JPH0880104A - クロ−ラ形乗用管理機 - Google Patents
クロ−ラ形乗用管理機Info
- Publication number
- JPH0880104A JPH0880104A JP21690694A JP21690694A JPH0880104A JP H0880104 A JPH0880104 A JP H0880104A JP 21690694 A JP21690694 A JP 21690694A JP 21690694 A JP21690694 A JP 21690694A JP H0880104 A JPH0880104 A JP H0880104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- crawler
- management machine
- passenger management
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
を調節する。この調節によってクロ−ラフレ−ム4が作
物や畝等に接触しないように、簡単な構成と、操作で調
節する。 【構成】走行面に沿う前後方向の端部転輪1,2及び中
間転輪3を有したクロ−ラフレ−ム4を、これらの転輪
1,2,3に渡って掛け渡されるクロ−ラ5の三角頂部
を駆動する駆動スプウロケット6を有したミッションケ
−ス7と、エンジンE及び運転席8とを有し、かつ作業
機9用のリフトア−ム34を装着する上部フレ−ム10
に対して、左右に移動してトレッド調節可能に設けてな
るクロ−ラ形乗用管理機の構成。
Description
に関し、三角形のクロ−ラを有して走行し、高車高とす
る管理作業機として利用しうる。
管理機は、作物間走行や畝間走行等を行ないながら中
耕、除草等の作業を行なうものであるから、高車高と
し、しかも各種の作業機を装着するものであるから左右
のクロ−ラ位置を畝幅や作物栽培幅等に応じて調節する
必要がある。
う前後方向の端部転輪1,2及び中間転輪3を有したク
ロ−ラフレ−ム4を、これらの転輪1,2,3に渡って
掛け渡されるクロ−ラ5の三角頂部を駆動する駆動スプ
ロケット6を有したミッションケ−ス7と、エンジンE
及び運転席8とを有し、かつ作業機9用のリフトア−ム
34を装着する上部フレ−ム10に対して、左右に移動
してトレッド調節可能に設けてなるクロ−ラ形乗用管理
機の構成とする。
ンEの駆動によって、ミッションケ−ス7内の伝動機構
を経て駆動スプロケット6が回転される。この駆動スプ
ロケット6に巻きかけられたクロ−ラ5は走行面では前
後端部転輪1,2及び中間転輪3等に案内されて走行す
る。
ときは、上部フレ−ム10に対してクロ−ラフレ−ム4
を左右に移動させて固定することにより、下方のクロ−
ラ5の位置間隔を変えることができる。このように、高
車高の上部フレ−ム10の左右側部において、クロ−ラ
5を有するクロ−ラフレ−ム4を左右へ移動調節するも
のであるから、クロ−ラフレ−ム4を高位置に渡って下
部のクロ−ラ5と共に平行移動させて、作物や畝等に接
触し難いようにトレッド調節を行なうことができる。
レ−ム10にミッションケ−ス7や、エンジンE、運転
席8、及びリフトア−ム34等があるため、左右両側部
駆動スプロケット6の位置をクロ−ラ5位置に対向する
ように移動調節すれば良く、簡単な構成及び操作とする
ことができる。
は、左右一対の独立した構成である。左右各クロ−ラフ
レ−ム4の下辺部11には、前端部転輪1、後端部転輪
2、及び中間転輪3等をほぼ同一面に転接するように配
置して、ゴムクロ−ラ5の下辺部を掛け渡すことができ
る。このうち後端部転輪2は、スライダ−12によって
該下辺部11のパイプ内に前後摺動自在に挿通され、こ
の下辺部11との間を伸縮シリンダ−C1によって前後
移動され、クロ−ラ5の張力を調整する。又、クロ−ラ
フレ−ム4の上辺部13と下辺部11とは、前後端部に
おいて前辺部40と後辺部41とで高車高に連結されて
剛体構成としている。
レ−ム17間を横フレ−ム16で連結して一体構成とし
ている。又、これら横フレ−ム16と縦フレ−ム17と
の間に、ミッションケ−ス7を支持すると共に、前方に
はエンジンベ−ス18を突設してエンジンEを搭載し、
後方にはシ−トベ−ス19を突設して運転席8を支持す
る。又、この上部フレ−ム10の上面には運転者の足も
とを受けるステップフロア20が取付けられる。
上部フレ−ム10の縦フレ−ム17部の左右両側部に位
置させて、この上辺部13から内側へガイドフレ−ム4
4を突出させて、このガイドフレ−ム44を縦フレ−ム
17側の角パイプからなるスライドフレ−ム45に沿っ
て左右伸縮可能に設ける。このようにガイドフレ−ム4
4とスライドフレ−ム44との間の伸縮によって左右の
クロ−ラフレ−ム4を左右へ移動させてトレッド調節は
手動で行なうも良いが、スライドフレ−ム45とガイド
フレ−ム44との間に伸縮シリンダを設けて行なうもよ
い。
両側方に走行駆動軸53を突出させて、この外側端にス
プロケット軸21を連結させて、このスプロケット軸2
1をブラケット22でクロ−ラフレ−ム4の上辺部13
に軸受する。駆動スプロケット6は、このクロ−ラフレ
−ム4の外側方において、該スプロケット軸21端に取
り付けてクロ−ラ5の巻掛圏内に位置させる。
向クラッチ等を有し、エンジンEからベルト23で入力
した動力を、前記左右のスプロケット21へ伝動すると
共に、この途中からベルト24を介して上部フレ−ム1
0上に取付けられるPTO軸25のPTO伝動ケ−ス2
6入力軸へ伝動される。27は油圧ポンプである。ミッ
ショケ−ス7上には、クラッチレバ−28や、変速レバ
−29、及び操向レバ−30等の操作機構を設け、運転
席8の横側にリフトレバ−31を設けている。前記伸縮
シリンダC1は、油圧又は電動回転によって伸縮する。
カルチベ−タを例示するが、上部フレ−ム10の後部に
対してリフト軸33回りに上下回動するリフトア−ム3
4に取り付けられ、このリフトア−ム34を前記油圧ポ
ンプ27の油圧によるリフトシリンダ35の伸縮によっ
て昇降することができる。36はPTO軸25と作業機
9の入力軸との間を連動する伝動軸である。37は畝、
38は溝、39は作物を示す。
下端部を下辺部11のできるだけ高位置に連結し、上端
部を前記駆動スプロケット6よりも内側方に位置する上
辺部13に向けて斜めに設け、畝37や作物39等をま
たぎ易い形態としている。前記伸縮自在のガイドフレ−
ム14とスライドフレ−ム15との位置固定は、手動操
作によるトレッド調節では、ロックピンの抜き差しによ
って行なうとよい。又、これと同時に駆動軸42とスプ
ロケット軸21との間の伸縮もスプライン嵌合によって
伸縮自在とするか、連結ピンによって一定の調節位置に
固定するも良い。
上部フレ−ム10に対して、各クロ−ラフレ−ム4を、
前記スプロケット軸21回りに回動自在に支持し、この
上部フレ−ム10のクロラフレ−ム4に対する回動角
を、これらの間にわたって伸縮する伸縮シリンダC2に
よって連結して調節する。機体の前後バランスや、傾斜
地でのバランス確保等を図る。前記スプロケット軸21
を軸受するブラケット22は、クロ−ラフレ−ム4とは
別構成の外フレ−ム43に取り付けられ、この外フレ−
ム43の内側に上例と同様にガイドフレ−ム14が設け
られて、上部フレ−ム10のスライドフレ−ム15との
間でトレッド調節できる構成としている。
ット軸21の回りに直接に嵌合するか、又はスプロケッ
ト軸21の回りのボス軸に対して回動自在に嵌合するメ
タルボス44に、前記前辺部40、及び後辺部41を連
結して、クロ−ラフレ−ム4を側面視三角形状に構成し
ている。伸縮シリンダC2は、下辺部11の後部と外フ
レ−ム43との間に設けられ、油圧により伸縮され、こ
の外フレ−ム43と一体の上部フレ−ム10の前後方向
の傾斜を調節できる。
7に対して左右移動調節することによって、クロ−ラ5
のトレッドを調節できる。しかもこの外フレ−ム43と
クロ−ラフレ−ム4との間の伸縮シリダC2によって、
これら外フレ−ム43や縦フレ−ム17等の上部フレ−
ム10の姿勢をも調節できる。このときクロ−ラフレ−
ム4はスプロケット軸21の回りに回動するから、クロ
−ラ5の張力変化は少ない。伸縮シリンダC2は複動型
で、操作レバ−45によって切替られる切替弁46を有
した油圧回路によって伸縮される。Tはタンクポ−トで
ある。
TO伝動ケ−ス26を作業機の高さに適応するように、
伸縮シリンダC3の油圧伸縮によって上下調節するもの
である。PTO伝動ケ−ス26は、ベルト24の伝動軸
47の回りに回動自在のア−ム48を介して支持され、
ミッションケ−ス7との間を伸縮シリンダC3の伸縮
で、該伝動軸47回りの位置を調節できる。
軸と作業機9側の入力軸との間の伝動軸36の自在継手
における折れ角を小さくすることができ、円滑な伝動を
行なわせることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 走行面に沿う前後方向の端部転輪1,2
及び中間転輪3を有したクロ−ラフレ−ム4を、これら
の転輪1,2,3に渡って掛け渡されるクロ−ラ5の三
角頂部を駆動する駆動スプロケット6を有したミッショ
ンケ−ス7と、エンジンE及び運転席8とを有し、かつ
作業機9用のリフトア−ム34を装着する上部フレ−ム
10に対して、左右に移動してトレッド調節可能に設け
てなるクロ−ラ形乗用管理機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21690694A JP3528263B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | クローラ型農作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21690694A JP3528263B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | クローラ型農作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0880104A true JPH0880104A (ja) | 1996-03-26 |
JP3528263B2 JP3528263B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=16695775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21690694A Expired - Fee Related JP3528263B2 (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | クローラ型農作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3528263B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009149473A3 (en) * | 2008-06-06 | 2010-04-15 | Martin R Steven | Adjustable row cleaner |
US8813662B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-08-26 | Howard D. Martin | Vertical floating row cleaner |
JP2015137083A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
US9534354B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-01-03 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
CN107182308A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-09-22 | 华中农业大学 | 一种田间排种除草检测综合装置 |
CN113068502A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-07-06 | 徐州燕大传动与控制技术有限公司 | 一种液压驱动型四轮独立驱动四轮独立转向除草机器人 |
JP2023112614A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 茶園用除草機及び除草機構 |
JP2023112613A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 茶園用除草機及び除草機構 |
-
1994
- 1994-09-12 JP JP21690694A patent/JP3528263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009149473A3 (en) * | 2008-06-06 | 2010-04-15 | Martin R Steven | Adjustable row cleaner |
US7861660B2 (en) | 2008-06-06 | 2011-01-04 | Martin Ronald S | Adjustable row cleaner |
US8813662B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-08-26 | Howard D. Martin | Vertical floating row cleaner |
JP2015137083A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
US9534354B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-01-03 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
CN107182308A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-09-22 | 华中农业大学 | 一种田间排种除草检测综合装置 |
CN113068502A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-07-06 | 徐州燕大传动与控制技术有限公司 | 一种液压驱动型四轮独立驱动四轮独立转向除草机器人 |
JP2023112614A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 茶園用除草機及び除草機構 |
JP2023112613A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 茶園用除草機及び除草機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3528263B2 (ja) | 2004-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0006900B1 (en) | Tractor | |
JPH0880104A (ja) | クロ−ラ形乗用管理機 | |
JPH0587201B2 (ja) | ||
JP3573611B2 (ja) | 施肥ノズル装置 | |
JPH0880103A (ja) | クロ−ラ形乗用管理機 | |
JP3826939B2 (ja) | クローラ型農作業機のクローラ支持装置 | |
JP3743447B2 (ja) | クローラ型農作業機のクローラ支持装置 | |
JP3981764B2 (ja) | クローラ型農作業機 | |
JP2005348654A (ja) | 水田作業車 | |
JP2998208B2 (ja) | トラクタの液タンク支持装置 | |
JPH1035548A (ja) | クローラ式乗用管理機 | |
JP4168657B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPS638488Y2 (ja) | ||
JP2002084859A (ja) | 乗用型茶園管理装置 | |
JP3509921B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JPH0531847Y2 (ja) | ||
JPS5915847Y2 (ja) | トラクタ用腹装対地作業機 | |
JPH11285301A (ja) | 乗用管理機 | |
JP2503734Y2 (ja) | 歩行型田植機 | |
JP3742192B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0446494Y2 (ja) | ||
JP2002291302A (ja) | 移動農機の昇降作業装置 | |
JPS6336823Y2 (ja) | ||
JP2000296790A (ja) | 三輪式の乗用型管理作業車 | |
JPH0244642Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |