JP3437651B2 - ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 - Google Patents
ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法Info
- Publication number
- JP3437651B2 JP3437651B2 JP20271494A JP20271494A JP3437651B2 JP 3437651 B2 JP3437651 B2 JP 3437651B2 JP 20271494 A JP20271494 A JP 20271494A JP 20271494 A JP20271494 A JP 20271494A JP 3437651 B2 JP3437651 B2 JP 3437651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- continuous fiber
- molten resin
- impregnated
- pellet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
レット状長繊維強化樹脂構造物を製造する方法に関す
る。さらに詳しくは、ペレット状長繊維強化樹脂構造物
の製造工程において、溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取
る工程の入口、及びカッティング工程の入口における溶
融樹脂含浸連続繊維束の温度を調節してそのショア硬度
を特定の範囲とすることを特徴とするものである。
を切断して得たペレット状繊維強化樹脂構造物は、短繊
維で補強されたものに比べてはるかに優れた力学的物性
を有するため、近年特に期待されている。かかるペレッ
ト状長繊維強化熱可塑性樹脂構造物は一般に連続した強
化用繊維束をクロスヘッド押出機に通して引きながら熱
可塑性樹脂を含浸した後、ダイを通して引き抜いたり
(USP3,993,726号明細書)、連続した強化
用繊維束を引きながら溶融熱可塑性樹脂に浸漬して濡ら
した後、ダイを通して引き抜いたり(特開昭57−18
1852号公報)する、いわゆるプルトルージョン法に
よって製造されており、任意のペレット長さに切断され
る。
維強化樹脂構造物の製造において、連続補強繊維束を引
きながらマトリックス樹脂を均一に含浸させるには、後
段に溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取る工程が必要とな
る。また得られる製品の品質の安定、含浸工程の安定運
転のためには、引取工程は一定スピードでムラ無く安定
していることが求められる。前記引取工程としては、通
常ロールで駆動する上下のエンドレスベルトに溶融樹脂
含浸連続繊維束を挟んで行われるので、安定した引取に
は溶融樹脂含浸連続繊維束は柔らかい状態であるよりも
ある程度冷却されて固化している方が望ましい。更に含
浸工程の直後には通常賦形ダイを設け、含浸をより均一
にすると共に繊維束の断面形状を目的製品形状にしてい
る。従って引取工程では、その入口において賦形された
形状が変化しないためにもある程度の硬さが要求され
る。
却して引き取るには、賦形ダイと引取装置の間に冷却装
置を設ければよいが、次のカッティング工程との関係で
冷却の程度の設定が困難であった。すなわち、製品をペ
レット状で得るために、引取工程の後にカッティング工
程が設けられる。カッティング工程に於いては溶融樹脂
含浸連続繊維束がカッターにに付着しない程度にその温
度が高く、柔らかい方がカッティングに要するエネルギ
ーが少なく、カッターのブレードの摩耗が少なく、ペレ
ットの割れや切断面の形状も乱れが少なく、微粉の発生
も少なくなる。従って、カッティング工程の前にある引
取工程では、溶融樹脂含浸連続繊維束を余り冷却しない
方が、引取工程とカッティング工程との間で再加熱に要
する熱エネルギーも少なくなり望ましい。
定して引き取り、またその際の断面形状を変化させない
為の冷却とそれにかかるコスト、更にはカッティングに
伴う再加熱に要するエネルギー等を考慮して、引き取り
時の溶融樹脂含浸連続繊維束の温度およびカッティング
工程入口における溶融樹脂含浸連続繊維束の温度をバラ
ンス良く設定することは非常に困難であった。
溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取る際の温度、及びカッ
ティング時の最適温度について鋭意したところ、前記両
工程の入口における溶融樹脂含浸連続繊維束の硬度を各
々所定の範囲とする温度であることが非常に有利である
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
工程で連続繊維束を開繊し、次いで含浸工程で前記開繊
連続繊維束へ溶融樹脂を含浸させ、次いで引取工程で溶
融樹脂含浸連続繊維束を引き取り、更にカッティング工
程で引き取られた溶融樹脂含浸連続繊維束をカッティン
グしてペレット状長繊維強化樹脂構造物を製造する方法
において、前記引取工程の入口における溶融樹脂含浸連
続繊維束の温度を調節してそのショア硬度(D1)を3
0以上とし、且つカッティング工程の入口における溶融
樹脂含浸連続繊維束の温度を調節してそのショア硬度
(D2)を25〜85の範囲とすることを特徴とするペ
レット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法に関する。以
下、本発明について詳細に説明する。
造するために使用できる工程例の概略図を図1に示す。
図1において、1はロービングから取り出された繊維束
である。これは、特に撚りが無い繊維束であることが好
ましい。2はロールバー、3は溶融熱可塑性樹脂を供給
する押出機、4は繊維束1に溶融熱可塑性樹脂を含浸さ
せるクロスヘッドダイ、5は溶融熱可塑性樹脂が含浸さ
れた繊維束、6は賦形ダイ、7は引取ロール、8はペレ
タイザーである。
ては、特に制約はなく、例えばガラス繊維、炭素繊維、
金属繊維、芳香族ポリアミド繊維等の高融点繊維等がい
ずれも使用できる。これらの繊維は、通常公知の表面処
理剤(集束剤)で処理したものが使用されるが、これに
限定されない。これらの繊維の中では、得られる長繊維
強化樹脂構造物の強度や価格などを考慮すると、ガラス
繊維であることが好ましい。また本発明で使用する連続
繊維束のテックス数としては通常4400〜120、好
ましくは2200〜740の範囲である。
により開繊される。図1ではロールバーを用いている
が、この他の開繊手段、例えば静電気、エアーブロー
(エアージェット)、ウオータージェット、テンション
バー、ニードルパンチなどを用いてもよい。
てはとくに制限はなく、クロスヘッドダイ等の含浸ダイ
を用いる方法、含浸槽を用いる方法等公知の含浸方法が
いずれも採用可能である。中でもクロスヘッドダイ等の
含浸ダイを用いる方法が好ましい。
脂としては、通常熱可塑性樹脂であり、結晶性および非
晶性の両者を含み、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートや
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン610、ナイロン612等のポリアミド、ポリア
セタール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン、
ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
アミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・スチ
レン樹脂等のその他の熱可塑性樹脂およびこれらの組み
合わせが使用できる。
脂が含浸された連続繊維束は、賦形ダイ6により所定の
断面形状、例えばストランド、棒状、リボン状、テープ
状、シート状、板状、あるいは特殊形状等に整えられる
と共に熱可塑性樹脂の含浸が促進ないし均一化される。
溶融樹脂含浸連続繊維束は賦形ダイ6を通過したあと、
引取ロール7を用いて引き取られる。図1の引取ロール
7では、上下のエンドレスベルトを用いている。引き取
られた長繊維強化樹脂構造物は、ペレタイザー8で任意
の長さに切断してペレットとされ、成形あるいは他の加
工に供される。このペレットには、ペレット長と実質的
に同じ長さを有し、ペレットの長手方向にほぼ平行に配
列した強化用の繊維が含まれることとなる。
口における溶融樹脂含浸連続繊維束のショア硬度
(D1)が30以上、好ましくは55〜90の範囲にな
るように図示しない冷却手段によりその温度を調節する
ことにある。溶融樹脂含浸連続繊維束のショア硬度は含
浸樹脂の種類、強化用繊維束の種類、それらの組成が一
定であれば、その樹脂温度に依存するので、予め別の試
験で温度と硬度の関係を求めておき、工程上は引取工程
の入口における溶融樹脂含浸連続繊維束の温度を測定
し、前記ショア硬度の範囲になるように賦形ダイから引
取工程までの冷却条件を調整すればよい。ショア硬度が
前記範囲になるように溶融樹脂含浸連続繊維束の温度を
設定することにより、過度に冷却することなく、一方賦
形ダイで付与された繊維束の断面形状が変化することな
く、かつ安定した引取が可能となる。なお、本明細書で
ショア硬度とは、ショアD型硬度計(Dスケール)で測
定したものである。
冷)、風令、水冷、ミスト状の水の吹き付けによる冷却
などが例示でき、樹脂の種類や賦形ダイから引取工程ま
での距離の設定可能性などを考慮して選択すればよい。
8の入口における溶融樹脂含浸連続繊維束のショア硬度
(D2)が25〜85、好ましくは30〜70の範囲に
なるようにその温度を調節することにある。ショア硬度
が前記範囲になる温度は、引取工程入口におけるショア
硬度の設定と同様、別の試験で温度とショア硬度の関係
を求めておき、ペレタイザー8の入口の溶融樹脂含浸連
続繊維束の温度を調整することにより達成できる。前記
温度に調整する方法としては、図示しない通常公知の加
熱手段、例えば電熱ヒーター、温風ヒーター等が使用で
きる。ペレタイザー8の入口における溶融樹脂含浸連続
繊維束のショア硬度が前記範囲内に入るように調整する
ことにより、カッティングに要するエネルギーが少な
く、カッターのブレードの摩耗が少なく、ペレットの割
れや切断面の形状も乱れが少なく、微粉の発生も少ない
安定したカッティングができる。
維強化樹脂構造物の組成、例えば繊維の含有量について
は特に制約はないが、得られる構造物の諸物性の面か
ら、20〜80重量%(構造物中)が好ましく、特に好
ましくは30〜70重量%である。
長繊維強化樹脂構造物には目的に応じて、一般に樹脂に
添加される各種の添加物、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、浸滑剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、
難燃焼助剤、結晶化促進剤、着色剤、無機充填材や有機
充填材等を配合することもできる。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
置を用いて、ポリプロピレン50重量%およびガラス繊
維50重量%からなるポリプロピレン含浸ガラス繊維束
を引取速度4m/分で引き取り、これをカッティングし
て長さ12mmのペレット状長繊維強化樹脂構造物を製
造した。なお、引取ロールの直前にミスト方式のストラ
ンド冷却装置を、またペレタイザーの直前にはセラミッ
クヒーターを設置し、引取ロール入口およびペレタイザ
ー入口のストランド温度を表−1の通りに設定した他は
同様に行った。得られたペレット形状および製品中の微
粉量を表−1に示す。なお、表中のショア硬度は、ショ
アD型硬度計による硬さを示す。
溶融樹脂含浸連続繊維束の引取工程入口及びカッティン
グ工程入口における硬度を所定に範囲になるように温度
設定することにより、引取工程による溶融樹脂含浸連続
繊維束の形状が変化することなく、引取が安定する結
果、含浸工程での安定した操業が可能になり、更には均
一な含浸、正常な切断面を有し、微粉の発生が抑制され
たペレット製品が得られることとなる。
構造物の製造工程を示す一例である。
Claims (2)
- 【請求項1】 開繊工程で連続繊維束を開繊し、次いで
含浸工程で前記開繊連続繊維束へ溶融樹脂を含浸させ、
次いで引取工程で溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取り、
更にカッティング工程で引き取られた溶融樹脂含浸連続
繊維束をカッティングしてペレット状長繊維強化樹脂構
造物を製造する方法において、前記引取工程の入口にお
ける溶融樹脂含浸連続繊維束の温度を調節してそのショ
ア硬度(D1)を30以上とし、且つカッティング工程
の入口における溶融樹脂含浸連続繊維束の温度を調節し
てそのショア硬度(D2)を25〜85の範囲とするこ
とを特徴とするペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造
方法。 - 【請求項2】 繊維がガラス繊維であり、ショア硬度
(D1)が55〜90、ショア硬度(D2)が30〜70
の範囲である請求項1記載のペレット状長繊維強化樹脂
構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20271494A JP3437651B2 (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20271494A JP3437651B2 (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0847924A JPH0847924A (ja) | 1996-02-20 |
JP3437651B2 true JP3437651B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=16461945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20271494A Expired - Fee Related JP3437651B2 (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3437651B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3100567B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2000-10-16 | 旭ファイバーグラス株式会社 | 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料 |
JP4703159B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2011-06-15 | オーウェンスコーニング製造株式会社 | 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法 |
JP2006247950A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 射出成形機 |
-
1994
- 1994-08-03 JP JP20271494A patent/JP3437651B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0847924A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08118490A (ja) | クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法 | |
US6517654B1 (en) | Process for the production of fiber-reinforced semi-finished articles made of thermoplastics of medium to high viscosity | |
EP2130658B1 (en) | Process for producing continuous fiber reinforced thermoplastic resin pellet | |
US5520867A (en) | Method of manufaturing a resin structure reinforced with long fibers | |
JP3584065B2 (ja) | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 | |
JPH03188131A (ja) | 繊維強化成形品 | |
CN103534763A (zh) | 具有复合芯的输电电缆 | |
JP2008246782A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法 | |
JPH0732495A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3437651B2 (ja) | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 | |
WO2007018130A1 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置 | |
JP5088188B2 (ja) | ガラス繊維強化樹脂ペレットの製造方法 | |
JP2524941B2 (ja) | 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法 | |
JP3317357B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形材 | |
JP2001129827A (ja) | 長繊維ペレットおよびその製造方法ならびにその製造装置 | |
JP3532629B2 (ja) | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 | |
JPH0768544A (ja) | 繊維束に樹脂を含浸する方法 | |
JP3234262B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 | |
JPH0550434A (ja) | ロツド状繊維補強樹脂材の連続製造方法及びその装置 | |
JP2003192911A (ja) | ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料及びその製造方法 | |
JP3210694B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
CA2075929C (en) | Continuous production process of fiber-reinforced rod-like resin material and apparatus therefor | |
JP3027540B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法 | |
JP2906595B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 | |
JPH04197726A (ja) | 長繊維強化複合材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |