JPH088335B2 - チャネル空乏を用いるesd保護回路 - Google Patents
チャネル空乏を用いるesd保護回路Info
- Publication number
- JPH088335B2 JPH088335B2 JP1505774A JP50577489A JPH088335B2 JP H088335 B2 JPH088335 B2 JP H088335B2 JP 1505774 A JP1505774 A JP 1505774A JP 50577489 A JP50577489 A JP 50577489A JP H088335 B2 JPH088335 B2 JP H088335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- doped
- channel
- signal pad
- substrate
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 claims 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/60—Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 開示の背景 この開示は集積回路チップのための静電放電保護回路
(ESD保護回路)に関する。
(ESD保護回路)に関する。
基本的に、集積回路チップにおいて、それに対してデ
ィスクリートなワイヤが接合される金属信号パッドが設
けられて、それによりチップに入力信号を送りかつチッ
プから出力信号を受けるための手段を提供する。それら
の信号は、通常の動作状態の下で、或る電圧範囲内であ
るように制限される。典型的には、その電圧範囲は±5
ボルト内である。しかしながら、静電充電に起因して、
信号パッド上の電圧は、短い期間の間(たとえば、2−
3ナノ秒)、1000ボルトまたはそれより高くなり得る。
ィスクリートなワイヤが接合される金属信号パッドが設
けられて、それによりチップに入力信号を送りかつチッ
プから出力信号を受けるための手段を提供する。それら
の信号は、通常の動作状態の下で、或る電圧範囲内であ
るように制限される。典型的には、その電圧範囲は±5
ボルト内である。しかしながら、静電充電に起因して、
信号パッド上の電圧は、短い期間の間(たとえば、2−
3ナノ秒)、1000ボルトまたはそれより高くなり得る。
そのような静電荷は通常、人の身体上にまず蓄積す
る。人間の身体に対する等価回路に近い簡単な回路は、
1500オームの抵抗器Rと直列の100ピコファラドのキャ
パシタCである。こうして、キャパシタ上にわずか1×
10-7クーロンの電荷Qを蓄積することによって、それを
横切る電圧Vは1000ボルトになる(Q=VC)。この量の
電荷は、正または負のいずれでも、様々な方法、たとえ
ば敷物を横切ってゴム底の靴で歩くことによって、人間
によって容易に蓄積され得る。もし人がパッドまたはそ
れにパッドが接続されているワイヤのいずれかに触る
と、その電荷はそれから人からチップ上の信号パッドへ
転送されるであろう。
る。人間の身体に対する等価回路に近い簡単な回路は、
1500オームの抵抗器Rと直列の100ピコファラドのキャ
パシタCである。こうして、キャパシタ上にわずか1×
10-7クーロンの電荷Qを蓄積することによって、それを
横切る電圧Vは1000ボルトになる(Q=VC)。この量の
電荷は、正または負のいずれでも、様々な方法、たとえ
ば敷物を横切ってゴム底の靴で歩くことによって、人間
によって容易に蓄積され得る。もし人がパッドまたはそ
れにパッドが接続されているワイヤのいずれかに触る
と、その電荷はそれから人からチップ上の信号パッドへ
転送されるであろう。
この電荷が信号パッドに転送された後、それはパッド
にチップ上で接続されたトランジスタへの大きな電流と
してパッドから流れ得る。かつこの大きな電流はトラン
ジスタを焼き切り得る。それゆえこの問題を処理するた
めに、先行技術において様々な静電放電保護回路が提案
されてきた。たとえば、米国特許第4,481,421号および
第4,605,980号および第4,686,602号を参照されたい。し
かしながら、これらの特許および他の保護回路は重大な
欠陥を有する。
にチップ上で接続されたトランジスタへの大きな電流と
してパッドから流れ得る。かつこの大きな電流はトラン
ジスタを焼き切り得る。それゆえこの問題を処理するた
めに、先行技術において様々な静電放電保護回路が提案
されてきた。たとえば、米国特許第4,481,421号および
第4,605,980号および第4,686,602号を参照されたい。し
かしながら、これらの特許および他の保護回路は重大な
欠陥を有する。
この発明者が見い出した、その欠陥とは、各信号パッ
ドからそれのトランジスタへのコンダクタンスが何らか
の予め定められたレベルに固定されていることである。
これは問題であるが、なぜならば、もしコンダクタンス
が高ければ、そのとき信号パッド上のいかなる静電荷も
まさにパッドのトランジスタへ通過するであろうし(ま
さに通常の入力信号のように)かつトランジスタを焼き
切るであろうからである。もし電荷をトランジスタから
逸らすために経路と並行にツェナーダイオードが置かれ
ていたとしても、焼き切れが起こり、なぜならばダイオ
ードがいくらかの抵抗を有しており、かつ電荷は高コン
ダクタンス経路に従う傾向があるであろうからである。
ドからそれのトランジスタへのコンダクタンスが何らか
の予め定められたレベルに固定されていることである。
これは問題であるが、なぜならば、もしコンダクタンス
が高ければ、そのとき信号パッド上のいかなる静電荷も
まさにパッドのトランジスタへ通過するであろうし(ま
さに通常の入力信号のように)かつトランジスタを焼き
切るであろうからである。もし電荷をトランジスタから
逸らすために経路と並行にツェナーダイオードが置かれ
ていたとしても、焼き切れが起こり、なぜならばダイオ
ードがいくらかの抵抗を有しており、かつ電荷は高コン
ダクタンス経路に従う傾向があるであろうからである。
逆に、信号パッドおよびそのトランジスタの間に直列
に抵抗器を加えることによってコンダクタンスが下げら
れれば、そのときより少ない静電荷が信号パッドからそ
のトランジスタへ通過するであろう。しかしそのとき、
通常の入力信号もまたトランジスタによりゆっくりと通
過するであろう。この信号の遅延が起こるのは、いくら
かの寄生容量がいつも信号パッドからそのトランジスタ
への経路内に存在するからであり、かつその容量は加え
られた抵抗器とともにローパスフィルタとして働くであ
ろう。かつ、デジタルコンピュータなどの高速電子シス
テムにおいて、信号遅延は最小化されなくてはならな
い。
に抵抗器を加えることによってコンダクタンスが下げら
れれば、そのときより少ない静電荷が信号パッドからそ
のトランジスタへ通過するであろう。しかしそのとき、
通常の入力信号もまたトランジスタによりゆっくりと通
過するであろう。この信号の遅延が起こるのは、いくら
かの寄生容量がいつも信号パッドからそのトランジスタ
への経路内に存在するからであり、かつその容量は加え
られた抵抗器とともにローパスフィルタとして働くであ
ろう。かつ、デジタルコンピュータなどの高速電子シス
テムにおいて、信号遅延は最小化されなくてはならな
い。
図面の簡単な説明 この発明の様々な実施例が添付の図面と関連して詳細
な説明において説明され、図において、 第1図は発明の1つの実施例の大きく拡大された断面
図であり、 第2図は通常の動作状態の下での第1図の実施例の動
作を示し、 第3図は正電荷が信号パッド上に置かれる状態の下で
の第1図の実施例の動作を示し、 第4図は信号パッド上に負電荷が置かれる状態での第
1図の実施例の動作を示し、 第5図は通常の動作状態の下での第1図の実施例にお
けるP-チャネルの動作を示し、 第6図は負電荷が信号パッド上に置かれる状態の下で
の第1図の実施例のP-チャネルの動作を示し、 第7図は第1図の実施例におけるチャネルが如何に構
成されるべきかを示すグラフであり、さらに、 第8図はこの発明の別の実施例の大きく拡大された断
面図である。
な説明において説明され、図において、 第1図は発明の1つの実施例の大きく拡大された断面
図であり、 第2図は通常の動作状態の下での第1図の実施例の動
作を示し、 第3図は正電荷が信号パッド上に置かれる状態の下で
の第1図の実施例の動作を示し、 第4図は信号パッド上に負電荷が置かれる状態での第
1図の実施例の動作を示し、 第5図は通常の動作状態の下での第1図の実施例にお
けるP-チャネルの動作を示し、 第6図は負電荷が信号パッド上に置かれる状態の下で
の第1図の実施例のP-チャネルの動作を示し、 第7図は第1図の実施例におけるチャネルが如何に構
成されるべきかを示すグラフであり、さらに、 第8図はこの発明の別の実施例の大きく拡大された断
面図である。
好ましい実施例の詳細な説明 今第1図を参照すると、この発明に従って構成された
静電放電保護回路10の好ましい実施例が詳細に説明され
るであろう。この保護回路10はいくつかのドープされた
領域11ないし16およびそれらの相互接続17aないし17eか
らなり、それらのすべては半導体基板18の上で集積され
る。回路10は示されるように導体17aと17cによって信号
パッド20とトランジスタ21との間に接続される。平易に
するために、信号パッド20、トランジスタ21、および導
体17aないし17cは図式的に示されるが、実際はそれらも
またいかなる従来の態様においてでも基板18と統合され
ていることに注意されたい。
静電放電保護回路10の好ましい実施例が詳細に説明され
るであろう。この保護回路10はいくつかのドープされた
領域11ないし16およびそれらの相互接続17aないし17eか
らなり、それらのすべては半導体基板18の上で集積され
る。回路10は示されるように導体17aと17cによって信号
パッド20とトランジスタ21との間に接続される。平易に
するために、信号パッド20、トランジスタ21、および導
体17aないし17cは図式的に示されるが、実際はそれらも
またいかなる従来の態様においてでも基板18と統合され
ていることに注意されたい。
第1図の実施例において、基板18はP-にドープされ、
領域12と15とはN+にドープされ、領域14と16とはP+にド
ープされ、領域11はそれぞれ導体17aと17bとオーム接触
する2つのP+にドープされた間隔をおいた端部を有し、
かつ領域11の残余の中心部分はP-にドープされ、領域13
は導体17bと17cとオーム接触をする2つのN+にドープさ
れた間隔をあけた端部を有し、かつ領域13の残余の中央
部分はN-にドープされる。第2図の網目模様はSiO2など
の絶縁体を示す。
領域12と15とはN+にドープされ、領域14と16とはP+にド
ープされ、領域11はそれぞれ導体17aと17bとオーム接触
する2つのP+にドープされた間隔をおいた端部を有し、
かつ領域11の残余の中心部分はP-にドープされ、領域13
は導体17bと17cとオーム接触をする2つのN+にドープさ
れた間隔をあけた端部を有し、かつ領域13の残余の中央
部分はN-にドープされる。第2図の網目模様はSiO2など
の絶縁体を示す。
通常の動作状態において、入力トランジスタ21によっ
て受取られるべき入力電圧Viは外部源によって入力パッ
ド20に与えられる。これは第2図に示される。その入力
電圧はハイレベルVHとローレベルVLを有する。また、電
圧レベルVHよりも大きなバイアス電圧VB1が導体17dを介
してドープされた領域12に与えられ、かつ別のバイアス
電圧、電圧レベルVLより小さなVB2が導体17eを介して基
板18に与えられる。
て受取られるべき入力電圧Viは外部源によって入力パッ
ド20に与えられる。これは第2図に示される。その入力
電圧はハイレベルVHとローレベルVLを有する。また、電
圧レベルVHよりも大きなバイアス電圧VB1が導体17dを介
してドープされた領域12に与えられ、かつ別のバイアス
電圧、電圧レベルVLより小さなVB2が導体17eを介して基
板18に与えられる。
電圧vi、VB1およびVB2が上に説明されたように与えら
れるとき、領域11と12、13と14、および15と16の間のP
−N接合はすべて逆方向バイアスされる。こうして、電
圧信号vIは構成要素17a、11、17b、13、および17cを介
して直列経路P1に沿って入力パッド20からトランジスタ
21へ移動する。換言すれば、領域11のP-部分はチャネル
上で動作しそこにおいて正孔が入力信号vIを搬送し、か
つ領域13のN-部分は別のチャネル上で動作しそこにおい
て電子が入力信号vIを搬送する。
れるとき、領域11と12、13と14、および15と16の間のP
−N接合はすべて逆方向バイアスされる。こうして、電
圧信号vIは構成要素17a、11、17b、13、および17cを介
して直列経路P1に沿って入力パッド20からトランジスタ
21へ移動する。換言すれば、領域11のP-部分はチャネル
上で動作しそこにおいて正孔が入力信号vIを搬送し、か
つ領域13のN-部分は別のチャネル上で動作しそこにおい
て電子が入力信号vIを搬送する。
正電荷30が入力パッド20上に置かれる静電放電が起こ
ると今考える。これは第3図に示される。それが起こる
とき、領域11と12との間のP−N接合は順方向バイアス
になるであろう。また、領域13と14、および領域15と16
との間のP−N接合は第2図の状態の下でよりもより強
く逆方向バイアスされた状態になるであろう。
ると今考える。これは第3図に示される。それが起こる
とき、領域11と12との間のP−N接合は順方向バイアス
になるであろう。また、領域13と14、および領域15と16
との間のP−N接合は第2図の状態の下でよりもより強
く逆方向バイアスされた状態になるであろう。
この強い逆方向バイアスのために、N-にドープされた
領域13の部分は移動性電荷(すなわち電子)が完全に空
乏にされるであろう。その結果、経路P1の抵抗が大変高
くなり、そのためそれは本質的に開いた回路であろう。
どのようにこれが起こるかということにに関するさらな
る詳細は、第5図、第6図および第7図に関連して手短
に説明されるであろう。
領域13の部分は移動性電荷(すなわち電子)が完全に空
乏にされるであろう。その結果、経路P1の抵抗が大変高
くなり、そのためそれは本質的に開いた回路であろう。
どのようにこれが起こるかということにに関するさらな
る詳細は、第5図、第6図および第7図に関連して手短
に説明されるであろう。
また、領域11と12との間の接合の順方向バイアスに起
因して、新しい導電性経路P2が形成され、それは構成要
素17a、11、12および17dを介して直列的に通過するであ
ろう。かつこの経路P2に沿って、入力パッド20上の正電
荷30(にそれらの電荷が発生する入力電圧を足したも
の)がトランジスタ21から逸らされる。
因して、新しい導電性経路P2が形成され、それは構成要
素17a、11、12および17dを介して直列的に通過するであ
ろう。かつこの経路P2に沿って、入力パッド20上の正電
荷30(にそれらの電荷が発生する入力電圧を足したも
の)がトランジスタ21から逸らされる。
次に、負の静電荷31が入力パッド20上に置かれると考
える。その状態は第4図において示される。それが起こ
るとき、領域11と12との間の接合上の逆方向バイアスは
とても大きくなるので領域11のP-部分は完全に移動性電
荷(すなわち正孔)が空乏となる。こうして、領域11は
経路P1に対して開いた回路になる。
える。その状態は第4図において示される。それが起こ
るとき、領域11と12との間の接合上の逆方向バイアスは
とても大きくなるので領域11のP-部分は完全に移動性電
荷(すなわち正孔)が空乏となる。こうして、領域11は
経路P1に対して開いた回路になる。
また負電荷31に応答して、領域15と16との間の接合が
順方向バイアスされた状態になる。これは順に、構成要
素17a、15、18および17eを介して直列的に通じる新しい
導電性経路P3を形成する。こうして、負電荷31(および
それらが発生する入力電圧)が経路P1ではなく、経路P3
に沿って通過し、かつそれは入力トランジスタ21を保護
する。
順方向バイアスされた状態になる。これは順に、構成要
素17a、15、18および17eを介して直列的に通じる新しい
導電性経路P3を形成する。こうして、負電荷31(および
それらが発生する入力電圧)が経路P1ではなく、経路P3
に沿って通過し、かつそれは入力トランジスタ21を保護
する。
第5図および第6図を今参照すると、領域11が空乏と
なるメカニズムがさらに説明される。それらの図におい
て、各々の丸で囲まれた+記号は、それから移動性電子
が拡散されたN型原子によって発生される非移動性正電
荷を表わす。類似して、各々の丸で囲まれた−記号は、
それの移動性正孔がそれから拡散されたP-型原子によっ
て発生される非移動性負電荷を表わす。
なるメカニズムがさらに説明される。それらの図におい
て、各々の丸で囲まれた+記号は、それから移動性電子
が拡散されたN型原子によって発生される非移動性正電
荷を表わす。類似して、各々の丸で囲まれた−記号は、
それの移動性正孔がそれから拡散されたP-型原子によっ
て発生される非移動性負電荷を表わす。
第5図は、これらの非移動性の+と−に帯電した原子
が通常の動作状態(すなわち第2図の状態)の下で領域
11と12とに如何に分布されるかを示し、かつ第6図は、
負静電荷31が入力パッド20上に置かれるとき(すなわ
ち、第4図の状態)、領域11と12内にこれらの非移動性
の+と−に帯電された原子が如何に分布されるかを示
す。これらの図は、P−N接合を横切る逆方向バイアス
電圧のマグニチュードが増加するにつれて、接合におけ
る空乏領域の幅もまた増加するという原理に基づく。
が通常の動作状態(すなわち第2図の状態)の下で領域
11と12とに如何に分布されるかを示し、かつ第6図は、
負静電荷31が入力パッド20上に置かれるとき(すなわ
ち、第4図の状態)、領域11と12内にこれらの非移動性
の+と−に帯電された原子が如何に分布されるかを示
す。これらの図は、P−N接合を横切る逆方向バイアス
電圧のマグニチュードが増加するにつれて、接合におけ
る空乏領域の幅もまた増加するという原理に基づく。
換言すれば、領域11および12を横切る逆方向バイアス
が増加するにつれて、より多い移動性正孔が電気的にP
領域11の外へ引出されかつより多い移動性電子がN領域
12から引出される。しかし領域11はP-にドープされてお
り(すなわち少しドープされる)、かつそれゆえ大きな
逆方向バイアス電圧を与えると、領域11は完全に移動性
正孔が空乏となる。これは第6図が示すことであり、か
つそれが起こるとき、領域11の抵抗は領域11を開いた回
路にする少なくとも1000のファクタによって増加する。
が増加するにつれて、より多い移動性正孔が電気的にP
領域11の外へ引出されかつより多い移動性電子がN領域
12から引出される。しかし領域11はP-にドープされてお
り(すなわち少しドープされる)、かつそれゆえ大きな
逆方向バイアス電圧を与えると、領域11は完全に移動性
正孔が空乏となる。これは第6図が示すことであり、か
つそれが起こるとき、領域11の抵抗は領域11を開いた回
路にする少なくとも1000のファクタによって増加する。
領域13と14とは領域11と12とに類似して動作するが、
唯一の違いはそれらが反対の型のドーパント原子を有す
ることである。こうして、領域13と14との動作は単に第
5図および第6図のPおよびNを交換しかつそれらの図
の丸で囲まれた+および−記号を交換することによって
示されてもよい。領域11はそのとき領域13に対応するで
あろうし、かつ領域12は領域14に対応するであろう。
唯一の違いはそれらが反対の型のドーパント原子を有す
ることである。こうして、領域13と14との動作は単に第
5図および第6図のPおよびNを交換しかつそれらの図
の丸で囲まれた+および−記号を交換することによって
示されてもよい。領域11はそのとき領域13に対応するで
あろうし、かつ領域12は領域14に対応するであろう。
さて第7図を参照すると、チャネル領域11と13とが5
から50ボルトの電圧範囲内で完全に空乏にされるように
如何に製作され得るかをそれは示す。この範囲は、それ
らが+5および−5ボルトの間で動作するので、いかな
る従来の論理回路にも適する。第7図において、領域11
と13とに対するドーピング密度は水平軸上にcm3あたり
の原子としてプロットされ、かつそれらの領域の厚さは
垂直軸上にマイクロメータでプロットされる。
から50ボルトの電圧範囲内で完全に空乏にされるように
如何に製作され得るかをそれは示す。この範囲は、それ
らが+5および−5ボルトの間で動作するので、いかな
る従来の論理回路にも適する。第7図において、領域11
と13とに対するドーピング密度は水平軸上にcm3あたり
の原子としてプロットされ、かつそれらの領域の厚さは
垂直軸上にマイクロメータでプロットされる。
たとえば、領域11が20ボルトより上で逆方向バイアス
で完全に空乏となることが所望であると考える。領域11
を20ボルトの空乏線より上のいかなる点のパラメータで
(たとえば、点40のパラメータ)製作することによって
これは達成し得る。
で完全に空乏となることが所望であると考える。領域11
を20ボルトの空乏線より上のいかなる点のパラメータで
(たとえば、点40のパラメータ)製作することによって
これは達成し得る。
次に第8図を見ると、それは第1図のそれに類似のこ
の発明の別の好ましい実施例を示す。第8図において、
特徴は、基板18と同様に、すべての領域11ないし16が第
1図の実施例と反対にドープされていることである。こ
の特徴を注目するために、第8図のドープされた領域は
第1図における対応する領域と同じ参照番号を有する
が、それらはまた添付のダッシュ符号を有する。たとえ
ば、第8図におけるチャネル領域11′は第1図における
チャネル領域11に対応する。
の発明の別の好ましい実施例を示す。第8図において、
特徴は、基板18と同様に、すべての領域11ないし16が第
1図の実施例と反対にドープされていることである。こ
の特徴を注目するために、第8図のドープされた領域は
第1図における対応する領域と同じ参照番号を有する
が、それらはまた添付のダッシュ符号を有する。たとえ
ば、第8図におけるチャネル領域11′は第1図における
チャネル領域11に対応する。
第8図の実施例の動作は第2図、第3図および第4図
に関連して上記に説明されたそれに類似である。通常の
動作状態において、導電性経路がチャネル領域11′およ
び13′の両方を介してトランジスタ21へ入力パッド20か
ら形成される。正電荷の静電放電が入力パッド20上へ起
こるとき、この導電性経路は、チャネル領域11′からの
移動性電荷の完全な空乏のために、開いた回路であり、
かつこの導電性経路は、負電荷の静電放電が信号パッド
上で起こるとき、領域13′からの移動性電荷の完全な空
乏に起因して、開いた回路である。
に関連して上記に説明されたそれに類似である。通常の
動作状態において、導電性経路がチャネル領域11′およ
び13′の両方を介してトランジスタ21へ入力パッド20か
ら形成される。正電荷の静電放電が入力パッド20上へ起
こるとき、この導電性経路は、チャネル領域11′からの
移動性電荷の完全な空乏のために、開いた回路であり、
かつこの導電性経路は、負電荷の静電放電が信号パッド
上で起こるとき、領域13′からの移動性電荷の完全な空
乏に起因して、開いた回路である。
この発明の様々な好ましい実施例が詳細に今説明され
た。しかしながら、加えて、多くの変更および修正がこ
の発明の性質および精神から逸脱することなくこれらの
実施例に対してなされ得る。したがって、この発明が上
記の詳細に制限されず、しかし添付の請求項によって規
定されることが理解されるべきである。
た。しかしながら、加えて、多くの変更および修正がこ
の発明の性質および精神から逸脱することなくこれらの
実施例に対してなされ得る。したがって、この発明が上
記の詳細に制限されず、しかし添付の請求項によって規
定されることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウー,シャオラン アメリカ合衆国、92129 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ、ブリュイェール・コ ート、13886 (56)参考文献 特開 昭62−101067(JP,A)
Claims (8)
- 【請求項1】P型にドープされた基板内にトランジスタ
を含む形式の集積回路チップであって、前記トランジス
タは前記基板上の信号パッドから入力信号を受けるよう
に結合され、そこにおいて前記チップはさらに静電放電
保護回路を含み、それは、 前記基板内にPにドープされたチャネルおよびNにドー
プされたチャネルを含み、前記チャネルの各々は、Pに
ドープされたチャネルがNにドープされたチャネルより
前記信号パッドに近くなるように、前記信号パッドと前
記トランジスタとの間に直列に相互接続される入力およ
び間隔をあけられた出力を有し、 前記Pにドープされたチャネルに隣接して、前記入力信
号パッド上の負の静電放電に応答してその入力および出
力端子間のPにドープされたチャネルから正孔を空乏に
するためのNにドープされた領域と、 前記Nにドープされたチャネルに隣接して、前記入力信
号パッド上の正の静電放電に応答してその入力および出
力端子間のNにドープされたチャネルから電子を空乏に
するためのPにドープされた領域と、 前記Nにドープされた領域に結合される第1の固定バイ
アス電圧バスおよび前記基板に結合される第2の固定バ
イアス電圧バスと、 前記基板と反対にドープされ、前記Pチャネルと前記信
号パッドとの間に前記基板へ前記信号パッドを結合する
別のドープされた領域とを含む、集積回路チップ。 - 【請求項2】前記チャネルは、前記チャネルに隣接する
前記領域より少なくとも5倍軽くドープされる、請求項
1に記載の集積回路チップ。 - 【請求項3】前記チャネルは1cm3当り1015−1018個の原
子でドープされる、請求項2に記載の集積回路チップ。 - 【請求項4】前記チャネルは0.1μm−10.0μmの深さ
である、請求項3に記載の集積回路チップ。 - 【請求項5】N型にドープされた基板内にトランジスタ
を含む形式の集積回路チップであって、前記トランジス
タは前記基板上の信号パッドから入力信号を受けるよう
に結合され、そこにおいて前記チップはさらに静電放電
保護回路を含み、それは、 前記基板内にPにドープされたチャネルおよびNにドー
プされたチャネルを含み、前記チャネルの各々は前記N
にドープされたチャネルがPにドープされたチャネルよ
り前記信号パッドに近くなるように、前記信号パッドと
前記トランジスタとの間に直列に相互接続される入力お
よび間隔をあけられた出力を有し、 前記Pにドープされたチャネルに隣接して、前記入力信
号パッド上の負の静電放電に応答してその入力および出
力端子間のPにドープされたチャネルから正孔を空乏に
するためのNにドープされた領域と、 前記Nにドープされたチャネルに隣接して、前記入力信
号パッド上の正の静電放電に応答してその入力および出
力端子間のNにドープされたチャネルから電子を空乏に
するためのPにドープされた領域と、 前記基板に結合される第1の固定バイアス電圧バスおよ
び前記Pにドープされた領域に結合される第2の固定バ
イアス電圧バスと、 前記基板と反対にドープされ、前記Nチャネルと前記信
号パッドとの間に前記基板へ前記信号パッドを結合する
別のドープされた領域とを含む、集積回路チップ。 - 【請求項6】前記チャネルは、前記チャネルに隣接する
前記領域より少なくとも5倍軽くドープされる、請求項
5に記載の集積回路チップ。 - 【請求項7】前記チャネルは1cm3当り1015−1018個の原
子でドープされる、請求項6に記載の集積回路チップ。 - 【請求項8】前記チャネルは0.1μm−10.0μmの深さ
である、請求項7に記載の集積回路チップ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US145,138 | 1988-01-19 | ||
US07/145,138 US4835653A (en) | 1988-01-19 | 1988-01-19 | ESD protection circuit employing channel depletion |
PCT/US1989/000076 WO1989007332A2 (en) | 1988-01-19 | 1989-01-09 | Esd protection circuit employing channel depletion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07500698A JPH07500698A (ja) | 1995-01-19 |
JPH088335B2 true JPH088335B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=22511762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1505774A Expired - Fee Related JPH088335B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-09 | チャネル空乏を用いるesd保護回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4835653A (ja) |
EP (1) | EP0356511B1 (ja) |
JP (1) | JPH088335B2 (ja) |
KR (1) | KR0142340B1 (ja) |
DE (1) | DE68916721T2 (ja) |
WO (1) | WO1989007332A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5745323A (en) * | 1995-06-30 | 1998-04-28 | Analog Devices, Inc. | Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes |
US5751525A (en) * | 1996-01-05 | 1998-05-12 | Analog Devices, Inc. | EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages |
US5917689A (en) * | 1996-09-12 | 1999-06-29 | Analog Devices, Inc. | General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits |
US5838146A (en) * | 1996-11-12 | 1998-11-17 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins |
JPH10288950A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7579632B2 (en) * | 2007-09-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Multi-channel ESD device and method therefor |
TW201640646A (zh) * | 2015-05-13 | 2016-11-16 | Advanced Analog Technology Inc | 積體電路的連接墊靜電防護元件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3395290A (en) * | 1965-10-08 | 1968-07-30 | Gen Micro Electronics Inc | Protective circuit for insulated gate metal oxide semiconductor fieldeffect device |
GB1209271A (en) * | 1967-02-27 | 1970-10-21 | Hitachi Ltd | Improvements in semiconductor devices |
US4117587A (en) * | 1973-11-30 | 1978-10-03 | Matsushita Electronics Corporation | Negative-resistance semiconductor device |
US3947727A (en) * | 1974-12-10 | 1976-03-30 | Rca Corporation | Protection circuit for insulated-gate field-effect transistors |
JPS5530312B2 (ja) * | 1975-01-16 | 1980-08-09 | ||
US4264941A (en) * | 1979-02-14 | 1981-04-28 | National Semiconductor Corporation | Protective circuit for insulated gate field effect transistor integrated circuits |
US4605980A (en) * | 1984-03-02 | 1986-08-12 | Zilog, Inc. | Integrated circuit high voltage protection |
JPS62101067A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Nec Corp | 入力保護装置 |
-
1988
- 1988-01-19 US US07/145,138 patent/US4835653A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-09 WO PCT/US1989/000076 patent/WO1989007332A2/en active IP Right Grant
- 1989-01-09 DE DE68916721T patent/DE68916721T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-09 KR KR1019890701713A patent/KR0142340B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-01-09 EP EP89905968A patent/EP0356511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-09 JP JP1505774A patent/JPH088335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0356511A1 (en) | 1990-03-07 |
WO1989007332A2 (en) | 1989-08-10 |
WO1989007332A3 (en) | 1989-09-08 |
KR0142340B1 (ko) | 1998-07-15 |
JPH07500698A (ja) | 1995-01-19 |
DE68916721D1 (de) | 1994-08-18 |
US4835653A (en) | 1989-05-30 |
DE68916721T2 (de) | 1994-11-03 |
EP0356511B1 (en) | 1994-07-13 |
KR900701033A (ko) | 1990-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5060037A (en) | Output buffer with enhanced electrostatic discharge protection | |
US5682047A (en) | Input-output (I/O) structure with capacitively triggered thyristor for electrostatic discharge (ESD) protection | |
JP3313431B2 (ja) | モノリシック単方向保護ダイオード | |
JP2810874B2 (ja) | 半導体デバイス | |
JPH088335B2 (ja) | チャネル空乏を用いるesd保護回路 | |
EP0257774A1 (en) | Protection circuit for large-scale integrated circuit | |
US4654865A (en) | CCD device with electrostatic protective means | |
US7638412B2 (en) | Method and system for reducing charge damage in silicon-on-insulator technology | |
US6304126B1 (en) | Protection circuit that can be associated with a filter | |
US5637887A (en) | Silicon controller rectifier (SCR) with capacitive trigger | |
KR100196734B1 (ko) | 큰 기판 접촉 영역을 갖는 반도체 장치 | |
JPH09139468A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4680605A (en) | High voltage depletion mode transistor with serpentine current path | |
JPS6229158A (ja) | 電圧クランプ回路を含む集積回路装置 | |
JPH01222624A (ja) | モノリシック過電圧保護集合体 | |
JPS5836537B2 (ja) | 雑音抑止回路 | |
JPH0312784B2 (ja) | ||
JPS6233752B2 (ja) | ||
JP2504838B2 (ja) | 半導体集積回路の入出力保護装置 | |
JP2580571B2 (ja) | 入力保護回路 | |
JPH10223843A (ja) | 半導体装置の保護回路 | |
KR100290916B1 (ko) | 이에스디(esd) 보호회로 및 그의 제조 방법 | |
JP3114338B2 (ja) | 半導体保護装置 | |
US6271705B1 (en) | Data output circuits having enhanced ESD resistance and related methods | |
JPH0454978B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |