前記廃棄物を前記AAD容器にお
いて生物消化に供して第1のバイオマスと第1のデカン
トを得る工程と、前記第1のデカントを前記AAD容器
からATAD反応器へ供給する工程と、前記第1のデカ
ントを前記ATAD反応器において生物消化に供して第
2のバイオマスおよび/または第2のデカントを得る工
程を有する廃棄物処理方法が提供されている。この方法
は、前記第2のバイオマスの少なくとも一部を酸化して
酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液を前記
AAD容器に戻す工程とを備えることを特徴とする構成
に係る。
方法は、前記酸化工程に先立ち前記第2のバイオマスの
少なくとも一部を前記第2のデカントから分離する工程
を更に備えている。
酸化工程は前記第2のバイオマスの前記少なくとも一部
を化学的に酸化する。
酸化工程はフェントン試薬触媒の存在下で前記第2のバ
イオマスの少なくとも一部を過酸化水素と接触させる。
フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなる。
化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれる。化学酸
化工程は約3.5のpHで行なうことができる。
方法は、前記第2のデカントから窒素と燐を除去して清
浄にされた清澄なデカントを得る構成を更に備えてい
る。
方法は、前記第1のバイオマスを前記AAD容器から分
離する工程と、前記第1のバイオマスの前記分離された
部分を前記酸化工程に装填する工程とを更に備えてい
る。
方法は、前記AAD容器の上流側で前記廃棄物を混合す
る工程を更に備えている。
方法は、固形の廃棄物を前記混合工程の上流側で粉砕す
る工程を更に備えている。
上記した米国特許第4,915,840号とは異なり、
酸化工程を実施するので、下流側の処理に悪影響を及ぼ
す溶質固形分は生じない。これに対して、加水分解の場
合には、多量の溶質固形分が生ずるので、下流側の種々
の処理に悪影響を及ぼす重要な因子を提供する。更に、
ATAD反応器の高温により生ずる可溶化が化学酸化工
程の前に行なわれるので、この米国特許において見られ
る余剰または非効率をなくすことができる。
デカントをATAD反応器から周期的に取り出すことが
できる。好ましくは、固形分は、ATADバイオマスの
形態をなす液体から分離され、次いで、ATAD反応器
に戻され、清澄なデカンタはその後排出される。
棄物は約40乃至70℃の温度でATAD反応器におい
て生物消化を受けることができるので、生物消化の際に
生ずる熱のほかに、化学酸化工程の際にも熱が発生す
る。酸化工程に先立ち生ずる熱は、高分子成分の一層の
酸化を触媒するのに使用され、実際に、上記した触媒の
使用をなくすことができる場合がある。
して、清浄にされた清澄なデカントを得ることができ
る。窒素は生物学的に除去され、燐は沈降により除去す
ることができる。
面においては、同じ参照番号は同じ要素を示している。
図1は、少なくとも2%の固形分、好ましくは少なくと
も4%の固形分を含むスラッジが、インプットライン5
2を介して混合容器54に装填され、次いでライン56
を介してATAD反応器ユニット58に装填されるスラ
ッジ処理装置50を示す。混合器54の動作について
は、後述する。
上記米国特許第3,547,814号において説明され
ているような自熱高温(thermophilic)好気消化処理が4
0乃至70℃で行なわれる。空気その他の酸素含有気
体、あるいは場合によっては硝酸塩が、適宜の流量でラ
イン59を介してATAD反応器58に導入され、反応
器において懸濁固形分の好気消化が行なわれる。周期的
に、例えば、1日に1回、ATAD反応器ユニット58
は停止され、反応器内のバイオマスを静止期間中(好ま
しくは約1/2乃至1時間)沈降に供する。その後、沈
降したバイオマスの一部、好ましくは、ATAD反応器
のバイオマスの1乃至約10%をATADユニット58
から抜き取り、ライン60を介して酸化容器62へ装填
し、酸化処理に供する。
学酸化が行なわれる。これは、化学酸化体として過酸化
水素を使用することにより行なうのが好ましい。ATA
D反応器のバイオマスの酸化は、pHを約1乃至6のレ
ベル、好ましくは約3.5で一定に保持したバッチ式の
撹拌反応器において行なうのが好ましく、pHは、硫酸
のような酸を所要量添加することにより調整することが
できる。酸化反応は、フェントン試薬(Fenton's reagen
t)、即ち、硫酸第一鉄の使用による触媒反応とすること
ができ、この触媒試薬は反応器に周期的に加えることが
できる。当然のことであるが、添加される硫酸第一鉄の
量は反応器の処理能力によるが、一般には、このような
触媒が使用される場合には、1リットルあたり約100
mg以下の量、好ましくは1リットルあたり約3乃至1
00mg、最も好ましくは1リットルあたり約5乃至1
0mgの量である。しかしながら、上記したように、バ
イオマスの温度が十分に高い場合には、かかる触媒を加
えることを必要とせずに、自動触媒反応を行なわせるこ
とができる場合もある。しかしながら、オゾンを電気的
に発生してから酸化剤として導入するオゾン化のような
他の周知の化学酸化処理、重クロム酸塩および過マンガ
ン酸塩のような化学酸化利用剤、並びに、高温および高
圧における湿潤空気酸化を採用することも可能であり、
これらの技術はいずれも、ジンプロ(Zimpro)およびポル
テウス(Porteus) 処理のような熱処理法として公知の商
業的な処理である。
分が酸化される。即ち、種々の有機成分の中で、米国特
許第5,141,646号の加水分解のような処理に従
わない成分をはじめとする、沈降したバイオマス流の種
々の有毒成分が酸化される。これらには、複雑な炭化水
素、あるいはPCBなどのような著しく希釈された炭化
水素を含む。これらの有毒成分の除去は、全体ベ−スで
重要なばかりではなく、(以下において説明する実施例
に係るAAD反応器とともに)ATAD反応器自体の効
率を高めるのに寄与するものである。更に、扱いにくい
あるいは著しい妨害作用を行なう有機物質の酸化によ
り、ATADまたはAAD反応器中の問題の有毒成分の
蓄積を防止することができるので、処理を一層効率的に
行なうことができる。
水分解反応においては、副反応の可能性があり、別の有
毒成分を形成することが考えられる。かかる可能性も、
本発明の酸化処理を使用することにより取り除くことが
できる。これらの酸化反応においては、従って、かかる
有毒成分を最も基本的な成分に分解して、二酸化炭素を
形成することができる。当然のことであるが、これは、
加水分解反応を利用する場合には不可能である。
により、有機物質の化学的酸素要求量(COD)を実質
上低下させることができるので、ATAD反応器の効率
を向上させることができるとともに、全体の酸化要求を
低減させることができる。従って、本発明の処理により
得られる生成物の特性と経済的な節約の双方の面で有利
となる。
と、CODを少なくするとともに、処理が行なわれてい
る沈降バイオマスに含まれる化学成分の有意の部分を可
溶化させることができる。いずれにしても、酸化容器6
2から出る酸化された流出液は、ライン66を介して混
合容器54へ導入され、流出液はここでライン52から
供給されて到来するスラッジと混合される。かくして、
供給到来スラッジもまた、酸化流を中和し、所望のpH
に一層近づける。しかしながら、所要の場合には、酸ま
たは塩基をライン68を介して添加することにより、p
Hの調整を更に行なうことができる。
スラッジは暖かいので、供給ライン52からの到来スラ
ッジの温度を高めることにより、加熱装置を別に設ける
必要性をなくし、あるいは少なくともその必要性を低減
させることができるので、コストを更に下げることがで
きる。清浄にされた清澄なデカントは、周期的に、AT
ADユニット58から取り出されるとともに、ライン7
0を介してプラントへ戻される。ATAD流出液はま
た、ATADバイオマスをデカントから分離するため
に、清浄器、シックナ−(thickener) または限界ろ過器
のような固形分セパレ−タに供給することもできる。分
離されたTADバイオマスのある部分をATAD反応器
に戻すこともでき、他の部分は酸化装置(図5参照)に
給送することができる。ATADバイオマスのかかる分
離は、生成物を更に下流の好気生物処理に供しようとす
る場合に特に重要となる。高温(ATAD)バイオマス
の有意の部分が下流側に存在すると、重大な負のインパ
クトを与えることになる。即ち、このATADバイオマ
スは、むしろ処理しにくく、このような下流側の生物処
理装置において分解に対して抵抗を示す。これにより、
これらの下流側の装置にこの物質が有意に堆積し、これ
らの処理の操作全体を妨害することになる。
%の固形分含量を有するのが好ましい。しかしながら、
約2%まで低下する固形分のような一層低い固形分含量
も、ATAD反応器での生物学的反応において生ずる熱
が高温での操作に十分なものである場合のような、幾つ
かの場合には処理することができる。
は、図1に関して上記した実施例と同様であるが、デカ
ントライン70からの養分(nutrient)の除去を行なうこ
とができる本発明の別の実施例が示されている。即ち、
図2は、清浄にされたデカントをライン70から受け
て、窒素および燐を除去するように処理を行なう養分除
去ステ−ション92を示す。この実施例においては、化
学薬品が、ライン76を介して養分除去ステ−ション7
2に添加されるとともに、燐酸/化学スラッジが酸化反
応器62にリサイクルされおよび/またはライン74を
介して取り出される。処理されたデカントは、次に、ラ
イン78を介してプラントに戻される。
デカントから除去されるのが好ましく、窒素は生物学的
にあるいはアンモニアの空気ストリッピング(air strip
ping) のような他の適宜の手段により除去するのが好ま
しい。これまでは、窒素および追加の燐が消化の際にA
TAD反応器において生ずることは認識されていなかっ
た。かくして、上記した米国特許第4,915,840
号において提案されている態様での養分除去は、比較し
た場合には不十分である。養分の除去は、他の下流側処
理工程において問題を生ずる。
物を処理する本発明の第3の実施例が示されている。こ
の実施例は、図2と同様の構成を備えているが、更に、
ミキサ54の上流側に粉砕機を備えている。即ち、少な
くとも4%の固形分を含む廃棄物の流れが、ライン84
を介して粉砕機86に導入され、粉砕機86はライン5
2を介してミキサ54に作動接続されている。粉砕機
は、本実施例においては、粒度を小さくし、固形分を液
体堆肥化(liquid composting) による生分解に一層適合
することができる状態に変換するのに利用される。かく
して、この装置は、かす、生ごみ、葉、刈り取った草な
どの処理に適したものとなる。本実施例の別の特徴は、
水および/または養分を、所望の場合には、ライン61
を介してATAD反応器58に加えることができる点に
ある。
固形有機廃棄物に加える必要があるので、ATADバイ
オマスが酸化される上記した方法を利用すると、養分を
ミキサ54を介してプロセスにリサイクルすることによ
り、化学的な取り扱いを行なうことができるということ
にある。
することができる。所望の場合には、好ましい最終生成
物を、ライン78を介してプラントに戻すことができ
る。
に先立ってスラッジ/かすからメタンガスを取り出すエ
ネルギ発生系として示されている。
含むスラッジ即ち固形廃棄物は、ライン84を介して粉
砕機86に供給し、次いで、ライン52を介してミキサ
54に供給することができる。その後、スラッジは、ラ
イン56を介して自熱無気消化(ADD)ユニット88
に給送され、ここで、メタンガスはアイン90を介して
引き出される。所要の場合には、ライン92を介して、
ADDユニットからの沈降したバイオマスを酸化反応器
62において酸化し、次いで、混合室54へ再循環する
ことができる。必要であれば、過剰のスラッジをライン
93を介して酸化反応器62から取り出すことができ
る。
である。これは、より高いインプット固形分濃度を必要
とし、かつ、無気であり、従って、酸素(エアレ−ショ
ン)が供給されない点を除き、ATAD反応器58と同
様のものである。ADDユニットは、堆肥化による最終
安定化に先立ちスラッジまたはかすからエネルギを抽出
するように構成されている。水および/または養分は、
所望の場合には、ライン66を介してADDユニットに
加えることができる。ユニット88からのAADデカン
トは、ライン94を介してATAD反応器58に供給さ
れる。
前と同様に取り出され、ライン60を介して酸化反応器
62へ戻され、酸化流はここからライン66を介してミ
キサ54に給送される。ATAD反応器からの清浄にさ
れたデカントは、ライン70を介してプラントに戻すこ
とができ、あるいは、上記したように、養分除去装置7
2に導入することができる。処理されたデカントは、ラ
イン76を介してプラントに戻すことができる。
す実施例と同様の別の実施例が示されており、この実施
例においては、ライン70を介して取り出されるデカン
トに対して固形分分離工程が適用される。即ち、図7
は、清浄器、シックナ−あるいは限外ろ過器にような固
体分離器101を示し、デカントの流れに含まれるAT
ADバイオマスのような固形分は、分離器においてデカ
ントから分離され、ライン103を介してATAD反応
器にリサイクルされおよび/またはライン105を介し
て酸化反応器62にリサイクルされる。清浄にされたデ
カントは、次に、ライン107を介してプラントに戻さ
れる。図5の他の構成は、図1に関して上記した実施例
と同じ態様で構成することができる。
が、これらの実施例は本発明を単に例示するものであ
る。従って、数多くの修正を、例示した実施例に関して
行なうことができるとともに、特許請求の範囲に記載の
本発明の精神と範囲とから逸脱することなく別の態様で
構成することができるものである。
ので、加水分解を利用する場合とは異なり、下流側の処
理に悪影響を及ぼす溶質固形分は生じることはない。更
に、ATAD反応器の高温により生ずる可溶化が化学酸
化工程の前に行なわれるので、処理を効率よく行なうこ
とができる。従って、本発明は、スラッジの形成を少な
くするとともに、かかるスラッジの低減を、一層経済的
で簡素化された手順で達成することができる。
物処理プロセスを示す流れ系統ブロック図である。
れ系統ブロック図である。
す流れ系統ブロック図である。
施例を示す流れ系統ブロック図である。
れ系統ブロック図である。
ッジの量を少なくする自熱好気消化ゾ−ンに加水分解介
助体を有する活性スラッジ処理を示す工程系統ブロック
図である。
TAD反応器からのバイオマスの一部を加水分解容器に
おいて加水分解し、加水分解された流出物をATAD反
応器の入力側に戻す活性スラッジ処理を示す工程系統ブ
ロック図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 有機廃棄物をATAD反応器に供給する
工程と、前記有機廃棄物を前記ATAD反応器において
生物消化に供してバイオマスと清澄なデカントを得る工
程を有する有機廃棄物の処理方法において、前記バイオ
マスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得
る工程と、前記酸化流出液を前記ATAD反応器に戻す
工程とを備えることを特徴とする有機廃棄物の処理方
法。 - 【請求項2】 前記清澄なデカントを前記ATAD反応
器から周期的に取り出す工程を更に備えることを特徴と
する請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記酸化工程は前記バイオマスの前記少
なくとも一部を化学的に酸化することを特徴とする請求
項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記化学酸化工程はフェントン試薬触媒
の存在下で前記バイオマスの前記少なくとも一部を過酸
化水素と接触させることを特徴とする請求項3に記載の
方法。 - 【請求項5】 前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄か
らなることを特徴とする請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記酸化工程に先立ち前記バイオマスの
前記少なくとも一部を前記清澄なデカントから分離する
工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 前記化学酸化工程は約1乃至6のpHで
行なわれることを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項8】 前記化学酸化工程は約3.5のpHで行
なわれることを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記有機廃棄物は約40乃至70℃の温
度で前記ATAD反応器において生物消化を受けること
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 前記バイオマスの前記少なくとも一部
は約40乃至70℃の温度で酸化されることを特徴とす
る請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 前記ATAD反応器の上流側で前記有
機廃棄物を混合する工程を更に備えることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項12】 廃棄物をAAD容器に供給する工程
と、前記廃棄物を前記AAD容器において生物消化に供
して第1のバイオマスと第1のデカントを得る工程と、
前記第1のデカントを前記AAD容器からATAD反応
器へ供給する工程と、前記第1のデカントを前記ATA
D反応器において生物消化に供して第2のバイオマスお
よび/または第2のデカントを得る工程を有する廃棄物
処理方法において、前記第2のバイオマスの少なくとも
一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸
化流出液を前記AAD容器に戻す工程とを備えることを
特徴とする廃棄物の処理方法。 - 【請求項13】 前記酸化工程に先立ち前記第2のバイ
オマスの少なくとも一部を前記第2のデカントから分離
する工程を更に備えることを特徴とする請求項12に記
載の方法。 - 【請求項14】 前記酸化工程は前記第2のバイオマス
の前記少なくとも一部を化学的に酸化することを特徴と
する請求項12に記載の方法。 - 【請求項15】 前記酸化工程はフェントン試薬触媒の
存在下で前記第2のバイオマスの少なくとも一部を過酸
化水素と接触させることを特徴とする請求項14に記載
の方法。 - 【請求項16】 前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄
からなることを特徴とする請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 前記化学酸化工程は約1乃至6のpH
で行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方
法。 - 【請求項18】 前記化学酸化工程は約3.5のpHで
行なわれることを特徴とする請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 前記第2のデカントから窒素と燐を除
去して清浄にされた清澄なデカントを得る工程を更に備
えることを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 【請求項20】 前記第1のバイオマスを前記AAD容
器から分離する工程と、前記第1のバイオマスの前記分
離された部分を前記酸化工程に装填する工程とを更に備
えることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに
記載の方法。 - 【請求項21】 前記AAD容器の上流側で前記廃棄物
を混合する工程を更に備えることを特徴とする請求項1
2乃至14のいずれかに記載の方法。 - 【請求項22】 固形の廃棄物を前記混合工程の上流側
で粉砕する工程を更に備えることを特徴とする請求項2
1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1880193A | 1993-02-17 | 1993-02-17 | |
US08/018,801 | 1993-02-17 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288240A Division JP2004042043A (ja) | 1993-02-17 | 2003-07-02 | 酸化による廃棄物処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0899098A true JPH0899098A (ja) | 1996-04-16 |
Family
ID=21789850
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4058994A Pending JPH0899098A (ja) | 1993-02-17 | 1994-02-16 | 酸化による廃棄物処理方法 |
JP2003288240A Pending JP2004042043A (ja) | 1993-02-17 | 2003-07-02 | 酸化による廃棄物処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288240A Pending JP2004042043A (ja) | 1993-02-17 | 2003-07-02 | 酸化による廃棄物処理方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5492624A (ja) |
JP (2) | JPH0899098A (ja) |
AU (1) | AU662088B2 (ja) |
BR (1) | BR9400571A (ja) |
CA (1) | CA2098807C (ja) |
DE (1) | DE4324502B4 (ja) |
FR (1) | FR2701704B1 (ja) |
GB (1) | GB2275264B (ja) |
IT (1) | IT1276318B1 (ja) |
MX (1) | MX9305080A (ja) |
NL (1) | NL195011C (ja) |
TW (1) | TW223046B (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3521535B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2004-04-19 | 栗田工業株式会社 | 有機性排液の好気性生物処理装置 |
US6059972A (en) * | 1995-07-18 | 2000-05-09 | Mahrer; Francois-Regis | Apparatus for receiving and conditioning organic waste by anaerobic bioconversion |
US5567325A (en) * | 1995-09-07 | 1996-10-22 | Townsley; Phillip M. | Thermophilic digestion of chitin-containing waste |
JP3831949B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2006-10-11 | 栗田工業株式会社 | 有機性排液の生物処理方法および装置 |
US5814292A (en) * | 1996-12-19 | 1998-09-29 | Energy Research Group | Comprehensive energy producing methods for aqueous phase oxidation |
US6187183B1 (en) | 1997-05-02 | 2001-02-13 | Septitech, Inc. | Waste water treatment process and system with filtering media |
US5954964A (en) * | 1997-07-29 | 1999-09-21 | Kruger, Inc. | Process for enhancing dewatering of treated biosolids in a wastewater treatment system |
GB2329894B (en) * | 1997-10-01 | 2000-09-06 | Sobegina Trading Limited | A method for the treatment of city's common waste to produce organic fertilisers |
US6168717B1 (en) | 1998-02-05 | 2001-01-02 | Thermal Process Systems, Llc | Process for controlling foam in a treatment reactor |
US6719903B1 (en) * | 1998-02-05 | 2004-04-13 | Thermal Process Systems, Llc | Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment |
US6203701B1 (en) | 1998-02-05 | 2001-03-20 | Thermal Process Systems, Llc | Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment |
US5948261A (en) | 1998-02-05 | 1999-09-07 | Pressley; Richard L. | Process for treating biosolids from wastewater treatment |
KR20010050019A (ko) * | 1999-08-09 | 2001-06-15 | 다나카 쇼소 | 액체에 함유된 다이옥신 및/또는 폴리 클로리네이티드바이페닐을 분해 또는 산화시키는 방법 |
US6783679B1 (en) | 1999-10-19 | 2004-08-31 | Pmc Technologies, Inc. | Waste treatment process |
US8123944B2 (en) * | 2001-08-28 | 2012-02-28 | Clearvalue Technologies, Inc. | Processes of aqueous solids treatment |
CA2362244A1 (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-14 | Peter Forth | Method of treating an electroplating bath |
FR2844787A1 (fr) * | 2002-09-25 | 2004-03-26 | Ondeo Degremont | Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires |
FR2844788A1 (fr) * | 2002-09-25 | 2004-03-26 | Ondeo Degremont | Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires |
KR100547281B1 (ko) * | 2002-10-21 | 2006-01-26 | 주식회사 타오 | 슬러리 형태 유기성 폐기물의 처리법과 장치 |
WO2005000748A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Bio-Circuit Aps | A biogas producing facility with anaerobic hydrolysis |
US7309435B2 (en) * | 2004-03-02 | 2007-12-18 | Rozich Alan F | Biological process for waste treatment and energy production |
FR2869312B1 (fr) * | 2004-04-23 | 2006-07-28 | Valorom | Procede de traitement des ordures |
KR100703890B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2007-04-04 | (주)에코데이 | 혐기 및 호기성소화에 의한 고농도 오폐수 처리장치 및방법 |
KR101851112B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2018-05-31 | 질레코 인코포레이티드 | 바이오매스의 가공처리방법 |
US8441361B2 (en) * | 2010-02-13 | 2013-05-14 | Mcallister Technologies, Llc | Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems |
SE0900376A1 (sv) | 2009-03-25 | 2010-07-20 | Scandinavian Biogas Fuels Ab | Biogasproducerande system |
US9272936B2 (en) | 2009-04-01 | 2016-03-01 | Earth Renewal Group, Llc | Waste treatment process |
US7951988B2 (en) * | 2009-04-01 | 2011-05-31 | Earth Renewal Group, Llc | Aqueous phase oxidation process |
US7915474B2 (en) * | 2009-04-01 | 2011-03-29 | Earth Renewal Group, Llc | Aqueous phase oxidation process |
US8115047B2 (en) * | 2009-04-01 | 2012-02-14 | Earth Renewal Group, Llc | Aqueous phase oxidation process |
US8481800B2 (en) * | 2009-04-01 | 2013-07-09 | Earth Renewal Group, Llc | Aqueous phase oxidation process |
US8168847B2 (en) * | 2009-04-01 | 2012-05-01 | Earth Renewal Group, Llc | Aqueous phase oxidation process |
CN102869754B (zh) * | 2010-02-13 | 2014-10-22 | 麦卡利斯特技术有限责任公司 | 含氧燃料 |
IT1398775B1 (it) * | 2010-02-18 | 2013-03-18 | Montemurro | Processo per la detossificazione mediante modificazione chimica di substrati inquinati da sostanze bio tossiche e nocive o bio resistenti in particolare fanghi reflui rifiuti scarti acque e terreni |
US20110281255A1 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Pmc Biotec Company | Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products |
ITPC20110014A1 (it) * | 2011-06-10 | 2012-12-11 | Fabio Cella | Metodo per la preparazione di un precursore di correttivi agricoli e relativo prodotto |
US8329455B2 (en) | 2011-07-08 | 2012-12-11 | Aikan North America, Inc. | Systems and methods for digestion of solid waste |
CN103267734A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-08-28 | 三峡大学 | 一种水质总磷高效消解及快速检测的方法 |
CA2915964C (en) * | 2013-06-21 | 2021-11-16 | Elemental Digest Limited | Method of processing organic waste to provide a slow-release fertiliser |
CN103332831A (zh) * | 2013-07-18 | 2013-10-02 | 山东太平洋环保有限公司 | 一种硫氰酸红霉素菌渣废水的综合处理系统及方法 |
CN105461183B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-07-17 | 浙江清华长三角研究院 | 一种aox污染的剩余活性污泥的处理方法 |
US10233096B2 (en) | 2016-07-27 | 2019-03-19 | Searen, LLC | Vacuum air lift systems and methods |
EP3438239A1 (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-06 | SUEZ Groupe | Apparatus and method for refractory organics conversion into biogas |
CN108187717A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-06-22 | 浙江大学 | 一种Fe-N复合物掺杂载体催化剂、制备方法及应用 |
CN108187723A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-06-22 | 浙江大学 | 一种Fe-Im-载体催化剂、制备方法及应用 |
CN111362507B (zh) * | 2020-03-19 | 2022-02-11 | 辽宁中舟得水环保科技有限公司 | 一种高效化学-生物降解联用的工业废水处理方法 |
CN114535246B (zh) * | 2022-02-21 | 2023-03-24 | 大连理工大学 | 一种利用Fenton铁泥及含铁生物炭强化两相厌氧消化的装置与工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4276174A (en) * | 1980-03-26 | 1981-06-30 | Union Carbide Corporation | Control of sludge temperature in autothermal sludge digestion |
DE3300544A1 (de) * | 1983-01-10 | 1984-07-12 | Dietrich von Dipl.-Phys. Dr. 6200 Wiesbaden Borries | Verfahren zur verbesserung des absetzverhaltens von faulschlamm |
JPS6168194A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 切削油含有廃水の処理方法 |
JPS61197093A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-01 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 排水の処理方法 |
US4915840A (en) * | 1988-06-07 | 1990-04-10 | Bioprocess Engineering, Inc. | Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system |
US5141646A (en) * | 1991-03-12 | 1992-08-25 | Environmental Resources Management, Inc. | Process for sludge and/or organic waste reduction |
DE4134003A1 (de) * | 1991-10-14 | 1993-04-15 | Peroxid Chemie Gmbh | Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwaesser |
FR2689495B1 (fr) * | 1992-04-03 | 1995-06-30 | Omnium Traitement Valorisa | Procede de traitement des boues par oxydation combinee chimique et biologique et installations pour la mise en óoeuvre d'un tel procede. |
-
1993
- 1993-06-18 CA CA 2098807 patent/CA2098807C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-23 TW TW82105024A patent/TW223046B/zh active
- 1993-06-24 GB GB9313097A patent/GB2275264B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-30 NL NL9301151A patent/NL195011C/nl not_active IP Right Cessation
- 1993-07-21 DE DE4324502A patent/DE4324502B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-20 MX MX9305080A patent/MX9305080A/es unknown
-
1994
- 1994-02-02 AU AU54856/94A patent/AU662088B2/en not_active Ceased
- 1994-02-11 BR BR9400571A patent/BR9400571A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-02-11 IT IT94MI000245 patent/IT1276318B1/it active IP Right Grant
- 1994-02-16 FR FR9401749A patent/FR2701704B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-16 JP JP4058994A patent/JPH0899098A/ja active Pending
- 1994-09-20 US US08/309,556 patent/US5492624A/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-02 JP JP2003288240A patent/JP2004042043A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI940245A0 (it) | 1994-02-11 |
US5492624A (en) | 1996-02-20 |
NL195011C (nl) | 2003-06-10 |
GB2275264B (en) | 1996-06-05 |
DE4324502A1 (de) | 1994-08-18 |
BR9400571A (pt) | 1994-08-23 |
FR2701704A1 (fr) | 1994-08-26 |
MX9305080A (es) | 1994-08-31 |
DE4324502B4 (de) | 2008-04-17 |
AU662088B2 (en) | 1995-08-17 |
ITMI940245A1 (it) | 1995-08-11 |
AU5485694A (en) | 1994-08-25 |
GB2275264A (en) | 1994-08-24 |
CA2098807A1 (en) | 1994-08-18 |
CA2098807C (en) | 1999-08-31 |
TW223046B (en) | 1994-05-01 |
NL9301151A (nl) | 1994-09-16 |
GB9313097D0 (en) | 1993-08-11 |
FR2701704B1 (fr) | 1998-05-07 |
IT1276318B1 (it) | 1997-10-28 |
JP2004042043A (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0899098A (ja) | 酸化による廃棄物処理方法 | |
US20060196829A1 (en) | System for wastewater treatment and digestion having aerobic and anaerobic treatment zones | |
WO2004026774A1 (ja) | 汚泥減量方法および装置 | |
JP3389628B2 (ja) | テレフタル酸含有排水の処理方法 | |
JP4404976B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP2000246280A (ja) | 有機性排水の処理装置 | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
KR20060056447A (ko) | 변성전분 폐수처리 방법 | |
JPH07148500A (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JP4248375B2 (ja) | 有機性汚泥の処理方法及び装置 | |
JP2006043649A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法とその処理装置 | |
JP3223145B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
CZ20032928A3 (en) | Disintegration of Anaerobically digested sewage sludge | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
JP4581174B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JP3969144B2 (ja) | 生物学的処理方法及び生物学的処理装置 | |
JP3699999B2 (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JP2003340412A (ja) | 有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法およびそのための装置 | |
JP3447037B2 (ja) | 活性汚泥の好気性消化方法 | |
JP2006239625A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
JP3756827B2 (ja) | 汚泥減量方法および装置 | |
JPH04293592A (ja) | 有機性廃水の生物処理方法及び装置 | |
JP2002011496A (ja) | 廃水の処理方法および処理装置 | |
JP2003053376A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2001025796A (ja) | 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050816 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050816 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050819 |