[go: up one dir, main page]

JPH089684A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置

Info

Publication number
JPH089684A
JPH089684A JP6134405A JP13440594A JPH089684A JP H089684 A JPH089684 A JP H089684A JP 6134405 A JP6134405 A JP 6134405A JP 13440594 A JP13440594 A JP 13440594A JP H089684 A JPH089684 A JP H089684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
compressor motor
power supply
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kikuiri
良夫 菊入
Mitsuhiro Dobashi
光浩 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6134405A priority Critical patent/JPH089684A/ja
Publication of JPH089684A publication Critical patent/JPH089684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンプレッサモータを最大効率で運転する。 【構成】 インバータ電源2と圧縮機のモータ3の間に
あるモータの巻線u,v,wの内の一相の巻線vに流れ
る運転電流を電流検知器CTにより検知して、この電流
検知器からの運転電流値に基づいて、コントローラ8に
よりインバータ電源2を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばルームエアコン
等の空気調和装置の制御技術に係り、特にインバータ電
源を用いて最大効率運転制御を行うことができるインバ
ータ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インバータ電源を用いた周波数可変制御
方式の空気調和装置では、インバータ電源を構成するコ
ンバータは3相交流電源R,S,Tを直流電力に整流し
て、この直流電力をインバータ電源を構成するインバー
タに対して供給するようになっている。
【0003】この種の従来の空気調和装置では、コンバ
ータとインバータの間に、電流検知用のCT(カレント
トランス)を配置して、この電流検知用のCTの検出す
る交流信号を整流回路を介して直流電圧に変換して、検
出信号としてマイクロコンピュータに与えるようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
コンバータとインバータの間に電流検知用のCTを配置
すると、コンバータモータの運転電流の変化が少なく、
運転周波数が変わってもマイクロコンピュータはコンバ
ータモータの負荷状態の変化を把握しにくい。
【0005】また、図5に示すように、インバータ運転
周波数に対するコンプレッサモータへの出力電圧は、常
に出力電圧/運転周波数の関係が一定(出力電圧/運転
周波数一定制御という)であり、このようなオープンル
ープ制御では、コンプレッサモータの負荷の変化には関
係ない。
【0006】そこで、出願人は、このようなオープンル
ープ制御では、ある特定の負荷範囲では効率の良い運転
(すなわち効率の良いモータ駆動)であるが、図6に示
すように、負荷がかなり軽い場合には、ラインL1から
L3に示すようにその時の出力電圧としては低めの電圧
を加え、逆に負荷がかなり重くなった場合には、ライン
L1からL2に示すようにその時の出力電圧としては高
めの電圧を加えるようにすれば、効率の良い運転となる
と考えるに至った。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、インバータ電源から圧縮機のモータに与
えられる運転電流の変化により、コンプレッサモータを
最大効率で運転することができるインバータ制御装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、インバータ電源により冷
凍負荷に応じて圧縮機の運転周波数を可変制御するイン
バータ制御装置において、インバータ電源と圧縮機のモ
ータの間にあるモータの巻線の内の一相の巻線に流れる
運転電流を検出する電流検知器と、この電流検知器から
の運転電流値に基づいて、インバータ電源を制御するコ
ントローラと、を備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、インバータ電源と圧縮機のモ
ータの間にあるモータの巻線の内の一相の巻線に流れる
運転電流(2次電流)を電流検知器により検知するの
で、インバータ電源のコンバータとインバータ電源のイ
ンバータの間で電流を検知するのに比べて、最大効率で
運転できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明のインバータ制御装置を組
み込んだ空気調和装置の好ましい実施例を示している。
【0012】図1において、インバータ電源を構成する
コンバータ1は3相交流電源R,S,Tを直流電力に整
流して、この直流電力をインバータ電源を構成するイン
バータ2に供給するようになっている。
【0013】インバータ2は、コントローラ8のマイク
ロコンピュータ8aからのPWM(Pulse−Wav
e−Modulation)制御信号に従って、冷凍
(または空調)負荷(以下単に負荷という)に応じた周
波数の駆動電力(3相、u,v,w)をコンプレッサの
モータ3に供給して、コンプレッサモータ3の圧縮能力
の変化により空調ユニット4内の冷媒の循環量が制御さ
れ、負荷に応じた空調運転が行われる。
【0014】コンバータ1とインバータ2の間には、D
CL(直流検知器)とコンデンサ7が設けられている。
【0015】本発明の実施例において特徴的なのは、コ
ンプレッサモータ3の前段で、インバータ2の交流側
(出力側)の巻線u,v,wの内の任意のいずれか一
相、たとえばv相の電源配線には、電流検出器CT(カ
レントトランス)5が設けられていることである。
【0016】このようにインバータ2の交流側(出力
側、2次側)の巻線u,v,wの内の任意のいずれか一
相の巻線に電流値検出用の電流検出器CTを設定するこ
とにより、後で図4により説明するように、コンプレッ
サモータ3の運転周波数に関係なく2次電流を大きく変
化させることができる。つまり、2次側で電流検出器C
Tを設定して2次電流をマイクロコンピュータ8aが監
視することにより、コンプレッサモータ3の運転負荷状
態の変化を把握し易い。これに対して、従来のように電
流検出器CTをコンバータ1とインバータ2の間に配置
する場合には、運転周波数が変わっても1次電流の変化
が少なくコンプレッサモータ3の運転負荷状態の変化を
把握できない。
【0017】この電流検出器CTは、コンプレッサモー
タ3とインバータ2間の1相vにおける運転電流をマイ
クロコンピュータ8aに取り込むためのものであり、電
流検出器CT5の検出信号は交流なので、整流回路6を
介して直流電圧に変換され、検出信号としてコントロー
ラ8の入力ポートに与えられるようになっている。
【0018】コントローラ8は、検出信号を入力データ
として、内蔵するマイクロコンピュータ8aにより、図
2に示すような判断行う。
【0019】この異常判断は、マイクロコンピュータ8
a内のROM等に格納された運転制御プログラムによっ
て実行される。
【0020】すでに説明したように、図6は、出力電圧
とインバータ周波数の関係を示している。
【0021】従来のインバータ運転では、図6で説明し
たように、常に出力電圧/運転周波数の関係が一定(出
力電圧/運転周波数一定制御という)であるが、図2に
示すように重い負荷の時には出力電圧/運転周波数の関
係を示すラインL1をL2のように上げて、軽い負荷の
時には出力電圧/運転周波数の関係を示すラインL1を
L3のように下げる。
【0022】これを実現するための手段として、図2に
示すフローチャートに従って、2次電流最小制御を行
う。実際に得たデータによると、この2次電流最小制御
は、いわゆる1次効率最大制御をすることになり、これ
により年間の電力消費量を軽減することができる。つま
り、消費電力を小さくして最大の効率の運転を実現でき
る。
【0023】ここで、最大効率運転制御(Max Ef
ficiency Drive制御、以下MED制御と
いう)について説明する。
【0024】この最大効率運転制御は、省エネルギー運
転を目的として、外気温度、運転周波数、電流条件によ
り、出力電圧の微調整を行うことである。この制御を行
うことで、運転負荷に応じて常に1次側の効率が最大の
運転(入力電力最小)が可能になる。
【0025】MED制御条件以外の場合には、常に所定
の基本出力電圧に基づいて動作し、MED制御の場合に
は所定の基本出力電圧の補正テーブルに基づいて動作す
る。
【0026】MED制御に入る条件としては、たとえば
運転周波数が30ないし60Hz、外気温度が35°C
以下(冷房時)/14°C以下(暖房時)および室内熱
交換器のコイルの温度が46°C以下、2次側電流が8
A以下(CTにより検知されるA/D入力)、同一運転
周波数が10秒以上継続した場合である。
【0027】MED制御中の出力電圧の変化許容範囲
は、ある値以下に限定する。これはマイクロコンピュー
タ8aの暴走を防止するためである。
【0028】つぎに、上記2次電流最小制御を図2を参
照して説明する。
【0029】まず、マイクロコンピュータ8aは、上述
したMED制御条件を満たしているかどうかを判断する
(ステップS1)。このMED制御条件を満たしていな
い時には、基準出力電圧で図1のコンプレッサモータ3
を運転する。
【0030】このMED制御条件を満たしている時に
は、マイクロコンピュータ8aは、出力電圧調整して出
力電圧をいったん下げる(ステップS2)。そして、た
とえば5ないし10秒待って出力電圧の下げの効果を監
視しながら、その後の平均電流値が増加しているかどう
かを判断する(ステップS3)。
【0031】ステップS3において平均電流値が増加し
ていない時には、マイクロコンピュータ8aは、ステッ
プS4に移り、平均電流値が下限値まで達しているかど
うかを判断する。ステップS5に示すように平均電流値
が下限値まで達している時にはステップS6に移る。こ
れに対して、平均電流値が下限値まで達していない時に
は、ステップS2に戻り、平均電流値が下限値(2次電
流値は、2次電流最終値になる)まで達するようにす
る。このステップS2,S3,S4,S5のループは、
図3の左側のゾーンZLに相当し、矢印X1方向に移
る。
【0032】一方、ステップS3において平均電流値が
増加した時には、ステップS7に移り、出力電圧を上げ
る。しかし、この場合、2次電流値は、2次電流最終値
になる。このステップS2,S3,S7のループは、図
3の右側のゾーンZRに相当し、矢印X2方向に移る。
【0033】そして、現実の2次電流値が1.5A増加
した場合(運転負荷が上がって出力電圧が最適値からず
れた場合)には、出力電圧を基準出力電圧に戻す(ステ
ップS8)。
【0034】負荷状態に応じて、最も効率の良いインバ
ータ駆動をさせる手段として、2次電流最小制御を採用
する。この2次電流を最小に調整する方法としては、電
流検出器CTにより、コンプレッサモータ3の運転電流
をマイクロコンピュータ8aに読ませて、マイクロコン
ピュータ8aは、ある負荷状態における2次電流が最小
になるような出力電圧(Vave)を出力させる(閉ル
ープ制御している)。
【0035】ある運転負荷(トルク)での2次電流最小
値を選んで制御すると、結果としてそれは1次効率が最
大となる条件で運転したことになる(図4参照)。この
ことは、1次側の入力電力がいつも最小である運転を選
んでいることでもある。この点は、図4に示している。
【0036】図4は、2次電流最小制御における、1次
効率、1次電流、2次電流と、トルク(負荷)との関係
の例を示している。
【0037】1次効率曲線は、同じ効率を生じるために
一番小さい電力量で済ませるための曲線である。
【0038】従来では、1次効率曲線PL1ないしPL
5の内のPL2のみで制御していた。これに対して、本
発明ではこれらの1次効率曲線PL1ないしPL5の一
番上側の部分を結んだ1次効率最大運転包絡線PL(太
い線で示す)を用いて制御している。トルクが小さくな
るほど、使う電流が小さくなる。
【0039】また、2次電流曲線SL1ないしSL5の
一番下側の部分を結んだ線を、2次電流包絡線SLとい
い、トルクの変化に応じて電流値が大きく変化してい
る。
【0040】この2次電流を図1の電流検知器CTで監
視すると、1次電流に比べて2次電流の変化が大きいの
で、負荷追従性が良く、最適制御を行える。
【0041】これに対して、1次電流PCは、変化が非
常に小さいので、電流検知器CTの検知誤差の範囲内の
変化に過ぎず、監視精度が悪い。したがって、より複雑
な制御を必要とする。特に小型の空気調和装置では、こ
の1次電流を監視する方式を採用しているので、負荷の
変化をつかみきれない。
【0042】ところで、本発明は特許請求の範囲を逸脱
しない範囲において、種々の変更をすることができる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、イ
ンバータ電源と圧縮機のモータの間にあるモータの巻線
の内の一相の巻線に流れる運転電流(2次電流)を電流
検知器により検知するので、インバータ電源のコンバー
タとインバータ電源のインバータの間で電流を検知する
のに比べて、最大効率で運転できる。
【0044】したがって、インバータ電源から圧縮機の
モータに与えられる運転電流の変化により、コンプレッ
サモータを最大効率で運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインバータ制御装置が組み込まれた空
気調和装置の好ましい実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明における2次電流最小制御を説明するた
めのフロー図である。
【図3】図2における出力電圧と2次電流の関係を示す
図である。
【図4】本発明における1次効率、1次電流、2次電流
曲線を示す図である。
【図5】従来における出力電圧と運転周波数の関係を示
す図である。
【図6】図6において重い負荷と軽い負荷の場合の出力
電圧の変化の例を示す図である。
【符号の説明】
1 インバータ電源を構成するコンバータ 2 インバータ電源を構成するインバータ 3 圧縮機のモータ 8 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ電源により冷凍負荷に応じて
    圧縮機の運転周波数を可変制御するインバータ制御装置
    において、 インバータ電源と圧縮機のモータの間にあるモータの巻
    線の内の一相の巻線に流れる運転電流を検出する電流検
    知器と、 この電流検知器からの運転電流値に基づいてインバータ
    電源を制御するコントローラと、を備えたことを特徴と
    するインバータ制御装置。
JP6134405A 1994-06-16 1994-06-16 インバータ制御装置 Pending JPH089684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134405A JPH089684A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134405A JPH089684A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 インバータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089684A true JPH089684A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15127622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134405A Pending JPH089684A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 インバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820136A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Hitachi, Ltd. Power supply circuit for an air conditioner
CN104949363A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 珠海格力电器股份有限公司 光伏直驱压缩机组及其控制方法
KR20230017408A (ko) 2021-07-27 2023-02-06 한라아이엠에스 주식회사 유체레벨측정용 부력체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820136A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Hitachi, Ltd. Power supply circuit for an air conditioner
EP0820136A3 (en) * 1996-07-16 1998-06-10 Hitachi, Ltd. Power supply circuit for an air conditioner
CN104949363A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 珠海格力电器股份有限公司 光伏直驱压缩机组及其控制方法
CN104949363B (zh) * 2014-03-24 2017-10-27 珠海格力电器股份有限公司 光伏直驱压缩机组及其控制方法
KR20230017408A (ko) 2021-07-27 2023-02-06 한라아이엠에스 주식회사 유체레벨측정용 부력체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1114124A (ja) 空気調和機
JPH03178595A (ja) 空気調和機
JP4615008B2 (ja) 電動機の出力馬力と効率を上げるためのシステムと方法
CN112640283A (zh) 逆变器的控制方法、针对交流负载的电力供给系统、制冷回路
JP4493132B2 (ja) 電源装置
JPH10148377A (ja) 空気調和機
JP4289718B2 (ja) 電源装置
WO2019186631A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
JPH089684A (ja) インバータ制御装置
JPH0755225A (ja) 空気調和機のデマンド制御システム
JP2000166241A (ja) 電源装置
JP3966635B2 (ja) 電源装置
JP2007135254A (ja) 電源装置および冷凍・空調装置
JPH0833392A (ja) 空気調和機
WO2017183274A1 (ja) 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
JP3492756B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH114596A (ja) 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
KR100540423B1 (ko) 인버터 공기조화기의 운전주파수 가변제어방법
JP2000014153A (ja) 電源装置
JP2004015944A (ja) 電源装置
JPH07180924A (ja) 空気調和機
JPS6315715Y2 (ja)
JP2000014131A (ja) 電源装置
JP3272260B2 (ja) 電源制御回路
KR102773911B1 (ko) 전동기 제어 장치 및 제어 방법, 이를 이용한 공기조화기