JP3533012B2 - プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法 - Google Patents
プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法Info
- Publication number
- JP3533012B2 JP3533012B2 JP20078395A JP20078395A JP3533012B2 JP 3533012 B2 JP3533012 B2 JP 3533012B2 JP 20078395 A JP20078395 A JP 20078395A JP 20078395 A JP20078395 A JP 20078395A JP 3533012 B2 JP3533012 B2 JP 3533012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- activator
- factor
- blood coagulation
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/56—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/4609—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
- G01N2333/4613—Snake venom
- G01N2333/462—Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
- G01N2333/7456—Factor V
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/91—Transferases (2.)
- G01N2333/91045—Acyltransferases (2.3)
- G01N2333/91074—Aminoacyltransferases (general) (2.3.2)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/91—Transferases (2.)
- G01N2333/91045—Acyltransferases (2.3)
- G01N2333/91074—Aminoacyltransferases (general) (2.3.2)
- G01N2333/9108—Aminoacyltransferases (general) (2.3.2) with definite EC number (2.3.2.-)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/91—Transferases (2.)
- G01N2333/91045—Acyltransferases (2.3)
- G01N2333/91074—Aminoacyltransferases (general) (2.3.2)
- G01N2333/9108—Aminoacyltransferases (general) (2.3.2) with definite EC number (2.3.2.-)
- G01N2333/91085—Transglutaminases; Factor XIIIq (2.3.2.13)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96461—Protein C (3.4.21.69)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2405/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
- G01N2405/04—Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
障害を検出する方法に関する。
凝固機構である。正常例においては血液凝固の凝固機構
と抗凝固機構の間には平衡関係が成立している。
ンビンが活性なプロテアーゼ、トロンビンへ変換する。
トロンビン自体は、タンパク分解的切断によりコファク
ター、第V因子および第VIII因子を活性化することによ
ってその産生速度を増大する。これらの活性化コファク
ターは、プロテアーゼ、第Xa因子および第IXa因子と
ともにリン脂質表面上に活性酵素/コファクター複合体
を形成し、その活性はプロテアーゼ単独の場合の約10
00倍になる。この陽性のフィードバックにより、大量
のトロンビンのほとんど爆発的な産生が起こる。トロン
ビンはフィブリノーゲンをフィブリンに変換し、これが
正常時には、創傷の閉鎖および創傷の治癒を導くことに
なる。生体において循環系の遮断、すなわち血栓を生じ
ることになる血液凝固の致命的な拡散を防止するために
は、活性プロテアーゼとプロテアーゼの再供給を共に阻
害することが必要である。活性プロテアーゼは生体内に
おいてはプロテアーゼインヒビターにより共有結合複合
体の形成によって中和される。補充の停止はトロンビン
自体によって開始される。この目的ではトロンビンが膜
タンパク質、トロンボモジュリンに結合し、プロ酵素プ
ロテインC(PC)を活性プロテアーゼ、プロテインC
a(APC)に変換する。APCはついでコファクタ
ー、プロテインS(PS)と複合体を形成し、これが活
性コファクター第VIIIaおよび第Va因子をタンパク分
解によって切断し、不活性化する。APCはこのように
して、これらのコファクターによる強力な刺激を停止さ
せる。
は、プロテインCおよび/またはプロテインSの遺伝的
または後天的欠乏または欠陥があるヒトでは血栓とくに
再発性静脈血栓症を起こす確率が高い(Esmon, C.T., T
CM 2:214〜219, 1992)という事実によって確認されて
いる。プロテインCおよびプロテインSのほかに、この
系の活性は他の因子、たとえばフォンビルブラント因子
および第IXa因子によっても影響を受けることが可能で
(Rick, M. E. ら, J. Lab. Clin.Med.115:415〜42
1,1990)、これらは第VIIIa因子をタンパク分解によ
る崩壊から保護できる。ループス抗凝固物質の産生から
後天的障害が誘導されることもある。これらはリン脂質
に対する抗体であり、その機能に必須のリン脂質表面へ
のプロテアーゼ/コファクター複合体の結合を妨害する
(Amer,L.ら,Thomb.Res.57:247〜258,1990)。
さらに最近、第V因子の突然変異が報告されている。こ
れはAPCにより、全くではないにしてもきわめて僅か
しか不活性化され得ない(Bertina,R.M.ら,Nature
369:64〜67,1994)。
/プロテインS系には多くの障害の可能性があるので、
この系の障害を一般的に指示するスクリーニング試験を
用いることは臨床診断上価値がある。ある種の障害が、
フォンビルブラント因子、第IXa因子、ループス抗凝固
物質または第V因子の突然変異によるこの場合のよう
に、臨床検査室での著しい出費と特異的経験によっての
み解析可能である場合には、上記試験はとくに有用であ
る。さらに、プロテインC/プロテインS系の作用原理
を利用するスクリーニング試験により、いまだに原因不
明の障害を指摘することも可能である。
Sは、個々の因子としての機能性が検討されてきた。こ
の目的では、サンプルまたはサンプルから単離されたプ
ロテインCは最初に過剰のプロテインC欠乏血漿に添加
される。プロテインCはついで、トロンビンもしくはト
ロンビンおよびトロンボモジュリンの添加、あるいは登
録商標名Protac(Pentapharm, Basel, Switzerland)で
知られるマムシ(Agkistrodon contortrix)からのヘビ
毒の添加によって活性化される。サンプル中に存在する
プロテインCは、サンプル中に存在するプロテインCの
抗凝固作用による血液凝固時間の延長に基づき、または
トロンビンに特異的な基質の変換によって検出される。
別法として、トロンビンまたはProtac(登録商標)での
活性化後にAPCに特異的な基質を用いることによるプ
ロテインC活性の直接色素原測定も可能である。
乏血漿と混合することによって行われる。APCの抗凝
固活性に及ぼすプロテインSの刺激作用は血液凝固時間
の延長を量定することによって測定される。これに必要
なAPCを添加するか、またはPS−欠乏血漿中のプロ
テインCをProtac(登録商標)を用いて活性化する(総
説が、Bertina,R.M.,Res.Clin.Lab.20:127〜13
8,1990に記載されている)。
れの場合に検討された単一の因子によるプロテインCま
たはプロテインSの障害の検出のみに適している。した
がって、それらはスクリーニング試験としては不適当で
ある。
7:247〜258,1990)においては、活性化部分トロンボ
プラスチン時間(APTT)の改良が行われている。A
PTTは、血液凝固障害の検出のための標準方法であ
り、すなわち、出血傾向の検出に使用される。サンプル
血漿を活性化表面を用いて活性化したのち、Amerらの方
法では、カルシウムイオンとAPCの同時添加により血
液凝固を開始させる。血液凝固時間は外因性に添加され
たAPCの抗凝固作用によって延長される。したがっ
て、この試験では、プロテインC/プロテインS系のあ
る種の障害が直ちに検出される。しかしながら、外因性
に添加されたAPCがあるので、サンプル中のプロテイ
ンCの欠陥または欠乏を検出することは不可能である。
プロトロンビン時間に基づいてDuchemin,J.ら(Throm
b.Haemost.71:331〜338,1994)は、サンプルにおけ
る血液凝固をトロンボプラスチンとカルシウムの添加に
より活性化している。生成したトロンビンはトロンボモ
ジュリンの同時添加によりサンプル中のプロテインC
(内因性)を活性化する。プロテインC/プロテインS
系の作動に依存して、APCはトロンビンの産生に対抗
する。15分後に、カルシウムイオンをキレート化し
て、さらなる血液凝固活性を停止させ、得られたトロン
ビンを特異的な色素原基質の変換によって測定する。産
生するトロンビンの量はプロテインC/プロテインS系
の作動に間接的に依存する。内因性プロテインCが活性
化されるので、サンプル中のプロテインC/プロテイン
S系の障害はすべて検出できる。しかしながら、16分
という長い総測定時間は著しい欠点である。このように
長時間を要する試験はスクリーニング試験として定常的
に使用するには不利である。しかも、2種の膜タンパク
質、トロンボプラスチンとトロンボモジュリンを必要と
し、それらは、とくにトロンボモジュリンの場合、調製
が繁雑で、また安定性に限界がある。最後に、血餅は最
初の工程でもサンプル中に生成し、そのためこの方法
は、血餅が存在しても生成したトロンビンによる変換を
測定できる色素原測定法との組み合わせでのみ可能であ
る。したがって、フィブリン血餅の生成を測定する旧来
の測定方法を使用することはできない。
テインS系の機能性の完全な測定に適し、旧来の測定技
術―フィブリン血餅生成の測定―および色素原基質の補
助による両方法で定量できる方法を提供するという技術
的問題に基づくものである。
に開示された実施態様の各条項に含まれている。
ンS系の障害は、サンプル中の内因性プロテインCを、
正常例においては活性化されたコファクター、第Va因
子および第VIIIa因子の分解によると推定される血液凝
固時間の延長を招くプロテインCアクティベーターをサ
ンプル中へ添加することによって活性化した場合、機能
性血液凝固試験で検出できることが見いだされたのであ
る。血液凝固時間が著しく延長されないことはこの自然
の抗凝固系の障害を指示し、この理由からこの試験はと
くにスクリーニング試験としても適している。
因性プロテインCがプロテインC/プロテインS系の機
能性のチェックに利用される。この試験はAPTTの改
良に基づくものである。プロテインCアクティベータ
ー、接触相アクティベーター、リン脂質およびサンプル
を最初に試験容器中で混合し、ついでインキュベートす
る。この相では、APTTに通常みられるように、プロ
テアーゼの第XII因子、プレカリクレインおよび第XI因
子の活性化が起こる。さらに、サンプル中のプロテイン
CがプロテインCアクティベーターによって活性化さ
れ、サンプル中のプロテインSとともに、リン脂質表面
上に活性なAPC/プロテインS複合体を形成する。イ
ンキュベーション後、カルシウムイオンを添加して血液
凝固を誘導すると、生成したAPC/プロテインS複合
体が既に上述したように血餅の形成を遅延させる。
中のトロンビンによるのではなくプロテインCアクティ
ベーターを添加することによって活性化される点で、Du
cheminらの方法とは異なる。これにより、測定時間をか
なり短縮することが可能になる。すなわち、実施例1に
詳述するように、プロテインC/プロテインS系の作動
についての情報を獲得するには2分という短いインキュ
ベーション時間で完全に十分である。最後に、検出は血
液凝固時間の測定によって行われ、したがって旧来の方
法(血餅形成開始の測定)または色素原測定法(色素原
基質の変換)のいずれかの測定装置の使用が可能であ
る。
る従来の方法とは異なり、サンプルは相当する欠乏血漿
とは混合されないので、サンプル自体中の因子のみが測
定に関与することになる。最後に、実施例2は外因性の
APCを添加するAmerら(1990)の方法においてはプロ
テインCの欠乏は検出されないことを示している。一
方、本発明の方法を用いた実施例1ではその検出が可能
である。
液がその臓器としての機能を停止することになる2つの
危険にさらされている。一つは血液の喪失であり、他は
血管内の血液凝固である。したがって、出血傾向の検出
と血液凝固傾向の検出に用いられる診断方法がある。プ
ロテインC/プロテインS系の障害を検出する本発明の
方法は、血液凝固傾向を検出する方法の部類に属する。
しかしながら、本発明の方法は驚くべきことに、出血傾
向の検出のための標準方法である活性化部分トロンボプ
ラスチン時間(APTT)の改良に基づくものである。
使用できる血液凝固系の接触相の表面アクティベーター
はすべて現在の技術水準における材料、たとえばカオリ
ン、シリカ、ガラスまたはエラグ酸である。
の蛋白分解によって活性化される。好ましい酵素はプロ
テインC以外の血液凝固系における他の因子を、活性化
せずまた影響を与えない酵素である。したがって、たと
えばAgkistrodon contortrixcontortrix, Agkistrodon
bilineatusまたはAgkistrodon halys halysのようなヘ
ビ毒からのプロテインCアクティベーターがとくに好ま
しい。
濃度は、プロテインC活性化の作用持続時間(インキュ
ベーション時間)との関連で、試験において血漿の凝固
時間の適当な延長を生じるように選択される。プロテイ
ンCアクティベーターの不存在下における血液凝固時間
と比較した血液凝固時間の適当な延長は、使用した装置
の種類を基に、正常血漿から有意差が検出されるもので
ある。その延長は好ましくは少なくとも30%、とくに
好ましくは少なくとも100%、最も好ましくは少なく
とも200%である。
Cアクティベーターと予めインキュベーションすること
によって完全に活性化することも考えられる。この場合
にはしかしながら、サンプルがなお凝固可能であるよう
にサンプルを適当に希釈することが必要であり、あるい
はごく少量のサンプルを使用できる。
がプロテインCの活性化にリン脂質を必要としない場合
には、表面アクティベーター、サンプルおよびプロテイ
ンCアクティベーターのインキュベーションをリン脂質
の不存在下に行い、リン脂質は単に後から添加すること
も可能である。表面アクティベーター、サンプル、プロ
テインCアクティベーターおよび、必要に応じてリン脂
質の添加順序は変えることができる。活性化表面、リン
脂質およびプロテインCアクティベーターを含有する試
剤がしたがって好ましい(実施例3参照)。試剤中の他
の添加物としては、血液凝固時間の色素原測定も可能な
ように、トロンビンに対する色素原基質がとくに好まし
い(実施例4参照)。
うる付加的試剤との組み合わせも可能である。すなわ
ち、プロテインCの欠乏または欠陥が疑われる場合に
は、サンプルをプロテインC含有溶液と混合することが
できる。プロテインCの欠乏または欠陥が実際に本発明
の方法における異常に短い血液凝固時間の原因であった
場合には、その添加によって中和される(実施例5参
照)。同様に、プロテインSの欠乏もしくは欠陥の疑い
がある場合にはプロテインSを添加することが可能であ
り、第V因子もしくはリン脂質の異常が疑われる場合に
は第V因子(F.V)もしくは第V因子濃縮溶液を添加
して抑制抗体(「ループス抗凝固物質」)を中和するこ
とができる。これらの添加物は、それぞれの場合、試験
混合物がその特定の付加成分を正常血漿でも生じる機能
量で含有するようになる量を添加するのが好ましい。こ
れらの添加はプロテインCアクティベーターの添加前に
行うことが賢明である。サンプルと添加物を予めインキ
ュベートすることが好ましい。この種のプレインキュベ
ーションは、抑制抗体を中和するためにリン脂質を添加
する場合とくに好ましい。
準方法の改良に基づくものであるから、APTTのほか
に、他の慣用の血液凝固方法、たとえばプロトロンビン
時間(PT;実施例6参照)またはラッセルのクサリヘ
ビ毒時間(RVVT;実施例7参照)を使用することも
できる。プロトロンビン時間は、リン脂質および塩化カ
ルシウムのほかに、血液凝固のいわゆる外性経路を活性
化する組織因子(トロンボプラスチン;「組織因子」)
を含有する試剤の使用に基づくものである。RVTTに
おいては、ヘビ毒、好ましくは種Vipera russelliiのヘ
ビ毒が凝固第X因子および第V因子の活性化に使用され
る。これらはついで直接、さらに中間工程を行うことな
く、プロトロンビンからトロンビンを生成する。第VIII
因子依存性血液凝固カスケードは両方法において迂回さ
れる。第VIII因子の濃度の変動はAPTTによる結果に
最大の影響を与える。これは一つには第VIII因子がコフ
ァクターとして血液凝固過程を約1000倍にまで加速
するからであり、他方では第VIII因子の濃度が患者で通
常きわめて広範囲に変動するからである。すなわち、A
PTTと比較することにより、PTまたはPVVTの使
用は、血液凝固促進因子に対する依存性は低く、逆に、
プロテインC/プロテインS系の因子にのみ依存するさ
らに特異的な方法が達成される(実施例8)。
るものであり、いかなる意味においても本発明を限定す
るものではない。
製)を用いて測定した。試剤はすべて、Behringwerke A
Gの市販製品かまたは通常の臨床検査試薬とした。以下
のサンプルについて検討した。すなわち正常血液ドナー
からのプール(標準ヒト血漿)、プロテインC欠乏血
漿、プロテインS欠乏血漿および第V因子の遺伝的欠陥
があるため生成された第Va因子はAPCによって僅か
しか不活性化されない血漿である。
istrodon contortrix contortrixの毒からのプロテイン
Cアクティベーター含有)のプロテインCアクティベー
ターの容器の内容物を10mlの生理的食塩水に溶解し
た。ヒト胎盤からのリン脂質混合物であるPathromtin
(登録商標)を、表面アクティベーターとしてのカオリ
ン懸濁液5mlに溶解した。塩化カルシウム溶液(25m
M)およびプロテインCアクティベーター溶液は使用前
に+37℃に加温した。
37℃で2分間インキュベーションを行い、100μl
の塩化カルシウム溶液を加えることにより血液凝固時間
をスタートさせた。同時に積算ストップウオッチのスイ
ッチを入れて、血餅が検出されるまでの時間を測定し
た。
ロテインCアクティベーター溶液の代わりに100μl
の生理的食塩水を添加したサンプルの血液凝固時間も測
定した。
定値の平均)をまとめる。正常血液ドナーからの加クエ
ン酸血漿プール(SHP)について、PCアクティベー
ターを加えない場合の血液凝固時間約42秒、PCアク
ティベーターを添加した場合の血液凝固時間約145秒
が得られた。プロテインC/プロテインS系の活性によ
って達成された約103秒のこの延長はプロテインC欠
乏血漿(PC―DP)またはプロテインS欠乏血漿(P
S―DP)を有するサンプルでは明らかに低かった。突
然変異第V因子(F.VD)を有する血漿もまた明らか
に少ない凝固時間の延長を示した。
定 凝固時間は、Schnitger & Grossの機械凝固計(Amelung
製)を用いて測定した。試剤はすべて、Behringwerke A
Gの市販製品かまたは通常の臨床検査試薬とした。サン
プルは例1の場合と同様であった。
Cおよび塩化カルシウムを含有)のAPC試剤の容器の
内容物を5mlの蒸留水に溶解した。表面アクティベータ
ーとリン脂質の混合物としては例1の場合と同様にPath
romtin(登録商標)を使用した。APC試剤は使用前に
+37℃に加温した。
37℃で2分間インキュベーションを行い、ついでAP
C試剤100μlを加えることにより血液凝固時間をス
タートさせた。同時に積算ストップウオッチのスイッチ
を入れて、血餅が検出されるまでの時間を測定した。
ちAPC試剤の代わりに100μlの塩化カルシウム溶
液を添加したサンプルの血液凝固時間も測定した。
定値の平均)をまとめる。正常血液ドナーからの加クエ
ン酸血漿プール(SHP)について、外因性APCを加
えない場合に得られた血液凝固時間は約37秒、外因性
APCの存在下に得られた血液凝固時間は約170秒で
あった。この場合に得られたこの133秒の延長は、プ
ロテインS欠乏血漿(PS―DP)では明らかに低かっ
たが、突然変異第V因子(F.VD)を有する血漿でとく
に低かった。一方、プロテインCの欠乏はこの方法で
は、本発明の方法とは異なり、検出されなかった。逆
に、ある程度延長したAPTT(=APCを添加しない
場合の血液凝固時間)から明らかな軽度の因子欠乏によ
って、APCの存在下における血液凝固時間はSHPの
場合よりもさらに明瞭に延長した。この方法は本発明の
方法とは異なり、プロテインC/プロテインS系におけ
るすべての欠陥を検出するためには不適当である。
液凝固時間の測定 凝固時間は、Schnitger & Grossの機械凝固計(Amelung
製)を用いて測定した。試剤はすべて、Behringwerke A
Gによって供給された。実施例1に相当するサンプルに
加えて、第V因子欠乏血漿(F.V−DP)および第VII
I因子欠乏血漿(F.VIII−DP)についても検討した。
ロテインCアクティベーターの2個の容器の内容物をそ
れぞれ2.5mlのカオリン懸濁液に溶解した。これら
の溶液(5ml)はついで、Pathromtin(登録商標)の1
個の容器の内容物の溶解に用いた。このモノ試剤はした
がって、リン脂質、表面アクティベーターとしてのカオ
リンおよびプロテインCのアクティベーターを含有す
る。塩化カルシウム溶液(25mM)およびモノ試剤は使
用前に+37℃に加温した。
37℃で2分間インキュベーションを行い、100μl
の塩化カルシウム溶液を加えることにより血液凝固時間
をスタートさせた。同時に積算ストップウオッチのスイ
ッチを入れて、血餅が検出されるまでの時間を測定し
た。
ち市販のPathromtin(登録商標)を使用したサンプルの
血液凝固時間も測定した。
(二回の測定値の平均)をまとめる。正常血液ドナーか
らの加クエン酸血漿プール(SHP)について得られた
血液凝固時間は、APTT試剤中にPCアクティベータ
ーを含まない場合に37.6秒、PCアクティベーター
を含有した場合に131.7秒であった。実施例1にお
いて詳述した結果と同様、血液凝固時間の延長はプロテ
インC欠乏血漿(PC―DP)、プロテインS欠乏血漿
(PS―DP)または突然変異第V因子(F.VD)を
有する血漿で明らかに小さかった。本実施例はまた、主
としてプロテインC/プロテインS系ではなくトロンビ
ンの生成に関連する因子の欠乏、たとえば第V因子また
は第VIII因子の欠乏が、プロテインCアクティベーター
の存在下に血液凝固時間の短縮ではなく、逆にその延長
を招くことを示している。これらの血漿はもはや凝固せ
ず、つまり測定は300秒後に中止した(表3中の「>
300」)。
ンCの活性化による血液凝固時間の測定 血液凝固時間は,Behring凝固タイマー(BCT;Behringw
erke)、比色凝固計で測定した。試剤はすべてBehringw
erke AGによって供給された。サンプルは実施例1のサ
ンプルと同一とした。
ロテインCアクティベーターの容器内容物を10mlの生
理的食塩水に溶解した。Pathromtin(登録商標)SLをA
PTTアクティベーター試剤として使用した。これは大
豆からのリン脂質と、表面アクティベーターとしてのシ
リカ粒子との懸濁液である。塩化カルシウム溶液(25
mM)および0.2mM BCP―100、色素原トロンビン
基質の混合物を開始試剤として使用した。
に実施した。開始試剤とプロテインCアクティベーター
溶液は装置により使用直前に+37℃に加温した。
理的食塩水のみ 70μlのサンプル を順次ピペットで測定キューベット中に加えた。つい
で、+37℃で2分間インキュベーションを行い、70
μlの開始試剤を加えることにより測定を開始した。4
05nmにおける吸光度に0.3の上昇が認められるまで
の時間を記録した。
掲げる。古典的な血液凝固法(フィブリン血餅形成の測
定)と同様に、プロテインC/プロテインS系の障害を
有する血漿はすべて、色素原基質の使用においても、正
常血漿プールよりも短い血液凝固時間を示すことが明ら
かである。
インS系における欠陥の同定 血液凝固時間は実施例3および実施例4に記載したよう
に、モノ試剤での血餅形成を測定することにより1回、
および別個の混合物中でトロンビン形成を測定すること
により決定した。このスクリーニング試験は鑑別診断に
も適している。この目的のため、実施例3および実施例
4に詳述した混合物を以下のように変えた。最初の工程
として、5μlのプロテインC含有溶液をピペットで添
加した。濃度は、得られたプロテインC濃度がサンプル
の容量に基づいて1単位となるように選択された。サン
プルおよび試剤の添加は通常の方法で行われた。
な方法論的変化を用いることにより、プロテインC欠乏
をたとえばプロテインS欠乏と明瞭に識別することが可
能である。プロテインC欠乏血漿にプロテインCを添加
すると、プロテインCアクティベーターを添加した混合
物と添加しなかった混合物での測定値の差は補償される
が、プロテインS欠乏血漿ではこのようなことはなかっ
た。すなわち、この方法はわずかな改変により鑑別診断
に使用することもできる。
ビン時間を用いた測定 血液凝固時間は、Schnitger & Grossの機械凝固計(Ame
lung製)を用いて測定した。試剤はすべて、Behringwer
ke AGによって供給された。
レーションThromborel S(登録商標)を、50mM Tris
緩衝液、pH 7.4、0.01%Phospholipon25中で、
1:1000に希釈した。この溶液5mlを用いて、実施
例3に記載したBerichromプロテインCのプロテインC
アクティベーターの容器1個の内容物を溶解した。この
溶液を使用前に+37℃に加温し、実施例3に記載のA
PTTベースのモノ試剤の代わりに使用した。
サンプルについても、すなわち市販のPathromtin(登録
商標)を使用して、血液凝固時間を測定した。
間(2回の測定値の平均)をまとめる。実施例1に詳述
した結果と同様に、血液凝固時間の延長はプロテインC
欠乏血漿(PC―DP)、プロテインS欠乏血漿(PS
―DP)、または突然変異第V因子(F.VD)を有す
る血漿で明らかに小さかった。
液凝固時間の測定 血液凝固時間は、Behring凝固タイマー(BCT;Behri
ngwerke)、比色凝固計により測定した。Gradipore LTD
(North Ryde,NSW,Australia)によって供給されたLA
-ConfirmをRVVT試剤として用いた。他の試剤はすべ
て、Behringwerke AGによって供給された。サンプルは
実施例1のサンプルと同一とした。
ロテインCアクティベーター容器の内容物を10mlの生
理的食塩水に溶解した。RVVT試剤は指示書に従って
溶解した。試剤はすべて使用前に装置によって+37℃
に加温した。
理的食塩水のみ を順次ピペットで測定キューベット中に加えた。ついで
+37℃で2分間インキュベーションを行い、100μ
lのRVVT試剤を加えることにより測定を開始した。
405nmにおける吸光度に0.3の上昇が認められるま
での時間を記録した。
る。他の古典的凝固法(APTT、PT)の場合と同
様、RVVT試剤の使用時にもプロテインC/プロテイ
ンS系障害がある血漿はすべて正常血漿プールより凝固
時間が短いことが見いだされる。
用いる測定の第VIII因子依存性 標準ヒト血漿を第VIII因子欠乏血漿、すなわちBeritate
(登録商標)と混合し。第VIII因子濃縮物(Behringwer
ke AG)を、内因性プロテインCの活性化後の凝固時間
の測定に際して第VIII因子の作用を模擬するために添加
した。APTTを用いる測定は実施例1の記載と同様に
行い、PTによる測定は実施例6の記載と同様に実施し
た。
得られた凝固時間を掲げる。プロテインC系の機能性の
評価における第VIII因子の望ましくない干渉がAPTT
の場合には明白であり、一方、PTベースの方法では実
際に干渉は起こらなかった。
Claims (30)
- 【請求項1】 生物学的液体サンプル中の血液凝固のプ
ロテインC/プロテインS系における機能活性のスクリ
ーニング方法において、以下の工程 a)希釈または非希釈サンプルへのプロテインCのアク
ティベーターの添加(サンプルにプロテインC欠乏血漿
またはプロテインS欠乏血漿は添加しない) b)所望により接触相アクティベーターの添加 c)反応混合物のインキュベーション d)カルシウムイオンおよび/または血液凝固を誘導す
る他の試剤の添加による血液凝固過程の開始、ならびに e)血液凝固活性の測定を包含する方法。 - 【請求項2】 プロテインCアクティベーターは優先的
または排他的にプロテインCを活性化するヘビ毒酵素で
ある請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 血液凝固因子を活性化する試剤または出
血傾向を検出するための血液凝固法は活性化部分トロン
ボプラスチン時間(APTT)、プロトロンビン時間
(PT)またはラッセルのクサリヘビ(viper)毒時間
(RVVT)の測定からなる、請求項1〜2の少なくと
も1つに記載の方法。 - 【請求項4】 接触相アクティベーターはカオリン、シ
リカ、ガラスおよびエラジン酸からなる群より選択され
る、請求項1〜3の少なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項5】 少なくとも工程c)におけるインキュベ
ーションは36〜38℃で行われる、請求項1〜4の少
なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項6】 プロテインCアクティベーターの濃度
は、正常血漿の血液凝固時間が少なくとも30%以上延
長されるように調整される、請求項1〜5の少なくとも
1つに記載の方法。 - 【請求項7】 工程c)におけるインキュベーション時
間は、正常血漿の血液凝固時間が少なくとも30%以上
延長されるように調整される、請求項1〜6の少なくと
も1つに記載の方法。 - 【請求項8】 工程a)とb)の間でさらにインキュベ
ーションが行われる、請求項1〜7の少なくとも1つに
記載の方法。 - 【請求項9】 i)プロテインCのアクティベーターの
添加、ii)接触相アクティベーターの添加、およびii
i)カルシウムイオンの添加による血液凝固過程の開始
は同時にまたは短時間間隔で連続的に行われる、請求項
1〜8の少なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項10】 血液凝固活性を測定するための色素原
基質を工程e)において使用する、請求項1〜9の少な
くとも1つに記載の方法。 - 【請求項11】 工程c)の前に、リン脂質を混合物に
添加する、請求項1〜10の少なくとも1つに記載の方
法。 - 【請求項12】 工程c)の後に、リン脂質を混合物に
添加する、請求項1〜10の少なくとも1つに記載の方
法。 - 【請求項13】 リン脂質は生成した表面への酵素/コ
ファクター複合体の付着をもたらすリン脂質の群から選
択される、請求項11および12の少なくとも1つに記
載の方法。 - 【請求項14】 機械的、機械−光学的または濁度測定
方法によって検出可能な凝血が生成するまでの時間を工
程e)における血液凝固活性の測定に使用する、請求項
1〜13の少なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項15】 トロンビンに対する色素原基質の変換
を工程e)における血液凝固活性の比色測定に使用す
る、請求項10に記載の方法。 - 【請求項16】 試剤がインビトロ診断に慣用される処
方物中にプロテインCアクティベーター、接触相アクテ
ィベーターおよびリン脂質を含有する、請求項1〜9の
少なくとも1つに記載の方法において使用するための組
成物。 - 【請求項17】 請求項16に記載の少なくとも1種の
組成物を含有する請求項1〜15の少なくとも1つに記
載の方法に用いられるテストキット。 - 【請求項18】 プロテインC/プロテインS系におけ
る内因性欠損を補償するためにプロテインC、プロテイ
ンS、第V因子またはリン脂質の群から選択される他の
成分を、工程a)〜e)の1つにおいて添加する、請求
項1〜3の少なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項19】 使用されるプロテインがヒト起源のプ
ロテインである、請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】 使用されるプロテインが動物起源のプ
ロテインである、請求項18に記載の方法。 - 【請求項21】 他の成分の濃度は、サンプルとの適当
な混合物中においてこれらの他の成分の欠損または欠陥
に基づくプロテインC/プロテインS系における障害を
補償するように選択される、請求項18〜20の少なく
とも1つに記載の方法。 - 【請求項22】 他の成分の濃度は、混合後、サンプル
が正常血漿中に認められる物質の機能量を含有するよう
に選択される、請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 他の成分は第V因子であり、そして第
V因子の濃度は混合後、サンプルが正常血漿中に認めら
れる機能性第V因子の量の少なくとも2倍過剰量を含有
するように選択される、請求項21に記載の方法。 - 【請求項24】 1または2種以上の他の成分とサンプ
ルの混合はプロテインCアクティベーター添加前に行わ
れ、サンプルはプロテインCアクティベーター添加前に
1または2種以上の他の成分と1〜10分間インキュベ
ートする、請求項18〜23の少なくとも1つに記載の
方法。 - 【請求項25】 接触相アクティベーターを使用せず、
そしてプロトロンビン時間に基づく血液凝固は組織因子
およびリン脂質を含有する試剤で誘導できる、請求項1
〜3の少なくとも1つに記載の方法。 - 【請求項26】 組織因子が天然または組換え起源の因
子であってよい、請求項25に記載の方法。 - 【請求項27】 組織因子含有試剤は既にプロテインC
アクティベーターを含有しているか、または組織因子の
添加はプロテインCアクティベーターの添加とは別々に
行われる、請求項25および26の少なくとも1つに記
載の方法。 - 【請求項28】 接触相アクティベーターを使用せず、
そしてRVVTに基づく血液凝固はヘビ毒からの第X因
子および第V因子活性化因子ならびにリン脂質を含有す
る試剤によって行う、請求項1〜3の少なくとも1つに
記載の方法。 - 【請求項29】 第X因子および第V因子活性化因子は
精製されるかまたは未分画ヘビ毒の添加により試剤に添
加される、請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 第X因子および第V因子活性化因子含
有試剤は既にプロテインCアクティベーターを含有して
いるか、または第X因子および第V因子活性化因子の添
加はプロテインCアクティベーターの添加とは別々に行
われる、請求項28および29の少なくとも1つに記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4427785A DE4427785A1 (de) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems |
DE4427785:7 | 1994-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0889293A JPH0889293A (ja) | 1996-04-09 |
JP3533012B2 true JP3533012B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=6525023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20078395A Expired - Fee Related JP3533012B2 (ja) | 1994-08-08 | 1995-08-07 | プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5726028A (ja) |
EP (1) | EP0696642B1 (ja) |
JP (1) | JP3533012B2 (ja) |
KR (1) | KR960007789A (ja) |
AT (1) | ATE220112T1 (ja) |
AU (1) | AU694931B2 (ja) |
CA (1) | CA2155503C (ja) |
DE (2) | DE4427785A1 (ja) |
DK (1) | DK0696642T3 (ja) |
ES (1) | ES2179081T3 (ja) |
PT (1) | PT696642E (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU690535B2 (en) * | 1993-01-29 | 1998-04-30 | Bjorn Dahlback | Novel anticoagulant cofactor activity |
EP0711838B2 (de) * | 1994-11-10 | 2007-06-20 | Dade Behring Marburg GmbH | Verfahren zum spezifischen Nachweis eines aktivierten Gerinnungsfaktors V mit einer erhöhten Stabilität gegenüber aktiviertem Protein C |
ATE200710T1 (de) † | 1994-12-23 | 2001-05-15 | Diagnostic Reagents Ltd | Verfahren zur diagnose von blutgerinnungsstörungen |
US5780255A (en) * | 1995-06-09 | 1998-07-14 | Instrumentation Laboratory, S.P.A. | Protein C pathway screening test |
US6379975B1 (en) | 1996-11-27 | 2002-04-30 | T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag | Methods and reagents for determining protein S |
EP0977995B1 (de) * | 1997-04-25 | 2005-03-02 | Pentapharm AG | Verfahren zum funktionellen nachweis von störungen im protein c-system |
DE19734648A1 (de) * | 1997-08-11 | 1999-02-18 | Dade Behring Marburg Gmbh | Verwendung von Annexinen als Lupus Antikoagulans Kontrolle oder Standard in Gerinnungstesten |
DE19749197A1 (de) * | 1997-11-07 | 1999-05-12 | Dade Behring Marburg Gmbh | Verfahren zur Bestimmung des antikoagulatorischen Potentials einer Probe |
AUPP159698A0 (en) * | 1998-02-02 | 1998-02-26 | Life Therapeutics Limited | Improved blood coagulation test |
US6576478B1 (en) * | 1998-07-14 | 2003-06-10 | Zyomyx, Inc. | Microdevices for high-throughput screening of biomolecules |
CA2437298A1 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Besst-Test Aps | Method for correlating blood coagulation activity with markers in body fluids, e.g. urine |
US6743596B1 (en) | 2000-10-27 | 2004-06-01 | Biomerieux, Inc. | Method of determining global coagulability hemostatic potential |
US6645768B1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-11-11 | Biomerieux, Inc. | Reagent and kit for determining global coagulability and hemostatic potential |
ES2328453T3 (es) * | 2000-12-19 | 2009-11-13 | Instrumentation Laboratory Company | Ensayo funcional de la proteina s. |
US6855509B2 (en) | 2000-12-19 | 2005-02-15 | Instrumentation Laboratory Company | Protein S functional assay and kit therefor |
JP2009198506A (ja) * | 2009-04-10 | 2009-09-03 | Shino Test Corp | 血液凝固反応抑制血漿タンパク質の活性測定方法及び活性測定試薬 |
WO2014020183A1 (de) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Ici Immunochemical Intelligence Gmbh | In-vitro-assay zur diagnose von störungen der hämostase |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0182929A1 (de) * | 1984-11-26 | 1986-06-04 | American Hospital Supply Corporation | Koaktivator zur Aktivierung von Protein C |
US4849403A (en) * | 1985-05-29 | 1989-07-18 | Pentapharm Ag | Protein C activator, methods of preparation and use thereof |
DE3607559A1 (de) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur photometrischen bestimmung der protein c- und/oder protein s-aktivitaet |
IT1230744B (it) * | 1989-07-07 | 1991-10-29 | Instrumentation Lab Spa | Metodo per la determinazione della attivita' funzionale della proteina s nel plasma umano. |
SE464135B (sv) * | 1989-07-14 | 1991-03-11 | Kabivitrum Ab | Foerfarande foer bestaemning av funktionell aktivitet av fritt protein s eller protein c i ett plasmaprov |
US5308756A (en) * | 1991-11-20 | 1994-05-03 | Baxter Diagnostics Inc. | Protein S chromogenic assay |
-
1994
- 1994-08-08 DE DE4427785A patent/DE4427785A1/de not_active Ceased
-
1995
- 1995-07-22 DK DK95111554T patent/DK0696642T3/da active
- 1995-07-22 EP EP95111554A patent/EP0696642B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-22 ES ES95111554T patent/ES2179081T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-22 PT PT95111554T patent/PT696642E/pt unknown
- 1995-07-22 AT AT95111554T patent/ATE220112T1/de active
- 1995-07-22 DE DE59510255T patent/DE59510255D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-04 US US08/511,248 patent/US5726028A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-04 CA CA002155503A patent/CA2155503C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-07 KR KR1019950024271A patent/KR960007789A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-08-07 JP JP20078395A patent/JP3533012B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-07 AU AU28416/95A patent/AU694931B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0889293A (ja) | 1996-04-09 |
AU694931B2 (en) | 1998-08-06 |
PT696642E (pt) | 2002-11-29 |
EP0696642A1 (de) | 1996-02-14 |
ES2179081T3 (es) | 2003-01-16 |
DE59510255D1 (de) | 2002-08-08 |
ATE220112T1 (de) | 2002-07-15 |
DK0696642T3 (da) | 2002-10-28 |
AU2841695A (en) | 1996-02-22 |
CA2155503A1 (en) | 1996-02-09 |
US5726028A (en) | 1998-03-10 |
KR960007789A (ko) | 1996-03-22 |
DE4427785A1 (de) | 1996-02-15 |
CA2155503C (en) | 2008-10-14 |
EP0696642B1 (de) | 2002-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533012B2 (ja) | プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法 | |
EP0947585B1 (en) | Improved in vitro method, kits and reagents for screening for blood coagulation defects | |
AU751525B2 (en) | Method for determining the anticoagulatory potential of a sample | |
US20090087870A1 (en) | Hematological assay and kit | |
US5001069A (en) | Process for photometric determination of protein C and/or protein S | |
JP2003517610A (ja) | 血液学的アッセイ及び試薬 | |
JP3687864B2 (ja) | 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法 | |
EP0830608B1 (en) | Thrombosis risk test | |
US5308756A (en) | Protein S chromogenic assay | |
JPH07194397A (ja) | 活性化プロテインcに対する感受性を測定するためのアッセイ | |
US5753510A (en) | Calibrator for use in test methods for detecting a defective coagulation factor V | |
AU652737B2 (en) | Functional assay for determining the protein S activity | |
US6100050A (en) | Factor VIII:Ca chromogenic assay | |
EP0491895B1 (en) | FACTOR VIII:Ca CHROMOGENIC ASSAY | |
EP1068536B1 (en) | Improved blood coagulation test | |
Kato et al. | Automated fluorogenic methods for the evaluation of the extrinsic coagulation reactions in human plasma | |
JP2818673B2 (ja) | 繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験 | |
AU748476B2 (en) | Improved blood coagulation test | |
Mitchell | Development and clinical use of automated synthetic substrate methods for the evaluation of coagulation and fibrinolysis | |
WO1996038585A1 (en) | Reagent for measuring blood coagulation activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |