[go: up one dir, main page]

JPH0891765A - 吊り荷の自動玉掛け外し装置 - Google Patents

吊り荷の自動玉掛け外し装置

Info

Publication number
JPH0891765A
JPH0891765A JP25420294A JP25420294A JPH0891765A JP H0891765 A JPH0891765 A JP H0891765A JP 25420294 A JP25420294 A JP 25420294A JP 25420294 A JP25420294 A JP 25420294A JP H0891765 A JPH0891765 A JP H0891765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
hole
clamp body
shackle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25420294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116263B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Oda
康弘 小田
Masashi Takahashi
正志 高橋
Takeshi Ono
武志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP06254202A priority Critical patent/JP3116263B2/ja
Publication of JPH0891765A publication Critical patent/JPH0891765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116263B2 publication Critical patent/JP3116263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、小型軽量で吊り荷の吊り代
が短い吊り荷の自動玉掛け外し装置を得るにある。 【構成】 吊りピースが挿入される孔を有するクランプ
本体に、この孔内に挿脱されるロックピンと、このロッ
クピンを常時上記孔から引き抜く方向に抑制するばね及
び挿入する方向に抑制する手動レバーと、この手動レバ
ーを作動位置でロックする遠隔操作されるラッチとを有
せしめた吊り荷の自動玉掛け外し装置。上記孔に挿入さ
れたロックピンをその位置でロックする安全ロック用ロ
ッドを有し、このロッドが上記クランプ本体の吊下用シ
ャックルによるクランプ本体の吊下動作状態に応じて操
作される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吊り荷の自動玉掛け外し
装置、特に小型、軽量ならしめた吊り荷の自動玉掛け外
し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨建方工事に於ける、吊り荷、例えば
柱や梁の玉掛け外し作業は、従来高所作業者が行なって
おり、吊具を外す為には、柱類や梁等の高所に登って、
足場の悪い箇所で作業をしている。その為、安全確保と
作業効率の面を改良する装置として図13に示すように
ワイヤーを無線操作して玉掛け外しを行なうものが知ら
れている。
【0003】図13において、1は吊り荷に設けられた
吊りピース、2はこの吊りピース1を挿入せしめる長孔
3を有するクランプ本体、4は上記吊りピース1の孔に
挿入されるロックピン、5は上記クランプ本体2に回動
自在に取り付けたシャックル、6は上記シャックル5を
吊揚げ用ワイヤー7を介して吊下する天秤本体、8は上
記ロックピン4を上記吊りピース1の孔に挿脱せしめる
ため上記天秤本体6によって操作される操作ワイヤー、
9は上記天秤本体6をクレーン等によって吊下するため
の接続カップリングを示す。
【0004】このような従来装置では、上記吊りピース
1の孔からロックピン4を引き抜く、いわゆる玉掛け外
しに際しては天秤本体6内のバッテリーを用い、操作ワ
イヤー引張りシリンダーを無線操作して操作ワイヤー8
を引張ることで内部ロック機構を解除し、ロックピン4
が引き抜かれるようにしている。
【0005】従来の他の自動玉掛け外し装置としては、
上記天秤本体6内に圧縮空気タンクを設け、上記操作ワ
イヤー8の代わりに圧縮空気で上記ロックピン4を引き
抜くようにしたものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記天秤
本体6は例えば200〜400kg程度と重く、その分
揚重機の選定を幾分大型のものとする必要性が生じた
り、またクランプ本体2と接続カップリング9間が相当
の長さになるためそれだけ吊り荷の吊り代が長くなる等
の欠点があった。
【0007】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の吊り荷の自動玉
掛け外し装置は、吊りピースが挿入される孔を有するク
ランプ本体と、上記孔内に挿脱されるよう上記クランプ
本体によって摺動自在に保持せしめたロックピンと、こ
のロックピンを常時上記孔内から引き抜くよう抑制する
ばねと、上記押圧ばねに抗して上記ロックピンを上記孔
内に挿入するよう手動操作されるレバーと、このレバー
が上記手動操作された状態で上記レバーをその位置にロ
ックするため遠隔操作されるラッチとより成る。
【0009】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置にお
いては、上記クランプ本体がこれを吊下するためのシャ
ックルを有し、上記ロックピンが係合部を有し、上記シ
ャックルによる上記クランプ本体の吊下状態に応じて上
下動され、上記ロックピンが上記孔に挿入されている状
態で上記ロックピンの上記係合部に係合し、上記ロック
ピンが上記孔から引き抜かれるのを阻止する安全ロック
部材を更に有する。
【0010】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置にお
いては、上記安全ロック部材を、上記係合部に係合する
方向に上記ロックピンを常時抑制せしめるばねを有す
る。
【0011】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置にお
いては、上記安全ロック部材が、上記シャックルによる
上記クランプ本体の吊下状態に応じて上下動される上方
素子と、この上方素子から分離された、上記ロックピン
の上記係合部に係合する下方素子と、この下方素子を、
上記ロックピンの上記係合部に係合する方向に常時抑制
するためのばねと、上記上方素子が上昇するとき上記下
方素子を共に上昇せしめるため上記上方素子が係合部材
を有する。
【0012】また、本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装
置においては、上記上方素子を、上動せしめるよう常時
抑制するばねを有する。
【0013】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置にお
いては、上記上方素子がラックギアであり、上記シャッ
クルが上記クランプ本体に回動自在に枢支されており、
このシャックルの回動がピニオンを介して上記ラックギ
アに伝達され上記上方素子を上下動せしめる。
【0014】
【実施例】以下図面によって本発明の実施例を説明す
る。
【0015】本発明においては図1及び図2に示すよう
に、クランプ本体2を、上記長孔3を形成する両側壁2
a,2bを有する中空体とし、上記両側壁2a,2b及
び長孔3を通してロックピン4が進退されるようにし、
このロックピン4を長孔3内において吊り荷に設けられ
た吊りピース1の孔内に挿入せしめるようにする。
【0016】また、上記ロックピン4の基部に鍔10を
形成し、この鍔10と上記クランプ本体2の側壁2a間
に上記ロックピン4を常時上記長孔3からクランプ本体
2内に引き抜くように作用する押圧ばね12を介挿す
る。また上記クランプ本体2の内壁11にL字状のレバ
ー13の基部を枢支ピン14を介して回動自在に枢支
し、図3に示すようにこのレバー13の一端13aが上
記ロックピン4の鍔10に係合し、他端13bが上記ク
ランプ本体2外に突出され、このレバー13の他端13
bを手動にて上記枢支ピン14を中心に上記押圧ばね1
2に抗して時計方向に回動せしめた際、図1に示すよう
に上記ロックピン4が上記クランプ本体の側壁2aを通
して上記長孔3内に挿入され、ロックピン4の先端が側
壁2bを貫通するようにする。
【0017】また、電動ラッチ15を設け、この電動ラ
ッチ15は、上記レバー13によって上記ロックピン4
が上記長孔3内に完全に挿入された状態で上記レバー1
3の一端13a側の外端面13cに接する位置に突出で
き、上記レバー13が上記以外の位置にあるとき上記レ
バー13によって上記レバー13が引き抜き位置に抑制
されるようにする。
【0018】また、この電動ラッチ15を押圧ばね(図
示せず)によって常時突出位置に抑制せしめると共に、
上記電動ラッチ15を遠隔操作すれば上記引込み位置に
移動できるようにする。
【0019】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置は上
記のような構成であるから、図3に示すように上記ロッ
クピン4が上記長孔3から上記クランプ本体2内に引き
抜かれている状態では上記電動ラッチ15が上記レバー
13によってその突出位置への移動が阻止された状態で
あるが、図1に示すようにレバー13の他端13bを手
動で上記枢支ピン14を中心に時計方向に回動せしめて
ロックピン4を上記長孔3内に完全に押し込んだ場合に
は電動ラッチ15が押圧ばねの作用でレバー13の外端
面13cに沿って突出するようになる。
【0020】この結果、この電動ラッチ15により上記
レバー13が上記押圧ばね12の作用で枢支ピン14を
中心に反時計方向に回動するのが阻止され、ロックピン
4が長孔3内に完全に押し込まれた状態にロックされ
る。
【0021】従って、上記長孔3内に吊り荷に設けられ
た吊りピース1が挿入されていれば、吊り荷がシャック
ル5を介してクレーン等により吊下可能な状態となる。
【0022】この実施例によれば極めて簡単な構成によ
って自動玉掛け外しを行なうことができるばかりでな
く、従来の天秤本体を必要とせず、小型軽量ならしめる
ことができる。
【0023】本発明の他の実施例においては、図4に示
すように上記レバー13の他端13b側とクランプ本体
2の内壁11間に引張ばね16を介挿し、上記レバー1
3を上記枢支ピン14を中心に常時反時計方向に回動せ
しめるようにする。
【0024】この実施例によれば上記ロックピン4を上
記長孔3から引き抜くように作用する押圧ばね12のば
ね力に上記引張ばね16のばね力を加味せしめることが
できる。
【0025】本発明の更に他の実施例においては、図1
〜図4に示すようにロックピン4の先端に安全ロック用
ロッド17の係合溝18を形成し、図1に示すようにロ
ックピン4の先端がクランプ本体2の側壁2bを通して
貫通した状態で上記安全ロック用ロッド17をロッド制
御手段19によって係合溝18に挿入すれば、これによ
って、たとえ電動ラッチ15が誤動作により突出位置か
ら引き抜き位置に移動されてもロックピン4が長孔3か
ら抜け出ることがないようにする。
【0026】上記ロッド制御手段19は、図1に示すよ
うに上記シャックル5の回動枢支部に固定した歯車20
と、上記長孔3に沿って移動自在ならしめた棒状のラッ
クギア21と、上記歯車20とラックギア21間に介挿
したピニオン22と、上記ラックギア21を常時上方に
抑制し、その結果上記シャックル5がピニオン22及び
歯車20を介して常時図3〜図5に示すように水平回動
位置となるようにするため上記ラックギア21の中間部
分と上記クランプ本体2の内壁11の上部間に介挿した
引張ばね23と、上記安全ロック用ロッド17を上記ロ
ックピン4の係合溝18に係合せしめるため上記安全ロ
ック用ロッド17を常時下方に抑制するよう上記安全ロ
ック用ロッド17の上端部と上記クランプ本体2の内壁
11の下部間に介挿した引張ばね24と、上記安全ロッ
ク用ロッド17を上記ラックギア21によって上方に移
動せしめるため、上記安全ロック用ロッド17の上部に
係合可能なるよう上記ラックギア21の下部に設けた突
起25とより成る。
【0027】上記ロッド制御手段19は上記のような構
成であるから、常時は図5に示すように引張ばね23の
作用でラックギア21が上方に移動され、また、その結
果シャックル5がピニオン22、歯車20を介して回動
され水平位置となり、この状態では安全ロック用ロッド
17は上記ラックギア21の突起25を介して引き上げ
られ上昇位置にある。
【0028】従って、図5に示すようにロックピン4が
押圧ばね12によって押され、長孔3から抜けている状
態であれば吊り荷に設けられた吊りピース1を長孔3内
に挿入して玉掛けを開始できる状態となる。
【0029】従って図6に示すようにレバー13を手動
で時計方向に回動すればロックピン4が長孔3及び吊り
ピース1の孔内に挿入され、完全に挿入された時点では
図7に示すように電動ラッチ15はレバー13によって
抑制されない状態となるから押圧ばねによって電動ラッ
チ15が突出し、レバー13の反時計方向の回動が阻止
される状態となる。
【0030】この状態で図8に示すようにクレーン等に
よってワイヤー7を介してシャックル5を持ち上げ揚重
を開始せしめれば、シャックル5が回動し、歯車20、
ピニオン22を介してラックギア21が下降する。
【0031】この結果、引張ばね24の作用で安全ロッ
ク用ロッド17がラックギア21と共に下降する。
【0032】次いで図9に示すように上記安全ロック用
ロッド17の先端部が上記ロックピン4の係合溝18に
係合し、シャックル5が垂直状態となり、吊り荷の地切
りが開始可能となる。
【0033】玉掛け外しの場合には図10に示すように
ワイヤー7を緩めればシャックル5が水平位置に向かっ
て回動し、この回動によってラックギア21が上昇を始
めるが、シャックル5が例えば約45°傾斜する迄はラ
ックギア21が上昇してもその突起25は安全ロック用
ロッド17に係合せず、シャックル5がこれ以上傾斜し
たときラックギア21の突起25が安全ロック用ロッド
17に係合してこれを上昇せしめるため、安全ロック用
ロッド17の下端がロックピン4の係合溝18から離脱
するようになる。
【0034】従って、この状態で電動ラッチ15を遠隔
操作して引っ込めれば図11に示すように押圧ばね12
の作用によってレバー13が反時計方向に回動し、ロッ
クピン4が長孔3及び吊りピース1の孔から引き抜か
れ、吊りピース1のロックが解除されるようになる。
【0035】図12はワイヤー7を介してクレーンによ
ってクランプ本体2を上昇し、クランプ本体2から吊り
ピース1が除去される状態を示す。
【0036】
【発明の効果】上記のように本発明の吊り荷の自動玉掛
け外し装置によれば、小型軽量な自動玉掛け外し装置を
実現でき、安全ロック用ロッド17をロックピン4に係
合せしめれば、その安全性は極めて高い。
【0037】また、玉掛け外しを行なう場合は、ワイヤ
ー7を緩めてもシャックル5が略45°以上傾斜する迄
は上記安全ロック用ロッド17のロックが解除されるこ
とがない。
【0038】更に、吊り荷運搬中、誤動作により電動ラ
ッチが引き込まれても安全ロック用ロッドの作用で安全
性を確保でき、更に、天秤本体を使用しないため吊り荷
の吊り代が短くて済む等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の縦断正
面図である。
【図2】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の要部の
底面図である。
【図3】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図4】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の他の実
施例を示す縦断正面図である。
【図5】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図6】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図7】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図8】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図9】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作説
明用縦断正面図である。
【図10】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作
説明用縦断正面図である。
【図11】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作
説明用縦断正面図である。
【図12】本発明の吊り荷の自動玉掛け外し装置の動作
説明用縦断正面図である。
【図13】従来の吊り荷の自動玉掛け外し装置の正面図
である。
【符号の説明】 1 吊りピース 2 クランプ本体 2a 側壁 2b 側壁 3 長孔 4 ロックピン 5 シャックル 6 天秤本体 7 吊揚げ用ワイヤー 8 操作ワイヤー 9 接続カップリング 10 鍔 11 内壁 12 押圧ばね 13 レバー 13a 一端 13b 他端 13c 外端面 14 枢支ピン 15 電動ラッチ 16 引張ばね 17 安全ロック用ロッド 18 係合溝 19 ロッド制御手段 20 歯車 21 ラックギア 22 ピニオン 23 引張ばね 24 引張ばね 25 突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊りピースが挿入される孔を有するクラ
    ンプ本体と、上記孔内に挿脱されるよう上記クランプ本
    体によって摺動自在に保持せしめたロックピンと、この
    ロックピンを常時上記孔内から引き抜くよう抑制するば
    ねと、上記押圧ばねに抗して上記ロックピンを上記孔内
    に挿入するよう手動操作されるレバーと、このレバーが
    上記手動操作された状態で上記レバーをその位置にロッ
    クするため遠隔操作されるラッチとより成ることを特徴
    とする吊り荷の自動玉掛け外し装置。
  2. 【請求項2】 上記クランプ本体がこれを吊下するため
    のシャックルを有し、上記ロックピンが係合部を有し、
    上記シャックルによる上記クランプ本体の吊下状態に応
    じて上下動され、上記ロックピンが上記孔に挿入されて
    いる状態で上記ロックピンの上記係合部に係合し、上記
    ロックピンが上記孔から引き抜かれるのを阻止する安全
    ロック部材を更に有することを特徴とする請求項1記載
    の吊り荷の自動玉掛け外し装置。
  3. 【請求項3】 上記安全ロック部材を、上記係合部に係
    合する方向に上記ロックピンを常時抑制せしめるばねを
    有することを特徴とする請求項2記載の吊り荷の自動玉
    掛け外し装置。
  4. 【請求項4】 上記安全ロック部材が、上記シャックル
    による上記クランプ本体の吊下状態に応じて上下動され
    る上方素子と、この上方素子から分離された、上記ロッ
    クピンの上記係合部に係合する下方素子と、この下方素
    子を、上記ロックピンの上記係合部に係合する方向に常
    時抑制するためのばねと、上記上方素子が上昇するとき
    上記下方素子を共に上昇せしめるため上記上方素子が係
    合部材を有することを特徴とする請求項2記載の吊り荷
    の自動玉掛け外し装置。
  5. 【請求項5】 上記上方素子を、上動せしめるよう常時
    抑制するばねを有することを特徴とする請求項4記載の
    吊り荷の自動玉掛け外し装置。
  6. 【請求項6】 上記上方素子がラックギアであり、上記
    シャックルが上記クランプ本体に回動自在に枢支されて
    おり、このシャックルの回動がピニオンを介して上記ラ
    ックギアに伝達され上記上方素子を上下動せしめること
    を特徴とする請求項4または5記載の吊り荷の自動玉掛
    け外し装置。
JP06254202A 1994-09-26 1994-09-26 吊り荷の自動玉掛け外し装置 Expired - Lifetime JP3116263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06254202A JP3116263B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 吊り荷の自動玉掛け外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06254202A JP3116263B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 吊り荷の自動玉掛け外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891765A true JPH0891765A (ja) 1996-04-09
JP3116263B2 JP3116263B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17261678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06254202A Expired - Lifetime JP3116263B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 吊り荷の自動玉掛け外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116263B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114574A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 P & H Co., Ltd. Automated shackle assembly
WO2010074360A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 P&H Co., Ltd. Automated shackle assembly
WO2012109825A1 (zh) * 2011-02-15 2012-08-23 长沙中联重工科技发展股份有限公司 锁定装置、顶升机构、布料机以及顶升机构自动提升方法
JP5546674B1 (ja) * 2013-09-26 2014-07-09 株式会社 吉田組 玉掛け装置および該玉掛け装置を用いたクレーンシステム
CN104649135A (zh) * 2015-03-11 2015-05-27 彭宝安 吊装时销杆能自锁脱钩时销杆能自动脱扣的卸扣
CN109607373A (zh) * 2018-12-06 2019-04-12 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种吊装夹具、吊装装置及拱架台车
CN115215193A (zh) * 2022-07-21 2022-10-21 中国第一汽车股份有限公司 一种旋转升降式可调吊耳结构及使用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114574A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 P & H Co., Ltd. Automated shackle assembly
WO2010074360A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 P&H Co., Ltd. Automated shackle assembly
JP2012513573A (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 ピーアンドエイチ カンパニー リミテッド 自動開放型シャックル組立体
US8240728B2 (en) 2008-12-24 2012-08-14 P&H Co., Ltd Automated shackle assembly
WO2012109825A1 (zh) * 2011-02-15 2012-08-23 长沙中联重工科技发展股份有限公司 锁定装置、顶升机构、布料机以及顶升机构自动提升方法
JP5546674B1 (ja) * 2013-09-26 2014-07-09 株式会社 吉田組 玉掛け装置および該玉掛け装置を用いたクレーンシステム
JP2015067375A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社 吉田組 玉掛け装置および該玉掛け装置を用いたクレーンシステム
CN104649135A (zh) * 2015-03-11 2015-05-27 彭宝安 吊装时销杆能自锁脱钩时销杆能自动脱扣的卸扣
CN109607373A (zh) * 2018-12-06 2019-04-12 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种吊装夹具、吊装装置及拱架台车
CN109607373B (zh) * 2018-12-06 2023-10-13 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种吊装夹具、吊装装置及拱架台车
CN115215193A (zh) * 2022-07-21 2022-10-21 中国第一汽车股份有限公司 一种旋转升降式可调吊耳结构及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116263B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101687516B (zh) 用于使半挂车车钩枢轴在铁道单元上全面固定和自动对中心的装载组合件
JPH0891765A (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
JP3383283B2 (ja) 自動フック
US4253695A (en) Automatic grapple
US5137115A (en) Safety cage with improved latch mechanism
JP3074520B2 (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
JPH0132155B2 (ja)
KR101976378B1 (ko) 구조적인 안전성을 갖는 샤클
JPH08277086A (ja) 自動フック
JP2612431B2 (ja) 玉外しフック
JP3321145B2 (ja) 底開き式コンテナ
JPH0812251A (ja) フック装置
JP5473357B2 (ja) コイル吊り装置
JPS6323409Y2 (ja)
JP2771909B2 (ja) 外壁版の取付方法
JP2923168B2 (ja) コンテナーのスタッキングコーンの自動解錠装置
JP2720727B2 (ja) クレーンアームの吊り具構造
JP2500475B2 (ja) クイックリリ―ス付き吊り金具接続機構
JP2001206670A (ja) クレーン用吊り下げフック
JPH065354Y2 (ja) 車輛整備用リフトに於ける下降防止装置
JPH10297869A (ja) 吊 具
JP2001020529A (ja) 外壁パネル用吊具
JPH041181Y2 (ja)
JP2568559B2 (ja) 連結金具
JP2007055697A (ja) ジブクレーン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006