[go: up one dir, main page]

JPH0879B2 - 第viii因子活性を測定するための試薬 - Google Patents

第viii因子活性を測定するための試薬

Info

Publication number
JPH0879B2
JPH0879B2 JP4010794A JP1079492A JPH0879B2 JP H0879 B2 JPH0879 B2 JP H0879B2 JP 4010794 A JP4010794 A JP 4010794A JP 1079492 A JP1079492 A JP 1079492A JP H0879 B2 JPH0879 B2 JP H0879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
reagent
thrombin
factor viii
viii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4010794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04293500A (ja
Inventor
ハルトムート・ラング
ベルタ・モリッツ
マンフレート・オーバーライター
オルガ・ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxalta Innovations GmbH
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Baxter Innovations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3483265&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0879(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Immuno AG, Baxter Innovations GmbH filed Critical Immuno AG
Publication of JPH04293500A publication Critical patent/JPH04293500A/ja
Publication of JPH0879B2 publication Critical patent/JPH0879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/755Factors VIII, e.g. factor VIII C [AHF], factor VIII Ag [VWF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96444Factor X (3.4.21.6)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/9645Factor IX (3.4.21.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、第VIII因子活性を測定するため
の試薬、及び試料中の第VIII因子活性を測定する方法に
関する。第VIII因子活性を測定するための臨床用の検定
法は、R.J.Wagenvoordらに記載されている[Haemostasis
19,196-204(1989)]。この方法によれば、第IXa因子、
トロンビン、カルシウムイオン及びリン脂質の混合物を
試薬1として第VIII因子含有試料に加え、それにより測
定すべき第VIII因子を活性化させる。その後、活性化第
VIII因子は第IXa因子、リン脂質及びカルシウムイオン
と一緒になって、第X因子を活性化できる複合体を形成
するが、その第X因子は複合体形成後に別個の試薬(試
薬2)として添加しなければならない。既に知られてい
るように活性化第X因子は発色基質を分解することがで
きるので、検定試料の第VIII因子活性は、分光学的に測
定される形成する基質の量から計算することができる。
この複合体形成試薬に含有される第IXa因子及びそこに
含有されるトロンビンならびに活性化第Xa因子の形成
に使用される第X因子はすべてウシ起源である。
【0002】市販されている検定「DadeR第VIII因子ク
ロモゲン」[製造元;バキシター(Baxter)]は、上記の方
法と同様の態様で実施するものである。この場合も、別
のピペッティング工程で試料に第X因子を添加しなけれ
ばならない。この検定法の欠点は、ピペッティング工程
を数回行うことからその実施が比較的複雑になると思わ
れる点である。この欠点は、関連する実施操作のための
時間(インキュベート時間:約90秒、測定時間:約6
0秒)がほんの僅かしか残らないので、スクリーニング
において特に影響を与える。
【0003】第IXa因子はカルシウムイオンの存在下で
それが無い場合よりも速く第X因子を活性化するので
[J.Biol.Chem.256,3433-3442(1981)]、別のピペッティ
ング工程により第X因子を添加することが必須である
が、このことは当然に望ましいことではない。即ち、こ
こに記載の検定法では、最初にすべての成分を混合する
ことにより試料に添加するための試薬をその後において
のみ形成させることは原理的に不可能である。
【0004】別の試験である「COATESTR:第VII
IC因子」[製造元:Kabi Vitrum]によれば、検定前に
新たに調製しなければならないウシ第IXa因子及び第X
因子とリン脂質との混合物をまず初めに試料に加える。
この混合物は第IXa因子に加えて第X因子を含有してい
るが、第X因子の望ましくない早期の活性化を誘発しな
いようカルシウムイオンを含有していてはならない。従
って、カルシウムは、その混合物に混合する試料をイン
キュベートした後、別のピペッティング工程で当該試料
に導入しなければならない。この反応はカルシウムを添
加することによってのみ開始する。別に5−10分イン
キュベートした後、発色基質を加える。このようにこの
試験でさえも、反応を開始するため、欠如した成分を別
の工程において加えなければならない。複合体の形成及
び活性化は2工程で行われる。
【0005】本発明はひとつの態様として、可能な限り
少ないピペッティング工程により、最初に規定した種類
の単純な検定法を行うための試薬を提供するものであ
る。本発明の試薬は、第VIII因子活性について体液を検
定し、また高度に精製した第VIII因子調製物を自動的に
調査するための両方法に使用することができる。
【0006】本発明の第VIII因子活性を測定するための
試薬は、第IXaβ因子、第X因子、カルシウムイオン、
トロンビン、リン脂質、及び所望により第XIa因子及び
第XIIa因子を含有しているのが特徴である。
【0007】本発明は、第IXaβ因子(水溶液中)がカル
シウムイオンの存在下でさえも数時間第X因子を活性化
することができないという発見を基礎としている。従っ
て、単一の試薬での複合体形成及び活性化に必要なすべ
ての成分を合体させ、それを単一のピペッティング工程
で試料と混合することを可能にするものである。本発明
の試薬は数時間安定状態を保つので、スクリーニングを
行う前に時間を気にすることなく調製することができ
る。さらなる凝固因子である第XIa因子及び第XIIa因子
を存在させれば、形成される複合体が安定化される。
【0008】第IXaβ因子は、セライトR[製造元:Johns
-Manville Corp.]で処理することにより、既知の方法で
ヒト血漿から得ることができる。検定の間、血餅の生成
を回避するため、ある物質(例えば、テトラプペチド)を
試薬に加えるのが適当である。さらに、適切に行うに
は、検定試料のヘパリン含量に影響されることなく第VI
II因子の測定を行うため、試薬にヘパリン中和剤(例え
ば、ポリブレン)を加える。
【0009】本発明はまた、第IXaβ因子、第X因子、
トロンビン、カルシウムイオン、及び所望により第XIa
因子及び第XIIa因子を含有する試薬成分A、ならびにリ
ン脂質を含有する試薬成分Bという、本発明の試薬を調
製するための2つの試薬成分からなるキットを提供す
る。
【0010】本発明はさらに、第IXaβ因子、第X因
子、カルシウムイオン、及び所望により第XIa因子及び
第XIIa因子を含有する試薬成分C、ならびにトロンビン
及びリン脂質を含有する試薬成分Dという、本発明の試
薬を調製するための2つの試薬成分からなるキットをも
提供するものである。
【0011】本発明の試薬の好ましい態様は、トロンビ
ンが0.01から2.0U/ml の濃度範囲で存在し、
リン脂質が0.01から100nmol/ml の範囲で存在
し、カルシウムイオンが1から50μmol/ml の範囲で
存在し、第IXaβ因子が0.05から5U/ml の範囲で
存在し、第X因子が0.01から10U/ml の範囲で
存在し、所望により、第XIa因子及び第XIIa因子がそれ
ぞれ0.01から2.0U/ml の範囲で存在する試薬
である。
【0012】ヒト第VIII因子活性を本発明の試薬によっ
て測定する場合には、本発明の試薬に含有される因子群
及びトロンビンはヒト起源であって、ウシ起源でないも
のが適当である。このことは、遺伝的に異なる反応相手
を使用する場合に起こることが証明されている誤差を生
じさせる源を排除するため、必ず考慮すべき、同等なも
のを検定する生化学分析の基本である。この欠点は、検
定する試料が高い第VIII因子活性を有している場合に特
に問題となり、このことは高度に精製した第VIII因子調
製物を産業上品質管理する場合の関心事である。
【0013】ウシ凝固因子を使用する場合はさらに、含
有されるタンパク質が汚染される危険性を有し、そのよ
うな因子の起源について正確かつ複雑な証拠文書の提出
が求められる(ウシ血液から得たウシ血漿の非感染性な
どの、ウシ流行病が免除されていることの証拠)。
【0014】要すれば、本発明の試薬に含有されるタン
パク質に対し、存在し得る感染物質を不活化するための
処理を施しておく。そのような不活化法は、例えばEP
−A0 159 311、ならびにEP−A 0 050
061及びEP−A 0 131 740から知ることが
できる。これらは、濃縮物が感染物質を大いに含んでい
ないことを保証している。
【0015】本発明はさらに、本発明の試薬を反応させ
て試料中の第VIII因子活性を測定するための方法であっ
て、第VIII因子含量の関数としてまず始めに活性化第X
因子(第Xa因子)を形成させ、次いで該第Xa因子を定量
することを特徴とする方法に関する。この測定法は例え
ば、第Xa因子をまず発色基質と反応させて基質を遊離
させ、それを分光測定学的に測定することにより実施す
ることができる。
【0016】本発明の方法はインキュベート時間が約5
分であるので、スクリーニングに通常使用される手作業
と自動分析装置の操作の両者を容易に実行できる。さら
に、4分以内で一次関数的に発色が起こるので(発色基
質からのp-ニトロアニリンの遊離)、この時間内でさえ
も分光学的測定を行うことができる。従って、本発明の
試薬は、分光測定学的に測定すべき物質を一定速度で、
かつ4分よりも長い時間遊離させるという好ましい特性
を有している。この時間は、現在知られている試薬(「D
adeR 第VIII因子クロモゲン」(製造元:Baxter)の検定に
よれば、僅かに約1分しかない)に比較して顕著に長い
ものである。以下に実施例を挙げて、本発明をより詳細
に説明する。
【0017】試薬の調製 (1) 第IXaβ因子溶液:ヒト血清を調製するため、ク
エン酸処理血漿1リットルを1モル濃度CaCl2溶液2
5ml と混合し、室温で一晩放置した。生成した血餅を
絞り出して(squeezedout)廃棄した。得られた血清を濾
過し、冷凍した。
【0018】ヒト血清由来の第IXaβ因子を吸着させる
ため、血清を37℃で解凍し、それに0.5mg/ml セ
ファデックスR A 50(製造元:ファルマシア)を加
え、撹拌し、濾過した。次いで、得られたゲルを緩衝液
(2.5%血清容量;30g/lNaCl、4g/l Na3
エン酸・2H2O,pH7.0)中に溶出した。溶出液を
第IXaβ因子の溶液として使用した。
【0019】(2) 第X因子溶液:プロトロンビン複合
体 第II因子、第IX因子、第X因子の濃縮溶液をデキス
トラン硫酸セファロースに充填し、イオン強度グラジエ
ント(0.1−1I)で溶出した。得られた画分を第X因
子含量について検定した。第X因子を含有する画分をプ
ールし、限外濾過により濃縮し、冷凍した。濃度:約3
0U第X因子/ml。
【0020】(3) セライト溶出液:クエン酸処理血漿
を2重量%セライトと混合し、振盪しながら37℃でイ
ンキュベートした。次いで、3000rpmで5から10
分遠心した(室温)。上清を廃棄した。得られたセライト
沈殿物を生理食塩水で3回洗浄し、次いで10%食塩水
(出発血漿の1/4容量)で溶出し、遠心した。得られた
上清を透析膜に充填し、少なくとも20倍容量の生理食
塩水溶液に対して透析にかけ(4℃、一晩)、次いで冷凍
した。
【0021】試薬成分Aを調製するため、以下の成分を
混合した: イミダゾール緩衝液 15.6 ml (1.5g/lイミダゾール;9g/lNaCl;0.1%
アルブミン,pH8.3) セライト溶出液 1.05ml 第IXaβ因子溶液 1.2 ml 第X因子溶液 0.3 ml 20%ヒトアルブミン 0.9 ml CaCl2 25mmol/l 18.0 ml トロンビン 0.12ml
【0022】この混合物を緩衝液(1.36g/lイミ
ダゾール、2.34g/lNaCl、1.47g/lクエン
酸ナトリウム、13ml 1mol/lCaCl2)に対して4℃
で一晩透析し、次いで濾過した。凝固活性リン脂質濃縮
物を透析緩衝液で1:200に希釈し、この溶液(試薬
成分B)1容量を濾過混合物3容量と混合した。0.1
9%Tween20(ポリオキシエチレン ソルビタン モノ
ラウリン酸塩)及びテトラペプチド AcOH−Gly−Pr
o−Arg−Pro−OH 5mgを加えた後、試薬を各2ml
容量の容器に充満させた。
【0023】試料中の第VIII因子の測定:まず、第Xa
因子基質の溶液[CH3OCO−D−CHA−Gly−Arg
−pNA・AcOH、4mmol/l]1容量を反応緩衝液
(6.06g/lトリス;3.03g/lEDTA;25
g/lNaCl;4ATU/ml ヒルジン;pH8.2)2容
量と混合した[基質緩衝混合物]。
【0024】ピペッティング方法: 第VIII因子含有試料50μl 及び試薬250μl を37
℃で5分間インキュベートし、基質緩衝混合物300μ
l と混合した。第VIII因子の分光学的測定はそれ自体既
知の方法により行い、溶液の測定は405nmで3分後に
行った(37℃)。1IU第VIII因子/ml を含有する凍
結乾燥正常血漿のプールを蒸留水で再構成し、それによ
り既知の方法によって同様に標準曲線を作成した。
【0025】本発明の検定方法は、単位時間当たりの消
光の増大と濃度2 IU/ml から0.002 IU/ml
の範囲内の第VIII因子含量との間に一次相関関係を示す
ことが証明された。本発明の検定方法は高い感度を示
し、そのため、第VIII因子(活性化又は活性化されてい
ない第VIII因子)と反応するタンパク質を間接的に算定
するのにも適している。即ち、前もって量を測定してお
く過剰量の(活性化又は活性化されていない)第VIII因子
を加え、活性化プロテインC及びその共同因子又は第VI
II因子インヒビターによって阻害されていない第VIII因
子部分を算定することにより、例えば活性化プロテイン
C及びその共同因子(プロテインS)又は第VIII因子イン
ヒビターを間接的に算定することが可能である。従っ
て、本発明の方法は、第VIII因子阻害活性を間接的に検
定するためにも適用することができる。
【0026】活性化プロテインC(aPC)の測定 試薬成分A及びBを試薬の調製について既述したように
して使用した。第VIII因子溶液(5U/ml)75μl を、
トロンビン溶液(0.5U/ml)35μl を加え、37℃
で5分間インキュベートすることにより活性化した。種
々のaPC含量(0.03、0.10、0.30、1.0
0U/ml)を有する試料50μl を緩衝混合物(トリス緩
衝液5ml、pH7.4;ヒルジン100μl;およびリン
脂質試薬成分B 25μl)200μl の存在下にインキ
ュベート混合物100μl と混合し、37℃で2分間イ
ンキュベートした。試薬成分A 200μl をインキュ
ベート試料溶液に加えた後、インキュベートし(37
℃、5分)、aPCによって阻害されていない第VIII因子
部分を分光学的に測定した。得られた試料を上記の基質
緩衝混合物と混合した。405nmにおける消光を37℃
で3分間測定した。経時的な消光の増加(E/分)と試料
溶液中のaPC濃度との間には、一次相関性がある。aPC濃度(U/ml) E/分 0 0.245 0.03 0.243 0.10 0.239 1.00 0.119
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・オーバーライター オーストリア、アー−1190ヴィーン、パラ ディスガッセ61番 (72)発明者 オルガ・ルーカス オーストリア、アー−1220ヴィーン、レン クガッセ1−3番 (56)参考文献 HAEMOSTASIS,17(1− 2)、P.14−24,1987 ARCH BIOCHEM BIOPH YS,268(2)、P.485−501,1989

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第IXaβ因子、第X因子、カルシウムイ
    オン、トロンビン及びリン脂質からなる第VIII因子活性
    を測定するための試薬。
  2. 【請求項2】 第XIa因子及び第XIIa因子をさらに含有
    している請求項1に記載の試薬。
  3. 【請求項3】 第IXaβ因子、第X因子及びカルシウム
    イオンからなる請求項1に記載の試薬を製造するための
    試薬成分。
  4. 【請求項4】 第IXaβ因子、第X因子、トロンビン及
    びカルシウムイオンを含有する第1試薬成分A、ならび
    にリン脂質を含有する第2試薬成分Bからなる、請求項
    1に記載の試薬を製造するためのキット。
  5. 【請求項5】 試薬成分Aが第XIa因子及び第XIIa因子
    をさらに含有している請求項4に記載のキット。
  6. 【請求項6】 第IXaβ因子、第X因子及びカルシウム
    イオンを含有する試薬成分C、ならびにトロンビン及び
    リン脂質を含有する試薬成分Dからなる、請求項1に記
    載の試薬を製造するためのキット。
  7. 【請求項7】 試薬成分Cが第XIa因子及び第XIIa因子
    をさらに含有している請求項6に記載のキット。
  8. 【請求項8】 トロンビンが0.01から2.0U/ml
    の濃度範囲で存在し、リン脂質が0.01から100n
    mol/ml の範囲で存在し、カルシウムイオンが1から5
    0μmol/ml の範囲で存在し、第IXaβ因子が0.05
    から5U/ml の範囲で存在し、第X因子が0.01か
    ら10U/ml の範囲で存在する、請求項1に記載の試
    薬。
  9. 【請求項9】 第XIa因子及び第XIIa因子がそれぞれ
    0.01から2.0U/ml の範囲で存在している請求
    項2に記載の試薬。
  10. 【請求項10】 試薬に含有される因子群及びトロンビ
    ンがヒト起源である、請求項1、2、8又は9に記載の
    試薬。
  11. 【請求項11】 因子群及びトロンビンに対し、存在し
    得る感染物質の不活化処理を施しておく請求項10に記
    載の試薬。
  12. 【請求項12】 試薬に含有される因子群及びトロンビ
    ンがヒト起源である請求項3に記載の試薬成分。
  13. 【請求項13】 因子群及びトロンビンに対し、存在し
    得る感染物質の不活化処理を施しておく請求項12に記
    載の試薬成分。
  14. 【請求項14】 試薬成分に含有される因子群及びトロ
    ンビンがヒト起源である請求項4、5、6又は7に記載
    のキット。
  15. 【請求項15】 因子群及びトロンビンに対し、存在し
    得る感染物質の不活化処理を施しておく請求項14に記
    載のキット。
  16. 【請求項16】 試料を請求項1に記載の試薬と反応さ
    せて該試料中の第VIII因子活性を測定するための方法で
    あって、まず始めに試料中に含有される第VIII因子の量
    の関数として活性化第X因子(第Xa因子)を形成させ、
    次いで該第Xa因子を定量することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の試薬を使用すること
    により、プロテインC及びその共同因子プロテインS、
    第VIII因子抗体及び/又は第VIII因子阻害性タンパク質
    などの第VIII因子と反応するタンパク質を測定するため
    の方法であって、前もって測定しておいた過剰量の第VI
    II因子を試料に加え、これらの物質との反応により第VI
    II因子の一部量を阻害させ、残った第VIII因子の残量分
    を残し、その第VIII因子の残量分によって第X因子を活
    性化させ、該活性化第X因子を介して当該第VIII因子を
    測定することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 前もって測定しておいた量の第VIII因
    子を請求項1に記載の試薬に含有させる請求項17に記
    載の方法。
JP4010794A 1991-01-25 1992-01-24 第viii因子活性を測定するための試薬 Expired - Fee Related JPH0879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT164/91 1991-01-25
AT0016491A AT395597B (de) 1991-01-25 1991-01-25 Reagens zur bestimmung von faktor viii-aktivitaet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293500A JPH04293500A (ja) 1992-10-19
JPH0879B2 true JPH0879B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=3483265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010794A Expired - Fee Related JPH0879B2 (ja) 1991-01-25 1992-01-24 第viii因子活性を測定するための試薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5506112A (ja)
EP (1) EP0496723B1 (ja)
JP (1) JPH0879B2 (ja)
AT (2) AT395597B (ja)
CA (1) CA2059605A1 (ja)
DE (1) DE59203705D1 (ja)
DK (1) DK0496723T3 (ja)
ES (1) ES2080477T3 (ja)
FI (1) FI920343A (ja)
NO (1) NO303801B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100050A (en) * 1989-08-17 2000-08-08 Dade Behring Ag Factor VIII:Ca chromogenic assay
AU690535B2 (en) * 1993-01-29 1998-04-30 Bjorn Dahlback Novel anticoagulant cofactor activity
CA2137041C (en) * 1993-12-03 2003-06-10 Katalin Varadi Assay for determining sensitivity to activated protein c
DE19616540A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Immuno Ag Verwendung von von Willebrand-Faktor und pharmazeutische Zubereitung
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
DE60011274T2 (de) 1999-09-03 2005-07-07 Roche Diagnostics Corp., Indianapolis Verfahren, reagenz und messkartusche zur bestimmung der gerinnungszeit
US6448024B1 (en) 2000-10-03 2002-09-10 Roche Diagnostics Corporation Method, reagent, cartridge, and device for determining fibrinogen
US6855509B2 (en) 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
CA2465004A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-19 National Institute For Biological Standards And Control Composition
US9244073B2 (en) 2011-02-25 2016-01-26 Wellstat Diagnostics, Llc Assays for detecting enzymatic activity
WO2014018777A2 (en) 2012-07-25 2014-01-30 Biogen Idec Ma Inc. Blood factor monitoring assay and uses thereof
US10114017B2 (en) 2013-11-15 2018-10-30 President And Fellows Of Harvard College Methods and assays for factor VIII activity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE448945B (sv) * 1979-12-20 1987-03-30 Blombaeck E G B Forfarande for rening och /eller koncentrering av faktor viii-komplexet
AT368883B (de) * 1980-07-22 1982-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer neuen blutgerinnungsfoerdernden praeparation auf basis von humanproteinen
DE3173208D1 (en) * 1980-10-06 1986-01-23 Edward Shanbrom Method of reducing undesirable activities of biological and pharmaceutical products
US4657894A (en) * 1983-03-31 1987-04-14 Scripps Clinic & Research Foundation New factor VIII coagulant polypeptides
US4540573A (en) * 1983-07-14 1985-09-10 New York Blood Center, Inc. Undenatured virus-free biologically active protein derivatives
DE3407280A1 (de) * 1984-02-28 1985-09-19 Gödecke AG, 1000 Berlin Testsatz zur bestimmung der aktivierten partiellen thromboplastinzeit (ptt) mit erhoehter heparinempfindlichkeit
AT389815B (de) * 1984-03-09 1990-02-12 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutprodukten
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
DE3516579A1 (de) * 1984-11-19 1986-05-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Gerinnungstest auf teststreifen
US4786726A (en) * 1986-01-06 1988-11-22 Blood Systems, Inc. Factor IX therapeutic blood product, means and methods of preparing same
DE3625090A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Behringwerke Ag Mittel zur therapie faktor viii-resistenter haemophilie a und verfahren zu seiner herstellung
DE3914869C1 (ja) * 1989-05-05 1990-08-09 Biotest Pharma Gmbh, 6072 Dreieich, De

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHBIOCHEMBIOPHYS,268(2)、P.485−501,1989
HAEMOSTASIS,17(1−2)、P.14−24,1987

Also Published As

Publication number Publication date
EP0496723A2 (de) 1992-07-29
ATE128240T1 (de) 1995-10-15
FI920343A0 (fi) 1992-01-24
US5506112A (en) 1996-04-09
DK0496723T3 (da) 1996-01-02
ATA16491A (de) 1992-06-15
FI920343A (fi) 1992-07-26
NO920330L (no) 1992-07-27
CA2059605A1 (en) 1992-07-26
AT395597B (de) 1993-01-25
ES2080477T3 (es) 1996-02-01
JPH04293500A (ja) 1992-10-19
DE59203705D1 (de) 1995-10-26
NO303801B1 (no) 1998-08-31
EP0496723B1 (de) 1995-09-20
EP0496723A3 (en) 1992-11-25
NO920330D0 (no) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482088B1 (en) Improved stable coagulation controls
CA2252983C (en) Method for determining the anticoagulatory potential of a sample
Espana et al. Determination of functional and antigenic protein C inhibitor and its complexes with activated protein C in plasma by ELISA's
JPH05503223A (ja) 抗凝固剤濃度測定方法
AU705596B2 (en) Method for specifically detecting a coagulation factor V which has an increased stability toward activated protein C in the activated state
JPH0879B2 (ja) 第viii因子活性を測定するための試薬
EP0094720B1 (en) Process for assaying the activity of tissue plasminogen activator, and kit suitable for use in said process
JP3533012B2 (ja) プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法
JPH0476629B2 (ja)
CA2100567C (en) Protein s chromogenic assay
US4882272A (en) High molecular weight kininogen assay
US7468257B2 (en) Protein S functional assay
EP1344066B1 (en) Protein s functional assay
EP0440775B1 (en) Factor ix chromogenic assay
US5753510A (en) Calibrator for use in test methods for detecting a defective coagulation factor V
HU216882B (hu) Az aktivált parciális tromboplasztin idő (aPTT) meghatározására szolgáló iniciátor, reagens, azok előállítási eljárása, alkalmazása, és a reagenst tartalmazó készlet
CA2137342A1 (en) Test for quantitative thrombin time
JPH04350560A (ja) プロテインs活性の機能的測定方法
JP4532731B2 (ja) 長期に安定で即時使用可能なリストセチン補因子試験試薬
JP2966968B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子及びそのインヒビターの測定方法、並びにその測定用キット
Van Dieijen et al. Spectrophotometric method for the assay of human blood coagulation factor VIII
Graves-Hoagland et al. Protein S and thrombosis
JP3291784B2 (ja) 血液凝固因子活性測定法
WO2022003349A1 (en) Method for measuring the activity of a blood clotting factor
WO1996038585A1 (en) Reagent for measuring blood coagulation activity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees