JPH0890655A - 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 - Google Patents
長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法Info
- Publication number
- JPH0890655A JPH0890655A JP6252762A JP25276294A JPH0890655A JP H0890655 A JPH0890655 A JP H0890655A JP 6252762 A JP6252762 A JP 6252762A JP 25276294 A JP25276294 A JP 25276294A JP H0890655 A JPH0890655 A JP H0890655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- resin
- endless belt
- continuous fiber
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/525—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C70/527—Pulling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
摩耗を防止することができる樹脂含浸連続繊維束の引取
装置を有する長繊維強化樹脂構造物の製造装置を提供す
る。 【構成】 連続繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させた
多数の樹脂含浸連続繊維束を並列に上下のエンドレスベ
ルト又はロールにより引き取る引取装置を有する長繊維
強化樹脂構造物の製造装置において、前記樹脂含浸連続
繊維束をエンドレスベルト又はロールの巾方向に揺動さ
せる揺動機構をエンドレスベルト又はロールの前に設け
たことを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造装置で
あり、櫛状物の歯に連続繊維を挟持させて櫛状物を揺動
させてもよい。
Description
脂構造物の製造装置及び製造方法に関する。更に詳しく
は、樹脂含浸連続繊維束の引取位置を変動させるための
揺動機構を設けることにより、引取装置に装着されたエ
ンドレスベルト又はロールの偏摩耗を防止し、長時間の
連続運転を可能にした長繊維強化樹脂構造物の製造装置
及び製造方法に関する。
強化樹脂構造物は、短繊維で補強されたものに比べては
るかに優れた力学的物性を有するため、近年特に期待さ
れている。かかる長繊維強化熱可塑性樹脂構造物は一般
に連続した強化用繊維束をクロスヘッド押出機に通して
引きながら熱可塑性樹脂を含浸した後、ダイを通して引
き抜き(USP3,993,726号明細書)、あるい
は、連続した強化用繊維束を引きながら溶融熱可塑性樹
脂に浸漬して濡らした後にダイを通して引き抜く(特開
昭57−181852号公報)、いわゆるプルトルージ
ョン法によって製造される。
続繊維束を引きながらマトリックス樹脂を均一に含浸さ
せるには、後段に樹脂含浸連続繊維束を引き取る工程が
必要となる。この引取工程は、通常ロールで駆動する上
下のエンドレスベルト又は一対のロールに樹脂含浸連続
繊維束を挟むことにより行われる。ここにおいて、樹脂
含浸連続繊維束は、一般に、含浸工程の直後に賦形ダイ
を通過することにより、含浸が均一にされると共に繊維
束の断面形状が目的製品の形状に成形されている。従っ
て、引取工程では、その入口において賦形された形状が
変化しないように、ある程度の硬さが要求される。更
に、引き取りには、樹脂含浸連続繊維束が柔らかい状態
であるよりもある程度冷却されて固化している方が操作
上も望ましい。
浸連続繊維束に張力を付与しながら、引取ロールの回転
により樹脂含浸連続繊維束を移動させる装置である。一
般的には、各々エンドレスベルトを装着した上下に向か
い合う二つの引取ロール間に樹脂含浸連続繊維束を挟み
込み、二つの引取ロールの押圧により樹脂含浸連続繊維
束を固定し、引取ロールを回転させることにより賦形ダ
イ内を通過した樹脂含浸連続繊維束を引取ロール前方か
ら引取ロール後方に引き取る。一方、樹脂含浸連続繊維
束は、その操作性の観点等から前述のごとく固化してい
る。また、各樹脂含浸連続繊維束を引き取るためには、
エンドレスベルトは強度と共にある程度の柔軟性が要求
され、一般にゴム補強プラスチック、エラストマー、熱
可塑性エラストマー、天然ゴム等が使用される。このた
め、エンドレスベルトには、樹脂含浸連続繊維束を固定
する押圧による変形が生じやすい。しかも、押圧ならび
に引き取りのための張力による摩擦が生ずるため、樹脂
含浸連続繊維束とエンドレスベルトとが接触する同一個
所の偏摩耗のため轍が形成される。この程度が大きくな
ると、もはやエンドレスベルトによる樹脂含浸連続繊維
束の押圧、引き取りが困難になってしまう。このような
場合には、エンドレスベルトを削り、均一化して再使用
するか、エンドレスベルトを交換するが、均一化、交換
操作は容易でなく費用も掛かる。加えて、操作中は樹脂
含浸連続繊維束の製造を中断しなければならず、生産性
の低下も招く。このような問題は、一対のロールからな
る引取装置の場合においても、同様に生じる。従って、
エンドレスベルト又はロールの全面使用を可能とし、偏
摩耗を減少させ、エンドレスベルト又はロールの寿命を
延長させ得る樹脂含浸連続繊維束の引取装置を備えた長
繊維強化樹脂構造物の製造装置の開発が熱望されてい
る。
繊維強化樹脂構造物の製造装置、中でも樹脂含浸連続繊
維束の引取装置の部分について詳細に検討したところ、
引取操作中のエンドレスベルト又はロールと樹脂含浸連
続繊維束との接触場所を変動させることにより前記問題
を解決し得ることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
繊維束を連続的に引き取って走行させながら溶融樹脂を
含浸させる含浸手段、溶融樹脂の含浸された連続繊維束
を目的形状に賦形するための賦形手段及び賦形された溶
融樹脂含浸連続繊維束を引き取るための上下に配置され
たエンドレスベルト又はロールからなる引取手段を有す
る長繊維強化樹脂構造物の製造装置において、前記賦形
された樹脂含浸連続繊維束をエンドレスベルト又はロー
ルの巾方向に揺動させる揺動機構をエンドレスベルト又
はロールの前に設けたことを特徴とする長繊維強化樹脂
構造物の製造装置を提供するものである。また、櫛状物
の歯に賦形された樹脂含浸連続繊維束を挟持させて櫛状
物を揺動させる前記長繊維強化樹脂構造物の製造装置を
提供するものである。更に、揺動源がクランクによるも
の又はエアシリンダーによるものである前記長繊維強化
樹脂構造物の製造装置を提供するものである。加えて、
含浸工程で連続繊維束へ溶融樹脂を含浸させ、次いで賦
形工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の断面外形を目的
製品形状に賦形し、次いで上下に配置されたエンドレス
ベルト又はロールからなる引取工程で前記賦形された溶
融樹脂含浸連続繊維束を引き取る長繊維強化樹脂構造物
の製造方法において、前記エンドレスベルト又はロール
の前に揺動機構を設けて、前記賦形された溶融樹脂含浸
連続繊維束をエンドレスベルト又はロールの巾方向に揺
動させながら引き取ることを特徴とする長繊維強化樹脂
構造物の製造方法を提供するものである。
いて、ペレット状長繊維強化樹脂構造物を製造する場合
の工程例の概略図を図1に示す。図1において、1はロ
ービングから取り出された繊維束である。これは、特に
撚りが無い繊維束であることが好ましい。2はロールバ
ー、3は溶融熱可塑性樹脂を供給する押出機、4は繊維
束1に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるクロスヘッドダ
イ、5は溶融熱可塑性樹脂が含浸された繊維束、6は賦
形ダイ、7は引取ロール、Aは樹脂含浸連続繊維束の揺
動装置、8はペレタイザーである。
ては、特に制約はなく、例えばガラス繊維、炭素繊維、
金属繊維、芳香族ポリアミド繊維等の高融点繊維等がい
ずれも使用できる。これらの繊維は、通常公知の表面処
理剤(集束剤)で処理したものが使用されるが、これに
限定されない。これらの繊維の中では、得られる長繊維
強化樹脂構造物の強度や価格などを考慮すると、ガラス
繊維であることが好ましい。また本発明で使用する連続
繊維束のテックス数としては通常4400〜120、好
ましくは2200〜740の範囲である。
により開繊される。図1ではロールバーを用いている
が、この他の開繊手段、例えば静電気、エアーブロー
(エアージェット)、ウオータージェット、テンション
バー、ニードルパンチなどを用いてもよい。
維束を製造する含浸工程に採用される含浸法としてはと
くに制限はなく、図1の様なクロスヘッドダイ等の含浸
ダイを用いる方法の他、含浸槽を用いる方法等公知の含
浸方法がいずれも採用可能である。中でもクロスヘッド
ダイ等の含浸ダイを用いる方法が好ましい。
脂としては、通常熱可塑性樹脂であり、結晶性および非
晶性の両者を含み、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートや
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン610、ナイロン612等のポリアミド、ポリア
セタール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン、
ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
アミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・スチ
レン樹脂等のその他の熱可塑性樹脂およびこれらの組み
合わせが使用できる。
脂が含浸された連続繊維束は、賦形ダイ6により所定の
断面形状、例えばストランド、棒状、リボン状、テープ
状、シート状、板状、あるいは特殊形状等に整えられる
と共に熱可塑性樹脂の含浸が促進ないし均一化される。
次に、樹脂含浸連続繊維束は、賦形ダイ6を通過したあ
と引取ロール7を用いて引き取られる。図1の引取ロー
ル7にはエンドレスベルトが装着されており、二つの取
引ロールの間に樹脂含浸連続繊維束を挟み、取引ロール
7の回転により樹脂含浸連続繊維束を引き取る。
スベルトの巾方向に振動させる揺動機構Aが、引取装置
に設けられていることを特徴とする。この揺動機構A
は、引取ロール7内へ引き取られる樹脂含浸連続繊維束
の引取位置を、樹脂含浸連続繊維束をエンドレスベルト
の巾方向に揺動させて変動させる。これにより、引取ロ
ール7に装着されたエンドレスベルト上の同一個所が、
樹脂含浸連続繊維束との偏摩耗により轍を形成するのを
防ぐことができる。このような手段は、一対のロールか
らなる引取装置に対しても適用でき有効である。
ば、樹脂含浸連続繊維束を並列に挟持するための櫛状部
(図2−1)、あるいは、樹脂含浸連続繊維束の貫通孔
を有するなど、樹脂含浸連続繊維束を固定できることが
好ましい。樹脂含浸連続繊維束を一本づつ、あるいは、
数本づつ櫛状部の歯、又は、貫通孔に貫通させて樹脂含
浸連続繊維束を固定し、揺動機構により揺動することに
よって確実にエンドレスベルト又はロールへの引取位置
を変動させることができるからである。
してはどの様なものでもよいが、クランク(図2−2)
あるいはエアシリンダー(図示しない)によることが好
ましい。樹脂含浸連続繊維束には引取のための張力が付
与されているため、ある程度の揺動力を必要とする。ク
ランクあるいはエアシリンダーを使用することにより、
エンドレスベルト又はロールの巾方向(図2−1の矢印
方向)に安定した揺動を与えることができるからであ
る。
レタイザー8で任意の長さに切断してペレットとされ、
成形あるいは他の加工に供される。このペレットには、
ペレット長と実質的に同じ長さを有し、ペレットの長手
方向にほぼ平行に配列した強化用の繊維が含まれること
となる。
構造物の組成、例えば繊維の含有量については特に制約
はないが、得られる構造物の諸物性の面から、20〜8
0重量%(構造物中)が好ましく、特に好ましくは30
〜70重量%である。
樹脂構造物には目的に応じて、一般に樹脂に添加される
各種の添加物、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、浸滑剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃焼助
剤、結晶化促進剤、着色剤、無機充填材や有機充填材等
が配合されてもよい。
置によれば、樹脂含浸連続繊維束の引取装置の前に揺動
機構を設けて樹脂含浸連続繊維束の引取位置を変動させ
るため、エンドレスベルト又はロールと樹脂含浸連続繊
維束との接触位置が変動する。この結果、エンドレスベ
ルト又はロール上に偏摩耗による轍が形成されるのを防
止し、エンドレスベルト又はロールの寿命を延長するこ
とができる。
強化樹脂構造物の製造工程を示す一例である。
られた引取装置の一部を例示し、図2−2は櫛状部を有
し、揺動源がクランクである揺動機構の本発明の一例を
示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 連続繊維束を連続的に引き取って走行さ
せながら溶融樹脂を含浸させる含浸手段、溶融樹脂の含
浸された連続繊維束を目的形状に賦形するための賦形手
段及び賦形された溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取るた
めの上下に配置されたエンドレスベルト又はロールから
なる引取手段を有する長繊維強化樹脂構造物の製造装置
において、前記賦形された樹脂含浸連続繊維束をエンド
レスベルト又はロールの巾方向に揺動させる揺動機構を
エンドレスベルト又はロールの前に設けたことを特徴と
する長繊維強化樹脂構造物の製造装置。 - 【請求項2】 櫛状物の歯に賦形された樹脂含浸連続繊
維束を挟持させて櫛状物を揺動させる請求項1記載の長
繊維強化樹脂構造物の製造装置。 - 【請求項3】 揺動源がクランクによるものである請求
項1又は2記載の長繊維強化樹脂構造物の製造装置。 - 【請求項4】 揺動源がエアシリンダーによるものであ
る請求項1又は2記載の長繊維強化樹脂構造物の製造装
置。 - 【請求項5】 含浸工程で連続繊維束へ溶融樹脂を含浸
させ、次いで賦形工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の
断面外形を目的製品形状に賦形し、次いで上下に配置さ
れたエンドレスベルト又はロールからなる引取工程で前
記賦形された溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取る長繊維
強化樹脂構造物の製造方法において、前記エンドレスベ
ルト又はロールの前に揺動機構を設けて、前記賦形され
た溶融樹脂含浸連続繊維束をエンドレスベルト又はロー
ルの巾方向に揺動させながら引き取ることを特徴とする
長繊維強化樹脂構造物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25276294A JP3532629B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 |
DE69514741T DE69514741T2 (de) | 1994-09-22 | 1995-09-19 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines langfaserverstärkten Harzgegenstandes |
EP95306586A EP0703065B1 (en) | 1994-09-22 | 1995-09-19 | Apparatus and method for manufacturing a resin structure reinforced with long fibres |
US08/531,331 US5637270A (en) | 1994-09-22 | 1995-09-20 | Apparatus and method for manufacturing a resin structure reinforced with long fibers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25276294A JP3532629B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0890655A true JPH0890655A (ja) | 1996-04-09 |
JP3532629B2 JP3532629B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=17241945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25276294A Expired - Fee Related JP3532629B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5637270A (ja) |
EP (1) | EP0703065B1 (ja) |
JP (1) | JP3532629B2 (ja) |
DE (1) | DE69514741T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045330A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Daicel Polymer Ltd | 導電性樹脂組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19530020A1 (de) * | 1995-08-16 | 1997-02-20 | Menzolit Fibron Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Compounds aus einem Kunststoff mit fester Fasereinlage |
DE29911623U1 (de) * | 1999-03-25 | 1999-09-23 | Thueringisches Inst Textil | Langfasergranulat aus thermoplastischen Stapelfasern und Verstärkungsstapelfasern |
DE102011015607A1 (de) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines eine Verstärkung aufweisenden Kunststoffprofils |
BR112017017422A2 (pt) * | 2015-02-13 | 2018-04-03 | Hexcel Composites Limited | aparelho de pultrusão |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3053717A (en) * | 1958-05-01 | 1962-09-11 | Air Logistics Corp | Reinforced continuous sheeting and the method and apparatus for making same |
US3993726A (en) | 1974-01-16 | 1976-11-23 | Hercules Incorporated | Methods of making continuous length reinforced plastic articles |
US4559262A (en) * | 1981-01-21 | 1985-12-17 | Imperial Chemical Industries, Plc | Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions |
US5213889B1 (en) * | 1981-01-21 | 1996-10-29 | Kawasaki Chem Holding | Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions |
AU554594B2 (en) | 1981-01-21 | 1986-08-28 | Imperial Chemical Industries Plc | Fibre re-inforced |
US4549920A (en) * | 1981-07-28 | 1985-10-29 | Imperial Chemical Industries, Plc | Method for impregnating filaments with thermoplastic |
ATE32227T1 (de) * | 1982-07-28 | 1988-02-15 | Ici Plc | Verfahren zur herstellung von mit faeden verstaerkten zusammensetzungen. |
SU1229063A1 (ru) * | 1984-08-03 | 1986-05-07 | Северодонецкий Филиал Украинского Научно-Исследовательского И Конструкторского Института Химического Машиностроения | Устройство дл раскладки нитей |
US4770290A (en) * | 1985-08-26 | 1988-09-13 | The B. F. Goodrich Company | Conveyor belt |
US4892600A (en) * | 1988-12-15 | 1990-01-09 | Phillips Petroleum Company | Method and apparatus for pultruding non-linear thermoplastic composite articles |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP25276294A patent/JP3532629B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-19 EP EP95306586A patent/EP0703065B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-19 DE DE69514741T patent/DE69514741T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-20 US US08/531,331 patent/US5637270A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045330A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Daicel Polymer Ltd | 導電性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5637270A (en) | 1997-06-10 |
EP0703065A3 (en) | 1996-07-10 |
EP0703065A2 (en) | 1996-03-27 |
DE69514741T2 (de) | 2000-08-17 |
DE69514741D1 (de) | 2000-03-02 |
EP0703065B1 (en) | 2000-01-26 |
JP3532629B2 (ja) | 2004-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5520867A (en) | Method of manufaturing a resin structure reinforced with long fibers | |
JP3584065B2 (ja) | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 | |
WO2007125792A1 (ja) | 繊維強化樹脂ストランドの製造装置 | |
JPH08118490A (ja) | クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法 | |
JPH0732495A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
DE69222278T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von einem Gegenstand aus mit Fasern verstärktem Harz und so hergestelltem Gegenstand | |
JP3572101B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法 | |
JP3532629B2 (ja) | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 | |
JPS61229535A (ja) | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 | |
JPH06114832A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法 | |
JP2001129827A (ja) | 長繊維ペレットおよびその製造方法ならびにその製造装置 | |
JPWO2006006614A1 (ja) | 長繊維強化樹脂構造体用引取装置及び該構造体の製造方法 | |
JPH06254856A (ja) | 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 | |
JP3234262B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 | |
JPH0768544A (ja) | 繊維束に樹脂を含浸する方法 | |
JP3437651B2 (ja) | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 | |
JPH0550434A (ja) | ロツド状繊維補強樹脂材の連続製造方法及びその装置 | |
JP3391408B2 (ja) | 熱可塑性複合材料の製造方法 | |
CA2075929C (en) | Continuous production process of fiber-reinforced rod-like resin material and apparatus therefor | |
JPH05162124A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット | |
JP2662853B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置 | |
JP3210694B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP3027540B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法 | |
JP3306959B2 (ja) | 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 | |
JPH06116851A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |